From henrich @ debian.or.jp Sun May 3 17:47:58 2015 From: henrich @ debian.or.jp (Hideki Yamane) Date: Sun, 3 May 2015 17:47:58 +0900 Subject: [PHP-doc 1057] =?iso-2022-jp?b?RGViaWFuOCAbJEIlaiVqITwlOSVOITwlSCROGyhCIFBIUCA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNFhPIjUtPVIkTjo6Rkk0aiQkGyhC?= Message-ID: <20150503174758.dbf91e01cc40a791018ef028@debian.or.jp>  やまねです。    Debian8 "Jessie" のリリースノートを翻訳していたのですが、PHP 周りの  記述について識者の方に確認してもらったほうがいいだろう、と思って  投稿しています。  ようは 5.4 から 5.6 になるから非互換性に気をつけろよ、という部分なのですが  意図が汲み取れないところやこうしたほうが良いというのを、どなたか査読  いただけないでしょうか。   #. type: Content of:
#: en/issues.dbk:166 msgid "PHP 5.6 upgrade has behavioral changes" msgstr "PHP 5.6 へのアップグレードは挙動の変更があります" #. type: Content of: <chapter><section><para> #: en/issues.dbk:168 msgid "" "The upgrade to Jessie includes an upgrade of PHP from 5.4 to 5.6. This may " "affect any local PHP scripts and you are advised to check those scripts " "before upgrading. Below are a selected subset of these issues:" msgstr "" "Jessie へのアップグレードは PHP 5.4 から 5.6 へのアップグレードを含みます。こ" "れにより、ローカルにある PHP スクリプトへ何らかの影響があると思われるので、" "アップグレード前にスクリプトを確認することをお勧めします。以下に問題となる項" "目の抜粋を挙げます:" #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><para> #: en/issues.dbk:176 msgid "" "To prevent man-in-the-middle attacks against encrypted transfers, client " "streams now verify peer certificates by default." msgstr "" "暗号化通信に対する中間者攻撃 (man-in-the-middle attack) を防ぐため、クライア" "ントストリームはデフォルトで通信相手の証明書を検証するようになりました。" #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><para> #: en/issues.dbk:181 msgid "" "As a result of this change, existing code using ssl:// or tls:// stream " "wrappers (e.g. file_get_contents(), fsockopen(), stream_socket_client()) " "may no longer connect successfully without manually disabling peer " "verification via the stream context's \"verify_peer\" setting." msgstr "" "この変更の結果、ssl:// または tls:// ストリームラッパー (例: " "file_get_contents(), fsockopen(), stream_socket_client()) を使う既存のコード" "は、stream context の \"verify_peer\" 設定によって peer verification を手動で" "無効にしなければ接続できなくなっています。" #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><para> #: en/issues.dbk:189 msgid "" "For more information about this particular issue, please read <ulink url=" "\"https://wiki.php.net/rfc/tls-peer-verification\">this document</ulink>." msgstr "" "この件に関する問題についての詳細は、<ulink url=\"https://wiki.php.net/rfc/" "tls-peer-verification\">こちらのドキュメント</ulink>を参照してください。" #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><para> #: en/issues.dbk:197 msgid "PHP changes the handling of case-insensitivity in many cases:" msgstr "PHP は多くの場合に大文字小文字の区別をつけないように変更されました:" #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para> #: en/issues.dbk:202 msgid "" "All internal case insensitivity handling for class, function, and constant " "names is done according to ASCII rules. Current locale settings are ignored." msgstr "" "内部でのクラス・関数・定数の大文字小文字の区別の取り扱いは、すべて ASCII で定" "めるところに従って処理されます。