From php-users@php.gr.jp Sun Jul 1 01:43:36 2001 From: php-users@php.gr.jp (BAC) Date: Sun, 01 Jul 2001 10:43:36 +0900 Subject: [PHP-users 430] Re: フォームのチェック In-Reply-To: <092201c101b3$d3cdfaf0$0300a8c0@white> References: <092201c101b3$d3cdfaf0$0300a8c0@white> Message-ID: <20010701102427.F646.BAC@dev-nul.com> BACです。ようやく全容を理解しました。 On Sun, 1 Jul 2001 07:27:18 +0900 "tyunn" wrote: > 俊介です。 > 自分自身へPOSTしているフォームがあります。 > submitした際に入力内容のチェックを行っていますが、 > 入力もれなどが見つかった場合は以下のようにもとのフォームに > 戻ってエラーメッセージを出しています。 > その際に、フォーム内で入力した内容をすべて表示させておきたい > のですがよい方法はありますか? > phpは3.0.18-i18n。 > > ■aaa.php3 > include('chk.inc'){  include('chk.inc') ; ? > // 正常に入力された場合の処理 > } > ?> > > > if ($message==msg01){ > echo "**a1が入力漏れです**""; > } > ?> >
 action=aaa.php3 ? > > > >  a1,a2 -> $a1, $a2 ? > >
> > ■chk.inc > if (!$a1){ > header("location: http://host/aaa.php3?message=msg01"); > exit; > } > ?>  これでは動くものも動かないでしょう。抜粋の仕方がちょっと完全じゃないの で推測が混じりますが、おそらくaaa.php3のフォーム部品の中にhiddenの registというのがあるのでしょう。それを見て1回目に呼ばれたのか、2回目以 降に呼ばれたのか判断し、2回目以降であればchk.incを呼び出し、チェックを 行ってaaa.php3を呼び出す、わけでしょう、きっと。  chk.incでaaa.php3?message=msg01に飛ばしている以上、それまでの入力、a1, a2, さらにregistも失われます。つまり、2回目以降の流れはこうなります。 1. $registがセットされているため、chk.incをインクルードする 2. $a1がセットされていなかった場合、$message=msg01という状態でaaa.php3に  飛ばされる 3. $registはセットされていないため、chk.incはインクルードされない 4. $message=msg01なので「入力漏れ」と表示 5. $a1, $a2はセットされていないため、初期値にはなにも表示されない  chk.inc を if (!$a1) { $message = 'msg01' ; } に変えて、aaa.php3を ....... とかすればよいのでは? ---------- BAC (bac@dev-nul.com) From php-users@php.gr.jp Sun Jul 1 03:09:39 2001 From: php-users@php.gr.jp (tyunn) Date: Sun, 1 Jul 2001 12:09:39 +0900 Subject: [PHP-users 431] Re: フォームのチェック References: <092201c101b3$d3cdfaf0$0300a8c0@white> <20010701102427.F646.BAC@dev-nul.com> Message-ID: <09f401c101db$45bb4150$0300a8c0@white> こんにちは。 ◎質問させていただいた元のソース(漏れを訂正) > > ■aaa.php3 > > > include('chk.inc'); >      if(!$message){ > > // 正常に入力された場合の処理 > > } } > > ?> > > > > > > > if ($message==msg01){ > > echo "**a1が入力漏れです**""; > > } > > ?> > >
> > > > > > > > > >
> > > > ■chk.inc > > > if (!$a1){ > > header("location: http://host/aaa.php3?message=msg01"); > > exit; > > } > > ?> ◎BACさん、からのご指摘後修正 ■aaa.php3
> >
■chk.inc どうもありがとうございます。 お手数をおかけしてしまいました。 From php-users@php.gr.jp Sun Jul 1 13:40:17 2001 From: php-users@php.gr.jp (Y.Watanabe) Date: Sun, 01 Jul 2001 22:40:17 +0900 Subject: [PHP-users 432] PHP4.0.6にしたらmbregexが使えなくなった? Message-ID: 渡辺です。 php4.0.6をテストしているのですが、 mbregex関連の関数が使えなくなってしまったようです。 僕のコンパイルオプションが悪いのか・・・? どなたか、同じ現象に遭遇している方いらっしゃいませんか? php4_mbregex-1.2.1.tar.gz を php4.0.6/ext 以下に展開後、 ./configure --enable-mbstring --enable-mbregex --with-pgsql --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs make make install を実行。 起きた現象: Fatal error: Call to undefined function: mbereg() が表示される。 (mbereg_replace関数などを呼び出そうとしても同じ) From php-users@php.gr.jp Sun Jul 1 13:55:02 2001 From: php-users@php.gr.jp (Y.Watanabe) Date: Sun, 01 Jul 2001 22:55:02 +0900 Subject: [PHP-users 433] Re: PHP4.0.6にしたらmbregexが使えなくなった? In-Reply-To: References: Message-ID: 渡辺@自己レス。 よくよく考えたら、 4.0.6からマルチバイト対応になったから、 ereg_* という普通の関数でもちゃんとマルチバイト文字にマッチして くれるので、mbereg_* と書いていた関数は必要なくなったって ことですかね? いま、mbereg() と書いていた部分を ereg()と書き直して試してみたところ、 ちゃんとマルチバイト文字にも反応してくれたみたい なので、そうなのかなと。。。? "Y.Watanabe" wrote on Sun, 01 Jul 2001 22:40:17 +0900 with Subject: [PHP-users 432] PHP4.0.6にしたらmbregexが使えなくなった? > > 渡辺です。 > > php4.0.6をテストしているのですが、 > mbregex関連の関数が使えなくなってしまったようです。 > 僕のコンパイルオプションが悪いのか・・・? > どなたか、同じ現象に遭遇している方いらっしゃいませんか? > > php4_mbregex-1.2.1.tar.gz を php4.0.6/ext 以下に展開後、 > > ./configure > --enable-mbstring --enable-mbregex --with-pgsql > --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs > make > make install > を実行。 > > 起きた現象: > > Fatal error: Call to undefined function: mbereg() > > が表示される。 > (mbereg_replace関数などを呼び出そうとしても同じ) From php-users@php.gr.jp Sun Jul 1 13:58:52 2001 From: php-users@php.gr.jp (maya) Date: Sun, 1 Jul 2001 22:58:52 +0900 Subject: [PHP-users 434] Re: PHP4.0.6にしたらmbregexが使えなくなった? References: Message-ID: <005801c10235$f695cfe0$18fea8c0@akira.ne.jp> mayaです。 > php4_mbregex-1.2.1.tar.gz を php4.0.6/ext 以下に展開後、 > > ./configure > --enable-mbstring --enable-mbregex --with-pgsql > --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs > make > make install > を実行。 mbregex の configure オプションは間違ってないと思います。 はずしてるかもしれませんが、 ./buildconf して configure を作り直すの忘れてませんか? maya maya@akira.ne.jps From php-users@php.gr.jp Sun Jul 1 14:43:26 2001 From: php-users@php.gr.jp (Y.Watanabe) Date: Sun, 01 Jul 2001 23:43:26 +0900 Subject: [PHP-users 435] Re: PHP4.0.6にしたらmbregexが使えなくなった? In-Reply-To: <005801c10235$f695cfe0$18fea8c0@akira.ne.jp> References: <005801c10235$f695cfe0$18fea8c0@akira.ne.jp> Message-ID: 渡辺です。 "maya" wrote on Sun, 1 Jul 2001 22:58:52 +0900 with Subject: [PHP-users 434] Re: PHP4.0.6にしたらmbregexが使えなくなった? > mayaです。 > > > php4_mbregex-1.2.1.tar.gz を php4.0.6/ext 以下に展開後、 > > > > ./configure > > --enable-mbstring --enable-mbregex --with-pgsql > > --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs > > make > > make install > > を実行。 > > mbregex の configure オプションは間違ってないと思います。 > はずしてるかもしれませんが、 > ./buildconf して configure を作り直すの忘れてませんか? いや、mayaさん、おおあたりでした・・・ (^^;; #もしかして、buildconfしてからphp4_mbregex-1.2.1.tar.gzを #ext/に展開するなんてなことをやってしまってたかもしれないです。 #あ〜。またポカミスを披露してしまった。はずかし。(^^;; From php-users@php.gr.jp Sun Jul 1 14:53:04 2001 From: php-users@php.gr.jp (HOTTA Michihide) Date: Sun, 1 Jul 2001 23:53:04 +0900 Subject: [PHP-users 436] Re: PHP4.0.6にしたらmbregex が使えなくなった? In-Reply-To: References: Message-ID: <20010701235304.173e612a.hotta@net-newbie.com> 堀田@諌早市です。 On Sun, 01 Jul 2001 22:40:17 +0900 Subject: [PHP-users 432] PHP4.0.6にしたらmbregex が使えなくなった? "Y.Watanabe" wrote: > php4.0.6をテストしているのですが、 > mbregex関連の関数が使えなくなってしまったようです。 > 僕のコンパイルオプションが悪いのか・・・? > どなたか、同じ現象に遭遇している方いらっしゃいませんか? 同じ現象でハマッてました(^^; > php4_mbregex-1.2.1.tar.gz を php4.0.6/ext 以下に展開後、 On Sun, 1 Jul 2001 22:58:52 +0900 Subject: [PHP-users 434] Re: PHP4.0.6にしたらmbregex が使えなくなった? "maya" wrote: > mayaです。 (snip) > mbregex の configure オプションは間違ってないと思います。 > はずしてるかもしれませんが、 > ./buildconf して configure を作り直すの忘れてませんか? は忘れていないのを前提として、 手元の環境では、php4_mbregex-1.2.1.tar.gz は以下のようになって います。 hotta@star:~$ tar tzvf php4_mbregex-1.2.1.tar.gz drwx------ tsukada/users 0 2001-05-09 14:43:22 mbregex/ -rw------- tsukada/users 268 2000-05-09 02:57:34 mbregex/config.m4 -rw------- tsukada/users 168 2000-05-09 01:27:32 mbregex/Makefile.in -rw------- tsukada/users 126133 2000-12-02 12:14:56 mbregex/mbregex.c -rw------- tsukada/users 2025 2000-08-03 00:23:56 mbregex/php_mbregex.h -rw------- tsukada/users 26616 2001-05-09 14:39:10 mbregex/php_mbregex.c -rw------- tsukada/users 7506 2000-11-19 23:36:20 mbregex/mbregex.h -rw------- tsukada/users 10032 2001-05-09 14:42:58 mbregex/README.ja -rw------- tsukada/users 1941 2000-07-20 22:04:56 mbregex/php_mbregex_globals.h -rw------- tsukada/users 16 2001-05-09 14:39:44 mbregex/config.h これを root で展開すると drw------- 3 smbguest users 4096 Jul 1 23:31 mbregex/ (snbguest は手元の環境では 500) となり、buildconf 時に root でも mbregex の中に入れないので、 configure に反映されないのが原因じゃないかと思います。 # 他の方はみんなうまくいっているのかなあ? 謎だ... こちらでは、tar ball の展開後 chmod 755 mbregex chmod 644 mbregex/* cd .. rm configure ./buildconf ./configure hogehoge したらうまくいきました。ご参考まで。 -- 堀田 倫英 Web : http://www.net-newbie.com Official : hotta@18software.co.jp / Private : hotta@net-newbie.com Outlook Express をお使いの方 or ML 初心者の方へ: http://www.net-newbie.com/netiquette/outlook.html From php-users@php.gr.jp Sun Jul 1 22:29:39 2001 From: php-users@php.gr.jp (tyunn) Date: Mon, 2 Jul 2001 07:29:39 +0900 Subject: [PHP-users 437] SELECTの表示内容 Message-ID: <0a4801c1027d$57046d40$0300a8c0@white> フォームのa3では都道府県が複数選択可能な状態です。a4ではa3で選択 した都道府県に属する自治体のみを表示したいのですがどのような方法で 実現できるでしょうか? ken      city 神奈川県  横浜市 神奈川県  横須賀市 神奈川県  茅ヶ崎市 静岡県    静岡市 静岡県    浜松市 ・・・・・ a3、a4はこのようなテーブルから随時読み込むことが条件です。 -------------------------------------------------------- ■aaa.php3
> >
■chk.inc From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 00:25:56 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Mon, 2 Jul 2001 09:25:56 +0900 Subject: [PHP-users 438] Re: ちょっと複雑な並べ替えについて (usort) References: <001b01c10065$90d30550$cb00a8c0@haunet.ocn.ne.jp><200106291757.GJD51867.VKJG@ask.iiga.co.jp><000401c1007d$53f12870$cb00a8c0@haunet.ocn.ne.jp> <200106292003.BEI36422.JKGV@ask.iiga.co.jp> Message-ID: <001001c1028d$8fd04580$cb00a8c0@haunet.ocn.ne.jp> 重松です。藤沼さん、こんにちは。 > すみません、質問の意味を取り違えていました。 > > これは無理です。 > http://www.php.net/manual/en/function.usort.php > にある "user contributed notes" の 2 番目をご覧ください。 > > 美しくないですが、普通に関数として書くしかないでしょう。 情報ありがとうございます。すでに記述されていたのですね。 結局普通の関数として書いてあるのを使うことにしました。 > PHP に static なメソッド・属性はなかったはずです。 そうですか。だとすると、これも変数のみ static なものが使えるということです ね。 ありがとうございました。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 00:33:52 2001 From: php-users@php.gr.jp (php-users@php.gr.jp) Date: Mon, 2 Jul 2001 09:33:52 +0900 Subject: [PHP-users 439] PHP日本語マニュアル ref.odbc.htmlについて Message-ID: <49256A7D.0003205F.00@akw05.khi.co.jp> はじめまして。横山といいます。 もう既にFIXされているかもしれませんが、 ウィルスバスター2000のパターン903を入れるとPHP日本語マニュアルの うち、ref.odbc.htmlについてVirus警告が出てきました。 ダウンロードしたアーカイブ(.zip)の状態でも出てきていますので、 うちの環境でくっついたものではなさそうなんですが。。。 しかし、いくらファイルをチェックしてもそれらしい記述はないんですよ。 ウィルスバスター2000の誤認でしょうか。 できましたら追試していただければと思います。 検出されるウィルスの情報 別  名: HAPPY TIME, HELP, VBS.HAPPYTIME, VBS.HAPPYTIME, VBS.HAPTIME.A@MM, VBS.HELP.A@MM , VBS/HAPTIME@MM , VBS_HAPTIME, VBS_HAPTIME.B , VBS_HELP.A 言 語: 英語 ウイルス種類: VBスクリプト プラットフォーム: WSHがインストールされているWindows環境 暗号化:> No ウイルスサイズ: 9922bytes前後 発見地: 中国 発見日: 2001年4月末 対応パターン#: 884 発病条件 1: システム日付の月と日の数の合計が13になる場合 破壊活動 1: ファイルを削除する 発病条件 2: ワームの実行366回毎 破壊活動 2: メールを自動送信する From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 01:24:14 2001 From: php-users@php.gr.jp (清水 昭博) Date: Mon, 02 Jul 2001 10:24:14 +0900 Subject: [PHP-users 440] Re: IntegratedTemplateクラスの選択的にブロック出力方法 In-Reply-To: <87pubn2kry.wl@poseidon.hoge.org> References: <200106290236.LAA08601@po3.himx.hek.co.jp> <87pubn2kry.wl@poseidon.hoge.org> Message-ID: <200107020124.KAA09740@po3.himx.hek.co.jp> 清水です 引用部分を入替えてますが、 > ----------------- ここから(php menu.php) ----------------- > > require_once('HTML/IT.php'); > > > > $tpl = new IntegratedTemplate("."); > > $tpl->loadTemplatefile("templ.ihtml"); > > if ($manager) { > > // 管理者なのでユーザ登録リンクを出力 > $tpl->touchBlock("MANAGER"); > > } > > $tpl->setCurrentBlock("global"); > > $tpl->setVariable(array("id" => $userid)); > > $tpl->parseCurrentBlock(); > > > > $tpl->show(); > > ----------------- ここまで(php menu.php) ----------------- > > で出力されませんか? 小山 哲志@ビート・クラフトに教えていただいた方法を早速試して見ました php-4.0.5(未変更)ではうまくいきました ありがとうございました > # php-4.0.6/pear/Makefile にバグがあって IT_Error.php がインストール > # されなかったり、IT_Error.php にバグがあって constructor の関数名が > # 間違ってたりするのは、へこへこ直しました。(笑) 当面は、php-4.0.5で行こうかと思っていますが、php-4.0.6の国際化対応も かなり魅力的なので、どのあたりを修正されたのか 教えていただけませんでしょうか? -- 清水 昭博 SETIランキング:3,003,774/132,390位(5/11現在) SETI@home(セチ・アット・ホーム)とは、 地球外知的生命体の探査(SETI)を行なう科学実験です。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 01:39:14 2001 From: php-users@php.gr.jp (Seto) Date: Mon, 02 Jul 2001 10:39:14 +0900 Subject: [PHP-users 441] Re: SELECTの表示内容 In-Reply-To: <0a4801c1027d$57046d40$0300a8c0@white> References: <0a4801c1027d$57046d40$0300a8c0@white> Message-ID: <24C10295EAFFCDseto@cii.gr.jp> Setoです。 クライアントサイドで a3 に何を選択したかによって a4 の選択肢を変更したいのですよね。 しかも 同一フォーム内で途中でサーバーに送信することなく。 phpはサーバーサイドのスクリプトなのでムリだと思いますよ。 JavaScriptを用いればできると思います。 どこかのアンケートのページで希望される動きをするものは 簡単に見つかると思います。そのHTMLソースを参照すれば解るでしょう。 #余談ですが、当然こういったちょっとしたスクリプトでも #著作権からむんでしょうね? 参考書等のは別として。 >フォームのa3では都道府県が複数選択可能な状態です。a4ではa3で選択 >した都道府県に属する自治体のみを表示したいのですがどのような方法で >実現できるでしょうか? >ken      city >神奈川県  横浜市 >神奈川県  横須賀市 >神奈川県  茅ヶ崎市 >静岡県    静岡市 >静岡県    浜松市 >・・・・・ 省略 >
> > > > > > > >
**************** Junya Seto seto@cii.gr.jp **************** From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 02:04:37 2001 From: php-users@php.gr.jp (Y.Okazaki) Date: Mon, 02 Jul 2001 11:04:37 +0900 Subject: [PHP-users 442] Can't redeclare already declared function Message-ID: <200107020214.LAA22423@ktx.co.jp> はじめまして。 岡崎@Momoです。 早速ですが、下記のエラーが出て原因が分かりません。 「宣言済みだから・・・」と言われるのですが、宣言したつもりもございません。 何が根本の原因かお教えいただけますでしょうか。宜しくお願い申し上げます。 Fatal error: Can't redeclare already declared function in ./common.phtml on line 38 test.phtml --------------------------------------------------- --------------------------------------------------- common.lib --------------------------------------------------- 27: //////////////////////////////////////////////// 28: /// HTMLヘッダー 29: //////////////////////////////////////////////// 30: function header() { 31: print " 32: 33: 34: $title 35: 36: 37: "; 38: } --------------------------------------------------- -- Y.Okazaki mailto:okazakim@mmtr.or.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 02:08:14 2001 From: php-users@php.gr.jp (Y.Okazaki) Date: Mon, 02 Jul 2001 11:08:14 +0900 Subject: [PHP-users 443] Re: Can't redeclare already declared function In-Reply-To: <200107020214.LAA22423@ktx.co.jp> References: <200107020214.LAA22423@ktx.co.jp> Message-ID: <200107020218.LAA22443@ktx.co.jp> 自己レス 予約されている関数名だったのですね。 注意不足でした。申し訳ございません。 >はじめまして。 >岡崎@Momoです。 > >早速ですが、下記のエラーが出て原因が分かりません。 >「宣言済みだから・・・」と言われるのですが、宣言したつもりもございません。 >何が根本の原因かお教えいただけますでしょうか。宜しくお願い申し上げます。 > > >Fatal error: Can't redeclare already declared function in ./common.phtml on line 38 > >test.phtml >--------------------------------------------------- > require "./common.phtml"; >?> >--------------------------------------------------- > >common.lib >--------------------------------------------------- >27: //////////////////////////////////////////////// >28: /// HTMLヘッダー >29: //////////////////////////////////////////////// >30: function header() { >31: print " >32: >33: >34: $title >35: >36: >37: "; >38: } >--------------------------------------------------- > >-- >Y.Okazaki mailto:okazakim@mmtr.or.jp >_______________________________________________ >PHP-users mailing list >PHP-users@php.gr.jp >http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users -- Y.Okazaki mailto:okazakim@mmtr.or.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 02:11:32 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Mon, 02 Jul 2001 11:11:32 +0900 Subject: [PHP-users 444] Re: Can't redeclare already declared function In-Reply-To: <200107020214.LAA22423@ktx.co.jp> References: <200107020214.LAA22423@ktx.co.jp> Message-ID: <200107020211.AA01232@titan.priv.digi-netz.ne.jp> 大場です。 Y.Okazaki wrote; >30: function header() { … >38: } headerってPHPに元々含まれる関数があるんですが 同じ名前を使ってるんじゃないですか? ------------------------------------------------------------ 大場正志(Masashi Ohba) E-Mail ohba@intelight.co.jp (株) インテライト http://www.intelight.co.jp ------------------------------------------------------------ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 02:11:53 2001 From: php-users@php.gr.jp (Y.Watanabe) Date: Mon, 02 Jul 2001 11:11:53 +0900 Subject: [PHP-users 445] Re: Can't redeclare already declared function In-Reply-To: <200107020214.LAA22423@ktx.co.jp> References: <200107020214.LAA22423@ktx.co.jp> Message-ID: 渡辺です。 > 30: function header() { って言っても、headerっていう関数はもともとPHPにあるから、 それとぶつかってる(=宣言済みである)ってことでは? > 30: function my_header() { とかいうふうに名前を変えてみるとか。 "Y.Okazaki" wrote on Mon, 02 Jul 2001 11:04:37 +0900 with Subject: [PHP-users 442] Can't redeclare already declared function > はじめまして。 > 岡崎@Momoです。 > > 早速ですが、下記のエラーが出て原因が分かりません。 > 「宣言済みだから・・・」と言われるのですが、宣言したつもりもございません。 > 何が根本の原因かお教えいただけますでしょうか。宜しくお願い申し上げます。 > > > Fatal error: Can't redeclare already declared function in ./common.phtml on line 38 > > test.phtml > --------------------------------------------------- > require "./common.phtml"; > ?> > --------------------------------------------------- > > common.lib > --------------------------------------------------- > 27: //////////////////////////////////////////////// > 28: /// HTMLヘッダー > 29: //////////////////////////////////////////////// > 30: function header() { > 31: print " > 32: > 33: > 34: $title > 35: > 36: > 37: "; > 38: } > --------------------------------------------------- From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 05:48:25 2001 From: php-users@php.gr.jp (KOYAMA Tetsuji) Date: Mon, 02 Jul 2001 14:48:25 +0900 Subject: [PHP-users 446] Re: IntegratedTemplateクラスの選択的にブロック出力方法 In-Reply-To: <200107020124.KAA09740@po3.himx.hek.co.jp> References: <200106290236.LAA08601@po3.himx.hek.co.jp> <87pubn2kry.wl@poseidon.hoge.org> <200107020124.KAA09740@po3.himx.hek.co.jp> Message-ID: <87n16nx4nq.wl@poseidon.hoge.org> 小山です。 At Mon, 02 Jul 2001 10:24:14 +0900, 清水 昭博 wrote: > > # php-4.0.6/pear/Makefile にバグがあって IT_Error.php がインストール > > # されなかったり、IT_Error.php にバグがあって constructor の関数名が > > # 間違ってたりするのは、へこへこ直しました。(笑) > > 当面は、php-4.0.5で行こうかと思っていますが、php-4.0.6の国際化対応も > かなり魅力的なので、どのあたりを修正されたのか > 教えていただけませんでしょうか? 1. pear/Makefile.in の問題 (bug ID#11821) Makefile.in に HTML/IT_Error.php の行がないので、IT_Error.php がインストールされません。以下のように追加してあげれば OK です。(CVS tree ではすでに修正済) --- pear/Makefile.in.orig Mon Jul 2 14:34:29 2001 +++ pear/Makefile.in Mon Jul 2 14:34:55 2001 @@ -71,6 +71,7 @@ HTML/Form.php \ HTML/IT.php \ HTML/ITX.php \ + HTML/IT_Error.php \ HTML/Page.php \ HTML/Processor.php \ HTML/Select.php \ 2. IT_Error.php の問題(bug ID#11823) IT_Error クラスのコンストラクタが Cache_Error() という名称になっ ています。関数名を変更してあげれば良いです。 --- pear/HTML/IT_Error.php.orig Mon Jul 2 14:39:43 2001 +++ pear/HTML/IT_Error.php Mon Jul 2 14:37:42 2001 @@ -41,11 +41,11 @@ * @param string file where the error occured * @param string linenumber where the error occured */ - function Cache_Error($msg, $file = __FILE__, $line = __LINE__) { + function IT_Error($msg, $file = __FILE__, $line = __LINE__) { $this->PEAR_Error(sprintf("%s [%s on line %d].", $msg, $file, $line)); - } // end func Cache_Error + } // end func IT_Error -} // end class Cache_Error +} // end class IT_Error ?> bug ID# がついてることで分かるかもしれませんが、すでに本家に bug report は送っています。Makefile.in の問題の方は速攻で fix して頂けて、 ちょっと感動しました。(笑) -- 小山 哲志@ビート・クラフト koyama@beatcraft.com koyama@hoge.org From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 06:09:37 2001 From: php-users@php.gr.jp (tyunn) Date: Mon, 2 Jul 2001 15:09:37 +0900 Subject: [PHP-users 447] Re: SELECTの表示内容 References: <0a4801c1027d$57046d40$0300a8c0@white> <24C10295EAFFCDseto@cii.gr.jp> Message-ID: <0ac401c102be$226746c0$0300a8c0@white> Setoさん、こんにちは。 > クライアントサイドで a3 に何を選択したかによって > a4 の選択肢を変更したいのですよね。 > しかも 同一フォーム内で途中でサーバーに送信することなく。 > > phpはサーバーサイドのスクリプトなのでムリだと思いますよ。 > > JavaScriptを用いればできると思います。 > どこかのアンケートのページで希望される動きをするものは > 簡単に見つかると思います。そのHTMLソースを参照すれば解るでしょう。   JavaScriptではなんとかできました。ただやはりリロードが必要でしたが。   やはり無理みたいですね・・・・・   どうもありがとうございます。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 06:26:52 2001 From: php-users@php.gr.jp (morikawa) Date: Mon, 02 Jul 2001 15:26:52 +0900 Subject: [PHP-users 448] Re: SELECTの表示内容 In-Reply-To: <0ac401c102be$226746c0$0300a8c0@white> References: <24C10295EAFFCDseto@cii.gr.jp> <0ac401c102be$226746c0$0300a8c0@white> Message-ID: <20010702152347.CF19.SOME@beginners-jp.com> もりかわ@アンコール・アンです。 PHPと関係ない話になるかもしれませんが、 > > phpはサーバーサイドのスクリプトなのでムリだと思いますよ。 > > > > JavaScriptを用いればできると思います。 > > どこかのアンケートのページで希望される動きをするものは > > 簡単に見つかると思います。そのHTMLソースを参照すれば解るでしょう。 > >   JavaScriptではなんとかできました。ただやはりリロードが必要でしたが。 >   やはり無理みたいですね・・・・・ できますよ。 リロード(サーバにアクセス)するなら、PHPでよいのでは? しないで済むからJavaScriptでやる必要性もあると思いますが。 PHP初心者向けマニュアル・解説 http://www.beginners-jp.com/web/php/ Morikawa Co.URL : http://www.encore-ann.com/ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 07:05:09 2001 From: php-users@php.gr.jp (tamagawa ryuji) Date: Mon, 02 Jul 2001 16:05:09 +0900 Subject: [PHP-users 449] PHP4での速度向上 Message-ID: <3B401D25.4030606@sts.co.jp> 玉川@STSです。 正式に国際化対応された4.0.6がでたので、社内のシステム を移行してみました。いや、ホントすばらしくパフォーマンス があがっていますね。 データベースからの表の表示などで、やや複雑なライブラリ を書いているんですが、こみいったスクリプトの処理は 劇的に速くなっていますねぇ。 ある処理では24秒→5秒くらいの改善が見られました。 国際化チームのみなさん、ご苦労様でした! -- 玉川竜司 スカイ・シンク・システム(株) From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 08:05:56 2001 From: php-users@php.gr.jp (tyunn) Date: Mon, 2 Jul 2001 17:05:56 +0900 Subject: [PHP-users 450] Re: SELECTの表示内容 References: <24C10295EAFFCDseto@cii.gr.jp> <0ac401c102be$226746c0$0300a8c0@white> <20010702152347.CF19.SOME@beginners-jp.com> Message-ID: <0af201c102cd$d4a726c0$0300a8c0@white> もりかわさん。こんにちは。 ----- Original Message ----- From: "morikawa" To: Sent: Monday, July 02, 2001 3:26 PM Subject: [PHP-users 448] Re: SELECTの表示内容 > > > JavaScriptを用いればできると思います。 > > > どこかのアンケートのページで希望される動きをするものは > > > 簡単に見つかると思います。そのHTMLソースを参照すれば解るでしょう。 > > > >   JavaScriptではなんとかできました。ただやはりリロードが必要でしたが。 > >   やはり無理みたいですね・・・・・ > > できますよ。 > リロード(サーバにアクセス)するなら、PHPでよいのでは? > しないで済むからJavaScriptでやる必要性もあると思いますが。   リロードするとPOSTした値をフォーム内に表示できなくなるので。。。。   phpではリロードする方法しかないということですね? 俊介 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 08:34:06 2001 From: php-users@php.gr.jp (Seto) Date: Mon, 02 Jul 2001 17:34:06 +0900 Subject: [PHP-users 451] Re: SELECTの表示内容 In-Reply-To: <0af201c102cd$d4a726c0$0300a8c0@white> References: <0af201c102cd$d4a726c0$0300a8c0@white> Message-ID: <25C102D1C18936seto@cii.gr.jp>  Setoです。(何だかよく解らなくなってきました。) >> > > JavaScriptを用いればできると思います。 >> > > どこかのアンケートのページで希望される動きをするものは >> > > 簡単に見つかると思います。そのHTMLソースを参照すれば解るでしょう。 >> > >> >   JavaScriptではなんとかできました。ただやはりリロードが必要でしたが。 >> >   やはり無理みたいですね・・・・・ >> >> できますよ。 >> リロード(サーバにアクセス)するなら、PHPでよいのでは? >> しないで済むからJavaScriptでやる必要性もあると思いますが。 > >  リロードするとPOSTした値をフォーム内に表示できなくなるので。。。。 これは、JavaScriptでもPHPでも(たしか以前質問されてましたよね) スクリプトの記述の問題だと思います。 >  phpではリロードする方法しかないということですね? それはそうなんですが、 もりかわさんが書かれているのは、 JavaScript等クライアントサイドスクリプトを用いれば、 リロードせずとも 俊介さんの望まれている?ことが 実現できるという事だと思いますよ。 **************** Junya Seto seto@cii.gr.jp **************** From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 08:45:32 2001 From: php-users@php.gr.jp (kishida) Date: Mon, 02 Jul 2001 17:45:32 +0900 Subject: [PHP-users 452] Re: SELECT の表示内容 In-Reply-To: <0ac401c102be$226746c0$0300a8c0@white> References: <24C10295EAFFCDseto@cii.gr.jp> <0ac401c102be$226746c0$0300a8c0@white> Message-ID: <3B4034AC3AC.C29BKISHIDA@mx> きしだです >   JavaScriptではなんとかできました。ただやはりリロードが必要でしたが。 >   やはり無理みたいですね・・・・・ >   どうもありがとうございます。 JavaScriptで隠しフレームや子ウィンドウを使うことでリロードすることなくで きたと思います。 --- きしだなおき kishida@fk.urban.ne.jp http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 08:50:42 2001 From: php-users@php.gr.jp (Y.Okazaki) Date: Mon, 02 Jul 2001 17:50:42 +0900 Subject: [PHP-users 453] PHP4+mbregex+jstring+Mysql+i-mode(SJIS) Message-ID: <200107020900.SAA24418@ktx.co.jp> 岡崎@Momoです。 先ほどはすいませんでした。m(__)m PHP4.0.6 + mbregex-1.2.1 + jstring-1.1.1 で   ・ソースはEUCで開発したい(Linux)   ・DB(mysql)はEUCで利用したい(Linux)   ・クライアントはi-modeなのでSJISで出力したい この場合、/usr/local/php.iniには   jstring.default_encoding = SJIS   jstring.detect_order = SJIS   jstring.http_input = SJIS   jstring.http_output = SJIS   jstring.internal_encoding = SJIS   jstring.substitute_character = SJIS   mbregex.encoding = SJIS   mbstring.detect_order = SJIS   mbstring.http_input = SJIS   mbstring.http_output = SJIS   mbstring.internal_encoding = SJIS   mbstring.substitute_character = SJIS このように書いたのですが、EUCで出力されてしまいました。 上記の環境に適した設定をお教えいただけないでしょうか。 -- Y.Okazaki mailto:okazakim@mmtr.or.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 09:17:42 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Mon, 02 Jul 2001 18:17:42 +0900 Subject: [PHP-users 454] 日付の入力について Message-ID: 重松と申します。 表題の通り、日付の入力について、よい方法がないか悩んでおります。 現状、年、月、日の 3 つのフィールドを設け、数値を入力するという、原始的すぎ る方法を使っています。 この方法ですと、いうまでもないことですが、あり得ない日付はおろか、数値以外の 文字も入力できてしまいますし、いわゆる全角数字で入力する人もでてくるかもしれ ません。 なるべく多くの環境で少ない手間で入力できるインターフェイスを考えているのです が、みなさんはどうされているのでしょうか? 日付の場合は、年、月で入力できる日付の範囲が変わりますが、同様に、何かを入力 すれば、それに応じて別の項目の選べる範囲が変わるという類のデータのインタフェ イスは、理屈からすれば、それぞれサーバと通信して、次の画面に切り替える必要が あるかとは思うのですが、HTML 単体でそういう制御は可能なのでしょうか? # JavaScript, フレームは使わないでという意味です。>HTML 単体 ちょっと抽象的な質問かとは思いますが、参考になる URL などご存じでしたら、よ ろしくお願いいたします。 -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 09:23:19 2001 From: php-users@php.gr.jp (KATOH Yasufumi) Date: Mon, 02 Jul 2001 18:23:19 +0900 Subject: [PHP-users 455] Re: 日付の入力について In-Reply-To: References: Message-ID: <200107020923.SAA07127@murata.co.jp> 加藤泰文です. >>> On Mon, 02 Jul 2001 18:17:42 +0900 in message "[PHP-users 454] 日付の入力について" Osamu Shigematsu(shige@ravi.ne.jp)-san wrote: > 日付の場合は、年、月で入力できる日付の範囲が変わりますが、同様に、何かを入力 > すれば、それに応じて別の項目の選べる範囲が変わるという類のデータのインタフェ > イスは、理屈からすれば、それぞれサーバと通信して、次の画面に切り替える必要が > あるかとは思うのですが、HTML 単体でそういう制御は可能なのでしょうか? > # JavaScript, フレームは使わないでという意味です。>HTML 単体 Java Applet とか…. -- ============================================== (((( 加藤泰文 (会社) karma@murata.co.jp ○-○ (個人) karma@ae.wakwak.com ============================================== (Web Page) http://www.ae.wakwak.com/%7Ekarma/ ============================================== フランスの音楽のページを更新 (June 26) From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 09:29:46 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Mon, 02 Jul 2001 18:29:46 +0900 Subject: [PHP-users 456] Re: 日付の入力について In-Reply-To: <200107020923.SAA07127@murata.co.jp> Message-ID: 重松です。加藤さん、今日は。 on 01.7.2 6:23 PM, KATOH Yasufumi at karma@murata.co.jp wrote: > Java Applet とか…. そうなってしまいますか。。。;-) 取りあえず、JavaScript でなんとかならないか、足掻いてみます。 -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 09:39:09 2001 From: php-users@php.gr.jp (kishida) Date: Mon, 02 Jul 2001 18:39:09 +0900 Subject: [PHP-users 457] Re: 日付の入力について In-Reply-To: References: <200107020923.SAA07127@murata.co.jp> Message-ID: <3B40413D334.C29CKISHIDA@mx> きしだです > > Java Applet とか…. > そうなってしまいますか。。。;-) > 取りあえず、JavaScript でなんとかならないか、足掻いてみます。 あとは、FlushとかActiveXとか。。。(^^; 日付の入力の場合はデータベースをみる必要が無いので、JavaScriptのみで完結 できるような気がします。 --- きしだなおき kishida@fk.urban.ne.jp http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 09:54:23 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tomohiro Matsushima) Date: Mon, 02 Jul 2001 18:54:23 +0900 Subject: [PHP-users 458] Re: 日付の入力について References: Message-ID: <3B4044CF.7000503@fuk.slsi.sony.co.jp> 松島です。 重松さん > この方法ですと、いうまでもないことですが、あり得ない日付はおろか、数値以外の > 文字も入力できてしまいますし、いわゆる全角数字で入力する人もでてくるかもしれ > ません。 PHPでチェックするなら、 1.mb系関数で半角化 2.型変換関数で整数化 (エラーあり) 3.日付関数で日付の妥当性をチェック (エラーあり) で問題ないと思います。 > 日付の場合は、年、月で入力できる日付の範囲が変わりますが、同様に、何かを入力 > すれば、それに応じて別の項目の選べる範囲が変わるという類のデータのインタフェ > イスは、理屈からすれば、それぞれサーバと通信して、次の画面に切り替える必要が > あるかとは思うのですが、HTML 単体でそういう制御は可能なのでしょうか? > # JavaScript, フレームは使わないでという意味です。>HTML 単体 HTMLは静的な文書に対して意味と構造をマークアップするものです。 リンクとフォームは例外的にインタラクティブな意味と動作を定義できますが、 それは特別です。 (つまり、HTMLのみでは不可能ということです) HTML文書の内容を変化させるには、 ECMAScript(JavaScript/JScript)とDOM1を組み合わせるのが良いと思います。 ────────────────────────────── 松島 知弘 matusima@fuk.slsi.sony.co.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 09:52:19 2001 From: php-users@php.gr.jp (T.Kawakami) Date: Mon, 2 Jul 2001 18:52:19 +0900 Subject: [PHP-users 459] 日付の入力について References: Message-ID: <00a901c102dc$ca1d19d0$fe01a8c0@takeshiwork> 川上です。  #PHP の話題かしら… | なるべく多くの環境で少ない手間で入力できるインターフェイスを考えているの | ですが、みなさんはどうされているのでしょうか? 決して少ない手間とは言いがたいですが、どうしても HTML だけでやりたいなら 1. 1 月 〜 12 月まで、その月の日付が入った HTML を 12 枚用意する   #その際、月数は Hidden 属性に入れておく 2. 入力画面の TOP から 1. のファイルにアンカーを張る 一応、これで満たされますが、うるう年にまで対応させようとすると、これ以上に 難儀です。また、ビジュアル的に美しくまとめるのが難しいでしょう。 | 日付の場合は、年、月で入力できる日付の範囲が変わりますが、同様に、何 | かを入力すれば、それに応じて別の項目の選べる範囲が変わるという類の | データのインタフェイスは、理屈からすれば、それぞれサーバと通信して、次 | の画面に切り替える必要があるかとは思うのですが、HTML 単体でそういう制 |御は可能なのでしょうか? HTML 単体では動的変化はまったく望めません。 | # JavaScript, フレームは使わないでという意味です。>HTML 単体 JavaScript で動的に変化させるより、DATA を受け取り(処理す)る側のスクリ プトでエラー制御し、再入力させたほうがよっぽど手っ取り早いと思うのですが。 -- SE/Producer:::Takeshi Kawakami: takeshi@horinsha.co.jp Horinsha.INC http://www.horinsha.co.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 10:00:13 2001 From: php-users@php.gr.jp (morikawa) Date: Mon, 02 Jul 2001 19:00:13 +0900 Subject: [PHP-users 460] Re: 日付の入力について In-Reply-To: References: Message-ID: <20010702185037.64C4.SOME@beginners-jp.com> アンコール・アンのもりかわです。 最近クライアントサイドの要求も高まってきているような。。。 437 以下にも関係しますが、 > 日付の場合は、年、月で入力できる日付の範囲が変わりますが、同様に、何かを入力 > すれば、それに応じて別の項目の選べる範囲が変わるという類のデータのインタフェ > イスは、理屈からすれば、それぞれサーバと通信して、次の画面に切り替える必要が > あるかとは思うのですが、HTML 単体でそういう制御は可能なのでしょうか? というのはサーバサイドのPHPに対してクライアントサイドのJavaScript で行うのが最も一般的かと思います。 一時は無意味にステータスバーを流れる文字列などにしか使われてなかった 気がしますが、最近はForm絡みのJavaScript(Javaの商標にかかっていたっけ?) が多くなった気がします。 後のためにざっと書いておくならば、 ・ボタン押下、フォーカス取得などのイベントに反応するページ ・サーバとの通信を行わずにメールアドレスなどチェックするページ ・特定の操作に対し、ページ内のデータをすげ替えるページ ・別ウィンドウを開いて、元のウィンドウに値を返す子ページ などはJavaScriptを用いて実現できます。 なので、2 月が選択されると日付のセレクトボックスに 28 日までしか 表示しないなどの処理はJavaScriptベースで探された方がよいと思います。 これ以上はあまりPHPとは関係ないですね。 #PHPでJavaScriptを書き出すなら話は別だが。 PHP初心者向けマニュアル・解説 http://www.beginners-jp.com/web/php/ Co.URL : http://www.encore-ann.com/ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 10:02:57 2001 From: php-users@php.gr.jp (morikawa) Date: Mon, 02 Jul 2001 19:02:57 +0900 Subject: [PHP-users 461] Re: 日付の入力について In-Reply-To: <20010702185037.64C4.SOME@beginners-jp.com> References: <20010702185037.64C4.SOME@beginners-jp.com> Message-ID: <20010702190113.64C6.SOME@beginners-jp.com> もりかわ@アンコール・アンです。 [460] への自己レスです。 [454] にて > # JavaScript, フレームは使わないでという意味です。>HTML 単体 ちゃんと読んでませんでした。 不要なメールを流してしまい、申し訳ありませんでした。 PHP初心者向けマニュアル・解説 http://www.beginners-jp.com/web/php/ Co.URL : http://www.encore-ann.com/ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 10:13:27 2001 From: php-users@php.gr.jp (新開連三) Date: Mon, 2 Jul 2001 19:13:27 +0900 Subject: [PHP-users 462] Re: 日付の入力について References: Message-ID: <01b601c102df$a327ed70$3500a8c0@shinkai> 新開と申します。 重松さん > 現状、年、月、日の 3 つのフィールドを設け、数値を入力するという、 > 原始的すぎる方法を使っています。 > この方法ですと、いうまでもないことですが、あり得ない日付はおろか、 > 数値以外の文字も入力できてしまいますし、いわゆる全角数字で入力する > 人もでてくるかもしれません。 私の場合は、年、月、日のフィールドを分けずに、1つにしています。 # これも原始的ですが・・・。 DBを使えてPostgreSQLであれば、以下の感じでどうでしょう。 CREATE FUNCTION make_date(text) RETURNS date AS 'SELECT $1 :: date' LANGUAGE 'sql'; PHPのソースは省略。 あり得ない日付はエラーになり、正しい日付だとyyyy-mm-ddといった形式で (PostgreSQLの環境による)戻ります。 入力は20010730といった形でも登録確認画面等で2001-07-30と表示して ユーザに確認してもらってからDBに登録してます。 全角数字はPHPで半角数字に変換すればいいと思います。 > なるべく多くの環境で少ない手間で入力できるインターフェイスを考えて > いるのですが、みなさんはどうされているのでしょうか? PostgreSQLを使っているので、多くの環境で動作するかは分かりません。 # JavaScriptも多くの環境で動作するといえるのかな? 少ない手間で入力できてるとは思います。 引用中略 > それぞれサーバと通信して、次の画面に切り替える必要があるかとは思う > のですが、HTML 単体でそういう制御は可能なのでしょうか? > # JavaScript, フレームは使わないでという意味です。>HTML 単体 サーバと通信しても良いと認識して書きました (でないとPHPの話題じゃない)。 自分の場合だと入力チェックはサーバサイドで行っています。 その方がセキュリティ面等で安全だと思っていますので。 # JavaScriptにかなり疎いというのもある ユーザには不親切かもしれませんね(反応が遅いかもしれない)。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 13:17:20 2001 From: php-users@php.gr.jp (Y.Watanabe) Date: Mon, 02 Jul 2001 22:17:20 +0900 Subject: [PHP-users 463] Re: 日付の入力について In-Reply-To: References: Message-ID: 渡辺です。 Osamu Shigematsu wrote on Mon, 02 Jul 2001 18:17:42 +0900 with Subject: [PHP-users 454] 日付の入力について > 現状、年、月、日の 3 つのフィールドを設け、数値を入力するという、原始的すぎ > る方法を使っています。 > この方法ですと、いうまでもないことですが、あり得ない日付はおろか、数値以外の > 文字も入力できてしまいますし、いわゆる全角数字で入力する人もでてくるかもしれ > ません。 > なるべく多くの環境で少ない手間で入力できるインターフェイスを考えているのです > が、みなさんはどうされているのでしょうか? 1.年、月、日をそれぞれテキストフィールドではなくリストボックスにする。 (年は上2桁と10の位、1の位の3つに分けてリストボックス化する。 合計5つの変数に入ることになる) 2.変数を受け取ったスクリプト側で5つの変数をyyyy, mm, dd等の形に 成形し、checkdate()(日付妥当性チェック関数)で妥当性をチェックする (これで、2001-02-31 などといったありえない日付をはじくことができる) っていう方法をわたしは使っています。 #javascriptやActiveXなどはブラウザによって微妙な違いが #あってトラブルのもとになりやすいのでなるべく使わないようにしています。 ご参考になれば。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 13:22:46 2001 From: php-users@php.gr.jp (Keisuke Todoko) Date: Mon, 2 Jul 2001 22:22:46 +0900 Subject: [PHP-users 464] 定期的にページを更新(リロード)させたい Message-ID: <008601c102fa$21861740$1001a8c0@c000901> こんばんは、戸床と申します。 今、iモード用のホームページを作成しています。 その中で、定期的にページを更新(リロード)させるという事をしたいのですが、 PHPを使って実現できるでしょうか? 例えば、10秒ごとにページをリロードしたい場合、 HTMLのMETAタグの機能を使うと と、することで、IEやNSのようなWebブラウザでは、(それなりに問題は あるかもしれませんが)手っ取り早く実現することはできます。 が、iモードの場合、この「META HTTP-EQUIV="refresh"」がサポート されていないため使えないのです。 そこでPHPのheader関数を使ってリダイレクトの機能を使うことも考えたのですが、 同じページを定期的(例えば10秒ごと)に、という事が実現できません。 なにか良い実現方法をご存知の方や同じような経験をされた方が いらっしゃれば教えて下さい。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 13:37:44 2001 From: php-users@php.gr.jp (yukio oishi) Date: Mon, 02 Jul 2001 22:37:44 +0900 Subject: [PHP-users 465] CHATプログラムのリアルタイム仕様 Message-ID: <20010702221637.6D4C.Y_OISHI@abox6.so-net.ne.jp> はじめまして。大石と申します。  初めてプログラムを独習するにあたりPHPを選択いたしました。 ただいまチャットプログラムを作成していますが、リロード機能に 関して手動や[setTimeout][location.reload()]を使用せずに submitされた情報を接続している全員に送信する方法はあるのでしょうか。  もしこのようなプログラムを作成可能であればご教授いただきたい と思っております。  勤務先では「Javaならできる」と言われましたが具体的なことは 聞けませんでした。  私は見当違いな模索をしているのでしょうか・・・ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 13:43:51 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Mon, 02 Jul 2001 22:43:51 +0900 Subject: [PHP-users 466] Re: CHAT プログラムのリアルタイム仕様 In-Reply-To: <20010702221637.6D4C.Y_OISHI@abox6.so-net.ne.jp> Message-ID: 重松と申します。大石さん、こんにちは。 > >  初めてプログラムを独習するにあたりPHPを選択いたしました。 > ただいまチャットプログラムを作成していますが、リロード機能に > 関して手動や[setTimeout][location.reload()]を使用せずに > submitされた情報を接続している全員に送信する方法はあるのでしょうか。 >  もしこのようなプログラムを作成可能であればご教授いただきたい > と思っております。 基本的にはできないです。なぜならば、HTTP は情報の転送が終われば、すぐに接続 を切ってしまうからです。 そこで以前私が試みたのは、server push という手法です。これはセッションを張り 続けて、誰かが発言をしたら、それをその時点で送信する方法です。Netscape では うまくいったのですが、IE ではしばらく発言がたまってから表示され、リアルタイ ム性にかけるものになりました。 現実的な解決としては、発言が更新されていない場合に無駄な情報を送らないように conditional-get に対応することくらいでしょうか? -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 13:45:09 2001 From: php-users@php.gr.jp (naoki kishida) Date: Mon, 02 Jul 2001 22:45:09 +0900 Subject: [PHP-users 467] Re: 定期的にページを更新(リロード)させたい In-Reply-To: <008601c102fa$21861740$1001a8c0@c000901> References: <008601c102fa$21861740$1001a8c0@c000901> Message-ID: <3B407AE5230.A5BFKISHIDA@mail> きしだです > 今、iモード用のホームページを作成しています。 > その中で、定期的にページを更新(リロード)させるという事をしたいのですが、 > PHPを使って実現できるでしょうか? ブラウザでの動作はCHTMLの役目なので、PHPは関与できません。 できるとしたらCHTMLだけでできるし、できないとしたらPHPを使ってもできませ ん。 で、普通にCHTMLではできないので、PHPを使ってもできません。 定期的に更新するとパケット料金的にえらいことになりそうなので、refreshが使 えたとしてもやめたほうがいいかもしれません。 iアプリを使うしかないんでしょうね。 ---- 岸田 哉生(きしだ なおき) email:kishida@fk.urban.ne.jp http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 13:49:47 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Mon, 02 Jul 2001 22:49:47 +0900 Subject: [PHP-users 468] Re: 日付の入力について In-Reply-To: Message-ID: 重松です。コメントくださったみなさま、ありがとうございます。 JavaScript だと、確かに PHP には無関係なので、この ML からは関係なくなります ね。 現状は、mktime を使って日付の正当性を検証し、半角全角変換 (この表現は嫌い) 関数で 2 バイト数字に対応しています。 とりあえずは、今回は、JavaScript による解決を模索してみます。 -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 14:19:58 2001 From: php-users@php.gr.jp (yukio oishi) Date: Mon, 02 Jul 2001 23:19:58 +0900 Subject: [PHP-users 469] Re: CHAT プログラムのリアルタイム仕様 In-Reply-To: References: <20010702221637.6D4C.Y_OISHI@abox6.so-net.ne.jp> Message-ID: <20010702230517.6D4E.Y_OISHI@abox6.so-net.ne.jp> 重松さん、早速ご回答いただきましてありがとうございます。  やはりスムーズに実装、とはいかないようですね。。 「ソケットを開けっ放しにして・・・」とか色々と 考えてはみましたが少々無謀でした。  リロード間隔をユーザ側でセレクトできるように 修正して、とりあえず完成としようと思います。 今後ともご教授いただけますようお願いいたします。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 15:35:33 2001 From: php-users@php.gr.jp (Alex Izumisawa) Date: Mon, 2 Jul 2001 23:35:33 +0800 Subject: [PHP-users 470] connect to MySQL Message-ID: <20010702233533.376ee7f6.alex@toko.com.hk> ALEXです。 下記のことをやろうとしてうまく行かず、悩んでいます。 ヒントをお願いします。 1.PHP4+PostgreSQL+Apacheにて、clientからPostgreSQLに登録、検索が できる環境を作成済のサーバがあります。 2.上記のサーバを経由して,MySQLに下記のようなコマンドにて connectしたいのですが,うまくいきません. $conn_mysql = mysql_connect("http://aaa.co.jp","guest","guest"); これのaaa.co.jpはMySQLが稼働しているサーバです. 下記はclientのブラウザ上に表示されてしまうエラーです. Warning: MySQL Connection Failed: Unknown MySQL Server Host 'http' (2) in /home/abc/public_html/index_ja.php on line 140 経由するサーバ(PostgreSQLが稼働している)にてPHP4をinstallするときには MySQL関連のパラメータをセットしていません.これが原因なのでしょうか? エラーメッセージをみるかぎり,mysql_connectのコマンド自体は問題なく, 相手側aaa.co.jpにて拒否されているように見えます. 宜しく御教授ください. From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 15:43:30 2001 From: php-users@php.gr.jp (Michiaki Mitachi) Date: Tue, 03 Jul 2001 00:43:30 +0900 Subject: [PHP-users 471] Re: connect to MySQL In-Reply-To: <20010702233533.376ee7f6.alex@toko.com.hk> References: <20010702233533.376ee7f6.alex@toko.com.hk> Message-ID: <20010703004032.195F.MITACHI@holonic-systems.com> みたちと申します。 ALEXさんは書きました。: > $conn_mysql = mysql_connect("http://aaa.co.jp","guest","guest"); > > これのaaa.co.jpはMySQLが稼働しているサーバです. > 下記はclientのブラウザ上に表示されてしまうエラーです. > > Warning: MySQL Connection Failed: Unknown MySQL Server Host 'http' (2) in > /home/abc/public_html/index_ja.php on line 140 http://は必要ないのではないでしょうか? 単に稼働ホストのアドレスのみでよいと思うのですが・・・ (この場合はaaa.co.jpのみ) 実際に試した訳ではありませんので、はずしていたらごめんなさい。 ご参考までにどうぞ。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 15:54:12 2001 From: php-users@php.gr.jp (CARPENTER) Date: Tue, 3 Jul 2001 00:54:12 +0900 Subject: [PHP-users 472] PHPソースのエンコード Message-ID: <008101c1030f$5a75d8f0$6e00a8c0@hiro> 大工と申します。 PHPのソース部分を、暗号化というかエンコードできないのでしょうか? VBScriptのエンコーダみたいな事です。 せっかく苦労して作成した共通Functionも、 納品してしまえば、お客さんがそれを使う事が可能ですよね。 (何をケチくさい事を、と言われれば、それまでですが・・・) 検索してみたのですが、 漢字コードの話題ばかりがひっかっかってしまって。 ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授願います。 よろしく、お願いいたします。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 15:59:09 2001 From: php-users@php.gr.jp (naoki kishida) Date: Tue, 03 Jul 2001 00:59:09 +0900 Subject: [PHP-users 473] Re: PHPソースのエンコード In-Reply-To: <008101c1030f$5a75d8f0$6e00a8c0@hiro> References: <008101c1030f$5a75d8f0$6e00a8c0@hiro> Message-ID: <3B409A4D262.A5C2KISHIDA@mail> きしだです > PHPのソース部分を、暗号化というかエンコードできないのでしょうか? > VBScriptのエンコーダみたいな事です。 「Zend Encoder Unlimited」を使えばできるのではないかと思います。 http://www.zend.com/ フリーではなかったと思いますが。 ---- 岸田 哉生(きしだ なおき) email:kishida@fk.urban.ne.jp http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 16:26:14 2001 From: php-users@php.gr.jp (taira) Date: Tue, 03 Jul 2001 01:26:14 +0900 Subject: [PHP-users 474] Re: PHPソースのエンコード In-Reply-To: <008101c1030f$5a75d8f0$6e00a8c0@hiro> References: <008101c1030f$5a75d8f0$6e00a8c0@hiro> Message-ID: <20010703010903.8D7F.TAIRA@aoilink.ne.jp> タイラ@あおいリンクと申します。 > PHPのソース部分を、暗号化というかエンコードできないのでしょうか? 「Zend Encoder Unlimited」というアドイン製品がZend Technologiesから出て います。 http://www.zend.com/store/products/zend-encoder.php 関連情報がこちらに掲載されています。 http://www.japan.internet.com/linuxtoday/20010203/print3.html PHP4.0.3からサポートされているようです。 /// タイラ@あおいリンク /// From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 16:33:41 2001 From: php-users@php.gr.jp (BAC) Date: Tue, 03 Jul 2001 01:33:41 +0900 Subject: [PHP-users 475] Re: connect to MySQL In-Reply-To: <20010702233533.376ee7f6.alex@toko.com.hk> References: <20010702233533.376ee7f6.alex@toko.com.hk> Message-ID: <20010703004259.1412.BAC@dev-nul.com>  BACです。突っ込むとこが多いですが。 On Mon, 2 Jul 2001 23:35:33 +0800 Alex Izumisawa wrote: > ALEXです。 > 1.PHP4+PostgreSQL+Apacheにて、clientからPostgreSQLに登録、検索が > できる環境を作成済のサーバがあります。 > 2.上記のサーバを経由して,MySQLに下記のようなコマンドにて > connectしたいのですが,うまくいきません.  まず「経由」の意味がよくわかりません。素直に解釈すると「1.のサーバを経 由して別のMySQLサーバに接続する」ということになります。ということは1.の サーバはプロキシあるいはリダイレクタである?ならばPostgreSQLが動作してい るということを記述する意味は? 推測1:MySQLとPostgreSQLを混同している? 推測2:経由という意味を接続、という意味で使っている? > $conn_mysql = mysql_connect("http://aaa.co.jp","guest","guest");  mysql_connect()の第一引数はホスト名です。ここでURLを指定していることが そもそも誤りです。そこを譲ったとしても、MySQLは当然、HTTPではなくMySQL独 自のプロトコルを使用しますのでプロトコルにHTTPを指定するのはおかしな話で す。ネットワークのことをあまり理解していないように見受けられます。 > Warning: MySQL Connection Failed: Unknown MySQL Server Host 'http' (2) in > /home/abc/public_html/index_ja.php on line 140 > > 経由するサーバ(PostgreSQLが稼働している)にてPHP4をinstallするときには > MySQL関連のパラメータをセットしていません.これが原因なのでしょうか? > エラーメッセージをみるかぎり,mysql_connectのコマンド自体は問題なく, > 相手側aaa.co.jpにて拒否されているように見えます.  エラーメッセージはそう言ってはいません。「aaa.co.jp」に拒否されている のではなく、「http」というホストが見つからない、と言っています。  今の状況ではどのサーバに置いたPHPスクリプトからどのサーバの、なんとい うDBに接続しようとしているのかわかりません。http://を外せば書式的にはOK ですが、aaa.co.jpで本当にMySQLが動いているのかわからない以上、それで動作 するかどうかはわかりません。 ---------- BAC (bac@dev-nul.com) From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 16:34:32 2001 From: php-users@php.gr.jp (seiji) Date: Tue, 3 Jul 2001 01:34:32 +0900 Subject: [PHP-users 476] Zend Optimizerのダウンロードについて Message-ID: <001701c10314$df34e720$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> こんばんわ、桝形と申します。 「PHP4徹底攻略」の本(初版)の408Pに Zend Optimizerはオープンソースではありませんが 無償で使用する事ができます。 と記述されていたので早速 http://www.zend.com/store/products/zend-optimizer.php にアクセスしてダウンロードしみようと思ったのですが どうもフリーソフトみたいな事を記述しているようですが、 https://www.zend.com/store/free_download.php?pid=13 にアクセスするとZend Login画面になってしまいます。 で、 https://www.zend.com/add_user.php の画面でユーザー登録してログイン画面でログインすれば 無償でダウンロードできるのでしょうか? こういう画面が出てくるとどうも「有償なのか?」と疑って しまい、その先に進めずにいます。(^^; ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授願います。 よろしく、お願い致します。 _______________________ 桝形 誠二( Msugata Seiji ) E-Mai l: s.masugata@digicom.dnp.co.jp  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 16:58:11 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tokuji Kadoya) Date: Tue, 3 Jul 2001 01:58:11 +0900 Subject: [PHP-users 477] Re: Zend Optimizerのダウンロードについて References: <001701c10314$df34e720$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <000b01c10318$328fae20$01000001@iccc.gr.jp> 角谷です。こんばんは。 > こんばんわ、桝形と申します。 > https://www.zend.com/add_user.php > の画面でユーザー登録してログイン画面でログインすれば > 無償でダウンロードできるのでしょうか? > こういう画面が出てくるとどうも「有償なのか?」と疑っ > てしまい、その先に進めずにいます。(^^; ログイン後にプラットフォーム選択とライセンス同意を完了 すればダウンロードできます。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 17:02:43 2001 From: php-users@php.gr.jp (松島 知弘) Date: Tue, 03 Jul 2001 02:02:43 +0900 Subject: [PHP-users 478] Re: Zend Optimizerのダウンロードについて In-Reply-To: <001701c10314$df34e720$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> References: <001701c10314$df34e720$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <20010703014221.A207.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> 松島です。 桝形さん > こういう画面が出てくるとどうも「有償なのか?」と疑って > しまい、その先に進めずにいます。(^^; 雰囲気で判断されているのでしょうか。 「疑い」が「思い込み」になってしまわないように、 自力で確認しようと努力する癖を持った方が良いと思いますよ。 #Googleで「Zend Optimizer ダウンロード」などで検索すると、 #詳しくレポートしているページがヒットします。 #根拠に欠ける印象による判断と、信頼し得る(複数の)情報源と、 #どちらが正しい可能性が強いかは明らかだと思います。(^^; ────────────────────────────── 松島 知弘 matsushima@popup.org http://www.popup.org/ai/ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 17:37:07 2001 From: php-users@php.gr.jp (seiji) Date: Tue, 3 Jul 2001 02:37:07 +0900 Subject: [PHP-users 479] Re: Zend Optimizerのダウンロードについて References: <001701c10314$df34e720$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> <20010703014221.A207.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> Message-ID: <003a01c1031d$9d71cb60$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> 桝形です。 角谷さん、松島さん。 レスありがとうございます。 > 「疑い」が「思い込み」になってしまわないように、 > 自力で確認しようと努力する癖を持った方が良いと思いますよ。 > > #根拠に欠ける印象による判断と、信頼し得る(複数の)情報源と、 > #どちらが正しい可能性が強いかは明らかだと思います。(^^; これにはいたく同感しましたです。 以後反省しつつも日々精進していきたいと思います。 ユーザー登録してみて、角谷さんがおっしゃった通り ログインしてプラットフォーム選択とライセンス同意する画面 まで行く事ができました。 貴重な情報提供、どうもありがとうございました。m(_ _)m _______________________ 桝形 誠二( Msugata Seiji ) E-Mai l: s.masugata@digicom.dnp.co.jp  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 18:15:53 2001 From: php-users@php.gr.jp (KOYAMA Tetsuji) Date: Tue, 03 Jul 2001 03:15:53 +0900 Subject: [PHP-users 480] security hole of phpMyAdmin and phpPgAdmin Message-ID: <87bsn319k6.wl@poseidon.hoge.org> 小山です。 phpMyAdmin, phpPgAdmin にセキュリティホールが見つかりました。 http://www.securityfocus.com/frames/?content=/templates/archive.pike%3Flist%3D1%26threads%3D0%26end%3D2001-07-07%26mid%3D194490%26fromthread%3D0%26start%3D2001-07-01%26 リモートからコマンドを実行できてしまうというものです。 最新版では直っているようです。 -- 小山 哲志@ビート・クラフト koyama@beatcraft.com koyama@hoge.org From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 21:47:23 2001 From: php-users@php.gr.jp (K.Ono) Date: Tue, 03 Jul 2001 06:47:23 +0900 Subject: [PHP-users 481] Re: CHATプログラムのリアルタイム仕様 In-Reply-To: <20010702221637.6D4C.Y_OISHI@abox6.so-net.ne.jp> References: <20010702221637.6D4C.Y_OISHI@abox6.so-net.ne.jp> Message-ID: <200107022147.GAA31089@opal.mica.co.jp> 小野です。 > >  初めてプログラムを独習するにあたりPHPを選択いたしました。 > ただいまチャットプログラムを作成していますが、リロード機能に > 関して手動や[setTimeout][location.reload()]を使用せずに > submitされた情報を接続している全員に送信する方法はあるのでしょうか。 PHPがどうのという話ではないですが、HTMLのMETAタグを使ってRefreshさせ 続けさえすれば後はどうってことのない簡単なスクリプトで出来ると思いま す。 例えば、 と指定しておけば、ブ ラウザが3秒毎にリロードしてくれます。 しかし、ブラウザ上の文面が次々と追加(置換ではなく)される状態を演出 したいならば、Refreshする部分を表示部分と分ける(別フレームにしたり、 外部レイアにしたり)などの工夫が要ります。 --- MiCa Inc.'s Product Manager 小野浩一郎 k-ono@mica.co.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 2 22:10:29 2001 From: php-users@php.gr.jp (SAWADA Hodaka) Date: Tue, 03 Jul 2001 07:10:29 +0900 Subject: [PHP-users 482] Re: connect to MySQL In-Reply-To: <20010702233533.376ee7f6.alex@toko.com.hk> References: <20010702233533.376ee7f6.alex@toko.com.hk> Message-ID: At Mon, 2 Jul 2001 23:35:33 +0800, Alex Izumisawa wrote: > $conn_mysql = mysql_connect("http://aaa.co.jp","guest","guest"); > これのaaa.co.jpはMySQLが稼働しているサーバです. > 相手側aaa.co.jpにて拒否されているように見えます. 例示するのに aaa.co.jp を使ってますが、 a. [ドメイン名] AAA.CO.JP f. [組織名] 株式会社アダムスコミュニケーション と、実在してます。 あなたは、関係者ですか? もし、関係者でなければ、 RFC2606 予約済のトップレベルドメイン名 http://www.fan.gr.jp/~kaz/rfc/rfc2606j.txt の、例示用予約ドメイン名を読んでくださいまし。 # 謝罪/いいわけ等々の返信は不要です、次から気をつけてくださいまし。 -- =^^= HODA =^^= http://www.tail.gr.jp/~hoda/ 澤田保隆@しっぽアルゴリズム情報研究所 mailto:hoda@tail.gr.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 01:18:22 2001 From: php-users@php.gr.jp (Akinobu YAMAMOTO) Date: Tue, 3 Jul 2001 10:18:22 +0900 Subject: [PHP-users 483] Re: connect to MySQL References: <20010702233533.376ee7f6.alex@toko.com.hk> Message-ID: <01ff01c1035e$129d6a80$674aadd2@ns1.omp.ne.jp> どうも、山本と申します。 文章を読んでいるのですが、いまいちよくわからないので 以下の質問にお答えください。 > 1.PHP4+PostgreSQL+Apacheにて、clientからPostgreSQLに登録、検索が > できる環境を作成済のサーバがあります。 > 2.上記のサーバを経由して,MySQLに下記のようなコマンドにて > connectしたいのですが,うまくいきません. お使いのDatabaseはPostgreSQLでしょうか、もしくはMySQLでしょうか。 それによっては接続する関数が違うと思うのですが... > $conn_mysql = mysql_connect("http://aaa.co.jp","guest","guest"); これはWWWサーバとDBサーバとが物理的に分かれていて WWWサーバからDBサーバへの接続ができないとおっしゃっているのでしょうか。 回答次第で解決方法が変わりますので... ------------------------------------------------ Akinobu YAMAMOTO ayamamot@freeshop.co.jp 総合無料情報 FreeShop http://www.freeshop.co.jp/ ------------------------------------------------ 本発言は特に明記がない限り、私山本の個人的なもので、 所属組織(freeshop.co.jp)には関係有りません。 From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 01:55:22 2001 From: php-users@php.gr.jp (Keisuke Todoko) Date: Tue, 3 Jul 2001 10:55:22 +0900 Subject: [PHP-users 484] Re: 定期的にページを更新(リロード)させたい References: <008601c102fa$21861740$1001a8c0@c000901> <3B407AE5230.A5BFKISHIDA@mail> Message-ID: <009601c10363$4478d620$1001a8c0@c000901> 戸床です。 岸田さん、さっそくのレスありがとうございます。 > > 今、iモード用のホームページを作成しています。 > > その中で、定期的にページを更新(リロード)させるという事をしたいのですが、 > > PHPを使って実現できるでしょうか? > > ブラウザでの動作はCHTMLの役目なので、PHPは関与できません。 > できるとしたらCHTMLだけでできるし、できないとしたらPHPを使ってもできませ > ん。 > で、普通にCHTMLではできないので、PHPを使ってもできません。 > 定期的に更新するとパケット料金的にえらいことになりそうなので、refreshが使 > えたとしてもやめたほうがいいかもしれません。 なるほど。 iモードで定期的にページを更新するという事自体、非現実的なようですね。 実際、定期的にページを更新して、何をやりたかったかというと、定期的に上書きされる 画像ファイルをWebページから参照することで、動画のような動きをさせたかったのです。 うむう、やり方自体を考え直す必要がありそうですね。アニメーションGIFを使うことも 視野に入れて考え直そう思います。 ところで、iモードやその他携帯端末で動画をみせるとなると、一般的にどんな方法を とってるものなのでしょうね? > iアプリを使うしかないんでしょうね。 iアプリも考えましたが、いかんせん現在503でしか使えないですものね。 でも、大変参考になりました。ありがとうございました。 From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 02:08:09 2001 From: php-users@php.gr.jp (Fukuda Masayoshi) Date: Tue, 3 Jul 2001 11:08:09 +0900 Subject: [PHP-users 485] Re: PHP4+mbregex+jstring+Mysql+i-mode(SJIS) References: <200107020900.SAA24418@ktx.co.jp> Message-ID: <014701c10365$03a0e1e0$bc98c4d2@cj3014243a> はじめまして福田です。 > PHP4.0.6 + mbregex-1.2.1 + jstring-1.1.1 で jstringは必要ないと思いますが。 >この場合、/usr/local/php.iniには 余計なお世話かもしれませんがデフォルトは/usr/local/lib/php.iniです。 phpinfo()の出力等で確認されることをおすすめします。 >   ・ソースはEUCで開発したい(Linux) >   ・DB(mysql)はEUCで利用したい(Linux) >   ・クライアントはi-modeなのでSJISで出力したい との要望ならば output_handler = mb_output_handler mbstring.http_input = auto mbstring.http_output = SJIS mbstring.internal_encoding = EUC-JP mbstring.substitute_character = の指定になると思います。 # [PHP-users 306]で既出の内容ですね。 -- 福田@日立国際ビジネス From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 02:28:54 2001 From: php-users@php.gr.jp (Alex Izumisawa) Date: Tue, 3 Jul 2001 10:28:54 +0800 Subject: [PHP-users 486] Re: connect to MySQL References: <20010702233533.376ee7f6.alex@toko.com.hk> <20010703004259.1412.BAC@dev-nul.com> Message-ID: <020501c10367$e76cb320$5858400a@alex05> ALEXです。 BACさん、みたちさん、レスありがとうございます。 > > 1.PHP4+PostgreSQL+Apacheにて、clientからPostgreSQLに登録、検索が > > できる環境を作成済のサーバがあります。 > > 2.上記のサーバを経由して,MySQLに下記のようなコマンドにて > > connectしたいのですが,うまくいきません. >  まず「経由」の意味がよくわかりません。素直に解釈すると「1.のサーバを経 > 由して別のMySQLサーバに接続する」ということになります。ということは1.の 混乱するように書いてしまいました。もうしわけありません。そのとおりです。 > サーバはプロキシあるいはリダイレクタである?ならばPostgreSQLが動作してい > るということを記述する意味は? 後述しましたとおり、PostgreSQLを利用するという前提で、--with-pgsql にて インストールしているということをお伝えしたかったのです。 MySQLに関してなんらパラメタを設定していないので、この状態でmysql_connect を実行し、問題があるのかどうかお聞きしたく思いました。 > > $conn_mysql = mysql_connect("http://aaa.co.jp","guest","guest"); >  mysql_connect()の第一引数はホスト名です。ここでURLを指定していることが > そもそも誤りです。そこを譲ったとしても、MySQLは当然、HTTPではなくMySQL独 > 自のプロトコルを使用しますのでプロトコルにHTTPを指定するのはおかしな話で > す。ネットワークのことをあまり理解していないように見受けられます。 ご指摘いただいた通り、aaa.co.jpのみとしたところ、下記のエラーが出ました。 Warning: MySQL Connection Failed: Host 'aaa.co.jp' is not allowed to connect to this MySQL server in /home/abc/public_html/index_ja.php on line 140 aaa.co.jpに拒否されているとの意味と思います。しかし、上記のmysql_connect のユーザ名/パスワードはaaa.co.jpに存在しています。 mysql_connectを実行するサーバから、telnetでaaa.co.jpのMySQLに、 同じユーザ名/パスワードでアクセスすると問題なく利用できます。 大文字、小文字等の間違いはないと思います。 よろしくお願いいたします。 From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 02:36:30 2001 From: php-users@php.gr.jp (Alex Izumisawa) Date: Tue, 3 Jul 2001 10:36:30 +0800 Subject: [PHP-users 487] Re: connect to MySQL References: <20010702233533.376ee7f6.alex@toko.com.hk> <20010703004259.1412.BAC@dev-nul.com> <020501c10367$e76cb320$5858400a@alex05> Message-ID: <022301c10368$f73cbec0$5858400a@alex05> ALEXです。 澤田さんからご注意ただいたことに関して、読む前に返信してしましました。 下記文章中の aaa.co.jp は 既にこれを取得されております、 株式会社アダムスコミュニケーション さんとは何ら関係ございません。 ご迷惑をおかけします、申し訳ありません。 aaa.example と読み替えていただきますよう、お願いいたします。 ----- Original Message ----- From: "Alex Izumisawa" To: Sent: Tuesday, July 03, 2001 10:28 AM Subject: [PHP-users 486] Re: connect to MySQL > ALEXです。 > BACさん、みたちさん、レスありがとうございます。 > > > > 1.PHP4+PostgreSQL+Apacheにて、clientからPostgreSQLに登録、検索が > > > できる環境を作成済のサーバがあります。 > > > 2.上記のサーバを経由して,MySQLに下記のようなコマンドにて > > > connectしたいのですが,うまくいきません. > >  まず「経由」の意味がよくわかりません。素直に解釈すると「1.のサーバを経 > > 由して別のMySQLサーバに接続する」ということになります。ということは1.の > > 混乱するように書いてしまいました。もうしわけありません。そのとおりです。 > > > サーバはプロキシあるいはリダイレクタである?ならばPostgreSQLが動作してい > > るということを記述する意味は? > > 後述しましたとおり、PostgreSQLを利用するという前提で、--with-pgsql にて > インストールしているということをお伝えしたかったのです。 > MySQLに関してなんらパラメタを設定していないので、この状態でmysql_connect > を実行し、問題があるのかどうかお聞きしたく思いました。 > > > > $conn_mysql = mysql_connect("http://aaa.co.jp","guest","guest"); > >  mysql_connect()の第一引数はホスト名です。ここでURLを指定していることが > > そもそも誤りです。そこを譲ったとしても、MySQLは当然、HTTPではなくMySQL独 > > 自のプロトコルを使用しますのでプロトコルにHTTPを指定するのはおかしな話で > > す。ネットワークのことをあまり理解していないように見受けられます。 > > ご指摘いただいた通り、aaa.co.jpのみとしたところ、下記のエラーが出ました。 > > Warning: MySQL Connection Failed: Host 'aaa.co.jp' is not allowed to > connect to this MySQL server in > /home/abc/public_html/index_ja.php on line 140 > > aaa.co.jpに拒否されているとの意味と思います。しかし、上記のmysql_connect > のユーザ名/パスワードはaaa.co.jpに存在しています。 > mysql_connectを実行するサーバから、telnetでaaa.co.jpのMySQLに、 > 同じユーザ名/パスワードでアクセスすると問題なく利用できます。 > 大文字、小文字等の間違いはないと思います。 > > よろしくお願いいたします。 > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 02:52:04 2001 From: php-users@php.gr.jp (yukio oishi) Date: Tue, 03 Jul 2001 11:52:04 +0900 Subject: [PHP-users 488] Re: CHATプログラムのリアルタイム仕様 In-Reply-To: <200107022147.GAA31089@opal.mica.co.jp> References: <20010702221637.6D4C.Y_OISHI@abox6.so-net.ne.jp> <200107022147.GAA31089@opal.mica.co.jp> Message-ID: <20010703112959.08AE.Y_OISHI@abox6.so-net.ne.jp> 小野さん、ありがとうございます。  夕べ早速試してみましたが、入力中のtextがリロード動作で クリアされてしまうので試行錯誤の後、フレームで入力部と ログ表示部を分けたところ安定して動作するようになりました。  ここまでに結構苦労したんですが、PHPのみならず付随する HTML,JavaScript等の幅広い知識を私も自身の引き出しとして 身に付けたいものです。  この度のご相談に関して重松さん、小野さんにご教授いただき 勉強させていただくことができました。感謝いたします。  今後ともよろしくご指導いただけますようお願いいたします。 From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 02:53:26 2001 From: php-users@php.gr.jp (Akinobu YAMAMOTO) Date: Tue, 3 Jul 2001 11:53:26 +0900 Subject: [PHP-users 489] Re: connect to MySQL References: <20010702233533.376ee7f6.alex@toko.com.hk> <20010703004259.1412.BAC@dev-nul.com> <020501c10367$e76cb320$5858400a@alex05> Message-ID: <002001c1036b$5860afc0$674aadd2@ns1.omp.ne.jp> どうも、山本です。 > 後述しましたとおり、PostgreSQLを利用するという前提で、--with-pgsql にて > インストールしているということをお伝えしたかったのです。 > MySQLに関してなんらパラメタを設定していないので、この状態でmysql_connect > を実行し、問題があるのかどうかお聞きしたく思いました。 もう一度確認いたしますが、DatabaseはMySQLですよね。 そうであればインストール時に"--with-mysql"を入れないと MySQL関連の関数が使えなかったと思いますが... > mysql_connectを実行するサーバから、telnetでaaa.co.jpのMySQLに、 > 同じユーザ名/パスワードでアクセスすると問題なく利用できます。 > 大文字、小文字等の間違いはないと思います。 MySQLはデフォルトで"localhost"からのみ接続を許可しております。 それ以外からの接続する場合はuserテーブルに設定を追加する必要が あります。 これ以上はPHPと離れますので、MySQLのマニュアルをご覧ください。 マニュアルはhttp://www.softagency.co.jp/にあります。 ------------------------------------------------ Akinobu YAMAMOTO ayamamot@freeshop.co.jp 総合無料情報 FreeShop http://www.freeshop.co.jp/ ------------------------------------------------ 本発言は特に明記がない限り、私山本の個人的なもので、 所属組織(freeshop.co.jp)には関係有りません。 From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 03:08:55 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tomohiro Matsushima) Date: Tue, 03 Jul 2001 12:08:55 +0900 Subject: [PHP-users 490] Re: connect to MySQL References: <20010702233533.376ee7f6.alex@toko.com.hk> <20010703004259.1412.BAC@dev-nul.com> <020501c10367$e76cb320$5858400a@alex05> Message-ID: <3B413747.5060303@fuk.slsi.sony.co.jp> 松島です。 ALEXさん サーバの構成は、図示すると以下のような状態にあるのでしょうか? サーバα …… MySQLのデータベースサーバ (データベース本体は別サーバ) ↑ ↓(mysql?) サーバβ …… PHP4+PostgreSQL+Apache (ここのPHPがmysql_connectする) ↑ ↓(http) クライアント … ブラウザなど > Warning: MySQL Connection Failed: Host 'aaa.co.jp' is not allowed to > connect to this MySQL server in > mysql_connectを実行するサーバから、telnetでaaa.co.jpのMySQLに、 > 同じユーザ名/パスワードでアクセスすると問題なく利用できます。 > 大文字、小文字等の間違いはないと思います。 telnetでMySQLのサーバにログインして、そこからMySQLのデータベースに アクセスしているのでしたら、MySQLデータベースはlocalhostからの アクセスだと判断しています。 MySQLにlocalhostからのみアクセスできるように設定されているのでは? -- ────────────────────────────── 松島 知弘 matusima@fuk.slsi.sony.co.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 03:03:09 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Tue, 03 Jul 2001 12:03:09 +0900 Subject: [PHP-users 491] Re: connect to MySQL In-Reply-To: <020501c10367$e76cb320$5858400a@alex05> References: <020501c10367$e76cb320$5858400a@alex05> Message-ID: <200107030303.AA01236@titan.priv.digi-netz.ne.jp> 大場です。 Alex Izumisawa wrote; >MySQLに関してなんらパラメタを設定していないので、この状態でmysql_connect >を実行し、問題があるのかどうかお聞きしたく思いました。 PostgreSQL使うので、わざわざ「--without-mysql」を書いてますので なにもしないとPHP4ではMySQLが有効になってたような気がしますが ちゃんと指定した方がいいよという注意書きが./configureの最後に 出てたような気もする。 ./configureした最後になんか出てたと思うのですが読んでないの? っても思うし、phpinfo()でどうなってるのか表示されるのに 確認のためにそれも見てないんだろうか?という気もするし。 #phpinfo()の出力結果にMySQLに関して #なんか出てたらがあれば使えるのでは? >aaa.co.jpに拒否されているとの意味と思います。しかし、上記のmysql_connect >のユーザ名/パスワードはaaa.co.jpに存在しています。 そのサーバの設定で外部からの使用許可が無いだけなのでは? MySQLではどう設定するのか知りませんが。 ネットワークの図が無いので分かりませんが 使用許可があるのに使えない場合は、 そのportが途中の機械で止められてるとか #これが原因そうなら、MySQLのMLで聞くことのような気がする。 >mysql_connectを実行するサーバから、telnetでaaa.co.jpのMySQLに、 >同じユーザ名/パスワードでアクセスすると問題なく利用できます。 >大文字、小文字等の間違いはないと思います。 「telnetでサーバのMySQLにアクセス」って ログインして、そのサーバの中でなにかMySQLを 操作するためのプログラム(PostgreSQLのpsqlのようなもの)を 起動して使ってるの? それとも外部からtelnet portでMySQLのportを直接叩いて使ってるの? 同じ「telnetで利用できる」でも意味はかなり違うと思うのですが。 で、前者ってことなら、そのサーバ自身に使用許可があるから telnetでログイン後は使えるってことじゃないかと思うんですが? ------------------------------------------------------------ 大場正志(Masashi Ohba) E-Mail ohba@intelight.co.jp (株) インテライト http://www.intelight.co.jp ------------------------------------------------------------ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 03:49:26 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Tue, 3 Jul 2001 12:49:26 +0900 Subject: [PHP-users 492] Re: PHPソースのエンコード References: <008101c1030f$5a75d8f0$6e00a8c0@hiro> <20010703010903.8D7F.TAIRA@aoilink.ne.jp> Message-ID: 大垣です。 > タイラ@あおいリンクと申します。 > > > PHPのソース部分を、暗号化というかエンコードできないのでしょうか? > > 「Zend Encoder Unlimited」というアドイン製品がZend Technologiesから出て > います。 > http://www.zend.com/store/products/zend-encoder.php > > 関連情報がこちらに掲載されています。 > http://www.japan.internet.com/linuxtoday/20010203/print3.html > PHP4.0.3からサポートされているようです。 APCはOpenSource製品で無料で利用できます。詳細はAPCソースの README.compilerを参照してください。 (APC - Another PHP Cache。私のLinuxマシンでは快調に動作しています。 HP-UXなどではちょっと問題があるかもしれません。) 利用されているZendAPI(PHP)のバージョンの組み合わせさえあっていれば 動作しますが、PHP4.0.5以降, APC1.10pl2をお勧めします。 (ZendOptimizerとの併用はできません。念のため) http://apc.communityconnect.com/ -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 04:27:24 2001 From: php-users@php.gr.jp (Alex Izumisawa) Date: Tue, 3 Jul 2001 12:27:24 +0800 Subject: [PHP-users 493] Re: connect to MySQL(solved) References: <20010702233533.376ee7f6.alex@toko.com.hk> <20010703004259.1412.BAC@dev-nul.com> <020501c10367$e76cb320$5858400a@alex05> <3B413747.5060303@fuk.slsi.sony.co.jp> Message-ID: <02b901c10378$75bdb3d0$5858400a@alex05> ALEXです。 不明瞭かつ無知識な問い合わせに対して、たくさんの方にレス頂き感謝です。 > サーバの構成は、図示すると以下のような状態にあるのでしょうか? > > サーバα …… MySQLのデータベースサーバ (データベース本体は別サーバ) > ↑ ↓(mysql?) > サーバβ …… PHP4+PostgreSQL+Apache (ここのPHPがmysql_connectする) > ↑ ↓(http) > クライアント … ブラウザなど このとおりです。このように書けばよかったのですね。反省します。 大変勉強になりました。 そして、解決しました。結局はMySQLに上記サーバβからのアクセス権限 が設定されておりませんでした。 よって、サーバα上でサーバβからのアクセスを許可するように権限を与えたら 、出来るようになりました。 (ご参考) grant select, insert, update, delete, create, drop on News_DB.* to guest@ サーバβ identified by 'guest'; # このやり方が適切か不適切かは、MySQLをもっと勉強します。 また、教えて頂いたMySQLのマニュアルのなかに、明示されておりました。 ご迷惑おかけいたしました、ありがとうございました。 From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 05:07:06 2001 From: php-users@php.gr.jp (morikawa) Date: Tue, 03 Jul 2001 14:07:06 +0900 Subject: [PHP-users 494] Re: PHPソースのエンコード In-Reply-To: References: <20010703010903.8D7F.TAIRA@aoilink.ne.jp> Message-ID: <20010703134846.5F48.SOME@beginners-jp.com> アンコール・アン もりかわです。 > > > PHPのソース部分を、暗号化というかエンコードできないのでしょうか? > > > > 「Zend Encoder Unlimited」というアドイン製品がZend Technologiesから出て > > います。 > > http://www.zend.com/store/products/zend-encoder.php > > > > 関連情報がこちらに掲載されています。 > > http://www.japan.internet.com/linuxtoday/20010203/print3.html > > PHP4.0.3からサポートされているようです。 > > APCはOpenSource製品で無料で利用できます。詳細はAPCソースの > README.compilerを参照してください。 これって、CACHEするタイプのものらしいのですが、 「Zend Encoder Unlimited」ではなくて「the Zend Optimizer」 タイプのようですね。 欲しいのは、 " The Zend Encoder Unlimited converts your plain-text PHP scripts into a platform-independent binary format. " (Zend Encoder Unlimited) というバイナリを生成するものだと思いますけど、こういうタイプのオープン ソース製品ってあるんでしょうか。 私はAPCを知らなかった(Zend製品も知らないけど)のですが、 FAQでは400%くらい早くなる(場合もある)とありますね。 後で自分もやってみますが、ほんとにそれぐらいの効果って見られる のでしょうか? > 試された方 PHP初心者向けマニュアル・解説 http://www.beginners-jp.com/web/php/ Co.URL : http://www.encore-ann.com/ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 06:14:55 2001 From: php-users@php.gr.jp (tamagawa ryuji) Date: Tue, 03 Jul 2001 15:14:55 +0900 Subject: [PHP-users 495] Re: PHPソースのエンコード References: <20010703010903.8D7F.TAIRA@aoilink.ne.jp> <20010703134846.5F48.SOME@beginners-jp.com> Message-ID: <3B4162DF.3010200@sts.co.jp> 玉川@STSです。 morikawa wrote: > 私はAPCを知らなかった(Zend製品も知らないけど)のですが、 > FAQでは400%くらい早くなる(場合もある)とありますね。 > 後で自分もやってみますが、ほんとにそれぐらいの効果って見られる > のでしょうか? > 試された方 うーん、php4.0.6で一応インストールはできました。phpinfoで ちゃんと組み込まれていることも確認しましたが、単発のアクセス では体感できません。 Pentium100MHzの非力サーバーなんで、逆にパフォーマンスの向上は 見えやすいんですが。スクリプトは100行以上の長さで、php3→php4 という以降の際にはめちゃくちゃはっきり速度向上がわかりました (実測4倍ほど)。 原理的には、むしろ小さいスクリプトにがんがんアクセスがかかる 場合に効くもののような気がしますが・・・うーん。 なんか設定間違ってるのかなあ? From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 06:15:33 2001 From: php-users@php.gr.jp (Naofumi Kondoh) Date: Tue, 03 Jul 2001 15:15:33 +0900 Subject: [PHP-users 496] Re: SELECT の表示内容 References: <24C10295EAFFCDseto@cii.gr.jp> <0ac401c102be$226746c0$0300a8c0@white> <3B4034AC3AC.C29BKISHIDA@mx> Message-ID: <3B416305.8CEA4737@shonan.ne.jp> ソフト工房の近藤です。 kishida wrote: > > きしだです > > >   JavaScriptではなんとかできました。ただやはりリロードが必要でしたが。 > >   やはり無理みたいですね・・・・・ > >   どうもありがとうございます。 > > JavaScriptで隠しフレームや子ウィンドウを使うことでリロードすることなくで > きたと思います。 私(近藤)が、js-ml へ投稿したものの抜粋ですが、参考になれば。 -------------------------------------------------------- JavaScript で、隠しフレームを使って、DB サーバー を検索して表示するというのが、下記雑誌に載っています。 UNIX MAGAXINE 2001 年 2 月号 (P.61 〜 73 ) # 雑誌の例題は、SELECT タグではなくて、INPUT タグに表示 # するものだけど、応用はきくでしょう。 ちょっと試してみたけど、コードを入力すると、DB を 検索して品名とか表示するので、C/S みたいな感じで面白い。 ----------------------------------------------------------- これを応用すれば、隠しフレームから DB 検索させて、 検索結果で、OPTION だけ書き換えることも可能 だと思います。 # うまくいったら、ソースコードを皆に教えてください。 下記 URL で、商品番号に 111 とか、222 333 444 などを入力して TAB キーを押せば、商品名、 単価、在庫更新日が表示されます。 http://www.softkoubou.co.jp/xbb/main/jdbidx.php ソースコードは、 http://www.softkoubou.co.jp/xbb/main/jdb.txt [注]上記は実験用につくったので公開してません。バグも あるでしょう。Linux Netscape 4.61 でのみ動作確認。 IE や 文字コード=EUC_JP 以外では表示できないかもしれません。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ (株)ソフト工房 近藤直文 Email: nkon@shonan.ne.jp PostgreSQL 汎用DB検索ツール デモ http://www.softkoubou.co.jp/cslweb/index.php3 http://www.shonan.ne.jp/~nkon/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 06:58:04 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tomohiro Matsushima) Date: Tue, 03 Jul 2001 15:58:04 +0900 Subject: [PHP-users 497] Re: SELECT の表示内容 References: <24C10295EAFFCDseto@cii.gr.jp> <0ac401c102be$226746c0$0300a8c0@white> <3B4034AC3AC.C29BKISHIDA@mx> <3B416305.8CEA4737@shonan.ne.jp> Message-ID: <3B416CFC.4020004@fuk.slsi.sony.co.jp> 松島です。 汎用性に欠ける方法ですが、 リロードせずに情報を更新する方法としては、 データバインドを利用する方法もあります。(IE4以降専用) #データバインドについて詳しくは下記などを参照 #http://www.st.rim.or.jp/~makoto3/weblab/databind/databind_all.html ボタンのonclick時に、データソースにGETパラメータ付きでphpを呼ぶURLを 指定してResetを掛ければ、画面全体のリロード無しに、バインドした領域の 表示を入力に応じて変化させることも出来ます。 閉じたネットワーク内やユーザに使用ブラウザを指定できる場合 などでしたら、非常に便利で強力な機能だと思います。 -- ────────────────────────────── 松島 知弘 matusima@fuk.slsi.sony.co.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 07:38:22 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tybalt of Capulet) Date: Tue, 03 Jul 2001 16:38:22 +0900 Subject: [PHP-users 498] フォーム間での配列の引渡し Message-ID: <20010703163117.1112.ICE-MAN@tomato.ne.jp> 神崎です。 下記の様にしてA.phpからB.phpへpostで配列を渡しているですが うまくいきません。 フォーム間で配列を渡すことは不可能なのでしょうか? PHPのバージョンは4.0.5です。 [A.phpの内容] $err_vl = array("id^^$id","name^^$name");
どなたかおわかりの方ご教授いただけませんでしょうか? _______________________________R_y_u_____ 神崎 隆 Mail:ice-man@tomato.ne.jp _____K_a_n_z_a_k_i________________________ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 07:48:44 2001 From: php-users@php.gr.jp (php-users@php.gr.jp) Date: Tue, 03 Jul 2001 16:48:44 +0900 Subject: [PHP-users 499] Re: フォーム間での配列の引渡し In-Reply-To: <20010703163117.1112.ICE-MAN@tomato.ne.jp> References: <20010703163117.1112.ICE-MAN@tomato.ne.jp> Message-ID: <20010703164717.8D48.SUMI@orihime.net> SUMiです。 $err_vl = array("id^^$id","name^^$name");
という具合で。 From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 07:57:08 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tybalt of Capulet) Date: Tue, 03 Jul 2001 16:57:08 +0900 Subject: [PHP-users 500] Re: フォーム間での配列の引渡し In-Reply-To: <20010703164717.8D48.SUMI@orihime.net> References: <20010703163117.1112.ICE-MAN@tomato.ne.jp> <20010703164717.8D48.SUMI@orihime.net> Message-ID: <20010703165556.1115.ICE-MAN@tomato.ne.jp> 神崎です。 SUMi 様大変ありがとうございます。 > $err_vl = array("id^^$id","name^^$name"); >
> for( $i = 0; $i < sizeof( $err_vl ); $i ++ ) > { > ?> > > } > ?> > >
この方法で試したところうまくいきました。 こういう書き方するんですね。 勉強になりました。 ありがとうございました。 _______________________________R_y_u_____ 神崎 隆 Mail:ice-man@tomato.ne.jp _____K_a_n_z_a_k_i________________________ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 08:56:41 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Tue, 3 Jul 2001 17:56:41 +0900 Subject: [PHP-users 501] Re: PHPソースのエンコード References: <20010703010903.8D7F.TAIRA@aoilink.ne.jp> <20010703134846.5F48.SOME@beginners-jp.com> Message-ID: 大垣です。 > アンコール・アン もりかわです。 > > APCはOpenSource製品で無料で利用できます。詳細はAPCソースの > > README.compilerを参照してください。 > > これって、CACHEするタイプのものらしいのですが、 > 「Zend Encoder Unlimited」ではなくて「the Zend Optimizer」 > タイプのようですね。 このモジュールはZend Cache、Zend Encoderと似たような機能を 提供します。Zend Encoderと違うところはコンパイル済みの バイトコードをエンコードしない(?)部分と思います。 # Zend Encoderはバイトコードをエンコードする、と思って # いるのですが、間違っていたらご指摘ください。 > 欲しいのは、 > " The Zend Encoder Unlimited converts your plain-text PHP scripts > into a platform-independent binary format. " (Zend Encoder Unlimited) > というバイナリを生成するものだと思いますけど、こういうタイプのオープン > ソース製品ってあるんでしょうか。 APCはコンパイル済みのバイトコードをファイルに保存して実行することが出来ます。こ の機能が必要なのでは? 詳細はREADME.compilerをお読みください。 # 似たようなアプリでPHP-GTKを利用した場合、PHP本体なしに # Windows EXEとして実行することが出来るPHP Compilerと言う # 物もあります。私は試していませんが。 > 私はAPCを知らなかった(Zend製品も知らないけど)のですが、 > FAQでは400%くらい早くなる(場合もある)とありますね。 > 後で自分もやってみますが、ほんとにそれぐらいの効果って見られる > のでしょうか? > 試された方 確実に早くなります。APCの設定、PHPのソースにもよりますが、10倍以上の実行速度向上 も可能です。当然ですが、ソースのコンパイルが必要なくなるため複雑・長いスクリプト ほど早くなります。SHMを利用されている場合、小さいファイルを大量に利用するコード もかなり早くなります。 cURL等を利用して、ベンチを取ると体感できると思います。ヒット数が少ないサーバーに はCacheモジュールは必要無いかも知れません。 # PHPでOOPをされている方にはAPC,bwcacheまたはZend-Cacheは必須 # と思います。 # WindowsでFreeのCacheが必要な方はbwcacheをどうぞ。 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 08:58:16 2001 From: php-users@php.gr.jp (KATOH Yasufumi) Date: Tue, 03 Jul 2001 17:58:16 +0900 Subject: [PHP-users 502] make install problem ? Message-ID: <200107030858.RAA08948@murata.co.jp> 加藤泰文です. 先ほど PHP 4.0.6 を make したのですが,configure で --with-pear オプショ ンを付けると make install がエラーになるんですが,どなたか同じような現 象に逢った方いらっしゃいます? --with-pear を抜いたら問題なく make install は終了しました. どうやら pear をインストールするディレクトリの情報が渡っていないような…. config_vars.mk に PEAR_INSTALLDIR というのが設定されているみたいですけ ど,--with-pear を付けるとこの変数が設定されないような感じです. # 良く分かってないのでボケた事言っているかも知れません…. -- ============================================== (((( 加藤泰文 (会社) karma@murata.co.jp ○-○ (個人) karma@ae.wakwak.com ============================================== (Web Page) http://www.ae.wakwak.com/%7Ekarma/ ============================================== フランスの音楽のページを更新 (June 26) From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 09:37:32 2001 From: php-users@php.gr.jp (ITC 吉田英人) Date: Tue, 03 Jul 2001 18:37:32 +0900 Subject: [PHP-users 503] Re: PHPソースのエンコード In-Reply-To: References: <20010703134846.5F48.SOME@beginners-jp.com> Message-ID: <20010703182714.5291.YOSHIDA@e-itc.co.jp> 吉田といいます。 Encoder関連の箇所を興味深く読ませて頂いてます。 そこで少し質問なのですが、素人目にはAPCはLinux,FreeBSDなど の上で動くものと見受けられるのですが、 Windows用のEncoderでFreeの物は存在するのでしょうか? ------------------------------------------------- 吉田 英人 yoshida@e-itc.co.jp ------------------------------------------------- From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 09:46:44 2001 From: php-users@php.gr.jp (tamagawa ryuji) Date: Tue, 03 Jul 2001 18:46:44 +0900 Subject: [PHP-users 504] Re: PHPソースのエンコード References: <20010703010903.8D7F.TAIRA@aoilink.ne.jp> <20010703134846.5F48.SOME@beginners-jp.com> Message-ID: <3B419484.6030600@sts.co.jp> 玉川@STSです。 Yasuo Ohgaki wrote: >>後で自分もやってみますが、ほんとにそれぐらいの効果って見られる >>のでしょうか? > 試された方 > > 確実に早くなります。APCの設定、PHPのソースにもよりますが、10倍以上の実行速度向上 > も可能です。当然ですが、ソースのコンパイルが必要なくなるため複雑・長いスクリプト > ほど早くなります。SHMを利用されている場合、小さいファイルを大量に利用するコード > もかなり早くなります。 > > cURL等を利用して、ベンチを取ると体感できると思います。ヒット数が少ないサーバーに > はCacheモジュールは必要無いかも知れません。 やってみました。確かに改善されていますね。やはり ・比較的長めのソースで ・ループがあまり回らない 場合に効果が見えやすいみたいです。きちんとベンチしたわけじゃないですが、 数10%程度の改善が現れるケースもありました。 要は、一回のヒット毎のソースのコンパイルの時間が節約できる仕組みなので、 ヒット数が相当多いサイトじゃないと意味がないように思われます。ソース中 でループ回している回数が多く、そこで時間が取られているような場合には 効果薄ですね。 それとも、もっと設定で変わるのかな?includeとかrequireしているファイル に対しても、自動的に効果は出るんですよね? From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 10:10:43 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Tue, 03 Jul 2001 19:10:43 +0900 Subject: [PHP-users 505] Re: フォーム間での配列の引渡し In-Reply-To: <20010703165556.1115.ICE-MAN@tomato.ne.jp> Message-ID: 重松です。こんにちは。 >> $err_vl = array("id^^$id","name^^$name"); >>
>> > for( $i = 0; $i < sizeof( $err_vl ); $i ++ ) >> { >> ?> >> >> > } >> ?> >> >>
> > この方法で試したところうまくいきました。 > こういう書き方するんですね。 > 勉強になりました。 > ありがとうございました。 上記は、連想配列はうまくいかないんじゃないかなと思います。 # 今回は問題ないと思います。 受け取った側では、 if(isset($err_vl)) $err_vl = unserialize($err_vl); で復元できると思います。 以上、参考になれば幸いです。 -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 11:13:05 2001 From: php-users@php.gr.jp (BAC) Date: Tue, 03 Jul 2001 20:13:05 +0900 Subject: [PHP-users 506] Re: フォーム間での配列の引渡し In-Reply-To: <20010703163117.1112.ICE-MAN@tomato.ne.jp> References: <20010703163117.1112.ICE-MAN@tomato.ne.jp> Message-ID: <20010703201047.1417.BAC@dev-nul.com> BACです。 On Tue, 03 Jul 2001 16:38:22 +0900 Tybalt of Capulet wrote: > 神崎です。 > > 下記の様にしてA.phpからB.phpへpostで配列を渡しているですが > うまくいきません。 > フォーム間で配列を渡すことは不可能なのでしょうか? > PHPのバージョンは4.0.5です。  serialize() / unserialize()を使ってみては? ---------- BAC (bac@dev-nul.com) From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 11:35:18 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Tue, 3 Jul 2001 20:35:18 +0900 Subject: [PHP-users 507] Re: PHPソースのエンコード References: <20010703010903.8D7F.TAIRA@aoilink.ne.jp> <20010703134846.5F48.SOME@beginners-jp.com> <3B419484.6030600@sts.co.jp> Message-ID: 大垣です。 > 玉川@STSです。 > ・比較的長めのソースで > ・ループがあまり回らない > 場合に効果が見えやすいみたいです。きちんとベンチしたわけじゃないですが、 > 数10%程度の改善が現れるケースもありました。 もしかして、HTMLの中にPHPコードが入っているタイプのソースではないでしょうか? Cacheが非常に有効に働く条件として、読み込まれるPHPのソースのが比較的長い、または 多くのinclude/requireされたファイルがある等の条件があります。 OOPの場合、実行されないコードがクラス定義の中に多く含まれ、多くの場合クラス定義 がファイル単位に分かれていて多くのファイルを読み込むため、キャッシュが非常に有効 に働きます。(特にShmを利用している場合) OOPでなくても、大きめのライブラリを複数インクルードするような作りのアプリケー ションにも効果は大きいと思います。 PHPを利用した一般的な商用サイトの場合、200〜1700%位のスループット向上があるよう です。 > 要は、一回のヒット毎のソースのコンパイルの時間が節約できる仕組みなので、 > ヒット数が相当多いサイトじゃないと意味がないように思われます。ソース中 > でループ回している回数が多く、そこで時間が取られているような場合には > 効果薄ですね。 ループが多いアプリケーションや比較的シンプルなPHPコードの場合、キャッシュは無用 とは言いませんが、無くてもあまり変わらないと思います。 > それとも、もっと設定で変わるのかな?includeとかrequireしているファイル > に対しても、自動的に効果は出るんですよね? PHPがパースする方法で読み込まれたファイルは全てキャッシュされます。(PHPでパース しても意味が無いファイル、テキストファイル等をinclude()してもキャッシュされま す。) -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 11:35:29 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Tue, 3 Jul 2001 20:35:29 +0900 Subject: [PHP-users 508] Re: make install problem ? References: <200107030858.RAA08948@murata.co.jp> Message-ID: こんばんわ。大垣です。 > 加藤泰文です. > > 先ほど PHP 4.0.6 を make したのですが,configure で --with-pear オプショ > ンを付けると make install がエラーになるんですが,どなたか同じような現 > 象に逢った方いらっしゃいます? > > --with-pear を抜いたら問題なく make install は終了しました. > > どうやら pear をインストールするディレクトリの情報が渡っていないような…. 確かに、このオプション壊れていますね。 --with-pear無しでもPEARはインストールされると思います。 PEARのインストール先ディレクトリを変更されたいのでしょうか?php.ini(Shared Moduleがある場合は/usr/local/lib/php/extensionsも)だけ残し/usr/local/lib/phpを適 当な場所に移動またはSym Linkしても問題は無いはずです。 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 11:50:01 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuyoshi Kamijo) Date: Tue, 03 Jul 2001 20:50:01 +0900 Subject: [PHP-users 509] Re: jstringのwin32 化について In-Reply-To: <200106290002.AA00275@kawahata.jo.tomakomai-ct.ac.jp> References: <20010628100213.84AE636E@ns1.php.gr.jp> <200106290002.AA00275@kawahata.jo.tomakomai-ct.ac.jp> Message-ID: <20010703204430.5F82.KAMIJO@mm.neweb.ne.jp> 上條@自宅と申します。  [kawabata@jo.tomakomai-ct.ac.jp]さんからの  [Fri, 29 Jun 2001 09:02:31 +0900]頃届いた  "[PHP-users 384] Re: jstringのwin32 化について"  [<200106290002.AA00275@kawahata.jo.tomakomai-ct.ac.jp>]  に関する返信です。  川畑さん、こんにちは。 > >こちらは、候補なのですが、ACCESSする都度タイムアウトにな > > ります。 > > 込んでいるのでしょうか? > jcode.phpは関数ですから、プログラムの先頭でrequireしておけ > 普通に使えると思います。 > 当方、Pentium-233MhzのPCでも十分動きましたので原因は他に > あるのではないでしょうか。 > とりあえず、簡単なサンプルで動かしてみては如何でしょうか?  いえ、jode.phpのDOWNLOADでタイムアウトしています。  なにか付加がかかっていませんでしょうか? ● 作成者:上條 靖芳   e-mail:kamijo@mm.neweb.ne.jp  ● on NEC LaVie-NX PC-LT23/44A MMX-233 64MB WindowsNT WS 4.0(SP6a) From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 11:52:13 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Tue, 3 Jul 2001 20:52:13 +0900 Subject: [PHP-users 510] Re: make install problem ? References: <200107030858.RAA08948@murata.co.jp> Message-ID: 大垣です。 > --with-pear無しでもPEARはインストールされると思います。 > PEARのインストール先ディレクトリを変更されたいのでしょうか?php.ini(Shared > Moduleがある場合は/usr/local/lib/php/extensionsも)だけ残し/usr/local/lib/phpを 適 > 当な場所に移動またはSym Linkしても問題は無いはずです。 buildも残しておかなければいけなかったような気がします。 # すみません。記憶が曖昧です。 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 13:25:37 2001 From: php-users@php.gr.jp (morikawa) Date: Tue, 03 Jul 2001 22:25:37 +0900 Subject: [PHP-users 511] Re: PHPソースのエンコード In-Reply-To: References: <20010703134846.5F48.SOME@beginners-jp.com> Message-ID: <20010703214652.71EB.SOME@beginners-jp.com> もりかわ@アンコール・アンです。 大垣さん、玉川さん、情報ありがとうございます。 案外、PHPユーザにとって結構興味津々の話題っすか? > > これって、CACHEするタイプのものらしいのですが、 > > 「Zend Encoder Unlimited」ではなくて「the Zend Optimizer」 > > タイプのようですね。 > > このモジュールはZend Cache、Zend Encoderと似たような機能を > 提供します。Zend Encoderと違うところはコンパイル済みの > バイトコードをエンコードしない(?)部分と思います。 > うそ言ってました。CACHEするのだから Zend Cache ですね。 > # Zend Encoderはバイトコードをエンコードする、と思って > # いるのですが、間違っていたらご指摘ください。 あまり英語が得意でないので間違っていたら指摘してください。 " The Zend Encoder Unlimited converts your plain-text PHP scripts into a platform-independent binary format. " (Zend Encoder Unlimited) というから、plain-text -> binary ですよね。 APC はキャッシュするだけかと思ってましたが、バイトコードをファイルにも 落とせるんですね。(2方法選べる?) ただ問題は、このバイトコードを一般に配布する場合、ってことでしょうか。 Zend Encoder Unlimited は Zend Optimizer を使って実行するみたいですが。 > OOPの場合、実行されないコードがクラス定義の中に多く含まれ、多くの場合クラス定義 > がファイル単位に分かれていて多くのファイルを読み込むため、キャッシュが非常に有効 > に働きます。(特にShmを利用している場合) > Object Oriented Programming (OOP) なものが速くなる&バイトコード化される のは非常に魅力ですね。Java 以外に選択肢が広がります。 クラスなど、ソースがあるだけで相当痛いですものね。 #まあ、下請けでやっているうちはソース提供は当たり前なのでいいのですが。 安定性はどうでしょう?どこか実績あるサイトで導入されているとか。 #私の会社のレンタルサーバにいれてみようかな。。。 > # 似たようなアプリでPHP-GTKを利用した場合、PHP本体なしに > # Windows EXEとして実行することが出来るPHP Compilerと言う > # 物もあります。私は試していませんが。 PHP Compiler, 情報が思ったように見つかりませんでした。 参考サイトなど教えていただけますか?(英語可) #PHPBuilder にちょっとありましたが、意味不明。 PHP初心者向けマニュアル・解説 http://www.beginners-jp.com/web/php/ Co.URL : http://www.encore-ann.com/ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 16:17:29 2001 From: php-users@php.gr.jp (ジャン) Date: Wed, 04 Jul 2001 01:17:29 +0900 Subject: [PHP-users 512] redhat7.1+postgres7.1.1+apache1.3.19+php3.0.18 Message-ID: 初めまして、ジャンと申します。 現象:phpのコンパイルでコケます。 手順:シーラカンス本と同じソフトのバージョン、 手順で行っています。シーラカンス本は現在最新 の改訂第三版です。 redhat7.1+postgres7.1.1+apache1.3.19 の手順でインストール実行し、ここまでは問題なく インストールできました。 しかし +php3.0.18をコンフィギャーして ./configure --with-pgsql --enable-track-vars --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --enable-i18n --enable-mbregex (ここまでエラーなし) makeすると以下のようなメッセージが… In file included from internal_functions.c:71: functions/php3_gd.h:44:16:gd.h:そのようなファイル やディレクトリはありません make:***[internal_functions.o]エラー1 このエラーが出てどのように対処したらよいのか全く 分からなくています。エラーの意味も含め、どなたか 御教授いただけませんでしょうか? ***************** ジャン From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 16:40:26 2001 From: php-users@php.gr.jp (Seto) Date: Wed, 04 Jul 2001 01:40:26 +0900 Subject: [PHP-users 513] Re: redhat7.1+postgres7.1.1+apache1.3.19+php3.0.18 In-Reply-To: References: Message-ID: <26C103DEDC9D3Dseto@cii.gr.jp>  Setoです。 >+php3.0.18をコンフィギャーして >./configure --with-pgsql --enable-track-vars > --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs > --enable-i18n --enable-mbregex >(ここまでエラーなし) >makeすると以下のようなメッセージが… > >In file included from internal_functions.c:71: >functions/php3_gd.h:44:16:gd.h:そのようなファイル >やディレクトリはありません >make:***[internal_functions.o]エラー1 GDライブラリが不要ならですが --without-gd ではないでしょうか。 **************** Junya Seto seto@cii.gr.jp **************** From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 17:30:22 2001 From: php-users@php.gr.jp (ジャン) Date: Wed, 04 Jul 2001 02:30:22 +0900 Subject: [PHP-users 514] Re: redhat7.1+postgres7.1.1+apache1.3.19+php3.0.18 In-Reply-To: <26C103DEDC9D3Dseto@cii.gr.jp> Message-ID: on 01.7.4 1:40 AM, Seto at seto@cii.gr.jp wrote: >  Setoです。 > >> +php3.0.18をコンフィギャーして >> ./configure --with-pgsql --enable-track-vars <中略> >>In file included from internal_functions.c:71: >>functions/php3_gd.h:44:16:gd.h:そのようなファイル >> やディレクトリはありません >> make:***[internal_functions.o]エラー1 > > GDライブラリが不要ならですが > --without-gd > ではないでしょうか。 ありがとうございます。 では、GDライブラリが必要な場合はどうなるんでしょう か?エラーメッセージの意味がイマイチつかめてなくて 困っているんですが、とりあえずphp3_gd.hというファ イル名を検索してみたら /usr/local/src/php-3.0.18-i18n-ja-2/functions/php3_gd.h というファイルは存在しました。結局このエラーは「どこに 何が無い」ということを言ってるのでしょうか?なんとかヒ ントになりそうなリンクなどでも結構ですので教えて下さい。 当方初心者にて勉強しながら進んでいる状況です。何かと面 倒でしょうがこれからおつきあいください。 ****************** ジャン From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 19:19:06 2001 From: php-users@php.gr.jp (Seto) Date: Wed, 04 Jul 2001 04:19:06 +0900 Subject: [PHP-users 515] Re: redhat7.1+postgres7.1.1+apache1.3.19+php3.0.18 In-Reply-To: References: Message-ID: <27C103F5072635seto@cii.gr.jp>  Setoです。 >> >>> +php3.0.18をコンフィギャーして >>> ./configure --with-pgsql --enable-track-vars ><中略> >>>In file included from internal_functions.c:71: >>>functions/php3_gd.h:44:16:gd.h:そのようなファイル >>> やディレクトリはありません >>> make:***[internal_functions.o]エラー1 >> >> GDライブラリが不要ならですが >> --without-gd >> ではないでしょうか。 > >ありがとうございます。 >では、GDライブラリが必要な場合はどうなるんでしょう >か?エラーメッセージの意味がイマイチつかめてなくて >困っているんですが、とりあえずphp3_gd.hというファ >イル名を検索してみたら >/usr/local/src/php-3.0.18-i18n-ja-2/functions/php3_gd.h >というファイルは存在しました。結局このエラーは「どこに >何が無い」ということを言ってるのでしょうか?なんとかヒ >ントになりそうなリンクなどでも結構ですので教えて下さい。 php3_gd.h が要求している gd.h というファイルが 見つからないといっているのだと思います。 php3_gd.hの中でinclude されています。 GD要とした場合のインストール手順は 「PHP4徹底攻略-Webとデータベースの連携プログラミング」  SoftBank Publishing (通称マンモス本) のAppendixに記載されています。 > >当方初心者にて勉強しながら進んでいる状況です。何かと面 >倒でしょうがこれからおつきあいください。 わたくしも同様です。よろしくお願いいたします。 **************** Junya Seto seto@cii.gr.jp **************** From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 20:46:22 2001 From: php-users@php.gr.jp (Seto) Date: Wed, 04 Jul 2001 05:46:22 +0900 Subject: [PHP-users 516] Re: SELECTの表示内容 In-Reply-To: <0ac401c102be$226746c0$0300a8c0@white> References: <0ac401c102be$226746c0$0300a8c0@white> Message-ID: <28C10401381BA9seto@cii.gr.jp>  Setoです。PHPではなくなってしまいましたが >  JavaScriptではなんとかできました。ただやはりリロードが必要でしたが。 >  やはり無理みたいですね・・・・・ > リロードしない ごくごく単純なJavaScriptで書いてみました。 http://tst.cii.gr.jp/~seto/jtst.html IEの5.5 NCの4.7のみ検証 リセットの処理等Detail は省いてしまってます。 JavaScriptは不得意なのであまり確実ではありません。 (何が得意なんだ?) **************** Junya Seto seto@cii.gr.jp **************** From php-users@php.gr.jp Tue Jul 3 22:40:45 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Wed, 04 Jul 2001 07:40:45 +0900 Subject: [PHP-users 517] Re: redhat7.1+postgres7.1.1+apache1.3.19+php3.0.18 In-Reply-To: References: Message-ID: <200107032240.AA01270@nt.priv.netforce.ne.jp> 大場です。 In message "[PHP-users 514] Re: redhat7.1+postgres7.1.1+apache1.3.19+php3.0.18",ジャン wrote... >on 01.7.4 1:40 AM, Seto at seto@cii.gr.jp wrote: >では、GDライブラリが必要な場合はどうなるんでしょう どんな場合でも出るわけではないですが 「./configure --help」でもして どんな事が指定できるか見てください。 ./configure --help | grep gd --without-gd Disable GD support. --with-gd[=DIR] Include GD support (DIR is GD's install dir). --with-jpeg-dir[=DIR] jpeg dir for gd-1.8+ --with-gdbm[=DIR] Include GDBM support で「--with-gd[=DIR」というのがちゃんとあります。 >/usr/local/src/php-3.0.18-i18n-ja-2/functions/php3_gd.h >というファイルは存在しました。結局このエラーは「どこに >何が無い」ということを言ってるのでしょうか?なんとかヒ >ントになりそうなリンクなどでも結構ですので教えて下さい。 internal_functions.cの71行目でphp3_gd.hを取り込もうとして さらに、php3_gd.hの44行目でgd.hを取り込もうとして そんなものが無いと言われてるんでしょう。 -------------------------------------------------- Name : 大場正志(Masashi Ohba) E-mail: ohba@netforce.ne.jp Add : Fukuoka-city, Japan From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 01:49:51 2001 From: php-users@php.gr.jp (tyunn) Date: Wed, 4 Jul 2001 10:49:51 +0900 Subject: [PHP-users 518] mulple属性のあるSELECT Message-ID: <0c0c01c1042b$c58b9a90$0300a8c0@white> フォームからのPOSTされた値の取得について   # Setoさん    ----- Original Message -----    Sent: Wednesday, July 04, 2001 5:46 AM    Subject: [PHP-users 516] Re: SELECTの表示内容   ではお世話になりました。 multiple指定のあるselectについて質問させてもらいます。
samplで選択した値を取得しようし if($ok){ for(reset($sample);list($key,$val)=each($sample)); ){ echo "sample[".$key."]=".$val; echo "
"; } } としてみたのですが、出力結果はS2、S4を選択した場合は sample[1]= sample[3]= となります。 INDEXではなくvalue値(ここではs1,s2,s3,s4,s5のいずれか)を取得したいの ですがどうしたらいいでしょうか? 俊介 From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 02:21:45 2001 From: php-users@php.gr.jp (Seto) Date: Wed, 04 Jul 2001 11:21:45 +0900 Subject: [PHP-users 519] Re: mulple属性のあるSELECT In-Reply-To: <0c0c01c1042b$c58b9a90$0300a8c0@white> References: <0c0c01c1042b$c58b9a90$0300a8c0@white> Message-ID: <29C10430128482seto@cii.gr.jp>  Setoです。 >フォームからのPOSTされた値の取得について >  # Setoさん >   ----- Original Message ----- >   Sent: Wednesday, July 04, 2001 5:46 AM >   Subject: [PHP-users 516] Re: SELECTの表示内容 >  ではお世話になりました。 >multiple指定のあるselectについて質問させてもらいます。 > >
> > >
> >samplで選択した値を取得しようし >if($ok){ > for(reset($sample);list($key,$val)=each($sample)); ){ > echo "sample[".$key."]=".$val; > echo "
"; > } >} > >としてみたのですが、出力結果はS2、S4を選択した場合は >sample[1]= >sample[3]= >となります。 >INDEXではなくvalue値(ここではs1,s2,s3,s4,s5のいずれか)を取得したいの >ですがどうしたらいいでしょうか? > >俊介 sample と sampl の違いじゃないでしょうか。 **************** Junya Seto seto@cii.gr.jp **************** From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 02:46:05 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tomohiro Matsushima) Date: Wed, 04 Jul 2001 11:46:05 +0900 Subject: [PHP-users 520] Re: mulple属性のあるSELECT References: <0c0c01c1042b$c58b9a90$0300a8c0@white> Message-ID: <3B42836D.5020908@fuk.slsi.sony.co.jp> 松島です。 tyunnさん > フォームからのPOSTされた値の取得について form要素 の action属性 に、phpinfo(); を吐くphpスクリプトの URLを指定して、formの値が各変数にどのように設定されるのか 確認してみてはいかがでしょうか? -- ────────────────────────────── 松島 知弘 matusima@fuk.slsi.sony.co.jp From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 02:42:44 2001 From: php-users@php.gr.jp (Naofumi Kondoh) Date: Wed, 04 Jul 2001 11:42:44 +0900 Subject: [PHP-users 521] Re: mulple属性のあるSELECT References: <0c0c01c1042b$c58b9a90$0300a8c0@white> <29C10430128482seto@cii.gr.jp> Message-ID: <3B4282A4.334CC5B1@shonan.ne.jp> ソフト工房の近藤です。 Seto wrote: > sample と sampl の違いじゃないでしょうか。 俊介さん、解決しましたでしょうか。 デバッグのヒントです。 error_reporting(E_ALL); で、未設定変数の警告表示をする。 POST した値がおかしいと思ったら、ダンプして表示する のが手っ取り早いデバッグです。 PHP4 なら、 print_r($HTTP_POST_VARS); だけ。 PHP3 なら、list でループしてプリントする関数を 用意しておくことです。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ (株)ソフト工房 近藤直文 Email: nkon@shonan.ne.jp PostgreSQL 汎用DB検索ツール デモ http://www.softkoubou.co.jp/cslweb/index.php3 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 02:49:09 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yoshihiro Sato) Date: Wed, 04 Jul 2001 11:49:09 +0900 Subject: [PHP-users 522] 4.05 or 4.06? Message-ID: <200107040249.AA00226@dote.isl.melco.co.jp> お世話になっております。 php-4.0.5 + mbregex-1.2.1 + jstring-1.1.1 と php-4.0.6 は、何か大きな点で差異はあるのでしょうか? 実は前者をインストールした後で、php-4.0.6が 出たので、どうしようかなあ、と思っています。 php-4.0.6にする特別なメリットはありますでしょうか?                  以上 +-------------------------------------------------+ Mitshubishi Electric Information Processing Lab. From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 04:23:07 2001 From: php-users@php.gr.jp (tyunn) Date: Wed, 4 Jul 2001 13:23:07 +0900 Subject: [PHP-users 523] Re: mulple属性のあるSELECT References: <0c0c01c1042b$c58b9a90$0300a8c0@white> <29C10430128482seto@cii.gr.jp> <3B4282A4.334CC5B1@shonan.ne.jp> Message-ID: <0c3a01c10441$33add460$0300a8c0@white> 皆さん、ありがとうございます。 ----- Original Message ----- Subject: [PHP-users 519] Re: mulple属性のあるSELECT > sample と sampl の違いじゃないでしょうか。   まず、これは投稿した際の単なる誤記です。   すみません。 ----- Original Message ----- Subject: [PHP-users 518] mulple属性のあるSELECT   にあるスクリプトでvalue値を取得できました。   なぜさきほどできなかったのかは不明なのですが・・・   夏ばてには早いよ・・・というより・・・・・・・・・。 ----- Original Message ----- Subject: [PHP-users 521] Re: mulple属性のあるSELECT > デバッグのヒントです。 > error_reporting(E_ALL); で、未設定変数の警告表示をする。 > POST した値がおかしいと思ったら、ダンプして表示する > のが手っ取り早いデバッグです。 ----- Original Message ----- Subject: [PHP-users 520] Re: mulple属性のあるSELECT > form要素 の action属性 に、phpinfo(); を吐くphpスクリプトの > URLを指定して、formの値が各変数にどのように設定されるのか > 確認してみてはいかがでしょうか?   この2点はまだ試していませんが、次に問題が出たときは   やってみます。   ありがとうございます。 From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 04:41:49 2001 From: php-users@php.gr.jp (Sadamu Okamoto) Date: Wed, 04 Jul 2001 13:41:49 +0900 Subject: [PHP-users 524] 持続的接続 Message-ID: <3B429E8D352.8C89OKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> 初めまして。岡本です。 PHP3.0.18-i18nとPostgres7.0.3です。 先日、あるサイトで認証を多用する ページを作るときはpg_connectよりも pg_pconnectの方がいいと書いてあるのを見たのですが、 実際プログラム上ではどのように用いたら 良いのでしょうか? 現状は全てpg_connectで接続していますが、 そこをpg_pconnectに変えても特に変化は見られません。 また、pg_connectではコネクションはページ単位で張られますが、 pg_pconnectはページを渡って張られるものかと思い、 別ページで同じコネクトIDを使おうとしたのですが、 存在しませんというエラーが出ました。コネクトIDはhidden属性で 渡したものです。 このような使用法は出来ないのでしょうか? 何分マンモス本などを見ても 具体的な使用例がありませんので困っております。 どなたかご教授願えれば幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。 υυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυ 株式会社フルキャストシステムコンサルティング  システム開発部   岡本 定 E-mail υυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυ From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 06:24:45 2001 From: php-users@php.gr.jp (Ryo Suzuki) Date: Wed, 4 Jul 2001 15:24:45 +0900 Subject: [PHP-users 525] はじめまして Message-ID: <003401c10452$04e4d6e0$0d00a8c0@RYO> はじめまして。鈴木と申します。過去ログなどを参考にいろいろ試行錯誤していた のですがどうしてもわからないので質問させていただきます。 現在php3とMySQLをつかい住所録データベースを作成中です。 チェックボックスからの検索で悩んでいます。フォームのほうは ▼業種・職種を選択して下さい。
営業職 販売職 事務職 専門職