現状のロケール設定は無視されます。" #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para> #: en/issues.dbk:209 msgid "" "The keywords \"self\", \"parent\", and \"static\" are now always case " "insensitive." msgstr "" "\"self\", \"parent\", \"static\" キーワードは常に大文字小文字を区別しなくなり" "ました。" #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para> #: en/issues.dbk:215 msgid "" "The json_decode() function no longer accepts non-lowercase variants of " "\"boolean\" values." msgstr "" "json_decode() 関数は、小文字ではない \"boolean\" 関連値を受け付けなくなりまし" "た。" #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><para> #: en/issues.dbk:223 msgid "The logo GUID functions (e.g. php_logo_guid()) have been removed." msgstr "logo GUID 関数 (例: php_logo_guid()) は削除されました" #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><para> #: en/issues.dbk:229 msgid "" "It is no longer possible to overwrite keys in static scalar arrays. Please " "see <ulink url=\"https://bugs.php.net/bug.php?id=66015\">PHP bug 66015</" "ulink> for an example and more information about this particular issue." msgstr "" "静的なスカラー配列中のキーを上書きすることができなくなりました。特にこの問題" "についての例と詳細については、<ulink url=\"https://bugs.php.net/bug.php?" "id=66015\">PHP bug 66015</ulink> を参照してください。" #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><para> #: en/issues.dbk:238 msgid "" "The mcrypt_encrypt(), mcrypt_decrypt() and mcrypt_{MODE}() functions no " "longer accept keys or IVs with incorrect sizes. Furthermore an IV is now " "required if the used block cipher mode requires it." msgstr "" "mcrypt_encrypt(), mcrypt_decrypt(), mcrypt_{MODE}() 関数は正しくないサイズの" "キーや初期化ベクトル (IV) を受け付けないようになりました。さらに、ブロック暗" "号モードが必要とする場合に初期化ベクトル (IV) が要求されるようになりました。" #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><para> #: en/issues.dbk:246 msgid "" "For legal reasons, the JSON implementation bundled with PHP has been " "replaced with the version provided by the \"jsonc\" PECL module. Code that " "makes assumptions about the finer implementation details of the PHP JSON " "parser may need to be reviewed." msgstr "" "法的な問題から、PHP にバンドルされていた JSON 実装は \"jsonc\" PECL モジュー" "ルが提供するバージョンに置き換えられました。PHP JSON パーサーのより良い実装詳細" "を前提としているコードについては、レビューが必要になるでしょう。" #. type: Content of: <chapter><section><para> #: en/issues.dbk:255 msgid "" "For more information or the full list of potential issues, please have a " "look at upstream's list of backwards incompatible changes for PHP <ulink url=" "\"https://php.net/manual/en/migration55.incompatible.php\">5.5</ulink> and " "<ulink url=\"https://php.net/manual/en/migration56.incompatible.php\">5.6</" "ulink>." msgstr "" "詳細や潜在的な問題の一覧については、開発元 (upstream) にある PHP <ulink url=" "\"https://php.net/manual/en/migration55.incompatible.php\">5.5</ulink> ならび" "に <ulink url=\"https://php.net/manual/en/migration56.incompatible.php" "\">5.6</ulink> についての非互換性一覧を一読ください。" From matakagi @ gmail.com Mon May 4 06:06:10 2015 From: matakagi @ gmail.com (TAKAGI Masahiro) Date: Mon, 4 May 2015 06:06:10 +0900 Subject: [PHP-doc 1058] Re: =?utf-8?b?RGViaWFuOCDjg6rjg6rjg7zjgrnjg47jg7zjg4jjga4gUEhQ?= =?utf-8?b?IOmWoumAo+iomOi/sOOBruafu+iqremhmOOBhA==?= In-Reply-To: <20150503174758.dbf91e01cc40a791018ef028@debian.or.jp> References: <20150503174758.dbf91e01cc40a791018ef028@debian.or.jp> Message-ID: <CABN6z0j_S-m6rjxoA3Drdsu3P0+OQd+Dz=msGykK1FfgL75rsQ@mail.gmail.com> 高木です。 ざっとひととおり確認してみました。 以下にコメントした部分以外は、特に問題ないかと思います。 On Sun, May 3, 2015 at 5:47 PM, Hideki Yamane <henrich @ debian.or.jp> wrote: > > #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><para> > #: en/issues.dbk:189 > msgid "" > "For more information about this particular issue, please read <ulink url=" > "\"https://wiki.php.net/rfc/tls-peer-verification\">this document</ulink>." > msgstr "" > "この件に関する問題についての詳細は、<ulink url=\"https://wiki.php.net/rfc/" > "tls-peer-verification\">こちらのドキュメント</ulink>を参照してください。" * 「…に関する」と「…について」が同じような意味で冗長 * 「件」と「問題」はどちらも原文のissueに対応する訳? なら重複している ので、 「この件についての詳細は」とか「この問題についての詳細は」くらいで いいのかなあと思いました。 # PHPとは関係ない話でしたね…。 > #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><para> > #: en/issues.dbk:197 > msgid "PHP changes the handling of case-insensitivity in many cases:" > msgstr "PHP は多くの場合に大文字小文字の区別をつけないように変更されました:" 区別をつけないようになった のではなく、逆に区別をつけるようになった ものもあるので、  PHP における大文字小文字の区別の扱いが、多くの場面で変更されました: などでどうでしょうか。 > #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para> > #: en/issues.dbk:215 > msgid "" > "The json_decode() function no longer accepts non-lowercase variants of " > "\"boolean\" values." > msgstr "" > "json_decode() 関数は、小文字ではない \"boolean\" 関連値を受け付けなくなりまし" > "た。" 補足しますと、これまではtrueだろうがTRUEだろうがTrueだろうがすべて真値と 認識していたけど、5.6.0以降はtrueだけしか受け付けなくなったということです。 http://php.net/manual/ja/function.json-decode.php#refsect1-function.json-decode-changelog 今の訳でも間違いではないと思いますが、もう少しわかりやすくすることもでき そうな気がします(すみません。うまい対案が出てきませんでした)。 > #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><para> > #: en/issues.dbk:229 > msgid "" > "It is no longer possible to overwrite keys in static scalar arrays. Please " > "see <ulink url=\"https://bugs.php.net/bug.php?id=66015\">PHP bug 66015</" > "ulink> for an example and more information about this particular issue." > msgstr "" > "静的なスカラー配列中のキーを上書きすることができなくなりました。特にこの問題" > "についての例と詳細については、<ulink url=\"https://bugs.php.net/bug.php?" > "id=66015\">PHP bug 66015</ulink> を参照してください。" about this particular issueのparticularは無理に訳出しなくてもいいのでは ないかと思いました。あと、ここでも「問題についての」「詳細については」 で「…について」がダブってますね。  この問題についての例と詳細は、… くらいでどうでしょう。 > #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><para> > #: en/issues.dbk:246 > msgid "" > "For legal reasons, the JSON implementation bundled with PHP has been " > "replaced with the version provided by the \"jsonc\" PECL module. Code that " > "makes assumptions about the finer implementation details of the PHP JSON " > "parser may need to be reviewed." > msgstr "" > "法的な問題から、PHP にバンドルされていた JSON 実装は \"jsonc\" PECL モジュー" > "ルが提供するバージョンに置き換えられました。PHP JSON パーサーのより良い実装詳細" > "を前提としているコードについては、レビューが必要になるでしょう。" the finer implementation details の finer は、良いとか優れたとかの意味 ではなく、細かいとか微妙なとかの意味ではないでしょうか。以前の パーサーの内部的な実装に依存するようなコードは、新しいバージョン ではうまく動かないかもしれないということですね。  