技術職 飲食業 宿泊業 SQL文のほうは $result = mysql_query("select * from juusyoroku  where SYOKUSYU like '%$syokusyu%'  order by NO limit $view_current,$view_count"); となってます。 チェックボックスの値を配列に入れて・・・・・とか色々と過去ログで参考になるよ うなものはあったのですが、 いまいちしっくりきません。っというかわかりませんでした(^^; SQL文の前に何か処理しなければならないというのはわかるんですが、まだプログラ ムを憶えたてなもので 理解できませんでした。SYOKUSYUという列からチェックされた項目のレコードを抜き 出すにはどういった 処理が必要なのでしょうか? どなたかお力を貸していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。 ********************** ryo_s@direx.ne.jp fwkn8598@mb.infoweb.ne.jp ********************** From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 06:38:37 2001 From: php-users@php.gr.jp (f.t.) Date: Wed, 04 Jul 2001 15:38:37 +0900 Subject: [PHP-users 526] Re: はじめまして In-Reply-To: <003401c10452$04e4d6e0$0d00a8c0@RYO> References: <003401c10452$04e4d6e0$0d00a8c0@RYO> Message-ID: <20010704153127.4AEC.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> fujiyamaです > SYOKUSYUという列からチェックされた項目のレコードを抜き出す 表示するなら $kekka = mysql_fetch_array($result); for($i=0; $kekka[$i]; $i++){print "$kekka[$i]";} ということでしょうか? 何はともあれ「はじめまして」というタイトルは遠慮して欲しい(分類が大変) From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 06:47:10 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tetsuya Matsuzaki) Date: Wed, 04 Jul 2001 15:47:10 +0900 Subject: [PHP-users 527] Re: 持続的接続 References: <3B429E8D352.8C89OKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> Message-ID: <3B42BBEE.23EFD0ED@miraclelinux.com> まつざきです。 とりあえず、これを読んでください。 http://www.php.net/manual/ja/features.persistent-connections.php 上記を読んでもわからない場合は OS や Web サーバに何を使っていて php はどうやって使っているかも書いてください。 なお、持続的接続が有効にする為には条件があります。 詳しくは上記リンクに書いてありますが 例えば Apache で php をモジュールで使っている場合は有効です。 > > 現状は全てpg_connectで接続していますが、 > そこをpg_pconnectに変えても特に変化は見られません。 > 見た目の変化はありません。 > また、pg_connectではコネクションはページ単位で張られますが、 > pg_pconnectはページを渡って張られるものかと思い、 > 別ページで同じコネクトIDを使おうとしたのですが、 > 存在しませんというエラーが出ました。コネクトIDはhidden属性で > 渡したものです。 > このような使用法は出来ないのでしょうか? > 何分マンモス本などを見ても > 具体的な使用例がありませんので困っております。 > これを読むと少し勘違いしているように思えますね。 pg_pconnect と pg_connect とでは使用方法にまったく違いがない と思ってもらったらいいんじゃないでしょうか。 pg_connect で動いていたものを pg_pconnect へ変更するだけで 自動的に持続的接続が有効になると考えてください。 実際には、 pg_pconnect が呼ばれた時点で、接続があれば、その接続子を 自動的に返す処理をしてくれているので 使うほうには何も意識する必要はありません。 From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 07:04:35 2001 From: php-users@php.gr.jp (Morihiko Inamine) Date: Wed, 04 Jul 2001 16:04:35 +0900 Subject: [PHP-users 528] Re: 持続的接続 In-Reply-To: <3B42BBEE.23EFD0ED@miraclelinux.com> References: <3B42BBEE.23EFD0ED@miraclelinux.com> Message-ID: <200107040704.AA00287@inavaio.swsys.co.jp> 稲嶺と言います 自分もその辺興味があるので 一緒に質問しても良いですか? Tetsuya Matsuzaki さんは書きました: >まつざきです。 > >実際には、 >pg_pconnect が呼ばれた時点で、接続があれば、その接続子を >自動的に返す処理をしてくれているので >使うほうには何も意識する必要はありません。 同じユーザID、同じホストで同時に2人が利用する場合の トランザクションはどういう風になるのでしょうか? それぞれのトランザクション処理が混ざるということが有りますか? または接続子は別になるのでしょうか? _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 稲嶺盛彦(Morihiko Inamine) ina@swsys.co.jp _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 07:13:12 2001 From: php-users@php.gr.jp (Sadamu Okamoto) Date: Wed, 04 Jul 2001 16:13:12 +0900 Subject: [PHP-users 529] Re: 持続的接続 In-Reply-To: <3B42BBEE.23EFD0ED@miraclelinux.com> References: <3B429E8D352.8C89OKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> <3B42BBEE.23EFD0ED@miraclelinux.com> Message-ID: <3B42C208DC.8C8AOKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> 岡本です。お返事ありがとうございます。 OSはTurbo Linux 6.0 Database Serverで、 WebサーバーにはApache-1.3.17を用いております。 Wed, 04 Jul 2001 15:47:10 +0900に書かれた Tetsuya Matsuzaki さんへの返信: > まつざきです。 > > とりあえず、これを読んでください。 > http://www.php.net/manual/ja/features.persistent-connections.php > > 上記を読んでもわからない場合は > OS や Web サーバに何を使っていて > php はどうやって使っているかも書いてください。 > > なお、持続的接続が有効にする為には条件があります。 > 詳しくは上記リンクに書いてありますが > 例えば Apache で php をモジュールで使っている場合は有効です。 > とりあえず、持続的接続に関して該当部分を読んでみました。 httpdプロセスの余分な生成を防ぐという物だととらえております。 しかし、そうなると、pg_closeは何のために存在するのか 分からなくなってきました。とりあえず、接続を切るものと 考えていたのですが、上記ページではPostgresへの接続を 閉じると書いてありましたが、 ”pg_close() は、 pg_pconnect()で生成された 持続的なリンクは閉じません。” と書いてあります。 ここでいうリンクというのは一体何のことなのでしょう? httpdプロセスをずっと占有し続けるというような イメージで捉えたら良いのでしょうか? また、DBとの接続はどちらにしてもページ単位で 閉じるしかないのですね。 υυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυ 株式会社フルキャストシステムコンサルティング  システム開発部   岡本 定 E-mail υυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυ From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 07:21:19 2001 From: php-users@php.gr.jp (BAC) Date: Wed, 04 Jul 2001 16:21:19 +0900 Subject: [PHP-users 530] Re: 持続的接続 In-Reply-To: <3B42C208DC.8C8AOKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> References: <3B42BBEE.23EFD0ED@miraclelinux.com> <3B42C208DC.8C8AOKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> Message-ID: <20010704161603.DD26.BAC@dev-nul.com> BACです。 On Wed, 04 Jul 2001 16:13:12 +0900 Sadamu Okamoto wrote: > しかし、そうなると、pg_closeは何のために存在するのか > 分からなくなってきました。とりあえず、接続を切るものと > 考えていたのですが、上記ページではPostgresへの接続を > 閉じると書いてありましたが、 > > ”pg_close() は、 pg_pconnect()で生成された > 持続的なリンクは閉じません。” > > と書いてあります。 > ここでいうリンクというのは一体何のことなのでしょう? > httpdプロセスをずっと占有し続けるというような > イメージで捉えたら良いのでしょうか?  httpdプロセスを占有するって、どういう意味でしょう? > また、DBとの接続はどちらにしてもページ単位で > 閉じるしかないのですね。  DBの持続的接続はHTTP-KeepAliveと同じようなものだと考えればよろしいかと。 ---------------------------------------------- BAC From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 07:43:30 2001 From: php-users@php.gr.jp (Sadamu Okamoto) Date: Wed, 04 Jul 2001 16:43:30 +0900 Subject: [PHP-users 531] Re: 持続的接続 In-Reply-To: <20010704161603.DD26.BAC@dev-nul.com> References: <3B42C208DC.8C8AOKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> <20010704161603.DD26.BAC@dev-nul.com> Message-ID: <3B42C9222EE.8C8BOKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> 岡本です。 Wed, 04 Jul 2001 16:21:19 +0900に書かれた BAC さんへの返信: > BACです。 > >  DBの持続的接続はHTTP-KeepAliveと同じようなものだと考えればよろしいかと。 > つまり、pg_closeが呼ばれるまでずっと接続は持っているけど、 接続IDはページをまたいでは使えないということですね。 それで、もう一度pg_pconnectを同じユーザー、パスワードで つないだ場合にその残った接続を使うということでよろしいのでしょうか? υυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυ 株式会社フルキャストシステムコンサルティング  システム開発部   岡本 定 E-mail υυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυ From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 07:45:06 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tetsuya Matsuzaki) Date: Wed, 04 Jul 2001 16:45:06 +0900 Subject: [PHP-users 532] Re: 持続的接続 References: <3B42BBEE.23EFD0ED@miraclelinux.com> <200107040704.AA00287@inavaio.swsys.co.jp> Message-ID: <3B42C982.14899173@miraclelinux.com> まつざきです。 Morihiko Inamine wrote: > > 稲嶺と言います > 自分もその辺興味があるので > 一緒に質問しても良いですか? > 私のわかる範囲でのお答でよければ(^^) > Tetsuya Matsuzaki さんは書きました: > >まつざきです。 > > > >実際には、 > >pg_pconnect が呼ばれた時点で、接続があれば、その接続子を > >自動的に返す処理をしてくれているので > >使うほうには何も意識する必要はありません。 > 同じユーザID、同じホストで同時に2人が利用する場合の > トランザクションはどういう風になるのでしょうか? > > それぞれのトランザクション処理が混ざるということが有りますか? > または接続子は別になるのでしょうか? > これも環境によって違ってくるので一概には言えませんが 例えば Apache + php モジュール(持続的接続が有効なシステム)の場合は 同時に2つのアクセスがあったとしても 別々の httpd 子プロセスが DB アクセスを行うので混乱は発生しません。 # 接続子を共有するのは httpd の子プロセス単位のようです。 # なぜ子プロセス単位なのかは、httpd の処理を考えるとわかってきます。 From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 07:48:17 2001 From: php-users@php.gr.jp (Ryo Suzuki) Date: Wed, 4 Jul 2001 16:48:17 +0900 Subject: [PHP-users 533] Re: はじめまして Message-ID: <006801c1045d$b006a660$0d00a8c0@RYO> すいません。わかりずらい内容だったかもしれません。 >表示するなら >$kekka = mysql_fetch_array($result); >for($i=0; $kekka[$i]; $i++){print "$kekka[$i]";} この部分は このように書いてます。 10列(SYOKUSYU含む)30行ほどのテーブルから、フォームからチェックされた内容を 含むレコードを表示させたいと思っています。 自分ではまず、$syokusyuにチェックボックスからの情報がうまく入ってないような 気が します。なのでうまく動作しないのではと思っているのですが・・・。$syokusyuに チェック した値をうまく入れるにはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。 >何はともあれ「はじめまして」というタイトルは遠慮して欲しい(分類が大変) 以後気をつけます(^^; ********************** ryo_s@direx.ne.jp fwkn8598@mb.infoweb.ne.jp ********************** From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 08:11:13 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tetsuya Matsuzaki) Date: Wed, 04 Jul 2001 17:11:13 +0900 Subject: [PHP-users 534] Re: 持続的接続 References: <3B429E8D352.8C89OKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> <3B42BBEE.23EFD0ED@miraclelinux.com> <3B42C208DC.8C8AOKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> Message-ID: <3B42CFA1.4064449B@miraclelinux.com> まつざきです。 > > OSはTurbo Linux 6.0 Database Serverで、 > WebサーバーにはApache-1.3.17を用いております。 > これなら私でも何とかわかる範囲です(^^) > > まつざきです。 > > > > とりあえず、これを読んでください。 > > http://www.php.net/manual/ja/features.persistent-connections.php > > > > 上記を読んでもわからない場合は > > OS や Web サーバに何を使っていて > > php はどうやって使っているかも書いてください。 > > > > なお、持続的接続が有効にする為には条件があります。 > > 詳しくは上記リンクに書いてありますが > > 例えば Apache で php をモジュールで使っている場合は有効です。 > > > とりあえず、持続的接続に関して該当部分を読んでみました。 > httpdプロセスの余分な生成を防ぐという物だととらえております。 > うーん、これはちょっと違いますね。 接続処理を軽くすることで結果的に httpd の子プロセスの余分な生成が 減ることにはなりますが、、、 httpd プロセスから DB へアクセスするための接続処理の回数を 減らすことが出来るものといったほうが近いと思います。 # DB への接続というのは結構重たい処理なのです(^^; > しかし、そうなると、pg_closeは何のために存在するのか > 分からなくなってきました。とりあえず、接続を切るものと > 考えていたのですが、上記ページではPostgresへの接続を > 閉じると書いてありましたが、 > > ”pg_close() は、 pg_pconnect()で生成された > 持続的なリンクは閉じません。” > > と書いてあります。 > ここでいうリンクというのは一体何のことなのでしょう? 私も最初これが何を言っているのかわからなくて苦労しました。 リンクとは接続子と同じものと思ってください。 pg_close() の存在意義ですが、、、あまり無いようですね(^^; 一つのページで複数の接続を行うような特殊な処理をしなければ 使わなくても問題ないということでしょう。 持続的接続を使った場合は、まったく意味が無いようです。 > httpdプロセスをずっと占有し続けるというような > イメージで捉えたら良いのでしょうか? どちらかというと逆ですね。 httpd プロセスが DB との接続を保有していて 同じ httpd プロセスが使われた時に 前に接続した接続子を使いまわしすることが出来る。 という感じです。 # このあたりは httpd の動作原理も勉強しないとイメージつきにくいかも > また、DBとの接続はどちらにしてもページ単位で > 閉じるしかないのですね。 > 問題がなければそれでよろしいかと思います。 別に持続的接続を使わなければならないということはありませんし、 使ったからといって機能的には変わりませんし、 (条件によってはパフォーマンスが良くなるぐらい) 下手に使うとトラブルの元になりかねませんからね。 From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 08:21:21 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tetsuya Matsuzaki) Date: Wed, 04 Jul 2001 17:21:21 +0900 Subject: [PHP-users 535] Re: 持続的接続 References: <3B42C208DC.8C8AOKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> <20010704161603.DD26.BAC@dev-nul.com> <3B42C9222EE.8C8BOKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> Message-ID: <3B42D201.71981393@miraclelinux.com> まつざきです。 Sadamu Okamoto wrote: > > 岡本です。 > > Wed, 04 Jul 2001 16:21:19 +0900に書かれた > BAC さんへの返信: > > > BACです。 > > > >  DBの持続的接続はHTTP-KeepAliveと同じようなものだと考えればよろしいかと。 > > イメージ的には似ているかと思います。 > > つまり、pg_closeが呼ばれるまでずっと接続は持っているけど、 > 接続IDはページをまたいでは使えないということですね。 pg_close を呼んでも接続は切れませんが GET などでページをまたいで使いまわすことは出来ないということです。 > それで、もう一度pg_pconnectを同じユーザー、パスワードで > つないだ場合にその残った接続を使うということでよろしいのでしょうか? > その考えであっていると思います。 接続子が残っていれば、その残っているものを使いまわす。 残っていなければ新たに接続しなおす。 ということですね。 From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 08:22:47 2001 From: php-users@php.gr.jp (Sadamu Okamoto) Date: Wed, 04 Jul 2001 17:22:47 +0900 Subject: [PHP-users 536] Re: 持続的接続 In-Reply-To: <3B42CFA1.4064449B@miraclelinux.com> References: <3B42C208DC.8C8AOKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> <3B42CFA1.4064449B@miraclelinux.com> Message-ID: <3B42D257226.8C8COKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> 岡本です。 まつざきさん、BACさん、お返事ありがとうございました。 以下の内容をよく吟味して実装するかどうか 考えてみます。 これといって弊害もなさそうですし、 修正も簡単そうなのでちょっと実装してみようかなという気には なっています。 何とかですが、基本的なことは理解できそうなので、 もう少し勉強します。 ご教授ありがとうございました。 Wed, 04 Jul 2001 17:11:13 +0900に書かれた Tetsuya Matsuzaki さんへの返信: > まつざきです。 > > > > > OSはTurbo Linux 6.0 Database Serverで、 > > WebサーバーにはApache-1.3.17を用いております。 > > > これなら私でも何とかわかる範囲です(^^) > > > > まつざきです。 > > > > > > とりあえず、これを読んでください。 > > > http://www.php.net/manual/ja/features.persistent-connections.php > > > > > > 上記を読んでもわからない場合は > > > OS や Web サーバに何を使っていて > > > php はどうやって使っているかも書いてください。 > > > > > > なお、持続的接続が有効にする為には条件があります。 > > > 詳しくは上記リンクに書いてありますが > > > 例えば Apache で php をモジュールで使っている場合は有効です。 > > > > > とりあえず、持続的接続に関して該当部分を読んでみました。 > > httpdプロセスの余分な生成を防ぐという物だととらえております。 > > > うーん、これはちょっと違いますね。 > 接続処理を軽くすることで結果的に httpd の子プロセスの余分な生成が > 減ることにはなりますが、、、 > httpd プロセスから DB へアクセスするための接続処理の回数を > 減らすことが出来るものといったほうが近いと思います。 > # DB への接続というのは結構重たい処理なのです(^^; > > > しかし、そうなると、pg_closeは何のために存在するのか > > 分からなくなってきました。とりあえず、接続を切るものと > > 考えていたのですが、上記ページではPostgresへの接続を > > 閉じると書いてありましたが、 > > > > ”pg_close() は、 pg_pconnect()で生成された > > 持続的なリンクは閉じません。” > > > > と書いてあります。 > > ここでいうリンクというのは一体何のことなのでしょう? > > 私も最初これが何を言っているのかわからなくて苦労しました。 > リンクとは接続子と同じものと思ってください。 > > pg_close() の存在意義ですが、、、あまり無いようですね(^^; > 一つのページで複数の接続を行うような特殊な処理をしなければ > 使わなくても問題ないということでしょう。 > 持続的接続を使った場合は、まったく意味が無いようです。 > > > httpdプロセスをずっと占有し続けるというような > > イメージで捉えたら良いのでしょうか? > > どちらかというと逆ですね。 > httpd プロセスが DB との接続を保有していて > 同じ httpd プロセスが使われた時に > 前に接続した接続子を使いまわしすることが出来る。 > という感じです。 > # このあたりは httpd の動作原理も勉強しないとイメージつきにくいかも > > > また、DBとの接続はどちらにしてもページ単位で > > 閉じるしかないのですね。 > > > 問題がなければそれでよろしいかと思います。 > 別に持続的接続を使わなければならないということはありませんし、 > 使ったからといって機能的には変わりませんし、 > (条件によってはパフォーマンスが良くなるぐらい) > 下手に使うとトラブルの元になりかねませんからね。 > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > υυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυ 株式会社フルキャストシステムコンサルティング  システム開発部   岡本 定 E-mail 〒150-0032  東京都渋谷区鶯谷町3-3 イマス渋谷1stビル3F TEL<03-5428-0301>FAX<03-5428-0302> υυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυ From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 08:31:16 2001 From: php-users@php.gr.jp (BAC) Date: Wed, 04 Jul 2001 17:31:16 +0900 Subject: [PHP-users 537] Re: 持続的接続 In-Reply-To: <3B42C9222EE.8C8BOKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> References: <20010704161603.DD26.BAC@dev-nul.com> <3B42C9222EE.8C8BOKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> Message-ID: <20010704170303.DD29.BAC@dev-nul.com> BACです。 On Wed, 04 Jul 2001 16:43:30 +0900 Sadamu Okamoto wrote: > 岡本です。 > > >  DBの持続的接続はHTTP-KeepAliveと同じようなものだと考えればよろしいかと。 > > > > つまり、pg_closeが呼ばれるまでずっと接続は持っているけど、 > 接続IDはページをまたいでは使えないということですね。 > それで、もう一度pg_pconnectを同じユーザー、パスワードで > つないだ場合にその残った接続を使うということでよろしいのでしょうか?  そういうことになります。どうも表現がひっかかってしまうのですが、「接続 IDはページをまたいでは使えない」というより「接続IDはページをまたいで受け 渡す必要はない(すでに接続が確立されていればそれを使用するし、なければ新 規に接続を確立する)」ということです。つまり「接続IDをページをまたがせる」 よりもずっと便利なわけです。  次のページに移動したときにその接続IDが使用可能なものであるかどうかとい う保証はありません(httpdが別プロセスの場合もあり得る)。なので「接続ID をページをまたがせる」ようなことができるようになっていたとしても、それは 使えないIDかもしれないわけです。だとしたらそれが使えるかどうかを判断し、 使えないのであれば新たにコネクションを張って接続IDを取得するようにプログ ラムを書かなければなりません。  これってつまり、pg_pconnect()です。 ---------------------------------------------- BAC From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 09:00:34 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Wed, 04 Jul 2001 18:00:34 +0900 Subject: [PHP-users 538] checkbox に基づく検索 (was はじめまして) In-Reply-To: <006801c1045d$b006a660$0d00a8c0@RYO> Message-ID: 重松です。私でもわかりそうな気配。 > $result = mysql_query("select * from juusyoroku >  where SYOKUSYU like '%$syokusyu%' >  order by NO limit $view_current,$view_count"); MySQL は知りませんが、$syokusyu って配列ですよね? だったら、 if($syokusyu){ foreach($syokusyu as $v) $sql .= "'$v',"; $sql = substr($sql,0,strlen($sql)-1); // nasty ... $sql = "select * from juusyoroku where syokusyu in ($sql) order by no"; } みたいな感じになるのではと思うのですが、はずしていたらごめんなさい。 >> 何はともあれ「はじめまして」というタイトルは遠慮して欲しい(分類が大変) > 以後気をつけます(^^; 直ってないので、subject 変えました。 :-) -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 09:24:05 2001 From: php-users@php.gr.jp (KOYAMA Tetsuji) Date: Wed, 04 Jul 2001 18:24:05 +0900 Subject: [PHP-users 539] Re: 4.05 or 4.06? In-Reply-To: <200107040249.AA00226@dote.isl.melco.co.jp> References: <200107040249.AA00226@dote.isl.melco.co.jp> Message-ID: <87ae2lqc7e.wl@poseidon.hoge.org> 小山です。 At Wed, 04 Jul 2001 11:49:09 +0900, Yoshihiro Sato wrote: > php-4.0.5 + mbregex-1.2.1 + jstring-1.1.1 > と > php-4.0.6 > > は、何か大きな点で差異はあるのでしょうか? > > 実は前者をインストールした後で、php-4.0.6が > 出たので、どうしようかなあ、と思っています。 > php-4.0.6にする特別なメリットはありますでしょうか? ChangeLog は http://www.php.net/ChangeLog-4.php にありますので、それ に重要な変更が含まれているかどうかはご自分で判断して頂くとして...。 jstring を用いた日本語 encoding 変換をどのように利用していますか? php-4.0.6 の mbstring だと php.ini の設定だけで、encoding 変換をして くれるのは大きなメリットだと思いますが。 -- 小山 哲志@ビート・クラフト koyama@beatcraft.com koyama@hoge.org From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 09:50:49 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Wed, 04 Jul 2001 18:50:49 +0900 Subject: [PHP-users 540] Re: 4.05 or 4.06? In-Reply-To: <200107040249.AA00226@dote.isl.melco.co.jp> References: <200107040249.AA00226@dote.isl.melco.co.jp> Message-ID: <200107040950.AA01241@titan.priv.digi-netz.ne.jp> 大場です。 Yoshihiro Sato wrote; >php-4.0.5 + mbregex-1.2.1 + jstring-1.1.1 >と >php-4.0.6 > >は、何か大きな点で差異はあるのでしょうか? PHPではSubjectのような4.05、4.06という表記は してないと思うのですが 本文中は正しく書いてあるので困らないんですが 仮に本文まで4.05と書かれてたら 4.0.5や4.0.6と正しく書く人が検索かけても 引っかかってこないなんてことになります。 些細なことのようですが、正確に書きましょう >実は前者をインストールした後で、php-4.0.6が >出たので、どうしようかなあ、と思っています。 >php-4.0.6にする特別なメリットはありますでしょうか? エンバグする可能性は否定できませんけど バグが取れてることや処理が効率良くなって 速くなってることは普通あるとおもいますけど? ただ、現状それで満足だったり、運用後で簡単に入替が できなかったりするならそのまま使うのも手だと思うし、 何をメリットと考えるのかは人それぞれ考えがあるわけで、 何で自分で考えて行動しないの?って気がするんですが? NEWSっていう修正や追加機能のドキュメントもあるわけですよね? #バグ修正を期待してロクにNEWSって読まないで入れ変えてけど>自分は #セキュリティ対応の場合は、周りに迷惑かける可能性があるマシンは #聞いてる暇があるならさっさと入れ替えてくれと思う。 ------------------------------------------------------------ 大場正志(Masashi Ohba) E-Mail ohba@intelight.co.jp (株) インテライト http://www.intelight.co.jp ------------------------------------------------------------ From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 09:57:20 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hironobu ODA) Date: Wed, 04 Jul 2001 18:57:20 +0900 Subject: [PHP-users 541] OCIのタイムアウト? Message-ID: <3B42E880.FA938934@sfc.keio.ac.jp> 織田と申します。 OCIExecuteにてプロシージャを実行しています。 テストDBでは件数が少ない為か、タイムアウトが発生しませんが、 本番DBではタイムアウトが発生してしまいます。 IE4で「ダイアログが出てサーバが応答しません」という旨のメッセージが 表示される、といった具合です。 OCIExecuteの直前までechoでメッセージを表示しているので、 OCIExecuteの実行でこれが発生しているのは明らかです。 またApacheのタイムアウト、PHPのタイムアウトとも充分な値に変更してあります。 自分では、OCIのタイムアウトというのがどこかで設定してあるのでは? と思っているのですが、そういった設定はあるのでしょうか? (こうなってくるとOracleの質問になってしまいますが、、、) こちらの環境は TurboLinux6.1Server Apache 1.3.12 PHP 3.0.18-i18n-ja-2 Oracle 8.1.6 です。 よろしくお願い致します。 Hironobu ODA From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 10:00:44 2001 From: php-users@php.gr.jp (f.t.) Date: Wed, 04 Jul 2001 19:00:44 +0900 Subject: [PHP-users 542] GD Message-ID: <20010704184928.4AF5.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> fujiyamaです。 FreeBSD4.2 PHP4.0.5 gd-1.8.3 PHPのイメージ関数を扱おうと思ったらImageCreate以下が(Call to undefined function)だったので--with-gdをつけてPHPをつくりなおそうとしました。 <Configure> fujiyama> ./configure --with-apache=../apache_1.3.19--with-mysql=/usr/local --with-pgsql=/usr/local/pgs ql --with-pdflib=/usr/local --with-jpeg-dir=/usr/local/jpeg-6b --with-zlib-dir=/usr --with-tiff-dir= /usr/local/ --with-png-dir=/usr/local --with-gd=/usr/local --with-xpm-dir その後makeしようとしたところ、以下のメッセージが出てmakeできません gd.c:91: conflicting types for `gdIOCtx' /usr/local/gd_io.h:18: previous declaration of `gdIOCtx' *** Error code 1 構造体の宣言がどうのこうのなっているようですが??(Cの話になるとさっぱり ですみません) ext/gd/gd.cの91行目を削除するとmakeは通りますが、apacheのmakeをしようと した時に下記のエラーで止まります。 modules/php4/libphp4.a(gd.o)(.text+0x170):/usr/local/php-4.0.5/ext/gd/gd.c: first defined here /usr/libexec/elf/ld: Warning: size of symbol `gdImageColorResolve' changed from 218 to 211 in gd.o *** Error code 1 何かヒントがあればご教授お願いします。 なお、gd自体はPerlで問題なく使用できているので問題ないはずです。 From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 10:10:00 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yozo Matsushita) Date: Wed, 4 Jul 2001 19:10:00 +0900 Subject: [PHP-users 543] Re: OCIのタイムアウト? References: <3B42E880.FA938934@sfc.keio.ac.jp> Message-ID: <001501c10471$7c8103d0$390aa8c0@cpoint.local> 松下@シーポイントと申します。 > IE4で「ダイアログが出てサーバが応答しません」という旨のメッセージが > 表示される、といった具合です。 > > OCIExecuteの直前までechoでメッセージを表示しているので、 > OCIExecuteの実行でこれが発生しているのは明らかです。 > > またApacheのタイムアウト、PHPのタイムアウトとも充分な値に変更してあります。 > ブラウザのタイムアウトではないですか? IEの場合、確か5分くらいでタイムアウトしたように思います。 レジストリにタイムアウト値を設定することも出来たと思います。 しかし、クエリーの内容を見直して短い時間で終わるようにする 事のほうが大事かもしれません。 From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 19:20:07 2001 From: php-users@php.gr.jp (kusukusu) Date: Wed, 04 Jul 2001 19:20:07 -0000 Subject: [PHP-users 544] 携帯電話絵文字回避スクリプト Message-ID: <61C104BE562A61kusukusu@m1.interq.or.jp> こんにちは、楠木です。 私が運営しているサイト「闇市場」にて 携帯電話絵文字(iモード、J-PHONE)を他のキャリア対応 (iモード、J-PHONE、EZWeb)に変換するスクリプトを公開しました。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9958/php_mobile.html 下記のサイトの携帯電話用掲示板で実際に使用しています。 http://pink-bear.com/eym/ (携帯電話(iモード、J-PHONE、EZWeb)でアクセスした場合、 各キャリア対応のサイトへ移動します。 携帯電話(iモード、J-PHONE、EZWeb)以外でアクセスした場合は 上記スクリプトを使用していないサイトにジャンプします。) 興味のある方はご来訪ください。 それでは。 ありがとうございました。 this message written by KUSUKUSU at 2001/07/04 19:14:00 in Japan. ************************************************ 楠木孝宏(くすくす) E-mail : kusukusu@m1.interq.or.jp WebSite : http://dreamcity.gaiax.com/home/kusukusu ************************************************ From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 10:58:47 2001 From: php-users@php.gr.jp (松島 知弘) Date: Wed, 04 Jul 2001 19:58:47 +0900 Subject: [PHP-users 545] Re: OCIのタイムアウト? In-Reply-To: <3B42E880.FA938934@sfc.keio.ac.jp> References: <3B42E880.FA938934@sfc.keio.ac.jp> Message-ID: <20010704195510.A216.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> 松島です。 織田さん > IE4で「ダイアログが出てサーバが応答しません」という旨のメッセージが > 表示される、といった具合です。 IEでは500エラー(Internal Server Error)の時でも、 DNSが見つかりません/応答がありません等そのようなエラーを表示します。 本当にタイムアウトなのか、telnet等からHTTPの応答を直に 確かめてみる事を勧めます。 ────────────────────────────── 松島 知弘 matsushima@popup.org http://www.popup.org/ai/ From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 11:05:18 2001 From: php-users@php.gr.jp (Morihiko Inamine) Date: Wed, 04 Jul 2001 20:05:18 +0900 Subject: [PHP-users 546] Re: 持続的接続 In-Reply-To: <3B42C982.14899173@miraclelinux.com> References: <3B42C982.14899173@miraclelinux.com> Message-ID: <200107041105.AA00288@inavaio.swsys.co.jp> Tetsuya Matsuzaki さんは書きました: >まつざきです。 > >これも環境によって違ってくるので一概には言えませんが >例えば Apache + php モジュール(持続的接続が有効なシステム)の場合は すいません。 自分の場合もApache1.3.19 + php4.0.6 + PostgreSQL7.1です >同時に2つのアクセスがあったとしても >別々の httpd 子プロセスが DB アクセスを行うので混乱は発生しません。 了解しました。 これで安心して、pg_pconnect()が利用出来ます _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 稲嶺盛彦(Morihiko Inamine) ina@swsys.co.jp _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 12:04:22 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masaki YATSU) Date: Wed, 4 Jul 2001 21:04:22 +0900 Subject: [PHP-users 547] FDF関数について Message-ID: <41-Wed04Jul2001210422+0900-yatsu@softstate.co.jp> やつです。 現在、 サーバ : Red Hat Linux 6.1 or TurboLinux Server 6.1 Apache 1.3.19 + mod_ssl-2.8.1 PHP 4.0.5 + jstring1.1.1 + mbregex-1.2.1 FdfTk 4.05(fdftk4_05_C.tar.Z) クライアント : Windows 2000 IE 5.5 Acrobat 5.0 という環境で、FDF関数を利用しようと、フォームから受け取った 値($value)を処理する以下のようなコードを書きました。 --- ここからコード --- $value = jstr_convert_encoding($value, "SJIS", "EUC"); $outfdf = fdf_create(); fdf_set_value($outfdf, "value", $value, 0); fdf_set_file($outfdf, "http://foo/bar/test.pdf"); fdf_save($outfdf, "test.fdf"); fdf_close($outfdf); jstr_http_output("pass"); Header("Content-type: application/vnd.fdf"); //Header("Content-type: text/html"); $fp = fopen("test.fdf", "r"); fpassthru($fp); unlink("test.fdf"); --- ここまで --- 上記のコードを使った場合、2点ほどわからない点があります。 ** その1. Header()以降の処理で、クライアント側のWebブラウザではAcrobat やAcrobat Readerを起動させ、test.pdfを表示させたいのですが、 「ファイルが壊れています。修復できませんでした。」 というメッセージが出て表示できません。 最後の行にunlink()をコメントアウトし、サーバ側に作成された test.fdfを直接Webブラウザで見ると、一応test.pdfのフォームに は$valueが入っています。きちんとAcrobatやAcrobat Readerで表 示させるためには、どうすればよいのでしょうか? ** その2. test.fdfを直接Webブラウザで表示させようとすると、きちんと Acrobatが起動し、test.pdfにtest.fdfの内容を差し込んでいるの ですが、$valueが日本語の場合、文字化けして表示されてしまいま す。文字化けしないようにするには上記コードをどう修正すれば良 いのでしょうか? 以上2点について、何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 -- Masaki YATSU yatsu@softstate.co.jp From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 12:16:25 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masaki YATSU) Date: Wed, 4 Jul 2001 21:16:25 +0900 Subject: [PHP-users 548] Re: FDF関数について In-Reply-To: Masaki YATSU's message of "Wed, 4 Jul 2001 21:04:22 +0900" <41-Wed04Jul2001210422+0900-yatsu@softstate.co.jp> References: <41-Wed04Jul2001210422+0900-yatsu@softstate.co.jp> Message-ID: <4179-Wed04Jul2001211625+0900-yatsu@softstate.co.jp> やつです。 # いきなりやってしまった... In message "[PHP-users 547] FDF関数について" on 01/07/04, Masaki YATSU writes: |** その1. |Header()以降の処理で、クライアント側のWebブラウザではAcrobat |やAcrobat Readerを起動させ、test.pdfを表示させたいのですが、 | 「ファイルが壊れています。修復できませんでした。」 |というメッセージが出て表示できません。 |最後の行にunlink()をコメントアウトし、サーバ側に作成された |test.fdfを直接Webブラウザで見ると、一応test.pdfのフォームに |は$valueが入っています。きちんとAcrobatやAcrobat Readerで表 |示させるためには、どうすればよいのでしょうか? こっちはわたしのポカでした。 例で出していたコードのunlink()後に、ゴミをブラウザに送ってい ました。そのため「ファイルが壊れている」と言われていたようです。 -- Masaki YATSU yatsu@softstate.co.jp From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 13:06:04 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Wed, 4 Jul 2001 22:06:04 +0900 Subject: [PHP-users 549] Re: PHPソースのエンコード References: <20010703134846.5F48.SOME@beginners-jp.com> <20010703214652.71EB.SOME@beginners-jp.com> Message-ID: 大垣です。 > APC はキャッシュするだけかと思ってましたが、バイトコードをファイルにも > 落とせるんですね。(2方法選べる?) mmapとshmの2つが選べます。(mmap - mmapped file, shm - shared mem) > ただ問題は、このバイトコードを一般に配布する場合、ってことでしょうか。 > Zend Encoder Unlimited は Zend Optimizer を使って実行するみたいですが。 mmapは元々コンパイルされたコードをファイルに保存します。このコンパイル済みのファ イルだけを使ってコードを実行する事が出来ます。 > 安定性はどうでしょう?どこか実績あるサイトで導入されているとか。 > #私の会社のレンタルサーバにいれてみようかな。。。 APCのページには結構こったサイトが利用していることが紹介されています。私も、特に 困った事はありません。(ただし、shmを使用する場合、cacheが溢れないよう大きめ Shared Memoryを割り当てておいた方が安全と思います。) > > # 似たようなアプリでPHP-GTKを利用した場合、PHP本体なしに > > # Windows EXEとして実行することが出来るPHP Compilerと言う > > # 物もあります。私は試していませんが。 > > PHP Compiler, 情報が思ったように見つかりませんでした。 > 参考サイトなど教えていただけますか?(英語可) > #PHPBuilder にちょっとありましたが、意味不明。 あまり興味が無かったのでURLを保存していません。php-general(本家のユーザー用ML) のアーカイブから"Compiler"等のキーワードで私の投稿が見つかると思います。その中に 書いてあります。 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 13:45:44 2001 From: php-users@php.gr.jp (user encore-ann) Date: Wed, 04 Jul 2001 22:45:44 +0900 Subject: [PHP-users 550] Re: PHPソースのエンコード In-Reply-To: References: <20010703214652.71EB.SOME@beginners-jp.com> Message-ID: <20010704224158.F63B.I@encore-ann.com> アンコール・アンのもりかわです。 結局まだ試してませんが、 | > ただ問題は、このバイトコードを一般に配布する場合、ってことでしょうか。 | > Zend Encoder Unlimited は Zend Optimizer を使って実行するみたいですが。 | | mmapは元々コンパイルされたコードをファイルに保存します。このコンパイル済みのファ | イルだけを使ってコードを実行する事が出来ます。 | 配布した不特定多数のサーバ環境でも大丈夫でしょうか? Morikawa Tetsuo ENCORE | ANN URL : http://www.encore-ann.com/ E-MAIL : morikawa@encore-ann.com From php-users@php.gr.jp Wed Jul 4 23:57:02 2001 From: php-users@php.gr.jp (堂脇 隆浩) Date: Thu, 05 Jul 2001 08:57:02 +0900 Subject: [PHP-users 551] extract()について Message-ID: <20010705085530.328B.DOWAKI@macro-japan.co.jp> 堂脇隆浩です。 extract()についてお伺いしたいのですが、 連相配列のキーに日本語を使うと、extract後、 日本語名の変数に値が入りません。 具体的には \n"; echo "国籍1:".$test_array[国籍]."
\n"; echo "年齢1:".$test_array[年齢]."
\n"; extract($test_array); //extract後の各値の表示 echo "名前2:".$名前."
\n"; echo "国籍2:".$国籍."
\n"; echo "年齢2:".$年齢."
\n"; ?> と言うソースを実行すると、 名前1:堂脇 国籍1:日本 住所1:25 名前2: 国籍2: 住所2: と表示され、上手く行きません。 また、 を実行すると 値:日本語の値 と、日本語の変数名を使っても、上手く表示されます。 キー(extract後の変数名)に、日本語を用いた場合の、extractの使用方法をご存 知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか。 php4.0.6+apache1.3.20、で、ソースの文字コードはEUCです。 <<<<<<<<< 堂脇 隆浩 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 02:45:44 2001 From: php-users@php.gr.jp (Shuhei Takahashi) Date: Thu, 5 Jul 2001 11:45:44 +0900 Subject: [PHP-users 552] imap 関数で取得したマルチパートなメールについて(PHP-jp 12370への返信) Message-ID: 高橋です。 旧MLが止まったらしく、RESなのに新規スレッドを作ってしまいました。 > メーラーの種類というよりも、ほとんどのHTMLメールでQUOTED_PRINTABLEのパー > トが飛ばされているらしいというのと、その際に、 > Content-Type: text/plain; > Content-Transfer-Encoding: 7bit > のパートが読み込まれていないみたいです。 > たまぁに読み込んでくれる時もあるんですよね(汗) 私の方もHTMLメールに対応しなければ・・・と思ってはいるのですが、 なかなか時間が取れません(汗) お力になれないかもしれませんが、ソースを見てちょっと気づいたのですが、 imap_fetchstructure関数では、MIMEのsubtypeも取得できると思うので、 それをもとに、Content-Type: text/plain;とContent-Type: text/html; を区別してみては、どうでしょうか? From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 04:09:25 2001 From: php-users@php.gr.jp (Ryo Suzuki) Date: Thu, 5 Jul 2001 13:09:25 +0900 Subject: [PHP-users 553] Re: checkbox に基づく検索 (wasはじめまして) Message-ID: <004001c10508$476d30a0$0d00a8c0@RYO> 鈴木です。 for文を付けていじってたらとりあえず何とかなりそうです。 レス遅くなりましたがありがとうございました。 まだ初心者なので「こんなこともわからないのか?」 ということや、なにかとご迷惑おかけしますが今後も よろしくお願いしますm(__)m ********************** ryo_s@direx.ne.jp fwkn8598@mb.infoweb.ne.jp ********************** From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 04:55:52 2001 From: php-users@php.gr.jp (f.t.) Date: Thu, 05 Jul 2001 13:55:52 +0900 Subject: [PHP-users 554] Re: checkbox に基づく検索 (was はじめまして) In-Reply-To: References: <006801c1045d$b006a660$0d00a8c0@RYO> Message-ID: <20010705133142.CA38.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> fujiyamaです。 > > $result = mysql_query("select * from juusyoroku > >  where SYOKUSYU like '%$syokusyu%' > >  order by NO limit $view_current,$view_count"); これって$syokusyuという配列を自動で展開できるものでしょうか? SQL的には SYOKUSYU like '%$syokusyu[0]%' or SYOKUSYU like '%syokusyu[1]%' ... とならなければ目的を達成できないはずですが、そんなに賢く展開してくれると も思えん(--#) 重松さんのように、in の問い合わせ内容を変数に入れる ところで while ($row = mysql_fetch_array($result)) 今まで、結果行数を取って、その回数ループさせてた…力技すぎ(笑) いつもご迷惑かけます。 f.t. From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 05:48:46 2001 From: php-users@php.gr.jp (seiji) Date: Thu, 5 Jul 2001 14:48:46 +0900 Subject: [PHP-users 555] PostgreSQLのテーブル一覧の取得 Message-ID: <009801c10516$28559000$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> こんにちわ、桝形と申します。 現在PHP(Apache版)からPostgreSQLにアクセスして テーブル一覧の取得を試みているのですが上手くいきません。 MySQLだとPHPの関数でmysql_list_tablesなるもので テーブル名は取得できるのですが、PostgreSQLには テーブル名一覧を取得するような方法はないのでしょうか? 試しに"\d"とかのSQL文をpg_execに突っ込んでもエラーで 返されてしまいました。(^^; Warning: PostgresSQL query failed: ERROR: parser: parse error at or near "\" in /WWW/Web/Masugata/PostgreSQL/PostgreSQL.phtml on line 22 ERROR: parser: parse error at or near "\" PostgreSQLのコネクトの際にはユーザー認証を行っています。 コネクトは問題なくできております。 また、ユーザー認証で使用したユーザーでコマンドライン からPostgreSQLにコネクトして、"\d"文を実行すると問題 なく動作します。 Google検索やPHP&PostgreSQLドキュメント、過去ログ等 色々探ってみたのですが、自分が探している答えを見つけ きれませんでした。 環境はPHP3.0.15-i18n-ja+Apache1.3.12+PostgreSQL6.5.3です。 何かヒントがあればご教授お願いします。 よろしくお願い致します。 _______________________ 桝形 誠二( Msugata Seiji ) E-Mai l: s.masugata@digicom.dnp.co.jp  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 06:15:01 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Thu, 5 Jul 2001 15:15:01 +0900 Subject: [PHP-users 556] Re: PostgreSQLのテーブル一覧の取得 References: <009801c10516$28559000$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: 大垣です。 > こんにちわ、桝形と申します。 > > MySQLだとPHPの関数でmysql_list_tablesなるもので > テーブル名は取得できるのですが、PostgreSQLには > テーブル名一覧を取得するような方法はないのでしょうか? http://www.zend.com/codex.php?id=510&single=1 に書いてあるGet_MetaData()のSQLを参考にして下さい。 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 06:13:20 2001 From: php-users@php.gr.jp (taira) Date: Thu, 05 Jul 2001 15:13:20 +0900 Subject: [PHP-users 557] Re: PostgreSQLのテーブル一覧の取得 In-Reply-To: <009801c10516$28559000$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> References: <009801c10516$28559000$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <20010705145943.27A1.TAIRA@aoilink.ne.jp> タイラ@あおいリンクです。 > テーブル名一覧を取得するような方法はないのでしょうか? テーブル一覧を取得したいデータベースに接続して、 select * from pg_class を行ってください。 その結果のrelnameというカラムにテーブル一覧があります。 実際には、上記SQL文にもう少し手を加えなくてはなりません。 pg_ で始まる特殊?なテーブルは他にもありますが、私もPHP,Postgresとも始め たばかりですので詳しくは分かりません。 この辺のフォローは他の方にお任せします。 /// タイラ@あおいリンク /// From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 06:19:34 2001 From: php-users@php.gr.jp (Seto) Date: Thu, 05 Jul 2001 15:19:34 +0900 Subject: [PHP-users 558] Re: PostgreSQLのテーブル一覧の取得 In-Reply-To: <009801c10516$28559000$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> References: <009801c10516$28559000$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <2AC1051A75E7D2seto@cii.gr.jp>  Setoです。 pg_class というテーブルに データベース中のテーブルの情報が定義されています。 マンモス本をお持ちなら 付属CD-ROMの articles/2/pgmetadeta.ini が参考になります。 **************** Junya Seto seto@cii.gr.jp **************** From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 06:24:38 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yozo Matsushita) Date: Thu, 5 Jul 2001 15:24:38 +0900 Subject: [PHP-users 559] Re: PostgreSQLのテーブル一覧の取得 References: <009801c10516$28559000$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <004401c1051b$2ad7b4c0$390aa8c0@cpoint.local> 松下@シーポイントと申します。 psqlを-Eオプション付きで起動して\dコマンドを入れて みましょう。PostgreSQLが実際に行っているクエリーが見えます。 これを参考にSQL文を作られれば良いかと思います。 ----- Original Message ----- From: "seiji" To: "PHP(User)" Sent: Thursday, July 05, 2001 2:48 PM Subject: [PHP-users 555] PostgreSQLのテーブル一覧の取得 > こんにちわ、桝形と申します。 > > 現在PHP(Apache版)からPostgreSQLにアクセスして > テーブル一覧の取得を試みているのですが上手くいきません。 > > MySQLだとPHPの関数でmysql_list_tablesなるもので > テーブル名は取得できるのですが、PostgreSQLには > テーブル名一覧を取得するような方法はないのでしょうか? > > 試しに"\d"とかのSQL文をpg_execに突っ込んでもエラーで > 返されてしまいました。(^^; > From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 07:01:39 2001 From: php-users@php.gr.jp (mo) Date: Thu, 5 Jul 2001 16:01:39 +0900 Subject: [PHP-users 560] postメソッド決済処理を投げる前に、在庫処理チェックを行うには? Message-ID: <000e01c10520$570ac320$030aa8c0@kiyama.or.jp> こんにちは、鈴木です。 今、オンラインショッピングサイトを構築しているのですが、 次のような場合どのような方法があるか ヒント頂ければ と思い投稿させて頂きました。 ・ 銀行の決済を利用する。この決済はformのpostメソッドでショッピングサイトか ら飛ばす。 ・ ショッピングサイトでは、在庫管理をしている。 ・ 決済直前に、在庫数の調整をしている。 通常、在庫管理をしていない場合、前述の決済は お客様がフォームをsubmitした場合、直ちに決済側にポストされると思いますが、 1度ショッピングサイトに持ちかえり、購入分の在庫を減らして、 その後在庫があり処理が続けられるようであれば、決済に飛ばすという ようにしたいのですが、その際どのような方法で実現できるでしょうか? phpから決済側のcgiにポストすること等は可能なのでしょうか? php4.0.6 apache1.3.20 postgres7.0.3 を利用しております。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 07:02:43 2001 From: php-users@php.gr.jp (Naofumi Kondoh) Date: Thu, 05 Jul 2001 16:02:43 +0900 Subject: [PHP-users 561] Re: PostgreSQLのテーブル一覧の取得 References: <009801c10516$28559000$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <3B441113.F8E12CE4@shonan.ne.jp> ソフト工房 の 近藤 です。 seiji wrote: > > こんにちわ、桝形と申します。 > > 現在PHP(Apache版)からPostgreSQLにアクセスして > テーブル一覧の取得を試みているのですが上手くいきません。 ....略..... テーブル名と VIEW 名 だけならば、次の SQL。 SELECT pg_class.relname FROM pg_class WHERE pg_class.relkind = 'r'; 但し、pg_class が、読めるようになっていること。 Web User が、nobody ならば、権限のあるユーザー が、GRANT しておくことです。 GRANT SELECT ON pg_class TO nobody; pg_ ではじまる DBカタログ(メタデーター)は、 汎用的な処理に有用です。PostgreSQL のマニュアル にも詳しく載っています。 (参考) SELECT * FROM pg_tables; でも、表情報がえられます。pg_tables は、VIEW で、 SELECT * FROM pg_views WHERE viewname = 'pg_tables' ; で、どういう定義になっているかわかります。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ (株)ソフト工房 近藤直文 Email: nkon@shonan.ne.jp PostgreSQL 汎用DB検索ツール デモ http://www.softkoubou.co.jp/cslweb/index.php3 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 07:05:57 2001 From: php-users@php.gr.jp (ML) Date: Thu, 05 Jul 2001 16:05:57 +0900 Subject: [PHP-users 562] データの表示形式について Message-ID: <200107050705.AA00996@ML.naviokinawa.com> はじめまして 前田と申します。 PHPを勉強したいと思いメーリングリストに入りました。 勉強しはじめたばかりなので、初歩的な質問かもしれませんが・・・ データの表示についてお聞きしたいのですが。 サイトや書籍のサンプルなど見るとデータの表示が ------------------------- 表題1   表題2   表題3   表題4 ・・・ データ1-1 データ1-2 データ1-3 データ1-4 ・・・ データ2-1 データ2-2 データ2-3 データ2-4 ・・・ ------------------------- という表示になっているのですが、これを ---------------------- 表題1 データ1-1 表題2 データ1-2 表題3 データ1-3 表題1 データ2-1 表題2 データ2-2 表題3 データ2-3 ---------------------- という風に縦に長く表示したいのですが これは可能なのでしょうか?? I-MODEでPHPを使用したいと思い、横長だと表示できないので。 「できる」「できない」だけでもいいので御教授頂けないでしょうか。 ヒントを頂けるととても助かります。 宜しくお願い致します。 PostgreSQL6.5.2 PHP3 を使用しております。 ********* 前田 ml@naviokinawa.com From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 07:12:14 2001 From: php-users@php.gr.jp (php-users@php.gr.jp) Date: Thu, 05 Jul 2001 16:12:14 +0900 Subject: [PHP-users 563] Re: postメソッド決済処理を投げる前に、在庫処理チェックを行うには? In-Reply-To: <000e01c10520$570ac320$030aa8c0@kiyama.or.jp> References: <000e01c10520$570ac320$030aa8c0@kiyama.or.jp> Message-ID: <20010705160955.8D97.SUMI@orihime.net> SUMiです。 # 以前にも同じような…? > phpから決済側のcgiにポストすること等は可能なのでしょうか? fsockopen で決済側のサーバーの80番ポートを直接叩けばできる でしょう。 # 但し、SSLを利用しているなら難しい(らしい)です。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 07:13:07 2001 From: php-users@php.gr.jp (php-users@php.gr.jp) Date: Thu, 05 Jul 2001 16:13:07 +0900 Subject: [PHP-users 564] Re: PostgreSQLのテーブル一覧の取得 Message-ID: <20010705161209.95D6.NSHINJO@occ.co.jp> shinjo です。 >pg_class というテーブルに >データベース中のテーブルの情報が定義されています。 >マンモス本をお持ちなら >付属CD-ROMの articles/2/pgmetadeta.ini が参考になります。 pg_tables というテーブルで 接続しているデーターベースのテーブル情報が 参照できます。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 07:13:14 2001 From: php-users@php.gr.jp (SAWADA Hodaka) Date: Thu, 05 Jul 2001 16:13:14 +0900 Subject: [PHP-users 565] Re: postメソッド決済処理を投げる前に、在庫処理チェックを行うには? In-Reply-To: <000e01c10520$570ac320$030aa8c0@kiyama.or.jp> References: <000e01c10520$570ac320$030aa8c0@kiyama.or.jp> Message-ID: At Thu, 5 Jul 2001 16:01:39 +0900, mo wrote: mail の内容が、それだけでお金取れそうなくらいなので、 一点のみ、それもヒント! > phpから決済側のcgiにポストすること等は可能なのでしょうか? ブラウザの気持ちが理解できれば、可能であることは自明です。 # 80番たたいて、投げて、ひろって…。 -- =^^= HODA =^^= http://www.tail.gr.jp/~hoda/ 澤田保隆@しっぽアルゴリズム情報研究所 mailto:hoda@tail.gr.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 07:14:44 2001 From: php-users@php.gr.jp (seiji) Date: Thu, 5 Jul 2001 16:14:44 +0900 Subject: [PHP-users 566] Re: PostgreSQLのテーブル一覧の取得 References: <009801c10516$28559000$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> <004401c1051b$2ad7b4c0$390aa8c0@cpoint.local> Message-ID: <00d201c10522$2ac58820$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> レスして下さった皆様。 非常にありがとうございました。 大変参考になり勉強になります。 >テーブル一覧を取得したいデータベースに接続して、 >select * from pg_class >を行ってください。 >その結果のrelnameというカラムにテーブル一覧があります。 確かにありました。 これの情報を元になんとかテーブル名を取得する事ができました。 >pg_ ではじまる DBカタログ(メタデーター)は、 >汎用的な処理に有用です。PostgreSQL のマニュアル >にも詳しく載っています。 これも確かに乗ってました。(^^; もう一度マニュアルを見直して勉強しようと思います。 あまりPHPとは関係ない質問になってしまって、 PostgreSQLな話にしてしまい大変申し訳ありません。(^^; 以後、気をつけるようにします。これからもよろしくお願いします。 _______________________ 桝形 誠二( Msugata Seiji ) E-Mai l: s.masugata@digicom.dnp.co.jp  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 07:17:13 2001 From: php-users@php.gr.jp (mo) Date: Thu, 5 Jul 2001 16:17:13 +0900 Subject: [PHP-users 567] Re: postメソッド決済処理を投げる前に、在庫処理チェックを行うには? References: <000e01c10520$570ac320$030aa8c0@kiyama.or.jp> Message-ID: <000d01c10522$835383c0$030aa8c0@kiyama.or.jp> SUMiさん、澤田さん、ありがとうございます。 頂いたヒントを元にコードにトライしてみたいと思います。 ※本当にありがとうございます。 ※あと、色々と使い道がありそうですね!これ。 > > phpから決済側のcgiにポストすること等は可能なのでしょうか? > > ブラウザの気持ちが理解できれば、可能であることは自明です。 > # 80番たたいて、投げて、ひろって…。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 07:35:13 2001 From: php-users@php.gr.jp (Taturou Mizuno) Date: Thu, 05 Jul 2001 16:35:13 +0900 Subject: [PHP-users 568] Re: データの表示形式について In-Reply-To: <200107050705.AA00996@ML.naviokinawa.com> References: <200107050705.AA00996@ML.naviokinawa.com> Message-ID: <20010705163035.5633.MIZUNO@timedia.co.jp> 水野です。 > はじめまして > 前田と申します。 > > という風に縦に長く表示したいのですが > これは可能なのでしょうか?? > > I-MODEでPHPを使用したいと思い、横長だと表示できないので。 > > 「できる」「できない」だけでもいいので御教授頂けないでしょうか。 > ヒントを頂けるととても助かります。 > 宜しくお願い致します。 出来ます。 取得したデータをいったん変数(又は配列)に格納した上で変数(又は配列)を 表示したい順序に並べればよいです。 HTMLは変数を並べると横に表示していくので適当に<BR>とかで改行しましょう。 テーブルを使うと綺麗に並びますねえ。 ヒントはこれぐらいでよいでしょうか。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 07:23:59 2001 From: php-users@php.gr.jp (f.t.) Date: Thu, 05 Jul 2001 16:23:59 +0900 Subject: [PHP-users 569] Re: GD In-Reply-To: <20010704184928.4AF5.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> References: <20010704184928.4AF5.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> Message-ID: <20010705161735.CA3B.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> 自己レスです。 まったく同内容の質問が[PHP-jp 12303]にありましたね(OSは違いますが)。 どうもすみません。 けど、結局どうやって解決したのでしょう?なんか違う内容のメールがレスにつ いて(redhat7.1+php4.0.5+postgresql7.1.2でコンパイルエラー)、この話題は 埋没している… ----------引用 12303 こんにちは。 PHP4.0.5のmake中にgdでエラーが出て、 インストールできず困っています。 gd(1.8.4)はmake、make installでインストール済み PHPのconfigure ./configure --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --enable-track-vars --with-gd=/usr/local --with-mysql --enable-jstring --enable-i18n --enable-mbregex PHPをmake …… gd.c:91: conflicting types for `gdIOCtx' /usr/local/include/gd_io.h:18: previous declaration of `gdIOCtx' make[3]: *** [gd.lo] Error 1 make[3]: Leaving directory `/usr/local/src/php-4.0.5/ext/gd' make[2]: *** [all-recursive] Error 1 make[2]: Leaving directory `/usr/local/src/php-4.0.5/ext/gd' make[1]: *** [all-recursive] Error 1 make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/php-4.0.5/ext' make: *** [all-recursive] Error 1 サーバーはRedhatです。 いつもご迷惑かけます。 f.t. From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 07:32:31 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasushi Iizuka) Date: Thu, 05 Jul 2001 16:32:31 +0900 Subject: [PHP-users 570] Re: データの表示形式について In-Reply-To: <200107050705.AA00996@ML.naviokinawa.com> References: <200107050705.AA00996@ML.naviokinawa.com> Message-ID: <20010705162728.DF8A.IIZUKA@aa.mbn.or.jp> 飯塚です。 > データの表示についてお聞きしたいのですが。 > サイトや書籍のサンプルなど見るとデータの表示が > > ------------------------- > 表題1   表題2   表題3   表題4 ・・・ > データ1-1 データ1-2 データ1-3 データ1-4 ・・・ > データ2-1 データ2-2 データ2-3 データ2-4 ・・・ > ------------------------- それは紙面の関係か、テーブルタグでも使っているのだと思います、はい。 > という表示になっているのですが、これを > > ---------------------- > 表題1 データ1-1 > 表題2 データ1-2 > 表題3 データ1-3 > > 表題1 データ2-1 > 表題2 データ2-2 > 表題3 データ2-3 > ---------------------- > という風に縦に長く表示したいのですが > これは可能なのでしょうか?? > > I-MODEでPHPを使用したいと思い、横長だと表示できないので。 今一つ質問の意味がわかりませんが、 表題1 データ1-1
\n 表題2 データ1-2
\n 表題3 データ1-3
\n
\n
\n 表題1 データ2-1
\n 表題2 データ2-2
\n 表題3 データ2-3
\n で縦長ですけど。。。。 まず、HTMLから行きましょう。 とほほさんでもご覧ください。 http://tohoho.wakusei.ne.jp/www.htm -- Yasushi Iizuka From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 07:46:50 2001 From: php-users@php.gr.jp (ML) Date: Thu, 05 Jul 2001 16:46:50 +0900 Subject: [PHP-users 571] Re: データの表示形式について In-Reply-To: <20010705162728.DF8A.IIZUKA@aa.mbn.or.jp> References: <20010705162728.DF8A.IIZUKA@aa.mbn.or.jp> Message-ID: <200107050746.AA00997@ML.naviokinawa.com> 前田です。 水野さん、飯塚さん御指導ありがとうございます >今一つ質問の意味がわかりませんが、 > >表題1 データ1-1
\n >表題2 データ1-2
\n >表題3 データ1-3
\n >
\n
\n >表題1 データ2-1
\n >表題2 データ2-2
\n >表題3 データ2-3
\n > >で縦長ですけど。。。。 すいません。適当に改行を入れてみたら ---------------- 表題1
表題2
表題3
データ1-1
データ1-2
データ1-3
データ2-1
データ2-2
データ2-3
---------------- とおかしな表示になってしまったもので・・・ >取得したデータをいったん変数(又は配列)に格納した上で変数(又は配列)を >表示したい順序に並べればよいです。 >HTMLは変数を並べると横に表示していくので適当に<BR>とかで改行しましょう。 >テーブルを使うと綺麗に並びますねえ。 >ヒントはこれぐらいでよいでしょうか。 あっ・・配列に格納するのですね。 そういう方法がありましたね。。イメージが湧いてきました。 とても参考になりました。 思考錯誤しながらがんばります。 これからも宜しくお願い致します。 ******** 前田 ml@naviokinawa.com From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 08:05:53 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tomohiro Matsushima) Date: Thu, 05 Jul 2001 17:05:53 +0900 Subject: [PHP-users 572] Re: データの表示形式について References: <200107050705.AA00996@ML.naviokinawa.com> <20010705162728.DF8A.IIZUKA@aa.mbn.or.jp> Message-ID: <3B441FE1.8010209@fuk.slsi.sony.co.jp> 松島です。 > それは紙面の関係か、テーブルタグでも使っているのだと思います、はい。 > 今一つ質問の意味がわかりませんが、 > 表題1 データ1-1
\n > 表題2 データ1-2
\n > 表題3 データ1-3
\n > で縦長ですけど。。。。 表を意味するのでしたら、table要素でも可かと思います。 テーブル構造を使いたくない(使えない)のであれば、 リスト構造でも構わないと思います。 (いずれにせよ、強制改行(br要素)で整形するのは勧められないです) > まず、HTMLから行きましょう。 > とほほさんでもご覧ください。 > http://tohoho.wakusei.ne.jp/www.htm HTMLを適切に学びたい方には、こちらがお勧めです。 http://www.kanzaki.com/docs/htminfo.html -- ────────────────────────────── 松島 知弘 matusima@fuk.slsi.sony.co.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 08:07:17 2001 From: php-users@php.gr.jp (yoshi1) Date: Thu, 05 Jul 2001 17:07:17 +0900 Subject: [PHP-users 573] Re: データの表示形式について In-Reply-To: <3B441FE1.8010209@fuk.slsi.sony.co.jp> References: <20010705162728.DF8A.IIZUKA@aa.mbn.or.jp> <3B441FE1.8010209@fuk.slsi.sony.co.jp> Message-ID: <20010705165909.CCC6.YOSHI1@tpnet.co.jp> 吉倉と申します mail関数で質問があります。 CCおよびBCCの送信ができないようなのですが、 できている方、誰か御教授頂けないでしょうか? PHPは Version 4.0.3 のWindows版を使ってます。 吉倉 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 08:11:26 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Thu, 05 Jul 2001 17:11:26 +0900 Subject: [PHP-users 574] Re: データの表示形式について(was mail関数でCC、BCC) In-Reply-To: <20010705165909.CCC6.YOSHI1@tpnet.co.jp> References: <20010705165909.CCC6.YOSHI1@tpnet.co.jp> Message-ID: <200107050811.AA01243@titan.priv.digi-netz.ne.jp> 大場です。 Subjectでっち上げて付け加えましたが yoshi1 wrote; >吉倉と申します > >mail関数で質問があります。 まったく無関係なメールに対する返信の形で 新しい話を起こさないでください。 しかも、Subjectも修正してないし どこが「データの表示形式」の話? ------------------------------------------------------------ 大場正志(Masashi Ohba) E-Mail ohba@intelight.co.jp (株) インテライト http://www.intelight.co.jp ------------------------------------------------------------ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 08:16:11 2001 From: php-users@php.gr.jp (SAWADA Hodaka) Date: Thu, 05 Jul 2001 17:16:11 +0900 Subject: [PHP-users 575] Re: postメソッド決済処理を投げる前に、在庫処理チェックを行うには? In-Reply-To: <000d01c10522$835383c0$030aa8c0@kiyama.or.jp> References: <000e01c10520$570ac320$030aa8c0@kiyama.or.jp> <000d01c10522$835383c0$030aa8c0@kiyama.or.jp> Message-ID: 引用の順番を前後します。 At Thu, 5 Jul 2001 16:17:13 +0900, mo wrote: > > > phpから決済側のcgiにポストすること等は可能なのでしょうか? > > > > ブラウザの気持ちが理解できれば、可能であることは自明です。 > > # 80番たたいて、投げて、ひろって…。 > > ※あと、色々と使い道がありそうですね!これ。 実例として、 ・他社が納品したセキュリティーホールのある web アプリケーションを、 PHP でラッパーすることで、穴を塞いだ。 ・よその会員サイトと連携するのに、HTTP 経由で会員チェックをした。 ・Lotus Notes/Domino のコンテンツをラッパーして PHP のものと合わせて、ひとつのサイトで動いているかのように見せかけた。 ・web サイトがキチンと動いているかどうか、 login からはじまって、各ページに遷移していって logout するまでの 一連の動作を PHP でチェック。 おかしなことになってると、i-mode 端末が 容赦なくたたき起こしてくれます。(;_;) てな感じで、サーバー用だけではなく、 クライアント (proxy/agent) としても立派に動いてくれてます。 -- =^^= HODA =^^= http://www.tail.gr.jp/~hoda/ 澤田保隆@しっぽアルゴリズム情報研究所 mailto:hoda@tail.gr.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 09:01:00 2001 From: php-users@php.gr.jp (Miura Kazunori) Date: Thu, 05 Jul 2001 18:01:00 +0900 Subject: [PHP-users 576] Re: post メソッド決済処理を投げる前に、在庫処理チェックを行うには? In-Reply-To: <000e01c10520$570ac320$030aa8c0@kiyama.or.jp> Message-ID: 三浦です。こんにちわ。 on 01.7.5 4:01 PM, mo at angel@cosmos-inc.net wrote: > phpから決済側のcgiにポストすること等は可能なのでしょうか? > > --with-curl --with-openssl このオプション付きでmakeするとhttpやhttpsを 扱えるようになります。 くわしくは snaps.php.net/manual/ja/html/ref.curl.html あたりに書いてあります。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 09:04:06 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yutaka Doumae) Date: Thu, 05 Jul 2001 18:04:06 +0900 Subject: [PHP-users 577] PHP4.0.6+gd-1.8.4+freetype2 Message-ID: <4.0.1-J.20010705174353.0101d740@192.168.1.10> 堂前です PHP4.0.6をインストール中なのですが ./configure -help では --enable-gd-native-ttf なのですが、 enableval="$enable_gd_native_tt" PHP_GD_NATIVE_TT=$enableval で見てるようです。 #FAQだったらごめんなさい 本題なのですが gd-1.8.4 & freetype2 で make したのですが apache を起動すると Cannot load /usr/lib/apache/libphp4.so into server: /usr/lib/apache/libphp4.so: undefined symbol: TT_Open_Face というエラーメッセージがでます freetype1 では TT_Open_Face は headerに定義されてますが freetype2 では header には見つかりませんでした #src はまだ見てないのですが freetype1 + freetype2 で configure しないと駄目なのでしょうか --with-ttf-dir=/usr を追加しても checking whether to include include FreeType 1.x support... no となります gd-1.8.3 + freetype1 で ./configure したときも同様の結果でした php-3.0.18-i18n-ja-2 は問題なく稼働しているのですが rhl6.2+apache-1.3.12-2(げっ あげなきゃ)です 堂前 豊 株式会社 パークウェーブ 920-0353 石川県金沢市赤土町ト95−1 TEL 076-266-2466 FAx 076-266-2773 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 11:52:19 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuyoshi Kamijo) Date: Thu, 05 Jul 2001 20:52:19 +0900 Subject: [PHP-users 578] Re: jstringのwin32 化について In-Reply-To: <20010703204430.5F82.KAMIJO@mm.neweb.ne.jp> References: <200106290002.AA00275@kawahata.jo.tomakomai-ct.ac.jp> <20010703204430.5F82.KAMIJO@mm.neweb.ne.jp> Message-ID: <20010705204340.4FD2.KAMIJO@mm.neweb.ne.jp> 上條@自宅と申します。  自己レスです。 >  いえ、jode.phpのDOWNLOADでタイムアウトしています。 >  なにか付加がかかっていませんでしょうか?  DownLoad出来ました。  やはり、回線の混雑だったと思います。 ● 作成者:上條 靖芳   e-mail:kamijo@mm.neweb.ne.jp  ● on NEC LaVie-NX PC-LT23/44A MMX-233 64MB WindowsNT WS 4.0(SP6a) From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 12:54:00 2001 From: php-users@php.gr.jp ( T.P.S. 中川 ) Date: Thu, 5 Jul 2001 21:54:00 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 579] Re: 4.05 or 4.06? In-Reply-To: Your message of "Wed, 04 Jul 2001 11:49:09 +0900". <200107040249.AA00226@dote.isl.melco.co.jp> Message-ID: <010705215355.M0152010@hades.nkgweb.com> パイプ喫いの中川です。 satoys@isl.melco.co.jpさんが 07月04日11時49分に発信された 「[PHP-users 522] 4.05 or 4.06?」こと <200107040249.AA00226@dote.isl.melco.co.jp>より > php-4.0.5 + mbregex-1.2.1 + jstring-1.1.1 > と > php-4.0.6 > > は、何か大きな点で差異はあるのでしょうか? 私が移行したのは PHP-4.0.5 + jstring-1.0.9 からですが、 いま jstring1.1.1 をダウンロードしてざっとソースをみた ところこの version でも、 jst_send_mail() に第5引数を 渡せないようですね。 日本語のメールを、ユーザの入力したあて先に送らないと いけないので、 sendmail に -f オプションをつけてエラーメールの 受け取り先を指定してやる必要があって、やむをえず 4.0.6 の mb_send_mail() に乗り換えました。 ======================================================================== 静中成友 塵裡偸閑 多而不厭 寡而為足 Koh-Jittoku yori -- 中川 恒雄 ( T.Nakagawa ) mailto:yaemon@alles.or.jp http://www.alles.or.jp/~yaemon/ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 13:06:51 2001 From: php-users@php.gr.jp (yoshi1) Date: Thu, 05 Jul 2001 22:06:51 +0900 Subject: [PHP-users 580] mail関数でCC、BCC In-Reply-To: <200107050811.AA01243@titan.priv.digi-netz.ne.jp> References: <20010705165909.CCC6.YOSHI1@tpnet.co.jp> <200107050811.AA01243@titan.priv.digi-netz.ne.jp> Message-ID: <20010705220123.CDDD.YOSHI1@tpnet.co.jp> Subject「Re: データの表示形式について」をうっかり間違えてしまい 大変申し訳ありません、ご迷惑をおかけした事を深くお詫び致します。 改めて、mail関数で質問についてお願いいたします。 mail関数で、CCおよびBCCの送信ができないようなのですが、 できている方、誰か御教授頂けないでしょうか? PHPは Version 4.0.3 のWindows版を使ってます。 吉倉 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 15:15:51 2001 From: php-users@php.gr.jp (ms) Date: Fri, 6 Jul 2001 00:15:51 +0900 Subject: [PHP-users 581] リンクチェックについて Message-ID: <001501c10565$61630680$49c34ca5@k2u8j0>  はじめまして、つい先程MLに入会させていただいたものですが、 早速質問させてください。  私はPHP4でWebページを作成しています。  リンク先のURLが正しいのか、ファイルが実在しているのかを、 自動的に調べてくれるプログラムを作れないでしょうか?  ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 15:14:29 2001 From: php-users@php.gr.jp (Y.Watanabe) Date: Fri, 06 Jul 2001 00:14:29 +0900 Subject: [PHP-users 582] Re: mail関数でCC、BCC In-Reply-To: <20010705220123.CDDD.YOSHI1@tpnet.co.jp> References: <20010705220123.CDDD.YOSHI1@tpnet.co.jp> Message-ID: わたなべです yoshi1 wrote on Thu, 05 Jul 2001 22:06:51 +0900 with Subject: [PHP-users 580] mail関数でCC、BCC > Subject「Re: データの表示形式について」をうっかり間違えてしまい > 大変申し訳ありません、ご迷惑をおかけした事を深くお詫び致します。 > > 改めて、mail関数で質問についてお願いいたします。 > > mail関数で、CCおよびBCCの送信ができないようなのですが、 > できている方、誰か御教授頂けないでしょうか? > > PHPは Version 4.0.3 のWindows版を使ってます。 #マニュアル見ましょう http://www.php.net/manual/ja/function.mail.php によると、「第4引数は追加ヘッダ」だそうです。 これを使って好きなヘッダを追加するようですね。 mail("atesaki@hoge.com", "the subject", "mail body hello!hello!", "Cc: fuga@fuga.com,hoge@fuga.net\nBcc: foo@bar.net,aiueo@abcdef.net\n") ; From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 15:29:59 2001 From: php-users@php.gr.jp (松島 知弘) Date: Fri, 06 Jul 2001 00:29:59 +0900 Subject: [PHP-users 583] Re: リンクチェックについて In-Reply-To: <001501c10565$61630680$49c34ca5@k2u8j0> References: <001501c10565$61630680$49c34ca5@k2u8j0> Message-ID: <20010706001832.B885.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> 松島です。 msさん >  リンク先のURLが正しいのか、ファイルが実在しているのかを、 > 自動的に調べてくれるプログラムを作れないでしょうか? えーと…。「作れます。」 と答えれば十分なのでしょうか。(^^; P.S. 「自称」初心者の方は、一度、次のFAQに目を通される事をお勧めします。 「真・技術系メーリングリスト FAQ」 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5656/ ────────────────────────────── 松島 知弘 matsushima@popup.org http://www.popup.org/ai/ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 15:35:58 2001 From: php-users@php.gr.jp (ms) Date: Fri, 6 Jul 2001 00:35:58 +0900 Subject: [PHP-users 584] Re: リンクチェックについて References: <001501c10565$61630680$49c34ca5@k2u8j0> <20010706001832.B885.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> Message-ID: <006b01c10568$307b2900$49c34ca5@k2u8j0> MSです。 すみません(笑) 「方法」を教えてください。 > 松島です。 > > msさん > >  リンク先のURLが正しいのか、ファイルが実在しているのかを、 > > 自動的に調べてくれるプログラムを作れないでしょうか? > > えーと…。「作れます。」 > > と答えれば十分なのでしょうか。(^^; > > > P.S. > > 「自称」初心者の方は、一度、次のFAQに目を通される事をお勧めします。 > > 「真・技術系メーリングリスト FAQ」 > http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5656/ > > ────────────────────────────── > 松島 知弘 matsushima@popup.org > http://www.popup.org/ai/ > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 16:28:26 2001 From: php-users@php.gr.jp (MAMA) Date: Fri, 06 Jul 2001 01:28:26 +0900 Subject: [PHP-users 585] Re: リンクチェックについて In-Reply-To: <006b01c10568$307b2900$49c34ca5@k2u8j0> References: <20010706001832.B885.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> <006b01c10568$307b2900$49c34ca5@k2u8j0> Message-ID: <3B4495AA0.5023MAMA@ns1.office-ikeda.com> 本当にもう少しmlでの発言方法を勉強された方が良いかもしれません 池田智子です PHP-jp の 12009 に続くスレッドにやり方が書いてあります これはリモートファイルの更新日時の調べ方ですが これを応用(というかもっと簡単か)すればできるはずです 本当にシンプルに考える(ある・ないだけ)であれば 以下の感じで出来ると思います $jp="http://sidecar.ics.es.osaka-u.ac.jp/php-jp/archives/msg11951.html"; //ジャンプ先の有無を確認します $purl=parse_url($jp); if(!$purl["port"]) $purl["port"]=80; //開く $fp=fsockopen($purl["host"],$purl["port"]); //接続に失敗した場合 if (!$fp){ } //成功! else{ } *:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:.. カラフルなメールマガジンが読める!探せる!「メールデリバー」 http://www.maildeliver.net/ 池田智子 HomePage http://www.vector.co.jp/authors/VA014203/ マイドメイン取りました HomePage http://www.office-ikeda.com E-mail mama@ns1.office-ikeda.com *:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:.. From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 16:51:53 2001 From: php-users@php.gr.jp (松島 知弘) Date: Fri, 06 Jul 2001 01:51:53 +0900 Subject: [PHP-users 586] Re: リンクチェックについて In-Reply-To: <3B4495AA0.5023MAMA@ns1.office-ikeda.com> References: <006b01c10568$307b2900$49c34ca5@k2u8j0> <3B4495AA0.5023MAMA@ns1.office-ikeda.com> Message-ID: <20010706013443.B889.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> 松島です。 池田さん > 本当にシンプルに考える(ある・ないだけ)であれば > 以下の感じで出来ると思います 存在しないURLでも、WWWサーバが合っていれば、 「404 Not Found」等の内容が帰ってくると思います。 最低限「200 OK」かどうかを調べた方が良いと思います。 httpはftpではないので、ファイルの有無は等は確かめられません。 #404 Not Foundを吐くスクリプトの存在とか。:-p また、URL=ファイルとは限りません。 ContentNegotiationで拡張子を省略していたり、 PATH_INFOを利用したphpだったり、ということもあります。 ただ、意図した応答かを確かめる事は出来ると思います。 ────────────────────────────── 松島 知弘 matsushima@popup.org http://www.popup.org/ai/ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 20:20:29 2001 From: php-users@php.gr.jp (山田豊治) Date: Fri, 6 Jul 2001 05:20:29 +0900 Subject: [PHP-users 587] 特定のカラムの累計を出すには? Message-ID: 今日、入会させて頂いた山田と申します。 ゴルフ場の管理会社に勤めています。 仕事は各ゴルフ場のホームページの管理です。 さて、初歩的な質問で恥ずかしいのですが。 今、自分の毎日のジョギングの距離を記録していく日誌をつけています。 月日、その日の走行距離、体重、感想といった項目はフォームから簡単にmysqlに データを流せました。 そして、それを表示するファイルも出来ました。 ただ、「毎日の走行距離の累計をどうしたら良いのか?」が分かりません。(情けな いですが。) メーリングリストの検索で「加算」「累計」としても何も無かったので、皆さんにお 聞きします。 よろしくお願いします。 山田 豊治 azumahatiro@sannet.ne.jp http://www.page.sannet.ne.jp/azumahatiro/ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 23:22:55 2001 From: php-users@php.gr.jp (SAWADA Hodaka) Date: Fri, 06 Jul 2001 08:22:55 +0900 Subject: [PHP-users 588] Re: 特定のカラムの累計を出すには? In-Reply-To: References: Message-ID: At Fri, 6 Jul 2001 05:20:29 +0900, 山田豊治 wrote: > 今、自分の毎日のジョギングの距離を記録していく日誌をつけています。 > 月日、その日の走行距離、体重、感想といった項目はフォームから簡単にmysqlに > データを流せました。 > そして、それを表示するファイルも出来ました。 > ただ、「毎日の走行距離の累計をどうしたら良いのか?」が分かりません。(情けな > いですが。) 質問に質問で恐縮ですが、 ・足し算のやりかたがわからない ・ループの概念がわからない ・上記を知ってるけど組合わせかたがわからない 等々、どのへんまでわかってて、なにが「わからない」 のでしょうか。 # SQL の sum() とつぶやけばよいのだろうか。 ## でもここは PHP-users だし。 -- =^^= HODA =^^= http://www.tail.gr.jp/~hoda/ 澤田保隆@しっぽアルゴリズム情報研究所 mailto:hoda@tail.gr.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 5 23:30:48 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Fri, 06 Jul 2001 08:30:48 +0900 Subject: [PHP-users 589] Re: 特定のカラムの累計を出すには? In-Reply-To: References: Message-ID: <200107052330.AA01276@nt.priv.netforce.ne.jp> 大場です。 In message "[PHP-users 587] 特定のカラムの累計を出すには?",山田豊治 wrote... >メーリングリストの検索で「加算」「累計」としても何も無かったので、皆さんにお >聞きします。 素直に考えると 「MySQLへ渡すSQL文がちゃんと作れれば、  MySQLで必要な処理をして、PHP側では  その結果をとりだして表示させるだけ」 かなぁ? MySQLでのSQL文書き方をちゃんと理解できていれば それをmysql_query()へ与えればいいんだと思います。 調べるべきはMySQLのMLかMySQLのドキュメントか MySQLのことが出てる書籍あたりでしょうか。 -------------------------------------------------- Name : 大場正志(Masashi Ohba) E-mail: ohba@netforce.ne.jp Add : Fukuoka-city, Japan From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 00:49:10 2001 From: php-users@php.gr.jp (Terumi Chida) Date: Fri, 06 Jul 2001 09:49:10 +0900 Subject: [PHP-users 590] PHP4.0.6 install(cobalt Raq3)help Message-ID: <3B450B05.2294B7BB@catv-mic.ne.jp> 千田と申します。 Cobalt RaQ3 server(Linux version 2.2.16C24_III)にphp4.0.6をインストール しようとしていますが、 make installでつまづいてしまっています。どなたかおわかりの方おりましたら ご教授お願いします。 >元ファイル php-4.0.6.tar.gz php4_mbregex-1.2.tar.gz はあらかじめ/home/site/home/users/admin/installディレクトリにあります。 >手順 cd /home/site/home/users/admin/install/ tar xvfz php-4.0.6.tar.gz cd php-4.0.6 cd ext tar xvfz /home/site/home/web/users/admin/install php4_mbreges-1.2.tar.gz cd .. rm configure ./buildconf ./configure --enable-mbstring --enable-mbregex --with-pgsql --with-apxs=/usr/sbin/apxs --enable-trans-sid --enable-track-vars make ここまではうまくいきます。 make installを行うと次のようなメッセージがでます。(エラーの部分のみ抜粋) ========================================================== Making install in . make[1]: Entering directory `/home/sites/home/users/admin/install/php-4.0.6' /home/sites/home/users/admin/install/php-4.0.6/build/shtool mkdir -p "/usr/lib/a pache" && /usr/sbin/apxs -S LIBEXECDIR="/usr/lib/apache" -i -a -n php4 libs/libp hp4.so perl: warning: Setting locale failed. perl: warning: Please check that your locale settings: LANGUAGE = "ja_JP.SJIS", LC_ALL = "ja_JP", LANG = "ja_JP" are supported and installed on your system. perl: warning: Falling back to the standard locale ("C"). apxs:Warning: /usr/bin/httpd not found or not executable apxs:Warning: Continuing anyway... apxs:Warning: No shared object support for Apache apxs:Warning: available under your platform. Make sure apxs:Warning: the Apache module mod_so is compiled into apxs:Warning: your server binary `/usr/bin/httpd'. apsx:Warning: Continuing anyway... apxs:Error: Unknown option: S Usage: apxs -g -n apxs -q ... apxs -c [-o ] [-D [=]] [-I ] [-L ] [-l ] [-Wc,] [-Wl,] ... apxs -i [-a] [-A] [-n ] ... make[1]: *** [install-sapi] Error 1 make[1]: Leaving directory `/home/sites/home/users/admin/install/php-4.0.6' make: *** [install-recursive] Error 1 [root@www php-4.0.6]# =============================================================== このapxのworninngの対処の仕方どしたらいいでしょうか? > サーバ上でwhereis apxsとやると [root@www php-4.0.6]# whereis apxs apxs: /usr/sbin/apxs と帰ってきます。 >httpdをfindすると [root@www php-4.0.6]# find / -name httpd /var/log/httpd /var/lock/subsys/httpd /home/httpd /home/log/httpd /etc/rc.d/init.d/httpd /etc/pam.d/httpd /etc/httpd find: /proc/6/fd: Permission denied /usr/local/frontpage/version4.0/apache-fp/httpd /usr/sbin/httpd /usr/httpd と帰ってきます。 以上宜しくお願いします。 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 01:10:55 2001 From: php-users@php.gr.jp (seiji) Date: Fri, 6 Jul 2001 10:10:55 +0900 Subject: [PHP-users 591] Re: PHP4.0.6 install(cobalt Raq3)help References: <3B450B05.2294B7BB@catv-mic.ne.jp> Message-ID: <001a01c105b8$81d62160$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> こんにちわ、桝形と申します。 > apxs:Warning: No shared object support for Apache ここの1行を見て思ったのですが、ApacheはDSOで インストールされているでしょうか? また、 >./configure --enable-mbstring --enable-mbregex --with-pgsql >--with-apxs=/usr/sbin/apxs --enable-trans-sid --enable-track-vars の--with-apxsの指定は /Apacheをインストールしたディレクトリ/bin の下のapxsを指定したと思うのですが、設定でそういう風に Apacheをインストールしている、又はされているのでしょうか? --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs 全く関係なかったら申し訳ないです。 _______________________ 桝形 誠二( Msugata Seiji ) E-Mai l: s.masugata@digicom.dnp.co.jp  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 01:15:40 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Fri, 06 Jul 2001 10:15:40 +0900 Subject: [PHP-users 592] Re: PHP4.0.6 install(cobalt Raq3)help In-Reply-To: <3B450B05.2294B7BB@catv-mic.ne.jp> References: <3B450B05.2294B7BB@catv-mic.ne.jp> Message-ID: <200107060115.AA01244@titan.priv.digi-netz.ne.jp> 大場です。 何がおかしくてmakeが通らないかは おそらくエラーに書いてあるので 良く読んで欲しいんですが #ついでに、コバQは色々手が入ってるので #MLで他の人のメールも見る限り #標準的な方法が当てはまりにくいようで、 #おそらくこの段階ではまってる人は #コバQを自分で何とかしようなんて考えないほうで #普通のPC1台準備してそっちでFreeBSDなりLinuxなりで #色々した方が間違い無く楽でしょう Terumi Chida wrote; >apxs:Warning: /usr/bin/httpd not found or not executable 「そんなものはねぇか動かせねぇ」といわれてます。 >/home/httpd >/usr/sbin/httpd >/usr/httpd どれがディレクトリでプログラム分からないけど これらの3つのうちのどれかがhttpdのバイナリだとして apxsが期待しているhttpdの場所も違うし (なんでapxsが期待してる所に無いのかは分かりませんが) ただ、仮にhttpdが想定している所にあったとして >apxs:Warning: No shared object support for Apache 「(Dが省略されてるけど)SOがサポートされてねぇ」と いわれてますので、おそらくApache自体がDSOになってないなら PHPのモジュールを後から組みこむことはできません 結局Apacheも入れ替えするか #でもコバQが使ってるはずだから入れ替えはやめた方が 元々のApacheとは別にもう1つApacheを追加して 別portで動作させるかする必要があるのでは? ------------------------------------------------------------ 大場正志(Masashi Ohba) E-Mail ohba@intelight.co.jp (株) インテライト http://www.intelight.co.jp ------------------------------------------------------------ From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 01:53:36 2001 From: php-users@php.gr.jp (Terumi Chida) Date: Fri, 06 Jul 2001 10:53:36 +0900 Subject: [PHP-users 593] Re: PHP4.0.6 install(cobalt Raq3)help References: <3B450B05.2294B7BB@catv-mic.ne.jp> <200107060115.AA01244@titan.priv.digi-netz.ne.jp> Message-ID: <3B451A20.69B2A71E@catv-mic.ne.jp> 千田です。 貴重なアドバイスありがとうございます。 悪あがきはしない方がよさそうですが、もう少し質問させてください。 Masashi Ohba wrote: > 大場です。 > > 何がおかしくてmakeが通らないかは > おそらくエラーに書いてあるので > 良く読んで欲しいんですが そのとおりですね・・・ > >apxs:Warning: No shared object support for Apache > > 「(Dが省略されてるけど)SOがサポートされてねぇ」と > いわれてますので、おそらくApache自体がDSOになってないなら > PHPのモジュールを後から組みこむことはできません > > 結局Apacheも入れ替えするか > > #でもコバQが使ってるはずだから入れ替えはやめた方が > > 元々のApacheとは別にもう1つApacheを追加して > 別portで動作させるかする必要があるのでは? そうなんですよね。 コバルトでは管理でapacheとべったりなんで、apacheを入れ替えするのは、避け たいんです。 でも、やっぱりそうなりますか・・・ 便乗して質問で申し訳ないのですが、 実は同じサーバですが4.0.5は一応動いています。(http://211.13.200.89/) (日本語関係の関数jstr_***=>mb***と書きたいがために4.0.6にしようとしてい ます。) 4.0.5のインストールのときもapxsのところでwarningはでましたが httpd.confをちょっと編集して動かすことができました。. なので4.0.6も ============ aking install in . make[1]: Entering directory `/home/sites/home/users/admin/install/php-4.0.6' /home/sites/home/users/admin/install/php-4.0.6/build/shtool mkdir -p "/usr/lib/a pache" && /usr/sbin/apxs -S LIBEXECDIR="/usr/lib/apache" -i -a -n php4 libs/libp hp4.so のところのerrとなっている apxs:Error: Unknown option: S Usage: apxs -g -n apxs -q ... apxs -c [-o ] [-D [=]] [-I ] [-L ] [-l ] [-Wc,] [-Wl,] ... apxs -i [-a] [-A] [-n ] ... make[1]: *** [install-sapi] Error 1 Sオプションをなんとかしてあげれば動いてくれるかなと思ったのです。 ・この現在動いている4.0.5のphpに何か運営上支障はあるかないかという点 ・Sオプションのerrの回避をすることで4.0.6は4.0.5のように動かすことはでき ないかという点 に確認したいと思っています。  ご面倒とは思いますが・・・ From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 02:29:18 2001 From: php-users@php.gr.jp (新開連三) Date: Fri, 6 Jul 2001 11:29:18 +0900 Subject: [PHP-users 594] セッション情報の漏洩を防ぐ方法 Message-ID: <008d01c105c3$78f37fb0$3500a8c0@shinkai> お世話になります、新開と申します。 PHP4のセッション情報は、デフォルトの場合 /tmp ディレクトリ以下に ファイルとして作成されますが、これでは誰でも簡単にファイルを読み 書きできます(誰でも、というのはPHPやWebサーバの環境によると思い ますが)。 例えば、PHPをApacheのDSO版として実行している場合、同じサーバに存 在する他人のセッション情報を、PHPスクリプトで読み込めます。 セッション情報をDBに保存すれば、そのような心配はないかと思います が、サーバを共同運用し、かつ、ファイルに保存している場合、 セッション情報を他人から読みとられないようにするには、どうすれば よろしいのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 02:30:52 2001 From: php-users@php.gr.jp (koitiou takahara) Date: Fri, 06 Jul 2001 11:30:52 +0900 Subject: [PHP-users 595] Re: PHP4.0.6 install(cobalt Raq3)help In-Reply-To: <3B451A20.69B2A71E@catv-mic.ne.jp> References: <200107060115.AA01244@titan.priv.digi-netz.ne.jp> <3B451A20.69B2A71E@catv-mic.ne.jp> Message-ID: <20010706111155.2A6B.TAKO-R@katch.ne.jp> 初めまして、高原と申します。 僕はPHPを初めて日がないもので的はずれかもしれませんが > (日本語関係の関数jstr_***=>mb***と書きたいがために4.0.6にしようとしてい > ます。) jstring-1.1.1ではmb_***という書き方も出来るようになっていたと 思います。これだけの為でしたら今のままでもいいのでは? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 koitiou takahara 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 02:38:24 2001 From: php-users@php.gr.jp (Keiji Watanabe) Date: Fri, 06 Jul 2001 11:38:24 +0900 Subject: [PHP-users 596] Re: PHP4.0.6 install(cobalt Raq3)help In-Reply-To: <3B451A20.69B2A71E@catv-mic.ne.jp> References: <200107060115.AA01244@titan.priv.digi-netz.ne.jp> <3B451A20.69B2A71E@catv-mic.ne.jp> Message-ID: <3B4524A0295.2407WATANABE@ms.infobase.ne.jp> 渡邉です。 + [PHP-users 593] Re: PHP4.0.6 install(cobalt Raq3)help + Terumi Chida wrote: > ============ > aking install in . > make[1]: Entering directory > `/home/sites/home/users/admin/install/php-4.0.6' > /home/sites/home/users/admin/install/php-4.0.6/build/shtool mkdir -p > "/usr/lib/a > pache" && /usr/sbin/apxs -S LIBEXECDIR="/usr/lib/apache" -i -a -n php4 > libs/libp > hp4.so > > のところのerrとなっている > > apxs:Error: Unknown option: S > Usage: apxs -g -n > apxs -q ... > apxs -c [-o ] [-D [=]] [-I ] > [-L ] [-l ] [-Wc,] [-Wl,] > ... > apxs -i [-a] [-A] [-n ] ... > make[1]: *** [install-sapi] Error 1 > > Sオプションをなんとかしてあげれば動いてくれるかなと思ったのです。 > -SでLIBEXECDIRを置き換えてるだけのようなので、Cobaltのapxsでは apxs -L "/usr/lib/apache" みたいに書き換えればうまくいくかも。それとも -D LIBEXECDIR="/usr/lib/apache" かな? またapxsはperl scriptなので、自分でいじってみるとか、別のマシンから -Sをサポートしたものを取ってきて悪あがきしてみるとかいう手もあります。 かなり無責任な回答ですみません。 --- Keiji Watanabe From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 02:36:34 2001 From: php-users@php.gr.jp (Terumi Chida) Date: Fri, 06 Jul 2001 11:36:34 +0900 Subject: [PHP-users 597] Re: PHP4.0.6 install(cobalt Raq3)help References: <200107060115.AA01244@titan.priv.digi-netz.ne.jp> <3B451A20.69B2A71E@catv-mic.ne.jp> <20010706111155.2A6B.TAKO-R@katch.ne.jp> Message-ID: <3B452432.7FE0C659@catv-mic.ne.jp> 千田です。 そうだったんですか・・・。  その点、は解決です。 ちょっと本題とはずれますが、理由はもうひとつありました。 どうしてか、4.0.5だとgetimagesize関数が思うように動いてくれないということ も・・・ jpeg画像によってうまくいったりいかなかったり・・・ この点、mlに投稿した経過はありますが、結果は画像ファイルのせいだということで 片付いた経過があります。 別サーバ(redhad6.2)ですが4.0.5から4.0.6にしたら、きちんと動いてくれたので、 4.0.6を入れようとおもった次第でした。 本メールのgetimagesizeに関するレスは  本題に反するので不要です。 ありがとうございました。 koitiou takahara wrote: > 初めまして、高原と申します。 > 僕はPHPを初めて日がないもので的はずれかもしれませんが > > > (日本語関係の関数jstr_***=>mb***と書きたいがために4.0.6にしようとしてい > > ます。) > > jstring-1.1.1ではmb_***という書き方も出来るようになっていたと > 思います。これだけの為でしたら今のままでもいいのでは? > > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > koitiou takahara > > 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 02:39:56 2001 From: php-users@php.gr.jp (Miura Kazunori) Date: Fri, 06 Jul 2001 11:39:56 +0900 Subject: [PHP-users 598] Re: 特定のカラムの累計を出すには? References: Message-ID: <3B4524FB.CC1A7DB5@st.rim.or.jp> 三浦です。こんにちわ。 PHPではなくSQLについてですね。 山田豊治 wrote: > ただ、「毎日の走行距離の累計をどうしたら良いのか?」が分かりません。(情けな いつも参考にさせてもらっているのがここです。 http://www.wakhok.ac.jp/DB/DB.html すべてがMysqlで使えるわけではないですが、とても わかりやすく書いてあります。 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 03:34:17 2001 From: php-users@php.gr.jp (Terumi Chida) Date: Fri, 06 Jul 2001 12:34:17 +0900 Subject: [PHP-users 599] Re: PHP4.0.6 install(cobalt Raq3)help References: <200107060115.AA01244@titan.priv.digi-netz.ne.jp> <3B451A20.69B2A71E@catv-mic.ne.jp> <3B4524A0295.2407WATANABE@ms.infobase.ne.jp> Message-ID: <3B4531B9.8B3DFCAD@catv-mic.ne.jp> 千田です。 渡邉さんありがとうございます。 おかげさまで悪あがきしたら 標準apache,cobalt(raq3)で4.0.6が動きました。 Keiji Watanabe wrote: > 渡邉です。 > > + [PHP-users 593] Re: PHP4.0.6 install(cobalt Raq3)help > + Terumi Chida wrote: > > > ============ > > aking install in . > > make[1]: Entering directory > > `/home/sites/home/users/admin/install/php-4.0.6' > > /home/sites/home/users/admin/install/php-4.0.6/build/shtool mkdir -p > > "/usr/lib/a > > pache" && /usr/sbin/apxs -S LIBEXECDIR="/usr/lib/apache" -i -a -n php4 > > libs/libp > > hp4.so > > > > のところのerrとなっている > > > > apxs:Error: Unknown option: S > > Usage: apxs -g -n > > apxs -q ... > > apxs -c [-o ] [-D [=]] [-I ] > > [-L ] [-l ] [-Wc,] [-Wl,] > > ... > > apxs -i [-a] [-A] [-n ] ... > > make[1]: *** [install-sapi] Error 1 > > > > Sオプションをなんとかしてあげれば動いてくれるかなと思ったのです。 > > > -SでLIBEXECDIRを置き換えてるだけのようなので、Cobaltのapxsでは > apxs -L "/usr/lib/apache" > みたいに書き換えればうまくいくかも。それとも > -D LIBEXECDIR="/usr/lib/apache" > かな? -S を -L にしてみたらうまくいきました。 apxsのwarningのところは大丈夫か、気になりますが・・・ とりあえず4.0.6が動いたので解決です。 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 05:24:22 2001 From: php-users@php.gr.jp (ML) Date: Fri, 06 Jul 2001 14:24:22 +0900 Subject: [PHP-users 600] Re: データの表示形式について In-Reply-To: <3B441FE1.8010209@fuk.slsi.sony.co.jp> References: <3B441FE1.8010209@fuk.slsi.sony.co.jp> Message-ID: <200107060524.AA01000@ML.naviokinawa.com> 前田です。 みなさんアドバイスありがとうございます。 なんとか希望の形にすることができました。 まだPHPをはじめたばかりなので、苦労しました・・・ まずはプログラムの意味を理解しないといけないですね (^^ゞ 一応<br>で改行して表示する方法は成功しました。 水野さんがおっしゃってた配列に格納するやりかたもやってみます。 >表を意味するのでしたら、table要素でも可かと思います。 >テーブル構造を使いたくない(使えない)のであれば、 >リスト構造でも構わないと思います。 > >(いずれにせよ、強制改行(br要素)で整形するのは勧められないです) もしよろしければ勧められない理由を教えて頂けないでしょうか? >> まず、HTMLから行きましょう。 >> とほほさんでもご覧ください。 >> http://tohoho.wakusei.ne.jp/www.htm > >HTMLを適切に学びたい方には、こちらがお勧めです。 >http://www.kanzaki.com/docs/htminfo.html 参考にさせていただきます。 ******** 前田 ml@naviokinawa.com From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 05:39:37 2001 From: php-users@php.gr.jp (Nakamura Kazuto) Date: Fri, 06 Jul 2001 14:39:37 +0900 Subject: [PHP-users 601] Re: セッション情報の漏洩を防ぐ方法 In-Reply-To: <008d01c105c3$78f37fb0$3500a8c0@shinkai> References: <008d01c105c3$78f37fb0$3500a8c0@shinkai> Message-ID: <200107060539.AA00827@rakkasei.sainet.or.jp> 中村です。 新開連三 さんは書きました: >お世話になります、新開と申します。 >セッション情報をDBに保存すれば、そのような心配はないかと思います >が、サーバを共同運用し、かつ、ファイルに保存している場合、 >セッション情報を他人から読みとられないようにするには、どうすれば >よろしいのでしょうか。 サーバをいわゆるvirtualの状態で運用する場合、phpを用いている限り 情報を隠すことは現状では出来ないと思います。これから先、phpが suExec に対応するか否かではないかと。 db に格納した場合でも変わらないと思います。php を動かすユーザが nobody である限りは。 db の使用容量制限も出来ない事などを含めて、私がお客様に説明する 時には(セキュリティ上好ましくないので)単独サーバをお薦めしています。 -- 中村 和人 kazuto@sainet.or.jp From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 05:50:35 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Fri, 06 Jul 2001 14:50:35 +0900 Subject: [PHP-users 602] Re: データの表示形式について In-Reply-To: <200107060524.AA01000@ML.naviokinawa.com> Message-ID: 重松です。 >> 表を意味するのでしたら、table要素でも可かと思います。 >> テーブル構造を使いたくない(使えない)のであれば、 >> リスト構造でも構わないと思います。 >> >> (いずれにせよ、強制改行(br要素)で整形するのは勧められないです) > > もしよろしければ勧められない理由を教えて頂けないでしょうか? それは、テーブルやリストが文章の構造を定義し、結果、その構造に基づいて情報が 表示されているのに対して、
は単に見た目のために改行をする、それだけの意 味しか持たないので、「同じ見た目」を実現できたとしても、情報が少ないのです。 同様の理由から、 なんかも、勧められないタグですね。 ただし、HTML がどうかかれていようととにかく見えればよい (情報の再利用につい ては考慮しない)、というような場合には、 よりも のほうが、10 バイ ト節約できますから、お得という考え方もあるかもしれません。 -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 06:38:11 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tomohiro Matsushima) Date: Fri, 06 Jul 2001 15:38:11 +0900 Subject: [PHP-users 603] Re: データの表示形式について References: Message-ID: <3B455CD3.3080603@fuk.slsi.sony.co.jp> 松島です。 元の話題から逸れてしまうので、こちらのスレッドで…。 前田さん >>表を意味するのでしたら、table要素でも可かと思います。 >>テーブル構造を使いたくない(使えない)のであれば、 >>リスト構造でも構わないと思います。 >>(いずれにせよ、強制改行(br要素)で整形するのは勧められないです) > もしよろしければ勧められない理由を教えて頂けないでしょうか? HTMLは、文書にメタデータとして意味付けを行うマークアップの記法であって、 視覚的な表現方法を指示する為のレンダリング言語ではないからです。 参考「段落と改行」 http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo11.html#S4 > 日本では「段落(パラグラフ)」という考え方を初等教育で徹底しないので、 > 漠然と「改行=段落」と考えていることが多いのではないでしょうか。 > そのため、HTMLを書くときも
で改行して(あるいは
を複数使って > スペースを空けて)体裁を整えればよいと考えがちです。 大きく脱線してしまいますが、HTMLで構造的なマークアップをすること、 文字コードに関連して常用漢字の制定の経緯、表音一致と思わせておいて 全くそうでない現在の日本語の不思議など、調べれば調べる程、 国語の時間に何を学んで来たのだろうと、思わされています。 そういう観点では、こちらのサイトはかなり興味深いです。 http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/ 重松さん > よりも のほうが、10 バイト節約できますから、 > お得という考え方もあるかもしれません。 i-MODE系の解説で、
よりも

の方が1バイト節約 できるからお勧め、なんて解説を見たこともあります。 #いわゆる「お尻p」ですね。 > (情報の再利用については考慮しない) この頃、HTML 4.01 Transitional を書く時でも、 なるべくXHTMLの文法にも適合するように書いてます。 #XHTMLで書くのが癖になってしまった、の方が合っているかも知れません。 -- ────────────────────────────── 松島 知弘 matusima@fuk.slsi.sony.co.jp From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 06:56:30 2001 From: php-users@php.gr.jp (三浦章義) Date: Fri, 06 Jul 2001 15:56:30 +0900 Subject: [PHP-users 604] GDイメージへ配列データを渡す方法教えてください Message-ID: <200107060657.PAA307804@spnd1e0.sp.isc.mci.mei.co.jp> 三浦です。 PostgreSQLから、Webサーバーへデータを読み込み、PHPでデータを加工し配列に代入して、 GDイメージへ配列を引き渡しネスケ、IE等のブラウザでグラフを作成しようとしています。 いま、配列データの引き渡しは、次のような処理をしています。 (--------------------database.php3の処理-----------------------------------------) xx.xの文字列で代入するため""で初期化 for ($i=0, $i<=31, $i++){ $data1[$i]=""; $data2[$i]=""; $data3[$i]=""; } // PostgreSQLからのデータ読み込み処理 // データ加工、配列代入処理 // グラフの作成 $d1=implode(",",$data1); // 配列から文字列化 $d2=implode(",",$data2); $d3=implode(",",$data3); print("\n"); // データの表示処理 ?> (--------------------graph.php3の処理---------------------------------------------) (---------------------------------------------------------------------------------) WindowsのIEでは、配列データは全部引き渡されるのですが、 Linux、Windowsのネスケでは、すべては引き渡されません。 イメージ表示不能となります。 環境変数の設定による、引き渡し文字列数の制限なのでしょうか。 そうだとしても、全てのクライアントの設定を変更するのも大変ですね。 graph.php3側でのデータベースの読み込みとデータ処理をすれば、 データの引き渡しも無くなるのですが、デバックのし易さと、 database.php3側でもデータベースの読み込みが必要なので、 あまり適当ではないと思うのですが。 GDイメージへ配列データを渡す方法で、 何か良い方法がありましたら、教えてください。 (--------動作環境---------) データベース+webサーバー PostgreSQL 7.0.2 Vine Linux 2.1 PHP 3.0.18-i18n-ja-2 GD 1.6 Apache 1.31.4 Netscape 4.75 クライアント(代表) Windows95 IE 5.5 =========================================== 三浦 章義 miura akiyoshi E-mail p04691@plt.mci.mei.co.jp =========================================== From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 07:08:00 2001 From: php-users@php.gr.jp (Toru MIYAHARA) Date: Fri, 06 Jul 2001 16:08:00 +0900 Subject: [PHP-users 605] 『PHPカンファレンス2001』開催のお知らせ Message-ID: <20010706154424.15B2.TMIYAHAR@Begi.net> み。@びぎねっと%『PHPカンファレンス2001』運営事務局モードです。 今年も暑い夏がやってきた。夏といえば熱い『PHPカンファレンス』だぜ! というわけで、今年もやります『PHPカンファレンス2001』。 日程は7月28日(土)。場所は前回と同じく蒲田駅そばの「PIO」となります。 今年も協賛企業様の御厚意により、参加費無料で実現出来ます。 ありがとうございます。 反面、昨年と同じく、設営および撤収は自分たちの手でやらないといけません。 お手伝いさん大募集していますので、可能な方は別途ご案内する「お手伝いさん 募集」の方にご参加ください。 急遽開催が決まったため、プログラムの公募が出来ませんでした。 いいネタ持ってらっしゃった方、申し分けありませんm(__)m 2回続けてやれたので、これで恒例の行事に出来ると思います。 次からはもっと早目から準備出来て、広くネタを募集出来るようになると思います。 場合によっては、年1回じゃなくて、季節毎にやってもいいかもしれないですし。 (運営側が死にますが・・) そんなこんなで開催が大決定いたしましたので、是非皆さんのスケジュール帳の 7月28日のところに大きく「PHPカンファレンス@蒲田」とご記入ください。 地方の方も、是非前の日に東京に出張を入れて、そのまま流れ込んじゃって ください。 終了後は懇親会を予定しています。こちらは人数の事前確認が必要なので、 事前登録制を取りたいと思っています。準備が整いましたら再度ご案内します。 それでは、皆さん、28日にお会いしましょう。 ※以下の文面は転載自由ですが、転載先に相応しいかどうかを慎重にご判断 ください。 --- 『PHPカンファレンス2001』開催のお知らせ 日本PHPユーザ会 PHPカンファレンス2001実行委員会 日本PHPユーザ会では、昨年に引き続きWebアプリケーション開発ツールとして 最も注目されているPHPの最新情報をお届けするセミナーイベント 「PHPカンファレンス2001」を開催いたします。 PHP4.0.6がリリースされるなど大変動きの早いPHPの最新情報を、日本における PHPの第一人者である廣川 類氏が解説するセッションの他、サイトセキュリティや 開発テクニックなどPHP開発者の方にお役立ていただける内容が満載です。 また、これからPHPでの開発を始めたい、PHPを始めたばかりなので基礎固めを したい方のために午前の部にPHPの基礎をご紹介する初心者向けのチュートリアル セッションを準備いたしましたので、初心者の方にも安心してご参加いただけます。 この機会に是非ともPHPについての理解を深めていただき、日々のPHPによる アプリケーション開発の一助となれば幸いです。 皆様のご参加をお待ちしております。 ■PHPカンファレンス開催概要 日時:7月28日(土) 10:00-16:40(9:30開場) 会場:大田区産業プラザ(PIO) 小展示ホール http://www.pio.or.jp/shisetu/ 定員:250名 費用:無料(カンファレンス終了後、会費制の懇親会あり) 申込:人数の事前確認のため、登録システムを準備する予定です。 登録開始はPHP-users メーリングリストおよび日本PHPユーザ会 ホームページにて告知いたします。 主催:日本PHPユーザ会(http://www.php.gr.jp/) 協賛(50音順): 株式会社システムジェイ(http://www.systemj.com) 株式会社ソフト工房(http://www.softkoubou.co.jp/) 有限会社テューンビズ(http://www.tunebiz.net/) 株式会社テンアートニ(http://www.10art-ni.co.jp/) 株式会社ハッピーサイズ(http://happysize.com/) 株式会社ビート・クラフト(http://www.beatcraft.com/) 株式会社びぎねっと(http://Begi.net/) 株式会社ホライズン・デジタル・エンタープライズ(http://www.hde.co.jp/) 後援:日本MySQLユーザ会(http://www.mysql.gr.jp/) 運営:株式会社システムジェイ・株式会社びぎねっと ※協賛・後援については、現在調整中の企業・団体があります。 確定していない企業・団体につきましては、現在は表記しておりません。 協賛・後援をしていただける企業・団体がありましたら、実行委員会まで ご連絡ください。 ■プログラム 10:00-12:00 「PHP入門」(初心者向けチュートリアル) 12:00 昼食休憩 13:00-13:50 「PHP4の今:日本語対応と最近のトピックス」 13:50-14:00 休憩 14:00-14:50 「Webアプリケーション開発におけるセキュリティ PHP編」 14:50-15:10 休憩 15:10-16:00 「「PHPにおけるセッションとページ遷移管理クラスの実装」 16:00-16:10 休憩 16:10-16:40 「PHP+PostgreSQL ソースコードジェネレーター」 16:40 閉会・会場撤収 17:30- 懇親会(会費制・有志のみ) ※本プログラムは変更される場合があります。 ○プログラム詳細 ・「PHP入門」(初心者向けチュートリアル) 講師:柏岡 秀男(株式会社システムジェイ) 宮原 徹(株式会社びぎねっと) 内容:これからPHPを始めてみたい方を対象に、PHPの基本の解説と、 インストールから簡単なコーディング例を実演を交えて紹介します。 ・「PHP4の今:日本語対応と最近のトピックス」 講師:廣川 類(日本PHPユーザ会会員・「PHP4徹底攻略」著者の一人) 内容:PHP4の国際化、Zend関連の最新情報、キャッシュによる性能向上、 XMLへの対応等の最近のトピックスについて ・「Webアプリケーション開発におけるセキュリティ PHP編」 講師:岡田 良太郎(TUNEBiZ.Net CEO/日本PHPユーザ会会員) 内容:WEBアプリケーション開発におけるセキュリティの考え方、落とし穴の見つけ方、 PHPのセキュリティ機能のある関数の活用について解説。 ・「PHPにおけるセッションとページ遷移管理クラスの実装」 講師:小山 哲志(株式会社ビート・クラフト) 内容:PHP4で標準機能になったセッション管理関数の仕組みと使い方、 また応用例として、セッションのラッパークラスとページ遷移管理クラスを 説明します。 ・「PHP+PostgreSQL ソースコードジェネレーター」 講師:近藤直文(株式会社ソフト工房) 内容:簡単なパラメーター指定だけで、DBカタログを使用してPHPのプログラムを 生成する開発ツールの紹介です。 GPL と 商用ライセンスのデュアルライセンスです。 ■問い合わせ 本カンファレンスに関するお問い合わせは以下までお願いします。 PHPカンファレンス2001実行委員会(phpcon2001-hq@php.gr.jp) --- 合言葉は「幸せになろう」 ★初心者に優しいIT情報提供サイト「びぎねっと」 やってます 株式会社びぎねっと(http://Begi.net) 代表取締役社長兼CEO 宮原 徹(tmiyahar@Begi.net) 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-10-14 WEB BUILDING 5F TEL:03-5774-9461 FAX:03-5774-9462 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 07:25:34 2001 From: php-users@php.gr.jp ( T.P.S. 中川 ) Date: Fri, 6 Jul 2001 16:25:34 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 606] mb_send_mail() In-Reply-To: Your message of "Thu, 5 Jul 2001 21:54:00 +0900 (JST)". <010705215355.M0152010@hades.nkgweb.com> Message-ID: <010706162532.M0149377@hades.nkgweb.com> パイプ喫いの中川です。 私が 07月05日21時54分に発信した 「[PHP-users 579] Re: 4.05 or 4.06?」こと <010705215355.M0152010@hades.nkgweb.com>より > 日本語のメールを、ユーザの入力したあて先に送らないと > いけないので、 sendmail に -f オプションをつけてエラーメールの > 受け取り先を指定してやる必要があって、やむをえず > 4.0.6 の mb_send_mail() に乗り換えました。 しかしながら mb_send_mail() に第5引数 "-f error_to_address" をつけて 起動すると 1. ブラウザに画面が表示されない 2. 第4引数で与えたヘッダが反映されない という現象に当りました。 1. については mbstring.c の 2529行目 pval **argv[4]; を pval **argv[5]; に修正することで回避できたのですが、2. についていくらソースを睨んでも 現象を説明することができませんでした。 やむなく業務としては、自分で ISO-2022-JP に変換した body と MIME encode 変換した固定の Subject, Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit の3行を含んだ header で、生の mail()関数を呼び出すことにしました。 ( 見落としているところはありませんよね? ) 以上、ご報告まで。 ======================================================================== 静中成友 塵裡偸閑 多而不厭 寡而為足 Koh-Jittoku yori -- 中川 恒雄 ( T.Nakagawa ) mailto:yaemon@alles.or.jp http://www.alles.or.jp/~yaemon/ From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 07:38:54 2001 From: php-users@php.gr.jp (Keiji Watanabe) Date: Fri, 06 Jul 2001 16:38:54 +0900 Subject: [PHP-users 607] Re: mb_send_mail() In-Reply-To: <010706162532.M0149377@hades.nkgweb.com> References: <010705215355.M0152010@hades.nkgweb.com> <010706162532.M0149377@hades.nkgweb.com> Message-ID: <3B456B0E178.2416WATANABE@ms.infobase.ne.jp> 渡邉です。 + [PHP-users 606] mb_send_mail() + yaemon@alles.or.jp ( T.P.S. 中川 ) wrote: > > 日本語のメールを、ユーザの入力したあて先に送らないと > > いけないので、 sendmail に -f オプションをつけてエラーメールの > > 受け取り先を指定してやる必要があって、やむをえず > > 4.0.6 の mb_send_mail() に乗り換えました。 > > しかしながら mb_send_mail() に第5引数 "-f error_to_address" をつけて > 起動すると > > 1. ブラウザに画面が表示されない > 2. 第4引数で与えたヘッダが反映されない > > という現象に当りました。 > # "-f"の後にスペースがあるのはtypoですよね? ちょっとテストしてみましたが、確かに第4引数が反映されてないみたいですね。 mail関数で逃げてみては? $mailsubject = i18n_convert('てすと','JIS','EUC'); $mailmessage = i18n_convert('てすとです。','JIS','EUC'); mail(watanabe@infobase.ne.jp, $mailsubject, $mailmessage, 'X-Test:test\n', '-fwatanabe@infobase.ne.jp'); --- Keiji Watanabe From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 07:50:19 2001 From: php-users@php.gr.jp (Akihiko Shinohara) Date: Fri, 06 Jul 2001 16:50:19 +0900 Subject: [PHP-users 608] Re: mb_send_mail() In-Reply-To: <010706162532.M0149377@hades.nkgweb.com> References: <010705215355.M0152010@hades.nkgweb.com> <010706162532.M0149377@hades.nkgweb.com> Message-ID: <20010706165019D.sino@hoctsystem.co.jp> 篠原です。 From: yaemon@alles.or.jp ( T.P.S. 中川 ) Subject: [PHP-users 606] mb_send_mail() Date: Fri, 6 Jul 2001 16:25:34 +0900 (JST) Message-ID: <010706162532.M0149377@hades.nkgweb.com> > やむなく業務としては、自分で ISO-2022-JP に変換した body と > MIME encode 変換した固定の Subject, > > Mime-Version: 1.0 > Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP > Content-Transfer-Encoding: 7bit > の3行を含んだ header で、生の mail()関数を呼び出すことにしました。 mail()関数って、結局sendmail起動する仕組みだし、 引数がいまいちな感じがして、popenでsendmailを自分で起動して使ってます。 で、コマンドの前に、MIMEの処理をするコマンドなんかも付けてしまたり 、nkf つけたり define('SENDMAIL',"nkf -j|enMime|sendmail -t -ffoo@example.com"); $fp = popen(SENDMAIL,"w") ) { fputs($fp,$mailtext); pclose($fp); な感じで。 ___________________________________________ / Akihiko Shinohara /Hoct*Systems.Co.,Ltd / / http://www.hoctsystem.co.jp/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 07:53:07 2001 From: php-users@php.gr.jp (Keiji Watanabe) Date: Fri, 06 Jul 2001 16:53:07 +0900 Subject: [PHP-users 609] UNIXパスワードが正しいかどうか Message-ID: <3B456E632B5.2417WATANABE@ms.infobase.ne.jp> 渡邉です。 Webページから、個人のアカウントのパスワードやメール転送先を 設定できるような仕掛けを作りたいと思っています。 このような場合、ログイン画面での認証処理はどのようになるので しょうか? shadow passwd を使用しているので、Apacheのユーザから/etc/shadowは fopenできなそうですし。 とりあえず、 $host = "{" . $pop3server . "/pop3:110}"; @$mbox = imap_open($host,$username,$password); if($mbox == false){ header("Location: ./login.php"); exit; } のような感じでPOPに認証を任せちゃってますが、もっと奇麗な書き方が あれば教えてください。よろしくお願いします。 --- Keiji Watanabe From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 07:54:42 2001 From: php-users@php.gr.jp (Daisuke KUTSUWADA) Date: Fri, 6 Jul 2001 16:54:42 +0900 Subject: [PHP-users 610] Re: mb_send_mail() In-Reply-To: <20010706165019D.sino@hoctsystem.co.jp> References: <010705215355.M0152010@hades.nkgweb.com> <010706162532.M0149377@hades.nkgweb.com> <20010706165019D.sino@hoctsystem.co.jp> Message-ID: <20010706165442.5c2aa3be.kutuwada@wis02.ec.t.kanazawa-u.ac.jp> くつわだ@金沢大です. Message-Id: <20010706165019D.sino@hoctsystem.co.jp> Akihiko Shinohara wrote: | mail()関数って、結局sendmail起動する仕組みだし、 | 引数がいまいちな感じがして、popenでsendmailを自分で起動して使ってます。 | で、コマンドの前に、MIMEの処理をするコマンドなんかも付けてしまたり | 、nkf つけたり | | define('SENDMAIL',"nkf -j|enMime|sendmail -t -ffoo@example.com"); ^^^^^^^^^^^^^^ enMime でどんなことをやってるのかわかりませんが, nkf -M じゃだめですか ? -- Daisuke KUTSUWADA From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 08:03:44 2001 From: php-users@php.gr.jp (Akihiko Shinohara) Date: Fri, 06 Jul 2001 17:03:44 +0900 Subject: [PHP-users 611] Re: mb_send_mail() In-Reply-To: <20010706165442.5c2aa3be.kutuwada@wis02.ec.t.kanazawa-u.ac.jp> References: <010706162532.M0149377@hades.nkgweb.com> <20010706165019D.sino@hoctsystem.co.jp> <20010706165442.5c2aa3be.kutuwada@wis02.ec.t.kanazawa-u.ac.jp> Message-ID: <20010706170344C.sino@hoctsystem.co.jp> 篠原です。 From: Daisuke KUTSUWADA Subject: [PHP-users 610] Re: mb_send_mail() Date: Fri, 6 Jul 2001 16:54:42 +0900 Message-ID: <20010706165442.5c2aa3be.kutuwada@wis02.ec.t.kanazawa-u.ac.jp> > enMime でどんなことをやってるのかわかりませんが, > nkf -M じゃだめですか ? これだと、全部MIMEでエンコードしてしまいませんか? enMimeは、へッダだけMIMEエンコードしてくれるので便利に 使わせてもらってます。 # enMimeは、delegateのmimekitの中にあります。 ___________________________________________ / Akihiko Shinohara /Hoct*Systems.Co.,Ltd / / http://www.hoctsystem.co.jp/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 08:11:29 2001 From: php-users@php.gr.jp (Daisuke KUTSUWADA) Date: Fri, 6 Jul 2001 17:11:29 +0900 Subject: [PHP-users 612] Re: mb_send_mail() In-Reply-To: <20010706170344C.sino@hoctsystem.co.jp> References: <010706162532.M0149377@hades.nkgweb.com> <20010706165019D.sino@hoctsystem.co.jp> <20010706165442.5c2aa3be.kutuwada@wis02.ec.t.kanazawa-u.ac.jp> <20010706170344C.sino@hoctsystem.co.jp> Message-ID: <20010706171129.659a9d7d.kutuwada@wis02.ec.t.kanazawa-u.ac.jp> くつわだ@金沢大です. Message-Id: <20010706170344C.sino@hoctsystem.co.jp> Akihiko Shinohara wrote: | | > enMime でどんなことをやってるのかわかりませんが, | > nkf -M じゃだめですか ? | | これだと、全部MIMEでエンコードしてしまいませんか? あぁ, なるほどそうですね. すべて php 側で mb_convert_encoding ,mb_encode_mimeheader するのと でhはどっちがいいんですかね. -- Daisuke KUTSUWADA From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 08:25:49 2001 From: php-users@php.gr.jp ( T.P.S. 中川 ) Date: Fri, 6 Jul 2001 17:25:49 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 613] Re: mb_send_mail() and where to send patch? In-Reply-To: Your message of "Fri, 6 Jul 2001 16:25:34 +0900 (JST)". <010706162532.M0149377@hades.nkgweb.com> Message-ID: <010706172547.M0158956@hades.nkgweb.com> パイプ喫いの中川です。 私が 07月06日16時25分に発信した 「[PHP-users 606] mb_send_mail()」こと <010706162532.M0149377@hades.nkgweb.com>より > しかしながら mb_send_mail() に第5引数 "-f error_to_address" をつけて > 起動すると > > 1. ブラウザに画面が表示されない > 2. 第4引数で与えたヘッダが反映されない > > という現象に当りました。 (中略) > に修正することで回避できたのですが、2. についていくらソースを睨んでも > 現象を説明することができませんでした。 単に私の目が節穴だったことに気がつきました。 渡邉さんが追試をして下さったおかげで、はっと気がつきました。 mbstring.c の 2624行目 if (argc == 4) { を if (argc >= 4) { に修正して、仕様通りの動きをさせることができるようになりました。 前のメールの分と併せてソースの修正お願いします ... てどこに メールを出せばいいんでしょう。このメールでバグ報告 & send patch の 代わりになるんでしょうか。それとも php-dev@php.gr.jp に入ってもう一度 報告を、パッチ添付でしないといけないんでしょうか。それでも駄目で、 本家 php.net のどこかに報告を出さないと駄目なんでしょうか。 ======================================================================== 静中成友 塵裡偸閑 多而不厭 寡而為足 Koh-Jittoku yori -- 中川 恒雄 ( T.Nakagawa ) mailto:yaemon@alles.or.jp http://www.alles.or.jp/~yaemon/ From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 12:58:41 2001 From: php-users@php.gr.jp ( T.P.S. 中川 ) Date: Fri, 6 Jul 2001 21:58:41 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 614] Where to send Patch of mbstring ? Message-ID: <010706215840.M0159227@hades.nkgweb.com> パイプ喫いの中川です。 # しまった。MLに戻したつもりで渡邉さんに直接返事を書いていた。 # 再送します。 渡邉さんが 07月06日17時50分に 私に直メールで教えてくださいました。 「Re: mb_send_mail() and where to send patch?」こと <3B457BF1E8.2418WATANABE@ms.infobase.ne.jp>より > # MLに流して気に障るとアレなので、直接メールします。 いや、情報の共有という視点から直接のメールでは拙いでしょう。 > ソースを追っかけられる人が、なぜREADMEを読まないの... ... すいません。 > php-4.0.6/ext/mbstring/README_PHP3-i18n-ja に、いくつか連絡先が > あります。 早速読みましたが、 > UTF-8, JIS) in PHP. If you find any bugs in this package, please report > them to the appropriate mailing list. For now, the PHP-jp mailing list > is the best place for this. > > PHP-jp ML mailto:PHP-jp@sidecar.ics.es.osaka-u.ac.jp と旧メーリングリストがバグ報告の場所として適切である、と書かれていますね。 旧メーリングリストは、今回 users と dev と doc に分割された、という認識を 持っているので、やはり users に報告したことでバグ報告は終わったのか、 それとも dev に報告すべきなのかけっきょくわかりません。 ======================================================================== 静中成友 塵裡偸閑 多而不厭 寡而為足 Koh-Jittoku yori -- 中川 恒雄 ( T.Nakagawa ) mailto:yaemon@alles.or.jp http://www.alles.or.jp/~yaemon/ From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 13:14:23 2001 From: php-users@php.gr.jp (KOYAMA Tetsuji) Date: Fri, 06 Jul 2001 22:14:23 +0900 Subject: [PHP-users 615] Re: Where to send Patch of mbstring ? In-Reply-To: <010706215840.M0159227@hades.nkgweb.com> References: <010706215840.M0159227@hades.nkgweb.com> Message-ID: <877kxm19ow.wl@poseidon.hoge.org> 小山です。 At Fri, 6 Jul 2001 21:58:41 +0900 (JST), T.P.S. 中川 wrote: > 旧メーリングリストは、今回 users と dev と doc に分割された、という認識を > 持っているので、やはり users に報告したことでバグ報告は終わったのか、 > それとも dev に報告すべきなのかけっきょくわかりません。 やり方はいくつか考えられますが、 ・mbstring はすでに本家に取り込まれているので、本家のバグレポートシ ステム http://www.php.net/bugs.php で報告。 ・とはいえ関係者の人達が読んでそうな php-dev@php.gr.jp に投げれば、 誰かが気付いてくれるかも。 ・廣川さんか、塚田さんに直接メール。 下の二つは正式な報告ではないですが、関係者の目に触れるという意味ではあ る意味有効でしょう。 きちんとバグとして状態管理して欲しいなら、本家にバグレポートするのが 確実だと思いますが。 -- 小山 哲志@ビート・クラフト koyama@beatcraft.com koyama@hoge.org From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 14:04:20 2001 From: php-users@php.gr.jp ( T.P.S. 中川 ) Date: Fri, 6 Jul 2001 23:04:20 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 616] Re: Where to send Patch of mbstring ? In-Reply-To: Your message of "Fri, 06 Jul 2001 22:14:23 +0900". <877kxm19ow.wl@poseidon.hoge.org> Message-ID: <010706230330.M0159319@hades.nkgweb.com> パイプ喫いの中川です。 小山さんが 07月06日22時14分に発信された 「[PHP-users 615] Re: Where to send Patch of mbstring ?」こと <877kxm19ow.wl@poseidon.hoge.org>より > ・mbstring はすでに本家に取り込まれているので、本家のバグレポートシ > ステム http://www.php.net/bugs.php で報告。 (中略) > きちんとバグとして状態管理して欲しいなら、本家にバグレポートするのが > 確実だと思いますが。 なるほど、こんなシステムがあるんですね。英語は苦手だけど仕方ない。 とか思いながら登録したらきっちり英文法を間違えてしまいました。 あぁ恥ずかしい。ま、意味はたぶん通じるし、パッチは共通語だから いいんですが。 http://www.php.net/bugs.php?id=11932 として Open されました。4.0.7 では治っていることを祈ります。 # う、今気がついたけどすでに登録されていないか検索するのも忘れていた。 ======================================================================== 静中成友 塵裡偸閑 多而不厭 寡而為足 Koh-Jittoku yori -- 中川 恒雄 ( T.Nakagawa ) mailto:yaemon@alles.or.jp http://www.alles.or.jp/~yaemon/ From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 14:49:47 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Fri, 6 Jul 2001 23:49:47 +0900 Subject: [PHP-users 617] Re: Where to send Patch of mbstring ? References: <010706230330.M0159319@hades.nkgweb.com> Message-ID: 大垣です。 返信が遅くて申し訳ないです。 下記の件、CVSではちょっと前に修正済みです。4.0.6に間に合いませんでした が、、、、、、PHP4.0.7はリリースプロセスに入ってないのでPHP4.0.7には取り込まれま す。 php.netのバグレポートは自分でクローズできるので、クローズされることをお勧めしま す。 # マニュアルを読まれたのでしょうか?php_mail()と同じ仕様と言う # 前提で書いてしまったので、、、、 mbstringのパッチ等は php-dev@php.gr.jp でもOKと思います。(日本語で投稿できますし) > パイプ喫いの中川です。 > > 小山さんが > 07月06日22時14分に発信された > 「[PHP-users 615] Re: Where to send Patch of mbstring ?」こと > <877kxm19ow.wl@poseidon.hoge.org>より > > > ・mbstring はすでに本家に取り込まれているので、本家のバグレポートシ > > ステム http://www.php.net/bugs.php で報告。 > > (中略) > > > きちんとバグとして状態管理して欲しいなら、本家にバグレポートするのが > > 確実だと思いますが。 > > なるほど、こんなシステムがあるんですね。英語は苦手だけど仕方ない。 > > とか思いながら登録したらきっちり英文法を間違えてしまいました。 > あぁ恥ずかしい。ま、意味はたぶん通じるし、パッチは共通語だから > いいんですが。 > > http://www.php.net/bugs.php?id=11932 > > として Open されました。4.0.7 では治っていることを祈ります。 > > > # う、今気がついたけどすでに登録されていないか検索するのも忘れていた。 > > From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 15:14:24 2001 From: php-users@php.gr.jp ( T.P.S. 中川 ) Date: Sat, 7 Jul 2001 00:14:24 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 618] Re: Where to send Patch of mbstring ? In-Reply-To: Your message of "Fri, 6 Jul 2001 23:04:20 +0900 (JST)". <010706230330.M0159319@hades.nkgweb.com> Message-ID: <010707001421.M0159383@hades.nkgweb.com> パイプ喫いの中川です。 私が 07月06日23時04分に発信した 「[PHP-users 616] Re: Where to send Patch of mbstring ?」こと <010706230330.M0159319@hades.nkgweb.com>より > # う、今気がついたけどすでに登録されていないか検索するのも忘れていた。 早速、Date: 6 Jul 2001 13:53:44 -0000 付けで、日本時間の 23:38 には Bug Database からメールが届きました。 This was just fixed (by Riu) in the CVS. だ、そうです。 そして Date: 6 Jul 2001 14:50:32 -0000 付けで、日本時間の 23:53 には 同じくBug Database から ----- Assigned To: hirokawa@php.net Comments: I fixed on cvs using your patch. It will be included in php-4.0.7. ----- というメールが。廣川さんから「採用したよ」と報告していただけたようです。 # 2個所のパッチを1つのバグ報告で済ませようとしたので混乱を招いちゃった # みたいですね。「画面表示されない」バグと「第四引数が認識されない」バグを # 別のものとして検索・報告すべきだったのかと思います。 ともあれ、ほんの1時間弱で本家にコミットされたということを報告したくて メールを... 書いていたら大垣さんからの「自分で Close できますよ」メールを 受信しました。 PHP コミュニティの迅速な反応に感謝! ======================================================================== 静中成友 塵裡偸閑 多而不厭 寡而為足 Koh-Jittoku yori -- 中川 恒雄 ( T.Nakagawa ) mailto:yaemon@alles.or.jp http://www.alles.or.jp/~yaemon/ From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 15:25:52 2001 From: php-users@php.gr.jp (Rui Hirokawa) Date: Fri, 06 Jul 2001 10:25:52 -0500 Subject: [PHP-users 619] Re: Where to send Patch of mbstring ? In-Reply-To: <010707001421.M0159383@hades.nkgweb.com> References: <010706230330.M0159319@hades.nkgweb.com> <010707001421.M0159383@hades.nkgweb.com> Message-ID: <20010706102145.B3D4.LOUIS@cityfujisawa.ne.jp> 廣川@ハンツビル出張中です。 メール関数の第5オプション引数への対応は最後にとりこんだのでテストもれが あったようです。 CVSの方には反映しておきましたので、PHP-4.0.7では修正されます。 それまでは、中川さんのパッチで対応して下さい。 また、何かありましたらお知らせください。 On Sat, 7 Jul 2001 00:14:24 +0900 (JST) yaemon@alles.or.jp ( T.P.S. 中川 ) wrote: > パイプ喫いの中川です。 > > 私が 07月06日23時04分に発信した > 「[PHP-users 616] Re: Where to send Patch of mbstring ?」こと > <010706230330.M0159319@hades.nkgweb.com>より > > > > # う、今気がついたけどすでに登録されていないか検索するのも忘れていた。 > > 早速、Date: 6 Jul 2001 13:53:44 -0000 付けで、日本時間の 23:38 には > Bug Database からメールが届きました。 > This was just fixed (by Riu) in the CVS. > だ、そうです。 > > > そして Date: 6 Jul 2001 14:50:32 -0000 付けで、日本時間の 23:53 には > 同じくBug Database から > > ----- > Assigned To: hirokawa@php.net > Comments: > > I fixed on cvs using your patch. > It will be included in php-4.0.7. > ----- > > というメールが。廣川さんから「採用したよ」と報告していただけたようです。 > > # 2個所のパッチを1つのバグ報告で済ませようとしたので混乱を招いちゃった > # みたいですね。「画面表示されない」バグと「第四引数が認識されない」バグを > # 別のものとして検索・報告すべきだったのかと思います。 > > > ともあれ、ほんの1時間弱で本家にコミットされたということを報告したくて > メールを... 書いていたら大垣さんからの「自分で Close できますよ」メールを > 受信しました。 > > PHP コミュニティの迅速な反応に感謝! > -- Rui Hirokawa From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 16:08:19 2001 From: php-users@php.gr.jp (user encore-ann) Date: Sat, 07 Jul 2001 01:08:19 +0900 Subject: [PHP-users 620] Re: 『PHP カンファレンス2001 』開催のお知らせ In-Reply-To: <20010706154424.15B2.TMIYAHAR@Begi.net> References: <20010706154424.15B2.TMIYAHAR@Begi.net> Message-ID: <20010707004025.BC09.I@encore-ann.com> アンコール・アンのもりかわです。 | み。@びぎねっと%『PHPカンファレンス2001』運営事務局モードです。 | | 今年も暑い夏がやってきた。夏といえば熱い『PHPカンファレンス』だぜ! | というわけで、今年もやります『PHPカンファレンス2001』。 | | 日程は7月28日(土)。場所は前回と同じく蒲田駅そばの「PIO」となります。 | | 今年も協賛企業様の御厚意により、参加費無料で実現出来ます。 | ありがとうございます。 はやくこういう協賛企業として名を出してみたいですね。(^^; | そんなこんなで開催が大決定いたしましたので、是非皆さんのスケジュ | ール帳の7月28日のところに大きく「PHPカンファレンス@蒲田」とご記入 | ください。 早速スケジュールに入れさせていただきます。(^-^ | 終了後は懇親会を予定しています。こちらは人数の事前確認が必要なので、 | 事前登録制を取りたいと思っています。準備が整いましたら再度ご案内します。 | あまり具体的な形で参加させていただく機会がなかったので、是非無理にでも 参加させて頂ければと思っています。 # UMLの方でも参加させて頂くので、そちらもよろしくです。(^^; ★初心者に優しいIT情報提供サイト「びぎねっと」 やってます | ビギナーズサイトとはライバル(うちは相手にもならない?)ですかね? でも、会社としての戦略と別のところでのよき方向は大事にしたいですね。 登録サイト等できましたらまた連絡ください。 楽しみにしています。 [PHP初心者向けマニュアル・解説] www.beginners-jp.com/web/php/ [ ENCORE | ANN ] www.encore-ann.com/ [Morikawa Tetsuo] morikawa@encore-ann.com From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 20:32:34 2001 From: php-users@php.gr.jp (山田豊治) Date: Sat, 7 Jul 2001 05:32:34 +0900 Subject: [PHP-users 621] 再:特定のカラムの累計を出すには? Message-ID: 山田です。 変な質問の仕方をしてすみませんでした。 正確に言いますとフォームから、月日と当日の走行距離(run)、体重、感想をmysqlに 書き込みます。 mysqlのカラムの名前も同じにしています。 上記の4つは正確に再現できているので問題は無いと思います。 以下が問題です。 これをブラウザは「Resource id #3 」と表示しています。 http://www.taka123.f2s.com/jog/show.php 何処が悪いのでしょうか? 多分、あほらしいほどの初歩的な間違いでしょうが、私には分かりません。 山田 豊治 azumahatiro@sannet.ne.jp http://trainn.pos.to/ From php-users@php.gr.jp Fri Jul 6 22:20:31 2001 From: php-users@php.gr.jp ( T.P.S. 中川 ) Date: Sat, 7 Jul 2001 07:20:31 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 622] Re: 再:特定のカラムの累計を出すには? In-Reply-To: Your message of "Sat, 7 Jul 2001 05:32:34 +0900". Message-ID: <010707072021.M0162477@hades.nkgweb.com> パイプ喫いの中川です。 山田さんが 07月07日05時32分に発信された 「[PHP-users 621] 再:特定のカラムの累計を出すには?」こと より > $result = mysql_query("select sum(run) from jog"); > echo $result; > ?> > > これをブラウザは「Resource id #3 」と表示しています。 山田さんの使われている PHP の version がわからないので断言できないのですが、 ( [PHP-users 587] もチェックしたけど書いておられませんでしたね) http://www.php.net/manual/ja/function.mysql-fetch-object.php http://www.php.net/manual/ja/function.mysql-fetch-assoc.php http://www.php.net/manual/ja/function.mysql-fetch-array.php あたりの例が参考になりませんか。 ======================================================================== 静中成友 塵裡偸閑 多而不厭 寡而為足 Koh-Jittoku yori -- 中川 恒雄 ( T.Nakagawa ) mailto:yaemon@alles.or.jp http://www.alles.or.jp/~yaemon/ From php-users@php.gr.jp Sat Jul 7 07:22:00 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Sat, 7 Jul 2001 16:22:00 +0900 Subject: [PHP-users 623] Re: セッション情報の漏洩を防ぐ方法 References: <008d01c105c3$78f37fb0$3500a8c0@shinkai> Message-ID: 大垣です。 VirtualHostは利用していないことを前提として返信します。 > お世話になります、新開と申します。 SNIP > セッション情報をDBに保存すれば、そのような心配はないかと思います > が、サーバを共同運用し、かつ、ファイルに保存している場合、 > セッション情報を他人から読みとられないようにするには、どうすれば > よろしいのでしょうか。 > 以上、よろしくお願いします。 完璧では無いですが、session fileを保存するディレクトリのパーミッションを300にす るとファイル名が解らないのでこれでほとんどの場合はOKと思います。(セッション保存 先のディレクトリはphp.iniで変更。OwnerはApacheのUserID。) こうしておけばSESSION IDを推測してアタックされるた時と同じ程度の保護となります。 # 簡単なPHPスクリプトを作成して短時間に大量のIDを試すと言う方法は # 残されますが、、、 ディレクトリリスティングが出来なくなるので、Sessionモジュールのソースをある程度 変更する必要があると思います。(ガーベッジコレクション関連のコード等。ガーベッジ コレクションを使わなければ、変更の必要が無いかも知れません。root権限等でcronを 使ってガーベッジコレクションをすると言う方法も考えられます。) DSOの場合も他に何か出来そうですが、とりあえず最初に思いついた方法をお送りしまし た。念の為にスティッキービットをセッションファイルを保存するディレクトリに立てる のを忘れないようにして下さい。 # FileよりDBを使った方が楽と思いますが、、、 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Sat Jul 7 11:02:15 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Sat, 7 Jul 2001 20:02:15 +0900 Subject: [PHP-users 624] Re: GDイメージへ配列データを渡す方法教えてください References: <200107060657.PAA307804@spnd1e0.sp.isc.mci.mei.co.jp> Message-ID: 大垣です。 > 三浦です。 > > PostgreSQLから、Webサーバーへデータを読み込み、PHPでデータを加工し配列に代入し て、 > GDイメージへ配列を引き渡しネスケ、IE等のブラウザでグラフを作成しようとしてい ます。 回答になっていませんが、三浦さんがされたいグラフもPHPlotと言うクラスを使うと作成 できると思います。自分で作成される場合も、このコードが参考になると思います。 http://sourceforge.net/projects/phplot/ # 私はPHPlotを使っています。このクラスかなり便利です。 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Sat Jul 7 13:18:22 2001 From: php-users@php.gr.jp (Infomation) Date: Sat, 7 Jul 2001 22:18:22 +0900 Subject: [PHP-users 625] Re: PHP単独でフォームを送ることができるでしょうか? References: <005801c1009d$7d694140$1601a8c0@tabasco> <003d01c1013c$4a4b7810$0b00a8c0@localsaiwai.uncut.co.jp> Message-ID: <000601c106e7$4d94e460$3901a8c0@tabasco> ありがとうございました。 教えていただいたページは非常にありがたい情報がたくさんありました。 表題の疑問も解決いたしまして、感激です。 今後も何卒よろしくお願いいたします。 --- Syntac Communications (担当 岡本) TEL 0792-34-4620 FAX 0792-34-4720 e-mail webmaster@kaigono.net URL http://www.yahoo-shop.net/ From php-users@php.gr.jp Sun Jul 8 00:05:37 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Sun, 8 Jul 2001 09:05:37 +0900 Subject: [PHP-users 626] Re: セッション情報の漏洩を防ぐ方法 References: <008d01c105c3$78f37fb0$3500a8c0@shinkai> Message-ID: 大垣です。 前の投稿を自分で読んでみてちょっと解りづらかったと思ったので補足です。 > VirtualHostは利用していないことを前提として返信します。 VirtualHostの利用に関わらず、Sessionを保存するディレクトリの権限を変更して同じよ うに設定できます。ただ、VirtualHostを利用するとphp_valueやphp_flag等を使って、 VirtualHost単位で設定することもでると言うだけの事です。(Session関連の設定が VirtualHost単位で設定できる) .htaccessは使っていないので、調べていません。.htaccessでも設定できるかも知れませ ん。 > > お世話になります、新開と申します。 > SNIP > > セッション情報をDBに保存すれば、そのような心配はないかと思います > > が、サーバを共同運用し、かつ、ファイルに保存している場合、 > > セッション情報を他人から読みとられないようにするには、どうすれば > > よろしいのでしょうか。 > > 以上、よろしくお願いします。 CGIで良ければ、CGIの方が柔軟に設定できると思います。PHPが使えるホスティングサー ビスを行っているサイトは大体、CGIを使いスクリプトの利用に制限を設けていると思っ ています。 設定が面倒、システムリソースが余分に必要、パフォーマンスの問題等がありますが、 chrootを使ってApacheの環境を別にしてしてまう、VMWareを使うなどの方法も考えられま す。最近のHDDは安くて大きいのでchroot環境も、システム全体をコピーしてしまえば簡 単に出来ます。 ちょっと古いですが、chrootの場合、下記のリンクが参考になると思います。 http://penguin.epfl.ch/chroot.html # 複数のApacheが動作するかは知りません。複数動作させると # Shared Memory関連の問題がありそうな気もします。 # VMWareは少なくとも私の環境では安定して動作しますが # パフォーマンスが気になります。 > # FileよりDBを使った方が楽と思いますが、、、 よく考えて見るとFileの方が楽ではないか?と今は思っています。 管理・監視はDBの方が便利ですが、設定・運用はやはりFileの方が簡単ですね。 他の方の投稿の通り、1台1ホスティングの方が色々と設定・管理が簡単かつ安全です。 最後に、DBの利用量の制限に関するコメントです。 例えばPostgreSQLの場合、各ユーザーが利用しているDBファイルはシステムカタログから 判別できるので、それらのファイルの大きさを計算するスクリプトを作る方法や、リソー スさえあまり気にしなければ、複数のPostmasterを別ポートで起動させてそれぞれ別の DATAディレクトリを利用する等の方法で可能と思います。 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Sun Jul 8 03:57:22 2001 From: php-users@php.gr.jp (Mamoru Yoshimura) Date: Sun, 8 Jul 2001 12:57:22 +0900 Subject: [PHP-users 627] Re: 再:特定のカラムの累計を出すには? In-Reply-To: Message-ID: <20010708035718.76E8BDD@ns1.php.gr.jp> よしむら@福岡です。 > 山田です。 > 変な質問の仕方をしてすみませんでした。 > 正確に言いますとフォームから、月日と当日の走行距離(run)、体重、感想 > をmysqlに > 書き込みます。 > mysqlのカラムの名前も同じにしています。 > 上記の4つは正確に再現できているので問題は無いと思います。 > 以下が問題です。 テーブルレイアウト、phpのバージョンなどもちゃんと記述された方が的確な答 えが得られると思いますが...。 > mysql_connect("db.○.f2s.com:3306","○","○"); > mysql_select_db○(); > $result = mysql_query("select sum(run) from jog"); > echo $result; > ?> マンモス本によると mysql_query()の戻り値はSELECT文の場合結果IDを返すとあります。 よって$resultがsum(run)ではないということですね。 mysql_result()という関数があるようですけど。 ちなみに、sum(run)以外のカラムの値は本当に取得できていますか? From php-users@php.gr.jp Sun Jul 8 10:56:26 2001 From: php-users@php.gr.jp (A.Nakanishi) Date: Sun, 8 Jul 2001 19:56:26 +0900 Subject: [PHP-users 628] データが途中で切られてしまいます Message-ID: 現在php406 + postgreSQL7.0.3 +apache で、カタログの表示プログラムを書いてい ます。 select でデータを入手した後、XML形式に変換してからブラウザへ送り出すよう にしていますが、データ量が多くなると 途中で表示されなくなってしまいます。 最初はメモリーか、あるいはタイムアウトかと思ったのですが、カットされる直前の データ量をブラウザで観たところ、 あるものは7900バイト程度、あるものは4500バイト程度とバラバラですし、時間も3 0秒よりも遙かに短い時間でエラーに なります。(具体的なエラーコードではなくXMLの構文の不成立になります) 設定がおかしいと思うのですが、どなたか御教授下さい。 中西 From php-users@php.gr.jp Sun Jul 8 11:09:01 2001 From: php-users@php.gr.jp (php-users@php.gr.jp) Date: 8 Jul 2001 20:09:01 +0900 Subject: [PHP-users 629] PHP 経由の SQL INSERT エラーについて Message-ID: <20010708110901.43314.qmail@mail.goo.ne.jp> 初めまして。上垣と申します。 RedHat Linux 7.1上にてApache1.3.18+php-3.0.18-i18n-ja-2と PostgreSQL 7.1で開発をしております。 serial(sequence)とuniqueのデータ型を持つテーブルを作成し、 PHP経由でinsertを行いますと、PHPエラーが出ます。 以下のテーブルを作成し、 CREATE TABLE tb_testA( test_id SERIAL, test_text TEXT UNIQUE NOT NULL ); WWW(PHP3)経由で以下のようなスクリプトを実行しました。 その結果、 Warning: PostgresSQL query failed: ERROR: Cannot insert a duplicate key into unique index tb_testA_test_pkey in test.php3 on line 3 というエラーが出ました。 テーブルを確認しましたところ、データは収められていました。 test=# SELECT * FROM tb_testA; test_id | test_text ---------+----------- 1 | t1 (1 rows) コマンドラインからINSERTを行いますと、エラーは出ません。 また、SERIALのみの以下のようなテーブルを作成し、 CREATE TABLE tb_testB( test_id SERIAL, test_text TEXT NOT NULL ); WWW(PHP3)経由で INSERT INTO tb_testB(test_text) VALUES('t1') を行いますと、エラーは出ません。 しかし、同一テーブル上にてUNIQUEとSEQUENCEを使いたいのです。 この解決について知恵をお貸しいただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 -- abundantia@mail.goo.ne.jp From php-users@php.gr.jp Sun Jul 8 11:15:45 2001 From: php-users@php.gr.jp (松島 知弘) Date: Sun, 08 Jul 2001 20:15:45 +0900 Subject: [PHP-users 630] Re: データが途中で切られてしまいます In-Reply-To: References: Message-ID: <20010708201000.1A58.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> 松島です。 中西さん > (具体的なエラーコードではなくXMLの構文の不成立になります) PHPスクリプトが、意図した最後まで実行されているのか、 途中までで終ってしまっているのか、確認できますでしょうか。 PHP中でのコーディングミスで整形済み書式として吐き出せていない という可能性もあると思います。 ────────────────────────────── 松島 知弘 matsushima@popup.org http://www.popup.org/ai/ From php-users@php.gr.jp Sun Jul 8 12:09:09 2001 From: php-users@php.gr.jp (A.Nakanishi) Date: Sun, 8 Jul 2001 21:09:09 +0900 Subject: [PHP-users 631] Re: データが途中で切られてしまいます In-Reply-To: <20010708201000.1A58.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> Message-ID: >PHPスクリプトが、意図した最後まで実行されているのか、 >途中までで終ってしまっているのか、確認できますでしょうか。 >PHP中でのコーディングミスで整形済み書式として吐き出せていない >という可能性もあると思います。 先のメールが情報足らずのところがあったので補足とあわせまして。 スクリプト自体は最後まで動作するようです。 と言うますのも、たとえば select id from A where id<226; とし多場合はもくろみ道理に情報が表示されますが id<227 とした場合エラーになります。 これは他のSQLでも同様で、エラーになるのはそのバイト数に関係するような感じ がしているのですが そのバイト数も一定では無いようです。 各所を止めて回ったところiconvでパーサに渡すためにコード変換をしていたのです が、それを止めると 動作する場合もあります。(100%ではありませんので、それだけでは無いようで すが) コンパイルエラーが生じるため、Jstringが使用できませんので、iconvを用いようと 考えたのですが・・・ 中西 From php-users@php.gr.jp Sun Jul 8 14:18:52 2001 From: php-users@php.gr.jp (maya) Date: Sun, 8 Jul 2001 23:18:52 +0900 Subject: [PHP-users 632] Re: PHP 経由の SQL INSERT エラーについて References: <20010708110901.43314.qmail@mail.goo.ne.jp> Message-ID: <005e01c107b8$ea9402b0$0bfea8c0@akira.ne.jp> mayaです。 > Warning: PostgresSQL query failed: ERROR: Cannot insert a > duplicate key into unique index tb_testA_test_pkey in > test.php3 on line 3 > というエラーが出ました。 PHP経由でもコマンドラインでも 同じinsert文を2回実行したとすればこのようになりますね。 2回目以降は実行されず、実際に1レコードしか存在しないのは当たり前です。 > コマンドラインからINSERTを行いますと、エラーは出ません。 上記の理由でそんなことはないと思うのですが... > しかし、同一テーブル上にてUNIQUEとSEQUENCEを使いたいのです。 最初のテーブルはそのようになってませんか? test_idフィールドはsequenceでtest_textフィールドはuniqueですよね。 お作りになられたテーブルは、 「insertをするたびにtest_idは自動的にserial値が入る。 test_textには任意のテキストを入れることが出来るが、 そのときすでにあるtest_textレコードと同じ値をtest_textにinsertしよう としたらエラーということにしてinsertしない」というテーブルですよ。 # 失礼ながら、どんなテーブルが作りたいのかよく分からないのですが... maya maya@akira.ne.jp From php-users@php.gr.jp Sun Jul 8 14:27:25 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tatsuo Ishii) Date: Sun, 08 Jul 2001 23:27:25 +0900 Subject: [PHP-users 633] Re: PHP 経由の SQL INSERT エラーについて In-Reply-To: <20010708110901.43314.qmail@mail.goo.ne.jp> References: <20010708110901.43314.qmail@mail.goo.ne.jp> Message-ID: <20010708232725W.t-ishii@sra.co.jp> 石井です. > serial(sequence)とuniqueのデータ型を持つテーブルを作成し、 > PHP経由でinsertを行いますと、PHPエラーが出ます。 > > 以下のテーブルを作成し、 > CREATE TABLE tb_testA( > test_id SERIAL, > test_text TEXT UNIQUE NOT NULL > ); > WWW(PHP3)経由で以下のようなスクリプトを実行しました。 > $conn = pg_connect("","","test"); > $rs = pg_exec($conn, "INSERT INTO tb_testA(test_text) VALUES('t1')"); > print $rs; > ?> > > その結果、 > Warning: PostgresSQL query failed: ERROR: Cannot insert a > duplicate key into unique index tb_testA_test_pkey in > test.php3 on line 3 > というエラーが出ました。 テーブル定義とエラーメッセージが合っていないようですが? "tb_testA_test_pkey" とあるので,tb_testA には主キーがあるはずです. > テーブルを確認しましたところ、データは収められていました。 > test=# SELECT * FROM tb_testA; > test_id | test_text > ---------+----------- > 1 | t1 > (1 rows) > > コマンドラインからINSERTを行いますと、エラーは出ません。 以上から(投稿されたメールの情報が誤りでない限り),「PHPとpsqlで実際に は違うDBをアクセスしている」に1票. PostgreSQLの設定で,デバッグ出力をたくさん出させ,実際にどこのDBに接続 しているのか確認した方がよいのでは? -- Tatsuo Ishii From php-users@php.gr.jp Sun Jul 8 16:03:54 2001 From: php-users@php.gr.jp (Miki Yamaguchi) Date: Mon, 9 Jul 2001 01:03:54 +0900 Subject: [PHP-users 634] データ検索結果の分割表示画面について Message-ID: はじめまして、山口です。 早々の質問で恐縮です。 ソフト工房さん(http://www.shonan.ne.jp/~nkon/index.html) の郵便番号簿データ検索フォームを私なりにアレンジさせていただいて、 検索フォームを試作してみました。 検索結果を表示してみたところ検索は出来るのですが、 同じデータがページの表示件数分列挙されてしまいます。 アレンジの仕方を間違えているに違いないと思いますが、解りません。 どなたか、お気付きの点があればご教授いただけると助かります。 ●環境  OS:LINUX(SlackWare)+Apache+PostgreSQL7.02+PHP4 ●試作中フォームアドレス:http://dataweb.yi-web.ne.jp/shop_kensaku.htm ※データの少ない地域もありますので、地域:関東で検索ボタンを押していただくと 解りやすいと思います。 ●ソース(表示部分だけと思いましたが全部載せました。長くてすみません。) -----------------------------------------------------------