PHP JSON パーサーの細かい実装を前提としているコードについては、 とか、意訳が許されるなら  PHP JSON パーサーの内部的な実装に依存しているコードについては、 あたりでどうでしょうか。 > #. type: Content of: <chapter><section><para> > #: en/issues.dbk:255 > msgid "" > "For more information or the full list of potential issues, please have a " > "look at upstream's list of backwards incompatible changes for PHP <ulink url=" > "\"https://php.net/manual/en/migration55.incompatible.php\">5.5</ulink> and " > "<ulink url=\"https://php.net/manual/en/migration56.incompatible.php\">5.6</" > "ulink>." > msgstr "" > "詳細や潜在的な問題の一覧については、開発元 (upstream) にある PHP <ulink url=" > "\"https://php.net/manual/en/migration55.incompatible.php\">5.5</ulink> ならび" > "に <ulink url=\"https://php.net/manual/en/migration56.incompatible.php" > "\">5.6</ulink> についての非互換性一覧を一読ください。" upstreamのドキュメントについては、いちおうどちらも日本語版があります :) https://php.net/manual/ja/migration55.incompatible.php https://php.net/manual/ja/migration56.incompatible.php -- TAKAGI Masahiro mailto:matakagi @ gmail.com From henrich @ debian.or.jp Tue May 5 15:18:52 2015 From: henrich @ debian.or.jp (Hideki Yamane) Date: Tue, 5 May 2015 15:18:52 +0900 Subject: [PHP-doc 1059] Re: =?iso-2022-jp?b?RGViaWFuOCAbJEIlaiVqITwlOSVOITwlSCROGyhCIFBI?= =?iso-2022-jp?b?UCAbJEI0WE8iNS09UiROOjpGSTRqJCQbKEI=?= In-Reply-To: <CABN6z0j_S-m6rjxoA3Drdsu3P0+OQd+Dz=msGykK1FfgL75rsQ@mail.gmail.com> References: <20150503174758.dbf91e01cc40a791018ef028@debian.or.jp> <CABN6z0j_S-m6rjxoA3Drdsu3P0+OQd+Dz=msGykK1FfgL75rsQ@mail.gmail.com> Message-ID: <20150505151852.e2d7962d0a5b33b9a7efd654@debian.or.jp> On Mon, 4 May 2015 06:06:10 +0900 TAKAGI Masahiro <matakagi @ gmail.com> wrote: > 高木です。 > > ざっとひととおり確認してみました。 > 以下にコメントした部分以外は、特に問題ないかと思います。  ありがとうございます、助かります。 > On Sun, May 3, 2015 at 5:47 PM, Hideki Yamane <henrich @ debian.or.jp> wrote: > > > > #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><para> > > #: en/issues.dbk:189 > > msgid "" > > "For more information about this particular issue, please read <ulink url=" > > "\"https://wiki.php.net/rfc/tls-peer-verification\">this document</ulink>." > > msgstr "" > > "この件に関する問題についての詳細は、<ulink url=\"https://wiki.php.net/rfc/" > > "tls-peer-verification\">こちらのドキュメント</ulink>を参照してください。" > > * 「…に関する」と「…について」が同じような意味で冗長 > * 「件」と「問題」はどちらも原文のissueに対応する訳? なら重複している > ので、 > 「この件についての詳細は」とか「この問題についての詳細は」くらいで > いいのかなあと思いました。  ですね。妙に過剰になっていました。 > > #. type: Content of: <chapter><section><itemizedlist><listitem><para> > > #: en/issues.dbk:197 > > msgid "PHP changes the handling of case-insensitivity in many cases:" > > msgstr "PHP は多くの場合に大文字小文字の区別をつけないように変更されました:" > > 区別をつけないようになった のではなく、逆に区別をつけるようになった > ものもあるので、 >  PHP における大文字小文字の区別の扱いが、多くの場面で変更されました: > などでどうでしょうか。  なるほど。逆の場面もあるのは重要ですね。  PHP での〜 としてみました。   > > "json_decode() 関数は、小文字ではない \"boolean\" 関連値を受け付けなくなりまし" > > "た。" > > 補足しますと、これまではtrueだろうがTRUEだろうがTrueだろうがすべて真値と > 認識していたけど、5.6.0以降はtrueだけしか受け付けなくなったということです。 > > http://php.net/manual/ja/function.json-decode.php#refsect1-function.json-decode-changelog > > 今の訳でも間違いではないと思いますが、もう少しわかりやすくすることもでき > そうな気がします(すみません。