From php-users@php.gr.jp Mon Jul 9 00:11:06 2001 From: php-users@php.gr.jp (Miki Yamaguchi) Date: Mon, 9 Jul 2001 09:11:06 +0900 Subject: [PHP-users 635] Re: データ検索結果の分割表示画面について In-Reply-To: Message-ID: 山口−自己レス−です お騒がせしました。 「検索結果を表示 」部分を次のようにすることで修正できました。 申し遅れましたが、スクリプトを公開してくださっているソフト工房様に御礼申し上 げます。 //------------------ 検索結果を表示 ------------------------ // 1頁分のデーターをDBから読取って表示 if ($numrow > $Plines) $numrow = $Plines; for($i=0; $i < $numrow; ++$i){ echo "名称:" . "" . pg_result( $execid, $i, 0 ) . "\n" . "
"; echo "地域:" . pg_result( $execid, $i, 1 ) . "  " . "" . pg_result( $execid, $i, 2 ) . "\n" . " " . "" . pg_result( $execid, $i, 4 ) . "\n" . "
"; echo "住所:" . pg_result( $execid, $i, 6 ) . "
"; echo "紹介文:" . pg_result( $execid, $i, 8 ) . "
"; echo "
"; } From php-users@php.gr.jp Mon Jul 9 01:01:26 2001 From: php-users@php.gr.jp (Naofumi Kondoh) Date: Mon, 09 Jul 2001 10:01:26 +0900 Subject: [PHP-users 636] Re: データ検索結果の分割表示画面について References: Message-ID: <3B490266.B8E9C32@shonan.ne.jp> ソフト工房の近藤です。こんにちは。 Miki Yamaguchi wrote: > > 山口−自己レス−です > > お騒がせしました。 > 「検索結果を表示 」部分を次のようにすることで修正できました。 .....略..... 無事解決とのことおめでとうございます。 忙しくてソースみてないんですが、参考にしていただい た Web Page で公開しているコードにバグがあったわけ ではないですよね。 # バグや説明文など改良した方がいいところなどありま # したら、私(近藤)あてに、直接メールでご連絡くださ # ると嬉しいです。 わからないところなどを人に聞いたり説明してると、 自分で気が付く事ってよくありますよね。 私も、セミナーで説明しながら、バグに気が付いてその 場で訂正したことなどあったりして(恥じ)。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ (株)ソフト工房 近藤直文 Email: nkon@shonan.ne.jp PostgreSQL 汎用DB検索ツール デモ http://www.softkoubou.co.jp/cslweb/index.php3 http://www.shonan.ne.jp/~nkon/ http://www.SOFTKOUBOU.co.jp/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 9 02:40:42 2001 From: php-users@php.gr.jp (Miki Yamaguchi) Date: Mon, 9 Jul 2001 11:40:42 +0900 Subject: [PHP-users 637] Re: データ検索結果の分割表示画面について In-Reply-To: <3B490266.B8E9C32@shonan.ne.jp> Message-ID: 山口です ソフト工房の近藤です。こんにちは。  A:恐縮です。 忙しくてソースみてないんですが、参考にしていただい た Web Page で公開しているコードにバグがあったわけ ではないですよね。  A:そうではありません。私のケアレスミスでございます。(+_+*);    睡眠をとって朝見直してみたらわかりました。    ありがとうございました。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 9 04:39:46 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masaki YATSU) Date: Mon, 9 Jul 2001 13:39:46 +0900 Subject: [PHP-users 638] Re: =?ISO-2022-JP?B?RkRGGyRCNFg/dCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: Masaki YATSU's message of "Wed, 4 Jul 2001 21:04:22 +0900" <41-Wed04Jul2001210422+0900-yatsu@softstate.co.jp> References: <41-Wed04Jul2001210422+0900-yatsu@softstate.co.jp> Message-ID: <9601-Mon09Jul2001133946+0900-yatsu@softstate.co.jp> --Multipart_Mon_Jul__9_13:39:46_2001-1 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP $B$d$D$G$9!#(B In message "[PHP-users 547] FDF$B4X?t$K$D$$$F(B" on 01/07/04, Masaki YATSU writes: |--- $B$3$3$+$i%3!<%I(B --- | $value = jstr_convert_encoding($value, "SJIS", "EUC"); | | $outfdf = fdf_create(); | fdf_set_value($outfdf, "value", $value, 0); | fdf_set_file($outfdf, "http://foo/bar/test.pdf"); | fdf_save($outfdf, "test.fdf"); | fdf_close($outfdf); | | jstr_http_output("pass"); | | Header("Content-type: application/vnd.fdf"); | //Header("Content-type: text/html"); | | $fp = fopen("test.fdf", "r"); | fpassthru($fp); | unlink("test.fdf"); |--- $B$3$3$^$G(B --- ($B>JN,(B) |test.fdf$B$rD>@\(BWeb$B%V%i%&%6$GI=<($5$;$h$&$H$9$k$H!"$-$A$s$H(B |Acrobat$B$,5/F0$7!"(Btest.pdf$B$K(Btest.fdf$B$NFbMF$r:9$79~$s$G$$$k$N(B |$B$G$9$,!"(B$value$B$,F|K\8l$N>l9g!"J8;z2=$1$7$FI=<($5$l$F$7$^$$$^(B |$B$9!#J8;z2=$1$7$J$$$h$&$K$9$k$K$O>e5-%3!<%I$r$I$&=$@5$9$l$PNI(B |$B$$$N$G$7$g$&$+(B? $B$3$NLdBj$O!"(Btest.fdf$BB&$GL@<(E*$K(Bencoding$B$r;XDj$7$F$"$2$k$3$H(B $B$G2r7h$7$^$7$?!#(B $B$H$3$m$,!"$3$N(Bencoding$B$r(BPHP$BB&$+$i@_Dj$9$k(BFDF$B4X?t$,$J$$$h$&$J(B $B$N$G!"$3$N%a!<%k$N:G8e$KE:IU$7$F$"$k$h$&$J(Bpatch$B$r:n$C$F$_$^(B $B$7$?!#(B # encoding$B$O(B"Shift-JIS"$B$+(B"Unicode"$B$G$9$,!"(BShift-JIS$B$G$7$+;n(B # $B$7$F$$$^$;$s!#(B $BHs>o$KE,Ev$J%Q%C%A$G$9$,!"I,MW$J?M$,$$$?$i;H$C$F$_$F$/$@$5$$!#(B $B;H$$J}$O!"(B $outfdf = fdf_create(); fdf_set_encoding($outfdf, "Shift-JIS"); fdf_set_value($outfdf, "value", $value, 0); fdf_set_file($outfdf, "http://foo/bar/test.pdf"); fdf_save($outfdf, "test.fdf"); fdf_close(); $B$N$h$&$J46$8$G$9!#(B -- Masaki YATSU yatsu@softstate.co.jp --Multipart_Mon_Jul__9_13:39:46_2001-1 Content-Type: application/octet-stream; type=gzip Content-Disposition: attachment; filename="fdf_encoding.patch.gz" Content-Transfer-Encoding: base64 H4sICL8qSTsAA2ZkZl9lbmNvZGluZy5wYXRjaADVVVFz2kYQfsa/YqHTjMCCgGKwTUumaiwcUiwY CTXTTmduZHTClwidRjo8dR3/9+6ekAmOTV7be+B0t9/tffvt3tJqtSC7yVgcxZ2bjszFqnYlU/iw SQDOoWcNT06G3QFY3W7vqN1u77C1cS5KGFmHXWvY75aw1v6gNfTfmP0z0EvyQstzwK/2EcD8/ZyN A/fdYjJzDfTNCq6YzFTzp5eMxeZ6LRSLZb5m4VIJmb6M/RTehsUyF5naQY+fh/J0KSORrrSzH3hS cJojHouUA4HWMtoknGUqBzeYTjUqjUSsQyRVli8o2DvfKahxe5DesN8f9g6od9Y3z/ulegA1zd3R rFckhgrVpjBr5SBezScoii0WCT+EWT2Lqe9hwihiiq+zJFQHfen7knD1XVKY5AryIubbXJuH4N+k ex99T18m7H4fcPeB8q1zQ0IPqrr8Twn9f9L5GGg8OVA9rqfxHMjIc0/hdPDGPB181UpOByfmWffk MWmeswg8ly28wCEn5A0JvW4BkgBnSwI+8zui2UKemyJc4fOWOTEeVrsA11ImPEzhaQBgiFTp3Ugu N2ueKhMKlZPlsYHsvMDjJogCGv6NiFX7w8RvAF7YCFKBRt7Q+PKQHUVwfQdXYRF+FvCHvfAD+Pku VMXml0LGioqQd5ay8yl7qw+8/m43g3uE1LLbMEHVwnzVM8vZokZYo2BEZIK6y7jeGF+ML+SSAqyW Tr4EnufVki2mPvvd9nza0C5iMP503AvmBlfM9i59own1EVjw5Qv8gw1S13wW5uGaK54XjP9tWCa8 KqnQZDVhNIKxPZkGnrPlW/vozdxLNrc9+4q9mwXuQt//sL1zKdNbniumJEtkuiKf5E8396+NZWa2 Zqs0i2hkaCGa7beoyoZ3Epy0CaOGUUk6EQW91DQyUJ5XJM/2dGzUCYbB0WZ9RJJcTme/2lMD/xzQ 1KxCoD9LFE7mhsM+2p47cS9NzHl4nXBQEsg5UC/ABGAZiVjwHH6MGqaIyquqYh7bU9/ZCx+9Ik+8 2eeqKmrKvAk6MusxMoy/g1/aH41tBHS+rh1gcme/NUu6KJWKjYYthDBBE/8rbTSrNO+9rGN4KJ8V SgUy3lU5lp6iGQsTbwPw7fmEzWf+gr233Yup4+lK1VWaSVT4JkyjhOfUC+6P/gXjVoJejggAAA== --Multipart_Mon_Jul__9_13:39:46_2001-1-- From php-users@php.gr.jp Tue Jul 10 01:18:48 2001 From: php-users@php.gr.jp (inoue) Date: Tue, 10 Jul 2001 10:18:48 +0900 Subject: [PHP-users 639] (無題) Message-ID: <002201c108de$7a6536e0$a85096d2@inouevaio> This is a multi-part message in MIME format. ------=_NextPart_000_000B_01C10929.B5652B60 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| $B0f>eBYFsO:(B is0@livedoor.com $B72GO8)9b:j;T>e:4LnD.#6#3#6(B $BF#OB%7%F%#%3!<%W9b:j#6#0#5(B 027-327-5570(TEL & FAX) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ------=_NextPart_000_000B_01C10929.B5652B60 Content-Type: text/html; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: quoted-printable
 
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| &n= bsp;           &nb= sp;          =20
           =20 =1B$B0f>eBYFsO:=1B(B
        is0@livedoor.com
 
  = =1B$B72GO8)9b:j;T>e:4LnD.#6#3#6=1B(B
  = =1B$BF#OB%7%F%#%3!<%W9b:j#6#0#5=1B(B
 =20 027-327-5570(TEL &=20 FAX)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<= /DIV> ------=_NextPart_000_000B_01C10929.B5652B60-- From php-users@php.gr.jp Mon Jul 9 04:30:53 2001 From: php-users@php.gr.jp (SAWADA Hodaka) Date: Mon, 09 Jul 2001 13:30:53 +0900 Subject: [PHP-users 640] Re: データ検索結果の分割表示画面について In-Reply-To: References: <3B490266.B8E9C32@shonan.ne.jp> Message-ID: At Mon, 9 Jul 2001 11:40:42 +0900, Miki Yamaguchi wrote: > 山口です > > ソフト工房の近藤です。こんにちは。 > >  A:恐縮です。 > > 忙しくてソースみてないんですが、参考にしていただい > た Web Page で公開しているコードにバグがあったわけ > ではないですよね。 > >  A:そうではありません。私のケアレスミスでございます。(+_+*); >    睡眠をとって朝見直してみたらわかりました。 >    ありがとうございました。 引用するのに、引用元に「引用符」をつけてはいただけませんか? はじめ、近藤さんが変な format で書いているのかと思ってしまいました。 # 個人的にはスペースのみとかタブのみの引用符も好きではないです。 -- =^^= HODA =^^= http://www.tail.gr.jp/~hoda/ 澤田保隆@しっぽアルゴリズム情報研究所 mailto:hoda@tail.gr.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 9 06:59:56 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hiroyuki Seino) Date: Mon, 09 Jul 2001 15:59:56 +0900 Subject: [PHP-users 641] メール本文の変数を展開するには Message-ID: <20010709154433.2866.SEINO@aurora-net.or.jp> 清野と申します. しょうもない質問で申し訳ないのですが,教えてください. 現在作成中のPHPサイトがあるのですが,処理の最後に利用者にメールを送りた いと考えています. その際に作成してあるファイルを読み込み,その中の変数を置き換えて送信した いと考えていますが,下の方法ですとそのままメールが送信されてしまいます. このような場合は皆さんはどのようにクリアしていらっしゃるのでしょうか? # action.php $user_name = "清野 広幸"; $mail_to = "seichan@aurora-net.or.jp"; $mail_subject = "TEST Mail"; $text_file ="/home/seichan/mail.txt"; $file_point = fopen( $text_file, "r" ); $mail_body = fread( $file_point, filesize( $text_file ) ); fclose( $file_point ); $mail_from = "From:support@aurora-net.or.jp"; # /home/seichan/mail.txt $user_name 様 ご利用有難うございました. PHPファイルならびにテキストファイルは上記のようになっております. サーバの環境は, FreeBSD4.3-STABLE Apache_1.3.20 PHP_4.0.5 となっております. よろしくお願いします. From php-users@php.gr.jp Mon Jul 9 07:27:23 2001 From: php-users@php.gr.jp (f.t.) Date: Mon, 09 Jul 2001 16:27:23 +0900 Subject: [PHP-users 642] --with-zlibと--with-zlib-dirの違いについて Message-ID: <20010709161032.FA3F.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> fujiyamaです。 zlib圧縮関数を使ってみようと思ってみたら、関数がundefinedとなっていたのでconfigureを 見直していたら、オプションに--with-zlibと--with-zlib-dirという似通った2つがあるのに 気付きました。いたのですが、違いはなんでしょうか? 最初は--with-zlib-dirでconfigureしていてzlib圧縮関数は使えなかったのですが、 http://search.net-newbie.com/php/install.configure.html(日本語マニュアル)の --with-zlib-dirの説明: 「PHP 4: pdflib 3.x 用または zlibサポートを有効にするための zlib ディレクトリ 」 というのはzlibサポートを有効にするという意味にはならないのでしょうか? (原文読んでないので訳の可否は分かりませんが) ちなみに、--with-zlibでconfigureすると関数が有効になりました。(もっとも途中でディレ クトリの指定とか替えたりしたのでオプションが原因なのかは断言できません) いつもご迷惑かけます。 f.t. From php-users@php.gr.jp Mon Jul 9 07:39:51 2001 From: php-users@php.gr.jp (f.t.) Date: Mon, 09 Jul 2001 16:39:51 +0900 Subject: [PHP-users 643] zlib圧縮関数使用時の Message too long警告について Message-ID: <20010709163126.FA41.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> お世話になりますfujiyamaです。 FreeBSD4.2 PHP-4.0.5 Zlib−1.1.3 の環境で、 ReadGzFile("http://適当なURL") とやると Warning:ReadGzFile("http://適当なURL")- Message too long という警告メッセージが出てきます。 Messageてそもそも何を指すのよ?と思いつつ、オープンする対象のファイルの 大きさを様々に用意してみても(4000〜12000バイト)警告は変わりません。 何かヒントがありましたらご教授くだされば幸いです。 いつもご迷惑かけます。 f.t. From php-users@php.gr.jp Mon Jul 9 11:08:58 2001 From: php-users@php.gr.jp (f.t.) Date: Mon, 09 Jul 2001 20:08:58 +0900 Subject: [PHP-users 644] --with-zlibと--with-zlib-dirの違いについて Message-ID: <20010709200744.FA46.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> fujiyamaです。 宛先間違えたようなのでもう一通送ります。同じのが2通いったら申し訳ないで す。 ----------------------------------本題 zlib圧縮関数を使ってみようと思ってみたら、関数がundefinedとなっていたのでconfigureを 見直していたら、オプションに--with-zlibと--with-zlib-dirという似通った2つがあるのに 気付きました。いたのですが、違いはなんでしょうか? 最初は--with-zlib-dirでconfigureしていてzlib圧縮関数は使えなかったのですが、 http://search.net-newbie.com/php/install.configure.html(日本語マニュアル)の --with-zlib-dirの説明: 「PHP 4: pdflib 3.x 用または zlibサポートを有効にするための zlib ディレクトリ 」 というのはzlibサポートを有効にするという意味にはならないのでしょうか? (原文読んでないので訳の可否は分かりませんが) ちなみに、--with-zlibでconfigureすると関数が有効になりました。(もっとも途中でディレ クトリの指定とか替えたりしたのでオプションが原因なのかは断言できません) いつもご迷惑かけます。 f.t. From php-users@php.gr.jp Mon Jul 9 11:14:58 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hironobu ODA) Date: Mon, 09 Jul 2001 20:14:58 +0900 Subject: [PHP-users 645] Re: OCIのタイムアウト? References: <3B42E880.FA938934@sfc.keio.ac.jp> <20010704195510.A216.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> Message-ID: <3B499232.68690A23@sfc.keio.ac.jp> 織田です。 報告が遅くなりましたが、解決しました。 松島さん > 織田さん > > IE4で「ダイアログが出てサーバが応答しません」という旨のメッセージが > > 表示される、といった具合です。 > > IEでは500エラー(Internal Server Error)の時でも、 > DNSが見つかりません/応答がありません等そのようなエラーを表示します。 > > 本当にタイムアウトなのか、telnet等からHTTPの応答を直に > 確かめてみる事を勧めます。 telnetで確かめたらキッチリ最後まで処理ができたので、 やはりIEのタイムアウトという結論に達しました。 で、ここからは余談になってしまいますが、 IEのタイムアウトを延長するのにレジストリをいじるハメになったのですが、 新たに作るレジストリの項目名を間違えてずーっと悩んでました。 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings に「ReceiveTimeout」というDWORD値を追加し、 データの値を <秒数>X1000 (つまりミリ秒)に設定します。 「ReceiveTimeout」の間にスペースを入れていて全然動かなくて1日悩んでました。(T-T) メールくださった方々、ありがとうございました。 おだ(ぷ) From php-users@php.gr.jp Mon Jul 9 20:16:26 2001 From: php-users@php.gr.jp (山田豊治) Date: Tue, 10 Jul 2001 05:16:26 +0900 Subject: [PHP-users 646] 報告:カラムの累計が出来ました。 Message-ID: 山田です。 皆さんのアドバイスでカラムの累計が出来ました。 有難うございました。 山田 豊治 azumahatiro@sannet.ne.jp http://trainn.pos.to/ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 10 02:07:44 2001 From: php-users@php.gr.jp (ML) Date: Tue, 10 Jul 2001 11:07:44 +0900 Subject: [PHP-users 647] Re: データの表示形式について In-Reply-To: <3B455CD3.3080603@fuk.slsi.sony.co.jp> References: <3B455CD3.3080603@fuk.slsi.sony.co.jp> Message-ID: <200107100207.AA01001@ML.naviokinawa.com> 前田です。 松島さん、重松さん、皆さん 貴重な御意見ありがとうございます。 とても難しい御意見で混乱してます・・・ HTMLに関しても、もっと勉強が必要みたいです。 教えていただいたサイトをしっかり熟読して理解するようがんばります。 携帯端末サイトですので、形式だと容量の関係でなかなか使えない というのが現状です。 でも、とても勉強になりました。 これからも宜しくお願い致します。 ******** 前田 ml@naviokinawa.com From php-users@php.gr.jp Tue Jul 10 04:00:35 2001 From: php-users@php.gr.jp (Jun Chiba) Date: Tue, 10 Jul 2001 13:00:35 +0900 Subject: [PHP-users 648] windowsのphpからnamazu関数を呼ぶ方法 Message-ID: <200107100400.AA00998@nmse001.sid.nis.nec.co.jp> 千葉@NEC情報システムズと申します。 はじめて投稿しますよろしくお願いします。 このメーリングリストに投稿するのが適切なのかはわからない のですが質問させてください。 現在Windows2000上でnamazu検索を行うWEBツールを作成しようと 考えており、その際にnamazu.cgiを使用せずにモジュールとして namazu関数を呼び出して使用したいと考えております。 なおnamazu本体はインストール済みです。 そこでphpのnamazuモジュールのインストールをおこない、関数 を呼び出せるようになると思ったのですが、いくつかの書籍や ホームページを参照してもlinux等への組み込み方法は記述され ているのですが、Windowsへのインストール方法が見つかりませ んでした。 Windowsのphpにnamazuモジュールを組み込んだ経験がある方は、 手順をご教授ください。(または手順をご存じの方) よろしくお願いします。 --参考までに下記が実装予定の各種バージョンです。-- OS :Windows2000 Professional perl :active perl 5.6.1 build628 php :4.0.6 namazu:2.0.5 nkf :1.7 kakasi:2.3.3 WWW :Apache1.3.20 ----------------------------------------- From php-users@php.gr.jp Tue Jul 10 04:45:02 2001 From: php-users@php.gr.jp (Kiyotaka Doumae) Date: Tue, 10 Jul 2001 13:45:02 +0900 Subject: [PHP-users 649] making PEAR packages Message-ID: <200107100445.AA00355@kamui.don.am> 堂前です。 PEAR packageの作り方などを説明している文献(日本語/英語)をご存じの方は いらっしゃいませんでしょうか。 今のところ関連文書として http://php.net/manual/ja/pear.php http://pear.php.net/ や http://pear.php.net/support.php にあるMLなどは発見しており、PEARのベースとなるクラスの解説やコーディン グ作法については情報を見つけられたのですが、Packager.phpの使い方や packages.xmlの書き方などについての情報が見つけられません。 また、cvsを眺めているとpearのinstallerは現在のようにコンソール版のPHP に依存したものではなく、独立した実行形式も検討されているようですが、 このあたりの動向をご存じの方はいらっしゃいませんか。 _DON (堂前 清隆) ______________________v(. .)v_ mailto:don@don.am http://www.don.am/~don/ 『ムチャじゃないもん!』 PGP fingerprint: (青山素子) A920 DE27 3C98 A091 FD1E D09D 2C4F 291E 50BC 4FD4 -------------------------------------------------- From php-users@php.gr.jp Tue Jul 10 07:47:53 2001 From: php-users@php.gr.jp (calnet-S.Nakamura) Date: Tue, 10 Jul 2001 16:47:53 +0900 Subject: [PHP-users 650] PHP4.0.6のインストール(configure)について Message-ID: <004e01c10914$a133b180$1f04480a@v0724031> 初めて投稿させていただきます。 TurboLinux Server6.5(FTP版)にて PHP4.0.6をインストールしようと試みたところ、 configureでapacheのDSO(apxs)でチェックエラーが入ります。 (つまり、libphp4.soが作成されません。) 以下の記述でconfigureしました。 (tarファイルは展開済みです。) 1.rootでログイン。・・・rootでもいいのでしょうか? 2.php-4.0.6ディレクトリに変更 3../configure --with-apxs=/usr/libexec/apache --with-pgsql=/usr/local/pgsql TurboLinux Server6.5では/usr/libexec/apacheがapxsディレクトリのようです。 PostgreSQLのチェックはOKでした。 apacheはVer1.3.17です。(TurboLinux標準) ソースコードは/usr/local/srcなどにコピーされていません。 (HDD上にはありません。) 新参者で申し訳ないですが、宜しくお願いします。 From php-users@php.gr.jp Tue Jul 10 08:10:50 2001 From: php-users@php.gr.jp (Jun Chiba) Date: Tue, 10 Jul 2001 17:10:50 +0900 Subject: [PHP-users 651] windowsのphpからnamazu関数を呼ぶ方法 Message-ID: <200107100810.AA01000@nmse001.sid.nis.nec.co.jp> 千葉@NEC情報システムズと申します。 はじめて投稿しますよろしくお願いします。 このメーリングリストに投稿するのが適切なのかはわからない のですが質問させてください。 現在Windows2000上でnamazu検索を行うWEBツールを作成しようと 考えており、その際にnamazu.cgiを使用せずにモジュールとして namazu関数を呼び出して使用したいと考えております。 なおnamazu本体はインストール済みです。 そこでphpのnamazuモジュールのインストールをおこない、関数 を呼び出せるようになると思ったのですが、いくつかの書籍や ホームページを参照してもlinux等への組み込み方法は記述され ているのですが、Windowsへのインストール方法が見つかりませ んでした。 Windowsのphpにnamazuモジュールを組み込んだ経験がある方は、 手順をご教授ください。(または手順をご存じの方) よろしくお願いします。 --参考までに下記が実装予定の各種バージョンです。-- OS :Windows2000 Professional perl :active perl 5.6.1 build628 php :4.0.6 namazu:2.0.5 nkf :1.7 kakasi:2.3.3 WWW :Apache1.3.20 ----------------------------------------- ◆_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/◆  NEC情報システムズ 第二ビジネスソリューション事業部     千葉 淳  tel : 8-138-250  外線: 03-5427-2404  mail: chiba@sid.nis.nec.co.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 10 12:49:37 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuyoshi Kamijo) Date: Tue, 10 Jul 2001 21:49:37 +0900 Subject: [PHP-users 652] Re: (フオツ In-Reply-To: <002201c108de$7a6536e0$a85096d2@inouevaio> References: <002201c108de$7a6536e0$a85096d2@inouevaio> Message-ID: <20010710214822.B5CC.KAMIJO@mm.neweb.ne.jp> 上條@自宅と申します。  [is0@livedoor.com]さんからの  [Tue, 10 Jul 2001 10:18:48 +0900]頃届いた  "[PHP-users 639] (フオツ "  [<002201c108de$7a6536e0$a85096d2@inouevaio>]に関する返信です。  inoueさん、こんにちは。  何を、添付ファイルしているのですか?  さらに、Subjectが化けています。  回答以前の問題です!!!!。  この状態では開く気になりません。  ウィルスとの判別が付きません。 ● 作成者:上條 靖芳   e-mail:kamijo@mm.neweb.ne.jp  ● on NEC LaVie-NX PC-LT23/44A MMX-233 64MB WindowsNT WS 4.0(SP6a) From php-users@php.gr.jp Wed Jul 11 02:42:15 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hiroyuki Yamada) Date: Wed, 11 Jul 2001 11:42:15 +0900 Subject: [PHP-users 653] imagettftext()関数について Message-ID: <005d01c109b3$1871ed40$7d05d2a3@is.hitachizosen.co.jp> 山田@京都です。  こんにちは。お尋ねしたいことがあります。 文字列をTrueTypeフォントで描画するimagettftext()関数を使ったら下記のような メッセージが出てしまいました。 Sorry, but this font doesn't contain any Unicode mapping table 文字列を描画するには、どうすればよいのかご教授お願いします。 <環境> turbo linux server6.1J php-3.0.15-i18n-ja gd1.8.1 freetype-1.2-3 freetype-devel-1.2-3 <例> From php-users@php.gr.jp Wed Jul 11 08:15:47 2001 From: php-users@php.gr.jp (JUNSIK LIM) Date: Wed, 11 Jul 2001 17:15:47 +0900 Subject: [PHP-users 654] 無題 Message-ID: <002101c109e1$b0d20510$9a1f82d3@junsik> すみません。最近 php-users@php.gr.jp  メーリングリス トのメールが来なくて テストさせていただきます。 From php-users@php.gr.jp Wed Jul 11 17:22:07 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tokuji Kadoya) Date: Thu, 12 Jul 2001 02:22:07 +0900 Subject: [PHP-users 655] Re: PHP4.0.6のインストール( configure)について References: <004e01c10914$a133b180$1f04480a@v0724031> Message-ID: <001801c10a2e$068d6e30$01000001@iccc.gr.jp> 角谷です。こんばんは。 > 初めて投稿させていただきます。 > > TurboLinux Server6.5(FTP版)にて > PHP4.0.6をインストールしようと試みたところ、 > configureでapacheのDSO(apxs)でチェックエラーが入ります。 > (つまり、libphp4.soが作成されません。) --with-apxsはファイルを指定します。 --with-apxs=/usr/sbin/apxs みたいに。 From php-users@php.gr.jp Wed Jul 11 17:23:49 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Thu, 12 Jul 2001 02:23:49 +0900 Subject: [PHP-users 656] Re: PHP4.0.6のインストール( configure)について In-Reply-To: <004e01c10914$a133b180$1f04480a@v0724031> References: <004e01c10914$a133b180$1f04480a@v0724031> Message-ID: <200107111723.AA01292@nt.priv.netforce.ne.jp> 大場です。 In message "[PHP-users 650] PHP4.0.6のインストール( configure)について",calnet-S.Nakamura wrote... >configureでapacheのDSO(apxs)でチェックエラーが入ります。 >(つまり、libphp4.soが作成されません。) で、何て出たわけですか? エラーの原因が特定できないんですが? それがわかんなかったら誰も答えられるわけありません >新参者で申し訳ないですが、宜しくお願いします。 第三者の目で見てそれで答えが導けるかどうか考えましょう ここのMLに限った話ではないので「新参」かどうかは 関係無い話です -------------------------------------------------- Name : 大場正志(Masashi Ohba) E-mail: ohba@netforce.ne.jp Add : Fukuoka-city, Japan From php-users@php.gr.jp Wed Jul 11 18:30:19 2001 From: php-users@php.gr.jp (Rui Hirokawa) Date: Wed, 11 Jul 2001 13:30:19 -0500 Subject: [PHP-users 657] 『PHP カンファレンス2001 』開催&事前登録開始のお知らせ Message-ID: <20010711132210.1538.LOUIS@cityfujisawa.ne.jp> 廣川@日本PHPユーザ会です。 既に本MLでお知らせしました『PHPカンファレンス2001』(詳細:下記)ですが、 事前登録の準備が整いましたので、お知らせします。 当日の出入りは自由(無料)、事前登録は不要ですが、事前にだいたいの人数を 把握するため、登録をしていただければ幸いです。 また、終了後は懇親会を予定しています。こちらは人数の事前確認が必要なので、 事前登録をお願いします。 以下のアドレスで事前登録ができますので、宜しくお願いします。 http://www.php.gr.jp/seminar/20010728/regist.php3 それでは、皆さん、28日にお会いしましょう。 ※以下の文面は転載自由ですが、転載先に相応しいかどうかを慎重にご判断 ください。 --- 『PHPカンファレンス2001』開催のお知らせ 日本PHPユーザ会 PHPカンファレンス2001実行委員会 日本PHPユーザ会では、昨年に引き続きWebアプリケーション開発ツールとして 最も注目されているPHPの最新情報をお届けするセミナーイベント 「PHPカンファレンス2001」を開催いたします。 PHP4.0.6がリリースされるなど大変動きの早いPHPの最新情報を、日本における PHPの第一人者である廣川 類氏が解説するセッションの他、サイトセキュリティや 開発テクニックなどPHP開発者の方にお役立ていただける内容が満載です。 また、これからPHPでの開発を始めたい、PHPを始めたばかりなので基礎固めを したい方のために午前の部にPHPの基礎をご紹介する初心者向けのチュートリアル セッションを準備いたしましたので、初心者の方にも安心してご参加いただけます。 この機会に是非ともPHPについての理解を深めていただき、日々のPHPによる アプリケーション開発の一助となれば幸いです。 皆様のご参加をお待ちしております。 ■PHPカンファレンス開催概要 日時:7月28日(土) 10:00-16:40(9:30開場) 会場:大田区産業プラザ(PIO) 小展示ホール http://www.pio.or.jp/shisetu/ 定員:250名 費用:無料(カンファレンス終了後、会費制の懇親会あり) 申込:人数の事前確認のため、登録システムを準備する予定です。 登録開始はPHP-users メーリングリストおよび日本PHPユーザ会 ホームページにて告知いたします。 主催:日本PHPユーザ会(http://www.php.gr.jp/) 協賛(50音順): 株式会社システムジェイ(http://www.systemj.com) 株式会社ソフト工房(http://www.softkoubou.co.jp/) 有限会社テューンビズ(http://www.tunebiz.net/) 株式会社テンアートニ(http://www.10art-ni.co.jp/) 株式会社ハッピーサイズ(http://happysize.com/) 株式会社ビート・クラフト(http://www.beatcraft.com/) 株式会社びぎねっと(http://Begi.net/) 株式会社ホライズン・デジタル・エンタープライズ(http://www.hde.co.jp/) 後援:日本MySQLユーザ会(http://www.mysql.gr.jp/) 運営:株式会社システムジェイ・株式会社びぎねっと ※協賛・後援については、現在調整中の企業・団体があります。 確定していない企業・団体につきましては、現在は表記しておりません。 協賛・後援をしていただける企業・団体がありましたら、実行委員会まで ご連絡ください。 ■プログラム 10:00-12:00 「PHP入門」(初心者向けチュートリアル) 12:00 昼食休憩 13:00-13:50 「PHP4の今:日本語対応と最近のトピックス」 13:50-14:00 休憩 14:00-14:50 「Webアプリケーション開発におけるセキュリティ PHP編」 14:50-15:10 休憩 15:10-16:00 「「PHPにおけるセッションとページ遷移管理クラスの実装」 16:00-16:10 休憩 16:10-16:40 「PHP+PostgreSQL ソースコードジェネレーター」 16:40 閉会・会場撤収 17:30- 懇親会(会費制・有志のみ) ※本プログラムは変更される場合があります。 ○プログラム詳細 ・「PHP入門」(初心者向けチュートリアル) 講師:柏岡 秀男(株式会社システムジェイ) 宮原 徹(株式会社びぎねっと) 内容:これからPHPを始めてみたい方を対象に、PHPの基本の解説と、 インストールから簡単なコーディング例を実演を交えて紹介します。 ・「PHP4の今:日本語対応と最近のトピックス」 講師:廣川 類(日本PHPユーザ会会員・「PHP4徹底攻略」著者の一人) 内容:PHP4の国際化、Zend関連の最新情報、キャッシュによる性能向上、 XMLへの対応等の最近のトピックスについて ・「Webアプリケーション開発におけるセキュリティ PHP編」 講師:岡田 良太郎(TUNEBiZ.Net CEO/日本PHPユーザ会会員) 内容:WEBアプリケーション開発におけるセキュリティの考え方、落とし穴の見つけ方、 PHPのセキュリティ機能のある関数の活用について解説。 ・「PHPにおけるセッションとページ遷移管理クラスの実装」 講師:小山 哲志(株式会社ビート・クラフト) 内容:PHP4で標準機能になったセッション管理関数の仕組みと使い方、 また応用例として、セッションのラッパークラスとページ遷移管理クラスを 説明します。 ・「PHP+PostgreSQL ソースコードジェネレーター」 講師:近藤直文(株式会社ソフト工房) 内容:簡単なパラメーター指定だけで、DBカタログを使用してPHPのプログラムを 生成する開発ツールの紹介です。 GPL と 商用ライセンスのデュアルライセンスです。 ■問い合わせ 本カンファレンスに関するお問い合わせは以下までお願いします。 PHPカンファレンス2001実行委員会(phpcon2001-hq@php.gr.jp) -- Rui Hirokawa From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 00:31:33 2001 From: php-users@php.gr.jp (松嶋祥文) Date: Thu, 12 Jul 2001 09:31:33 +0900 Subject: [PHP-users 658] Re: メール本文の変数を展開するには In-Reply-To: <20010709154433.2866.SEINO@aurora-net.or.jp> References: <20010709154433.2866.SEINO@aurora-net.or.jp> Message-ID: <20010712093133hd%Nrd@itboost.co.jp> 松嶋@ITBoost です。 Date: が 2001/7/9 のものが今届いたのですが、 配送が遅延しているのでしょうか? すでに終わった話なら、すみませんです。 | その際に作成してあるファイルを読み込み,その中の変数を置き換えて送信した | いと考えていますが,下の方法ですとそのままメールが送信されてしまいます. とりあえず 2 通り思いつきました。 -- 1. -- テキストファイル中に <#%username#%> などの決まった 書式の文字列を埋めておいて、バッファに読み込んだ後 ereg_replace 関数や、preg_replace 関数などを使って 置き換える方法。 -- 2. -- include を使ってもうまく処理できるとおもいます。 ----- mailsend.php ----- ------------------------ ----- maildata.txt ----- ------------------------ みたいな感じでしょうか。 -- ,-------------+ +----------------------------------------------------' | | 株式会社 IT Boost / アイティーブースト | | 松嶋 祥文 [ mats@itboost.co.jp ] | | http://www.itboost.co.jp/ | | PHP, Perl, PostgreSQL, Apache, Java 他、いろいろあります。| +-------------------------------------------------------------------+ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 00:56:14 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tetsuji Kawahata) Date: Thu, 12 Jul 2001 09:56:14 +0900 Subject: [PHP-users 659] Re: imagettftext()関数について Message-ID: <200107120056.AA00283@kawahata.jo.tomakomai-ct.ac.jp> 川畑と申します。 >山田@京都です。 > こんにちは。お尋ねしたいことがあります。 >文字列をTrueTypeフォントで描画するimagettftext()関数を使ったら下記のような >メッセージが出てしまいました。 > >Sorry, but this font doesn't contain any Unicode mapping table > >文字列を描画するには、どうすればよいのかご教授お願いします。 うろ覚えですが、私も同症状になりました。GD、PHPの再インストールで解決すると思います。 以下、自分がインストールした手順です。 GD tarファイル解凍後のMakefile内の2行を次の様に変更 CFLAGS=-0 =DHAVE_JPEG -DHAVE_LIBTTF -DJISX0208 LIBS=-lm -lgd -lpng -lz -lttf その後、./configure,makeします。 PHP tarファイル展開後の/ext/gd/function/gd.cを編集 error = gdttf(im,brect,col 〜 を error = gdImageStringTTF(im,brect,col 〜 に変更 同様に/ext/function/gdttf.cを編集 #if HAVE_LIBTTF && HAVE_LIBFREETYPE (多少記述が違う場合有り)を #if HAVE_LIBFREETYPE #./configure (--with-tiff-dir=/usr --with-png-dir=/usr --with- gd=/usr/local --with-ttf  等を追加しました) #make #make install ---- Tetsuji Kawahata kawabata@jo.tomakomai-ct.ac.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 01:02:00 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hiroyuki Seino) Date: Thu, 12 Jul 2001 10:02:00 +0900 Subject: [PHP-users 660] Re: メール本文の変数を展開するには In-Reply-To: <20010712093133hd%Nrd@itboost.co.jp> References: <20010709154433.2866.SEINO@aurora-net.or.jp> <20010712093133hd%Nrd@itboost.co.jp> Message-ID: <20010712095715.C74A.SEINO@aurora-net.or.jp> 清野です.有難うございます. 実はMLに投げた後に解決しちゃったです. 松嶋さんの解決方法も参考にさせていただきます. 今回私が取った方法は下の -- 3 -- です. Thu, 12 Jul 2001 09:31:33 +0900 の時間に 松嶋祥文 さんは書きました. > | その際に作成してあるファイルを読み込み,その中の変数を置き換えて送信した > | いと考えていますが,下の方法ですとそのままメールが送信されてしまいます. > > とりあえず 2 通り思いつきました。 > > -- 1. -- > テキストファイル中に <#%username#%> などの決まった > 書式の文字列を埋めておいて、バッファに読み込んだ後 > ereg_replace 関数や、preg_replace 関数などを使って > 置き換える方法。 > > -- 2. -- > include を使ってもうまく処理できるとおもいます。 > > ----- mailsend.php ----- > for($i=0; $i<10; $i++) { > $username = "hogehoge $i"; > include "maildata.txt"; > print $body; > } > ?> > ------------------------ > > ----- maildata.txt ----- > $body = "$username 様\n"; > ?> > ------------------------ -- 3. --  eval関数を利用して,外部のテキストファイルを評価する方法 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 01:21:58 2001 From: php-users@php.gr.jp (Takahiro Maeda) Date: Thu, 12 Jul 2001 10:21:58 +0900 Subject: [PHP-users 661] メーリングリストの設定ページ作成 Message-ID: <005b01c10a71$0c30c6f0$ed01170a@maeda> はじめて投稿します。 PHP4を使用して、メールアプリケーションを作成したいと思っています。 それは、Webページから、メールサーバ(ExpressMail Ver5.0)にアクセスし、 メーリングリストを作成(設定)をするようなページを作成したいと思っています。 メールメッセージの送信や、表示などはPHP4で簡単にできるようなのですが、 メーリングリストの設定まで、できるものなのでしょうか? (メーリングリストを作成するのではなく、メールサーバーにアクセスして  そこで、設定したい。メーリングリストはExpressMailが行う) OSはWin2000serverです。 よろしくお願いいたします。 以上 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 01:30:52 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tetsuji Kawahata) Date: Thu, 12 Jul 2001 10:30:52 +0900 Subject: [PHP-users 662] Re: imagettftext()関数について Message-ID: <200107120130.AA00284@kawahata.jo.tomakomai-ct.ac.jp> 川畑と申します。 >山田@京都です。 > こんにちは。お尋ねしたいことがあります。 >文字列をTrueTypeフォントで描画するimagettftext()関数を使ったら下記のような >メッセージが出てしまいました。 > >Sorry, but this font doesn't contain any Unicode mapping table > >文字列を描画するには、どうすればよいのかご教授お願いします。 補足というか、言いわすれました。これまた、うろ覚えですが、 場合によっては、プログラムファイル自体の文字コードとGDで 表示したい文字のコードを適切なものに変換しないと駄目なようです。 ---- Tetsuji Kawahata kawabata@jo.tomakomai-ct.ac.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 01:51:54 2001 From: php-users@php.gr.jp (calnet-S.Nakamura) Date: Thu, 12 Jul 2001 10:51:54 +0900 Subject: [PHP-users 663] Re: PHP4.0.6のインストール( configure)について References: <004e01c10914$a133b180$1f04480a@v0724031> <001801c10a2e$068d6e30$01000001@iccc.gr.jp> Message-ID: <009e01c10a75$3ba36560$1f04480a@v0724031> 御回答ありがとうございます。 > --with-apxsはファイルを指定します。 > > --with-apxs=/usr/sbin/apxs みたいに。  grepで検索すれば良かったのですね。  apxsがスクリプトファイルとは思いませんでした。  勉強になります。  ちなみに、  ./configure --with-apxs=/usr/sbin/apxs --with-pgsql  で成功しました。  現在は、grepでlibphp4.soができあがったかを検索中です。 以上、ありがとうございました。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 00:58:55 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Thu, 12 Jul 2001 09:58:55 +0900 Subject: [PHP-users 664] Re: 『PHP カンファレンス2001 』開催&事前登録開始のお知らせ References: <20010711132210.1538.LOUIS@cityfujisawa.ne.jp> Message-ID: 廣川さん、こんにちわ。 香川から出向くのは遠すぎて、残念ながらちょっと無理です。 # 行ければ良いのですが、、、、 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp URL: http://www.dd.iij4u.or.jp/~yohgaki/ ----- Original Message ----- From: "Rui Hirokawa" To: Sent: Thursday, July 12, 2001 3:30 AM Subject: [PHP-users 657] 『PHP カンファレンス2001 』開催&事前登録開始のお知らせ > > 廣川@日本PHPユーザ会です。 > > 既に本MLでお知らせしました『PHPカンファレンス2001』(詳細:下記)ですが、 > 事前登録の準備が整いましたので、お知らせします。 > > 当日の出入りは自由(無料)、事前登録は不要ですが、事前にだいたいの人数を > 把握するため、登録をしていただければ幸いです。 > > また、終了後は懇親会を予定しています。こちらは人数の事前確認が必要なので、 > 事前登録をお願いします。 > > 以下のアドレスで事前登録ができますので、宜しくお願いします。 > > http://www.php.gr.jp/seminar/20010728/regist.php3 > > > それでは、皆さん、28日にお会いしましょう。 > > > ※以下の文面は転載自由ですが、転載先に相応しいかどうかを慎重にご判断 > ください。 > --- > 『PHPカンファレンス2001』開催のお知らせ > > 日本PHPユーザ会 > PHPカンファレンス2001実行委員会 > > 日本PHPユーザ会では、昨年に引き続きWebアプリケーション開発ツールとして > 最も注目されているPHPの最新情報をお届けするセミナーイベント > 「PHPカンファレンス2001」を開催いたします。 > > PHP4.0.6がリリースされるなど大変動きの早いPHPの最新情報を、日本における > PHPの第一人者である廣川 類氏が解説するセッションの他、サイトセキュリティや > 開発テクニックなどPHP開発者の方にお役立ていただける内容が満載です。 > > また、これからPHPでの開発を始めたい、PHPを始めたばかりなので基礎固めを > したい方のために午前の部にPHPの基礎をご紹介する初心者向けのチュートリアル > セッションを準備いたしましたので、初心者の方にも安心してご参加いただけます。 > > この機会に是非ともPHPについての理解を深めていただき、日々のPHPによる > アプリケーション開発の一助となれば幸いです。 > > 皆様のご参加をお待ちしております。 > > > > ■PHPカンファレンス開催概要 > 日時:7月28日(土) 10:00-16:40(9:30開場) > 会場:大田区産業プラザ(PIO) 小展示ホール > http://www.pio.or.jp/shisetu/ > 定員:250名 > 費用:無料(カンファレンス終了後、会費制の懇親会あり) > 申込:人数の事前確認のため、登録システムを準備する予定です。 > 登録開始はPHP-users メーリングリストおよび日本PHPユーザ会 > ホームページにて告知いたします。 > > 主催:日本PHPユーザ会(http://www.php.gr.jp/) > 協賛(50音順): > 株式会社システムジェイ(http://www.systemj.com) > 株式会社ソフト工房(http://www.softkoubou.co.jp/) > 有限会社テューンビズ(http://www.tunebiz.net/) > 株式会社テンアートニ(http://www.10art-ni.co.jp/) > 株式会社ハッピーサイズ(http://happysize.com/) > 株式会社ビート・クラフト(http://www.beatcraft.com/) > 株式会社びぎねっと(http://Begi.net/) > 株式会社ホライズン・デジタル・エンタープライズ(http://www.hde.co.jp/) > 後援:日本MySQLユーザ会(http://www.mysql.gr.jp/) > 運営:株式会社システムジェイ・株式会社びぎねっと > > ※協賛・後援については、現在調整中の企業・団体があります。 > 確定していない企業・団体につきましては、現在は表記しておりません。 > 協賛・後援をしていただける企業・団体がありましたら、実行委員会まで > ご連絡ください。 > > > ■プログラム > 10:00-12:00 「PHP入門」(初心者向けチュートリアル) > 12:00 昼食休憩 > 13:00-13:50 「PHP4の今:日本語対応と最近のトピックス」 > 13:50-14:00 休憩 > 14:00-14:50 「Webアプリケーション開発におけるセキュリティ PHP編」 > 14:50-15:10 休憩 > 15:10-16:00 「「PHPにおけるセッションとページ遷移管理クラスの実装」 > 16:00-16:10 休憩 > 16:10-16:40 「PHP+PostgreSQL ソースコードジェネレーター」 > 16:40 閉会・会場撤収 > 17:30- 懇親会(会費制・有志のみ) > > ※本プログラムは変更される場合があります。 > > ○プログラム詳細 > ・「PHP入門」(初心者向けチュートリアル) > 講師:柏岡 秀男(株式会社システムジェイ) > 宮原 徹(株式会社びぎねっと) > 内容:これからPHPを始めてみたい方を対象に、PHPの基本の解説と、 > インストールから簡単なコーディング例を実演を交えて紹介します。 > > ・「PHP4の今:日本語対応と最近のトピックス」 > 講師:廣川 類(日本PHPユーザ会会員・「PHP4徹底攻略」著者の一人) > 内容:PHP4の国際化、Zend関連の最新情報、キャッシュによる性能向上、 > XMLへの対応等の最近のトピックスについて > > ・「Webアプリケーション開発におけるセキュリティ PHP編」 > 講師:岡田 良太郎(TUNEBiZ.Net CEO/日本PHPユーザ会会員) > 内容:WEBアプリケーション開発におけるセキュリティの考え方、落とし穴の見つけ 方、 > PHPのセキュリティ機能のある関数の活用について解説。 > > ・「PHPにおけるセッションとページ遷移管理クラスの実装」 > 講師:小山 哲志(株式会社ビート・クラフト) > 内容:PHP4で標準機能になったセッション管理関数の仕組みと使い方、 > また応用例として、セッションのラッパークラスとページ遷移管理クラスを > 説明します。 > > ・「PHP+PostgreSQL ソースコードジェネレーター」 > 講師:近藤直文(株式会社ソフト工房) > 内容:簡単なパラメーター指定だけで、DBカタログを使用してPHPのプログラムを > 生成する開発ツールの紹介です。 > GPL と 商用ライセンスのデュアルライセンスです。 > > > > ■問い合わせ > 本カンファレンスに関するお問い合わせは以下までお願いします。 > > PHPカンファレンス2001実行委員会(phpcon2001-hq@php.gr.jp) > > > -- > Rui Hirokawa > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 00:58:55 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Thu, 12 Jul 2001 09:58:55 +0900 Subject: [PHP-users 665] Re: 『PHP カンファレンス2001 』開催&事前登録開始のお知らせ References: <20010711132210.1538.LOUIS@cityfujisawa.ne.jp> Message-ID: 廣川さん、こんにちわ。 香川から出向くのは遠すぎて、残念ながらちょっと無理です。 # 行ければ良いのですが、、、、 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp URL: http://www.dd.iij4u.or.jp/~yohgaki/ ----- Original Message ----- From: "Rui Hirokawa" To: Sent: Thursday, July 12, 2001 3:30 AM Subject: [PHP-users 657] 『PHP カンファレンス2001 』開催&事前登録開始のお知らせ > > 廣川@日本PHPユーザ会です。 > > 既に本MLでお知らせしました『PHPカンファレンス2001』(詳細:下記)ですが、 > 事前登録の準備が整いましたので、お知らせします。 > > 当日の出入りは自由(無料)、事前登録は不要ですが、事前にだいたいの人数を > 把握するため、登録をしていただければ幸いです。 > > また、終了後は懇親会を予定しています。こちらは人数の事前確認が必要なので、 > 事前登録をお願いします。 > > 以下のアドレスで事前登録ができますので、宜しくお願いします。 > > http://www.php.gr.jp/seminar/20010728/regist.php3 > > > それでは、皆さん、28日にお会いしましょう。 > > > ※以下の文面は転載自由ですが、転載先に相応しいかどうかを慎重にご判断 > ください。 > --- > 『PHPカンファレンス2001』開催のお知らせ > > 日本PHPユーザ会 > PHPカンファレンス2001実行委員会 > > 日本PHPユーザ会では、昨年に引き続きWebアプリケーション開発ツールとして > 最も注目されているPHPの最新情報をお届けするセミナーイベント > 「PHPカンファレンス2001」を開催いたします。 > > PHP4.0.6がリリースされるなど大変動きの早いPHPの最新情報を、日本における > PHPの第一人者である廣川 類氏が解説するセッションの他、サイトセキュリティや > 開発テクニックなどPHP開発者の方にお役立ていただける内容が満載です。 > > また、これからPHPでの開発を始めたい、PHPを始めたばかりなので基礎固めを > したい方のために午前の部にPHPの基礎をご紹介する初心者向けのチュートリアル > セッションを準備いたしましたので、初心者の方にも安心してご参加いただけます。 > > この機会に是非ともPHPについての理解を深めていただき、日々のPHPによる > アプリケーション開発の一助となれば幸いです。 > > 皆様のご参加をお待ちしております。 > > > > ■PHPカンファレンス開催概要 > 日時:7月28日(土) 10:00-16:40(9:30開場) > 会場:大田区産業プラザ(PIO) 小展示ホール > http://www.pio.or.jp/shisetu/ > 定員:250名 > 費用:無料(カンファレンス終了後、会費制の懇親会あり) > 申込:人数の事前確認のため、登録システムを準備する予定です。 > 登録開始はPHP-users メーリングリストおよび日本PHPユーザ会 > ホームページにて告知いたします。 > > 主催:日本PHPユーザ会(http://www.php.gr.jp/) > 協賛(50音順): > 株式会社システムジェイ(http://www.systemj.com) > 株式会社ソフト工房(http://www.softkoubou.co.jp/) > 有限会社テューンビズ(http://www.tunebiz.net/) > 株式会社テンアートニ(http://www.10art-ni.co.jp/) > 株式会社ハッピーサイズ(http://happysize.com/) > 株式会社ビート・クラフト(http://www.beatcraft.com/) > 株式会社びぎねっと(http://Begi.net/) > 株式会社ホライズン・デジタル・エンタープライズ(http://www.hde.co.jp/) > 後援:日本MySQLユーザ会(http://www.mysql.gr.jp/) > 運営:株式会社システムジェイ・株式会社びぎねっと > > ※協賛・後援については、現在調整中の企業・団体があります。 > 確定していない企業・団体につきましては、現在は表記しておりません。 > 協賛・後援をしていただける企業・団体がありましたら、実行委員会まで > ご連絡ください。 > > > ■プログラム > 10:00-12:00 「PHP入門」(初心者向けチュートリアル) > 12:00 昼食休憩 > 13:00-13:50 「PHP4の今:日本語対応と最近のトピックス」 > 13:50-14:00 休憩 > 14:00-14:50 「Webアプリケーション開発におけるセキュリティ PHP編」 > 14:50-15:10 休憩 > 15:10-16:00 「「PHPにおけるセッションとページ遷移管理クラスの実装」 > 16:00-16:10 休憩 > 16:10-16:40 「PHP+PostgreSQL ソースコードジェネレーター」 > 16:40 閉会・会場撤収 > 17:30- 懇親会(会費制・有志のみ) > > ※本プログラムは変更される場合があります。 > > ○プログラム詳細 > ・「PHP入門」(初心者向けチュートリアル) > 講師:柏岡 秀男(株式会社システムジェイ) > 宮原 徹(株式会社びぎねっと) > 内容:これからPHPを始めてみたい方を対象に、PHPの基本の解説と、 > インストールから簡単なコーディング例を実演を交えて紹介します。 > > ・「PHP4の今:日本語対応と最近のトピックス」 > 講師:廣川 類(日本PHPユーザ会会員・「PHP4徹底攻略」著者の一人) > 内容:PHP4の国際化、Zend関連の最新情報、キャッシュによる性能向上、 > XMLへの対応等の最近のトピックスについて > > ・「Webアプリケーション開発におけるセキュリティ PHP編」 > 講師:岡田 良太郎(TUNEBiZ.Net CEO/日本PHPユーザ会会員) > 内容:WEBアプリケーション開発におけるセキュリティの考え方、落とし穴の見つけ 方、 > PHPのセキュリティ機能のある関数の活用について解説。 > > ・「PHPにおけるセッションとページ遷移管理クラスの実装」 > 講師:小山 哲志(株式会社ビート・クラフト) > 内容:PHP4で標準機能になったセッション管理関数の仕組みと使い方、 > また応用例として、セッションのラッパークラスとページ遷移管理クラスを > 説明します。 > > ・「PHP+PostgreSQL ソースコードジェネレーター」 > 講師:近藤直文(株式会社ソフト工房) > 内容:簡単なパラメーター指定だけで、DBカタログを使用してPHPのプログラムを > 生成する開発ツールの紹介です。 > GPL と 商用ライセンスのデュアルライセンスです。 > > > > ■問い合わせ > 本カンファレンスに関するお問い合わせは以下までお願いします。 > > PHPカンファレンス2001実行委員会(phpcon2001-hq@php.gr.jp) > > > -- > Rui Hirokawa > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 04:11:21 2001 From: php-users@php.gr.jp (calnet-S.Nakamura) Date: Thu, 12 Jul 2001 13:11:21 +0900 Subject: [PHP-users 666] Re: PHP4.0.6のインストール( configure)について References: <004e01c10914$a133b180$1f04480a@v0724031> <200107111723.AA01292@nt.priv.netforce.ne.jp> Message-ID: <00bf01c10a88$b6ee8700$1f04480a@v0724031> 御回答ありがとうございます。 > >configureでapacheのDSO(apxs)でチェックエラーが入ります。 > >(つまり、libphp4.soが作成されません。) > > で、何て出たわけですか? > エラーの原因が特定できないんですが? > それがわかんなかったら誰も答えられるわけありません >>1.rootでログイン。・・・rootでもいいのでしょうか? >>2.php-4.0.6ディレクトリに変更 >>3../configure --with-apxs=/usr/libexec/apache --with-pgsql=/usr/local/pgsql >>TurboLinux Server6.5では/usr/libexec/apacheがapxsディレクトリのようです。 最後の行は、よけいでしたね。 上記の件では、エラーの詳細内容を書かなくても、TurboLinux Server6.5 で、PHP4をインストールした人にわかるだろうと、私が勝手に思ってました。 今後は、teeやリダイレクトを使用して、結果をはいてから、 内容を確認したいと思います。 > >新参者で申し訳ないですが、宜しくお願いします。 > > 第三者の目で見てそれで答えが導けるかどうか考えましょう > ここのMLに限った話ではないので「新参」かどうかは > 関係無い話です >>初めて投稿させていただきます。 「上記の意味は、初めてPHPメーリングリストに参加しますので、 これからも宜しくお願いします。」 という意味です。 決して、「初心者だから。。。」という意味ではありません。 表現が良くなかったですね。(日本人なのに日本語がよくわかっていない) 以後、気を付けます。  結果は、別の方に教えていただいたとおりに、設定しました。    ./configure --with-apxs=/usr/sbin/apxs --with-pgsql 以上、宜しくお願いします。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 06:21:17 2001 From: php-users@php.gr.jp (bigmouse) Date: Thu, 12 Jul 2001 15:21:17 +0900 Subject: [PHP-users 667] [Q]php4.0.6のインストールオプションについて Message-ID: 初めて投稿させていただきます後藤と申します。 現在、PostgreSQL7.1.2+Apache-1.3.20+php4.0.6を FreeBSD4.3−RELEASEにインストール作業中ですが php4.0.6のインストールオプションについて質問があります。 インストール作業は過去MLやWebページ、書籍を参考に 行っております。多くの方々がphp-4.0.6/extの中で php4_mbregex-1.2.1.tar.gzを展開してconfigure時の オプション設定で--enable-mbregexとしているようですが 「設定オプションの完全なリスト」の中で、--enable-mbregexは php4では使用できないオプションになっているようです。 このところはどのように理解すればよろしいのでしょうか? また、php4.0.6ではphp4_jstring-1.1.1.tar.gzを使う必要は なくなったのでしょうか?(多分、それが4.0.6への大きな変更?) ちなみに./biludconfは行っております。 上記のような環境においての推薦オプション例みたいなものを 提示していただければ助かります。 現在、libphp4.soが作成されていません。これは過去MLで パーミッションの問題があるようだというのがありましたので インストールオプションが解決してから取り掛かろうと思います。 なにとぞよろしく御願いいたします。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 06:40:38 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Thu, 12 Jul 2001 15:40:38 +0900 Subject: [PHP-users 668] Re: [Q]php4.0.6のインストールオプションについて In-Reply-To: References: Message-ID: <200107120640.AA01272@titan.priv.digi-netz.ne.jp> 大場です。 bigmouse wrote; >オプション設定で--enable-mbregexとしているようですが 私は後付けの形でインストールしてるので PHP本体とは別にインストールして、php.iniに extension_dir = "/usr/local/lib/php/extensions/" extension = mbregex.so を書いてます。 >「設定オプションの完全なリスト」の中で、--enable-mbregexは >php4では使用できないオプションになっているようです。 それがどこに記述されてるのか(ソースのドキュメント?) わかりませんが、使用できないの意味が 「含まれてない」なのか「使っちゃダメ」なのかで、 意味がえらく違う気がするんですが、前者ですか後者ですか? 前者だったら、独自開発された拡張モジュールをPHPの 開発元が把握してないなら、リストに含まれてなくても ある意味当然という気もするのですがそういう意味ではなくて? それとも、mbregexはリストに入って無いけど chasen、kakasi、namazuのモジュールはそのリストに 入ってるから、mbregexが入ってないのはおかしいという意味? 後者だったら「問題あり」とか思われたのかしら? そうだったら作者さんあたりに何とかしてもらわないと いけないってことになるのかな? >また、php4.0.6ではphp4_jstring-1.1.1.tar.gzを使う必要は >なくなったのでしょうか?(多分、それが4.0.6への大きな変更?) mbstringとして取りこまれています ------------------------------------------------------------ 大場正志(Masashi Ohba) E-Mail ohba@intelight.co.jp (株) インテライト http://www.intelight.co.jp ------------------------------------------------------------ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 06:49:55 2001 From: php-users@php.gr.jp (Y.Watanabe) Date: Thu, 12 Jul 2001 15:49:55 +0900 Subject: [PHP-users 669] Re: [Q]php4.0.6のインストールオプションについて In-Reply-To: References: Message-ID: <33C10A9EDBB184yuw@msj.biglobe.ne.jp> "bigmouse" wrote on Thu, 12 Jul 2001 15:21:17 +0900 with Subject: [PHP-users 667] [Q]php4.0.6のインストールオプションについて > 初めて投稿させていただきます後藤と申します。 > > 現在、PostgreSQL7.1.2+Apache-1.3.20+php4.0.6を > FreeBSD4.3−RELEASEにインストール作業中ですが > php4.0.6のインストールオプションについて質問があります。 > > インストール作業は過去MLやWebページ、書籍を参考に > 行っております。多くの方々がphp-4.0.6/extの中で > php4_mbregex-1.2.1.tar.gzを展開してconfigure時の > オプション設定で--enable-mbregexとしているようですが > 「設定オプションの完全なリスト」の中で、--enable-mbregexは > php4では使用できないオプションになっているようです。 > このところはどのように理解すればよろしいのでしょうか? ??わたしのマシンでは ./buildconf ./configure --enable-mbregex --enable-mbstring ./gmake でちゃんとコンパイルできてmbregex関数も 使えるようになってます。 #linux + php4.0.6 + mbregex-1.2.1 です。Freebsdと違いあるのかなあ? > また、php4.0.6ではphp4_jstring-1.1.1.tar.gzを使う必要は > なくなったのでしょうか?(多分、それが4.0.6への大きな変更?) なくなったと(わたしは)解釈してやってます。 御参考まで。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 07:02:01 2001 From: php-users@php.gr.jp (Series) Date: Thu, 12 Jul 2001 16:02:01 +0900 Subject: [PHP-users 670] セッションIDを生成する仕組みについて Message-ID: <20010712144818.FCA5.SERIES@mac.com> はじめて投稿するシリーズと申します。 PHP4のセッション管理について質問があります。 PHP4にてセッション管理を行う場合、 session_start(); という関数を使うことによってセッションが開始 されるということが分かりました。 --- Perlの『CGIプログラミング』第二版という本の 311ページの例には、 use Digest::MD5; my $md5 = new Digest::MD5; my $remote = $ENV{REMOTE_ADDR} . $ENV{REMOTE_PORT}; my $id = $md5->md5_base64( time, $$, remote); $id =~ tr|+/=|-_.|; #非ワード文字をURLに使える文字に変換 といったような形で紹介されているコードがありますが、 この場合は、環境変数のリモートアドレスとリモートポート を詐称して、まったく同時にアクセスした場合には同じ セッションIDを取り出すことができるということになると 思います。 ---- 現在php4のセッションIDの関数を利用してセッション管理を 行うプログラムを書いています。Perlによる上記例のように 同じセッションIDをとられないようにするためには、sesson_start() に推測されないフレーズを引数として与えたいのですが、その方法が わからないのです。 また、なんらかの原因によって用意したsession_destroy()を走らせな かった場合、一定の時間が経過したあとに自動的にセッションを破棄 させたいのですが、これは可能でしょうか? 少々神経質な質問で申し訳ないのですが、分かる方がいたらご教授の ほど、お願いいたします。 ------ ※PHP4がデフォルトで生成するsession_start()で生成される セッションIDは、本当にユニークなIDと考えてもよいのでしょうか? From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 07:08:44 2001 From: php-users@php.gr.jp (okazaki) Date: Thu, 12 Jul 2001 16:08:44 +0900 Subject: [PHP-users 671] Cannot send session ・・・(末尾の改行について) Message-ID: <023f01c10aa1$98a558f0$3101a8c0@DEVELOPER> 岡崎です。いつもお世話になっています。 Warning: Cannot send session cache limiter - headers already sent (output started at /home/httpd/html/php/incfile01.inc:417) in /home/httpd/html/php/index.php on line 145 のエラーについて疑問があるのですが、 これは、httpヘッダーの前に、何らかの出力を行うと出るエラーだと 認識していました。(printのような) 上記エラーは --incfile01.inc の末尾-- ?> 改行 改行 End of file --incfile01.incの末尾終わり-- のように、incfile01.incの末尾に改行があると出るようなのですが、 その改行を消せば上記エラーは出なくなります。 つまり、その改行が何らかの出力をしているから出るエラーだと思う のですが、一体何の出力をしているのでしょうか? よろしくお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 国際観光レストラン みやび 営業主任  (株)ジャパンヒューマンベース 取締役営業部長 岡崎 曾太郎 okazaki@jp-hb.com ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 07:20:17 2001 From: php-users@php.gr.jp (toru yamashita) Date: Thu, 12 Jul 2001 16:20:17 +0900 Subject: [PHP-users 672] セッションの初期化と再登録について Message-ID: <002b01c10aa3$1c0967d0$38021bac@w2kclient> 山下と申します。 セッションについて質問させてください。 A.htmにあるフォームからname="a"のデータをB.phpに送ります。 B.phpでは送られてきた"a"をセッションに登録するのですが、A.htmから"a"が送られ てくる際は常に値が変わるので以前登録されたセッション"a"を初期化するために冒 頭に以下のようなPHPを記述しました。 だけなら確かに消えるのですが、上記のような文にしておくと消えません。これは私 の解釈不足なのでしょうか。 ご指導いただければ幸いです。 環境はサーバはTurboLinux6.0、apache1.3.9、php4.0.5beta、クライアントは Windows2000、IE5.0を使用しています。 山下 透 t-yamashita@bcon.co.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 07:18:37 2001 From: php-users@php.gr.jp (Noriharu Tashiro) Date: Thu, 12 Jul 2001 16:18:37 +0900 Subject: [PHP-users 673] Re: Cannot send session ・・・(末尾の改行について) In-Reply-To: <023f01c10aa1$98a558f0$3101a8c0@DEVELOPER> References: <023f01c10aa1$98a558f0$3101a8c0@DEVELOPER> Message-ID: <20010712161837.18a662c8.ntashiro@cotton.ne.jp> 田代@Cottonです。 On Thu, 12 Jul 2001 16:08:44 +0900 "okazaki" wrote: > --incfile01.inc の末尾-- > ?> > 改行 > 改行 > End of file > --incfile01.incの末尾終わり-- > > のように、incfile01.incの末尾に改行があると出るようなのですが、 > その改行を消せば上記エラーは出なくなります。 > つまり、その改行が何らかの出力をしているから出るエラーだと思う > のですが、一体何の出力をしているのでしょうか? 改行が一つの場合はやってみました? HTTPのヘッダがどんなものか調べれば答えはわかると思います。 ============================================ Noriharu Tashiro (ntashiro@cotton.ne.jp) Network Mgr./Kyoritsu Sangyo Co., Ltd. ============================================ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 07:22:36 2001 From: php-users@php.gr.jp (Nakagawa, Yasuharu) Date: Thu, 12 Jul 2001 16:22:36 +0900 Subject: [PHP-users 674] Re: [Q]php4.0.6のインストールオプションについて In-Reply-To: <33C10A9EDBB184yuw@msj.biglobe.ne.jp> References: <33C10A9EDBB184yuw@msj.biglobe.ne.jp> Message-ID: <200107120722.AA00693@ps-nakagawa.mitaka.yokogawa.co.jp> 中川@東京武蔵野です。 私はまだ、FreeBSD 4.3にPHPをいれていないのですが、 ports collectionのmod_php4を見てみると、configure.phpというスクリプト(下記抜粋) で、php4_mbregex-1.2.1.tar.gzを組み入れるようにしています。 FreeBSDの場合では、特に考えずにportsを入れるときの選択肢でmbregexをOnにすれば 良いのではないでしょうか? ---- ports/www/mod_php4/script/configure.phpの抜粋 \"mbregex\") ${CAT} << EOF MASTER_SITES+= ftp://night.fminn.nagano.nagano.jp/php4/ DISTFILES= \${DISTNAME}\${EXTRACT_SUFX} php4_mbregex-1.2.1.tar.gz CONFIGURE_ARGS+=--enable-mbregex BUILD_DEPENDS+= automake:\${PORTSDIR}/devel/automake BUILD_DEPENDS+= autoconf:\${PORTSDIR}/devel/autoconf POSTEXTRACT+= post-extract-mbregex post-extract-mbregex: [ -d \${WRKDIR}/mbregex ] && \\ (cd \${WRKSRC}; \\ \${MV} ${WRKDIR}/mbregex ext; \\ \${RM} configure; \\ ./buildconf) EOF ---- In message Sub:[PHP-users 669] Re: [Q]php4.0.6のインストールオプションについて on 2001/07/12; <33C10A9EDBB184yuw@msj.biglobe.ne.jp>, Y.Watanabe wrote... >"bigmouse" wrote on Thu, 12 Jul 2001 15:21:17 +0900 >with Subject: [PHP-users 667] [Q]php4.0.6のインストールオプションについて >??わたしのマシンでは >./buildconf >./configure --enable-mbregex --enable-mbstring >./gmake >でちゃんとコンパイルできてmbregex関数も >使えるようになってます。 >#linux + php4.0.6 + mbregex-1.2.1 です。Freebsdと違いあるのかなあ? From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 07:30:36 2001 From: php-users@php.gr.jp (KOYAMA Tetsuji) Date: Thu, 12 Jul 2001 16:30:36 +0900 Subject: [PHP-users 675] Re: セッションID を生成する仕組みについて In-Reply-To: <20010712144818.FCA5.SERIES@mac.com> References: <20010712144818.FCA5.SERIES@mac.com> Message-ID: <87elrmzjs3.wl@poseidon.hoge.org> 小山です。 At Thu, 12 Jul 2001 16:02:01 +0900, Series wrote: > 現在php4のセッションIDの関数を利用してセッション管理を > 行うプログラムを書いています。Perlによる上記例のように > 同じセッションIDをとられないようにするためには、sesson_start() > に推測されないフレーズを引数として与えたいのですが、その方法が > わからないのです。 PHP4 のセッション ID は REMOTE_ADDR や REMOTE_PORT とは関係なく生成 されます。 > ※PHP4がデフォルトで生成するsession_start()で生成される > セッションIDは、本当にユニークなIDと考えてもよいのでしょうか? 有限な数の集合である以上、完璧にユニークであるとは言い切れないと思い ますが、事実上ユニークと考えても差し支えないでしょう。 > また、なんらかの原因によって用意したsession_destroy()を走らせな > かった場合、一定の時間が経過したあとに自動的にセッションを破棄 > させたいのですが、これは可能でしょうか? まずは PHP のマニュアルのセッションの項をじっくり読んでみると良いで しょう。 http://www.php.net/manual/ja/ref.session.php # 実は今書いている WEB+DB Press Vol.4 の原稿は、セッションネタだった # りします。(^^; -- 小山 哲志@ビート・クラフト koyama@beatcraft.com koyama@hoge.org From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 07:31:59 2001 From: php-users@php.gr.jp (KATOH Yasufumi) Date: Thu, 12 Jul 2001 16:31:59 +0900 Subject: [PHP-users 676] Re: [Q]php4.0.6のインストールオプションについて In-Reply-To: References: Message-ID: <200107120731.QAA10012@murata.co.jp> 加藤泰文です. >>> On Thu, 12 Jul 2001 15:21:17 +0900 in message "[PHP-users 667] [Q]php4.0.6のインストールオプションについて" bigmouse(bigmouse@catv-mic.ne.jp)-san wrote: > 「設定オプションの完全なリスト」の中で、--enable-mbregexは > php4では使用できないオプションになっているようです。 > このところはどのように理解すればよろしいのでしょうか? 「使用できない」とはドキュメントでそう書かれているということですか? そ れともドキュメントに何も書かれていないということでしょうか? それとも ./configure --help で出てこないってことでしょうか? 私が今試してみた所ですと, $ rm configure $ ./buildconf $ ./configure --help で --enable-mbregex Enable mbregex support というヘルプが出現します. -- ============================================== (((( 加藤泰文 (会社) karma@murata.co.jp ○-○ (個人) karma@ae.wakwak.com ============================================== (Web Page) http://www.ae.wakwak.com/%7Ekarma/ ============================================== フランスの音楽のページを更新 (June 26) From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 07:40:10 2001 From: php-users@php.gr.jp (Noriharu Tashiro) Date: Thu, 12 Jul 2001 16:40:10 +0900 Subject: [PHP-users 677] Re: [Q]php4.0.6のインストールオプションについて In-Reply-To: References: Message-ID: <20010712164010.265f04ed.ntashiro@cotton.ne.jp> On Thu, 12 Jul 2001 15:21:17 +0900 "bigmouse" wrote: > 多くの方々がphp-4.0.6/extの中で > php4_mbregex-1.2.1.tar.gzを展開してconfigure時の > オプション設定で--enable-mbregexとしているようですが よそ様のことはよく分かりませんが、ウチではextensionとしてイン ストールしています。 > 「設定オプションの完全なリスト」の中で、--enable-mbregexは > php4では使用できないオプションになっているようです。 このリストが何なのかよく分かってないのですが、マニュアルにそう 書いてあるとして、後から開発されたり、本体に取り込まれていない モジュールがマニュアルに書いてないのは当然では? > ちなみに./biludconfは行っております。 これが出来ているなら./configure --help|grep mbregexで出てきま せんでしょうか? ============================================ Noriharu Tashiro (ntashiro@cotton.ne.jp) Network Mgr./Kyoritsu Sangyo Co., Ltd. ============================================ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 07:47:49 2001 From: php-users@php.gr.jp (okazaki) Date: Thu, 12 Jul 2001 16:47:49 +0900 Subject: [PHP-users 678] Re: Cannot send session ・・・(末尾の改行について) References: <023f01c10aa1$98a558f0$3101a8c0@DEVELOPER> <20010712161837.18a662c8.ntashiro@cotton.ne.jp> Message-ID: <029a01c10aa7$13daff20$3101a8c0@DEVELOPER> 岡崎です。 田代さん、ありがとうございます。 > 改行が一つの場合はやってみました? 試してみたところ、一つの時はOKでした。 > HTTPのヘッダがどんなものか調べれば答えはわかると思います。 サーバーがブラウザに、ヘッダを返すときに1行の空白を入れる とありますが、引っかかっているのはその当たりなのでしょ うか・・・ 調べてみます。 ありがとうございました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 国際観光レストラン みやび 営業主任  (株)ジャパンヒューマンベース 取締役営業部長 岡崎 曾太郎 okazaki@jp-hb.com ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 07:54:55 2001 From: php-users@php.gr.jp (Series) Date: Thu, 12 Jul 2001 16:54:55 +0900 Subject: [PHP-users 679] Re: セッションID を生成する仕組みについて In-Reply-To: <87elrmzjs3.wl@poseidon.hoge.org> References: <20010712144818.FCA5.SERIES@mac.com> <87elrmzjs3.wl@poseidon.hoge.org> Message-ID: <20010712163710.D50E.SERIES@mac.com> シリーズです。 早速のお返事ありがとうございます。 > PHP4 のセッション ID は REMOTE_ADDR や REMOTE_PORT とは関係なく >生成されます。 > 有限な数の集合である以上、完璧にユニークであるとは言い切れない >と思いますが、事実上ユニークと考えても差し支えないでしょう。 事実上ユニークであるということには賛成です。 ただ、自分が第三者に組んだプログラムに関する説明を行う際に、 1セッションIDの発行を関数に任せている 2セッションIDの発行にはキーが不要 3しかし、その関数がどのような仕組みでセッションIDを発行しているかが  分からない 4したがって、そのセッションIDが本当にユニークなものであるかが  証明できない。あるいは、第三者によって生成することが不可能である  ということが証明できない。 ということでつまづいています。 乱数を使っている場合は、二つのコンピュータが 1同じタイミング 2同じ条件 で乱数を発行した場合は同じ値になる可能性があります。 もし、セッションIDの発行が単純な乱数によるものであれば、 第三者によって生成することも不可能ではないということに なってしまわないでしょうか? 神経質な質問で申し訳ないのですが、PHP4が、セッションIDを発行する 仕組みをご存知でしたら教えていただきたく思います。 | まずは PHP のマニュアルのセッションの項をじっくり読んで |みると良いでしょう。 http://www.php.net/manual/ja/ref.session.php |session.cookie_lifetimeは、ブラウザに送信す るクッキーの有効期間 |を秒数|で指定します。値0は、"ブラウザを閉じ るまで"を意味します。 |デフォルトは、0です。 と、ありました。ありがとうございます。そして失礼いたしました。 |# 実は今書いている WEB+DB Press Vol.4 の原稿は、セッションネタだった |# りします。(^^; そうなんですか、それは是非購入させていただきます。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 08:15:23 2001 From: php-users@php.gr.jp (佐藤 義道) Date: Thu, 12 Jul 2001 17:15:23 +0900 Subject: [PHP-users 680] PDF_add_bookmark()に日本語を設定したい Message-ID: PDFLIBを利用し、PDFファイルを作成しています。 本文には、問題なく日本語が設定されます。 しかし、PDF_add_bookmark()を利用して、しおりに日本語を設定出来ません。 文字化けしてしまいます。 何か、手がかりをお持ちでしたら、ご教授ください。 環境:サーバー Windows NT4.0 Apache + PHP4.0.6 + PDFLIB4.0.1 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 08:30:56 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tomohiro Matsushima) Date: Thu, 12 Jul 2001 17:30:56 +0900 Subject: [PHP-users 681] Re: [Q]php4.0.6のインストールオプションについて References: <20010712164010.265f04ed.ntashiro@cotton.ne.jp> Message-ID: <3B4D6040.80900@fuk.slsi.sony.co.jp> 松島です。 Noriharu Tashiroさん > このリストが何なのかよく分かってないのですが、マニュアルにそう > 書いてあるとして、後から開発されたり、本体に取り込まれていない > モジュールがマニュアルに書いてないのは当然では? 本家配布のマニュアルに反映されないのが「当然」になるのは 頂けないと思います。(本体にないモジュール等は除く) 勿論、マニュアルへの反映が遅れている可能性を考慮するに至る洞察力(?)や、 そのような場合に何を頼りに情報を集めるかのノウハウを持っていた方が 幸せになれることは当然だと思いますが。 -- ────────────────────────────── 松島 知弘 matusima@fuk.slsi.sony.co.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 08:25:53 2001 From: php-users@php.gr.jp (KOYAMA Tetsuji) Date: Thu, 12 Jul 2001 17:25:53 +0900 Subject: [PHP-users 682] Re: セッションID を生成する仕組みについて In-Reply-To: <20010712163710.D50E.SERIES@mac.com> References: <20010712144818.FCA5.SERIES@mac.com> <87elrmzjs3.wl@poseidon.hoge.org> <20010712163710.D50E.SERIES@mac.com> Message-ID: <87d776zh7y.wl@poseidon.hoge.org> 小山です。 At Thu, 12 Jul 2001 16:54:55 +0900, Series wrote: > 神経質な質問で申し訳ないのですが、PHP4が、セッションIDを発行する > 仕組みをご存知でしたら教えていただきたく思います。 困ったときはソースを読めるのが、オープンソースなソフトウェアの良いと ころです。:-) ext/session.c の 465行目 _php_create_id() 関数が、セッション ID を生 成しています。 ちなみに > 乱数を使っている場合は、二つのコンピュータが > 1同じタイミング > 2同じ条件 > で乱数を発行した場合は同じ値になる可能性があります。 > もし、セッションIDの発行が単純な乱数によるものであれば、 > 第三者によって生成することも不可能ではないということに > なってしまわないでしょうか? ここまで突き詰めるのであれば、たとえどんな値を用いても、有限値である 以上第三者によって生成可能であることには変わりないでしょう。 個人的には、そのような可能性を云々するよりは、生成されたセッション ID を如何に外に漏らさないようにするかを考えるほうが重要なように思いま す。HTTP GET で URL に埋め込むのは Referer 漏れの問題があるので大変危 険ですし、大事な部分は可能な限り SSL 化して覗き見からも防護したほうが いいのは言うまでもありません。 -- 小山 哲志@ビート・クラフト koyama@beatcraft.com koyama@hoge.org From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 08:28:50 2001 From: php-users@php.gr.jp (KOYAMA Tetsuji) Date: Thu, 12 Jul 2001 17:28:50 +0900 Subject: [PHP-users 683] Re: セッションID を生成する仕組みについて In-Reply-To: <87d776zh7y.wl@poseidon.hoge.org> References: <20010712144818.FCA5.SERIES@mac.com> <87elrmzjs3.wl@poseidon.hoge.org> <20010712163710.D50E.SERIES@mac.com> <87d776zh7y.wl@poseidon.hoge.org> Message-ID: <87bsmqzh31.wl@poseidon.hoge.org> 小山です。みす。 At Thu, 12 Jul 2001 17:25:53 +0900, I wrote: > ext/session.c の 465行目 _php_create_id() 関数が、セッション ID を生 ext/session/session.c のまちがいです。 -- 小山 哲志@ビート・クラフト koyama@beatcraft.com koyama@hoge.org From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 08:29:05 2001 From: php-users@php.gr.jp (Noriharu Tashiro) Date: Thu, 12 Jul 2001 17:29:05 +0900 Subject: [PHP-users 684] Re: [Q]php4.0.6のインストールオプションについて In-Reply-To: <3B4D6040.80900@fuk.slsi.sony.co.jp> References: <20010712164010.265f04ed.ntashiro@cotton.ne.jp> <3B4D6040.80900@fuk.slsi.sony.co.jp> Message-ID: <20010712172905.51d222c5.ntashiro@cotton.ne.jp> 田代@Cottonです。 On Thu, 12 Jul 2001 17:30:56 +0900 Tomohiro Matsushima wrote: >> このリストが何なのかよく分かってないのですが、マニュアルにそう >> 書いてあるとして、後から開発されたり、本体に取り込まれていない >> モジュールがマニュアルに書いてないのは当然では? > 本家配布のマニュアルに反映されないのが「当然」になるのは > 頂けないと思います。(本体にないモジュール等は除く) おっしゃる通り、「本体にないモジュール」に関して述べたつもりですが、 「後から開発されたり」が余分ですね。申し訳ない。 ============================================ Noriharu Tashiro (ntashiro@cotton.ne.jp) Network Mgr./Kyoritsu Sangyo Co., Ltd. ============================================ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 08:34:54 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Thu, 12 Jul 2001 17:34:54 +0900 Subject: [PHP-users 685] Re: セッションID を生成する仕組みについて In-Reply-To: <20010712163710.D50E.SERIES@mac.com> References: <20010712163710.D50E.SERIES@mac.com> Message-ID: <200107120834.AA01273@titan.priv.digi-netz.ne.jp> 大場です。 Series wrote; >もし、セッションIDの発行が単純な乱数によるものであれば、 >第三者によって生成することも不可能ではないということに >なってしまわないでしょうか? 「同じタイミング 同じ条件」なんてことを考えなくても 2つの有限の数の集合からそれぞれ1つずつ取り出して 同じ数になる確率は、どんなに小さかろうと 絶対0になることは有り得ないので、 そういう意味では不可能じゃないでしょう >神経質な質問で申し訳ないのですが、PHP4が、セッションIDを発行する >仕組みをご存知でしたら教えていただきたく思います。 PHPのソースを読むしかないのでは? ------------------------------------------------------------ 大場正志(Masashi Ohba) E-Mail ohba@intelight.co.jp (株) インテライト http://www.intelight.co.jp ------------------------------------------------------------ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 08:36:02 2001 From: php-users@php.gr.jp (KOYAMA Tetsuji) Date: Thu, 12 Jul 2001 17:36:02 +0900 Subject: [PHP-users 686] Re: セッションIDを生成する仕組みについて In-Reply-To: <87bsmqzh31.wl@poseidon.hoge.org> References: <20010712144818.FCA5.SERIES@mac.com> <87elrmzjs3.wl@poseidon.hoge.org> <20010712163710.D50E.SERIES@mac.com> <87d776zh7y.wl@poseidon.hoge.org> <87bsmqzh31.wl@poseidon.hoge.org> Message-ID: <87ae2azgr1.wl@poseidon.hoge.org> 小山です。間違いついでにもう一発。 どうしても PHP が生成するセッション ID を信用できない場合は、自力で 生成して session_id() で設定するということも可能です。 -- 小山 哲志@ビート・クラフト koyama@beatcraft.com koyama@hoge.org From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 08:52:00 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Thu, 12 Jul 2001 17:52:00 +0900 Subject: [PHP-users 687] Re: PDF_add_bookmark() に日本語を設定したい In-Reply-To: Message-ID: 重松です。こんにちは。 > PDFLIBを利用し、PDFファイルを作成しています。 > 本文には、問題なく日本語が設定されます。 > しかし、PDF_add_bookmark()を利用して、しおりに日本語を設定出来ません。 > 文字化けしてしまいます。 > 何か、手がかりをお持ちでしたら、ご教授ください。 > 環境:サーバー Windows NT4.0 Apache + PHP4.0.6 + PDFLIB4.0.1 PDFLIB のことは知らないのですが、しおりは Unicode なので、単純に書き出すタイ プのものだと化けるようです。HyperTeX などではき出した PDF もはやりしおりが化 けるとかで、修正するスクリプト (Perl) が公開されていました。松阪大学の奥村先 生の TeX のページのリンクから、情報がたどれると思います。 http://www.matsusaka-u.ac.jp/%7eokumura/ -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 08:58:01 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Thu, 12 Jul 2001 17:58:01 +0900 Subject: [PHP-users 688] Re: PDF_add_bookmark() に日本語を設定したい In-Reply-To: Message-ID: 重松です。 > PDFLIBを利用し、PDFファイルを作成しています。 > 本文には、問題なく日本語が設定されます。 > しかし、PDF_add_bookmark()を利用して、しおりに日本語を設定出来ません。 > 文字化けしてしまいます。 > 何か、手がかりをお持ちでしたら、ご教授ください。 > 環境:サーバー Windows NT4.0 Apache + PHP4.0.6 + PDFLIB4.0.1 google で PDF しおり 文字化け Unicode をキーワードで検索しました。 http://www.google.com/search?q=PDF+%82%B5%82%A8%82%E8+%95%B6%8E%9A%89%BB%82% AF+Unicode&hl=ja&lr= 一発目にヒットしました。 http://www.rmatsumoto.org/tex-ps-pdf/hyperref.ja.html 以下、引用です。 しおりの文字に日本語を含める場合Unicodeで書く必要があり、文字列の先頭に16進 数で fe ff を付ける必要があると、Adobeのpdfmark Reference Manualに書いてあり ます。 ・Adobeのpdfmark Reference Manual http://partners.adobe.com/asn/developer/acrosdk/DOCS/pdfmark.pdf ということなので、fe ff + Unicode (UTF-8? 16?) で試してみてはいかがでしょう か? -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 09:49:38 2001 From: php-users@php.gr.jp (bigmouse) Date: Thu, 12 Jul 2001 18:49:38 +0900 Subject: [PHP-users 689] Re: [Q]php4.0.6のインストールオプションについて In-Reply-To: Message-ID: お世話になります。後藤です。 たくさんの方々から回答いただきましたが > 「設定オプションの完全なリスト」の中で、--enable-mbregexは > php4では使用できないオプションになっているようです。 というのがどこにあるのだ?というのが多くあり 正直びっくりしています。多分このようなものを見なくても 設定・運用できる方々だと思いますが、 > 現在、PostgreSQL7.1.2+Apache-1.3.20+php4.0.6を > FreeBSD4.3−RELEASEにインストール作業中ですが これに関しましては初挑戦でございます。それでいろいろ調べまして この記述をhttp://jp.php.net/ja/html/install.configure.html の中の「インストール」の「設定オプションの完全なリスト」から見つけました。 この文面の解釈が間違っていたのかもしれませんが、初挑戦のもの にとってはやはり疑問でしかありませんでしたので質問させていただきました。 実際に運用されている方のほうが間違っていないと思いますので 設定をやり直して使いこなしていきたいと思います。 ただ、「どこでもマニュアルを見て、ソース見てそれでもわからないときは 質問しなさい。」という事になっていてそれは当然だとは思い、 調べた結果がこれでしたので申し訳ありません。 (ソースを解読する力と英語力はまだありません。) 今後ともよろしく御願いいたします。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 10:10:17 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tybalt of Capulet) Date: Thu, 12 Jul 2001 19:10:17 +0900 Subject: [PHP-users 690] Re: セッションの初期化と再登録について In-Reply-To: <002b01c10aa3$1c0967d0$38021bac@w2kclient> References: <002b01c10aa3$1c0967d0$38021bac@w2kclient> Message-ID: <20010712185844.DEA6.ICE-MAN@tomato.ne.jp> 神崎です。 > A.htmにあるフォームからname="a"のデータをB.phpに送ります。 > B.phpでは送られてきた"a"をセッションに登録するのですが、A.htmから"a"が送られ > てくる際は常に値が変わるので以前登録されたセッション"a"を初期化するために冒 > 頭に以下のようなPHPを記述しました。 > session_start() ; > session_destroy() ; > session_register(a) ; > echo "$a" ; > ................ A.htmをA.phpにして下記のような感じではどうでしょうか? まちがってたらすいません。 ________________________________R_y_u_____ 神崎 隆 Mail:ice-man@tomato.ne.jp _____K_a_n_z_a_k_i________________________ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 10:25:54 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yutaka Doumae) Date: Thu, 12 Jul 2001 19:25:54 +0900 Subject: [PHP-users 691] Re: [Q]php4.0. 6のインストールオプションについて In-Reply-To: References: Message-ID: <4.0.1-J.20010712190415.00fdde90@192.168.1.10> 堂前です At 06:49 午後 01/07/12 +0900, 後藤さん wrote: > > 「設定オプションの完全なリスト」の中で、--enable-mbregexは > > php4では使用できないオプションになっているようです。 > というのがどこにあるのだ?というのが多くあり ./configure -help | grep mbregex では見つからないので 正しいのでは? --enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans を追加すれば いいのではと #mb_ 関数はまだ未テストなので #matsMail.inc は i18n_ -> mb_ に変更して、4.0.6で動作は確認 #できました。この場を借りて m(_)m  > この記述をhttp://jp.php.net/ja/html/install.configure.html > の中の「インストール」の「設定オプションの完全なリスト」から見つけました。 ./configure するのですし、エディタで検索したほうが早いような・・・ 3系列と4系列は configure のオプションが微妙に変わってたりするので チェックはじっくりしないと # --with-ttf-dir -> --with-ttf とか From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 11:56:15 2001 From: php-users@php.gr.jp (佐藤 義道) Date: Thu, 12 Jul 2001 20:56:15 +0900 Subject: [PHP-users 692] Re: PDF_add_bookmark() に日本語を設定したい Message-ID: 佐藤です、 ご指摘の方法でうまくいきました。 有難うございました。 佐藤 義道 satoh@mail.goodf.co.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 12:22:33 2001 From: php-users@php.gr.jp (toru yamashita) Date: Thu, 12 Jul 2001 21:22:33 +0900 Subject: [PHP-users 693] Re: セッションの初期化と再登録について References: <002b01c10aa3$1c0967d0$38021bac@w2kclient> <20010712185844.DEA6.ICE-MAN@tomato.ne.jp> Message-ID: <001901c10acd$55100050$38021bac@w2kclient> 山下です。 神崎さん、ありがとうございます。 A.htmは事情があってphpには変更できなかったのですが、B.phpに飛ぶ前に一つPHP書 類をかませることでうまくいきました。 おかげさまでセッションの登録と参照のタイミングが理解できたような気がします。 これからもよろしくお願いします。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 12 13:14:35 2001 From: php-users@php.gr.jp (Rui Hirokawa) Date: Thu, 12 Jul 2001 08:14:35 -0500 Subject: [PHP-users 694] Re: [Q]php4.0.6のインストールオプションについて In-Reply-To: References: Message-ID: <20010712075516.FBD2.LOUIS@cityfujisawa.ne.jp> 廣川です。 PHP 4.0.6で組み込まれたmbstringモジュールの機能は、エンコーディング変換 機能とマルチバイト文字列処理関数(正規表現を除く)です。 PHP 4.0.6には、現在、マルチバイト対応の正規表現関数は組み込まれていませ ん。 PHP 4でマルチバイト対応の正規表現関数を利用するには、塚田氏が作成された PHP4拡張モジュールmbregexを以下のサイトよりインストールする必要がありま す。 ftp://night.fminn.nagano.nagano.jp/php4/ mbstringモジュールも塚田氏が開発されたjstring拡張モジュールがベースとなっ ています。 現在のバージョンでは、最も基本的な機能であるエンコーディング変換機能を中 心にPHP4へのマージの作業を行なっていますが、要望もいくつか頂いているので、 マルチバイト対応の正規表現関数についても将来的にはPHP4の本体に組み込みたいところです。 PHPマニュアル(日本語)の正式版は、以下の場所にあります。 http://www.php.net/manual/ja/ 他のサイトにミラーしていただいたりしていますが、サイトの構成が変わった際 等に必ずしも最新版に追従できていない可能性がありますので、できるだけ最新 版を参照するようにして下さい。 また、ミラーないしはコピーをして頂いているサイトの管理者の方も、誤解を避 けるため、できるだけ最新版に追従するか、上記サイトへのリンクを提供するようお願いします。 