うまい対案が出てきませんでした)。  小文字以外を含む、というのはどうでしょうか? > about this particular issueのparticularは無理に訳出しなくてもいいのでは > ないかと思いました。あと、ここでも「問題についての」「詳細については」 > で「…について」がダブってますね。 > >  この問題についての例と詳細は、… > > くらいでどうでしょう。  そうします。 > the finer implementation details の finer は、良いとか優れたとかの意味 > ではなく、細かいとか微妙なとかの意味ではないでしょうか。  あぁ、粒度のことですね。そっちの方を想定しませんでした…なるほど。   >  PHP JSON パーサーの内部的な実装に依存しているコードについては、  こちらで頂きます。 > upstreamのドキュメントについては、いちおうどちらも日本語版があります :) > https://php.net/manual/ja/migration55.incompatible.php > https://php.net/manual/ja/migration56.incompatible.php  リンクを差し替えました。 -- Regards, Hideki Yamane henrich @ debian.or.jp/org http://wiki.debian.org/HidekiYamane From matakagi @ gmail.com Tue May 5 19:47:11 2015 From: matakagi @ gmail.com (TAKAGI Masahiro) Date: Tue, 5 May 2015 19:47:11 +0900 Subject: [PHP-doc 1060] Re: =?utf-8?b?RGViaWFuOCDjg6rjg6rjg7zjgrnjg47jg7zjg4jjga4gUEhQ?= =?utf-8?b?IOmWoumAo+iomOi/sOOBruafu+iqremhmOOBhA==?= In-Reply-To: <20150505151852.e2d7962d0a5b33b9a7efd654@debian.or.jp> References: <20150503174758.dbf91e01cc40a791018ef028@debian.or.jp> <CABN6z0j_S-m6rjxoA3Drdsu3P0+OQd+Dz=msGykK1FfgL75rsQ@mail.gmail.com> <20150505151852.e2d7962d0a5b33b9a7efd654@debian.or.jp> Message-ID: <CABN6z0hj5b39M98PECPV2rzkZV91xa4fKyWBJOJrk+r_m49Yeg@mail.gmail.com> 高木です。 2015-05-05 15:18 GMT+09:00 Hideki Yamane <henrich @ debian.or.jp>: > On Mon, 4 May 2015 06:06:10 +0900 > TAKAGI Masahiro <matakagi @ gmail.com> wrote: > >> 高木です。 >> >> ざっとひととおり確認してみました。 >> 以下にコメントした部分以外は、特に問題ないかと思います。 > >  ありがとうございます、助かります。 > > >> On Sun, May 3, 2015 at 5:47 PM, Hideki Yamane <henrich @ debian.or.jp> wrote: >> > "json_decode() 関数は、小文字ではない \"boolean\" 関連値を受け付けなくなりまし" >> > "た。" >> >> 補足しますと、これまではtrueだろうがTRUEだろうがTrueだろうがすべて真値と >> 認識していたけど、5.6.0以降はtrueだけしか受け付けなくなったということです。 >> >> http://php.net/manual/ja/function.json-decode.php#refsect1-function.json-decode-changelog >> >> 今の訳でも間違いではないと思いますが、もう少しわかりやすくすることもでき >> そうな気がします(すみません。うまい対案が出てきませんでした)。 > >  小文字以外を含む、というのはどうでしょうか? ああ、かなりわかりやすくなったと思います。 それでいいのではないでしょうか。 -- TAKAGI Masahiro mailto:matakagi @ gmail.com From henrich @ debian.or.jp Wed May 6 11:59:17 2015 From: henrich @ debian.or.jp (Hideki Yamane) Date: Wed, 6 May 2015 11:59:17 +0900 Subject: [PHP-doc 1061] Re: =?iso-2022-jp?b?RGViaWFuOCAbJEIlaiVqITwlOSVOITwlSCROGyhCIFBI?= =?iso-2022-jp?b?UCAbJEI0WE8iNS09UiROOjpGSTRqJCQbKEI=?= In-Reply-To: <CABN6z0hj5b39M98PECPV2rzkZV91xa4fKyWBJOJrk+r_m49Yeg@mail.gmail.com> References: <20150503174758.dbf91e01cc40a791018ef028@debian.or.jp> <CABN6z0j_S-m6rjxoA3Drdsu3P0+OQd+Dz=msGykK1FfgL75rsQ@mail.gmail.com> <20150505151852.e2d7962d0a5b33b9a7efd654@debian.or.jp> <CABN6z0hj5b39M98PECPV2rzkZV91xa4fKyWBJOJrk+r_m49Yeg@mail.gmail.com> Message-ID: <20150506115917.e390a107e5dd1bcd1192fa9a@debian.or.jp> On Tue, 5 May 2015 19:47:11 +0900 TAKAGI Masahiro <matakagi @ gmail.com> wrote: > >  小文字以外を含む、というのはどうでしょうか? > > ああ、かなりわかりやすくなったと思います。 > それでいいのではないでしょうか。  ではそれでコミットしておきます、ありがとうございました。感謝。 -- Regards, Hideki Yamane henrich @ debian.or.jp/org http://wiki.debian.org/HidekiYamane