これを見ると、 http://www.php.net/manual/ja/install.configure.php に -------------------------------------------------------- --enable-mbregex PHP 3: マルチバイト文字対応の正規表現関数を使用可能にします。 PHP 4: PHP 4では利用できないオプションです この関数を使用するためには、国際化版PHP 3を次の場所から入手する必要があ ります。 http://php.jpnnet.com/ --------------------------------------------------------- とあります。この記述は国際化版PHP3を意図して書かれたもので、配布サイトの URLも含めて記述がやや古いため、書き直したいと思います。 PHP本体に含まれない国際化版の機能をPHPマニュアルに書くのは、PHPに既に組 み込み済みと誤解を与える可能性があるのですが、日本語版マニュアルに関して は、国際化版PHP3のユーザが多かったため、便宜を考えてあえて記述を追記して います。 On Thu, 12 Jul 2001 18:49:38 +0900 "bigmouse" wrote: bigmouse> お世話になります。後藤です。 bigmouse> たくさんの方々から回答いただきましたが bigmouse> > 「設定オプションの完全なリスト」の中で、--enable-mbregexは bigmouse> > php4では使用できないオプションになっているようです。 bigmouse> というのがどこにあるのだ?というのが多くあり bigmouse> 正直びっくりしています。多分このようなものを見なくても bigmouse> 設定・運用できる方々だと思いますが、 bigmouse> > 現在、PostgreSQL7.1.2+Apache-1.3.20+php4.0.6を bigmouse> > FreeBSD4.3−RELEASEにインストール作業中ですが bigmouse> これに関しましては初挑戦でございます。それでいろいろ調べまして bigmouse> この記述をhttp://jp.php.net/ja/html/install.configure.html bigmouse> の中の「インストール」の「設定オプションの完全なリスト」から見つけました。 -- Rui Hirokawa From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 01:55:07 2001 From: php-users@php.gr.jp (f) Date: Fri, 13 Jul 2001 10:55:07 +0900 Subject: [PHP-users 695] 文字化け Message-ID: <030b01c10b3e$d8197730$3201a8c0@POWER2000> 以下のような構成で動作させているのですが、 Webブラウザ(Win、MacのIEやNN共に4以上)から PHP経由でSQLへデータを登録しています。 win32版 MySQL+PHP4+Apache+Win2000Adv 以下のような文言を入力しようとすると、「\」マークが 出現するのですがどんな原因がありますでしょうか。 予\定 可能\性 構成\図 またチェックすべき点をご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 02:24:23 2001 From: php-users@php.gr.jp (Naofumi Kondoh) Date: Fri, 13 Jul 2001 11:24:23 +0900 Subject: [PHP-users 696] Re: セッションID を生成する仕組みについて References: <20010712144818.FCA5.SERIES@mac.com> <87elrmzjs3.wl@poseidon.hoge.org> <20010712163710.D50E.SERIES@mac.com> <87d776zh7y.wl@poseidon.hoge.org> Message-ID: <3B4E5BD7.78570FDB@shonan.ne.jp> ソフト工房の近藤です。 KOYAMA Tetsuji wrote: > > 小山です。 > > At Thu, 12 Jul 2001 16:54:55 +0900, > Series wrote: > > 神経質な質問で申し訳ないのですが、PHP4が、セッションIDを発行する > > 仕組みをご存知でしたら教えていただきたく思います。 > > 困ったときはソースを読めるのが、オープンソースなソフトウェアの良いと > ころです。:-) ....略.... > 個人的には、そのような可能性を云々するよりは、生成されたセッション > ID を如何に外に漏らさないようにするかを考えるほうが重要なように思いま > す。HTTP GET で URL に埋め込むのは Referer 漏れの問題があるので大変危 > 険ですし、大事な部分は可能な限り SSL 化して覗き見からも防護したほうが > いいのは言うまでもありません。 小山さんの言われる通りだと思います。 参考までに私がとっている別の方法をご紹介します。 イントラネットをターゲットにしているので、インター ネットの場合少し工夫が必要かもしれません。 セッション番号は、RDB の SEIRAL 型を利用した単純 な連続番号。サーバーから HTML ページを送出する都度 連続したページ番号をつけ、重要なパラメーターには、 改竄防止用に MD5 一方向関数の値をつけます。 これで、改竄防止と、最新でない、過去のページ番号で アクセスしてきた場合のエラー処理が可能です。 MD5 の引数にサーバーの現在時刻(1時間単位とか10分 単位とか)などを付加すれば、RDB にアクセスしなくても 有効時間かどうかのチェックができ、さらに、MD5 の 生成方法をわかりにくくする効果があります。 URL に埋めこむのは、Referer 漏れとか、故意やうっかり で改竄してしまう可能性が高いのですが、JavaScript 使用不可の場合は、結構便利です。改竄対策とページ番号 のような通し番号を追加することで、若干の対策は可能 です。 Cookie を使う場合は、同一プログラムを同一 PC の複数 のブラウザから開いて実行させるのが難しいし、きちんと チェックしないとセッション番号が重複してトラブルの 元になるので、私はあまり好きではありません。 どのような手法が最適かはサイトの内容や方針によるので、 費用と効果を勘案して、セキュリティーポリシーを明確 にするのが、先決でしょう。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ (株)ソフト工房 近藤直文 Email: nkon@shonan.ne.jp PostgreSQL 汎用DB検索ツール デモ http://www.softkoubou.co.jp/cslweb/index.php3 http://www.shonan.ne.jp/~nkon/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 02:39:04 2001 From: php-users@php.gr.jp (Shinnosuke Tsunogae) Date: Fri, 13 Jul 2001 11:39:04 +0900 Subject: [PHP-users 697] Re: 文字化け References: <030b01c10b3e$d8197730$3201a8c0@POWER2000> Message-ID: <002901c10b44$fbb4db20$0964a8c0@napdc.com> るみねです。 同じような質問を何回か見たことがありますが、 「¥」マークの問題は stripslashes()で対応できると思います。 ¥マークはスラッシュと同じ意味だからかな?? 詳細はリファレンスをどうぞ (^-^) これで対応できるとおもいまぁす? ----- Original Message ----- From: "f" To: Sent: Friday, July 13, 2001 10:55 AM Subject: [PHP-users 695] 文字化け > 以下のような構成で動作させているのですが、 > Webブラウザ(Win、MacのIEやNN共に4以上)から > PHP経由でSQLへデータを登録しています。 > > win32版 > MySQL+PHP4+Apache+Win2000Adv > > 以下のような文言を入力しようとすると、「\」マークが > 出現するのですがどんな原因がありますでしょうか。 > 予\定 > 可能\性 > 構成\図 > > またチェックすべき点をご教授いただけないでしょうか。 > よろしくお願い致します。 > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 02:51:07 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Fri, 13 Jul 2001 11:51:07 +0900 Subject: [PHP-users 698] Re: セッションID を生成する仕組みについて References: <20010712144818.FCA5.SERIES@mac.com> <87elrmzjs3.wl@poseidon.hoge.org> <20010712163710.D50E.SERIES@mac.com> Message-ID: 大垣です。 > > PHP4 のセッション ID は REMOTE_ADDR や REMOTE_PORT とは関係なく > >生成されます。 > > 有限な数の集合である以上、完璧にユニークであるとは言い切れない > >と思いますが、事実上ユニークと考えても差し支えないでしょう。 > > 事実上ユニークであるということには賛成です。 勉強したのが大昔なのでよく覚えていない+意見の分かれるところですが、たしか、統計 上100万分の一以下の場合はほぼ0と考えてよい、と言うことだったと記憶しています。 # 間違っていたら教えてください!! PHPのセッションIDの生成でコリージョンが起きる確立は100万分の1より遥かに低いと思 います。単純計算では(有効なセッションIDの数)/(36^32)になりますから。 > ただ、自分が第三者に組んだプログラムに関する説明を行う際に、 > > 1セッションIDの発行を関数に任せている > 2セッションIDの発行にはキーが不要 > 3しかし、その関数がどのような仕組みでセッションIDを発行しているかが >  分からない > 4したがって、そのセッションIDが本当にユニークなものであるかが >  証明できない。あるいは、第三者によって生成することが不可能である >  ということが証明できない。 セッションIDの性質上、他の情報を使わずに、コリージョンの可能性を論理上0にするの は無理ではないでしょうか?私はコリージョンの確立が0である必要は無いと考えていま す。 > ということでつまづいています。 > 乱数を使っている場合は、二つのコンピュータが > 1同じタイミング > 2同じ条件 > で乱数を発行した場合は同じ値になる可能性があります。 > もし、セッションIDの発行が単純な乱数によるものであれば、 > 第三者によって生成することも不可能ではないということに > なってしまわないでしょうか? session.cのコード、MD5のアルゴリズム、/dev/urandom(/dev/random)の仕組み上、現 実的には無理でしょう。私はコリージョンの可能性を気にしていません。コリージョンよ りセッションハイジャックの方が現実的な脅威では無いでしょうか? > 神経質な質問で申し訳ないのですが、PHP4が、セッションIDを発行する > 仕組みをご存知でしたら教えていただきたく思います。 session.cの_php_create_id()あたりでセッションIDは作られていると思います。 # 例えば、WindowsNTには固有のシステムIDが必要で、固有のIDはインストール中に # そのコンピュータの中で生成されます。その点、セッションIDと似ていると言えると # 思います。結構、こういった仕組みでユニークIDを生成しているシステムは多いと # と思うのですが、、、、 キャッシュサーバーの存在を考慮するとインターネットでの利用はお勧めできませんが、 カスタムセッションハンドラーを作成してREMOTE_ADDRとセッションIDが一致することを 強制することも出来ます。(REMOTE_ADDRはキャッシュサーバーの設定によっては、変わ ることがあります。詳細はX-FORWARDED-FORをキーワードにして検索して見てくださ い。) -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 02:53:59 2001 From: php-users@php.gr.jp (f) Date: Fri, 13 Jul 2001 11:53:59 +0900 Subject: [PHP-users 699] Re: 文字化け References: <030b01c10b3e$d8197730$3201a8c0@POWER2000> <002901c10b44$fbb4db20$0964a8c0@napdc.com> Message-ID: <033301c10b47$11699440$3201a8c0@POWER2000> るみねさん。早速のご回答ありがとうございます。 php.iniのmagic_quotes_gpcをOffで解消しました。 ありがとうございました。 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 03:14:23 2001 From: php-users@php.gr.jp (Shinnosuke Tsunogae) Date: Fri, 13 Jul 2001 12:14:23 +0900 Subject: [PHP-users 700] Re: 文字化け References: <030b01c10b3e$d8197730$3201a8c0@POWER2000> <002901c10b44$fbb4db20$0964a8c0@napdc.com> <033301c10b47$11699440$3201a8c0@POWER2000> Message-ID: <003501c10b49$eab604c0$0964a8c0@napdc.com> るみねです。 > るみねさん。早速のご回答ありがとうございます。 > php.iniのmagic_quotes_gpcをOffで解消しました。 > ありがとうございました。 >  そのような対処法もあったんですね (・-・;  これも今までに発言であったんでしょうね (^_^;  こちらこそ、お勉強になりました。ありがとうございました m(_ _)m From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 05:40:06 2001 From: php-users@php.gr.jp (ueyama) Date: Fri, 13 Jul 2001 14:40:06 +0900 Subject: [PHP-users 701] 文字の制限表示 Message-ID: <20010713144006.F6BE2DB7.ueyama@itup.co.jp> 上山といいます。 substrで表示する文字数を制限した場合に起こる文字化けの 対処の仕方を教えていただきのいのですが、どなたかわかる人 お願いします。 例えば 60バイトで制限する時、半角英数字、全角文字あわせて 59バイトになった場合、最後の1バイト分が2バイトの文字だとすると 文字化けになってしまいます。どうすればいいでしょう? よろしくお願いします。 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 05:52:58 2001 From: php-users@php.gr.jp (KATOH Yasufumi) Date: Fri, 13 Jul 2001 14:52:58 +0900 Subject: [PHP-users 702] Re: 文字の制限表示 In-Reply-To: <20010713144006.F6BE2DB7.ueyama@itup.co.jp> References: <20010713144006.F6BE2DB7.ueyama@itup.co.jp> Message-ID: <200107130552.OAA05046@murata.co.jp> 加藤泰文です. ええっと,質問の時は Version とか書かないと…. >>> On Fri, 13 Jul 2001 14:40:06 +0900 in message "[PHP-users 701] 文字の制限表示" ueyama(ueyama@itup.co.jp)-san wrote: > 例えば 60バイトで制限する時、半角英数字、全角文字あわせて > 59バイトになった場合、最後の1バイト分が2バイトの文字だとすると > 文字化けになってしまいます。どうすればいいでしょう? どうしたいのか分からないのですが,mb_substr とかで出来ないのかな? # mb_strcut ってのもありますね…. -- ============================================== (((( 加藤泰文 (会社) karma@murata.co.jp ○-○ (個人) karma@ae.wakwak.com ============================================== (Web Page) http://www.ae.wakwak.com/%7Ekarma/ ============================================== Smappies のページを更新 (July 11) From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 06:13:42 2001 From: php-users@php.gr.jp (ueyama) Date: Fri, 13 Jul 2001 15:13:42 +0900 Subject: [PHP-users 703] Re: 文字の制限表示 Message-ID: <20010713151342.DAFAD65D.ueyama@itup.co.jp> 上山です。 加藤泰文様、回答ありがとうございます。 >ええっと,質問の時は Version とか書かないと…. そうですね。うかつでした。すみません。 versionはPHP3です。SQLはMySQLで、OCNのホスティングサービスを 利用してます。 >どうしたいのか分からないのですが,mb_substr とかで出来ないのかな? ># mb_strcut ってのもありますね…. 上記の方法を試して見ます。ありがとうございます。 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 06:49:49 2001 From: php-users@php.gr.jp (M . Kanno) Date: Fri, 13 Jul 2001 15:49:49 +0900 Subject: [PHP-users 704] Re: 文字の制限表示 References: <20010713151342.DAFAD65D.ueyama@itup.co.jp> Message-ID: <000701c10b68$02e91aa0$6a40a8c0@skyblue> このようなメールが来ました。 確かにMLは登録していますが私の回答ではなく、 このまま放置すると先方に失礼と思われたためにお伝えいたします。 突然のメールで失礼いたしました。 > 上山です。 > > 加藤泰文様、回答ありがとうございます。 > > >ええっと,質問の時は Version とか書かないと…. > > そうですね。うかつでした。すみません。 > versionはPHP3です。SQLはMySQLで、OCNのホスティングサービスを > 利用してます。 > > > >どうしたいのか分からないのですが,mb_substr とかで出来ないのかな? > ># mb_strcut ってのもありますね…. > > 上記の方法を試して見ます。ありがとうございます。 > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 07:18:14 2001 From: php-users@php.gr.jp (KATOH Yasufumi) Date: Fri, 13 Jul 2001 16:18:14 +0900 Subject: [PHP-users 705] Re: 文字の制限表示 In-Reply-To: <20010713151342.DAFAD65D.ueyama@itup.co.jp> References: <20010713151342.DAFAD65D.ueyama@itup.co.jp> Message-ID: <200107130718.QAA11834@murata.co.jp> 加藤泰文です. >>> On Fri, 13 Jul 2001 15:13:42 +0900 in message "[PHP-users 703] Re: 文字の制限表示" ueyama(ueyama@itup.co.jp)-san wrote: > versionはPHP3です。SQLはMySQLで、OCNのホスティングサービスを > 利用してます。 だったら,私の回答では解決出来ないと思います. 国際化版の PHP3 を使って (いるのかな?),mbsubstr ですね. # README.i18n というドキュメントをごらん下さい. > >どうしたいのか分からないのですが,mb_substr とかで出来ないのかな? > ># mb_strcut ってのもありますね…. この関数名は PHP 4.0.6 の場合でした. -- ============================================== (((( 加藤泰文 (会社) karma@murata.co.jp ○-○ (個人) karma@ae.wakwak.com ============================================== (Web Page) http://www.ae.wakwak.com/%7Ekarma/ ============================================== Smappies のページを更新 (July 11) From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 07:36:07 2001 From: php-users@php.gr.jp (ueyama) Date: Fri, 13 Jul 2001 16:36:07 +0900 Subject: [PHP-users 706] Re: 文字の制限表示 References: <20010713151342.DAFAD65D.ueyama@itup.co.jp> <200107130718.QAA11834@murata.co.jp> Message-ID: <003601c10b6e$7ad6f360$0f00a8c0@168.0.254.itup.co.jp> 上山です。 >国際化版の PHP3 を使って (いるのかな?),mbsubstr ですね. > > # README.i18n というドキュメントをごらん下さい. 国際化版は使ってないようです。 mbsubstr は本で調べてやってみましたが、サポートされてないという、エラーがか えってきました。 > > > >どうしたいのか分からないのですが,mb_substr とかで出来ないのかな? > > ># mb_strcut ってのもありますね…. > > この関数名は PHP 4.0.6 の場合でした. > version書き忘れた私が悪かったです。ありがとうございました。 もうちょっと調べてみます。 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 07:48:37 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Fri, 13 Jul 2001 16:48:37 +0900 Subject: [PHP-users 707] Re: 文字の制限表示 In-Reply-To: <003601c10b6e$7ad6f360$0f00a8c0@168.0.254.itup.co.jp> Message-ID: 重松です。 http://www.spencernetwork.org/jcode/ に漢字コード変換がありますので、特定のコードに変換して、60 バイト程度ならば、 先頭から、1 バイト文字かどうか識別していくことで解決は可能だと思います。 漢字コードの表なんかは、ふぐ本 (旧、日本語情報処理、CJKV Information Processing になったものは英語だけ?) があると、理解しやすいかもしれません。 もしまだお持ちでないなら、一冊どうぞ。 http://www.oreilly.com/catalog/cjkvinfo/ -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 08:34:32 2001 From: php-users@php.gr.jp (M . Kanno) Date: Fri, 13 Jul 2001 17:34:32 +0900 Subject: [PHP-users 708] IDとパスワードの認証 References: Message-ID: <000f01c10b76$a3db0190$6a40a8c0@skyblue> 菅野と言います 基本的なことをお聞きするようで大変恐縮なのですが PHP4とPostgreSQLを使用して IDとパスワードの認証し、暗号化された状態でデータベースに保存という プログラムを組みたいのですが、参考になるようなURLや サンプルプログラムというのはあるのでしょうか。 今週からPHPとSQLをやり始めたばかりなので 質問があつかましいかもしれませんが、よろしくお願いします From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 09:11:26 2001 From: php-users@php.gr.jp (Series) Date: Fri, 13 Jul 2001 18:11:26 +0900 Subject: [PHP-users 709] Re: IDとパスワードの認証 In-Reply-To: <000f01c10b76$a3db0190$6a40a8c0@skyblue> References: <000f01c10b76$a3db0190$6a40a8c0@skyblue> Message-ID: <20010713181124.D52E.SERIES@mac.com> いつもお世話になっておりますシリーズです PHP4.0.6で試した結果です。 PHPで使う暗号関数mcryptとmhashライブラリを使うと良いと思います。 --- mcrypt http://mcrypt.hellug.gr download ftp://mcrypt.hellug.gr/pub/crypto/mcrypt/mcrypt-2.5.7.tar.gz mhash http://mhash.sourceforge.net download http://mhash.sourceforge.net/dl/ --- mcryptとmhashを使うには、それぞれをシステムにインストールしたあとに PHPをコンパイルしなおす必要があります。 ひつようなコンパイルオプションは --with-mcrypt=DIR --with-mhash--DIR となります。例:--with-mcrypt=/usr/local/lib --with-mhash=/usr/local/lib ---- うまくインストールできた場合は下記のスクリプトが動作すると思います。 ---- 暗号化したデータを復元しなくてよいならcrypt関数を使うほうが手軽だと思い ます。 関連URL: 暗号に関する情報源: http://www.counterpane.com/labs.html From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 09:45:42 2001 From: php-users@php.gr.jp (Teru@IBR) Date: Fri, 13 Jul 2001 18:45:42 +0900 Subject: [PHP-users 710] GET引数がPHP で受け取れない Message-ID: <004601c10b80$97ce8ca0$5db9a5cb@sugnm1.kt.home.ne.jp> こんにちはTERU@IBRです。 ご質問させてください。 ISPの契約を変更したのでサーバーの移行作業 をしているのですが、移行したPHPプログラムが うまく動かなくなってしまいました。 調査してみると、URLのGETで渡している引数が PHP側で受け取られていなくて、その後の処理が なされておらずエラーが返ってしまっています。 変数に関係の無い、その他のタグ生成等の処理 は行われているのでPHP自体は動いていて変数 の受取りができていないものと思われるのです。 PHPはPerlの様に環境変数を受取る為の特別な 処理をかます必要はなく、いきなり$変数名で受取れた はずですが、書籍を見ても原因がわかりません。 どなたか同じ現象を体験された方がいらっしゃい ましたら、ご教授いただけないでしょうか? OS:RedHat7.1 PostgreSQL7.1.2 PHP4 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 10:12:06 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Fri, 13 Jul 2001 19:12:06 +0900 Subject: [PHP-users 711] Re: ID とパスワードの認証 In-Reply-To: <20010713181124.D52E.SERIES@mac.com> Message-ID: 重松です。 > PHP4.0.6で試した結果です。 > PHPで使う暗号関数mcryptとmhashライブラリを使うと良いと思います。 md5 でダメなんでしょうか。質問された方の真意がくみ取れていないのですが、普通 パスワードが復号できたら、まずくないですか? PHPLIB を使えば、サンプルというよりもそのものズバリなんですけど。:-) http://www.php.gr.jp/ ここの「トップページ」からリンクされています。というか、このメーリングリスト はいってるなら見てないはずないと思うんですが。。。 -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 10:13:18 2001 From: php-users@php.gr.jp (松嶋祥文) Date: Fri, 13 Jul 2001 19:13:18 +0900 Subject: [PHP-users 712] Re: GET引数がPHPで受け取れない In-Reply-To: <004601c10b80$97ce8ca0$5db9a5cb@sugnm1.kt.home.ne.jp> References: <004601c10b80$97ce8ca0$5db9a5cb@sugnm1.kt.home.ne.jp> Message-ID: <20010713191318$vW8Ag@itboost.co.jp> 松嶋@ITBoost です。 | 調査してみると、URLのGETで渡している引数が | PHP側で受け取られていなくて、その後の処理が | なされておらずエラーが返ってしまっています。 新しいサーバー上の php.ini の register_globals が 1 になっていない gpc_order が変になっている というあたりが原因ではないでしょうか? 詳細はPHPマニュアルの http://jp.php.net/manual/ja/configuration.php あたりをごらんください。 とりあえず track_vars が 1 になっているならば、 $HTTP_GET_VARS["変数名"] でフォームから渡された値に アクセスできるかとおもいます。 -- ,-------------+ +----------------------------------------------------' | | 株式会社 IT Boost / アイティーブースト | | 松嶋 祥文 [ mats@itboost.co.jp ] | | http://www.itboost.co.jp/ | | PHP, Perl, PostgreSQL, Apache, Java 他、いろいろあります。| +-------------------------------------------------------------------+ From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 10:34:37 2001 From: php-users@php.gr.jp (Series) Date: Fri, 13 Jul 2001 19:34:37 +0900 Subject: [PHP-users 713] Re: ID とパスワードの認証 In-Reply-To: References: <20010713181124.D52E.SERIES@mac.com> Message-ID: <20010713192742.D533.SERIES@mac.com> シリーズです |md5 でダメなんでしょうか。質問された方の真意がくみ取れていないのですが、 |普通パスワードが復号できたら、まずくないですか? そうですね。失礼いたしました・・・。 $password = md5("password"); でOKですね。 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 10:59:47 2001 From: php-users@php.gr.jp (ueyama) Date: Fri, 13 Jul 2001 19:59:47 +0900 Subject: [PHP-users 714] Re: 文字の制限表示 References: Message-ID: <001101c10b8a$ee49f060$0f00a8c0@168.0.254.itup.co.jp> ありがとうございます。参考にさせていただきます。 > 重松です。 > > http://www.spencernetwork.org/jcode/ > > に漢字コード変換がありますので、特定のコードに変換して、60 バイト程度なら ば、 > 先頭から、1 バイト文字かどうか識別していくことで解決は可能だと思います。 > > 漢字コードの表なんかは、ふぐ本 (旧、日本語情報処理、CJKV Information > Processing になったものは英語だけ?) があると、理解しやすいかもしれません。 > もしまだお持ちでないなら、一冊どうぞ。 > > http://www.oreilly.com/catalog/cjkvinfo/ > From php-users@php.gr.jp Fri Jul 13 11:13:33 2001 From: php-users@php.gr.jp (Teru@IBR) Date: Fri, 13 Jul 2001 20:13:33 +0900 Subject: [PHP-users 715] Re: GET引数がPHP で受け取れない References: <004601c10b80$97ce8ca0$5db9a5cb@sugnm1.kt.home.ne.jp> <20010713191318$vW8Ag@itboost.co.jp> Message-ID: <000f01c10b8c$dc67c640$5db9a5cb@sugnm1.kt.home.ne.jp> 松嶋 様 TERU@IBRです 早々、ご返事いただきましてありがとうございます。 > 新しいサーバー上の php.ini の > register_globals が 1 になっていない > gpc_order が変になっている > というあたりが原因ではないでしょうか? ご指摘のregister_globalsがoffになっていたので ISPのご担当者に、その通り処理していただき 正常に動作するようになりました。 マニュアルもじっくり目を通す事にします。 感謝です。 From php-users@php.gr.jp Sat Jul 14 02:50:08 2001 From: php-users@php.gr.jp (tyunn) Date: Sat, 14 Jul 2001 11:50:08 +0900 Subject: [PHP-users 716] POSTデータの文字化け Message-ID: <021d01c10c0f$bc1b8f10$0300a8c0@white> こんにちは。 俊介です。 a.php3のスクリプト
> > ここで、OKボタンを押したときに、(*1)(*2)が繰り返し起こった場合 $namevalueや$codevalueが文字化けを起こします。 表示上はもちろん、結果としてその化けたままDBへ登録されてしまいます。 解消方法をご存知の方ご教授ください。おねがいいたします。 From php-users@php.gr.jp Sat Jul 14 02:59:32 2001 From: php-users@php.gr.jp (松島 知弘) Date: Sat, 14 Jul 2001 11:59:32 +0900 Subject: [PHP-users 717] Re: POSTデータの文字化け In-Reply-To: <021d01c10c0f$bc1b8f10$0300a8c0@white> References: <021d01c10c0f$bc1b8f10$0300a8c0@white> Message-ID: <20010714115201.953C.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> 松島です。 俊介さん > ここで、OKボタンを押したときに、(*1)(*2)が繰り返し起こった場合 > $namevalueや$codevalueが文字化けを起こします。 ・fomr要素のaccept-charset属性で、文字コードを指定する。  例:
・PHP側で、文字コードを自動判別して変換する。  (手持ちのバージョン/モジュールに合わせて記述してください) P.S. 質問の際には、環境・バージョン・configureのオプションなどを 書いてください。先日([PHP-user 702])同様の指摘があったばかりです。 ────────────────────────────── 松島 知弘 matsushima@popup.org http://www.popup.org/ai/ From php-users@php.gr.jp Sat Jul 14 04:36:25 2001 From: php-users@php.gr.jp (tyunn) Date: Sat, 14 Jul 2001 13:36:25 +0900 Subject: [PHP-users 718] Re: POSTデータの文字化け References: <021d01c10c0f$bc1b8f10$0300a8c0@white> <20010714115201.953C.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> Message-ID: <025d01c10c1e$8dc402f0$0300a8c0@white> 松島さん、こんにちは。 > > ここで、OKボタンを押したときに、(*1)(*2)が繰り返し起こった場合 > > $namevalueや$codevalueが文字化けを起こします。 > > ・fomr要素のaccept-charset属性で、文字コードを指定する。 >  例:   この方法では結果は変わらず解消はしませんでした。 > ・PHP側で、文字コードを自動判別して変換する。 >  (手持ちのバージョン/モジュールに合わせて記述してください)   環境      php3.0.18-i18n-ja-2            Apache 1.3.12   Configure command: ./configure '--with-pgsql'                 '--enable-track-vars'                 '--with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs'                 '--enable-i18n'                 '--enable-mbregex'                 '--enable-varsioning' '--without-gd'   php3.ini file path is set to: /usr/local/lib     i18n_internal_encodingの結果は”EUC-JP”      誠に申し訳ありませんが 「自動判別して変換する」 方法を教えて   もらえませんか?   参考になるサイトでもかまいません。 > P.S. > 質問の際には、環境・バージョン・configureのオプションなどを > 書いてください。先日([PHP-user 702])同様の指摘があったばかりです。   はい、以後気をつけます。 From php-users@php.gr.jp Sat Jul 14 04:43:00 2001 From: php-users@php.gr.jp (松島 知弘) Date: Sat, 14 Jul 2001 13:43:00 +0900 Subject: [PHP-users 719] Re: POSTデータの文字化け In-Reply-To: <025d01c10c1e$8dc402f0$0300a8c0@white> References: <20010714115201.953C.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> <025d01c10c1e$8dc402f0$0300a8c0@white> Message-ID: <20010714134034.9550.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> 松島です。 俊介さん >   誠に申し訳ありませんが 「自動判別して変換する」 方法を教えて >   もらえませんか? >   参考になるサイトでもかまいません。 http://www.php.gr.jp/project/i18n/README.i18n.html i18n_convertで、変換前の文字コードを auto にして変換すると、 うまくいくかもしれません。 ────────────────────────────── 松島 知弘 matsushima@popup.org http://www.popup.org/ai/ From php-users@php.gr.jp Sat Jul 14 04:54:56 2001 From: php-users@php.gr.jp (Kouichi Matsumoto) Date: Sat, 14 Jul 2001 13:54:56 +0900 Subject: [PHP-users 720] PHPのApacheDSO版とCGI版の共存について Message-ID: <20010714135258.CDFD.MATCHORI@palette.plala.or.jp> こんにちは。 松本です。 PHPのCGI版を./configure時に--with-config-file-path=/usr/local/lib/php-cgi を付け、phpのapacheDSOモジュールと異なる上記パスへも初期のphp.iniを置い たのですが、デフォルトの/usr/local/lib/php.iniが参照されてしまいます。 これは、phpのCGI版の./configureオプションがまずいのでしょうか? ●phpのCGI版のConfigure ./configure --enable-force-cgi-redirect --enable-track-vars \ --enable-trans-sid --enable-jstring --enable-mbregex \ --disable-debug --enable-iconv --enable-sigchild \ --with-config-file-path=/usr/local/lib/php-cgi ●1.php #!/usr/local/bin/php -q ●1.phpの実行結果 # /usr/local/bin/php 1.php Failed loading /usr/local/Zend/lib/ZendOptimizer.so: /usr/local/Zend/lib/ZendOptimizer.so: undefined symbol:zend_get_ini_entry Content-type: text/html PHP Warning: Unable to load dynamic library '/usr/local/lib/php/extensions/jstr ing.so' - /usr/local/lib/php/extensions/jstring.so: cannot open shared object fi le: No such file or directory in Unknown on line 0 X-Powered-By: PHP/4.0.5 Content-type: text/html Standalone Test よろしくお願いいたします。 ///* Kouichi.Matsumoto */ From php-users@php.gr.jp Sat Jul 14 08:26:38 2001 From: php-users@php.gr.jp (tyunn) Date: Sat, 14 Jul 2001 17:26:38 +0900 Subject: [PHP-users 721] Re: POSTデータの文字化け References: <20010714115201.953C.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> <025d01c10c1e$8dc402f0$0300a8c0@white> <20010714134034.9550.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> Message-ID: <027f01c10c3e$bc9f0b90$0300a8c0@white> 松島さん、アドバイスありがとうございます。 > i18n_convertで、変換前の文字コードを auto にして変換すると、 > うまくいくかもしれません。  ・ i18n_convertで第二引数にautoに指定すると、画面に表示されているのと同じ    化けた文字が出力されました。     ・ i18n_convertで第二引数にSJISに指定すると、入力した文字(2バイト文字) が    返されました。  ・ スクリプトの先頭に i18n_http_output("EUC-JP")を追加しました。  ・ i18n_http_output() 、i18n_http_input() それぞれの返り値を画面に出力し てみると    EUC-JP、SJISでした。 これらから考えて、formで入力した値はSJISに変換すればよいのでしょうか?? #統一できないのだろうか???? From php-users@php.gr.jp Sat Jul 14 08:49:45 2001 From: php-users@php.gr.jp (kiyosue) Date: Sat, 14 Jul 2001 17:49:45 +0900 Subject: [PHP-users 722] Re: POSTデータの文字化け References: <20010714115201.953C.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> <025d01c10c1e$8dc402f0$0300a8c0@white> <20010714134034.9550.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> <027f01c10c3e$bc9f0b90$0300a8c0@white> Message-ID: <3B5007A9.5B1D519B@pictsys.com> 清末です。 tyunn wrote: > これらから考えて、formで入力した値はSJISに変換すればよいのでしょうか?? > #統一できないのだろうか???? 割り込んでなんなんですが、 可能であるなら設定ファイル(php3.ini)のi18n_http_output等の コード変換(国際化)関数ののあたりを弄くったらどうですか -- ------------------------------------------------ (株) ピクトシステム         〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2-4-15サンワールド博多ビル5F Sunao Kiyosue (清末 直) ------------------------------------------------ From php-users@php.gr.jp Sat Jul 14 08:50:54 2001 From: php-users@php.gr.jp (kiyosue) Date: Sat, 14 Jul 2001 17:50:54 +0900 Subject: [PHP-users 723] Re: POSTデータの文字化け References: <20010714115201.953C.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> <025d01c10c1e$8dc402f0$0300a8c0@white> <20010714134034.9550.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> <027f01c10c3e$bc9f0b90$0300a8c0@white> Message-ID: <3B5007EE.CFDA945C@pictsys.com> 清末です。 tyunn wrote: > これらから考えて、formで入力した値はSJISに変換すればよいのでしょうか?? > #統一できないのだろうか???? 可能であるなら設定ファイル(php3.ini)のi18n_http_output等の コード変換(国際化)関数ののあたりの設定を弄くったらどうですか From php-users@php.gr.jp Sat Jul 14 10:19:54 2001 From: php-users@php.gr.jp (Series) Date: Sat, 14 Jul 2001 19:19:54 +0900 Subject: [PHP-users 724] SSL通信時のCOOKIEの中身 In-Reply-To: <3B5007EE.CFDA945C@pictsys.com> References: <027f01c10c3e$bc9f0b90$0300a8c0@white> <3B5007EE.CFDA945C@pictsys.com> Message-ID: <20010714190138.A232.SERIES@mac.com> シリーズです。  PHP4.0.6でセッション管理を行う際の  クッキーの取り扱い方に関する質問です。  session_start();もしくは  session_register();を使ってセッション管理を  おこない、HTTPSコネクションによりクッキーを送信  する場合にsecureという値を入れたいのですが、  値の入れ方がどうしてもわかりません。  書籍を参照してみたのですが、  setcookie()関数にはHTTPSコネクションにより  クッキーを送信する場合には値を1にしてやることに  よって可能でした。  session_set_cookie_params()には、  をつかうとphp.iniに記述されたこと以外の設定を  行うことができましたが、HTTPSコネクションによって  cookieを送信する際の値を入れることはできないようです。  どのように設定すればよいかということを、教えていただきたい  のですが・・・。 よろしくお願いいたします・・。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 16 02:01:57 2001 From: php-users@php.gr.jp (新開連三) Date: Mon, 16 Jul 2001 11:01:57 +0900 Subject: [PHP-users 725] Re: セッション情報の漏洩を防ぐ方法 References: <008d01c105c3$78f37fb0$3500a8c0@shinkai> Message-ID: <003701c10d9b$4c39e880$3500a8c0@shinkai> お世話になります、新開です。 大垣さん > 完璧では無いですが、session fileを保存するディレクトリの > パーミッションを300にするとファイル名が解らないのでこれで > ほとんどの場合はOKと思います。(セッション保存先のディレクトリは > php.iniで変更。OwnerはApacheのUserID。) > こうしておけばSESSION IDを推測してアタックされるた時と同じ程度の > 保護となります。 > # 簡単なPHPスクリプトを作成して短時間に大量のIDを試すと言う方法は > # 残されますが、、、 > ディレクトリリスティングが出来なくなるので、Sessionモジュールの > ソースをある程度変更する必要があると思います。 > ガーベッジコレクション関連のコード等。ガーベッジコレクションを > 使わなければ、変更の必要が無いかも知れません。 この方法でテストしてみました。セッション保存先のディレクトリは php.ini .htaccess session_save_path関数等で指定しました。 セッション変数を使用する分には、ディレクトリリスティングが 出来なくても問題ないようです。 ソースを見たところ、HTPP_COOKIEで渡された値を元にしてセッション ファイルをオープンしているようです。 (ちなみに、COOKIE GET POST の順でセッションIDを取得することが ソースを読んで分かりました) ガーベッジコレクションについては、まだ確認していません。 セッションIDを総当たりで試してクラックするのは、事実上不可能 でしょうね。 chmod されると意味がないので、safe_mode で対処するか、環境によっては ownerをroot、groupをnobody等にするのがいいかな、と思っています。 > chrootを使ってApacheの環境を別にしてしてまう、VMWareを使うなどの方法も > 考えられます。最近のHDDは安くて大きいのでchroot環境も、システム全体を > コピーしてしまえば簡単に出来ます。 せっかく教えて頂いたのに申し訳ございませんが、かかるコストと効果から判断 して、上記の方法が1番と思い、試していません。 PHPのマニュアルのセキュリティの項に 「sudoやchrootの実行、ルート権限で実行を行う他の手段は、 セキュリティに精通した人以外は、考慮するべきではありません」 ともあり、ひとえに私の力不足でありますが。 > > # FileよりDBを使った方が楽と思いますが、、、 > よく考えて見るとFileの方が楽ではないか?と今は思っています。 > 管理・監視はDBの方が便利ですが、設定・運用はやはりFileの方が簡単です > ね。 私の場合ですと、管理・監視するほどのデータではなかったりします。 ログイン時に入力したユーザIDをセッション変数に登録している程度です。 IT Boost の松嶋様の受け売りですが、 http://www.itboost.co.jp/ PostgreSQLはPHP4のセッション管理には向いていないと思い、当面はFileを 使っていこうと思います。 以上、ありがとうございました。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 16 02:55:30 2001 From: php-users@php.gr.jp (Naofumi Kondoh) Date: Mon, 16 Jul 2001 11:55:30 +0900 Subject: [PHP-users 726] Re: セッション情報の漏洩を防ぐ方法 References: <008d01c105c3$78f37fb0$3500a8c0@shinkai> <003701c10d9b$4c39e880$3500a8c0@shinkai> Message-ID: <3B5257A2.140DC06B@shonan.ne.jp> ソフト工房の近藤です。 新開連三 wrote: ....略.... > ソースを見たところ、HTPP_COOKIEで渡された値を元にしてセッション > ファイルをオープンしているようです。 COOKIE を使うこと自体がある程度機密レベルを低下させ ています。それを承知なら、COOKIE は手軽で便利ですが。 ....略.... > ownerをroot、groupをnobody等にするのがいいかな、と思っています。 意味がよくわからないのですが、それとは別に、 Apache の httpd.conf で、User nobody にしているとし たらあまり好ましいことではありません。webuser とか、 別のユーザー名ユーザーグループにすべきでしょう。 例えば、owner が webuser で、chmod 600 が一番厳しい permission ですね。owner が root の ファイルはやたら に作らない方がいいですよ。 ....略.... >> > # FileよりDBを使った方が楽と思いますが、、、 Ogaki>> よく考えて見るとFileの方が楽ではないか?と今は思っています。 Ogaki>> 管理・監視はDBの方が便利ですが、設定・運用はやはりFileの方が簡単です Ogaki>> ね。 Ogaki さんのこの話ですが、どの DB かわからないけど、 PostgreSQLや商用DBなど、適当な汎用マスタメンテツールが あれば、設定ファイル位ならそれほど手間もかからないです。 ユーザー名指定でパスワードでアクセス制御できる DB の方 が確実だと思いますが。 ....略.... 前にも書きましたが、まず、どういう機密管理が必要なのか セキュリティーポリシーを明確に立てるのが先決です。 中途半端なフォローで申し訳ない。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ (株)ソフト工房 近藤直文 Email: nkon@shonan.ne.jp PostgreSQL 汎用DB検索ツール デモ http://www.softkoubou.co.jp/cslweb/index.php3 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 16 04:31:40 2001 From: php-users@php.gr.jp (松嶋祥文) Date: Mon, 16 Jul 2001 13:31:40 +0900 Subject: [PHP-users 727] Re: セッション情報の漏洩を防ぐ方法 In-Reply-To: <003701c10d9b$4c39e880$3500a8c0@shinkai> References: <003701c10d9b$4c39e880$3500a8c0@shinkai> Message-ID: <20010716133140Vzm#4K@itboost.co.jp> 松嶋@ITBoost です。 このスレッドはあまり詳しく読んでいなかったのですが(^^;)、一応。 | > > # FileよりDBを使った方が楽と思いますが、、、 | > よく考えて見るとFileの方が楽ではないか?と今は思っています。 | > 管理・監視はDBの方が便利ですが、設定・運用はやはりFileの方が簡単です | > ね。 | 私の場合ですと、管理・監視するほどのデータではなかったりします。 | ログイン時に入力したユーザIDをセッション変数に登録している程度です。 | IT Boost の松嶋様の受け売りですが、 | http://www.itboost.co.jp/ | PostgreSQLはPHP4のセッション管理には向いていないと思い、当面はFileを | 使っていこうと思います。 私がセッション管理に PostgreSQL が向いていないと判断したのは、 単に UPDATE が頻繁に発生するからです。 楽とか便利という観点では考えてませんでした。^^; DB でセッション管理をする場合、各種セッションイベントに対応した ハンドラを書かないといけないので、大垣さんのおっしゃるとおり、 確かに導入は手軽ではありません。 が、ファイルでセッション管理を行うとファイルが大量にできてしまい、 i-node 数の不足とかにも気を配らないといけないかもしれません。 私はそれがイヤなので、MySQL が一番向いてるんじゃないかなぁー という個人的感想です。 -- ,-------------+ +----------------------------------------------------' | | 株式会社 IT Boost / アイティーブースト | | 松嶋 祥文 [ mats@itboost.co.jp ] | | http://www.itboost.co.jp/ | | PHP, Perl, PostgreSQL, Apache, Java 他、いろいろあります。| +-------------------------------------------------------------------+ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 16 05:30:09 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tybalt of Capulet) Date: Mon, 16 Jul 2001 14:30:09 +0900 Subject: [PHP-users 728] Re: セッション情報の漏洩を防ぐ方法 In-Reply-To: <20010716133140Vzm#4K@itboost.co.jp> References: <003701c10d9b$4c39e880$3500a8c0@shinkai> <20010716133140Vzm#4K@itboost.co.jp> Message-ID: <20010716142358.31FE.ICE-MAN@tomato.ne.jp> 神崎です。 > が、ファイルでセッション管理を行うとファイルが大量にできてしまい、 > i-node 数の不足とかにも気を配らないといけないかもしれません。 > 私はそれがイヤなので、MySQL が一番向いてるんじゃないかなぁー > という個人的感想です。 しかしsession_start()関数を呼んだ時点でセッションのファイルができて しまうのでどのみちi-node数の不足問題はさけられないような気がするのですが。 自動的に削除されるsession.gc_maxlifetimeの値をたとえ1時間くらいに設定し てもその間にi-node数が不足するくらいアクセスがあった場合はどのように なってしまうのでしょうか? それともセッションファイルを一瞬だけ作ってしまいsession.gc_maxlifetime の値を数秒くらいにすれば大丈夫なのでしょうか? (数秒という設定ができるかどうかは不明です・・・) _______________________________R_y_u_____ 神崎 隆 Mail:ice-man@tomato.ne.jp _____K_a_n_z_a_k_i________________________ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 16 06:08:32 2001 From: php-users@php.gr.jp (松嶋祥文) Date: Mon, 16 Jul 2001 15:08:32 +0900 Subject: [PHP-users 729] Re: セッション情報の漏洩を防ぐ方法 In-Reply-To: <20010716142358.31FE.ICE-MAN@tomato.ne.jp> References: <20010716142358.31FE.ICE-MAN@tomato.ne.jp> Message-ID: <20010716150832GM.1Oc@itboost.co.jp> 松嶋@ITBoost です。 | > が、ファイルでセッション管理を行うとファイルが大量にできてしまい、 | > i-node 数の不足とかにも気を配らないといけないかもしれません。 | > 私はそれがイヤなので、MySQL が一番向いてるんじゃないかなぁー | > という個人的感想です。 | | しかしsession_start()関数を呼んだ時点でセッションのファイルができて | しまうのでどのみちi-node数の不足問題はさけられないような気がするのですが。 これは MySQL(に限らず、DBMS)を使ったの場合の話でしょうか? わざわざ DB 使ってるのにファイルができたんじゃ、意味が無いような気が…。^^; 一応こちらで PostgreSQL 用のセッションイベント処理用のハンドラを普通に 書いて検証しましたが、セッション管理ファイルの生成は確認できませんでした。 (多分 MySQL でも同じですよね?) -- ,-------------+ +----------------------------------------------------' | | 株式会社 IT Boost / アイティーブースト | | 松嶋 祥文 [ mats@itboost.co.jp ] | | http://www.itboost.co.jp/ | | PHP, Perl, PostgreSQL, Apache, Java 他、いろいろあります。| +-------------------------------------------------------------------+ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 16 06:32:08 2001 From: php-users@php.gr.jp (egg) Date: Mon, 16 Jul 2001 15:32:08 +0900 Subject: [PHP-users 730] リモートマシンのディレクトリ情報の取得 Message-ID: <00ab01c10dc1$0e49c790$7a1c10ac@attjens.co.jp> PHP4.0をSolaris7で動かしています。 リモートのRed hat linuxマシンのディレクトリ情報を取得し、Webでディレクトリ内 のファイル名とファイルの作成日時を表示したいと思っています。 リモートのファイルを取得する方法はあるようですが、ディレクトリのなかのファイ ルの一覧の表示をするのは可能でしょうか? ご存知でしたら、ご教授ください。 ムラカミ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 16 07:11:12 2001 From: php-users@php.gr.jp (Satoru Yamashita) Date: Mon, 16 Jul 2001 16:11:12 +0900 Subject: [PHP-users 731] Re: リモートマシンのディレクトリ情報の取得 In-Reply-To: <00ab01c10dc1$0e49c790$7a1c10ac@attjens.co.jp> References: <00ab01c10dc1$0e49c790$7a1c10ac@attjens.co.jp> Message-ID: <20010716161112Z.sat@TokyoNet.GR.JP> 山下と申します。 > リモートのファイルを取得する方法はあるようですが、ディレクトリのなかのファイ > ルの一覧の表示をするのは可能でしょうか? やり方によってはいくらでも可能でしょう。 こぉいうの考えるのが面白いと思うんですけど。^_^ 私なら、 あらかじめ httpd owner のアカウントで RedHat の方に password 入れなく ても ssh できるようにしておく RedHat の方に directory を引数にして、ファイル名と作成日時を表示する script を置いておく popen で ssh $REMOTE $SCRIPT $DIRECTORY とかやって出力を読み込む とかやります。 root 権限必要だったら $SCRIPT限定で sudo します。 # あくまでも RedHat の方で httpd (+php) が動かせないという場合ですが。 -- Satoru Yamashita (sat@TokyoNet.GR.JP) From php-users@php.gr.jp Mon Jul 16 07:45:20 2001 From: php-users@php.gr.jp (Teraoka Yoshinori) Date: Mon, 16 Jul 2001 16:45:20 +0900 Subject: [PHP-users 732] Re: リモートマシンのディレクトリ情報の取得 In-Reply-To: <00ab01c10dc1$0e49c790$7a1c10ac@attjens.co.jp> References: <00ab01c10dc1$0e49c790$7a1c10ac@attjens.co.jp> Message-ID: <20010716164520A.yteraoka@dti.ad.jp> 寺岡です。 > PHP4.0をSolaris7で動かしています。 > リモートのRed hat linuxマシンのディレクトリ情報を取得し、Webでディレクトリ内 > のファイル名とファイルの作成日時を表示したいと思っています。 > > リモートのファイルを取得する方法はあるようですが、ディレクトリのなかのファイ > ルの一覧の表示をするのは可能でしょうか? > > ご存知でしたら、ご教授ください。 NFS使うとか。 --- Teraoka Yoshinori yteraoka@dti.ad.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 16 08:04:23 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Mon, 16 Jul 2001 17:04:23 +0900 Subject: [PHP-users 733] Re: セッション情報の漏洩を防ぐ方法 References: <20010716142358.31FE.ICE-MAN@tomato.ne.jp> <20010716150832GM.1Oc@itboost.co.jp> Message-ID: 大垣です。 > | > が、ファイルでセッション管理を行うとファイルが大量にできてしまい、 > | > i-node 数の不足とかにも気を配らないといけないかもしれません。 > | > 私はそれがイヤなので、MySQL が一番向いてるんじゃないかなぁー > | > という個人的感想です。 > | > | しかしsession_start()関数を呼んだ時点でセッションのファイルができて > | しまうのでどのみちi-node数の不足問題はさけられないような気がするのですが。 Cookie+Fileハンドラーを使ったセッションを利用している場合、i-nodeには気を付けな いとi-nodeが足りなくなる可能があります。クッキーが無効なブラウザからページをアク セスする度にセッションファイルが作成されますから、対策としてmkfs時にi-nodeの数を 十分大きくしておく必要があるかもしれません。でも、数万ものファイルが同じディレク トリにあるとext2だとかなり遅くなると思います。(使い物にならないかも知れませ ん。) > これは MySQL(に限らず、DBMS)を使ったの場合の話でしょうか? > わざわざ DB 使ってるのにファイルができたんじゃ、意味が無いような気が…。^^; > > 一応こちらで PostgreSQL 用のセッションイベント処理用のハンドラを普通に > 書いて検証しましたが、セッション管理ファイルの生成は確認できませんでした。 > (多分 MySQL でも同じですよね?) SessionハンドラーにUserを設定し、ストレージにDBを利用している場合、セッション ファイルは作られませんのでi-node不足の心配はありません。 スレッドの趣旨から多少外れますが、PostgreSQL用のセッションハンドラーのサンプルが 必要な方は http://www.zend.com/codex.php?id=456&single=1 に置いてあります。 # 個人的にはPostgreSQLでセッション管理をしてもそれ程オーバーヘッドは大きくない # と思います。頻繁にUPDATEが繰り返されるので、比較的頻繁にvacuumする事、 # pconnectを使っている場合、vacuum後にweb serverを再起動させる事、トランザク # ションを利用している場合、簡単なDoSアタックから守るために各ページが十分短い # 時間で実行される事、パフォーマンス重視の場合はfsyncをoffにする、多くのDBコネ # クションが必要な場合はPostgreSQL7.1を利用する、等が主な使用上の注意点 # と思います。 # MySQLの方がだいぶ早いのでしょうか?MySQLは使っていないので、、、、 セッションIDのやり取りに付いて、私見を書きます。セッションIDはクッキーの方が安全 と思っています。例えば、URLのQueryとしてセッションIDを渡している場合、ユーザーの 不注意でセッションID付きのURLをメールで送信して、そのセッションIDがまだ有効だっ た。セッションID付きのURLを保存してユーザーが必ず同じセッションIDでサイトにアク セスしてくる、等の弊害は多くのサイトでは受け入れられないと思います。 クッキーを使ったセッションしかサポートしないのであれば、クッキーが無効な場合はエ ラーページを表示させるJavaScirpt付きHTMLサンプルを http://www.zend.com/codex.php?id=458&single=1 に置いています。サイトの方針によっては便利かも知れません。 ページには書いてありませんが、自由に使って頂いて結構です。 # また、だらだらと書いてしまいました、、、 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 16 08:53:46 2001 From: php-users@php.gr.jp (松嶋祥文) Date: Mon, 16 Jul 2001 17:53:46 +0900 Subject: [PHP-users 734] Re: セッション情報の漏洩を防ぐ方法 In-Reply-To: References: Message-ID: <20010716175346ml5qRN@itboost.co.jp> 松嶋@ITBoost です。 | でも、数万ものファイルが同じディレク | トリにあるとext2だとかなり遅くなると思います。(使い物にならないかも知れませ | ん。) そうですね、こちらも大きな問題ですね。 | # 個人的にはPostgreSQLでセッション管理をしてもそれ程オーバーヘッドは大きくない | # と思います。頻繁にUPDATEが繰り返されるので、比較的頻繁にvacuumする事、 | # pconnectを使っている場合、vacuum後にweb serverを再起動させる事、トランザク | # ションを利用している場合、簡単なDoSアタックから守るために各ページが十分短い | # 時間で実行される事、パフォーマンス重視の場合はfsyncをoffにする、多くのDBコネ | # クションが必要な場合はPostgreSQL7.1を利用する、等が主な使用上の注意点 | # と思います。 なるほど。弊社サイトの方には VACUUM のことだけ考えて、 「PostgreSQL は向いていないかも」って書いたのですが、それ以外にも 気をつけることはあるのですね。 ページ遷移ごとに UPDATE が発行され、DELETE も GC のタイミングで 該当セッションの数だけ発行されますので、規模によってはほんとに 頻繁に VACUUM してないとダメですね。規模によりけりかとおもいま すが、私は PostgreSQL が最適というわけではないと思っています。 という意味での、「MySQLが一番向いてるんじゃないかなー」でした。 # セッション管理のために Oracle を使うのもアレですし。^^; | # MySQLの方がだいぶ早いのでしょうか?MySQLは使っていないので、、、、 検証したわけではないので単なる感触ですが、速いですよ。 データファイルが(PostgreSQL に比べて)小さいのも魅力です。 MySQL って、まさにこういう目的(複雑なのはいらない、速度が 欲しい)のために作られた DBMS のような気がします。 # SQL の表現力が乏しいので普段はあまりつかいません。^^; # せめてサブクエリがあれば…。 -- ,-------------+ +----------------------------------------------------' | | 株式会社 IT Boost / アイティーブースト | | 松嶋 祥文 [ mats@itboost.co.jp ] | | http://www.itboost.co.jp/ | | PHP, Perl, PostgreSQL, Apache, Java 他、いろいろあります。| +-------------------------------------------------------------------+ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 16 09:45:04 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tybalt of Capulet) Date: Mon, 16 Jul 2001 18:45:04 +0900 Subject: [PHP-users 735] php4.0.6のphp.iniの設定 Message-ID: <20010716183722.3219.ICE-MAN@tomato.ne.jp> 神崎です。 php4.0.5にjstringをインストールした時はphp.iniに下記のように jstringの設定項目があったのですが、php4.0.6でmbstringをenableに しても下記のような項目を設定するところが見当たりませんでした。 どのようにしたら文字コード等を設定できるのでしょうか? ;;;;;;;;;; ; jstring module setting ;;;;;;;;;; jstring.http_output = SJIS jstring.internal_encoding = EUC-JP jstring.script_encoding = auto jstring.http_input = auto jstring.http_input_default = SJIS mbstring.http_output = SJIS mbstring.internal_encoding = EUC-JP mbstring.script_encoding = auto mbstring.http_input = auto mbstring.http_input_default = SJIS _______________________________R_y_u_____ 神崎 隆 Mail:ice-man@tomato.ne.jp _____K_a_n_z_a_k_i________________________ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 16 13:23:32 2001 From: php-users@php.gr.jp (S.Sugichan) Date: Mon, 16 Jul 2001 22:23:32 +0900 Subject: [PHP-users 736] session情報取得を関数化した場合 Message-ID: <3B52EAD429F.6094SUGICHAN@tkd.att.ne.jp> 初めまして杉山です。 セッションの動きで理解できない点がありましたので、投稿します。 セッションから情報を取得する事を関数化してみたのですが、どうもうまく動き ません。 session_is_registeredの結果はtrueを返すのですが、データ($uname)が入って いない状態です。関数化する前は、取得できたので、どこが問題か不明です。  以下抜粋したソースと環境を示します。 [取得できる場合] $uname =""; //消しておく //$uname = get_uname("web",$PHPSESSID); session_start(); print "ユーザ名:$uname
"; 正しく$unameが入る [取得できない場合] $include_path = "."; require("$include_path/acflib.php"); $uname =""; $uname = get_uname("web",$PHPSESSID); //関数化 //session_start(); print "ユーザ名:$uname
"; //---acflib.phpのget_uname-start--// function get_uname($mode,$sid) { //session_id($sid); session_start(); $logs = "sid = $sid\n"; if (session_is_registered("uname")){$logs .= "true\n";}else{$logs .= "false\n";} //session_register(uname); $logs .= "uname = $uname"; if($uname == "") { //とりあえずrefreshでしのぐ print " print "" print "\n" print ""; print "$logs"; print "\n"; //header("Location: ?????????????????????????"); //トップサイトにリダイレクトする exit; } } //---acflib.phpのget_uname-end--// $logsはこんなかんじ sid = e38939d459e9edf8109692a37cb3ab29 true uname = 使用してる環境は RedhatLinux7.0J Apache1.3.20 PHP4.0.6 PHP.INI upload_tmp_dir = /tmp <-本件とは関係なし? session.cache_limiter = public session.gc_maxlifetime = 120 session.gc_probability =10 session.cookie_lifetime =60 session.use_cookies =0 ./configure --without-mysql --enable-track-vars --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --enable-versioning --with-gd --enable-trans-sid --enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans --enable-sysvsem --enable-sysvshm --enable-shmop S.Sugichan(ぎゃま) Mail: sugichan@tkd.att.ne.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 16 13:29:05 2001 From: php-users@php.gr.jp (php-users@php.gr.jp) Date: Mon, 16 Jul 2001 22:29:05 +0900 Subject: [PHP-users 737] Re: セッション情報の漏洩を防ぐ方法 References: <008d01c105c3$78f37fb0$3500a8c0@shinkai> <003701c10d9b$4c39e880$3500a8c0@shinkai> <3B5257A2.140DC06B@shonan.ne.jp> Message-ID: <00ba01c10dfb$517f63a0$2d4ec5d2@win2000> 新開です。 新開 > > ソースを見たところ、HTPP_COOKIEで渡された値を元にしてセッション > > ファイルをオープンしているようです。 近藤さん > COOKIE を使うこと自体がある程度機密レベルを低下させ > ています。それを承知なら、COOKIE は手軽で便利ですが。 Cookieを使用せずにセッションIDをサーバに送信するにはGETかPOSTしか ないですよね。CookieはGETやPOSTよりセキュリティ上、危険ということ でしょうか?(意味を取り違えていましたら、すいません) 私が認識しているGETと比較したCookieの利点は 1:セッションIDのReferer漏れがない 2:うっかりミスでセッションIDを書き換えられる心配がない 3:セッションIDがブラウザの履歴に残らない です。特に3は重要だと思っています。ブラウザの履歴はサーバからは、 操作のしようがないので。 # php?PHPSESSID=xxx と残るのがすごくイヤです。 # 話しがずれますが、http:user@password// というのも我慢なりません。 欠点は特に思いつかないのですが・・・。 なお、[PHP-users 696] Re: セッションID を生成する仕組みについて は読んでおります。 新開 > > ownerをroot、groupをnobody等にするのがいいかな、と思っています。 近藤さん > 意味がよくわからないのですが、それとは別に、 > Apache の httpd.conf で、User nobody にしているとし > たらあまり好ましいことではありません。webuser とか、 > 別のユーザー名ユーザーグループにすべきでしょう。 > 例えば、owner が webuser で、chmod 600 が一番厳しい > permission ですね。owner が root の ファイルはやたら > に作らない方がいいですよ。 すいません、説明不足でした。 セッションファイルを保存するディレクトリを ownerをroot、groupをnobody、permissionを730にするということです。 これだとシェルやApacheDSO版で動作するPHPでchmodできないのでは、 と考えています。 また、よろしければご教授願いたいのですが、ApacheのUserをnobodyの ままの場合、どのような不都合がありますでしょうか。思いつくのは 1:nobodyの持つ権限に問題がある 2:ApacheのUserIDを調べる手間が不要な分だけ、クラックされやすい 3:専用のユーザを作成して、独自に管理すべき ぐらいです。 rootのファイルはやたら作らない方がいいのは、おっしゃる通りですね。 気を付けます(基本中の基本ですね)。 以上です。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 16 13:45:13 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hiroki Minematu) Date: Mon, 16 Jul 2001 22:45:13 +0900 Subject: [PHP-users 738] Re: session情報取得を関数化した場合 In-Reply-To: Your message of "Mon, 16 Jul 2001 22:23:32 +0900" <3B52EAD429F.6094SUGICHAN@tkd.att.ne.jp> References: <3B52EAD429F.6094SUGICHAN@tkd.att.ne.jp> Message-ID: <20010716224513V.priest@admin.aimcom.co.jp> みねまつ と申します > session_is_registeredの結果はtrueを返すのですが、データ($uname)が入って > いない状態です。関数化する前は、取得できたので、どこが問題か不明です。 > //---acflib.phpのget_uname-start--// > function get_uname($mode,$sid) > { > //session_id($sid); > session_start(); > $logs = "sid = $sid\n"; > if (session_is_registered("uname")){$logs .= "true\n";}else{$logs .= "false\n";} > //session_register(uname); > $logs .= "uname = $uname"; 関数の中で、$uname と素で使っているのが問題で、global $uname か $GLOBALS['uname'] とする必要がある〜と見たのですが、そういう 単純な(しかしよくあるけど、処理系に警告して欲しい:-) ミスでしょうか。 # そんな問題ぢゃないですか? ------------------------+ みねまつ@株式会社AIMCOM| minematu@aimcom.co.jp | From php-users@php.gr.jp Mon Jul 16 15:18:58 2001 From: php-users@php.gr.jp (Seto) Date: Tue, 17 Jul 2001 00:18:58 +0900 Subject: [PHP-users 739] Re: session情報取得を関数化した場合 In-Reply-To: <3B52EAD429F.6094SUGICHAN@tkd.att.ne.jp> References: <3B52EAD429F.6094SUGICHAN@tkd.att.ne.jp> Message-ID: <37C10E0AA26B7Eseto@cii.gr.jp>  Setoです。 >初めまして杉山です。 始めまして。 >セッションの動きで理解できない点がありましたので、投稿します。 >セッションから情報を取得する事を関数化してみたのですが、どうもうまく動き >ません。 > >session_is_registeredの結果はtrueを返すのですが、データ($uname)が入って >いない状態です。関数化する前は、取得できたので、どこが問題か不明です。 > 変数のスコープに引っかかっているんではないでしょうか。 つまり、関数内では 「$unameはグローバルだよ」の宣言が必要なのでは? 途中省略させていただきました。 > >S.Sugichan(ぎゃま) >Mail: sugichan@tkd.att.ne.jp >_______________________________________________ **************** Junya Seto seto@cii.gr.jp **************** From php-users@php.gr.jp Mon Jul 16 21:44:47 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Tue, 17 Jul 2001 06:44:47 +0900 Subject: [PHP-users 740] Re: session情報取得を関数化した場合 References: <3B52EAD429F.6094SUGICHAN@tkd.att.ne.jp> <20010716224513V.priest@admin.aimcom.co.jp> Message-ID: 大垣です。 SNIP > > 関数の中で、$uname と素で使っているのが問題で、global $uname か > $GLOBALS['uname'] とする必要がある〜と見たのですが、そういう > 単純な(しかしよくあるけど、処理系に警告して欲しい:-) > ミスでしょうか。 > > # そんな問題ぢゃないですか? PHP3の場合、display_errors=on,log_errors=on,error_reporting=15 PHP4の場合、 display_errors=on,log_errors=on,display_startup_errors=on,error_reporting=E_ALL で全てのError/Warning/Noticeが一応表示・ログできる事になっています。詳細は php.ini-distのコメントに書いてあります。 (時々、ログにだけ記録されて表示されない場合があります。例)PostgreSQLのNOTICE メッセージ) -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 17 00:44:13 2001 From: php-users@php.gr.jp (植田裕之) Date: Tue, 17 Jul 2001 09:44:13 +0900 Subject: [PHP-users 741] Re: PHPのApacheDSO 版とCGI版の共存について In-Reply-To: <20010714135258.CDFD.MATCHORI@palette.plala.or.jp> References: <20010714135258.CDFD.MATCHORI@palette.plala.or.jp> Message-ID: <20010717093315.4290.UEDA@netforest.co.jp> 植田@ネットフォレストと申します。 > PHPのCGI版を./configure時に--with-config-file-path=/usr/local/lib/php-cgi > を付け、phpのapacheDSOモジュールと異なる上記パスへも初期のphp.iniを置い > たのですが、デフォルトの/usr/local/lib/php.iniが参照されてしまいます。 > これは、phpのCGI版の./configureオプションがまずいのでしょうか?  私は DSO 版で --with-config-file-path オプションを使ったのですが設定が 反映されず、諦めて --with-config-file-path で指定した場所にファイルを置 き、symlink しました。  phpinfo() などで見ても指定したパスがきちんと表示されるにも関わらず設定 が反映されないので、気づくまでにかなり遠回りしてしまいました... バグなん でしょうか? ソースをサッと見た限りではきちんと読んでくれそうな感じなの ですが... ______________________netforest_   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  株式会社 ネットフォレスト    植田 裕之  http://www.netforest.co.jp/  mail:ueda@netforest.co.jp  tel:045-339-5544 fax:045-332-0918  http://www.kamome.or.jp/ <<< ISP ADSL/ISDN/PSTN/PIAFS OK! ________________________________   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Network 技術者募集中:http://www.netforest.co.jp/recruit.html From php-users@php.gr.jp Tue Jul 17 02:44:16 2001 From: php-users@php.gr.jp (SATOH Fumiyasu) Date: Tue, 17 Jul 2001 11:44:16 +0900 Subject: [PHP-users 742] Forward: =?ISO-2022-JP?B?WxskQiRTJC4kTSRDJEhETD8uGyhCXSA=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCIVgbKEJXZQ==?= b Developers Conference 200 =?ISO-2022-JP?B?MRskQiFZMys6RSROJCpDTiRpJDsbKEI=?= References: <4.0.1-J.20010710142824.0247e008@211.5.178.77> Message-ID: <87ae24tgu7.wl@sugar.net-thrust.com.fumiya.net-thrust.com> --Multipart_Tue_Jul_17_11:44:16_2001-1 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP $B$4;29M$^$G$K!"(BWeb Developers Conference $B$N9pCN$rE>Aw$7$^$9!#(B $B?=$79~$_$O(B 7/18($B?e(B) $B$^$G$J$N$G$4Cm0U$/$@$5$$!#(B -- fumiya --Multipart_Tue_Jul_17_11:44:16_2001-1 Content-Type: message/rfc822 Message-Id: <4.0.1-J.20010710142824.0247e008@211.5.178.77> Date: Tue, 10 Jul 2001 14:32:31 +0900 To: staff@Begi.net From: Beginet Mail News Subject: =?ISO-2022-JP?B?WxskQiRTJC4kTSRDJEhETD8uGyhCXSAbJEIhWBsoQldl?= b Developers Conference 200 =?ISO-2022-JP?B?MRskQiFZMys6RSROJCpDTiRpJDsbKEI=?= Mime-Version: 1.0 Content-Transfer-Encoding: 7bit Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP" ================================================================= $B!z(B $B$S$.$M$C$HDL?.(B $B!z(B 2001/07/10 http://Begi.net/ ================================================================= Web$B3+H/pJsK~:\(B $B!X(BWeb Developers Conference 2001$B!Y3+:E$N$*CN$i$;(B $B!V:G@hC<$N(BWeb$B%=%j%e!<%7%g%s$,$3$3$K$"$k!W(B Web$B%"%W%j%1!<%7%g%s3+H/$O8=:_>pJs%7%9%F%`$N3+H/$K$*$$$F:G$b%K!<%:(B $B$N9b$$$b$N$H$J$j$D$D$"$j!"$=$N?J2=$OF|?J7nJb$G$9!#$=$N(BWeb$B%=%j%e!<(B $B%7%g%s$K4X$9$k:G@hC<$N>pJs$r$4Ds6!$9$k>l$H$7$F!V(BWeb Developers Conference 2001$B!W$r3+:E$$$?$7$^$9!#(B Web$B%"%W%j%1!<%7%g%s3+H/$N%^!<%1%C%H$r%j!<%I$9$k%H%C%W%Y%s%@!<$K$h(B $B$k:G?7$N%=%j%e!<%7%g%s$r>R2p$9$k!V%(%s%?!<%W%i%$%:%H%i%C%/!W!"8=:_(B $B%[%C%H$JOCBj$H$J$C$F$$$kMM!9$J(BWeb$B%F%/%N%m%8!<$r>R2p$9$k!V%F%/%N%m(B $B%8!<%H%i%C%/!W$N(B2$B%H%i%C%/@)$K$h$j!"I}9-$$%F!<%^$r%+%P!<$7$?FbMF$H(B $B$J$C$F$*$j$^$9!#(B $B0lJb@h$r9T$/(BWeb$B5;=Q$r=$F@$5$l$?$$3'MM$N$4;22C$r$*BT$A$7$F$*$j$^$9!#(B ----------------------------------------------------------------- $B"#!X(BWeb Developers Conference 2001$B!Y3+:E35MW(B $B4|F|!'(B 2001$BG/(B7$B7n(B24$BF|(B($B2P(B) 11:00$B!A(B16:30 $B2q>l!'(B $BEl5~%3%s%U%!%l%s%9%;%s%?!]pJs$rI,MW$H$7$F$$$k(BWeb$B%"%W%j(B $B%1!<%7%g%s3+H/\:Y>pJs$d$*?=$79~$_$O$3$A$i$+$i(B http://Begi.net/linux/seminar/200107/ $B"((B $BEPO?$O(B18$BF|(B($B?e(B)$B$^$G!"$W$i$C$H%*%s%i%$%s$K$FO@JEENO(B Linux $B%o%s%\!<%I%5!<%P!V(BL-Board rev.1$B!W(B $B$rH/I=(B http://Begi.net/linux/news/200107/0601.html $B!z%9%i%C%7%e%I%C%H!&%8%c%Q%s!"Aa$/$b7n4V(B 220$BK|%Z!<%8!&%S%e!<$r5-O?(B http://Begi.net/linux/news/200107/0501.html $B!z(BNEC$B!"(BLinux $B%Y!<%9$N0dEA;RG[Ns2r@OMQBg5,LO%/%i%9%?$rM}8&(B GSC $B$X(B $BGZ:Q$_5!4o$K%"%@%W%F%C%/(B RAID $B@=IJ72$r(B $BDI2C(B http://Begi.net/linux/news/200107/0402.html $B!z(BHDE$B!">.5,LO%7%9%F%`MQ$N%5!<%P1?MQ4IM}%=%j%e!<%7%g%s%Q%C%/$rH/Gd(B http://Begi.net/linux/news/200107/0403.html $B!zF|N)!"%*!<%W%s%=!<%9%Y!<%9$N%"%W%i%$%"%s%9%5!<%P$rH/I=(B http://Begi.net/linux/news/200107/0301.html $B!z(BSGI$B!"(BIA64 $B%Y!<%9$N(B Linux $B%5!<%P$rHNGd3+;O(B http://Begi.net/linux/news/200107/0302.html $B!z(BVA Linux$B!"F|K\$G$N%O!<%I%&%'%";v6H7QB3$rI=L@(B http://Begi.net/linux/news/200107/0201.html ================================================================= $B!X$S$.$M$C$HDL?.!Y(B $BBh#49f(B (2001$BG/(B7$B7n(B10$BF|(B) $B!|(B $BH/9T85(B $B3t<02q:\$O4?7^$7$^$9!#0lIt$NE>:\$*$h$S0zMQ$K$D$$$F$O(B $BEv%a!<%k$,E>:\!&0zMQ85$G$"$k$3$H$NL@<($r$*4j$$$7$^$9!#(B ----------------------------------------------------------------- $BEv%a!<%k$O!"$S$.$M$C$H%a%s%P!<$K$4EPO?D:$-!"%a!<%kG[?.$r4uK>$5(B $B$l$?J}$KG[?.$7$F$*$j$^$9!#G[?.@hJQ99!?G[?.Cf;_!??75,EPO?$O2<5-(B URL$B$K$F$*4j$$$7$^$9!#(B http://Begi.net/entry/ ================================================================= --Multipart_Tue_Jul_17_11:44:16_2001-1-- From php-users@php.gr.jp Tue Jul 17 03:18:20 2001 From: php-users@php.gr.jp (Takahito Ito) Date: Tue, 17 Jul 2001 12:18:20 +0900 Subject: [PHP-users 743] Re: session情報取得を関数化した場合 In-Reply-To: <3B52EAD429F.6094SUGICHAN@tkd.att.ne.jp> References: <3B52EAD429F.6094SUGICHAN@tkd.att.ne.jp> Message-ID: <20010717120118.A5F6.TAKAHITO@po.jah.ne.jp> はじめまして、伊藤貴人と申します。 > 初めまして杉山です。 > > セッションの動きで理解できない点がありましたので、投稿します。 > セッションから情報を取得する事を関数化してみたのですが、どうもうまく動き > ません。 <--snip--> > [取得できない場合] > > $include_path = "."; > require("$include_path/acflib.php"); > > $uname =""; > $uname = get_uname("web",$PHPSESSID); //関数化 返り値で取得したいなら、function get_uname(){ ... } の最後で return $uname; すればいいと思います。 http://www.php.net/manual/ja/functions.returning-values.php 返り値で取得しないなら、他の方々がおっしゃるように グローバルであることを明示的に指定すればよいと思います。 #----------------------------------------------# Takahito Ito mail : takahito@po.jah.ne.jp #----------------------------------------------# From php-users@php.gr.jp Tue Jul 17 03:54:06 2001 From: php-users@php.gr.jp (S.Sugichan) Date: Tue, 17 Jul 2001 12:54:06 +0900 Subject: [PHP-users 744] Re: session情報取得を関数化した場合 In-Reply-To: <20010717120118.A5F6.TAKAHITO@po.jah.ne.jp> References: <3B52EAD429F.6094SUGICHAN@tkd.att.ne.jp> <20010717120118.A5F6.TAKAHITO@po.jah.ne.jp> Message-ID: <3B53B6DE76.D1ACSUGICHAN@tkd.att.ne.jp> 杉山です。  MLへ返信が出来無かったため、その間、たくさんの方に返答いただきました。  基本的なところで迷っていたみたいです。  正しく処理出来ないと以下のようなWarningになるって事ですか? Warning: Undefined variable: uname in ???/acflib.php on line 297 Warning: Undefined variable: uname in ???/acflib.php on line 298 問題点:  関数化した場合、セッションで登録した情報引き出せない。 解決方法:  関数内でセッションの処理をする場合、セッションに登録した変数名をglobal として宣言する必要がある。 指摘していただいた、return $unameに関しては投稿時抜粋する作業において私の ミスです。すいませんでした。  早速、globalと宣言して問題は解決しましたが、どうも理解できなかった為 以下のソースを作ってみました。 $uname =""; $dummy = get_uname("web",$PHPSESSID); print "ユーザ名:$uname
"; [共通関数部] function get_uname($mode,$sid) { session_start(); return("dummy"); }  なるほど、これ$unameが正しく拾えるということは、globalにする必要がある んですね。  納得しました。 S.Sugichan(ぎゃま) Mail: sugichan@tkd.att.ne.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 17 06:31:01 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hironobu MORIKAWA) Date: Tue, 17 Jul 2001 15:31:01 +0900 Subject: [PHP-users 745] PDF_show_boxed() Message-ID: <200107170631.AA00180@morihiro.sys.wakayama-u.ac.jp> PHP+PDFLibを利用し,PDF_show_boxed()を用いて文字列を印字するために 下記のようなスクリプトを書いてみたもののエラーが出て印字できません. 何か手がかりをお持ちでしたらご教授ください。 ------------------スクリプトの内容------------------- ------------------------------------------------------ ------------エラーの内容----------- Fatal error: PDFlib error: PDF_show_boxed not supported for CID or EBCDIC encoding in /usr/local/apache/htdocs/pdf/sample3.php on line 15
----------------------------------- ------------- サーバの構成 ------------- RedHatLinux7.1 apache_1.3.20 php-4.0.6 php4_jstring-1.1.1 pdflib-4.0.1 ---- Hironobu MORIKAWA morihiro@sys.wakayama-u.ac.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 17 22:13:41 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tokuda Yoshio [BABEL_5720019] (Mr.)) Date: Wed, 18 Jul 2001 07:13:41 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 746] PDF_show_boxed() Message-ID: <20010718071340.1C67448@localhost> 初めてUp致します。#745と同じ現象です。 当方でも PDF_show_boxed() を利用しようと 試みましたが、同じエラーで引っかかります。 IBM社の EBCDIC コードに変換する必要でも あるのかと ?! 状態となり、本件を 解決させるために、本MLに参加しました。 当方の環境は以下の通り Plamo Linux 2.2 Linux : 2.2.16 jpeg-6b libpng-1.0.12 tiff-v3.5.6-beta zlib-1.1.3 pdflib-4.0.1 php-4.0.5 apache_1.3.19+ssl よろしくお願い致します。 気にかかるのは、pdflib-4.0.1の、 test ディレクトリー下に作成される pdftest.pdf のブックマークが Centered text の個所を調べますと、 3行だけPDF_show_boxed関数が定義されています。が、・・・ PDF_show_boxed(p, *cp, CENTER, y, 0, 0, "center", ""); を利用しており、第5、6引数が「0」指定で 利用されているのが気にかかります。(^^); Yoshio Tokuda. From php-users@php.gr.jp Tue Jul 17 22:52:41 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tokuda Yoshio [BABEL_5720019] (Mr.)) Date: Wed, 18 Jul 2001 07:52:41 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 747] PDF_show_boxed() Message-ID: <20010718075241.2256118@localhost> PDF_show_boxed not supported for CID or EBCDIC encoding というランタイム・エラーが表示されて、折角の PDF_show_boxed() を利用できないのは・・・もったいないので、 本MLで解決するまで、エラーを表示するPDFlibソースの個所を コメントにして、再度コンパイルし、利用実験を開始しました。 目下、エラーでPHPが停止するのではなく、 PDFファイルの出力をPHPで完了しています。 ところで、・・・ 説明書の "center" を利用したかったのですが、 目的として期待した、矩形エリア内のセンター位置決めを してくれないのは、Adove の Viewer 側の仕様なのか、 それともPDFlibの仕様なのでしょうか。 From php-users@php.gr.jp Wed Jul 18 01:15:39 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Wed, 18 Jul 2001 10:15:39 +0900 Subject: [PHP-users 748] 変数の永続化 Message-ID: 重松と申します。 PHP 3.0.15, PHPLIB 7.2c を使っています。 変数を永続化したいと思い、 $user->register("pdata"); とし、$pdata を登録しました。 # user は User のサブクラスのインスタンスです。 $pdata は配列で、必要な情報を適宜 $pdata["foo"] = $foo; のように代入しているのですが、ソースは同じにもかかわらず、昨日はできたことが、 今日になって、永続できなくなりました。 ブラウザのキャッシュの問題かと思い、クリアしてみましたが、変わりませんでした。 ちなみに、Mac の IE 5, Windows2000 の IE 5 で試しましたが、結果は同じでした。 なお、当該ソースは以下のようなものです。$user->register("pdata") は index.php3 に書かれていて、$proc[] の内容により、include するファイルを切り 替えています。$proc[] はフォームが渡した $proc を index.php3 で explode("_",$proc) として切り出したものです。 # implode で配列の個数を指定して連結できないんでしょうか。。。 変数の永続化で何か勘違いなどがあるのではと思っているのですが、 確認すべき点、誤り、などお気づきでしたら、ご指摘いただければ幸いです。 今日の日付にする $contract_date_Y = date("Y"); $contract_date_m = date("m"); $contract_date_d = date("d"); } } // アクセス権確認 $perm->check("localcenter_admin"); // ローカルグループ管理者権限が必要 require("html_document.inc"); $html = new html_document; $tag = "

契約期間の入力 - 契約日

"; $tag .= ""; $tag .= ""; $tag .= ""; $tag .= "契約日: "; // 選択肢作成 { // 年 2000 年から現在の次の年まで $tag .= ""; $tag .= "年"; // 月 $tag .= ""; $tag .= "月"; // 日 $tag .= ""; $tag .= "日"; $tag .= "
"; if($errmsg) $tag .= "$errmsg
"; } $tag .= ""; $tag .= ""; $html->append($tag); $html->build(); ?> -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Wed Jul 18 01:28:08 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Wed, 18 Jul 2001 10:28:08 +0900 Subject: [PHP-users 749] Re: 変数の永続化 In-Reply-To: Message-ID: 重松です。申し訳ありませんが、すぐに気づきました。 > for(;$step;){ > // 永続化処理 > > if(!isset($contract_date_Y)) fatal_exit(__FILE__,__LINE__); > if(!isset($contract_date_m)) fatal_exit(__FILE__,__LINE__); > if(!isset($contract_date_d)) fatal_exit(__FILE__,__LINE__); > > $contract_date = mktime(0,0,0, > $contract_date_m, > $contract_date_d, > $contract_date_Y); (snip) > $pdata["contract_date"] = $contract_date; > > // 次の画面へ遷移 > $url = "./?proc="; > $url .= sprintf("%d_%d_%d", $proc[0], $proc[1], $proc[2]+1); > Header("Location: $url"); > exit(); // リダイレクトのためここで処理終了 > } これだと、page_close() が (通常は、auto_append で書き足しています。) が呼ば れないので、永続化できなかったようです。リダイレクトする前に page_close を呼 ぶと、期待の動作をしました。 P.S. リダイレクトが相対パスなのは、確信犯です。:-) -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Wed Jul 18 01:34:50 2001 From: php-users@php.gr.jp (Naofumi Kondoh) Date: Wed, 18 Jul 2001 10:34:50 +0900 Subject: [PHP-users 750] Re: セッション情報の漏洩を防ぐ方法 References: <008d01c105c3$78f37fb0$3500a8c0@shinkai> <003701c10d9b$4c39e880$3500a8c0@shinkai> <3B5257A2.140DC06B@shonan.ne.jp> <00ba01c10dfb$517f63a0$2d4ec5d2@win2000> Message-ID: <3B54E7BA.D3AC217F@shonan.ne.jp> ソフト工房の近藤です。 # 新開さんの方が十分お詳しそうで余計なフォローでした。 renzo@digital-palm.com wrote: > > 新開です。 ....略... > 近藤さん nkon> > COOKIE を使うこと自体がある程度機密レベルを低下させ nkon> > ています。それを承知なら、COOKIE は手軽で便利ですが。 > Cookieを使用せずにセッションIDをサーバに送信するにはGETかPOSTしか > ないですよね。CookieはGETやPOSTよりセキュリティ上、危険ということ > でしょうか?(意味を取り違えていましたら、すいません) もっと単純な話で、COOKIE の場合、ログアウトのような 特定の処理をしないと、COOKIE が有効期限までしばしの 間 PC の中に残るので、MS Windows 9X などで同一PCを別の 人がPCへのログイン名なしで使うと他の人に対しても COOKIE が有効になるとか、COOKIE の中身をみれるとか いう程度の話です。 安全性だけを考え、REFERER 問題を重視すれば、 POST > COOKIE > GET ですかね。 > 私が認識しているGETと比較したCookieの利点は > 1:セッションIDのReferer漏れがない > 2:うっかりミスでセッションIDを書き換えられる心配がない 何十桁もある長いIDにしてサムチェックなど 2重チェックにすれば、簡単に他の人の有効 なセッションを乗っ取ることはできないとは 思いますが、危険性があることは確かですし、 目に見えるのが気持悪いという方も。 > 3:セッションIDがブラウザの履歴に残らない > です。特に3は重要だと思っています。ブラウザの履歴はサーバからは、 > 操作のしようがないので。 ブラウザ側(PC クライアント側)の話ですよね。 COOKIE も、ログアウト処理でも実行しないと残る し、見ることもできます。 以前川里さんが、BODY TAG の ONUNLOAD イベント で、ログアウト処理を実行する話をされてました ね、参考になると思います。 ブラウザの履歴だけなら、JavaScript を使えば 残らないようにもできると思いましたが。 ...略.... > また、よろしければご教授願いたいのですが、ApacheのUserをnobodyの > ままの場合、どのような不都合がありますでしょうか。思いつくのは > 1:nobodyの持つ権限に問題がある > 2:ApacheのUserIDを調べる手間が不要な分だけ、クラックされやすい > 3:専用のユーザを作成して、独自に管理すべき おっしゃるとおりです。 一垓にはいえませんが、nobody は、特別なパーミッションを 必要としないか持つべきでない特別なユーザー名として使い はじめられたという歴史的経緯もあるので、Web アプリとして 独立して管理できる専用のユーザー名にすべきだということです。 あえて、nobody を使用するメリットは考えられません。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ (株)ソフト工房 近藤直文 Email: nkon@shonan.ne.jp PostgreSQL 汎用DB検索ツール デモ http://www.softkoubou.co.jp/cslweb/index.php3 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ From php-users@php.gr.jp Wed Jul 18 13:19:10 2001 From: php-users@php.gr.jp (f.t.) Date: Wed, 18 Jul 2001 22:19:10 +0900 Subject: [PHP-users 751] Re: zlib圧縮関数使用時の Message too long警告について In-Reply-To: <20010709163126.FA41.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> References: <20010709163126.FA41.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> Message-ID: <20010718220847.8780.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> 自己レスです。 論外というか、URLが間違っていました(^^;) が、正しいURLを入れたら今度は Undefined error: 0 が返ってきます。 ひょっとしてHTTPでは取ってこれないとか…ってことはないですよね。readfile ()はHTTP1.0コネクションを張ってくれるわけだし。 ちなみにローカルでは問題なくファイルをオープンできます。 しかし、そもそもMessageがtoo longって何のメッセージ?う〜む。 > ReadGzFile("http://適当なURL") > とやると > Warning:ReadGzFile("http://適当なURL")- Message too long > という警告メッセージが出てきます。 いつもご迷惑かけます。 f.t. From php-users@php.gr.jp Wed Jul 18 12:43:10 2001 From: php-users@php.gr.jp (f.t.) Date: Wed, 18 Jul 2001 21:43:10 +0900 Subject: [PHP-users 752] Re: GDの組み込み In-Reply-To: <20010705161735.CA3B.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> References: <20010704184928.4AF5.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> <20010705161735.CA3B.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> Message-ID: <20010718213712.877D.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> さらに自己レスです。 下記は/ext/gdの中の gd.cやらgdhelper.hなどを入れ替えたらOKになりました。 どうもバージョンの違うGDを入れていて、指定がおかしかったからが原因(のよ うな気がします。構造体の宣言がダブるなんて他に考えにくい) が、しかし今度は modules/php4/libphp4.a(internal_functions.o): In function `php_global_startup_internal_extensions': /usr/local/php-4.0.5/main/internal_functions.c:67: undefined reference to `gd_module_entry' *** Error code 1 というエラーが。 これは何か国際化関係?という感じで調べたら出てきそうですが。 > ----------引用 12303 > こんにちは。 > > PHP4.0.5のmake中にgdでエラーが出て、 > インストールできず困っています。 > > gd(1.8.4)はmake、make installでインストール済み > > PHPのconfigure > ./configure --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --enable-track-vars --with-gd=/usr/local --with-mysql --enable-jstring --enable-i18n --enable-mbregex > > PHPをmake > …… > gd.c:91: conflicting types for `gdIOCtx' > /usr/local/include/gd_io.h:18: previous declaration of `gdIOCtx' > make[3]: *** [gd.lo] Error 1 > make[3]: Leaving directory `/usr/local/src/php-4.0.5/ext/gd' > make[2]: *** [all-recursive] Error 1 > make[2]: Leaving directory `/usr/local/src/php-4.0.5/ext/gd' > make[1]: *** [all-recursive] Error 1 > make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/php-4.0.5/ext' > make: *** [all-recursive] Error 1 > > サーバーはRedhatです。 引用終わり いつもご迷惑かけます。 f.t. From php-users@php.gr.jp Wed Jul 18 12:23:46 2001 From: php-users@php.gr.jp (seiji) Date: Wed, 18 Jul 2001 21:23:46 +0900 Subject: [PHP-users 753] PHP3とPHP4が共存できません。 Message-ID: <001c01c10f84$7e4782c0$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> こんばんわ、桝形と申します。 現在RedHat Linux6.2Jでphp-4.0.3pl1とphp-3.0.18-i18n-ja-2 を共存させようとやっきになっているのですが上手くできません。 Apacheを起動する時に Syntax error on line 207 of /usr/local/apache/conf/httpd.conf: Cannot load /usr/local/apache/libexec/libphp3.so into server: /usr/local/apache/libexec/libphp3.so: undefined symbol: /etc/rc.d/init.d/httpd start: httpd could not be started と出ています。 過去ログを調べてみたのですが、過去の解決方法はどちらのPHPにも --enable-versioningをつけるとよいとありましたがそれでも上手く行きませんでし た。 長文失礼します、以下コンパイルオプションとhttpd.confの抜粋内容です。 php-3.0.18-i18n-ja-2コンパイルオプション ./configure \ --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs \ --enable-track-vars \ --with-mysql=/usr/local/mysql \ --with-pgsql=/usr/local/pgsql \ --with-interbase=/opt/interbase \ --with-gd=/usr/local/gd \ --with-zlib-dir=/usr/local/zlib \ --with-tiff-dir=/usr/local/tiff \ --with-jpeg-dir=/usr/local/jpeg \ --with-ftp \ --enable-i18n \ --enable-mbregex \ --with-mcrypt=/usr/local/libmcrypt \ --with-mhash=/usr/local/mhash \ --enable-versioning php-4.0.3pl1コンパイルオプション ./configure \ --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs \ --enable-track-vars \ --enable-jstring \ --with-namazu \ --with-kakasi \ --enable-mbregex \ --enable-iconv \ --with-mysql=/usr/local/mysql \ --with-pgsql=/usr/local/pgsql \ --with-interbase=/opt/interbase \ --with-gd=/usr/local/gd \ --with-zlib-dir=/usr/local/zlib \ --with-tiff-dir=/usr/local/tiff \ --with-png-dir=/usr/local/png \ --with-jpeg-dir=/usr/local/jpeg \ --with-ttf-dir=/usr/local/freetype \ --enable-ftp \ --enable-trans-sid \ --with-mcrypt=/usr/local/libmcrypt \ --with-mhash=/usr/local/mhash \ --enable-versioning \ --disable-debug httpd.conf抜粋内容 LoadModule php3_module libexec/libphp3.so LoadModule php4_module libexec/libphp4.so AddType application/x-httpd-php3 .php AddType application/x-httpd-php3 .phtml AddType application/x-httpd-php3-source .phps AddType application/x-httpd-php .zend AddType application/x-httpd-php .zhtml AddType application/x-httpd-php-source .phps libphp3.soもlibphp4.soも/usr/local/aapche/libexecの中に存在して います。 誰か知っておられるお方がおりましたら、御教授願います。m(_ _)m _______________________ 桝形 誠二( Msugata Seiji ) E-Mai l: s.masugata@digicom.dnp.co.jp  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ From php-users@php.gr.jp Wed Jul 18 13:39:48 2001 From: php-users@php.gr.jp (seiji) Date: Wed, 18 Jul 2001 22:39:48 +0900 Subject: [PHP-users 754] Re: PHP3とPHP4 が共存できません。 References: <001c01c10f84$7e4782c0$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <006901c10f8f$1d2e5440$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> 桝形です。 > libphp3.soもlibphp4.soも/usr/local/aapche/libexecの中に存在して /usr/local/apche/libexecです、すみません。(^^; _______________________ 桝形 誠二( Msugata Seiji ) E-Mai l: s.masugata@digicom.dnp.co.jp  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ From php-users@php.gr.jp Wed Jul 18 13:53:22 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Wed, 18 Jul 2001 22:53:22 +0900 Subject: [PHP-users 755] Re: PHP3とPHP4 が共存できません。 In-Reply-To: <001c01c10f84$7e4782c0$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> References: <001c01c10f84$7e4782c0$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <200107181353.AA01312@nt.priv.netforce.ne.jp> 大場です。 In message "[PHP-users 753] PHP3とPHP4 が共存できません。",seiji wrote... >現在RedHat Linux6.2Jでphp-4.0.3pl1とphp-3.0.18-i18n-ja-2 >を共存させようとやっきになっているのですが上手くできません。 ところで、なぜ今時PHP4.0.3なんですか? >Apacheを起動する時に > >Syntax error on line 207 of /usr/local/apache/conf/httpd.conf: >Cannot load /usr/local/apache/libexec/libphp3.so into server: >/usr/local/apache/libexec/libphp3.so: undefined symbol: >/etc/rc.d/init.d/httpd start: httpd could not be started 共存できないって書いてますが、httpd.confで PHP3のみ有効にして起動させたり PHP4のみ有効にして起動させたり して、それぞれ単体での動作の確認はしたんでしょうか? どっちかを先にインストールして動作したでもいいけど それと、httpd.confの中に AddModule mod_php3.c AddModule mod_php4.c っていらないっけ? >過去ログを調べてみたのですが、過去の解決方法はどちらのPHPにも >--enable-versioningをつけるとよいとありましたがそれでも上手く行きませんでし >た。 共存問題と判断した理由はなんですか? -------------------------------------------------- Name : 大場正志(Masashi Ohba) E-mail: ohba@netforce.ne.jp Add : Fukuoka-city, Japan From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 00:04:38 2001 From: php-users@php.gr.jp (bigmouse) Date: Thu, 19 Jul 2001 09:04:38 +0900 Subject: [PHP-users 756] Re: [Q]php4.0.6のインストールオプションについて In-Reply-To: Message-ID: 後藤と申します。 >--enable-mbregex >PHP 3: マルチバイト文字対応の正規表現関数を使用可能にします。 > >PHP 4: PHP 4では利用できないオプションです > >この関数を使用するためには、国際化版PHP 3を次の場所から入手する必要があ >ります。 http://php.jpnnet.com/ につきましてたくさん方から回答いただきました。 単純に使えないものだと思っていました。 以下のように設定して現在、動作実験中です。 ありがとうございました。 ./configure --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs \ --with-pgsql --without-mysql --enable-mbstring \ --enable-mbstr-enc-trans --enable-mbregex --enable-trans-sid \ --enable-versioning From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 00:42:36 2001 From: php-users@php.gr.jp (KATOH Yasufumi) Date: Thu, 19 Jul 2001 09:42:36 +0900 Subject: [PHP-users 757] Re: PHP3とPHP4 が共存できません。 In-Reply-To: <200107181353.AA01312@nt.priv.netforce.ne.jp> References: <001c01c10f84$7e4782c0$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> <200107181353.AA01312@nt.priv.netforce.ne.jp> Message-ID: <200107190042.JAA07456@murata.co.jp> 加藤泰文です. >>> On Wed, 18 Jul 2001 22:53:22 +0900 in message "[PHP-users 755] Re: PHP3とPHP4 が共存できません。" Masashi Ohba(ohba@netforce.ne.jp)-san wrote: > それと、httpd.confの中に > AddModule mod_php3.c > AddModule mod_php4.c > っていらないっけ? 特に手元ではなくても動いていますね. PHP-4.0.6 / PHP-3.0.18-i18n-ja-2 ですが,ヴァージョンに依るのですかね? -- ============================================== (((( 加藤泰文 (会社) karma@murata.co.jp ○-○ (個人) karma@ae.wakwak.com ============================================== (Web Page) http://www.ae.wakwak.com/%7Ekarma/ ============================================== Smappies のページを更新 (July 11) From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 01:36:30 2001 From: php-users@php.gr.jp (Que) Date: Thu, 19 Jul 2001 10:36:30 +0900 Subject: [PHP-users 758] Re: PHP3とPHP4 が共存できません。 In-Reply-To: <001c01c10f84$7e4782c0$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> References: <001c01c10f84$7e4782c0$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <200107190136.AA00235@Que.v004.vaio.ne.jp> おはようございます。 seiji さんは書きました: >現在RedHat Linux6.2Jでphp-4.0.3pl1とphp-3.0.18-i18n-ja-2 >を共存させようとやっきになっているのですが上手くできません。 --with-interbase と --enable-versioning を使ったこれらバージョンの 共存については、以前のMLで私も質問して未解決のままです。これらのオプ ションを付けて生成したモジュールは、それぞれ単独では動作するのですが、 同時にはロードできなくなります。 恐らくはinterbase側の問題ではないかと思えるのですが、根本的な原因も 分かっていません。同じディストリビューションを使っているにも関わらず、 3台くらいインストールすると1台はうまくいったりして・・・ ところで、php-3.0.18-i18n-ja-2 と php-4.0.6 と FireBird InterBase6 は手元のマシンでは共存できているので、そちらの組み合わせで試してみては いかがでしょう? >php-3.0.18-i18n-ja-2コンパイルオプション >./configure \ >--with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs \ >--with-interbase=/opt/interbase \ >--enable-i18n \ >--enable-mbregex \ >--enable-track-vars \ >--without-mysql \ >--enable-versioning >php-4.0.6コンパイルオプション > ./configure \ >--with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs \ >--with-interbase=/opt/interbase \ >--enable-mbstring \ >--enable-mbstr-enc-trans \ >--enable-track-vars \ >--enable-ftp \ >--without-mysql \ >--enable-versioning -- Que URL http://homepage1.nifty.com/Que/ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 02:35:44 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Thu, 19 Jul 2001 11:35:44 +0900 Subject: [PHP-users 759] 可変変数? と配列、関数 Message-ID: 重松と申します。 可変変数、というのでしょうか、$$ というふうに変数の前に記述する構文ですが、 ちょっと理解不能な症状で困っています。 "; $x = "em_report"; $$x = array(1=>"Hello",2=>"world"); print $$x[2] . "
"; ?> というコードを実行したのですが、私は、「world」を期待するのですが、どうもそ のように動きません。 test /usr/local/apache/bin/httpd という結果になります。 function my_func($v){ print $v; } $func = "my_func"; $$func("Hello"); も動きません。クラスのメソッドは同じようにして呼ぶことができます。 # これは、call_user_function を使って解決できました。 何か根本的に誤解しているのでしょうか? http://www.php.net/manual/ja/language.variables.variable.php には特にヒントはないようでした。 PHP のバージョンは、3.0.15 です。 -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 03:05:24 2001 From: php-users@php.gr.jp (LastTom) Date: Thu, 19 Jul 2001 12:05:24 +0900 Subject: [PHP-users 760] Re: 可変変数? と配列、関数 In-Reply-To: References: Message-ID: <20010719120137.8EF8.LASTTOM@ra2.so-net.ne.jp> 松川です。 > $x = "em_report"; > > $$x = array(1=>"Hello",2=>"world"); > > print $$x[2] . "
"; > > ?> > > というコードを実行したのですが、私は、「world」を期待するのですが、どうもそ > のように動きません。 この状態で「world」を表示させるには、 print ${$x}[2] . "
"; か、もしくは、 print $em_report[2]."
"; です。重松さんならもうこれでおわかりでしょう。 Tsutomu Matsukawa From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 03:21:23 2001 From: php-users@php.gr.jp (DANJO Tomoki) Date: Thu, 19 Jul 2001 12:21:23 +0900 Subject: [PHP-users 761] Re: 可変変数? と配列、関数 References: Message-ID: <005501c11001$e33e30c0$6d01a8c0@electron.ctv.ne.jp> こんにちは 檀上@中京エレクトロンです > 重松と申します。 > 可変変数、というのでしょうか、$$ というふうに変数の前に記述する構文です が、 > ちょっと理解不能な症状で困っています。 > print "test
"; > $x = "em_report"; > $$x = array(1=>"Hello",2=>"world"); > print $$x[2] . "
"; > ?> > というコードを実行したのですが、私は、「world」を期待するのですが、どうも そ > のように動きません。 > test > /usr/local/apache/bin/httpd > という結果になります。 print $$x[2]."
"; を print ${$x}[2]."
"; にすると World が表示されますね。 > 何か根本的に誤解しているのでしょうか? > http://www.php.net/manual/ja/language.variables.variable.php > には特にヒントはないようでした。 上記ページより引用: 可変変数を配列で使用する際には、曖昧さの問題を解決する必要がありま す。つまり、$$a[1]と書いた場合、 $a[1]を変数として使用したいのか、 $$aを変数 とし [1] を変数の添え字としたいのかを、 パーサが知る必要があるのです。 この曖昧さを解決するには、前者では ${$a[1]}とし、後者では ${$a}[1]とする構文 を用います。 :引用ここまで -- 檀上智紀@中京エレクトロン to_danjo@electron.ctv.ne.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 03:16:07 2001 From: php-users@php.gr.jp (宮代 統善) Date: Thu, 19 Jul 2001 12:16:07 +0900 Subject: [PHP-users 762] CURL関数でtelnet接続について Message-ID: <200107190316.AA00233@miyadai.nck-tky.co.jp> はじめまして宮代と申します。 PHPのCURL関数を使用してWebサーバからMailサーバへ接続し、 Linuxのコマンドを実行したいのですが、CURL関数を使用して telnetで接続を行う方法がわかりません。 尚、PHP 日本語マニュアルを参考にして、CURLパッケージを インストールし、付属のサンプルソースで正常に動作している 事を確認しました。 どなたかご存知の方おりましたらご教示の程お願い致します。 ----------------------------------------- ◆環境は以下の通りです ▼Webサーバ RedHat Linux 6.2J Kernel 2.2.14-5.0 on an i586 Apache 1.3.20 php 4.0.6 curl 7.8 ▼Mailサーバ RedHat Linux 6.2J qmail 1.03 vpopmail 4.9.6-1 cdb 0.75 ucspi-tcp 0.88 ----------------------------------------- From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 03:49:40 2001 From: php-users@php.gr.jp (f.t.) Date: Thu, 19 Jul 2001 12:49:40 +0900 Subject: [PHP-users 763] Re: GDの組み込み In-Reply-To: <20010718213712.877D.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> References: <20010705161735.CA3B.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> <20010718213712.877D.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> Message-ID: <20010719124435.11D5.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> 自己レスの補足です > が、しかし今度は > > modules/php4/libphp4.a(internal_functions.o): In function `php_global_startup_internal_extensions': > /usr/local/php-4.0.5/main/internal_functions.c:67: undefined reference to `gd_module_entry' > *** Error code 1 > > というエラーが。 これはApacheのmake時のエラーでした。 (PHPは静的モジュールとして組み込み Apacheのconfigureは以下、 ./configure --activate-module=src/modules/php4/libphp4.a) PHPのmake及びmake installは問題なく終了します。 > これは何か国際化関係?という感じで調べたら出てきそうですが。 う〜ん、まだ分かりません。 一難さってまた一難です。同じようなエラーを出している人っていないのでしょ うか? いつもご迷惑かけます。 f.t. From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 03:58:37 2001 From: php-users@php.gr.jp (LastTom) Date: Thu, 19 Jul 2001 12:58:37 +0900 Subject: [PHP-users 764] Re: 可変変数? と配列、関数 In-Reply-To: <20010719120137.8EF8.LASTTOM@ra2.so-net.ne.jp> References: <20010719120137.8EF8.LASTTOM@ra2.so-net.ne.jp> Message-ID: <20010719123940.8EFB.LASTTOM@ra2.so-net.ne.jp> 松川です。 > function my_func($v){ > print $v; > } > > $func = "my_func"; > $$func("Hello"); 可変関数が抜けてました。 $func("Hello"); です。可変変数な配列の関数だと $fe = "func"; $$fe[1] = "my_func"; ${$fe}[1]("Hello"); // もしくは $func[1]("Hello"); ってことですねぇ。^^; Tsutomu Matsukawa From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 03:58:34 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Thu, 19 Jul 2001 12:58:34 +0900 Subject: [PHP-users 765] Re: 可変変数? と配列、関数 In-Reply-To: <005501c11001$e33e30c0$6d01a8c0@electron.ctv.ne.jp> Message-ID: 重松です。松川さん、檀上@中京エレクトロンさん、こんにちは。 コメント、ありがとうございます。 >> http://www.php.net/manual/ja/language.variables.variable.php >> には特にヒントはないようでした。 > 上記ページより引用: > > 可変変数を配列で使用する際には、曖昧さの問題を解決する必要がありま > す。つまり、$$a[1]と書いた場合、 $a[1]を変数として使用したいのか、 $$aを変数 > とし > [1] を変数の添え字としたいのかを、 パーサが知る必要があるのです。 > この曖昧さを解決するには、前者では ${$a[1]}とし、後者では ${$a}[1]とする構文 > を用います > > :引用ここまで 基本的すぎることを見落としていたようです。 たしかに、曖昧さがありますね。 非常に勉強になりました。 ご指摘のように {} をもちいて、明確にすることで、期待の通りの動作になりました。 今後ともよろしくお願いいたします。 -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 04:07:03 2001 From: php-users@php.gr.jp (Seiju Taniguchi) Date: Thu, 19 Jul 2001 13:07:03 +0900 Subject: [PHP-users 766] checkdate()について Message-ID: <017d01c11008$44579da0$6501a8c0@chopin> checkdate() というのは、例えば 2001年 6月 31日というような存在しない 日にちを与えたら false を返すものだと思っていたのですが、どうもこれが できません。  みなさんは、日付の内容そのものが正しいかどうかの判定をどのように されているのかお聞きしたく思います。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 04:15:43 2001 From: php-users@php.gr.jp (okazaki) Date: Thu, 19 Jul 2001 13:15:43 +0900 Subject: [PHP-users 767] checkdate()について References: <017d01c11008$44579da0$6501a8c0@chopin> Message-ID: <011b01c11009$8dafbfe0$3101a8c0@DEVELOPER> > checkdate() というのは、例えば 2001年 6月 31日というような存在しない > 日にちを与えたら false を返すものだと思っていたのですが、どうもこれが > できません。 >  みなさんは、日付の内容そのものが正しいかどうかの判定をどのように > されているのかお聞きしたく思います。 マンモス本に、ご所望そのもののサンプルプログラムがありました。 PHP4徹底攻略の66ページです。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 04:33:41 2001 From: php-users@php.gr.jp (Ryotaro Shimazu) Date: Thu, 19 Jul 2001 13:33:41 +0900 Subject: [PHP-users 768] Re: checkdate()について References: <017d01c11008$44579da0$6501a8c0@chopin> Message-ID: <00e701c1100b$fe5ee0c0$0b6fa8c0@sub.wevelocal.co.jp> 島津です。 checkdate関数で日付の妥当性チェック可能ですよ。月、日、年の順番に引数 を渡していますか? などとすればOKのはずです。 > checkdate() というのは、例えば 2001年 6月 31日というような存在しない > 日にちを与えたら false を返すものだと思っていたのですが、どうもこれ が > できません。 >  みなさんは、日付の内容そのものが正しいかどうかの判定をどのように > されているのかお聞きしたく思います。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 04:40:37 2001 From: php-users@php.gr.jp (Takeshi Watanabe) Date: Thu, 19 Jul 2001 13:40:37 +0900 Subject: [PHP-users 769] Re: GDの組み込み In-Reply-To: <20010719124435.11D5.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> References: <20010719124435.11D5.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> Message-ID: <200107190440.AA00264@uranus.cosmos.ctc.ad.jp> 渡辺と申します。 私も過去にまったく同じ症状でハマりまして、なんとか解決できました。 原因は、gd を make libgd.a make install としないと、libgd.a が作成されず PHPのmake時にエラーになります。 ただし gd-2.0.1 を使用しましたのですこし違うかもしれません。 違うのであれば、gd-1.8.4 のmakefile の中身をみると分かるかもしれません。 インストール時のメモ書きを載せましたので、参考にしてください < 環境 > RedHat7.1 apache_1.3.19 php-4.0.5 PHPモジュール : namazu kakasi postgres-7.1.1 gd-2.0.1 iconv jstring mbregex < メモ > namazu, kakasi, postgres は省略。 --- gd --- > cd /usr/local/src > tar xvfz gd-2.0.1.tar.gz > cd gd-2.0.1 > make libgd.a > make install > cd /usr/local/src > ln -s gd-2.0.1 gd --- apache --- > cd /usr/local/src > tar xvfz apache_1.3.19.tar.gz > cd apache_1.3.19 > ./configure --enable-module=so > make > make install > cd /usr/local/src --- php --- > cd /usr/local/src/php-4.0.5/ext > tar xvfz php4_jstring-1.1.1.tar.gz > tar xvfz php4_mbregex-1.2.1.tar.gz > tar xvfz php4_namazu-2.0.1.tar.gz > tar xvfz php4_kakasi-0.2.1.tar.gz > cd /usr/local/src/php-4.0.5 > rm configure > ./buldconf > ./configure --with-gd=/usr/local/src/gd --enable-jstring --enable-mbregex --with-namazu --with-kakasi --with-iconv --with-pgsql --without-mysql --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs > make > make install ---- Takeshi Watanabe takeshi@cosmos.ctc.ad.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 08:48:13 2001 From: php-users@php.gr.jp (f.t.) Date: Thu, 19 Jul 2001 17:48:13 +0900 Subject: [PHP-users 770] Re: GDの組み込み In-Reply-To: <200107190440.AA00264@uranus.cosmos.ctc.ad.jp> References: <20010719124435.11D5.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> <200107190440.AA00264@uranus.cosmos.ctc.ad.jp> Message-ID: <20010719173312.11DB.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> 渡辺さんご助言ありがとうございます。 >`php_global_startup_internal_extensions': というののgrobalっていうのは「国際的」とかじゃなくて、「グローバル環境の」 だったんですね。思いっきり勘違いして恥ずかしいところです(^^;) > 私も過去にまったく同じ症状でハマりまして、なんとか解決できました。 > 原因は、gd を > make libgd.a > make install > としないと、libgd.a が作成されず PHPのmake時にエラーになります。 > ただし gd-2.0.1 を使用しましたのですこし違うかもしれません。 > 違うのであれば、gd-1.8.4 のmakefile の中身をみると分かるかもしれません。 > インストール時のメモ書きを載せましたので、参考にしてください gdはあっちっこっちいじっている間に新バージョン(2.0.1)が見つかったので それを使いました。 ただ、gdでmake libgd.aをする以前に/ext/gdには既にlibgd.aがありました。 (下にペースト) 既に存在していたlibgd.a fujiyama>> ll /usr/local/php-4.0.5/ext/gd/.libs/libgd.a 140128 7/19 13:18 /usr/local/php-4.0.5/ext/gd/.libs/libgd.a make libgd.aでgd-2.0.1にlibgd.aが出来た↓ fujiyama>> ll /usr/local/gd-2.0.1/libgd.a 496454 7/19 13:49 /usr/local/gd-2.0.1/libgd.a 一度、portからgdをインストールしていて、その後別にgdをソースからインストー ルしたのでその辺の指定がごっちゃになっているのかと考え、この際ついでにと いうことでPHPも4.0.6にバージョンアップして、configure時のディレクトリ指 定も見直して(下記)、make→make installとやったらうまくいきました。 fujiyama# ./configure --with-mysql=/usr/local --with-pgsql=/usr/local/pgsql --with-pdflib=/usr/loca l --with-jpeg-dir=/usr/local --with-zlib-dir=/usr --with-png-dir=/usr/local --with-gd=/usr/local/gd --with-tiff-dir --with-apache=/usr/local/apache_1.3.19 こうしてうまくいったのも渡辺さんのヒントのおかげです。本当にありがとうご ざいました。しかし、php_info()でGDの表示が出てきた時は嬉しかった。 いつもご迷惑かけます。 f.t. From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 11:29:07 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hisatoshi Yamazaki) Date: Thu, 19 Jul 2001 20:29:07 +0900 Subject: [PHP-users 771] PHP でオープンネットコンテンツの作成は可能でしょうか? Message-ID: <4.3.2-J.20010719202258.00c01eb0@mail> 山崎と申します。 現在、DDIのPHS(エッジ)のコンテンツ作成を検討中なのですが・・ 巷でよく見られるエッジのコンテンツ(オープンネットコンテンツ)は ほとんどが、Perlで作られているようでして、PHPで作られている物は 無いようです。 PHPでオープンネットコンテンツの作成は可能でしょうか? 又、作成が可能でしたら、「ユーザーからの入力の受け取り方」など ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授頂きたく思います。 よろしくお願い致します。 山崎尚利 1211735101@jcom.home.ne.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 12:01:23 2001 From: php-users@php.gr.jp (Nukamori T.) Date: Thu, 19 Jul 2001 21:01:23 +0900 Subject: [PHP-users 772] Re: PHP でオープンネットコンテンツの作成は可能でしょうか? In-Reply-To: <4.3.2-J.20010719202258.00c01eb0@mail> References: <4.3.2-J.20010719202258.00c01eb0@mail> Message-ID: <20010719120124.5780@localhost> はじめまして、糠盛@大入ネットです。 >巷でよく見られるエッジのコンテンツ(オープンネットコンテンツ)は >ほとんどが、Perlで作られているようでして、PHPで作られている物は >無いようです。 特にPerlか、PHPか、ってことは関係なく作ってます。 PHPのほうが、手軽に使える関数が揃っている分、Perlより作りやすいと思います。 >又、作成が可能でしたら、「ユーザーからの入力の受け取り方」など >ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授頂きたく思います。 ユーザーからの入力は、GETで渡されます。 パラメーター名とか、詳しいことは、下記の仕様書にあります。 http://www.ddipocket.co.jp/opennet/oncmdown.html ------------------------------------------------------------------------ (有)大入ネット 糠盛 創(ぬかもり つくる)  tel:03-3650-2888 / fax:03-3650-3770  mailto:nuka@ooiri.net / http://www.ooiri.net/ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 12:18:06 2001 From: php-users@php.gr.jp (Atsushi Matsui) Date: Thu, 19 Jul 2001 21:18:06 +0900 Subject: [PHP-users 773] Re: PHP でオープンネットコンテンツの作成は可能でしょうか? In-Reply-To: <4.3.2-J.20010719202258.00c01eb0@mail> References: <4.3.2-J.20010719202258.00c01eb0@mail> Message-ID: <200107191218.AA00575@orion.faro.nu> 松井と申します。 >巷でよく見られるエッジのコンテンツ(オープンネットコンテンツ)は >ほとんどが、Perlで作られているようでして、PHPで作られている物は >無いようです。 > >PHPでオープンネットコンテンツの作成は可能でしょうか? 可能です。 オープンネットコンテンツではありませんが、H"LINKのコンテンツを 作ったことがあります。 特に、phpだから難しいということは無いです。 >又、作成が可能でしたら、「ユーザーからの入力の受け取り方」など >ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授頂きたく思います。 DDI Pocket のサイトから、オープンネットコンテンツの仕様書を ダウンロードされたかと思いますが、データの受取方法が書いてありますよ。 簡単に言うと、本文(返信文)で送信されたデータは$pdxdataで受け取れます。 それでは。 --------------- 松井敦史 matsui@faro.nu From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 12:30:53 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hisatoshi Yamazaki) Date: Thu, 19 Jul 2001 21:30:53 +0900 Subject: [PHP-users 774] Re: PHP でオープンネットコンテンツの作成は可能でしょうか? In-Reply-To: <20010719120124.5780@localhost> References: <4.3.2-J.20010719202258.00c01eb0@mail> <4.3.2-J.20010719202258.00c01eb0@mail> Message-ID: <4.3.2-J.20010719211751.00bf17e0@mail> 山崎です。 糠盛さん レスありがとうございます。 >特にPerlか、PHPか、ってことは関係なく作ってます。 >PHPのほうが、手軽に使える関数が揃っている分、Perlより作りやすいと思います。 PHPでも可能なのですね。(^^; >ユーザーからの入力は、GETで渡されます。 >パラメーター名とか、詳しいことは、下記の仕様書にあります。 > >http://www.ddipocket.co.jp/opennet/oncmdown.html ええ、上記の仕様書は既に手に入れておりまして、 内容は熟読したのですが、対話型コンテンツの作成方法が 今一つ・・・?? 例えば、通常のHTMLでしたら
と、いうように非常に簡単に 変数 test に値を入れて hogehoge.phpに渡せますが・・ ユーザーの入力画面の表示方法・ならびに pdxdataに 値を入れる方法が悲しい事にさっぱりわかりません。 どこかにサンプルソース等公開している所があればよいのですが、 いかんせん どれもPerlばかりです。 山崎尚利 1211735101@jcom.home.ne.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 12:33:14 2001 From: php-users@php.gr.jp (seiji) Date: Thu, 19 Jul 2001 21:33:14 +0900 Subject: [PHP-users 775] Re: PHP3とPHP4 が共存できません。 References: <001c01c10f84$7e4782c0$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> <200107190136.AA00235@Que.v004.vaio.ne.jp> Message-ID: <002a01c1104e$fae09400$0e342c0a@pro.digicom.dnp.co.jp> 亀レスもうしわけありません、発言者の桝形です。 今まで色々と試したのですが結局どれも駄目で、 加藤さんとQueさんのアドバイスに従う事にして php-3.0.18-i18n-ja-2とphp-4.0.6の組み合わせで コンパイル・インストールを行うと問題なくどちらも 動作できました。 レスして下さった皆様、情報提供どうもありがとうございました。m(_ _)m _______________________ 桝形 誠二( Msugata Seiji ) E-Mai l: s.masugata@digicom.dnp.co.jp  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 13:42:21 2001 From: php-users@php.gr.jp (Nukamori T.) Date: Thu, 19 Jul 2001 22:42:21 +0900 Subject: [PHP-users 776] Re: PHP でオープンネットコンテンツの作成は可能でしょうか? In-Reply-To: <4.3.2-J.20010719211751.00bf17e0@mail> References: <4.3.2-J.20010719211751.00bf17e0@mail> Message-ID: <20010719134221.21385@localhost> 糠盛です。 >例えば、通常のHTMLでしたら >
> > >と、いうように非常に簡単に 変数 test に値を入れて >hogehoge.phpに渡せますが・・ iモードとかと違って、基本的にメールのやりとりなんで、1度にユーザーから受け 取れるデータは、返信されて「$pdxdata」に入ってくるデータだけになっちゃいます。 HTMLで言うと、
<--ここが固定で「pdxdata」 と同じことですね。 なので、hogehoge.phpで、$pdxdataとして受け取った値を、次のhogehoge2.phpでさ らに「test」という変数に入れて使うためには、hogehoge2.phpのURL(「From:」ヘ ッダに入る値か、SELタグで指定するURL)の後ろに自分でパラメータをくっつけてお く必要があります。 こんな感じです。 From: http://sample.com/hogehoge2.php?test= で、これをくり返して、複数のデータを受け取っていくと・・・。 >ユーザーの入力画面の表示方法・ならびに pdxdataに >値を入れる方法が悲しい事にさっぱりわかりません。 ということで、入力画面は作れませんし、pdxdataに入る値は常にユーザーの入力値 だけです。 というか、表示されたコンテンツの下に返信用の入力エリアが常にあるだけなんです。 (-_-; >どこかにサンプルソース等公開している所があればよいのですが、 >いかんせん どれもPerlばかりです。 PHPかPerlか、というよりも、実機を動かしてみた方が早いかも。(^.^;; やってることはPerlとおなじなので、Perlソースでも十分役に立ちます。 ------------------------------------------------------------------------ (有)大入ネット 糠盛 創(ぬかもり つくる)  tel:03-3650-2888 / fax:03-3650-3770  mailto:nuka@ooiri.net / http://www.ooiri.net/ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 14:19:27 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hisatoshi Yamazaki) Date: Thu, 19 Jul 2001 23:19:27 +0900 Subject: [PHP-users 777] Re: PHP でオープンネットコンテンツの作成は可能でしょうか? In-Reply-To: <20010719134221.21385@localhost> References: <4.3.2-J.20010719211751.00bf17e0@mail> <4.3.2-J.20010719211751.00bf17e0@mail> Message-ID: <4.3.2-J.20010719230053.00c127c0@mail> 山崎です。 >iモードとかと違って、基本的にメールのやりとりなんで、1度にユーザーから受け >取れるデータは、返信されて「$pdxdata」に入ってくるデータだけになっちゃいます。 > >HTMLで言うと、 > >
> <--ここが固定で「pdxdata」 > > >と同じことですね。 なるほど! >なので、hogehoge.phpで、$pdxdataとして受け取った値を、次のhogehoge2.phpでさ >らに「test」という変数に入れて使うためには、hogehoge2.phpのURL(「From:」ヘ >ッダに入る値か、SELタグで指定するURL)の後ろに自分でパラメータをくっつけてお >く必要があります。 > >こんな感じです。 > >From: http://sample.com/hogehoge2.php?test= > >で、これをくり返して、複数のデータを受け取っていくと・・・。 ということで、入力画面は作れませんし、pdxdataに入る値は常にユーザーの入力値 >だけです。 >というか、表示されたコンテンツの下に返信用の入力エリアが常にあるだけなんです。 >(-_-; 入力画面をどう作るのか?という疑問が氷解致しました。 なるほど、「返信用入力画面があるだけ」なんですねー(^^; >PHPかPerlか、というよりも、実機を動かしてみた方が早いかも。(^.^;; > >やってることはPerlとおなじなので、Perlソースでも十分役に立ちます。 物は試しで実験してみる事に致します。 糠盛さん・松井さん ご教授頂き誠に有り難う御座いました! (^-^) ホントに助かりました。(なにせこの問題で二日ばかし悩んでいたもので・・) PHPを始めてからまだ一ヶ月位なので、また初心者丸出し的質問を してしまうかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します。 ではでは・・ /* 山崎尚利 */ /* 1211735101@jcom.home.ne.jp */ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 14:56:35 2001 From: php-users@php.gr.jp (Toshikazu Yoshikawa) Date: Thu, 19 Jul 2001 23:56:35 +0900 Subject: [PHP-users 778] PHPコードを他のユーザから隠蔽する方法 Message-ID: <001401c11063$01825550$0c00a8c0@localsaiwai.uncut.co.jp> こんばんは、吉川@アンカットです。 たまたまPHP-3.0.18-i18n-ja-2とPostgreSQL-7.1.2を使用した スクリプトを書いてて、ふと疑問に思ったことがありまして質問させていただきます。 PHPからPostgreSQLに接続する際に、pg_connect()関数を用いますが、 データベースはpg_hba.confの設定によりパスワード保護を設けてますので、 引数として "dbname=aaa user=bbb password=ccc"の形で利用しています。 当然、スクリプトの中にデータベース接続のためのパスワードを埋め込まざるを得ません。 このスクリプトは私のアカウントの元で作成してるのですが、 私はホストのルート権限も持っていますので、 スクリプトのユーザIDとグループIDを、 Apacheを動かしているユーザID・グループIDに変更し、 パーミッションも400にしました。 これで、同ホスト上に他のアカウントを持つユーザからも 中身を見られることはないだろうと考えてたのですが、 良く考えると、PHPにはfopen()関数があります。 ファイル名さえ分かっていれば、他のユーザがfopenで そのファイルを開くスクリプトを書けば、ソースは丸見えになってしまいます。 PHP4を使用すれば、ソースをバイナリに変換する手段もあるようなので このあたりはクリアできそうですが、今のところはまだPHP3でいこうと思っています。 仮にソースが覗かれてしまうことを防ぐ手段はなかったとしたら、 逆にデーターベース接続のパスワードが漏洩しないうまい方法はないものでしょうか。 このような問題にどなたか対策されてる方はいらっしゃいませんか? PHP+PostgreSQLをウリにしてるようなレンタルサーバ業者は、 どのように設定してるんだろう・・・大抵はバーチャルホストですよねぇ。 --- unCut Toshikazu Yoshikawa mailto:toshi@uncut00.com From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 16:45:22 2001 From: php-users@php.gr.jp (松嶋祥文) Date: Fri, 20 Jul 2001 01:45:22 +0900 Subject: [PHP-users 779] Re: PHPコードを他のユーザから隠蔽する方法 In-Reply-To: <001401c11063$01825550$0c00a8c0@localsaiwai.uncut.co.jp> References: <001401c11063$01825550$0c00a8c0@localsaiwai.uncut.co.jp> Message-ID: <20010720014522Moft=m@itboost.co.jp> 松嶋@ITBoost です。 | スクリプトのユーザIDとグループIDを、 | Apacheを動かしているユーザID・グループIDに変更し、 | パーミッションも400にしました。 | | これで、同ホスト上に他のアカウントを持つユーザからも | 中身を見られることはないだろうと考えてたのですが、 | 良く考えると、PHPにはfopen()関数があります。 | ファイル名さえ分かっていれば、他のユーザがfopenで | そのファイルを開くスクリプトを書けば、ソースは丸見えになってしまいます。 今試せる環境がないのですが、 http://jp.php.net/manual/ja/features.safe-mode.php にある、 disable_functions open_basedir safe_mode_exec_dir とかを組み合わせて使うのはどうでしょうか? open_basedir は PHP3 でも使えるようです。 disable_functions はもしかするとダメかもしれません。 fopen() を阻止しても、system() とかを阻止しないと 意味無いですからね。 # PHP4 は良いですよ。 -- ,-------------+ +----------------------------------------------------' | | 株式会社 IT Boost / アイティーブースト | | 松嶋 祥文 [ mats@itboost.co.jp ] | | http://www.itboost.co.jp/ | | PHP, Perl, PostgreSQL, Apache, Java 他、いろいろあります。| +-------------------------------------------------------------------+ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 19 17:32:09 2001 From: php-users@php.gr.jp (Toshikazu Yoshikawa) Date: Fri, 20 Jul 2001 02:32:09 +0900 Subject: [PHP-users 780] Re: PHPコードを他のユーザから隠蔽する方法 References: <001401c11063$01825550$0c00a8c0@localsaiwai.uncut.co.jp> <20010720014522Moft=m@itboost.co.jp> Message-ID: <005b01c11078$bcff6a60$0c00a8c0@localsaiwai.uncut.co.jp> 吉川@アンカットです。 > 今試せる環境がないのですが、 > http://jp.php.net/manual/ja/features.safe-mode.php > にある、 > disable_functions > open_basedir > safe_mode_exec_dir > とかを組み合わせて使うのはどうでしょうか? > open_basedir は PHP3 でも使えるようです。 > disable_functions はもしかするとダメかもしれません。 いやはや、こんな設定ができるんですね・・・ まったくドキュメントを見逃してました。お恥ずかしい・・・ 関数リファレンスばかりに目がいってました。 なんとかなりそうです。どうもありがとうございました。 > fopen() を阻止しても、system() とかを阻止しないと > 意味無いですからね。 ですね。やろうと思えば何でもできてしまうところが恐ろしい。 自分以外の人間が触らないホストであれば悩まないで済むんですが。 > # PHP4 は良いですよ。 28日に蒲田で勉強させていただきます(^^; --- unCut Toshikazu Yoshikawa mailto:toshi@uncut00.com From php-users@php.gr.jp Fri Jul 20 07:14:44 2001 From: php-users@php.gr.jp (PPS) Date: Fri, 20 Jul 2001 16:14:44 +0900 Subject: [PHP-users 781] hiddenフィールドから受け取った変数 Message-ID: <002001c110eb$a6f7c820$079ae2d2@pps.gr.jp> はじめまして、中里と申します。 フォームのhiddenフィールドを利用して、変数を送った場合、 受け取った変数の値を式の中で参照できなくて困っています。 変数名:usrに"march"を代入して、test.php3に送るとします。 -------------------------
------------------------- test.php3では、変数の中身、変数の型は確認できますが、 if文を通りません。 ------------------------- test.php3 ------------------------- test.php3の結果 ------------------------- march string ------------------------- hiddenフィールドではなく、普通のtextボックスから 送られた変数は、問題なくif文やその他の式からも 参照できます。 環境は、以下のとおりです。 redhat 7j apache 1.3.12 php 3.0.15-i18n-ja 何が問題なのでしょうか? どなたかお助けください。 よろしくお願いします。 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 20 08:26:30 2001 From: php-users@php.gr.jp (kiyosue) Date: Fri, 20 Jul 2001 17:26:30 +0900 Subject: [PHP-users 782] Re: hiddenフィールドから受け取った変数 References: <002001c110eb$a6f7c820$079ae2d2@pps.gr.jp> Message-ID: <3B57EB36.F4AE273B@pictsys.com> 清末と申します。 PPS wrote: >
> > > これですと、hiddenの値 は、\nmarch(改行が入る)になりますよ。 出力した。HTMLのソースを見ると一目同然だと思います。 (ドットがあるのはソースの消し忘れと判断しました。 ) では。 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 20 08:33:54 2001 From: php-users@php.gr.jp (BosProject T.Takeuchi) Date: Fri, 20 Jul 2001 17:33:54 +0900 Subject: [PHP-users 783] Re: hiddenフィールドから受け取った変数 References: <002001c110eb$a6f7c820$079ae2d2@pps.gr.jp> Message-ID: <018301c110f6$b8188b20$0200a8c0@bosproject.com> はじめまして、竹内です。 > ";  とすることでif文を通すことができました。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 合資会社ボスプロジェクト 竹内 輝明 webmaster@bos-project.com *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* ----- Original Message ----- From: "PPS" To: "php ML" Sent: Friday, July 20, 2001 4:14 PM Subject: [PHP-users 781] hiddenフィールドから受け取った変数 > はじめまして、中里と申します。 > > フォームのhiddenフィールドを利用して、変数を送った場合、 > 受け取った変数の値を式の中で参照できなくて困っています。 > > 変数名:usrに"march"を代入して、test.php3に送るとします。 > ------------------------- > $username = "march"; > ?> >
> > > > ------------------------- > > test.php3では、変数の中身、変数の型は確認できますが、 > if文を通りません。 > ------------------------- > test.php3 > > echo $usr; > echo gettype($usr); > if ($usr=="march") { > echo "yes"; > } > ?> > ------------------------- > > test.php3の結果 > ------------------------- > march > string > ------------------------- > > hiddenフィールドではなく、普通のtextボックスから > 送られた変数は、問題なくif文やその他の式からも > 参照できます。 > > 環境は、以下のとおりです。 > redhat 7j > apache 1.3.12 > php 3.0.15-i18n-ja > > 何が問題なのでしょうか? > どなたかお助けください。 > よろしくお願いします。 > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > From php-users@php.gr.jp Fri Jul 20 10:24:16 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yusuke Izumi) Date: Fri, 20 Jul 2001 19:24:16 +0900 Subject: [PHP-users 784] Re: hiddenフィールドから受け取った変数 In-Reply-To: <018301c110f6$b8188b20$0200a8c0@bosproject.com> References: <002001c110eb$a6f7c820$079ae2d2@pps.gr.jp> <018301c110f6$b8188b20$0200a8c0@bosproject.com> Message-ID: <20010720192220.64B2.IZUMI@visualjapan.co.jp> どうも。泉@VJです。 PHP4になると、 という書き方ができるようになります。 ご参考まで Best, y.i. *---* On Fri, 20 Jul 2001 17:33:54 +0900 you wrote: > はじめまして、竹内です。 > > > "; > >  とすることでif文を通すことができました。 > > *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* > 合資会社ボスプロジェクト > 竹内 輝明 webmaster@bos-project.com > *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* > ----- Original Message ----- > From: "PPS" > To: "php ML" > Sent: Friday, July 20, 2001 4:14 PM > Subject: [PHP-users 781] hiddenフィールドから受け取った変数 > > > > はじめまして、中里と申します。 > > > > フォームのhiddenフィールドを利用して、変数を送った場合、 > > 受け取った変数の値を式の中で参照できなくて困っています。 > > > > 変数名:usrに"march"を代入して、test.php3に送るとします。 > > ------------------------- > > > $username = "march"; > > ?> > >
> > > > > > > > ------------------------- > > > > test.php3では、変数の中身、変数の型は確認できますが、 > > if文を通りません。 > > ------------------------- > > test.php3 > > > > > echo $usr; > > echo gettype($usr); > > if ($usr=="march") { > > echo "yes"; > > } > > ?> > > ------------------------- > > > > test.php3の結果 > > ------------------------- > > march > > string > > ------------------------- > > > > hiddenフィールドではなく、普通のtextボックスから > > 送られた変数は、問題なくif文やその他の式からも > > 参照できます。 > > > > 環境は、以下のとおりです。 > > redhat 7j > > apache 1.3.12 > > php 3.0.15-i18n-ja > > > > 何が問題なのでしょうか? > > どなたかお助けください。 > > よろしくお願いします。 > > > > _______________________________________________ > > PHP-users mailing list > > PHP-users@php.gr.jp > > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users -- Yusuke Izumi URL: www.bajoart.com *---* From php-users@php.gr.jp Fri Jul 20 18:46:50 2001 From: php-users@php.gr.jp (Naofumi Kondoh) Date: Sat, 21 Jul 2001 03:46:50 +0900 Subject: [PHP-users 785] Re: PHPコードを他のユーザから隠蔽する方法 References: <001401c11063$01825550$0c00a8c0@localsaiwai.uncut.co.jp> Message-ID: <3B587C9A.125D9091@shonan.ne.jp> ソフト工房の近藤です。こんばんは。 Toshikazu Yoshikawa wrote: > > こんばんは、吉川@アンカットです。 > > たまたまPHP-3.0.18-i18n-ja-2とPostgreSQL-7.1.2を使用した > スクリプトを書いてて、ふと疑問に思ったことがありまして質問させていただきます。 > > PHPからPostgreSQLに接続する際に、pg_connect()関数を用いますが、 > データベースはpg_hba.confの設定によりパスワード保護を設けてますので、 > 引数として "dbname=aaa user=bbb password=ccc"の形で利用しています。 > 当然、スクリプトの中にデータベース接続のためのパスワードを埋め込まざるを得ません。 ....略.... 私も同じ問題をかかえていて、対策検討中のところです。 吉川さんのご質問から少し外れますが、スクリプト中の パスワードについては、次のような各ケースへの対応を 思案中です。いいアイデアがありましたら、お教えいた だきたく。 (A) 同一サーバーの他の Web User から見られないようにする。 1。Zend コンパイラを使用する。 2。safe_mode を使用。 使用目的や環境によっては使えない場合がある。 ユーザー間で機密にしなければいけないデーターを、同一 Web Server 上のスクリプト言語で運用すること自体に無理 があるのでしょうか。 (B) プログラム外注先に実機パスワードを知られないようにする。 1。DB 接続は、指定ライブラリー(include file)のクラス を使ってのみ行なうこととし、同ライブラリから、パス ワード記載したファイルを include する。ファイル名 は、実機/開発機同一だが、中身のパスワードは変える。 (C) 保守を外注する場合。 開発機上で保守可能なら(B)と同じ。 実機でしか発生しないようなトラブルで実機での検証が必要な 場合が問題。 1。(B)と同様な手法をとった上で、保守終了後に、スクリプト と、DB のパスワードを同時に変更する。 多数のユーザーを使い分けていると結構面倒。 2。パスワードを C などのコンパイル可能な言語から、p_open などで実行時に PHP に渡すようにする。 これだけだと、 実行すれば、パスワードがわかってしまうので、同一権限 のユーザーを保守用と本運用用に2組づつ登録しておいて、 保守時には、ワンタッチで、保守用ユーザーに切りかえる。 あるいは、ワンタッチで、DB パスワードまで書き換えるよ うなツールを作る。 UNIX で、CE などがハードメンテにくるとき、ROOT のパス ワードが必要なので、root とは異るユーザー名パスワード のルート権限ユーザーを CE 用に登録しておくのと同じよ うな発想です。勿論、保守が終れば即パスワード変更。 外部プログラム呼出しでオーバヘッドがかかりますが、 login の頻度は、他の処理よりはるかに少いはずなので、 さほどネックにはならないと考えてますがどうでしょう。 まだ検討中で、どれも一長一短なんですが、何かうまいやり 方がないでしょうか。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ (株)ソフト工房 近藤直文 Email: nkon@shonan.ne.jp http://www.SOFTKOUBOU.co.jp/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ From php-users@php.gr.jp Fri Jul 20 21:01:58 2001 From: php-users@php.gr.jp (EB110 Prodigy) Date: Fri, 20 Jul 2001 14:01:58 -0700 Subject: [PHP-users 786] 特定フィールドの全部の値の足し算 Message-ID: <00ba01c1115f$37433040$6401a8c0@ken> お世話になります。 mysql_queryで得たある特定のフィールドの全値を全て足して それを変数に入力したいと試行錯誤していますが、 いまいちうまくいきません。 どなたかお力をお借りできたらと思い投稿させていただきました。 while ( $row = mysql_fetch_array ($result) ) { ここでたとえばnumberフィールドに入っている全ての値を足し、 $number変数にその合計を足したいと考えております。 } ちなみにフィールドのタイプはvarcharで整数しか入力されていません。 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 20 21:22:00 2001 From: php-users@php.gr.jp (renzo) Date: Sat, 21 Jul 2001 06:22:00 +0900 Subject: [PHP-users 787] Re: セッション情報の漏洩を防ぐ方法 References: <008d01c105c3$78f37fb0$3500a8c0@shinkai> <003701c10d9b$4c39e880$3500a8c0@shinkai> <3B5257A2.140DC06B@shonan.ne.jp> <00ba01c10dfb$517f63a0$2d4ec5d2@win2000> <3B54E7BA.D3AC217F@shonan.ne.jp> Message-ID: <003401c11162$0ea81c10$144ec5d2@win2000> こんにちは、新開です。 nkon> ソフト工房の近藤です。 nkon> # 新開さんの方が十分お詳しそうで余計なフォローでした。 とんでもございません。自分の場合、一人でプログラムを組むことが 多いので、考え方や物事の解釈が、自分の都合のいいようになりがち です。 nkon> 一垓にはいえませんが、nobody は、特別なパーミッションを nkon> 必要としないか持つべきでない特別なユーザー名として使い nkon> はじめられたという歴史的経緯もあるので、Web アプリとして nkon> 独立して管理できる専用のユーザー名にすべきだということです。 nkon> あえて、nobody を使用するメリットは考えられません。 今まで漠然とnobodyのままApacheを使用しておりました。ご指摘がなければ 「nobodyとはApache実行ユーザ用のID」と勘違いをしていたかも知れません。 (というより、そんなこと考えたこともありませんでした) また、DB(PostgreSQL)もnobodyに対して権限を与えるメリットがない、と 気がつきました。Apache実行ユーザとは別のIDにすべきですね。 大垣さんと松嶋さんのスレッドを拝見するまでは、 i-node数の枯渇や、1つのディレクトリに数万のファイルがあるとext2の 場合遅くなる、といった問題について、思いつきすらしませんでした。 DoS攻撃(セッションIDを発行するページを多数要求する)の方が、 現実的にありそうな気がします。 (ApacheはデフォルトでDoS攻撃に対応していたかも) ファイル数の増大によるパフォーマンスの低下に関しては、DBを使用する 他にも、ファイルシステムをext3にしてみる、という解もありかなと。 ということで、技術的な話の他にも、経験でしか得られないような作法や 規則、違った視点からの解決方法、物事の考え方、といった情報を得させ て頂いております(あくまで情報です、身に付いたとは言えませんので)。 なんだか雑談ぽくなってしまいましたが、今後ともよろしくお願いいたし ます。 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 20 21:47:13 2001 From: php-users@php.gr.jp (Kunio Inada) Date: Sat, 21 Jul 2001 06:47:13 +0900 Subject: [PHP-users 788] PostgreSQL+PHPの使えるレンタルサーバ Message-ID: <000b01c11165$8934ea00$0200a8c0@athlon> 稲田と申します。 簡単なWebDBアプリケーションを検討しておりますが、 PostgreSQL+PHPの使えるレンタルサーバでおすすめ のところがありましたら、お教えいただきたく、よろしく お願いします。               inada@sysbunseki.co.jp 稲田 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 20 22:12:14 2001 From: php-users@php.gr.jp (renzo) Date: Sat, 21 Jul 2001 07:12:14 +0900 Subject: [PHP-users 789] Re: 特定フィールドの全部の値の足し算 References: <00ba01c1115f$37433040$6401a8c0@ken> Message-ID: <00ab01c11169$09081f10$144ec5d2@win2000> 新開と申します。 # MySQLは使ったことがありませんが。 $number = 0; while ( $row = mysql_fetch_array ($result) ) { $number .= $row["number"]; } でいいと思います。 > mysql_queryで得たある特定のフィールドの全値を全て足して > それを変数に入力したいと試行錯誤していますが、 > いまいちうまくいきません。 > どなたかお力をお借りできたらと思い投稿させていただきました。 > > while ( $row = mysql_fetch_array ($result) ) { > > ここでたとえばnumberフィールドに入っている全ての値を足し、 > $number変数にその合計を足したいと考えております。 > > > } > ちなみにフィールドのタイプはvarcharで整数しか入力されていません。 フィールドの全値を全て足す。全ての値を足し、$number変数にその合計を 足す、という説明の意味がよく分かりませんが、numberフィールドには、 値が一つしか入っていない事として書いています。 単純にMySQLの方で、sum関数を使用するのが、簡単でしょう。型変換を 考慮しないといけないと思いますが。 試行錯誤されたのなら、その内容を書いた方がいいと思います。 From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 00:05:04 2001 From: php-users@php.gr.jp (Naofumi Kondoh) Date: Sat, 21 Jul 2001 09:05:04 +0900 Subject: [PHP-users 790] Re: PostgreSQL+PHPの使えるレンタルサーバ References: <000b01c11165$8934ea00$0200a8c0@athlon> Message-ID: <3B58C730.5CB8DC58@shonan.ne.jp> ソフト工房の近藤です。 Kunio Inada wrote: > > 稲田と申します。 > 簡単なWebDBアプリケーションを検討しておりますが、 > PostgreSQL+PHPの使えるレンタルサーバでおすすめ > のところがありましたら、お教えいただきたく、よろしく > お願いします。 この話は何回も出てますから、過去ログを見るといいですよ。 下記 URL の末尾の方にサーバーレンタルの例が載っています。 http://www.jp.postgresql.org/projects/links/index.html レンタルの場合は、PostgreSQL PHP のバージョンとオプション や利用環境に注意が必要です。最新版が使えるとは限らないし、 バージョンアップしてくれるかどうかとか、共同使用なので セキュリティーとか、使いやすさとかいろいろ。 参考までに、私が借用しているレンタルサーバーは、最近 バージョンアップして、 PHP3 / PHP4.06 + PostgreSQL 7.02 になりました。 PostgreSQL + PHP セミナー例題 http://www.softkoubou.co.jp/pa1/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ (株)ソフト工房 近藤直文 Email: nkon@shonan.ne.jp http://www.shonan.ne.jp/~nkon/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 01:08:02 2001 From: php-users@php.gr.jp (EB110 Prodigy) Date: Fri, 20 Jul 2001 18:08:02 -0700 Subject: [PHP-users 791] Re: 特定フィールドの全部の値の足し算 References: <00ba01c1115f$37433040$6401a8c0@ken> <00ab01c11169$09081f10$144ec5d2@win2000> Message-ID: <010e01c11181$97463a60$6401a8c0@ken> 新開さん貴重なご意見誠にありがとうございます。 実は以下の方法でもしかしたらこれでいいのかなぁと思い、 一度試してみましたがやはりだめでした。 念のためとおもい頂いたものを再度試してみましたが、mysql_fetch_arrayで抽出し た$row変数より以下のようにするとnumberフィールドの最初の値しか出力してくれま せんでした。 改めまして、たとえばtableAのnumberフィールドに50個のレコードがありそれぞれ に整数が入力されていたとするとき、そのnumberフィールドの値を全部足したものを 変数$numberに出力するのは新開さんのアイディアどおり $number = 0; while ( $row = mysql_fetch_array ($result) ) { $number .= $row["number"]; } ではだめなのでしょうか。 どうしても今日中に解決しなければなりません。 どなたかご教授いただければ本当に助かります。 よろしくお願い致します。 ----- Original Message ----- From: "renzo" To: Sent: Friday, July 20, 2001 3:12 PM Subject: [PHP-users 789] Re: 特定フィールドの全部の値の足し算 > 新開と申します。 > # MySQLは使ったことがありませんが。 > > $number = 0; > while ( $row = mysql_fetch_array ($result) ) { > $number .= $row["number"]; > } > でいいと思います。 > > > mysql_queryで得たある特定のフィールドの全値を全て足して > > それを変数に入力したいと試行錯誤していますが、 > > いまいちうまくいきません。 > > どなたかお力をお借りできたらと思い投稿させていただきました。 > > > > while ( $row = mysql_fetch_array ($result) ) { > > > > ここでたとえばnumberフィールドに入っている全ての値を足し、 > > $number変数にその合計を足したいと考えております。 > > > > > > } > > ちなみにフィールドのタイプはvarcharで整数しか入力されていません。 > > フィールドの全値を全て足す。全ての値を足し、$number変数にその合計を > 足す、という説明の意味がよく分かりませんが、numberフィールドには、 > 値が一つしか入っていない事として書いています。 > 単純にMySQLの方で、sum関数を使用するのが、簡単でしょう。型変換を > 考慮しないといけないと思いますが。 > 試行錯誤されたのなら、その内容を書いた方がいいと思います。 > > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 01:16:58 2001 From: php-users@php.gr.jp (EB110 Prodigy) Date: Fri, 20 Jul 2001 18:16:58 -0700 Subject: [PHP-users 792] Fw: Re: 特定フィールドの全部の値の足し算 Message-ID: <012101c11182$d6de5440$6401a8c0@ken> 大変お騒がせしました。 整数なので $number = 0; while ( $row = mysql_fetch_array ($result) ) { $number += $row["number"]; } で解決しました。 ご迷惑をおかけいたしました。 そして新開さんありがとうございました。 ----- Original Message ----- From: "EB110 Prodigy" To: Sent: Friday, July 20, 2001 6:08 PM Subject: Re: [PHP-users 789] Re: 特定フィールドの全部の値の足し算 > 新開さん貴重なご意見誠にありがとうございます。 > 実は以下の方法でもしかしたらこれでいいのかなぁと思い、 > 一度試してみましたがやはりだめでした。 > 念のためとおもい頂いたものを再度試してみましたが、mysql_fetch_arrayで抽出 し > た$row変数より以下のようにするとnumberフィールドの最初の値しか出力してくれ ま > せんでした。 > > 改めまして、たとえばtableAのnumberフィールドに50個のレコードがありそれぞ れ > に整数が入力されていたとするとき、そのnumberフィールドの値を全部足したもの を > 変数$numberに出力するのは新開さんのアイディアどおり > > $number = 0; > while ( $row = mysql_fetch_array ($result) ) { > $number .= $row["number"]; > } > > ではだめなのでしょうか。 > どうしても今日中に解決しなければなりません。 > どなたかご教授いただければ本当に助かります。 > よろしくお願い致します。 > > > ----- Original Message ----- > From: "renzo" > To: > Sent: Friday, July 20, 2001 3:12 PM > Subject: [PHP-users 789] Re: 特定フィールドの全部の値の足し算 > > > > 新開と申します。 > > # MySQLは使ったことがありませんが。 > > > > $number = 0; > > while ( $row = mysql_fetch_array ($result) ) { > > $number .= $row["number"]; > > } > > でいいと思います。 > > > > > mysql_queryで得たある特定のフィールドの全値を全て足して > > > それを変数に入力したいと試行錯誤していますが、 > > > いまいちうまくいきません。 > > > どなたかお力をお借りできたらと思い投稿させていただきました。 > > > > > > while ( $row = mysql_fetch_array ($result) ) { > > > > > > ここでたとえばnumberフィールドに入っている全ての値を足し、 > > > $number変数にその合計を足したいと考えております。 > > > > > > > > > } > > > ちなみにフィールドのタイプはvarcharで整数しか入力されていません。 > > > > フィールドの全値を全て足す。全ての値を足し、$number変数にその合計を > > 足す、という説明の意味がよく分かりませんが、numberフィールドには、 > > 値が一つしか入っていない事として書いています。 > > 単純にMySQLの方で、sum関数を使用するのが、簡単でしょう。型変換を > > 考慮しないといけないと思いますが。 > > 試行錯誤されたのなら、その内容を書いた方がいいと思います。 > > > > > > > > _______________________________________________ > > PHP-users mailing list > > PHP-users@php.gr.jp > > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 02:14:05 2001 From: php-users@php.gr.jp (横山 芳成) Date: Sat, 21 Jul 2001 11:14:05 +0900 Subject: [PHP-users 793] 多次元配列にぶら下がる配列の情報でソート Message-ID: <20010721105231.EE83.YOKOYAMA@sid.nis.nec.co.jp> こんにちわ、横山です。 「[PHP-jp 11621] 二次元配列のソーティン グをするには? 」 に似たようなことをやりたいのですが。。。。 $hoge = array( 'hoge1' => array(1,2,3,4,5,6,7,8,9), 'hoge2' => array(9,8,5,6,5,4,3,2,1), 'hoge3' => array(6,5,7,2,7,9,9,1,3), 'hoge4' => array(7,1,9,2,8,4,6,5,3)); 上記のような配列を $sort_keys = array( array('key' => 'hoge3', 'order' => '昇順'), array('key' => 'hoge2', 'order' => '昇順'), array('key' => 'hoge1', 'order' => '昇順')); のソート指定に従って、優先度をhoge3→hoge2→hoge1として $hoge = array( 'hoge1' => array(8,4,9,2,1,3,5,7,6), 'hoge2' => array(2,6,1,8,9,5,5,3,4), 'hoge3' => array(1,2,3,5,6,7,7,9,9), 'hoge4' => array(5,2,3,1,7,9,8,6,4)); のようにソートしたいと考えています。 array_multisortにて array_multisort($hoge['hoge3'], SORT_REGULAR, SORT_ASC, $hoge['hoge2'], SORT_REGULAR, SORT_ASC, $hoge['hoge1'], SORT_REGULAR, SORT_ASC, $hoge['hoge4']); と逃げはあるのですが、hoge*が可変の場合を想定して何とかソート判定の関数 をバインドして実行できないか考えています。 どなたか良いアルゴリズムはありませんでしょうか? 以上 -------------------------------------------------------------------------- 横山 芳成 (株)NEC情報システムズ e-mail:yokoyama@sid.nis.nec.co.jp yokoyama@pb.nec.jp.com -------------------------------------------------------------------------- From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 03:51:38 2001 From: php-users@php.gr.jp (Kei Nishiyama) Date: Sat, 21 Jul 2001 12:51:38 +0900 Subject: [PHP-users 794] タイムアウト設定について Message-ID: <200107210333.MAA24938@fsinet.or.jp> はじめまして。 西山と申します。 趣味と実益を兼ねたPHP作成をやっているのですが、 タイムアウトの設定が上手くいかず、悩んでおります。 やりたいこととしては、 ・www.foo.comに対してソケット接続を張る ・2秒以内にネゴシエーション出来なかった場合、あきらめて  スクリプトを終了する なのですが、サーバダウン等でwww.foo.comが落ちていた場合など fsockopenのタイムアウト設定や set_time_limitによる実行時間の制限をかけてもスクリプトが終了せず、 結果としてWebページが出力されないという現象が起きてしまいます。 テストしているのは以下のようなソースです。 接続先のサーバに障害があるときはすばやくあきらめるという 仕組みを作りたいのですが、アドバイスを頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。 西山 圭  Nishiyama, Kei E-mail: nishik@dream.com OR nishik@mac.com From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 03:39:16 2001 From: php-users@php.gr.jp (Kunio Inada) Date: Sat, 21 Jul 2001 12:39:16 +0900 Subject: [PHP-users 795] Re: PostgreSQL+PHPの使えるレンタルサーバ References: <000b01c11165$8934ea00$0200a8c0@athlon> <3B58C730.5CB8DC58@shonan.ne.jp> Message-ID: <004901c11196$c15c41e0$0200a8c0@athlon> 近藤さん、アドバイス有り難うございました。 早速検討してみます。 inada@sysbunseki.co.jp    稲田                > 下記 URL の末尾の方にサーバーレンタルの例が載っています。 > http://www.jp.postgresql.org/projects/links/index.html > > レンタルの場合は、PostgreSQL PHP のバージョンとオプション > や利用環境に注意が必要です。最新版が使えるとは限らないし、 > バージョンアップしてくれるかどうかとか、共同使用なので > セキュリティーとか、使いやすさとかいろいろ。 From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 03:37:15 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Sat, 21 Jul 2001 12:37:15 +0900 Subject: [PHP-users 796] Re: セッション情報の漏洩を防ぐ方法 References: <008d01c105c3$78f37fb0$3500a8c0@shinkai> <003701c10d9b$4c39e880$3500a8c0@shinkai> <3B5257A2.140DC06B@shonan.ne.jp> <00ba01c10dfb$517f63a0$2d4ec5d2@win2000> <3B54E7BA.D3AC217F@shonan.ne.jp> <003401c11162$0ea81c10$144ec5d2@win2000> Message-ID: こんにちわ。大垣です。 > 大垣さんと松嶋さんのスレッドを拝見するまでは、 > i-node数の枯渇や、1つのディレクトリに数万のファイルがあるとext2の > 場合遅くなる、といった問題について、思いつきすらしませんでした。 補足です。 普通のファイルシステムでは、ディレクトリエントリはリニアに検索されます。(Hash、 Binary search、Binary/B/B+/B* Tree、Bit map index等はありません)ディレクトリエ ントリに対する書き込みはアトミックに行える様、排他制御されています。 RaiserFS、XFS、LFS、Ext3などのファイルシステムがどの様に処理しているか知りません が、このようなファイルシステムの場合、多数のファイルが一つのディレクトリに在ると どのファイルシステムを利用していても遅くなります。(Tree/Hashをディレクトリエン トリに使うファイルシステムあるのでしょうか?在れば特定の用途には便利ですが) # QMailは大量のQueueを効率よく処理するためQueueディレクトリ # が23くらいに分かれていたと思います。セッションハンドラーを作 # らなければいけませんが、同じような仕組みをPHP4 Sessionでも # 簡単に作れます。 # セッションキー => ハッシュ関数でサブディレクトリ名の取得 # => サブディレクトリのセッションデータ取得 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 05:58:41 2001 From: php-users@php.gr.jp (HARADA Tatsunori) Date: Sat, 21 Jul 2001 14:58:41 +0900 Subject: [PHP-users 797] courier-imap + PHP4.0.6--with-imap Message-ID: <200107210558.AA00695@WSKT120.shujitsu.ac.jp> 原田といいます。 trustBeeのIMP日本語版を利用しようと、 courier-imap + PHP4.0.6を試していますが、IMAPの認証で失敗します。 courier-imap + PHP3.0.18-i18n-ja-2では成功しています。 PHP3とPHP4の間でIMAPなどの認証方法で変更があったのでしょうか? どなたかご存知の方は教えてください。 ---- HARADA Tatsunori tatsu@shujitsu.ac.jp From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 06:18:29 2001 From: php-users@php.gr.jp (EB110 Prodigy) Date: Fri, 20 Jul 2001 23:18:29 -0700 Subject: [PHP-users 798] SQLステートメントMAX関数を使用しての最大値の求め方 Message-ID: <001101c111ac$f5fe10c0$6401a8c0@ken> お世話になります。 現在SQLステートメントのMAX関数を使用して あるテーブルtableAのdateフィールド(タイプ=date=0000-00-00)の値を $result = mysql_query("SELECT MAX(date) FROM movie_detail", $link ); のようにmsql_queryを使ってその結果を変数$resultに格納し、 目的としてはdateフィールドに格納されている最新の日付を変数$resultに 格納したいと考えております。 あるいはPHPのMAX関数を使用して $result = mysql_query("SELECT MAX(date) FROM movie_detail", $link ); $date = max($result, , ) ???? (実際はこのように使用するようなのですが。。。 mixed max (mixed arg1, mixed arg2, mixed argn) ) とMAXの使い方がPHPの日本語ドキュメントを何回見てもよく理解できず どのように使用すれば正しく動作するのかわかりませんが、 上記のような方法も可能かと考えました。 どなたかご存知の方どうぞご教授ください。 よろしくお願い致します。 From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 06:32:21 2001 From: php-users@php.gr.jp (naoki kishida) Date: Sat, 21 Jul 2001 15:32:21 +0900 Subject: [PHP-users 799] SQLステートメントMAX関数を使用しての最大値の求め方 In-Reply-To: <001101c111ac$f5fe10c0$6401a8c0@ken> References: <001101c111ac$f5fe10c0$6401a8c0@ken> Message-ID: <3B5921F5154.EE87KISHIDA@mail> きしだです > SQLステートメントのMAX関数 「ステートメント」と「関数」は別物なので、こう書くとなんだかおかしいよう に思います。 「SQLのMAX関数」もしくは「SQL関数のMAX」となるのではないでしょうか? > あるいはPHPのMAX関数を使用して > $result = mysql_query("SELECT MAX(date) FROM movie_detail", $link ); > $date = max($result, , ) ???? すでに$resultに格納された結果セットに「最新の日付」が入っているのでわざわ ざPHP関数を使う必要はないと思います。 MySQLは使ったことないのですが $data = mysql_result($result,0); とすればいいんじゃないでしょうか。 ---- 岸田 哉生(きしだ なおき) email:kishida@fk.urban.ne.jp http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/ From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 06:45:14 2001 From: php-users@php.gr.jp (松嶋祥文) Date: Sat, 21 Jul 2001 15:45:14 +0900 Subject: [PHP-users 800] Re: SQLステートメントMAX関数を使用しての最大値の求め方 In-Reply-To: <001101c111ac$f5fe10c0$6401a8c0@ken> References: <001101c111ac$f5fe10c0$6401a8c0@ken> Message-ID: <20010721154514XaG7Hh@itboost.co.jp> 松嶋@ITBoost です。 | あるテーブルtableAのdateフィールド(タイプ=date=0000-00-00)の値を | | $result = mysql_query("SELECT MAX(date) FROM movie_detail", $link ); | | のようにmsql_queryを使ってその結果を変数$resultに格納し、 | 目的としてはdateフィールドに格納されている最新の日付を変数$resultに | 格納したいと考えております。 $result は、結果を格納するためのオブジェクト変数ですので、 そこから mysql_result 関数などを使用して値を取り出さなければ なりません。 $result = mysql_query("SELECT MAX(date) FROM movie_detail", $link ); $max = mysql_result($result, 0, 0); という感じです。 http://jp.php.net/manual/ja/ref.mysql.php あたりにドキュメントがあります。 # mSQL ではなくて、MySQL でいいんですよね? | あるいはPHPのMAX関数を使用して ちょっと例が変でしたが、この場合 PHP の max 関数を 使うのは速度面が主な理由でおすすめではないです。 -- ,-------------+ +----------------------------------------------------' | | 株式会社 IT Boost / アイティーブースト | | 松嶋 祥文 [ mats@itboost.co.jp ] | | http://www.itboost.co.jp/ | | PHP, Perl, PostgreSQL, Apache, Java 他、いろいろあります。| +-------------------------------------------------------------------+ From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 06:52:34 2001 From: php-users@php.gr.jp (松嶋祥文) Date: Sat, 21 Jul 2001 15:52:34 +0900 Subject: [PHP-users 801] Re: SQLステートメントMAX関数を使用しての最大値の求め方 In-Reply-To: <20010721154514XaG7Hh@itboost.co.jp> References: <20010721154514XaG7Hh@itboost.co.jp> Message-ID: <20010721155234jj=T=j@itboost.co.jp> 松嶋@ITBoost です。 ちょっと訂正です。 | $result は、結果を格納するためのオブジェクト変数ですので、 この表現はおかしいです。 「$result は、結果を格納するための変数ですので、」 に訂正します。失礼しました。 -- ,-------------+ +----------------------------------------------------' | | 株式会社 IT Boost / アイティーブースト | | 松嶋 祥文 [ mats@itboost.co.jp ] | | http://www.itboost.co.jp/ | | PHP, Perl, PostgreSQL, Apache, Java 他、いろいろあります。| +-------------------------------------------------------------------+ From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 07:03:31 2001 From: php-users@php.gr.jp (EB110 Prodigy) Date: Sat, 21 Jul 2001 00:03:31 -0700 Subject: [PHP-users 802] Re: SQLステートメントMAX関数を使用しての最大値の求め方 References: <001101c111ac$f5fe10c0$6401a8c0@ken> <20010721154514XaG7Hh@itboost.co.jp> Message-ID: <001a01c111b3$405958e0$6401a8c0@ken> きしださん、松嶋さん本当にありがとうございました。 おかげさまでしっかりと動作しました。 アメリカで一人で勉強しながら、仕事に使用していて こうして助けていただいて感謝感激、とても心強いです! まだまだ、勉強不足ですがこれからもどうぞよろしくお願い致します。 ----- Original Message ----- From: "松嶋祥文" To: Sent: Friday, July 20, 2001 11:45 PM Subject: [PHP-users 800] Re: SQLステートメントMAX関数を使用しての最大値の 求め方 > 松嶋@ITBoost です。 > > | あるテーブルtableAのdateフィールド(タイプ=date=0000-00-00)の値を > | > | $result = mysql_query("SELECT MAX(date) FROM movie_detail", $link ); > | > | のようにmsql_queryを使ってその結果を変数$resultに格納し、 > | 目的としてはdateフィールドに格納されている最新の日付を変数$resultに > | 格納したいと考えております。 > > $result は、結果を格納するためのオブジェクト変数ですので、 > そこから mysql_result 関数などを使用して値を取り出さなければ > なりません。 > > $result = mysql_query("SELECT MAX(date) FROM movie_detail", $link ); > $max = mysql_result($result, 0, 0); > > という感じです。 > > http://jp.php.net/manual/ja/ref.mysql.php > あたりにドキュメントがあります。 > > # mSQL ではなくて、MySQL でいいんですよね? > > | あるいはPHPのMAX関数を使用して > > ちょっと例が変でしたが、この場合 PHP の max 関数を > 使うのは速度面が主な理由でおすすめではないです。 > > -- > ,-------------+ > +----------------------------------------------------' | > | 株式会社 IT Boost / アイティーブースト | > | 松嶋 祥文 [ mats@itboost.co.jp ] | > | http://www.itboost.co.jp/ | > | PHP, Perl, PostgreSQL, Apache, Java 他、いろいろあります。| > +-------------------------------------------------------------------+ > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 11:10:15 2001 From: php-users@php.gr.jp (php-users@php.gr.jp) Date: Sat, 21 Jul 2001 20:10:15 +0900 Subject: [PHP-users 803] Re: SQLステートメントMAX関数を使用しての最大値の求め方 In-Reply-To: <001a01c111b3$405958e0$6401a8c0@ken> References: <001a01c111b3$405958e0$6401a8c0@ken> Message-ID: <200107211110.AA00289@vaioc1.on.rim.or.jp> 金田と申します。初めて投稿します。 よろしくお願いします。 現在、下記の環境でphp3とphp4の同時利用をしようとおもって 苦戦しております。過去ログ他検索、調査したのですが、うまく行きません。 お知恵を拝借させてください。 REDHAT7.1 Apache 1.3.20 env OPTIM=-O2 \ ./configure \ --prefix=/etc/httpd/ \ --with-perl=/usr/bin/perl \ --enable-module=ssl \ --enable-module=so \ --activate-module=src/modules/auth_mysql/libauth_mysql.a php3をapxsなしでインストール(php-3.0.18-i18n-ja-2) ./configure \ --with-mysql \ --enable-track-vars \ --enable-i18n \ --enable-mbregex --enable-versioning php4はモジュール(php-4.0.5) ./configure \ --with-mysql \ --enable-track-vars \ --with-apxs=/etc/httpd/bin/apxs\ --enable-versioning この状態で、php3は、表示できません。 なお、php3,4ともモジュール化した場合 apachectl startで セグメンテーション違反になります。 php3 php4を両方同時に使用したい場合の共存環境で うまく行く方法は、ありますでしょうか。 よろしくお願いします。 From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 12:02:22 2001 From: php-users@php.gr.jp (松島 知弘) Date: Sat, 21 Jul 2001 21:02:22 +0900 Subject: [PHP-users 804] Re: SQLステートメントMAX関数を使用しての最大値の求め方 In-Reply-To: <200107211110.AA00289@vaioc1.on.rim.or.jp> References: <001a01c111b3$405958e0$6401a8c0@ken> <200107211110.AA00289@vaioc1.on.rim.or.jp> Message-ID: <20010721205618.B287.TOMATSU@kk.iij4u.or.jp> 松島です。 メールのSubjectには、内容を表す判り易いものを付けましょう。 > php3 php4を両方同時に使用したい場合の共存環境で > うまく行く方法は、ありますでしょうか。 binutilsのバージョンによっては、新し過ぎても動かない事があります。 マニュアルにあるバージョンでは両方動いています。 ────────────────────────────── 松島 知弘 matsushima@popup.org http://www.popup.org/ai/ From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 13:05:50 2001 From: php-users@php.gr.jp (Sumi) Date: Sat, 21 Jul 2001 22:05:50 +0900 Subject: [PHP-users 805] Re: 特定フィールドの全部の値の足し算 In-Reply-To: <010e01c11181$97463a60$6401a8c0@ken> References: <00ab01c11169$09081f10$144ec5d2@win2000> <010e01c11181$97463a60$6401a8c0@ken> Message-ID: <20010721220405.DFD3.SUMI@orihime.net> SUMiです。 # 全文引用はヤメましょう。 > 改めまして、たとえばtableAのnumberフィールドに50個のレコードがありそれぞれ > に整数が入力されていたとするとき、そのnumberフィールドの値を全部足したものを > 変数$numberに出力するのは新開さんのアイディアどおり > > $number = 0; > while ( $row = mysql_fetch_array ($result) ) { > $number .= $row["number"]; > } 整数ならば > $number .= $row["number"]; は $number += $row["number"]; ではないでしょうか? .= では文字列結合になりますよ。 From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 13:08:00 2001 From: php-users@php.gr.jp (Sumi) Date: Sat, 21 Jul 2001 22:08:00 +0900 Subject: [PHP-users 806] Re: 特定フィールドの全部の値の足し算 In-Reply-To: <20010721220405.DFD3.SUMI@orihime.net> References: <010e01c11181$97463a60$6401a8c0@ken> <20010721220405.DFD3.SUMI@orihime.net> Message-ID: <20010721220621.DFD5.SUMI@orihime.net> SUMiです。 [PHP-users 805] への自己レスです。 解決済みでしたね。失礼しました。 # 間違っておいてなんですが、スレッドはできるだけつなげておいた方が良いで # すよ。 From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 13:14:29 2001 From: php-users@php.gr.jp (Sumi) Date: Sat, 21 Jul 2001 22:14:29 +0900 Subject: [PHP-users 807] Re: hiddenフィールドから受け取った変数 In-Reply-To: <20010720192220.64B2.IZUMI@visualjapan.co.jp> References: <018301c110f6$b8188b20$0200a8c0@bosproject.com> <20010720192220.64B2.IZUMI@visualjapan.co.jp> Message-ID: <20010721220850.DFD7.SUMI@orihime.net> SUMiです。 > どうも。泉@VJです。 > > PHP4になると、 > > > > という書き方ができるようになります。 > ご参考まで 確か、PHP3でもASPタイプのタグを使えるように設定すれば という書き方ができたと記憶しています。 # 少々昔に試していたので、ちょっとあやふやです… ちなみに、私の場合は としています。 ただし、ショートタグが使用可能になっている必要がありますが、恐らくどこで も使用できるのではないでしょうか? From php-users@php.gr.jp Sat Jul 21 17:58:10 2001 From: php-users@php.gr.jp (Isamu Yamamoto) Date: Sun, 22 Jul 2001 02:58:10 +0900 Subject: [PHP-users 808] Re: courier-imap + PHP4.0.6--with-imap In-Reply-To: <200107210558.AA00695@WSKT120.shujitsu.ac.jp> References: <200107210558.AA00695@WSKT120.shujitsu.ac.jp> Message-ID: <3b59c2a7.4575%yamamoto-ml@trustbee.com> 山本@trustBeeです。 >trustBeeのIMP日本語版を利用しようと、 ご利用ありがとうございます。 >courier-imap + PHP4.0.6を試していますが、IMAPの認証で失敗します。 >courier-imap + PHP3.0.18-i18n-ja-2では成功しています。 当方でも、同じバージョンのPHP3とPHP4で動作確認していますので、 問題ありません。 courier-imapでの動作も確認しています。 ・/var/log/maillog にはログが残っていますか? ・下記のようなテスト用のスクリプトを、それぞれのPHPで走らせると どうなりますか? :143}INBOX","<ユーザー名>","<パスワード>")) { echo "Success."; imap_close($mbox); } else echo "Failed."; ?> -- 山本 勇(Yamamoto Isamu) yamamoto@trustbee.com http://www.trustbee.com/ From php-users@php.gr.jp Sun Jul 22 02:45:27 2001 From: php-users@php.gr.jp (Koichi Shimamura) Date: Sun, 22 Jul 2001 11:45:27 +0900 Subject: [PHP-users 809] Linux と FreeBSD Message-ID: <3B5A3E47.4EE73508@nifty.ne.jp> みなさんこんにちは、島村です。 いままでずっと Linux 上で PHP を利用したページを作ってきたのですが、今度 FreeBSD のサイトを手がけることになりました。受け持ち部分は PHP だけなの で気楽に構えているのですが、なにか落とし穴みたいなものはあるでしょうか? いま Linux で動いているシステムを元に移植する予定です。 なにかご存知の方いらっしゃしましたら、よろしくお願いします。 島村幸一 http://www.bekkoame.ne.jp/~joe90/ShimamuraWorks/ From php-users@php.gr.jp Sun Jul 22 03:32:39 2001 From: php-users@php.gr.jp (Isamu Yamamoto) Date: Sun, 22 Jul 2001 12:32:39 +0900 Subject: [PHP-users 810] Re: CURL関数でtelnet接続について In-Reply-To: <200107190316.AA00233@miyadai.nck-tky.co.jp> References: <200107190316.AA00233@miyadai.nck-tky.co.jp> Message-ID: <3b5a493a.4576%yamamoto-ml@trustbee.com> 山本@trustBeeです。 >PHPのCURL関数を使用してWebサーバからMailサーバへ接続し、 >Linuxのコマンドを実行したいのですが、CURL関数を使用して >telnetで接続を行う方法がわかりません。 cURL関数を入れて試してみましたが、PHPから使用するには HTTPやFTPプロトコルを使って接続するのが主体のようです。 cURLのMLでも同様の質問はあるものの回答はありませんでした。 コマンドラインから、 % curl telnet://localhost とすることでtelnetの接続が出来ますが、対話型になってしまいます。 従来からあるfsockopen関数を使ってみてはいかがでしょうか。 -- 山本 勇(Yamamoto Isamu) yamamoto@trustbee.com http://www.trustbee.com/ From php-users@php.gr.jp Sun Jul 22 21:18:29 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hisatoshi Yamazaki) Date: Mon, 23 Jul 2001 06:18:29 +0900 Subject: [PHP-users 811] phpとhdml (wap)間の変数の受け渡し Message-ID: <4.3.2-J.20010723055820.00c1a460@mail> 山崎です。 現在、HDMLとPHP3でサイトを構築中なのですが、 HDMLとPHP3間で変数の受け渡しができなくて困っています。 正確に申しますと下記のようにすれば受け渡しはできるのですが、 もうちょっとスマートな方法でHDMLの変数をPHPで利用したいのです hoge1 このような方法でしか HDML → PHP 間で変数を 渡す事はできないのでしょうか? test.php3?r=1 みたいな方法ですと、 urlが長くなってしまい、長さ制限に引っ掛かる恐れもあり なるべくこのような方法は取りたくないのです ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教授願えませんでしょうか? よろしくお願い致します。 /* 山崎尚利 */ /* 1211735101@jcom.home.ne.jp */ From php-users@php.gr.jp Sun Jul 22 22:15:52 2001 From: php-users@php.gr.jp (PIA @ ACR Linx) Date: Mon, 23 Jul 2001 07:15:52 +0900 Subject: [PHP-users 812] Re: phpとhdml (wap) 間の変数の受け渡し References: <4.3.2-J.20010723055820.00c1a460@mail> Message-ID: <012b01c112fb$defcb840$0c01a8c0@acr.localnet> PIA @ ACR Linx です。 > 山崎です。 > > 現在、HDMLとPHP3でサイトを構築中なのですが、 > HDMLとPHP3間で変数の受け渡しができなくて困っています。 > > 正確に申しますと下記のようにすれば受け渡しはできるのですが、 > もうちょっとスマートな方法でHDMLの変数をPHPで利用したいのです > > > > hoge1 > > > このような方法でしか HDML → PHP 間で変数を > 渡す事はできないのでしょうか? hoge1 ではいかが? HDMLがらみの開発には、Openwave.SDKをお勧めします。 http://developer.openwave.com/ja/ 日本語対応最新版は3.3.1Jのようです。 __________________________________________________ PIA @ ACR Linx Inc. pia@acrlinx.ne.jp http://www.acrlinx.ne.jp/~pia/index.html __________________________________________________ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 01:31:48 2001 From: php-users@php.gr.jp (植田裕之) Date: Mon, 23 Jul 2001 10:31:48 +0900 Subject: [PHP-users 813] Re: Linux と FreeBSD In-Reply-To: <3B5A3E47.4EE73508@nifty.ne.jp> References: <3B5A3E47.4EE73508@nifty.ne.jp> Message-ID: <20010723102934.3CB4.UEDA@netforest.co.jp> 植田@ネットフォレストと申します。  PHP 歴は浅いのであまり参考にならないかもしれませんが、 > いままでずっと Linux 上で PHP を利用したページを作ってきたのですが、今度 > FreeBSD のサイトを手がけることになりました。受け持ち部分は PHP だけなの > で気楽に構えているのですが、なにか落とし穴みたいなものはあるでしょうか? 特に無いと思いますが、system() とか exec() でシステムのコマンドを呼んで いる場合には、そのコマンドのパスが違う可能性があるので注意... くらいでしょ うか?  一応 Redhat Linux 6.2J と FreeBSD 4.3-STABLE で PHP のコードを書いたり してますが、"ls" などのコマンドパス以外で引っかかったことはないです。 ______________________netforest_   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  株式会社 ネットフォレスト    植田 裕之  http://www.netforest.co.jp/  mail:ueda@netforest.co.jp  tel:045-339-5544 fax:045-332-0918  http://www.kamome.or.jp/ <<< ISP ADSL/ISDN/PSTN/PIAFS OK! ________________________________   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Network 技術者募集中:http://www.netforest.co.jp/recruit.html From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 01:39:42 2001 From: php-users@php.gr.jp (ML) Date: Mon, 23 Jul 2001 10:39:42 +0900 Subject: [PHP-users 814] Re: phpとhdml (wap) 間の変数の受け渡し In-Reply-To: <012b01c112fb$defcb840$0c01a8c0@acr.localnet> References: <012b01c112fb$defcb840$0c01a8c0@acr.localnet> Message-ID: <200107230139.AA01017@ML.naviokinawa.com> 前田です。 hoge1 でいけると思います。 ******** 前田 ml@naviokinawa.com From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 01:47:18 2001 From: php-users@php.gr.jp (HARADA Tatsunori) Date: Mon, 23 Jul 2001 10:47:18 +0900 Subject: [PHP-users 815] Re: courier-imap + PHP4.0.6--with-imap In-Reply-To: <3b59c2a7.4575%yamamoto-ml@trustbee.com> References: <3b59c2a7.4575%yamamoto-ml@trustbee.com> Message-ID: <200107230147.AA00696@WSKT120.shujitsu.ac.jp> 山本様。 テスト用スクリプトはQ&Aでみて試しています。 結果は PHP3では Success. で、 maillogは Jul 23 10:35:54 hogehoge imapd: Connection, ip=[::ffff:127.0.0.1] Jul 23 10:35:54 hogehoge imapd: LOGIN, user=tatsu, ip=[::ffff:127.0.0.1] Jul 23 10:35:54 hogehoge imapd: LOGOUT, user=tatsu, ip=[::ffff:127.0.0.1], headers=0, body=0 です。 PHP4では Warning: Couldn't open stream {localhost:143} in /usr/local/apache/htdocs/horde/imp/test_imap.php on line 2 Failed. で、 maillogは Jul 23 10:36:15 hogehoge imapd: Connection, ip=[::ffff:127.0.0.1] Jul 23 10:36:15 hogehoge imapd: LOGOUT, ip=[::ffff:127.0.0.1] です。 courier-imapの認証方法の設定はお勧めはどれなんでしょう? ---- HARADA Tatsunori tatsu@shujitsu.ac.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 03:01:03 2001 From: php-users@php.gr.jp (php-users@php.gr.jp) Date: Mon, 23 Jul 2001 12:01:03 +0900 Subject: [PHP-users 816] Re: Linux と FreeBSD Message-ID: <49256A92.00109478.00@dominos05.afis.fuji-ric.co.jp> kehiといいます。 2001/07/22 11:45:27、Koichi Shimamuraさんは「[PHP-users 809] Linux と FreeBSD」で書きました > みなさんこんにちは、島村です。 > > いままでずっと Linux 上で PHP を利用したページを作ってきたのですが、今度 > FreeBSD のサイトを手がけることになりました。受け持ち部分は PHP だけなの > で気楽に構えているのですが、なにか落とし穴みたいなものはあるでしょうか? > > いま Linux で動いているシステムを元に移植する予定です。 DBMまわりでちょっとてこずった経験があります。使ってなければ関係ありません。 厳密に言えばLinuxとFreeBSDの違いではなく 採用しているDBMの種類による相違みたいですが、私が触ったLinuxのデフォルトは gdbmが多く、FreeBSDはndbmだったものですから・・・ 生成されるDBMファイルの拡張子がgdbmの場合はなく、ndbmのほうは.dbと付いたりします 。 ちなみに.pag、.dirと2つのファイルが生成されるDBMも存在します。 これらのファイルを使って、存在チェックを掛けてるとか、リネームするとか、 PHPのなかでやっている場合は、File_exist関数とdbm関連の関数の引数指定で 拡張子の食い違いが出る場合があるようです。 移植の際はこの辺を考慮に入れる必要はあると思います。 ********************************************************** * kentarou_ishimaru * E-Mail:kentarou_ishimaru@fuji-ric.co.jp (Job) * kehi@gb3.so-net.ne.jp (Personal) * kehi@infomid.net (PostPet) * web at:http://kehi.yi-web.ne.jp/ * http://stlp402.pier.fuji-ric.co.jp/%7Ekentarou_ishimaru/ ********************************************************** From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 04:09:08 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hisayoshi Takehara) Date: Mon, 23 Jul 2001 13:09:08 +0900 Subject: [PHP-users 817] プログラム内部からSSLのリクエストを出すには Message-ID: <007601c1132d$38887e90$ef7687d3@NEO> 始めまして、たけはらと申します。 phpのプログラム内(あるサーバー)から、他のサーバーにSSLでリクエストを出して、 結果を得たいのです。 SSLではない通常のリクエストであれば、fsockopenをつかって出来たのですが、 SSLをPHPで実装するのは、難しそう(実際どのようにするのかも解りません。) そこで、外部プログラムなど簡単に使えそうなもの(Linuxで使えるもの)をご存知な いでしょうか? よろしくお願いします。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 04:49:58 2001 From: php-users@php.gr.jp (Akihiko Shinohara) Date: Mon, 23 Jul 2001 13:49:58 +0900 Subject: [PHP-users 818] Re: プログラム内部からSSL のリクエストを出すには In-Reply-To: <007601c1132d$38887e90$ef7687d3@NEO> References: <007601c1132d$38887e90$ef7687d3@NEO> Message-ID: <20010723134958H.sino@hoctsystem.co.jp> 篠原です。 From: "Hisayoshi Takehara" Subject: [PHP-users 817] プログラム内部からSSL のリクエストを出すには Date: Mon, 23 Jul 2001 13:09:08 +0900 Message-ID: <007601c1132d$38887e90$ef7687d3@NEO> > SSLではない通常のリクエストであれば、fsockopenをつかって出来たのですが、 > SSLをPHPで実装するのは、難しそう(実際どのようにするのかも解りません。) openssl関連の関数がPHPにあります。 が、それを使用して自力で出来るかはよくわかりません。 > そこで、外部プログラムなど簡単に使えそうなもの(Linuxで使えるもの)をご存知な > いでしょうか? wget で可能なようです。 ___________________________________________ / Akihiko Shinohara /Hoct*Systems.Co.,Ltd / / http://www.hoctsystem.co.jp/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 04:50:16 2001 From: php-users@php.gr.jp (KOYAMA Tetsuji) Date: Mon, 23 Jul 2001 13:50:16 +0900 Subject: [PHP-users 819] Re: プログラム内部からSSL のリクエストを出すには In-Reply-To: <007601c1132d$38887e90$ef7687d3@NEO> References: <007601c1132d$38887e90$ef7687d3@NEO> Message-ID: <87itgkuu47.wl@poseidon.hoge.org> 小山です。カンファレンスのスライドでけた。\(^-^)/ At Mon, 23 Jul 2001 13:09:08 +0900, Hisayoshi Takehara wrote: > phpのプログラム内(あるサーバー)から、他のサーバーにSSLでリクエストを出して、 > 結果を得たいのです。 > SSLではない通常のリクエストであれば、fsockopenをつかって出来たのですが、 > SSLをPHPで実装するのは、難しそう(実際どのようにするのかも解りません。) > そこで、外部プログラムなど簡単に使えそうなもの(Linuxで使えるもの)をご存知な > いでしょうか? 以前 PHP-jp で話題になりましたが、curl が楽でいいと思いますよ。 http://www.php.net/manual/ja/ref.curl.php -- 小山 哲志@ビート・クラフト koyama@beatcraft.com koyama@hoge.org From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 05:01:33 2001 From: php-users@php.gr.jp (Miura Kazunori) Date: Mon, 23 Jul 2001 14:01:33 +0900 Subject: [PHP-users 820] Re: プログラム内部からSSL のリクエストを出すには In-Reply-To: <007601c1132d$38887e90$ef7687d3@NEO> Message-ID: 三浦@蔵王です。こんにちわ。 on 01.7.23 1:09 PM, Hisayoshi Takehara at htake@po.twin.ne.jp wrote: > phpのプログラム内(あるサーバー)から、他のサーバーにSSLでリクエストを出して、 > 結果を得たいのです。 前も同じようなご質問をされた方があったのですが、 snaps.php.net/manual/ja/html/ref.curl.html を見ると例文が載っていて、すぐに わかると思います。わたしもこれを実際に使ってます。 SSLで使うにはあらかじめopensslをインストールしておく必要があります。 順番としては opensslをインストール curlをインストール PHPを--with-curl --with-opensslでコンパイルし直す コンパイルし直さないと行けないので、ちょっと面倒ですけど。 Debianだとモデュールで用意されていてすぐ使えたりして便利。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 05:54:29 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hiroshi Morita) Date: Mon, 23 Jul 2001 14:54:29 +0900 Subject: [PHP-users 821] 配列の添え字 Message-ID: <20010723141057.F426.TYUU@tsubasa.co.jp> tyuu です。 お世話になります。 PHP Version 4.0.5 を利用しています。 どなたか配列の添字を知る方法を知りませんか? http://sidecar.ics.es.osaka-u.ac.jp/cgi-bin/namazu.cgi? で "配列 添字" で検索したのですが、見つからず。 SQL 分を作成する時に利用したいなと思っています。 配列の一つ目が hoge で、二つ目が foo だと知る事ができたら $a = array( "hoge"=>"ほげ", "foo"=>"ふー" ); $sql = 'select id as ID' for( $i=1; $i Message-ID: 重松です。こんにちは。 > PHP Version 4.0.5 を利用しています。 > どなたか配列の添字を知る方法を知りませんか? foreach, list, each を調べてください。 -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 06:44:35 2001 From: php-users@php.gr.jp (mo) Date: Mon, 23 Jul 2001 15:44:35 +0900 Subject: [PHP-users 823] 「インターネット一時ファイル->確認しない」 Message-ID: <000d01c11342$ef9d0960$030aa8c0@kiyama.or.jp> こんにちは、鈴木です。 「IE5.5 インターネットオプション -> インターネット一時ファイル設定 -> 確認し ない」 とすると、変数の扱いが異常。 本日これで半日費やしました。。。 (常識なのかどうか分かりませんが、苦労したので、とりあえず投稿させてください) 今、グループ単位で使用できるようなToDoリストを作ってます。 ToDoリストそのものの動きは特に問題無かったのですが、 あるグループ(a)のTodoを見た後に、 異なるグループ(b)に変更してページに飛んでくると、 本来ならば新しいログイングループ(b)のTodoリストが表示されるはずですが、 従来のグループ(a)が出てきてしまいました。 かなり悩みましたが、ある時Todoのページにてリロード(F5)をガンガンかけたとこ ろ、 新しいログイングループ(b)のリストが出てきました。 そこで、IEによるものかなぁ。。と疑い始め、Netscapeで試した所 全く 現象が確認せず動きは正常でした。 そこで発見したのが、、IEのキャッシュの設定でした。。 【環境】 apache 1.3.20 php 3.0.18 i18 ja 2 IE 5.50.4522.1800 # 愚痴ともいえます(^^; 常識なのでしたら恥ずかしいですが… From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 06:57:33 2001 From: php-users@php.gr.jp (Kiyotaka Doumae) Date: Mon, 23 Jul 2001 15:57:33 +0900 Subject: [PHP-users 824] Re: 配列の添え字 In-Reply-To: <20010723141057.F426.TYUU@tsubasa.co.jp> References: <20010723141057.F426.TYUU@tsubasa.co.jp> Message-ID: <200107230657.AA00440@kamui.don.am> 堂前です。 In message "[PHP-users 821] 配列の添え字", Hiroshi Morita wrote... 》tyuu です。 》お世話になります。 》 》PHP Version 4.0.5 を利用しています。 》どなたか配列の添字を知る方法を知りませんか? 単に連想配列の添え字を抜き出した配列を得るのなら、 $keyarray = array_keys($array); というのが使えます。 http://www.php.net/manual/ja/function.array-keys.php ループにするのなら(PHP4前提) // その1 reset ($array); while (list($key,$value) = each ($array)){ print "$key => $value\n"; : } // その2 foreach ($array as $key => $value){ print "$key => $value\n"; : } // その3 foreach (array_keys ($array) as $key){ print "$key => $array[$key]\n"; : } のいずれかが使えると思います。 上記の3例はほぼ等価ですが、eachとarrayは完全に同じ動作をするわけでは ないので以下のところで違いを確認しておくといいと思います。 http://www.php.net/manual/ja/control-structures.foreach.php ・reset($array)の要不要 ・ループの中で変数を変更したときの元の配列への反映 その3は一見無駄ですが、多次元連想配列を使うときに役に立ちます。 (多分……もっとスマートな方法があるかもしれないですが) _DON (堂前 清隆) ______________________v(. .)v_ mailto:don@don.am http://www.don.am/~don/ 『ムチャじゃないもん!』 PGP fingerprint: (青山素子) A920 DE27 3C98 A091 FD1E D09D 2C4F 291E 50BC 4FD4 -------------------------------------------------- From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 07:51:33 2001 From: php-users@php.gr.jp (Nakamura Kazuto) Date: Mon, 23 Jul 2001 16:51:33 +0900 Subject: [PHP-users 825] Re: 「インターネット一時ファイル->確認しない」 In-Reply-To: <000d01c11342$ef9d0960$030aa8c0@kiyama.or.jp> References: <000d01c11342$ef9d0960$030aa8c0@kiyama.or.jp> Message-ID: <200107230751.AA00984@rakkasei.sainet.or.jp> 中村です。 >こんにちは、鈴木です。 >「IE5.5 インターネットオプション -> インターネット一時ファイル設定 -> 確認し >ない」 >とすると、変数の扱いが異常。 (snip) >そこで、IEによるものかなぁ。。と疑い始め、Netscapeで試した所 >全く 現象が確認せず動きは正常でした。 ブラウザ挙動を疑うなら同じ条件で試験しなければならないと思います。 手元のNetscape4.7(ja)だと 編集→設定→(カテゴリ)詳細→キャッシュ の 「キャッシュしたドキュメントとネットワーク上のドキュメントとの比較」 を「しない」に設定すれば同条件になると思います。 ちなみに私のIE5.5では「自動」になっていました。 -- 中村 和人 kazuto@sainet.or.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 11:07:18 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hisatoshi Yamazaki) Date: Mon, 23 Jul 2001 20:07:18 +0900 Subject: [PHP-users 826] Re: phpとhdml(wap) 間の変数の受け渡し In-Reply-To: <012b01c112fb$defcb840$0c01a8c0@acr.localnet> References: <4.3.2-J.20010723055820.00c1a460@mail> Message-ID: <4.3.2-J.20010723195834.00bfacd0@mail> 山崎です。 PIAさん、前田さん。レスありがとう御座います。 method=get ではなくて post で渡せばよかったんですね。 CHTMLとはちがってHDMLには戸惑うことばかりですが、 疑問が一つ解けました。 PIAさん、前田さん。ご教授ありがとうございました(^^ 山崎尚利 1211735101@jcom.home.ne.jp > > >hoge1 > > >ではいかが? > >HDMLがらみの開発には、Openwave.SDKをお勧めします。 >http://developer.openwave.com/ja/ >日本語対応最新版は3.3.1Jのようです。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 18:42:10 2001 From: php-users@php.gr.jp (kz-ml) Date: Tue, 24 Jul 2001 03:42:10 +0900 Subject: [PHP-users 827] phpによるOOPについて Message-ID: 現在PHPを使用してOOPを勉強しているのですが、 ソース中によく見かける =& や、 ファンクションの名前についている & は何を意味するのでしょうか? また、上記2つは同じ意味を持っているのですか? よろしくお願いします。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 19:08:45 2001 From: php-users@php.gr.jp (naoki kishida) Date: Tue, 24 Jul 2001 04:08:45 +0900 Subject: [PHP-users 828] 参照演算子について (was phpによる OOPについて ) In-Reply-To: References: Message-ID: <3B5C763D3AC.38B9KISHIDA@mail> きしだです OOPとは実はあんまり関係無いですね。 C++とかJavaとか、OO言語から採用されることが目に付くのでそう思ってしまいま すが。 > ソース中によく見かける > =& > や、 参照演算子で、変数の「エイリアス」を作るとなっています。 $a =& $b とすると、$aを変更したときに$bも変更されているようになります。 [リファレンスとは何ですか?] http://www.php.net/manual/ja/language.references.whatdo.php > ファンクションの名前についている > & > は何を意味するのでしょうか? > また、上記2つは同じ意味を持っているのですか? こちらも似たようなものみたいです。 [リファレンスによる返り値] http://www.php.net/manual/ja/language.references.return.php 余談。 このマニュアルの日本語訳ってII「言語リファレンス」の項に14章「リファレン スの説明」ってあるから、言語リファレンスの説明があるんだろうと思ってしま いました(^^; ---- 岸田 哉生(きしだ なおき) email:kishida@fk.urban.ne.jp http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/ From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 23:20:36 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hiroshi Morita) Date: Tue, 24 Jul 2001 08:20:36 +0900 Subject: [PHP-users 829] 配列の添え字 In-Reply-To: <200107230657.AA00440@kamui.don.am> References: <20010723141057.F426.TYUU@tsubasa.co.jp> <200107230657.AA00440@kamui.don.am> Message-ID: <20010724081749.30A5.TYUU@tsubasa.co.jp> tyuu です。 重松様、堂前様 フォローありがとうございます。 http://www.php.net/manual/ja/function.array-keys.php をチェックするのを忘れていました。 サンプルコードわかりやすかったです。 foreach() は perl だけかと思っていました。 list や each はちょっと調査中です。 以上 by tyuu. From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 23:29:55 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Tue, 24 Jul 2001 08:29:55 +0900 Subject: [PHP-users 830] Re: 参照演算子について (was phpによる OOPについて ) References: <3B5C763D3AC.38B9KISHIDA@mail> Message-ID: 大垣です。 > > ソース中によく見かける > > =& > > や、 参考までに。 PHP4の場合、レファレンスカウント機能があるのでメモリを節約するため、パフォーマン ス向上の為にに参照演算子を使う必要はありません。リファレンスが必要な場合は、 Objectのリファレンスを返す場合と関数の引数を参照渡しにする場合だけです。 (他にありますか?) 実際、簡単はベンチマークを取って見たところ余分は処理をしない分、リファレンスを& で作るよりリファレンスカウント機能を使った方が若干早かったです。 # ベンチマークは512KBのデータを関数の引数として10万回ほど呼んで見ました。 (php-4.0.3の頃) リファレンスカウントはマニュアルに書いてなかったと思います。詳細はZend.comの文書 を参照して下さい。 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 23:45:54 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Tue, 24 Jul 2001 08:45:54 +0900 Subject: [PHP-users 831] Re: 参照演算子について (was phpによる OOPについて ) References: <3B5C763D3AC.38B9KISHIDA@mail> Message-ID: 大垣です。 > 実際、簡単はベンチマークを取って見たところ余分は処理をしない分、リファレンスを & > で作るよりリファレンスカウント機能を使った方が若干早かったです。 疲れていると、タイプミスが、、 -- 実際、簡単なベンチマークを取って見たところ余分な処理をしない分、リファレンスを& で作るよりリファレンスカウント機能を使った方が若干早かったです。 -- > リファレンスカウントはマニュアルに書いてなかったと思います。詳細はZend.comの文 書 > を参照して下さい。 見つけにくいので、URLも書いておきます。 http://www.zend.com/zend/art/ref-count.php -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 03:07:33 2001 From: php-users@php.gr.jp (calnet-S.Nakamura) Date: Tue, 24 Jul 2001 12:07:33 +0900 Subject: [PHP-users 832] PHP4.0.6の日本語処理について References: <3B5C763D3AC.38B9KISHIDA@mail> Message-ID: <000501c113ed$cacb9100$1f04480a@v0724031> PHP4.0.6の日本語処理について、お教えください。 以下のように、単純に日本語を表示しようとしても、 文字変換がうまくいきません。 ソース: 表示結果: ?e?X?g 設定は、以下のようにしています。 (phpinfoより情報取得) Configure Command:  './configure' '--with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs' '--enable-mbstring' '--enable-mbstr-enc-trans' '--with-pgsql' '--without-mysql' '--with-pdflib=/usr/lib' '--enable-force-cgi-redirect' '--enable-mbregex' '--enable-trans-sid' '--enable-versioning' http input encoding translation :enabled mbstring.detect_order      :AUTO mbstring.http_input        :AUTO mbstring.http_output       :SJIS mbstring.internal_encoding    :EUC-JP mbstring.substitute_character  :no value メーリングリストと「WEB+DB Vol.3」を参考に 設定しました。 単純なところの設定ミスだとは思いますが、 どこをどのようにすればよいのか教えていただければ幸いです。 以上、宜しくお願いします。 From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 03:32:23 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Tue, 24 Jul 2001 12:32:23 +0900 Subject: [PHP-users 833] Re: PHP4.0.6の日本語処理について In-Reply-To: <000501c113ed$cacb9100$1f04480a@v0724031> References: <000501c113ed$cacb9100$1f04480a@v0724031> Message-ID: <200107240332.AA01292@titan.priv.digi-netz.ne.jp> 大場です。 calnet-S.Nakamura wrote; >PHP4.0.6の日本語処理について、お教えください。 > >以下のように、単純に日本語を表示しようとしても、 >文字変換がうまくいきません。 > >ソース: >$sql = "テスト"; >print $sql; >?> > >表示結果: >?e?X?g 単にブラウザが日本語部分が短かすぎて 自動判別でSJISと認識してくれてないだけでは? ブラウザ側でエンコード変えたらどうなりますか? つうか、ブラウザにちゃんと表示させたいならば 出力した日本語コードとあうように を出るようにしておかないとだめなのでは? もらったデータをどう判断するかはブラウザ依存だろうし 短すぎると自動判断出来ないこともあるし html中にcharsetの指定が無くても表示が上手くいってるのは、 ブラウザが勝手によきに計らったら、たまたま問題が出なかった って程度のことだと思いますけど。 ------------------------------------------------------------ 大場正志(Masashi Ohba) E-Mail ohba@intelight.co.jp (株) インテライト http://www.intelight.co.jp ------------------------------------------------------------ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 03:42:13 2001 From: php-users@php.gr.jp (Pochi) Date: Tue, 24 Jul 2001 12:42:13 +0900 Subject: [PHP-users 834] Re: PHP4.0.6の日本語処理について In-Reply-To: <200107240332.AA01292@titan.priv.digi-netz.ne.jp> References: <000501c113ed$cacb9100$1f04480a@v0724031> <200107240332.AA01292@titan.priv.digi-netz.ne.jp> Message-ID: <20010724123803.D84C.POCHI@ppm-ja.com> ぽっちぃ〜でっすぅ〜  話が脇道にそれますが・・・ > 単にブラウザが日本語部分が短かすぎて > 自動判別でSJISと認識してくれてないだけでは? > ブラウザ側でエンコード変えたらどうなりますか? > > つうか、ブラウザにちゃんと表示させたいならば > 出力した日本語コードとあうように > > > > を出るようにしておかないとだめなのでは? > もらったデータをどう判断するかはブラウザ依存だろうし > 短すぎると自動判断出来ないこともあるし > > html中にcharsetの指定が無くても表示が上手くいってるのは、 > ブラウザが勝手によきに計らったら、たまたま問題が出なかった > って程度のことだと思いますけど。  まぁ、それを言ってしまえばWebサーバーがHTTPヘッダーの中で文字コードを 出力しておくことこそがより良いことなのですが(HTTPヘッダー内での宣言の方 が優先なので、その場合別にHTMLファイル中で文字コードを指定する必要は無い。 しても無視される)。  では、ぽちっとな。 -- Pochi Pochi@wdic.org(Pochi@ppm-ja.com)  We support your PC life ピーピーエム http://www.ppm-ja.com ξあなたも他人に優しいネットライフを考えてみませんか? アクセシビリティメーリングリスト/お問い合わせはwebmaster@ppm-ja.comまで From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 04:00:25 2001 From: php-users@php.gr.jp ( T.P.S. 中川 ) Date: Tue, 24 Jul 2001 13:00:25 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 835] Re: PHP4.0.6 の日本語処理について In-Reply-To: Your message of "Tue, 24 Jul 2001 12:42:13 +0900". <20010724123803.D84C.POCHI@ppm-ja.com> Message-ID: <010724130023.M0101366@hades.nkgweb.com> パイプ喫いの中川です。 ぽっちぃ〜さんが 07月24日12時42分に発信された 「[PHP-users 834] Re: PHP4.0.6の日本語処理について」こと <20010724123803.D84C.POCHI@ppm-ja.com>より >  まぁ、それを言ってしまえばWebサーバーがHTTPヘッダーの中で文字コードを > 出力しておくことこそがより良いことなのですが(HTTPヘッダー内での宣言の方 > が優先なので、その場合別にHTMLファイル中で文字コードを指定する必要は無い。 > しても無視される)。 規格のうえではヘッダの宣言の方が優先されるはずだし、ネットスケープの6とか Mozilla とかでは確かにヘッダの宣言が優先されますが、(ネットスケープ4.x 以下 は手元にないので検証不能) Internet Explorer の 5.0, 5.5, 6.0 では HTMLファイル の中に書かれた文字コードのほうが優先されるようです。 おかげでヘッダで別の charset を指定している、というバグに気がつかないで ちょっと恥ずかしい思いをしたばかりの中川でした。 ======================================================================== 「小泉行政改革を応援する」と口先だけでなく本当に思うなら、 自分の信じる企業の株を買って経済を活性化させるべきだ、と思う今日この頃 -- 中川 恒雄 ( T.Nakagawa ) mailto:yaemon@alles.or.jp http://www.alles.or.jp/~yaemon/ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 04:16:45 2001 From: php-users@php.gr.jp (Pochi) Date: Tue, 24 Jul 2001 13:16:45 +0900 Subject: [PHP-users 836] Re: PHP4.0.6 の日本語処理について In-Reply-To: <010724130023.M0101366@hades.nkgweb.com> References: <20010724123803.D84C.POCHI@ppm-ja.com> <010724130023.M0101366@hades.nkgweb.com> Message-ID: <20010724130654.D84F.POCHI@ppm-ja.com> ぽっちぃ〜でっすぅ〜 > 規格のうえではヘッダの宣言の方が優先されるはずだし、ネットスケープの6とか > Mozilla とかでは確かにヘッダの宣言が優先されますが、(ネットスケープ4.x 以下 > は手元にないので検証不能) Internet Explorer の 5.0, 5.5, 6.0 では HTMLファイル > の中に書かれた文字コードのほうが優先されるようです。  おや、そうでしたっけ?昔手元にあった全てのWebブラウザー(勿論IE含む。た だし、バージョンは覚えてませんが、5.xだったはず。なんせOSはWin2kなので) で検証したときには問題無かったような・・・ いや、あったようなきもしてき た・・・ ←どっちやねんな!>自分 > おかげでヘッダで別の charset を指定している、というバグに気がつかないで > ちょっと恥ずかしい思いをしたばかりの中川でした。  それってWebサーバー(Apache?)のデフォルトの設定ということでしょうか? このネタを知っている人の間ではHTTPヘッダーへの文字コードの添付機能の標準 装備を首を長くして待っていたものですが、標準装備化後は逆に知らない人だと なんで文字化け???とかなるようです・・・(というかIEでは黙殺されるのな ら、IEでしか検証しない人だと気づかないのかな・・・)  では、ぽちっとな。 -- Pochi Pochi@wdic.org(Pochi@ppm-ja.com)  We support your PC life ピーピーエム http://www.ppm-ja.com ξあなたも他人に優しいネットライフを考えてみませんか? アクセシビリティメーリングリスト/お問い合わせはwebmaster@ppm-ja.comまで From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 04:25:10 2001 From: php-users@php.gr.jp (YADOKARI) Date: Tue, 24 Jul 2001 13:25:10 +0900 Subject: [PHP-users 837] =?iso-2022-jp?B?GyRCJUYhPCVWJWskcjRKQzEkSzpuJGtKfUshJEskRCQkJEY2NSQoGyhC?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJEYkLyRAJDUkJBsoQg==?= Message-ID: <00eb01c113f8$a0aec530$5c7509d3@saito> This is a multi-part message in MIME format. ------=_NextPart_000_00E7_01C11444.10487440 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit $B@FF#$H?=$7$^$9!#(B $B=i?4
=1B$B@FF#$H?=3D$7$^$9!#=1B(B
=1B$B=3Di?4
 
=1B$B2a5n$N%m%0$G8+$D$1$i$l$J$+$C$?$N$G65$($F$/$@$5$$!#=1B(B
PostgreSQL=1B$B$G%+%i%`$NB?$$%F!<%V%k$r:n@.$9$k$N$G$9$,!"=1B(B
create table = =1B$B$G:n$k$HBgJQ$J$N$G!"2?$+JL$NJ}K!$G:n$k$3$H$,$G$-$J$$$G$7$g$&$+!)=1B(= B
=1B$B0JA0!"#E#x#c#e#l$+$J$K$+$G:n$C$?$b$N$r
=1B$B$"$k$N$G$9$,=1B(B...
 
=1B$B$h$m$7$/$*4j$$$7$^$9!#=1B(B
 
 
------=_NextPart_000_00E7_01C11444.10487440-- From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 04:30:33 2001 From: php-users@php.gr.jp (naoki kishida) Date: Tue, 24 Jul 2001 13:30:33 +0900 Subject: [PHP-users 838] Re: テーブルを簡単に作る方法について教えてください In-Reply-To: <00eb01c113f8$a0aec530$5c7509d3@saito> References: <00eb01c113f8$a0aec530$5c7509d3@saito> Message-ID: <3B5CF9E9118.F72BKISHIDA@mail> きしだです > PostgreSQLでカラムの多いテーブルを作成するのですが、 > create table で作ると大変なので、何か別の方法で作ることができないでしょうか > ? どう大変ですか? 入力が大変なら、適当なスクリプトとかマクロで自動生成するのが良いと思いま す。あとは、テーブル設計を見なおしてみるとか。 どんな方法であれ、最終的にはcreate tableしてると思います。 ---- 岸田 哉生(きしだ なおき) email:kishida@fk.urban.ne.jp http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 04:38:37 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tian li) Date: Tue, 24 Jul 2001 13:38:37 +0900 Subject: [PHP-users 839] PHPのコンパイラについて Message-ID: <009b01c113fa$817d2a60$0c01a8c0@host1> 田です、こんにちは。 日本PHPユーザー会のホームページにこのように書いていますが ”PHP4 は、現在4.0.6です。 4.0.6より日本語関係のモジュールがマージされまし た。新スクリプトエンジン Zendを搭載し、 PHP 用最適化コンパイラにより、かなり の高速化が図られます。 ” PHPのコンパイラの使い方に関する資料を見当たらなくて、どなたから教えていただ き ますでしょうか。 田 麗玲 tian@technocraft.co.jp http://www.technocraft.co.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 04:42:11 2001 From: php-users@php.gr.jp (PIA @ ACR Linx) Date: Tue, 24 Jul 2001 13:42:11 +0900 Subject: [PHP-users 840] Re: PHP4.0.6 の日本語処理について References: <010724130023.M0101366@hades.nkgweb.com> Message-ID: <003901c113fb$011a89c0$0c01a8c0@acr.localnet> PIA @ ACR Linx です。 # 閑話休題 > パイプ喫いの中川です。 (略) > 規格のうえではヘッダの宣言の方が優先されるはずだし、ネットスケープの6と か > Mozilla とかでは確かにヘッダの宣言が優先されますが、(ネットスケープ4.x 以 下 > は手元にないので検証不能) Internet Explorer の 5.0, 5.5, 6.0 では HTMLファ イル > の中に書かれた文字コードのほうが優先されるようです。 (略) > おかげでヘッダで別の charset を指定している、というバグに気がつかないで > ちょっと恥ずかしい思いをしたばかりの中川でした。 昔、Apacheで、Netscape4辺りのCharset問題に無理矢理対処したとき (AddDefaultCharset iso-2022-jp)、それを忘れてMac版IE5.0で正常に 表示されず悩んだことがあります。 ということでMacに限ればIE5.0はヘッダにきちんと従うようです。 私の経験ということで、参考までに。 __________________________________________________ PIA @ ACR Linx Inc. pia@acrlinx.ne.jp http://www.acrlinx.ne.jp/~pia/index.html __________________________________________________ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 04:53:11 2001 From: php-users@php.gr.jp ( T.P.S. 中川 ) Date: Tue, 24 Jul 2001 13:53:11 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 841] Re: PHP4.0.6 の日本語処理について In-Reply-To: Your message of "Tue, 24 Jul 2001 13:16:45 +0900". <20010724130654.D84F.POCHI@ppm-ja.com> Message-ID: <010724135256.M0301429@hades.nkgweb.com> パイプ喫いの中川です。 ぽっちぃ〜さんが 07月24日13時16分に発信された 「[PHP-users 836] Re: PHP4.0.6 の日本語処理について」こと <20010724130654.D84F.POCHI@ppm-ja.com>より > > おかげでヘッダで別の charset を指定している、というバグに気がつかないで > > ちょっと恥ずかしい思いをしたばかりの中川でした。 > >  それってWebサーバー(Apache?)のデフォルトの設定ということでしょうか? いえ、PHP4.0.5 を使っているときに、全ファイルで共通にインクルードしていた ファイル中で header( "Content-Type: text/html; charset=\"EUC-JP\"" ); と指定していたのを、PHP4.0.6 で自動変換が楽に使えるようになったときに ISO-2022-JP で出力するようにして、PHPスクリプト内部のほうは と全部変更したのですが、共通インクルードファイルのほうは忘れていたのです。 # 今まで EUC-JP だったのを ISO-2022-JP に変更したのは、単に私の好みという # のが一点。ヘッダでは EUC-JP と書いて スクリプト内部は IE対策だから # x-euc-jp と書く、という二種類の指定なのが気持ち悪いと言うのがもう一点の # 理由だったのに... 社内イントラネットで、IE がターゲット、Netscape は私が個人的に対応もしたいと 思っているような開発なので、Netscape/Mozilla での検証を忘れていて、共通インク ルードファイルの方で別文字コードをインクルードしていたのにぜんぜん気がつきま せんでした。 と、いうわけで > 装備を首を長くして待っていたものですが、標準装備化後は逆に知らない人だと > なんで文字化け???とかなるようです・・・(というかIEでは黙殺されるのな > ら、IEでしか検証しない人だと気づかないのかな・・・) IEでしか検証しないと全く気がつかないことを身をもって証明した次第。 ======================================================================== 「小泉行政改革を応援する」と口先だけでなく本当に思うなら、 自分の信じる企業の株を買って経済を活性化させるべきだ、と思う今日この頃 -- 中川 恒雄 ( T.Nakagawa ) mailto:yaemon@alles.or.jp http://www.alles.or.jp/~yaemon/ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 04:59:16 2001 From: php-users@php.gr.jp (calnet-S.Nakamura) Date: Tue, 24 Jul 2001 13:59:16 +0900 Subject: [PHP-users 842] Re: PHP4.0.6の日本語処理について References: <000501c113ed$cacb9100$1f04480a@v0724031> <200107240332.AA01292@titan.priv.digi-netz.ne.jp> Message-ID: <003401c113fd$651345a0$1f04480a@v0724031> 日本語処理について、私の方でもいろいろ試しました。 その前に、環境情報を書き忘れましたので、以下に記述します。 ディストリビューション:TurboLinux6.5(FTP版)  (ただし、apache,php.postgreSQLはインストールせず。) WWW:apache1.3.20 DB:PostgreSQL7.1.1 ・質問の前に確認したこと:   エンコードができているか。   シフトJISになっていることを確認しました。    ・質問の後に確認したこと: 1.文字情報の明示   以下のようにphpファイルを変更しました。  ファイル名:test.php         テスト            結果:   文字化けのままです。タイトルまで文字化けでした。   そこで、apacheの方を疑って、ファイル名をphp.htmlとして   表示させると、もちろん内容は表示しませんが、   タイトルの文字化けはなくなりました。 2.PEAR DBを使用して、PostgreSQLのテーブル情報(フィールド、データ情報)を   表示  ファイル名:test1.php  結果:   問題なく、データ情報は日本語が表示されました。 結論(対応策)は、まだですが、apache側の設定も確認対象としてみます。 また、PEARクラスの使用も考えてみます。 ちなみに、httpd.confの設定では、以下の項目を追加しました。 LoadModule php4_module libexec/libphp4.so AddType application/x-httpd-php .php AddType application/x-httpd-php-source .phps 以上。 送信者 : "Masashi Ohba" 宛先 : 送信日時 : 2001年7月24日 12:32 件名 : [PHP-users 833] Re: PHP4.0.6の日本語処理について > 大場です。 > > calnet-S.Nakamura wrote; > > >PHP4.0.6の日本語処理について、お教えください。 > > > >以下のように、単純に日本語を表示しようとしても、 > >文字変換がうまくいきません。 > > > >ソース: > > >$sql = "テスト"; > >print $sql; > >?> > > > >表示結果: > >?e?X?g > > 単にブラウザが日本語部分が短かすぎて > 自動判別でSJISと認識してくれてないだけでは? > ブラウザ側でエンコード変えたらどうなりますか? > > つうか、ブラウザにちゃんと表示させたいならば > 出力した日本語コードとあうように > > > > を出るようにしておかないとだめなのでは? > もらったデータをどう判断するかはブラウザ依存だろうし > 短すぎると自動判断出来ないこともあるし > > html中にcharsetの指定が無くても表示が上手くいってるのは、 > ブラウザが勝手によきに計らったら、たまたま問題が出なかった > って程度のことだと思いますけど。 > > ------------------------------------------------------------ > 大場正志(Masashi Ohba) > E-Mail ohba@intelight.co.jp > (株) インテライト > http://www.intelight.co.jp > ------------------------------------------------------------ > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > > > From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 05:12:11 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tomohiro Matsushima) Date: Tue, 24 Jul 2001 14:12:11 +0900 Subject: [PHP-users 843] Re: PHP4.0.6 の日本語処理について References: <20010724123803.D84C.POCHI@ppm-ja.com> <010724130023.M0101366@hades.nkgweb.com> <20010724130654.D84F.POCHI@ppm-ja.com> Message-ID: <3B5D03AB.7030601@fuk.slsi.sony.co.jp> 松島です。 オフトピック気味ですが…。 >  それってWebサーバー(Apache?)のデフォルトの設定ということでしょうか? Apacheのデフォルト設定は Charset出力なし で、 HTTPとHTML4.0ではCharset指定がない際、ISO-8859-1 で記述されている とみなすようになっています。 そのため、IE5辺りでは自動判別にミスると、文字コードが 「西ヨーロッパ云々」になります。 #日本人が使うんだから日本語が表現できる文字コードしか選択するな、 #とブラウザの挙動を拘束(?)するのも、オプションとしては面白いかも。 #国コードと文字コードの連動といいますか…。 > このネタを知っている人の間ではHTTPヘッダーへの文字コードの添付機能の標準 > 装備を首を長くして待っていたものですが、標準装備化後は逆に知らない人だと > なんで文字化け???とかなるようです・・・(というかIEでは黙殺されるのな > ら、IEでしか検証しない人だと気づかないのかな・・・) HTML文書の中身からApache側でCharsetを自動判別してCharsetを付与してくれる ことを指しているのでしょうか。(実装されているのかは知りませんが…) それとも、.htaccess で AddType "text/html; charset=EUC-JP" html などの事でしょうか。 もしくは、.htaccess で Options +MultiViews しておいて、 hogehoge.ja.jis.html hogehoge.ja.utf8.html などのファイルを設置する事でしょうか。 P.S. 余計なことかも知れませんが、このような場で「ですぅ」は あまり使われない方が良いかと思います…。 #馬鹿と思われかねません。(^^;) -- ────────────────────────────── 松島 知弘 matusima@fuk.slsi.sony.co.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 05:18:04 2001 From: php-users@php.gr.jp (加藤昌也) Date: Tue, 24 Jul 2001 14:18:04 +0900 Subject: [PHP-users 844] Re: テーブルを簡単に作る方法について教えてください In-Reply-To: <00eb01c113f8$a0aec530$5c7509d3@saito> References: <00eb01c113f8$a0aec530$5c7509d3@saito> Message-ID: <20010724135331.21BF.KATO@nil.co.jp> 加藤@ニルソフトです。 On Tue, 24 Jul 2001 13:25:10 +0900 "YADOKARI" wrote: > 斉藤と申します。 > 初心者でいつも勉強させてもらっています。 > > 過去のログで見つけられなかったので教えてください。 > PostgreSQLでカラムの多いテーブルを作成するのですが、 > create table で作ると大変なので、何か別の方法で作ることができないでしょうか > ? > 以前、Excelかなにかで作ったものを取り込めるというような話を以前聞いたこ > とが > あるのですが... テーブルを作るには create tableを実行するしかないと思うのですが。 それに、Excelを使う方法があったとしても、カラム名をその数だけ 入力しなければならないということには変わり無いので、手間は それほど変わらないと思いますけど。 なにがどう大変なのかよく分からないのですが、もしかしたら psqlでcreate table ...と入力してテーブルを作る場合、入力中に タイプミスしたときなどの修正が大変だから他の方法はないか、 という質問でしょうか? だとしたたら、create文を書いたテキストファイルを用意しておいて psql dbname < create.txt のようにすれば済むと思いますが。 これだったらExcelなんかを使わなくてどんなエディタを使っても できますし。 なんか的外れな回答をしているような気もしますが、ここはPHPのML ですから、過去ログを漁ってもあまりPostgreSQLの情報は見つから ないでしょうし、PostgreSQLのMLで質問されたほうが適切な答えが 返ってくると思いますよ。 ---- 加藤昌也 株式会社ニルソフトウェア E-mail kato@nil.co.jp TEL 03-3749-8601 FAX 03-3749-8602 From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 05:15:11 2001 From: php-users@php.gr.jp (php-users@php.gr.jp) Date: Tue, 24 Jul 2001 14:15:11 +0900 Subject: [PHP-users 845] [Q]配列内の文字列のマージについて Message-ID: <20010724141150.5F10.MIZUSAKO@southwave.co.jp> こんにちは。  早速ですが、配列に格納された文字列を、同じ文字列どうしでマージすること は出来るでしょうか?  例   格納されている文字列:"AAA","BBB","CCC","AAA","BBB","DDD"   マージ後の文字列  :"AAA","BBB","CCC","DDD" 以上のようなマージ処理を行いたいのですが、どうにも合理的な方法が思いつき ません。 よいアイデアをお持ちの方がいましたら、ご教授をお願いできないでしょうか? よろしくお願いします。 環境  OS:TurboLinux Server 6.5(FTP版)  PHP:4.0.5  Apache:1.3.20 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ Mizusako mizusako@southwave.co.jp _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 05:22:17 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Tue, 24 Jul 2001 14:22:17 +0900 Subject: [PHP-users 846] Re: [Q] 配列内の文字列のマージについて In-Reply-To: <20010724141150.5F10.MIZUSAKO@southwave.co.jp> Message-ID: 重松です。 >  早速ですが、配列に格納された文字列を、同じ文字列どうしでマージすること > は出来るでしょうか? > >  例 >   格納されている文字列:"AAA","BBB","CCC","AAA","BBB","DDD" >   マージ後の文字列  :"AAA","BBB","CCC","DDD" 「マージ」の意味するところがよくわからないのですが、 処理結果だけを見れば、array_unique() そのものの気がするのですが。。。 はずしていたら、ごめんなさい。 -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 05:46:47 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tomohiro Matsushima) Date: Tue, 24 Jul 2001 14:46:47 +0900 Subject: [PHP-users 847] Re: テーブルを簡単に作る方法について教えてください References: <00eb01c113f8$a0aec530$5c7509d3@saito> Message-ID: <3B5D0BC7.4010103@fuk.slsi.sony.co.jp> 松島です。 > PostgreSQLでカラムの多いテーブルを作成するのですが、 > create table で作ると大変なので、何か別の方法で作ることができないでしょ > うか? > 以前、Excelかなにかで作ったものを取り込めるというような話を以前聞い > たことが MS-Access のように、GUIベースでテーブルを設計して、それから CREATE文を自動生成したくて、そのインターフェースにWebを、 サーバ処理にPHPを利用したい、ということでしょうか。 初めからSQLでCREATE文を書く方が、正確で誤解や抜けがないと思います。 Excel等で書いたときと、読みやすさ、分かりやすさは大差ないと思います。 -- ────────────────────────────── 松島 知弘 matusima@fuk.slsi.sony.co.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 05:34:51 2001 From: php-users@php.gr.jp (calnet-S.Nakamura) Date: Tue, 24 Jul 2001 14:34:51 +0900 Subject: [PHP-users 848] Re: PHP4.0.6の日本語処理について References: <000501c113ed$cacb9100$1f04480a@v0724031> <200107240332.AA01292@titan.priv.digi-netz.ne.jp> <003401c113fd$651345a0$1f04480a@v0724031> Message-ID: <006a01c11402$5eea7b80$1f04480a@v0724031> ピントがずれた質問になったので、もう一度質問のし直しを させてください。 実行環境:  ディストリビューション:TurboLinux6.5(FTP版)   (ただし、apache,php.postgreSQLはインストールせず。)  WWW:apache1.3.20  DB:PostgreSQL7.1.1  PHP4.0.6 上記、実行環境にて、以下のようなphpファイルを実行すると  ファイル名:test.php   以下のような結果が出力されます。  ?e?X?g  (IE.5.5よりソース表示した内容) 上記の結果、ブラウザ(IE5.5)では文字化けが発生します。 (エンコードされずに出力されてしまう。) 上記の件について、対応策を教えていただければ幸いです。 以上、宜しくお願いいたします。 送信者 : "calnet-S.Nakamura" 宛先 : 送信日時 : 2001年7月24日 13:59 件名 : [PHP-users 842] Re: PHP4.0.6の日本語処理について > 日本語処理について、私の方でもいろいろ試しました。 > その前に、環境情報を書き忘れましたので、以下に記述します。 > > ディストリビューション:TurboLinux6.5(FTP版) >  (ただし、apache,php.postgreSQLはインストールせず。) > WWW:apache1.3.20 > DB:PostgreSQL7.1.1 > > ・質問の前に確認したこと: >   エンコードができているか。 >   シフトJISになっていることを確認しました。 >    > ・質問の後に確認したこと: > 1.文字情報の明示 >   以下のようにphpファイルを変更しました。 > >  ファイル名:test.php >   >   >   >   テスト >   >   >      $sql = "テスト"; >    print $sql; >  ?> >   >   > >  結果: >   文字化けのままです。タイトルまで文字化けでした。 >   そこで、apacheの方を疑って、ファイル名をphp.htmlとして >   表示させると、もちろん内容は表示しませんが、 >   タイトルの文字化けはなくなりました。 > > 2.PEAR DBを使用して、PostgreSQLのテーブル情報(フィールド、データ情報)を >   表示 > >  ファイル名:test1.php >  結果: >   問題なく、データ情報は日本語が表示されました。 > > 結論(対応策)は、まだですが、apache側の設定も確認対象としてみます。 > また、PEARクラスの使用も考えてみます。 > > ちなみに、httpd.confの設定では、以下の項目を追加しました。 > LoadModule php4_module libexec/libphp4.so > AddType application/x-httpd-php .php > AddType application/x-httpd-php-source .phps > > 以上。 > > 送信者 : "Masashi Ohba" > 宛先 : > 送信日時 : 2001年7月24日 12:32 > 件名 : [PHP-users 833] Re: PHP4.0.6の日本語処理について > > > > 大場です。 > > > > calnet-S.Nakamura wrote; > > > > >PHP4.0.6の日本語処理について、お教えください。 > > > > > >以下のように、単純に日本語を表示しようとしても、 > > >文字変換がうまくいきません。 > > > > > >ソース: > > > > >$sql = "テスト"; > > >print $sql; > > >?> > > > > > >表示結果: > > >?e?X?g > > > > 単にブラウザが日本語部分が短かすぎて > > 自動判別でSJISと認識してくれてないだけでは? > > ブラウザ側でエンコード変えたらどうなりますか? > > > > つうか、ブラウザにちゃんと表示させたいならば > > 出力した日本語コードとあうように > > > > > > > > を出るようにしておかないとだめなのでは? > > もらったデータをどう判断するかはブラウザ依存だろうし > > 短すぎると自動判断出来ないこともあるし > > > > html中にcharsetの指定が無くても表示が上手くいってるのは、 > > ブラウザが勝手によきに計らったら、たまたま問題が出なかった > > って程度のことだと思いますけど。 > > > > ------------------------------------------------------------ > > 大場正志(Masashi Ohba) > > E-Mail ohba@intelight.co.jp > > (株) インテライト > > http://www.intelight.co.jp > > ------------------------------------------------------------ > > _______________________________________________ > > PHP-users mailing list > > PHP-users@php.gr.jp > > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > > > > > > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > > > From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 05:35:15 2001 From: php-users@php.gr.jp (Pochi) Date: Tue, 24 Jul 2001 14:35:15 +0900 Subject: [PHP-users 849] Re: PHP4.0.6 の日本語処理について In-Reply-To: <3B5D03AB.7030601@fuk.slsi.sony.co.jp> References: <20010724130654.D84F.POCHI@ppm-ja.com> <3B5D03AB.7030601@fuk.slsi.sony.co.jp> Message-ID: <20010724141034.D852.POCHI@ppm-ja.com> ぽっちぃ〜でっすぅ〜 > >  それってWebサーバー(Apache?)のデフォルトの設定ということでしょうか? > > > Apacheのデフォルト設定は Charset出力なし で、 > HTTPとHTML4.0ではCharset指定がない際、ISO-8859-1 で記述されている > とみなすようになっています。  そのApacheのバージョンっていくつでしょうか?自分ところはバージョンが古 く(1.3.1....(T^T))、未対応なので、確認できないのですが、先日新しいRedHat (従って、Apahceも新しい。記憶では1.3.20)を入れてWebサーバーマシンにし ている人から文字化けすると言われて調べてみたところ、AddCharsetがその "ISO-8859-1"になっていたので、デフォルトではそうなってるもんだと思ってい たのですが(当人はWebサーバーとして公開できる最低限の設定しか知りません ので、設定いじっある可能性はゼロです)。っと別の知り合いのマシン (Apache2.0.18?)で今調べてみたところCharset出力されてませんねぇ。 > #日本人が使うんだから日本語が表現できる文字コードしか選択するな、 > #とブラウザの挙動を拘束(?)するのも、オプションとしては面白いかも。  確かに大部分の人は日本語のページしか見ませんからねぇ。 > #国コードと文字コードの連動といいますか…。  これはドメインで判別ということですか?それだと例えば、.comとか.toとか の日本語サイトが困るんでは?それに今回のケースは特例であって、普通は日本 語のコード三種内での勘違いなのでは? > > このネタを知っている人の間ではHTTPヘッダーへの文字コードの添付機能の標準 > > 装備を首を長くして待っていたものですが、標準装備化後は逆に知らない人だと > > なんで文字化け???とかなるようです・・・(というかIEでは黙殺されるのな > > ら、IEでしか検証しない人だと気づかないのかな・・・) > > > HTML文書の中身からApache側でCharsetを自動判別してCharsetを付与してくれる > ことを指しているのでしょうか。(実装されているのかは知りませんが…) > > それとも、.htaccess で > AddType "text/html; charset=EUC-JP" html > などの事でしょうか。 > > もしくは、.htaccess で > Options +MultiViews > しておいて、 > hogehoge.ja.jis.html > hogehoge.ja.utf8.html > などのファイルを設置する事でしょうか。  違います。1.3.10以降だとAddCharsetディレクティブによって指定できるはず です。ただ、最近のApacheの話はよく知らないのでどこかで勘違いを起こしてい るのかもしれません。 > P.S. > 余計なことかも知れませんが、このような場で「ですぅ」は > あまり使われない方が良いかと思います…。 > #馬鹿と思われかねません。(^^;)  確かにそうですね。僕的には「和ます」というニュアンスを込めてあるのです が。  名前の方も「ぽっちぃ」という名前だと勘違いされることも多いので、変えよ うかともかんがえているところでした。もう少し考えさせてください。  では、ぽちっとな。 -- Pochi Pochi@wdic.org(Pochi@ppm-ja.com)  We support your PC life ピーピーエム http://www.ppm-ja.com ξあなたも他人に優しいネットライフを考えてみませんか? アクセシビリティメーリングリスト/お問い合わせはwebmaster@ppm-ja.comまで From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 05:59:01 2001 From: php-users@php.gr.jp (YADOKARI) Date: Tue, 24 Jul 2001 14:59:01 +0900 Subject: [PHP-users 850] Re: テーブルを簡単に作る方法について教えてください References: <00eb01c113f8$a0aec530$5c7509d3@saito> <20010724135331.21BF.KATO@nil.co.jp> Message-ID: <012201c11405$bcfb91c0$5c7509d3@saito> きしださん、加藤さん、ありがとうございました。 大変と言ったのは、入力ミスのことで、1度きりといえばそうなのですが、 どうしても頭にEXCELから取り込めると聞いたような記憶があったので お伺いしてみました。 でも! > psql dbname < create.txt でテーブルが作れるとは知りませんでした。 試してみたら確かに簡単。 テーブル設計で作成した物を元に簡単に作れました。 ありがとうございました。 ----- Original Message ----- From: "加藤昌也" To: Sent: Tuesday, July 24, 2001 2:18 PM Subject: [PHP-users 844] Re: テーブルを簡単に作る方法について教えてください > 加藤@ニルソフトです。 > > On Tue, 24 Jul 2001 13:25:10 +0900 > "YADOKARI" wrote: > > > 斉藤と申します。 > > 初心者でいつも勉強させてもらっています。 > > > > 過去のログで見つけられなかったので教えてください。 > > PostgreSQLでカラムの多いテーブルを作成するのですが、 > > create table で作ると大変なので、何か別の方法で作ることができないでしょ うか > > ? > > 以前、Excelかなにかで作ったものを取り込めるというような話を以前聞い たこ > > とが > > あるのですが... > > テーブルを作るには create tableを実行するしかないと思うのですが。 > それに、Excelを使う方法があったとしても、カラム名をその数だけ > 入力しなければならないということには変わり無いので、手間は > それほど変わらないと思いますけど。 > > なにがどう大変なのかよく分からないのですが、もしかしたら > psqlでcreate table ...と入力してテーブルを作る場合、入力中に > タイプミスしたときなどの修正が大変だから他の方法はないか、 > という質問でしょうか? > だとしたたら、create文を書いたテキストファイルを用意しておいて > psql dbname < create.txt > のようにすれば済むと思いますが。 > これだったらExcelなんかを使わなくてどんなエディタを使っても > できますし。 > > なんか的外れな回答をしているような気もしますが、ここはPHPのML > ですから、過去ログを漁ってもあまりPostgreSQLの情報は見つから > ないでしょうし、PostgreSQLのMLで質問されたほうが適切な答えが > 返ってくると思いますよ。 > > > > ---- > 加藤昌也 株式会社ニルソフトウェア > E-mail kato@nil.co.jp > TEL 03-3749-8601 > FAX 03-3749-8602 > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 06:07:42 2001 From: php-users@php.gr.jp (php-users@php.gr.jp) Date: Tue, 24 Jul 2001 15:07:42 +0900 Subject: [PHP-users 851] [Q] 配列内の文字列のマージについて In-Reply-To: References: <20010724141150.5F10.MIZUSAKO@southwave.co.jp> Message-ID: <20010724150722.5F14.MIZUSAKO@southwave.co.jp> 重松様 > 「マージ」の意味するところがよくわからないのですが、 > 処理結果だけを見れば、array_unique() そのものの気がするのですが。。。 レスありがとうございます。 ご指摘通り、「array_unique()」にて解決いたしました。 お恥ずかしい話ですが、まだまだ、マニュアルの読み方が甘かったようです。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ Mizusako mizusako@southwave.co.jp _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 06:15:17 2001 From: php-users@php.gr.jp (Fukuda Masayoshi) Date: Tue, 24 Jul 2001 15:15:17 +0900 Subject: [PHP-users 852] Re: PHP4.0.6の日本語処理について References: <000501c113ed$cacb9100$1f04480a@v0724031> <200107240332.AA01292@titan.priv.digi-netz.ne.jp> <003401c113fd$651345a0$1f04480a@v0724031> <006a01c11402$5eea7b80$1f04480a@v0724031> Message-ID: <010701c11408$042a75f0$bc98c4d2@cj3014243a> 福田です 最初のメールでかかれていなかったのでお聞きします。 php.iniで下記の指定はされていますか? output_buffering = On output_handler = mb_output_handler この指定が無いと自動で出力の文字コード変換は行わ れないはずです。 見当違いだったらごめんなさい -- 福田 昌能 株式会社 日立国際ビジネス E-Mail: fukuda@cm.hbi.co.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 06:51:35 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tomohiro Matsushima) Date: Tue, 24 Jul 2001 15:51:35 +0900 Subject: [PHP-users 853] Re: PHP4.0.6 の日本語処理について References: <20010724130654.D84F.POCHI@ppm-ja.com> <3B5D03AB.7030601@fuk.slsi.sony.co.jp> <20010724141034.D852.POCHI@ppm-ja.com> Message-ID: <3B5D1AF7.4080104@fuk.slsi.sony.co.jp> 松島です。 >>Apacheのデフォルト設定は Charset出力なし で、 先のメールを書いていたときに、php.ini中の default_charset と 混同していました。 「デフォルト設定」という呼び方は語弊があったかも知れません。 >>#国コードと文字コードの連動といいますか…。 >  これはドメインで判別ということですか? (ここでも混乱してました。国と言語と符号化方式がごちゃご混ぜ…) 先のメールでの「国コード」は、IEの場合オプションの「言語」で選べる、 言語の事を思ってそう書いてしまっていました。 UA(ブラウザ)は、言語の設定に従って、リクエスト時に Accept-Language: ja などのヘッダが付加されています。 つまり、UA(ブラウザ)は、どの言語で表現されることをユーザが期待しているか を知っているわけで、その言語を表現し得る符号化方式を優先的に選択する 「工夫」を持っているのも一興(?)かなと思った次第です。 >  違います。1.3.10以降だとAddCharsetディレクティブによって指定できるはず > です。ただ、最近のApacheの話はよく知らないのでどこかで勘違いを起こしてい > るのかもしれません。 http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_mime.html#addcharset こんな具合ですね。 rpm化されたものの設定は分からない(カスタマイズされているかも知れない) のですが、1.3.20の標準のhttp.confでは、.htmlを対象にAddCharsetが 掛かっているようなことはありませんでした。 >  確かにそうですね。僕的には「和ます」というニュアンスを込めてあるのです > が。 一般的には幼児語の一種と見られると思います。 内輪的な「くだけた表現」は、そのような場に留めておかないと、 正体がばれます(笑)。 -- ────────────────────────────── 松島 知弘 matusima@fuk.slsi.sony.co.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 06:45:29 2001 From: php-users@php.gr.jp (Tomoyuki Asakawa) Date: Tue, 24 Jul 2001 15:45:29 +0900 Subject: [PHP-users 854] Re: PHP4.0.6の日本語処理について References: <000501c113ed$cacb9100$1f04480a@v0724031> <200107240332.AA01292@titan.priv.digi-netz.ne.jp> <003401c113fd$651345a0$1f04480a@v0724031> <006a01c11402$5eea7b80$1f04480a@v0724031> Message-ID: <009a01c1140c$4b568910$6422a8c0@clio> あさかわです。 > 上記、実行環境にて、以下のようなphpファイルを実行すると そのPHPファイルをSJISで書いてませんか? PHP4.0.6では、PHPファイルと、内部コードは、合わせないとなりません また、内部コードをSJISにすることはできません (\が2バイト目にこない文字だけつかうなら大丈夫だけど) From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 06:44:46 2001 From: php-users@php.gr.jp (Kenji Tagami) Date: Tue, 24 Jul 2001 15:44:46 +0900 Subject: [PHP-users 855] PHP4 で Cookie の処理について Message-ID: <20010724154011.E418.AKATSUKI@m78.com>  お世話になります。田上と申します。  環境:  FreeBSD4.3R  Apache1.3.20  php-4.0.6  IE5.01SP2  php を使用してまずは入門的に掲示板でも作ろうかと先日から試 行錯誤をしています。  その中で Cookie の処理を行う際にどうしても意図した通りに動 いてくれないので、相談をさせてください。  全て記載すると長くなるので、端折っていますが、Cookie の記 録と取り出して HTML に埋め込む処理を以下のようにしています。  そして書き込み操作(case 'reg')を実行したところ、ブラウザ側 には Cookie が正常に記録しているにもかかわらず、case 'reg' 内の Htmlshow() では Cookie を取り出せないでいます。  一度、リロードをしてあげるか、もう一度書き込み操作(case 'reg')をしてあげると正常に Cookie を取り出せて表示できます。  このように初回の書き込み直後のみ正常に Cookie が取り出せな い現象の原因が分かる方がいましたら助言をお願いします。  この Cokkie の記録/読み出し処理を出来る限り汎用化?したい と思っていますので、意図的に function を使用しています。  自分でも色々と検証してみたのですが、書き込み直後では Get_cookie() で Cookie 情報を読み込めて無いと解っては来てい るのですが、それがタイミングによるモノなのか、どうなのか判断 をしかねている状態です。 掲示板
個人情報登録 NAME :
E-MAIL :
U R L :
SUBJECT :
パラグラフ以外の改行は必要ありません。

タグは全て無効です(クリッカブルURL対応)
'; echo $dat; echo $cook_name . $cook_addr . $cook_url; } function Set_cookie() { global $cookid, $cookday, $ifrm_name, $ifrm_addr, $ifrm_url; $cookvalue = implode(',', array($ifrm_name, $ifrm_addr, $ifrm_url)); setcookie("$cookid", $cookvalue,time()+$cookday*24*3600); } function Get_cookie() { global $cookid, ${$cookid}, $cook_name, $cook_addr, $cook_url; list($cook_name, $cook_addr, $cook_url) = explode(',', ${$cookid}); } ?> -- Kenji Tagami ( akatsuki@m78.com ) From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 06:39:37 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Tue, 24 Jul 2001 15:39:37 +0900 Subject: [PHP-users 856] Re: PHPのコンパイラについて References: <009b01c113fa$817d2a60$0c01a8c0@host1> Message-ID: 大垣です。 > 日本PHPユーザー会のホームページにこのように書いていますが > ”PHP4 は、現在4.0.6です。 4.0.6より日本語関係のモジュールがマージされまし > た。新スクリプトエンジン Zendを搭載し、 PHP 用最適化コンパイラにより、かなり > の高速化が図られます。 ” “PHP用コンパイラ”と言うのはPHPがスクリプト実行する前に中間コードを作成するZend スクリプトエンジン(PHPソースを実行するインタープリタ)が内部的に使用するコンパ イラの事です。 # PHP3はline by lineでスクリプトをパース・実行していた様ですが # PHP4では実行前に全てのソースをパース・コンパイル・実行する # ので早いという事です。Perl等スクリプト言語と一緒ですが。 > PHPのコンパイラの使い方に関する資料を見当たらなくて、どなたから教えていただ > き > ますでしょうか。 PHPはスクリプト言語なのでCやJavaの様にコンパイラを意識して使用する事はありませ ん。ただソースを実行するだけです。 # PHP Compiler - スタンドアローンのWindowsアプリ作成用(?)とか # コンパイル済みコードのキャッシュモジュールはあります。 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 06:55:37 2001 From: php-users@php.gr.jp (s a s a n o) Date: Tue, 24 Jul 2001 15:55:37 +0900 Subject: [PHP-users 857] PHP&PostgreSQLの講師 Message-ID: <20010724155537.Postino-007240@mail.kashimura-printing.co.jp> 初めまして、s a s a n o と申します。 初めて投稿します。よろしくお願いします。 このリストに流すのは不適切かもしれませんが、もしお気に障ったら無視してくださ い。 この度、WEBを利用したデータベースを構築することになりました。 システム案としましては、LINUX,APACHE,PHP,PostgreSQLを考えています。 とはいえ、PHPとPostgreSQLが初めてで、必死で勉強しているにもかかわらず、時間 があまりありません。 そこで、不適切とは思いましたが、藁にもすがる想いで投稿します。 どなたか、私に個人的に教えてもいいよという方はいらっしゃいませんでしょうか。 もちろん貴重な時間を費やしていただくわけですから、講師料は考えています。 ・人員:一名(37才 男) ・料金:一日約1万円位(約7日間〜10日間{未定}) ・住所:島根県在住なので近いほどいいのですが、わがままは言いません。     こちらから出張します。 ・環境:PowerBook G3(Pismo)     Vine Linux 2.1.5 PPC     APACHE&PHP3&PosgreSQLをインストールしています。 念のため、私は以下のようなサイトを業務の一環として運用しています。 信用には至らないかもしれませんが、参考にしてください。 ・イラストレーター勉強サイト(勉強のため更新は止めてます。) http://www.kprin.u-sn.com/study/ ご都合の合う方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 > 尚、返信はリストに流すとご迷惑になるので、必ず私個人アドレスにお願いします。 >    「 sasa@kashimura-printing.co.jp 」 > です。 それでは、失礼します。 s a s a n o sasa@kashimura-printing.co.jp 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ∝    ∝   ._z a z a_.     イラストレーター勉強サイト http://www.kprin.u-sn.com/study/ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 06:55:44 2001 From: php-users@php.gr.jp (FUKAYA Takashi) Date: Tue, 24 Jul 2001 15:55:44 +0900 Subject: [PHP-users 858] Re: PHP4 で Cookie の処理について In-Reply-To: <20010724154011.E418.AKATSUKI@m78.com> References: <20010724154011.E418.AKATSUKI@m78.com> Message-ID: <20010724154853.83C6.FUKAYA@dokokano.com> こんにちは。深谷と申します。 On Tue, 24 Jul 2001 15:44:46 +0900 Kenji Tagami wrote: >  全て記載すると長くなるので、端折っていますが、Cookie の記 > 録と取り出して HTML に埋め込む処理を以下のようにしています。 >  そして書き込み操作(case 'reg')を実行したところ、ブラウザ側 > には Cookie が正常に記録しているにもかかわらず、case 'reg' > 内の Htmlshow() では Cookie を取り出せないでいます。 >  一度、リロードをしてあげるか、もう一度書き込み操作(case > 'reg')をしてあげると正常に Cookie を取り出せて表示できます。 >  このように初回の書き込み直後のみ正常に Cookie が取り出せな > い現象の原因が分かる方がいましたら助言をお願いします。  これは仕様です。  setcookie関数で指定したcookieがヘッダ情報としてブラウザに渡さ れます。ブラウザは次回以降そのcookieを送ってくるため、PHPでは cookieとして受け取れます。  つまりSetCookie関数を呼び出した時点ではまだ、cookie自体は存在 しないことになります。(なのでcookieの名称の変数は存在しない)  setcookieをまとめている関数(この場合は、Set_cookie関数)内で、 setcooki関数に渡したのと同じ値をGet_cookie関数内で取得している変 数に変数もセットすればよいかと思います。 # 間違い等ありましたがご指摘下さい -- 深谷 崇 mailto: fukaya@dokokano.com spamto: dareka@dokokano.com URL: http://www.dokokano.com/ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 07:27:24 2001 From: php-users@php.gr.jp (calnet-S.Nakamura) Date: Tue, 24 Jul 2001 16:27:24 +0900 Subject: [PHP-users 859] Re: PHP4.0.6の日本語処理について References: <000501c113ed$cacb9100$1f04480a@v0724031> <200107240332.AA01292@titan.priv.digi-netz.ne.jp> <003401c113fd$651345a0$1f04480a@v0724031> <006a01c11402$5eea7b80$1f04480a@v0724031> <010701c11408$042a75f0$bc98c4d2@cj3014243a> Message-ID: <001f01c11412$178bf6a0$1f04480a@v0724031> 御回答ありがとうございます。 > 最初のメールでかかれていなかったのでお聞きします。 > php.iniで下記の指定はされていますか? > > output_buffering = On > output_handler = mb_output_handler > > この指定が無いと自動で出力の文字コード変換は行わ > れないはずです。  output_buffering = Off  でしたので、Onに変更しましたが、文字化けしたままです。  php.iniに反映したかどうかは、「phpinfo」により確認しました。 phpinfo()にて得られた情報:  output_buffering:On  output_handler:mb_output_handler > そのPHPファイルをSJISで書いてませんか? > > PHP4.0.6では、PHPファイルと、内部コードは、合わせないとなりません > また、内部コードをSJISにすることはできません > (\が2バイト目にこない文字だけつかうなら大丈夫だけど) 上記の件は、知りませんでした。 Windows98上からHidemaru(テキストエディタ)を使用して、FTPでアップ してましたから、SJIS(というよりANSI)になっています。 SJIS以外の文字コードが書き込めるエディタを探すしかないようですね。 (クライアントがWindows98で、その端末からメンテナンスするという条件です。) 再確認ですが、unicode(つまりWindows2000やNTからphpファイル作成) ではどうでしょうか? 以上、宜しくお願いします。 From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 07:38:30 2001 From: php-users@php.gr.jp (Toshihiro Takahata) Date: Tue, 24 Jul 2001 16:38:30 +0900 Subject: [PHP-users 860] Re: PHP4.0.6の日本語処理について In-Reply-To: <001f01c11412$178bf6a0$1f04480a@v0724031> References: <010701c11408$042a75f0$bc98c4d2@cj3014243a> <001f01c11412$178bf6a0$1f04480a@v0724031> Message-ID: <20010724163656.DDFB.DAYOMON@dayomon.com> TnTです。 秀丸で、EUCやunicode保存は可能です。 秀丸のヘルプを確認してください。 On Tue, 24 Jul 2001 16:27:24 +0900 "calnet-S.Nakamura" wrote: > > そのPHPファイルをSJISで書いてませんか? > > 上記の件は、知りませんでした。 > Windows98上からHidemaru(テキストエディタ)を使用して、FTPでアップ > してましたから、SJIS(というよりANSI)になっています。 > > SJIS以外の文字コードが書き込めるエディタを探すしかないようですね。 > (クライアントがWindows98で、その端末からメンテナンスするという条件です。) > > 再確認ですが、unicode(つまりWindows2000やNTからphpファイル作成) > ではどうでしょうか? > > 以上、宜しくお願いします。 ================================== TnT dayomon@dayomon.com http://www.dayomon.com/ ================================== From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 07:42:58 2001 From: php-users@php.gr.jp (NAKANISHI,Kenji) Date: Tue, 24 Jul 2001 16:42:58 +0900 Subject: [PHP-users 861] Re: PHP4.0.6 の日本語処理について In-Reply-To: <001f01c11412$178bf6a0$1f04480a@v0724031> References: <200107240332.AA01292@titan.priv.digi-netz.ne.jp> <003401c113fd$651345a0$1f04480a@v0724031> <006a01c11402$5eea7b80$1f04480a@v0724031> <010701c11408$042a75f0$bc98c4d2@cj3014243a> <001f01c11412$178bf6a0$1f04480a@v0724031> Message-ID: <200107241642.JGD92663.BLOB@sd.mitc.co.jp> <001f01c11412$178bf6a0$1f04480a@v0724031> の、 "[PHP-users 859] Re: PHP4.0.6の日本語処理について" において、 ""calnet-S.Nakamura" "さんは書きました: > Windows98上からHidemaru(テキストエディタ)を使用して、FTPでアップ > してましたから、SJIS(というよりANSI)になっています。 > > SJIS以外の文字コードが書き込めるエディタを探すしかないようですね。 > (クライアントがWindows98で、その端末からメンテナンスするという条件です。) > > 再確認ですが、unicode(つまりWindows2000やNTからphpファイル作成) > ではどうでしょうか? Hidemaru.exeはEUCの編集もできます。 最新バージョンを取り寄せてマニュアル等ご確認ください。 なかにし From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 08:18:56 2001 From: php-users@php.gr.jp (Isamu Yamamoto) Date: Tue, 24 Jul 2001 17:18:56 +0900 Subject: [PHP-users 862] Re: courier-imap + PHP4.0.6--with-imap In-Reply-To: <200107230147.AA00696@WSKT120.shujitsu.ac.jp> References: <3b59c2a7.4575%yamamoto-ml@trustbee.com> <200107230147.AA00696@WSKT120.shujitsu.ac.jp> Message-ID: <3b5d2f6a.4655%yamamoto-ml@trustbee.com> 山本@trustBeeです。 >PHP4では >Warning: Couldn't open stream {localhost:143} in /usr/local/apache/htdocs/horde/imp/test_imap.php on line 2 >Failed. 同じスクリプトで接続できないのは不思議ですね。 PHP4のコンパイル時に使ったUW-IMAPは、PHP3と同じですか? また、UW-IMAPのバージョンは? -- 山本 勇(Yamamoto Isamu) yamamoto@trustbee.com http://www.trustbee.com/ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 09:00:17 2001 From: php-users@php.gr.jp (calnet-S.Nakamura) Date: Tue, 24 Jul 2001 18:00:17 +0900 Subject: [PHP-users 863] Re: PHP4.0.6の日本語処理について References: <010701c11408$042a75f0$bc98c4d2@cj3014243a> <001f01c11412$178bf6a0$1f04480a@v0724031> <20010724163656.DDFB.DAYOMON@dayomon.com> Message-ID: <003901c1141f$10ab7ba0$1f04480a@v0724031> > 秀丸で、EUCやunicode保存は可能です。 > 秀丸のヘルプを確認してください。 > Hidemaru.exeはEUCの編集もできます。 > 最新バージョンを取り寄せてマニュアル等ご確認ください。 バカ丸出しでした。。。 EUCで保存して、日本語表示できることを確認しました。 御回答ありがとうございます。 From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 09:23:05 2001 From: php-users@php.gr.jp (HARADA Tatsunori) Date: Tue, 24 Jul 2001 18:23:05 +0900 Subject: [PHP-users 864] Re: courier-imap + PHP4.0.6--with-imap In-Reply-To: <3b5d2f6a.4655%yamamoto-ml@trustbee.com> References: <3b5d2f6a.4655%yamamoto-ml@trustbee.com> Message-ID: <200107240923.AA00705@WSKT120.shujitsu.ac.jp> 原田です。 >PHP4のコンパイル時に使ったUW-IMAPは、PHP3と同じですか? 同じだと思います。 同じ状況で --with-imap=/usr/local のオプションでconfigureしました。 >また、UW-IMAPのバージョンは? C-clientはFreeBSDのportsでinstallしたものを利用しました。 ソースのバージョンは imap-2001.BETA.SNAP-0104241750.tar.Z となっています。 php4のphpinfoでは imap IMAP Support | enabled IMAP c-Client | Version 2000 と出ています。 ---- HARADA Tatsunori tatsu@shujitsu.ac.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 09:56:50 2001 From: php-users@php.gr.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCO3s7Mz5PGyhC?=) Date: Tue, 24 Jul 2001 18:56:50 +0900 Subject: [PHP-users 865] =?iso-2022-jp?B?aTE4bl9qYV9qcF9oYW50b3plbhskQkV5JE47SE1RSn1LISRLJEQbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <001b01c11426$f6f8d560$da53f185@esg.hitachihec.co.jp> This is a multi-part message in MIME format. ------=_NextPart_000_0017_01C11472.65CC4E40 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit $B$O$8$a$^$7$F!#(B PHP3.0.18$B$r%$%s%9%H!<%k$7$F$^$7$F!"%W%m%0%i%`$r:n@.$7$F$*$j$^$9$,!"2<5-$NLd(B $BBj$,H/@8$7$F:$$C$F$*$j$^$9!#(B $B$I$J$?$+$*J,$+$j$K$J$kJ}$O65$($FD:$1$^$;$s$G$7$g$&$+!)(B $B!JIT6q9gFbMF!K(B $B!!A43Q$rH>3Q!J9q:]2=%b%8%e!<%k$r;HMQ$7$?$$!K$K$9$k4X?t$r;HMQ$?$$$N$G$9$,!"$&(B $B$^$/5!G=$7$^$;$s!#(B $B!!%(%i!<%a%C%;!<%8FbMF$O(B $B!!(BFatal error: Call to unsupported or undefined function i18n_ja_jp_hantozen() $B!!$N$H$*$j$G$9!#(B $B!J4D6-!K(B $B#1!%(BWeb$B%5!<%P(B $B!!!!!!(BOS Turbolinux Server 6.1 $B!!!!!!(BApache 1.3.20 $B!!!!!!(Bphp 3.0.18-i18n-ja-2 $B!!!!!!(BOracle Net8 Client $B#2!%(BDB$B%5!<%P(B $B!!!!!!(BOS Windows2000 $B!!!!!!(BDB Oracle8i $B!J@_Dj!K(B $B!!!!(Bphp3.ini i18n.internal_encoding=Japanese_Japan.JA16SJIS $B!J%3%s%Q%$%k%*%W%7%g%s!K(B $B!!(BPHP$B$N(Bconfigure ./configure --with-apache=../apache_1.3.20 --with-oracle=[$ORACLE_HOME] --en able-i18n --enable-mbregex $B!!(B $B!!(BApache$B$N(Bconfigure ./configure --activate-module=src/modules/php3/libphp3.a $B!!%$%s%9%H!<%k$K<:GT$7$F$$$k$N$G$7$g$&$+!)(B $B!!$b$7J,$+$j$^$7$?$i!"$465
=1B$B$O$8$a$^$7$F!#=1B(B
 
PHP3.0.18=1B$B$r%$%s%9%H!<%k$7$F$^$7$F!"%W%m%0%i%`$r:n@.$7$F$*$j= $^$9$,!"2<5-$NLdBj$,H/@8$7$F:$$C$F$*$j$^$9!#=1B(B
=1B$B$I$J$?$+$*J,$+$j$K$J$kJ}$O65$($FD:$1$^$;$s$G$7$g$&$+!)=1B(B=
 
=1B$B!JIT6q9gFbMF!K=1B(B
=1B$B!!A43Q$rH>3Q!J9q:]2=3D%b%8%e!<%k$r;HMQ$7$?$$!K$K$9$k4X?t$r;= HMQ$?$$$N$G$9$,!"$&$^$/5!G=3D$7$^$;$s!#=1B(B
=1B$B!!%(%i!<%a%C%;!<%8FbMF$O=1B(B
=1B$B!!=1B(BFatal error: Call to unsupported = or undefined function=20 i18n_ja_jp_hantozen()
=1B$B!!$N$H$*$j$G$9!#=1B(B
 
=1B$B!J4D6-!K=1B(B
=1B$B#1!%=1B(BWeb=1B$B%5!<%P=1B(B
=1B$B!!!!!!=1B(BOS Turbolinux Server = 6.1
=1B$B!!!!!!=1B(BApache 1.3.20
=1B$B!!!!!!=1B(Bphp 3.0.18-i18n-ja-2
=1B$B!!!!!!=1B(BOracle Net8 Client
 
=1B$B#2!%=1B(BDB=1B$B%5!<%P=1B(B
=1B$B!!!!!!=1B(BOS Windows2000
=1B$B!!!!!!=1B(BDB Oracle8i
 
 
=1B$B!J@_Dj!K=1B(B
=1B$B!!!!=1B(Bphp3.ini
      =20 i18n.internal_encoding=3DJapanese_Japan.JA16SJIS
 
 
=1B$B!J%3%s%Q%$%k%*%W%7%g%s!K=1B(B
=1B$B!!=1B(BPHP=1B$B$N=1B(Bconfigure
./configure=20 --with-apache=3D../apache_1.3.20 --with-oracle=3D[$ORACLE_HOME] = --enable-i18n=20 --enable-mbregex
=1B$B!!=1B(B
=1B$B!!=1B(BApache=1B$B$N=1B(Bconfigure
./configure=20 --activate-module=3Dsrc/modules/php3/libphp3.a
 
 
=1B$B!!%$%s%9%H!<%k$K<:GT$7$F$$$k$N$G$7$g$&$+!)=1B(B
=1B$B!!$b$7J,$+$j$^$7$?$i!"$465<= /DIV>
 
 
  
------=_NextPart_000_0017_01C11472.65CC4E40-- From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 09:56:55 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hiroaki Yamashiro) Date: Tue, 24 Jul 2001 18:56:55 +0900 Subject: [PHP-users 866] phpからjavaを起動する:libhpi.so: cannot open shared object file References: Message-ID: <006801c11426$f9752000$c500a8c0@net0726.ne.jp> 山城と申します。 現在、PHPからJAVAを起動すべく、 phpマニュアル http://php.net/manual/ja/ref.java.php や 〜php4/ext/java/README を見ながら 「例1 javaの例」プログラムを走らせようとしているのですが、 Fatal error: Unable to load Java Library /usr/local/jdk1.2.2/jre/lib/i386/classic/libjvm.so, error: libhpi.so: cannot open shared object file: No such file or directory in /usr/local/apache/htdocs/java.php on line 3 とのエラーになってしまい困っています。 libhpi.so ファイルの場所にjava.library.pathを加えたり、 libhpi.so をコピーしてあちこち置いてみたり、 権限をいろいろ与えてみたりしてもだめでした。 【環境】 RedHat6.2 JDK1.2.2 PHP4.0.6 glibc2.1.3 【設定オプション】 Configure Command './configure' '--with-gettext' '--with-java=/usr/local/jdk1.2.2' '--with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs' '--without-mysql' 【PHPINFOのJAVAテーブル】(php.ini) java.class.path=/usr/local/lib/php/php_java.jar java.home=/usr/local/jdk1.2.2 java.library=/usr/local/jdk1.2.2/jre/lib/i386/classic/libjvm.so java.library.path=/usr/local/jdk1.2.2/jre/lib/i386/native_threads:/usr/local /jdk1.2.2/jre/lib/i386:/usr/local/jdk1.2.2/jre/lib/i386/green_threads 【環境変数】 PATH /usr/local/bin:/bin:/usr/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/local/jdk1.2.2/bin:/home/ya mashiro/bin ●ちなみに、jdk1.3.1で試したところ、 Unable to create Java Virtual Machine などのエラーからすすめず、 ある英語のサイトでバグとしての報告らしいものがあったのもあり、 jdk1.2.2でおこなっている次第です。 ところで、phpからjavaの呼び出しがそもそもできるのかとも思い始めています。 どなたか、何か情報がありましたら、お願いします。 From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 09:56:23 2001 From: php-users@php.gr.jp (Katsuyuki Nakamura) Date: Tue, 24 Jul 2001 18:56:23 +0900 Subject: [PHP-users 867] Re: PHPのコンパイラについて In-Reply-To: References: <009b01c113fa$817d2a60$0c01a8c0@host1> Message-ID: <20010724185623N.katuyuki@net-jedi.org> 仲村と申します。 横道に逸れるかも知れませんが…。 From: "Yasuo Ohgaki" Subject: [PHP-users 856] Re: PHPのコンパイラについて Date: Tue, 24 Jul 2001 15:39:37 +0900 > # PHP Compiler - スタンドアローンのWindowsアプリ作成用(?)とか > # コンパイル済みコードのキャッシュモジュールはあります。 既出だと恐縮ですが、(一応検索してみたのですが、それっぽいのが見当たら なかったので)これらの情報源(Web?)などご教示いただければ幸いですが…。 よろしくお願いします。 # Windowsでの実行形式ファイルが作れると結構便利かも…。 ---------------------------------- 仲村 勉幸(Katsuyuki Nakamura) katuyuki@high-angle.net katuyuki@net-jedi.org And More!! ---------------------------------- From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 10:13:10 2001 From: php-users@php.gr.jp (calnet-S.Nakamura) Date: Tue, 24 Jul 2001 19:13:10 +0900 Subject: [PHP-users 868] Re: PHPのコンパイラについて References: <009b01c113fa$817d2a60$0c01a8c0@host1> <20010724185623N.katuyuki@net-jedi.org> Message-ID: <00bf01c11429$3ecb2580$1f04480a@v0724031> コンパイルのことであれば、Zend Add-inの「Zend Encoder」 のことではないでしょうか? その他のAdd-in(最適化やメモリキャッシュ)もありますので、 http://www.zend.com を参照してみてはどうでしょう。 > 仲村と申します。 > > 横道に逸れるかも知れませんが…。 > > From: "Yasuo Ohgaki" > Subject: [PHP-users 856] Re: PHPのコンパイラについて > Date: Tue, 24 Jul 2001 15:39:37 +0900 > > > # PHP Compiler - スタンドアローンのWindowsアプリ作成用(?)とか > > # コンパイル済みコードのキャッシュモジュールはあります。 > > 既出だと恐縮ですが、(一応検索してみたのですが、それっぽいのが見当たら > なかったので)これらの情報源(Web?)などご教示いただければ幸いですが…。 > > よろしくお願いします。 > > # Windowsでの実行形式ファイルが作れると結構便利かも…。 > > ---------------------------------- > 仲村 勉幸(Katsuyuki Nakamura) > katuyuki@high-angle.net > katuyuki@net-jedi.org And More!! > ---------------------------------- > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > > > From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 10:22:41 2001 From: php-users@php.gr.jp (Isamu Yamamoto) Date: Tue, 24 Jul 2001 19:22:41 +0900 Subject: [PHP-users 869] Re: courier-imap + PHP4.0.6--with-imap In-Reply-To: <200107240923.AA00705@WSKT120.shujitsu.ac.jp> References: <3b5d2f6a.4655%yamamoto-ml@trustbee.com> <200107240923.AA00705@WSKT120.shujitsu.ac.jp> Message-ID: <3b5d4c51.4657%yamamoto-ml@trustbee.com> 山本@trustBeeです。 >同じだと思います。 それなら問題が無いはずですね。 本家のMLでも同じ現象についての質問がありました。 ただ、回答はありませんでした。 http://www.zend.com/lists/php-general/200105/msg03295.html まずは問題を切り分けてみてはいかがでしょうか。 まず、courier-imap以外のIMAPサーバに対して接続を行なってみて下さい。 (海外には無料で使えるIMAPアカウントのサービスもありますので、 一つ持っておくと動作試験用に便利です) 接続できた場合: お使いのcourier-imapサーバとの問題かもしれません。 バージョンを確認してみて下さい。 接続できなかった場合: PHPやIMAPのライブラリの問題の可能性が大きいです。 最新のバージョンでコンパイルしてみて下さい。 引き続き調べてみます。 進展があったらお知らせ下さい。 -- 山本 勇(Yamamoto Isamu) yamamoto@trustbee.com http://www.trustbee.com/ From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 10:40:29 2001 From: php-users@php.gr.jp (Katsuyuki Nakamura) Date: Tue, 24 Jul 2001 19:40:29 +0900 Subject: [PHP-users 870] Re: PHPのコンパイラについて In-Reply-To: <00bf01c11429$3ecb2580$1f04480a@v0724031> References: <20010724185623N.katuyuki@net-jedi.org> <00bf01c11429$3ecb2580$1f04480a@v0724031> Message-ID: <20010724194029T.katuyuki@net-jedi.org> 仲村と申します。 From: "calnet-S.Nakamura" Subject: [PHP-users 868] Re: PHPのコンパイラについて Date: Tue, 24 Jul 2001 19:13:10 +0900 > コンパイルのことであれば、Zend Add-inの「Zend Encoder」 > のことではないでしょうか? > その他のAdd-in(最適化やメモリキャッシュ)もありますので、 > http://www.zend.com > を参照してみてはどうでしょう。 なるほど。情報ありがとうございます。 しかし、 "Zend Encorder" は、"PHP のコンパイラ" 的存在で、コンパイル (Optimize)されたファイルを生成可能なツールなのではないかと思います。 私の期待した "Windows実行形式(.exe形式(php.exeを必要としない))を生成す るツール" ではないようですね。やはり私の早とちりでしたか…。 # 以前導入を考えていたのですが、$2400ですこし尻込みしてました。 # 当時はPHP/FIやPHP3ベースでの開発が多く、PHP4にはあまり手を出していま # せんでした。今後のパッケージ開発では利用したいと思います。 :) また、"Zend Cache" も売り物なのですね。当然といえば当然ですが残念。 自分が甘かったです。 ---------------------------------- 仲村 勉幸(Katsuyuki Nakamura) katuyuki@high-angle.net katuyuki@net-jedi.org And More!! ---------------------------------- From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 11:18:49 2001 From: php-users@php.gr.jp (calnet-S.Nakamura) Date: Tue, 24 Jul 2001 20:18:49 +0900 Subject: [PHP-users 871] Re: PHPのコンパイラについて References: <20010724185623N.katuyuki@net-jedi.org><00bf01c11429$3ecb2580$1f04480a@v0724031> <20010724194029T.katuyuki@net-jedi.org> Message-ID: <00df01c11432$6bb79c00$1f04480a@v0724031> > なるほど。情報ありがとうございます。 > しかし、 "Zend Encorder" は、"PHP のコンパイラ" 的存在で、コンパイル > (Optimize)されたファイルを生成可能なツールなのではないかと思います。 Zend Add-inは、基本的に以下の3つがあります。 Zend Cache ・・・中間コードのキャッシング(有償) Zend Encoder Unlimited・・・PHPスクリプトのコンパイル(有償) Zend Optimizer・・・PHPスクリプトの最適化(無償) 上の3つと開発環境プログラムも含めたデベロッパーツールもあります。 Zend.comでユーザ登録すれば、Zend Optimizerはダウンロード可能です。 (私の場合、ダウンロードはしたのですが、まだ、実装はしていません。) 以上、ご参考までに。 From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 11:21:50 2001 From: php-users@php.gr.jp (php-users@php.gr.jp) Date: Tue, 24 Jul 2001 19:21:50 +0800 Subject: [PHP-users 872] ./configureエラー Message-ID: <48256A93.003D5FD4.00@ncs_s06.nidec.com.sg> はじめましてkojicと申します。 現在PHP4のインストールしておりましてconfigureのところで次のようなエラーが出 てしまいます。 [root@db01 php-4.0.6]# ./configure --enable-i18n --enable-mbregex --enable-track-vars\ >--with-pgsql=/usr/local/pgsql/ --with-apache=/usr/local/apache/ \ >--with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --with-gd=/usr/local/ \ >--with-imap=/usr/local/ --with-java=/usr/local/jdk1.3.1/ --with-servlet=/usr/local/tomcat/ loading cache ./config.cache configure: error: --with-apache and --with-apxs cannot be used together --with-apache and --with-apxsは一緒に出来ないと出てしまうのはどうしてでしょ うか? 識者の方、どなたかこれと同じような遭遇をした方がいらっしゃったら、なにかア ドバイスを願いします。 ---------------------------------------------------- 環境 Redhat v7.1 php-4.0.6.tar.gz apache_1.3.20.tar.gz j2sdk-1_3_1-linux-i386-rpm.bin jakarta-ant-1.3-src.tar.gz jakarta-servletapi-3.2.3-src.tar.gz jakarta-tomcat-3.2.3-src.tar.gz jaxp-1_1.zip jsse-1_0_2-gl.zip postgresql-7.1.2.tar.gz --------------------------------------------------- kojic (^^;) kojima@nidec.com.sg From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 11:30:31 2001 From: php-users@php.gr.jp (M.Tamakoshi) Date: Tue, 24 Jul 2001 20:30:31 +0900 Subject: [PHP-users 873] cookiesの認識にばらつきがある。 Message-ID: <20010724200838.AFD1.TAMA@release-jp.com> こんばんは、玉腰です。 SSLを使ったサイトで、下記のように cookies を発行しています。 $cookname = "c"; $val = $id; $path = "/ディレクトリ名/"; $domain = ""; $secure = 1; $exp = time() + 60 * 60 * 24 * 100; setcookie($cookname,$val,$exp,$path,$domain,$secure); この設定で約2000名の個人情報を管理していますが、 一部数名のユーザーから、1ヶ月ほどたってから、毎回の 個人情報入力に辟易しているという方も出てきました。 (個人情報の呼び出しが出来ない) 個人情報は、$id から PostgreSQL に呼び出しに行っています。 呼び出しは、 //回答者登録をしているかどうかのチェック $sql = "select * from menber where memid = '$id'"; $result = pg_exec($dbcon, $sql); $da = pg_numrows($result); if($da == 0){ print("\n"); print("\n"); print("\n"); print(""); //ここで、回答者登録のページに飛ぶようになっています。 }else{ $data = pg_fetch_object($result, 0); これで100日間cookiesが有効なはずで、他の大多数 の方にはそのような不具合は出ていません。 phpの話ではないかも知れませんが、原因がつかめません。 今のところ、一度もcookiesの書換を行うだけの期間がたって いないのですが、再度登録するときに、一度cookiesを削除し てあげなければいけない物なのでしょうか? -- M.Tamakoshi From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 11:35:05 2001 From: php-users@php.gr.jp (Kiyotaka Doumae) Date: Tue, 24 Jul 2001 20:35:05 +0900 Subject: [PHP-users 874] Re: ./configureエラー In-Reply-To: <48256A93.003D5FD4.00@ncs_s06.nidec.com.sg> References: <48256A93.003D5FD4.00@ncs_s06.nidec.com.sg> Message-ID: <200107241135.AA00452@kamui.don.am> 堂前です。 識者ではありませんが。 In message "[PHP-users 872] ./configureエラー", Kojima@nidec.com.sg wrote... 》[root@db01 php-4.0.6]# ./configure --enable-i18n --enable-mbregex 》--enable-track-vars\ 》>--with-pgsql=/usr/local/pgsql/ --with-apache=/usr/local/apache/ \ 》>--with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --with-gd=/usr/local/ \ 》>--with-imap=/usr/local/ --with-java=/usr/local/jdk1.3.1/ 》--with-servlet=/usr/local/tomcat/ 》loading cache ./config.cache 》configure: error: --with-apache and --with-apxs cannot be used together 》 》--with-apache and --with-apxsは一緒に出来ないと出てしまうのはどうしてでしょ 》うか? --with-apache はPHPをApacheに静的にリンクするときに使うオプションです。 --with-apxs はPHPをApacheに動的にリンクする時に使うオプションです。 両方指定すると矛盾するので一緒に指定できません。 ※ 静的リンク PHPをApache自身のソースと一緒にコンパイルしてしまって、Apacheの実行 バイナリ(httpd)の中にPHPのコードが取り込まれる。 動的リンク PHPはApacheと別にコンパイルし、PHPはhttpdと別のファイルとして用意し ておく。Apacheの実行時にphpのコードがそのファイルから呼び出される。 _DON (堂前 清隆) ______________________v(. .)v_ mailto:don@don.am http://www.don.am/~don/ 『ムチャじゃないもん!』 PGP fingerprint: (青山素子) A920 DE27 3C98 A091 FD1E D09D 2C4F 291E 50BC 4FD4 -------------------------------------------------- From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 11:36:26 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Tue, 24 Jul 2001 20:36:26 +0900 Subject: [PHP-users 875] Re: ./configureエラー In-Reply-To: <48256A93.003D5FD4.00@ncs_s06.nidec.com.sg> References: <48256A93.003D5FD4.00@ncs_s06.nidec.com.sg> Message-ID: <200107241136.AA01324@nt.priv.netforce.ne.jp> 大場です。 In message "[PHP-users 872] ./configureエラー",Kojima@nidec.com.sg wrote... >--with-apache and --with-apxsは一緒に出来ないと出てしまうのはどうしてでしょ >うか? どうしってといわれても出来ないからとしかいいようが無いけど どういうモジュール作るかで違うので、片方だけ指定するんでしょう --with-apache[=DIR] Build Apache module. DIR is the top-level Apache --with-apxs[=FILE] Build shared Apache module. FILE is the optional pathname to the Apache apxs tool; defaults to apxs. >識者の方、どなたかこれと同じような遭遇をした方がいらっしゃったら、なにかア >ドバイスを願いします。 識者関係無く、排他的にしか使えないとメッセージに でてるのだからそれに従えばいいのでは? #ただし、PHP3では両方書けるんだが #PHP3とPHP4は当然物が違うわけで #PHP4のインストールの話で両方書いてる物があったら #そんな物はいい加減だから参考にするなという意味で #教えて欲しい。 -------------------------------------------------- Name : 大場正志(Masashi Ohba) E-mail: ohba@netforce.ne.jp Add : Fukuoka-city, Japan From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 11:43:42 2001 From: php-users@php.gr.jp (Katsuyuki Nakamura) Date: Tue, 24 Jul 2001 20:43:42 +0900 Subject: [PHP-users 876] Re: PHPのコンパイラについて In-Reply-To: <00df01c11432$6bb79c00$1f04480a@v0724031> References: <00bf01c11429$3ecb2580$1f04480a@v0724031> <20010724194029T.katuyuki@net-jedi.org> <00df01c11432$6bb79c00$1f04480a@v0724031> Message-ID: <20010724204342Z.katuyuki@net-jedi.org> 仲村です。 From: "calnet-S.Nakamura" Subject: [PHP-users 871] Re: PHPのコンパイラについて Date: Tue, 24 Jul 2001 20:18:49 +0900 > > なるほど。情報ありがとうございます。 > > しかし、 "Zend Encorder" は、"PHP のコンパイラ" 的存在で、コンパイル > > (Optimize)されたファイルを生成可能なツールなのではないかと思います。 > > Zend Add-inは、基本的に以下の3つがあります。 > > Zend Cache ・・・中間コードのキャッシング(有償) > Zend Encoder Unlimited・・・PHPスクリプトのコンパイル(有償) > Zend Optimizer・・・PHPスクリプトの最適化(無償) > > 上の3つと開発環境プログラムも含めたデベロッパーツールもあります。 > > Zend.comでユーザ登録すれば、Zend Optimizerはダウンロード可能です。 > (私の場合、ダウンロードはしたのですが、まだ、実装はしていません。) はい。Zend Optimizerは普段から利用しています。 =) "コンパイル(Optimize)" と書いたのが誤解を産んでいたようです。 失礼しました。 # ZendのWebを見ているとそのような表現に見えたので…。 # コンパイルとOptimizeが別物である事も認識しております。 # お騒がせしました。 -- なかむら From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 11:48:30 2001 From: php-users@php.gr.jp (Miura Kazunori) Date: Tue, 24 Jul 2001 20:48:30 +0900 Subject: [PHP-users 877] Re: CURL関数でtelnet接続について References: <200107190316.AA00233@miyadai.nck-tky.co.jp> <3b5a493a.4576%yamamoto-ml@trustbee.com> Message-ID: <3B5D608C.73D8BD81@st.rim.or.jp> 三浦@蔵王です。暑いですね。 Isamu Yamamoto wrote: > cURL関数を入れて試してみましたが、PHPから使用するには > HTTPやFTPプロトコルを使って接続するのが主体のようです。 > cURLのMLでも同様の質問はあるものの回答はありませんでした。 > > コマンドラインから、 > % curl telnet://localhost > とすることでtelnetの接続が出来ますが、対話型になってしまいます。 ある程度定型のやり取りであればexpectを使うとできます。 adduserでのユーザー登録を自動で行ったりするのに使ってました。 From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 12:03:44 2001 From: php-users@php.gr.jp (php-users@php.gr.jp) Date: Tue, 24 Jul 2001 20:03:44 +0800 Subject: [PHP-users 878] Re: ./configureエラー Message-ID: <48256A93.00417E6E.00@ncs_s06.nidec.com.sg> kojicです。 堂前さん、大場さん早々のアドバイスどうも有り難うございました。 お二人のコメントを読んで良くわかりました。 今Baseとして使っている「オープンソースでつくるグループウェア(トップマネ ージメントサービス著)」の中の「Skyboard」というグループウェア本を使ってい ました。この本はちゃんと「PHP3」について書かれている本であり、今回私が欲張 ってPHP4でインストールして動かないかやってみたための過ちなのですね。 その本には #./configure --enable-i18n --with-apache=/usr/local/apache --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --with-pgsql=/usr/local/pgsql --enalbe-track-vars と書かれており、以前本のとおりにやったところ問題なかった経験があって、どう して今回は駄目なんだろうと考えてしまっていました。 PHP4のURLを見るとベンチマークテストとかも載っていて、良く調べもせず単純に PHP3よりこっちの方がいいなと選択した浅はかさでした。(*^^*;) どうも有難うございました。 ------------------------------------------------ kojic kojima@nidec.com.sg From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 21:33:36 2001 From: php-users@php.gr.jp (Seto) Date: Wed, 25 Jul 2001 06:33:36 +0900 Subject: [PHP-users 879] Re: cookiesの認識にばらつきがある。 In-Reply-To: <20010724200838.AFD1.TAMA@release-jp.com> References: <20010724200838.AFD1.TAMA@release-jp.com> Message-ID: <40C114884C12E8seto@cii.gr.jp>  Setoです。 >この設定で約2000名の個人情報を管理していますが、 >一部数名のユーザーから、1ヶ月ほどたってから、毎回の >個人情報入力に辟易しているという方も出てきました。 一部のユーザーから毎回の〜 ということであれば 私なら、その一部のユーザーのブラウザの設定で cookiesを受け入れないにしてあると疑います。 #「それは当然確認してあるよ」でしたらごめんなさい。 # 私は自分かわいさのため自分を疑う前にユーザーを疑う傾向があります。 **************** Junya Seto seto@cii.gr.jp **************** From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 22:21:34 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Wed, 25 Jul 2001 07:21:34 +0900 Subject: [PHP-users 880] Re: PHPのコンパイラについて References: <20010724185623N.katuyuki@net-jedi.org><00bf01c11429$3ecb2580$1f04480a@v0724031> <20010724194029T.katuyuki@net-jedi.org> Message-ID: 大垣です。 > > 私の期待した "Windows実行形式(.exe形式(php.exeを必要としない))を生成す > るツール" ではないようですね。やはり私の早とちりでしたか…。 この記事を書いたときはこのサイトは存在していたのですが、今は無くなったよ うです。(サイト自体にアクセスできませんでした) http://marc.theaimsgroup.com/?l=php-general&m=98602525623907&w=2 まだ、どこかに在るかもしれません。それから、これを投稿したときは書き忘れ たのですが書いてある内容のほとんどはWebサイトからの引用です。1行目だけ 私の書いた文です。 # 私は興味が無かったので、ダウンロードもしていません。 > # 以前導入を考えていたのですが、$2400ですこし尻込みしてました。 > # 当時はPHP/FIやPHP3ベースでの開発が多く、PHP4にはあまり手を出していま > # せんでした。今後のパッケージ開発では利用したいと思います。 :) > > > また、"Zend Cache" も売り物なのですね。当然といえば当然ですが残念。 > 自分が甘かったです。 Free/OpenSourceではAPC、bwcacheが在ります。 http://apc.communityconnect.com/ http://bwcache.bware.it/ -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Tue Jul 24 22:47:42 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Wed, 25 Jul 2001 07:47:42 +0900 Subject: [PHP-users 881] Re: cookiesの認識にばらつきがある。 References: <20010724200838.AFD1.TAMA@release-jp.com> Message-ID: 大垣です。 > こんばんは、玉腰です。 > > SSLを使ったサイトで、下記のように cookies を発行しています。 > > $cookname = "c"; > $val = $id; > $path = "/ディレクトリ名/"; > $domain = ""; > $secure = 1; > $exp = time() + 60 * 60 * 24 * 100; > setcookie($cookname,$val,$exp,$path,$domain,$secure); この設定だとクライアントのクロックに影響されます。 JavaScriptを使ってCookieをセットするか、header()を使って クッキーのバージョンとmax-ageを指定する必要があるます。 # 余計なお世話ですが、このクッキーの使い方はかなり危な # いと思うのですがこの程度のセキュリティーで大丈夫なの # でしょうか? -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Wed Jul 25 02:42:18 2001 From: php-users@php.gr.jp (Sadamu Okamoto) Date: Wed, 25 Jul 2001 11:42:18 +0900 Subject: [PHP-users 882] セッション情報の破棄 Message-ID: <3B5E320A3C.8F69OKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> 岡本です。 本日お聞きしたいことはセッション管理で ログアウトボタンを作り、一度ログアウトした人が もう一度ログインIDとパスワードを入力しないと ログイン出来ないようにしたいのですが、 ログアウトした後は、何も入力しなくてもログイン 出来てしまいます。 どうやらセッション情報の破棄の仕方が 間違っているのではないかと思います。 使用バージョンはPHP-4.0.6で、configureオプションに trans-sidを付けました。 以下はソースの一部です。 -----login画面------- if($logout) { //ログアウトボタンが押された場合 session_start(); $PHPSESSID=""; session_destroy(); } //ログインIDフィールド等の記述 --------------------- -----ログイン処理画面----------- if(!$PHPSESSID) { //セッションIDがない場合 if((!$logid) && (!$passwd)) { echo "エラー"; } } else { session_start(); session_register("counter"); } echo $counter; echo ""; ---------------------------------- 以上ですが、わかりにくい点があればご指摘ください。 よろしくお願いいたします。 υυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυ 株式会社フルキャストシステムコンサルティング  システム開発部   岡本 定 E-mail υυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυ From php-users@php.gr.jp Wed Jul 25 03:37:32 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hiroaki Yamashiro) Date: Wed, 25 Jul 2001 12:37:32 +0900 Subject: [PHP-users 883] Re: phpからjavaを起動する:libhpi.so: cannot open sharedobject file References: <006801c11426$f9752000$c500a8c0@net0726.ne.jp> Message-ID: <011201c114bb$2348d4a0$c500a8c0@net0726.ne.jp> > libhpi.so ファイルの場所にjava.library.pathを加えたり、 > libhpi.so をコピーしてあちこち置いてみたり、 > 権限をいろいろ与えてみたりしてもだめでした。 > ●ちなみに、jdk1.3.1で試したところ、 > Unable to create Java Virtual Machine などのエラーからすすめず、 > ある英語のサイトでバグとしての報告らしいものがあったのもあり、 > jdk1.2.2でおこなっている次第です。 自己レスです。 環境変数 LD_LIBRARY_PATH に、libhpi.soの存在する /usr/local/jdk1.2.2/jre/lib/i386/native_threads を追加すると、 ●Unable to create Java Virtual Machine とのエラーになりました。(進みました。?!) が、以降まったく進めません。 どなたか、同じエラーを克服された方、もしくは PHP と JAVAの連携ができた方いらっしゃいますでしょうか。 From php-users@php.gr.jp Wed Jul 25 04:44:09 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Wed, 25 Jul 2001 13:44:09 +0900 Subject: [PHP-users 884] Re: セッション情報の破棄 References: <3B5E320A3C.8F69OKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> Message-ID: 大垣です。 > 以下はソースの一部です。 > -----login画面------- > if($logout) { //ログアウトボタンが押された場合 > session_start(); > $PHPSESSID=""; > session_destroy(); session_destory()はセッションストレージ内のセッション情報のみ削除します。 session_unset()を呼ぶとセッション情報を削除できます。 # session_unset()はメモリ内のセッション情報を削除します。 # session_destory()だけ呼ぶとメモリにセッション情報が残っているので、そ # れがスクリプト終了後にセッションストレージに書き込まれます。 # 色々問題があるのでセッションIDを””にする事はお勧めしません。セッ # ションIDを””にする必要は無いはすですか、、、 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Wed Jul 25 06:33:56 2001 From: php-users@php.gr.jp (Akifumi Konishi) Date: Wed, 25 Jul 2001 15:33:56 +0900 Subject: [PHP-users 885] PHP4.0.6+namazuモジュール Message-ID: <4.3.2-J.20010725153352.03f54bb0@smtp.global-commons.co.jp> こんにちは。 小西と申します。 PHP4.0.6にphp4_namazu-2.0.1を静的モジュールとして組み込もうとしています。 が、makeでこけてしまいます。 configureの内容は # ./configure\ --with-pgsql\ --without-mysql\ --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs\ --enable-track-vars\ --enable-versioning\ --enable-trans-sid\ --enable-mbstring\ --enable-mbstr-enc-trans\ --with-gettext\ --with-namazu です。 makeしたときのエラーは #ちょっと長いですが # gmake 〜カット〜 gmake[1]: 入ります ディレクトリ `/usr/local/src/php-4.0.6' /bin/sh /usr/local/src/php-4.0.6/libtool --silent --mode=link gcc -I. -I/usr/local/src/php-4.0.6/ -I/usr/local/src/php-4.0.6/main -I/usr/local/src/php-4.0.6 -I/usr/local/apache/include -I/usr/local/src/php-4.0.6/Zend -I/usr/local/include -I/usr/local/src/php-.0.6/ext/xml/expat/xmltok -I/usr/local/src/php-4.0.6/ext/xml/expat/xmlparse -I/usr/local/src/php-4.0.6/TSRM -DUSE_EXPAT -DSUPPORT_UTF8 -DXML_BYTE_ORDER=12 -g -O2 -o libphp4.la -rpath /usr/local/src/php-4.0.6/libs -export-symbols /usr/local/src/php-4.0.6/sapi/apache/php.sym -avoid-version -L/usr/local/lib -L/usr/local/pgsql/lib -R /usr/local/lib -R /usr/local/pgsql/lib stub.lo Zend/libZend.la sapi/apache/libsapi.la main/libmain.la regex/libregex.la ext/gettext/libgettext.la ext/mbstring/libmbstring.la ext/namazu/libnamazu.la ext/pcre/libpcre.la ext/pgsql/libpgsql.la ext/posix/libposix.la ext/session/libsession.la ext/standard/libstandard.la ext/xml/libxml.la TSRM/libtsrm.la -lpam -lpq -l -lintl -lcrypt -lm /usr/libexec/elf/ld: cannot find -l--library=intl gmake[1]: *** [libphp4.la] エラー 1 gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/local/src/php-4.0.6' gmake: *** [all-recursive] エラー 1 と出ます。 どなたか対処の仕方が分かる方、ご教授ください。 PHP4.0.5の時はエラーは出ませんでした。 因みに--with-gettext、--with-namazuをとってconfigureしなおすとmake出来ました。 よろしくお願いします。 From php-users@php.gr.jp Wed Jul 25 06:34:17 2001 From: php-users@php.gr.jp (Sadamu Okamoto) Date: Wed, 25 Jul 2001 15:34:17 +0900 Subject: [PHP-users 886] Re: セッション情報の破棄 In-Reply-To: References: <3B5E320A3C.8F69OKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> Message-ID: <3B5E6869118.8F6COKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> 大垣様、返答ありがとうございます。 以下の方法で、やってみます。 ありがとうございました。 Wed, 25 Jul 2001 13:44:09 +0900に書かれた "Yasuo Ohgaki" さんへの返信: > 大垣です。 > > > 以下はソースの一部です。 > > -----login画面------- > > if($logout) { //ログアウトボタンが押された場合 > > session_start(); > > $PHPSESSID=""; > > session_destroy(); > > session_destory()はセッションストレージ内のセッション情報のみ削除します。 > session_unset()を呼ぶとセッション情報を削除できます。 > > # session_unset()はメモリ内のセッション情報を削除します。 > # session_destory()だけ呼ぶとメモリにセッション情報が残っているので、そ > # れがスクリプト終了後にセッションストレージに書き込まれます。 > > # 色々問題があるのでセッションIDを””にする事はお勧めしません。セッ > # ションIDを””にする必要は無いはすですか、、、 > > -- > Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  > Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > υυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυ 株式会社フルキャストシステムコンサルティング  システム開発部   岡本 定 E-mail 〒150-0032  東京都渋谷区鶯谷町3-3 イマス渋谷1stビル3F TEL<03-5428-0301>FAX<03-5428-0302> υυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυ From php-users@php.gr.jp Wed Jul 25 08:35:42 2001 From: php-users@php.gr.jp (Kenji Tagami) Date: Wed, 25 Jul 2001 17:35:42 +0900 Subject: [PHP-users 887] Re: PHP4 で Cookie の処理について In-Reply-To: <20010724154853.83C6.FUKAYA@dokokano.com> References: <20010724154011.E418.AKATSUKI@m78.com> <20010724154853.83C6.FUKAYA@dokokano.com> Message-ID: <20010725165839.B0E7.AKATSUKI@m78.com>  お世話になっています。田上です。 On Tue, 24 Jul 2001 15:55:44 +0900 FUKAYA Takashi wrote: >  これは仕様です。 >  setcookie関数で指定したcookieがヘッダ情報としてブラウザに渡さ > れます。ブラウザは次回以降そのcookieを送ってくるため、PHPでは > cookieとして受け取れます。 >  つまりSetCookie関数を呼び出した時点ではまだ、cookie自体は存在 > しないことになります。(なのでcookieの名称の変数は存在しない) > >  setcookieをまとめている関数(この場合は、Set_cookie関数)内で、 > setcooki関数に渡したのと同じ値をGet_cookie関数内で取得している変 > 数に変数もセットすればよいかと思います。  原因と問題回避方法をご教授いただき、ありがとうございました。  これで悩んでいた問題がスッキリしました。  ご指摘の通り、Get_cookie関数内で取得している変数に同じ値を セットして問題を回避しました。 -- Kenji Tagami ( akatsuki@m78.com ) From php-users@php.gr.jp Wed Jul 25 09:10:20 2001 From: php-users@php.gr.jp (M.Tamakoshi) Date: Wed, 25 Jul 2001 18:10:20 +0900 Subject: [PHP-users 888] Re: cookiesの認識にばらつきがある。 In-Reply-To: <40C114884C12E8seto@cii.gr.jp> References: <20010724200838.AFD1.TAMA@release-jp.com> <40C114884C12E8seto@cii.gr.jp> Message-ID: <20010725173717.CCCC.TAMA@release-jp.com> 玉腰です。 私も、ブラウザの設定だと思って確認はしました。 そしたら、問題ないという返事。 翌日(今日)アクセスしたら大丈夫になったそうです。 なんかの原因で、cookiesが消滅することがあるんですかね? ありがとうございました。 -- M.Tamakoshi From php-users@php.gr.jp Wed Jul 25 09:10:20 2001 From: php-users@php.gr.jp (M.Tamakoshi) Date: Wed, 25 Jul 2001 18:10:20 +0900 Subject: [PHP-users 889] Re: cookiesの認識にばらつきがある。 In-Reply-To: References: <20010724200838.AFD1.TAMA@release-jp.com> Message-ID: <20010725174126.CCCE.TAMA@release-jp.com> 玉腰です。 送信したスクリプトは、主要部分以外かなり省略していますので それほどセキュリティに関しては今のところ大丈夫と思っていますが、 パスワードの別入力ぐらいは考えた方が良いかも知れません。 ご指摘ありがとうございます。 次回更新時までに何とかしてみようと思います。 ただ、クライアントのクロックに影響されるといっても、2ヶ月も ずれている可能性ってかなり少ないような気がしますが、そんな場 合も考慮しなければいけないかも知れませんね。 -- M.Tamakoshi From php-users@php.gr.jp Wed Jul 25 09:22:52 2001 From: php-users@php.gr.jp (KUBO Atsuhiro) Date: Wed, 25 Jul 2001 18:22:52 +0900 Subject: [PHP-users 890] Re: PHP4.0.6+namazuモジュール In-Reply-To: <4.3.2-J.20010725153352.03f54bb0@smtp.global-commons.co.jp> References: <4.3.2-J.20010725153352.03f54bb0@smtp.global-commons.co.jp> Message-ID: 久保と申します。 >>>>> In <4.3.2-J.20010725153352.03f54bb0@smtp.global-commons.co.jp> >>>>> “Akifumi Konishi” = Akifumi Konishi wrote: Akifumi Konishi> ext/standard/libstandard.la ext/xml/libxml.la TSRM/libtsrm.la -lpam -lpq -l Akifumi Konishi> -lintl -lcrypt -lm Akifumi Konishi> /usr/libexec/elf/ld: cannot find -l--library=intl 本来は ld に -lintl を渡さないといけないはずなのですが -l--library=intl が渡ってしまっているようです。 -l-lintl というのが悪さをしていると思い ます。面倒ならその部分だけ修正して手動でやってみて下さい。 From php-users@php.gr.jp Wed Jul 25 10:34:08 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hiroaki Yamashiro) Date: Wed, 25 Jul 2001 19:34:08 +0900 Subject: [PHP-users 891] Re: phpからjavaを起動する:libhpi.so: cannot open sharedobjectfile References: <006801c11426$f9752000$c500a8c0@net0726.ne.jp> <011201c114bb$2348d4a0$c500a8c0@net0726.ne.jp> Message-ID: <03c101c114f5$566b4c20$c500a8c0@net0726.ne.jp> 山城です。 PHPからのJAVAの呼び出しですが、自己解決いたしました。 [インストールディレクトリ]/ext/java/README をもう一度よく読み直して、 php.ini の [Java] の java.library.path を extension_dir と同じ /home/yamashiro/sotokara/php-4.0.6/modules (libphp_java.soだけのディレクトリ) にしたところ、サンプルプログラムが動きました。 お騒がせいたしました。 From php-users@php.gr.jp Wed Jul 25 11:13:09 2001 From: php-users@php.gr.jp (Akifumi Konishi) Date: Wed, 25 Jul 2001 20:13:09 +0900 Subject: [PHP-users 892] Re: PHP4.0.6+namazu モジュール In-Reply-To: References: <4.3.2-J.20010725153352.03f54bb0@smtp.global-commons.co.jp> <4.3.2-J.20010725153352.03f54bb0@smtp.global-commons.co.jp> Message-ID: <4.3.2-J.20010725200612.03409a90@smtp.global-commons.co.jp> 小西です。 PHP4.0.5のmakeの出力と見比べてみました。 それでもって ext/standard/libstandard.la ext/xml/libxml.la TSRM/libtsrm.la -lpam -lpq -l -lintl -lcrypt -lm => ext/standard/libstandard.la ext/xml/libxml.la TSRM/libtsrm.la -lpam -lpq -lnmz -lintl -lcrypt -lm でうまくいきました。 phpinfo()のconfigure部分では何故か--with-namazuは出てきてないのですが、モージ ュール部分ではnamazuの文字がちゃんと入ってました。 ご助言ありがとうございました。 At 18:22 01/07/25 +0900, you wrote: >久保と申します。 > >>>>>> In <4.3.2-J.20010725153352.03f54bb0@smtp.global-commons.co.jp> >>>>>> “Akifumi Konishi” = Akifumi Konishi wrote: > >Akifumi Konishi> ext/standard/libstandard.la ext/xml/libxml.la >TSRM/libtsrm.la -lpam -lpq -l >Akifumi Konishi> -lintl -lcrypt -lm >Akifumi Konishi> /usr/libexec/elf/ld: cannot find -l--library=intl > >本来は ld に -lintl を渡さないといけないはずなのですが -l--library=intl >が渡ってしまっているようです。 -l-lintl というのが悪さをしていると思い >ます。面倒ならその部分だけ修正して手動でやってみて下さい。 >_______________________________________________ >PHP-users mailing list >PHP-users@php.gr.jp >http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users From php-users@php.gr.jp Wed Jul 25 12:57:23 2001 From: php-users@php.gr.jp (yasu,m) Date: Wed, 25 Jul 2001 21:57:23 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 893] 環境変数の取得 Message-ID: <01072521572301.AKG22B7@192.168.0.2> はじめまして マスオカです。 バナーを貼り付けた、ページのアクセス解析をしたいのですが どうも上手くいきません..(無理な事をしているのかも?) 解析したいページ http://foo.com/index.html に以下の記述をして banerlog.php にて // 画像表示 $fp = @fopen("http://hoge.co.jp/image/baner.gif", "r"); print @fpassthru($fp) ; これで画像を表示して、後に.. 環境変数を、データーベースに書き込んでいます。 ですが.. $HTTP_REFERERを取得すると、すべてが $HTTP_REFERER == http://foo.com/index.html に成ってしまいます(当然なんでしょうが..) ここでみなさんに伺いたいのが、 http://foo.com/index.html に対する $HTTP_REFERER を 何とか取得できないものでしょうか? JavaScript で何とか成ると思っていたのですが.. JavaScript は、無知だったため、$HTTP_REFERER 取得のような事 が出来ない事が数日かけてやっと判りました。(未だ疑心暗鬼) php的話では、無いような気もするのですが..どこを切り口にすれ ばよいのかまったく判らず困っています。 どうぞお知恵を拝借させてください。 環境 php3 + FreeBSD4.0 + Apache1.3.17 From php-users@php.gr.jp Wed Jul 25 13:02:55 2001 From: php-users@php.gr.jp (Osamu Shigematsu) Date: Wed, 25 Jul 2001 22:02:55 +0900 Subject: [PHP-users 894] Re: 環境変数の取得 In-Reply-To: <01072521572301.AKG22B7@192.168.0.2> Message-ID: 重松です。 > 解析したいページ http://foo.com/index.html に以下の記述をして > そんな回り道しなくても、.html を php で処理するように設定して、auto_prepend でも auto_append でもして、そこで記録すればよいのではないでしょうか。 はずしていたら、ごめんなさい。 -- Osamu Shigematsu http://www.ravi.ne.jp/ mailto:shige@ravi.ne.jp From php-users@php.gr.jp Wed Jul 25 13:11:39 2001 From: php-users@php.gr.jp (yasu,m) Date: Wed, 25 Jul 2001 22:11:39 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 895] Re: 環境変数の取得 In-Reply-To: References: Message-ID: <01072522113901.AKG28AD@192.168.0.2> マスオカです。 早速ありがとうございます。 >> 解析したいページ http://foo.com/index.html に以下の記述をして >> > >そんな回り道しなくても、.html を php で処理するように設定して、auto_prepend >でも auto_append でもして、そこで記録すればよいのではないでしょうか。 > すいません、auto_prepend and auto_append が、今一よく解っていません。 存在は知っているのですが.. http://foo.com/ は、php が使用できない環境なので、.html→.php には、出来ないんです。 From php-users@php.gr.jp Mon Jul 23 13:20:53 2001 From: php-users@php.gr.jp (George Akimoto) Date: Mon, 23 Jul 2001 22:20:53 +0900 Subject: [PHP-users 896] Re: 環境変数の取得 In-Reply-To: <01072521572301.AKG22B7@192.168.0.2> Message-ID: 秋元と申します。 javascriptには document.referrer という REFERERを取得する関数があります。 として、PHPで $ref を参照すればよいかと思いますが。 <><><><><><><><><><><><><><> George Akimoto mailto:akimoto@ferrari.interq.or.jp <><><><><><><><><><><><><><> > -----Original Message----- > From: php-users-admin@php.gr.jp [mailto:php-users-admin@php.gr.jp]On > Behalf Of yasu,m > Sent: Wednesday, July 25, 2001 9:57 PM > To: php-users@php.gr.jp > Subject: [PHP-users 893] 環境変数の取得 > > > はじめまして マスオカです。 > > バナーを貼り付けた、ページのアクセス解析をしたいのですが > どうも上手くいきません..(無理な事をしているのかも?) > > 解析したいページ http://foo.com/index.html に以下の記述をして > > > banerlog.php にて > // 画像表示 > $fp = @fopen("http://hoge.co.jp/image/baner.gif", "r"); > print @fpassthru($fp) ; > これで画像を表示して、後に.. > 環境変数を、データーベースに書き込んでいます。 > ですが.. > > $HTTP_REFERERを取得すると、すべてが > $HTTP_REFERER == http://foo.com/index.html > に成ってしまいます(当然なんでしょうが..) > > ここでみなさんに伺いたいのが、 > http://foo.com/index.html に対する $HTTP_REFERER を > 何とか取得できないものでしょうか? > > JavaScript で何とか成ると思っていたのですが.. > JavaScript は、無知だったため、$HTTP_REFERER 取得のような事 > が出来ない事が数日かけてやっと判りました。(未だ疑心暗鬼) > php的話では、無いような気もするのですが..どこを切り口にすれ > ばよいのかまったく判らず困っています。 > どうぞお知恵を拝借させてください。 > > 環境 php3 + FreeBSD4.0 + Apache1.3.17 > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > > > From php-users@php.gr.jp Wed Jul 25 13:45:22 2001 From: php-users@php.gr.jp (yasu,m) Date: Wed, 25 Jul 2001 22:45:22 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 897] Re: 環境変数の取得 In-Reply-To: References: Message-ID: <01072522452201.AKG594D@192.168.0.2> マスオカです 早速ありがとうございました。 >javascriptには >document.referrer >という >REFERERを取得する関数があります。 > > > > >として、PHPで $ref を参照すればよいかと思いますが。 > ありがとうございます。 上記記述で、思い通りの結果が得られました。 やはり、javascript的な、解決になってしまい、すいませんでした。 再度、秋元様 ありがとうございました。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 00:43:47 2001 From: php-users@php.gr.jp (清水 泰之) Date: Thu, 26 Jul 2001 09:43:47 +0900 Subject: [PHP-users 898] Re: PHP4.0.6+namazu モジュール References: <4.3.2-J.20010725153352.03f54bb0@smtp.global-commons.co.jp> <4.3.2-J.20010725153352.03f54bb0@smtp.global-commons.co.jp> <4.3.2-J.20010725200612.03409a90@smtp.global-commons.co.jp> Message-ID: <002401c1156c$0a0cb220$6700a8c0@OMNI500> 清水と申します。 以前の投稿内容と同じ問題で悩んでいます。 php4_kakasi-0.2.1.tar.gz php4_namazu-2.0.1.tar.gz をphp-4.0.6/ext配下に展開下あと buildconf ./configure --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs \ --with-namazu --with-kakasi make でエラーになります。OSはRedhat7.0.1Jです。 --with-namazu --with-kakasiを除けば、全く正常にインストールされます。 > ext/standard/libstandard.la ext/xml/libxml.la TSRM/libtsrm.la -lpam -lpq -l > -lintl -lcrypt -lm > => > ext/standard/libstandard.la ext/xml/libxml.la TSRM/libtsrm.la -lpam -lpq > -lnmz -lintl -lcrypt -lm > > でうまくいきました。 具体的にはどこをどう修正されたのでしょうか。 ご教授願います。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 00:56:27 2001 From: php-users@php.gr.jp (清水 泰之) Date: Thu, 26 Jul 2001 09:56:27 +0900 Subject: [PHP-users 899] Re: PHP4.0.6+namazu モジュール References: <4.3.2-J.20010725153352.03f54bb0@smtp.global-commons.co.jp> <4.3.2-J.20010725153352.03f54bb0@smtp.global-commons.co.jp> <4.3.2-J.20010725200612.03409a90@smtp.global-commons.co.jp> <002401c1156c$0a0cb220$6700a8c0@OMNI500> Message-ID: <003e01c1156d$cea4f420$6700a8c0@OMNI500> 自己レスです。 config_vars.mkのEXTRA_LIBSに -lnmz -lkakasiをつける ことにより解決しました。 どうもお騒がせしました。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 05:20:03 2001 From: php-users@php.gr.jp (Infomation) Date: Thu, 26 Jul 2001 14:20:03 +0900 Subject: [PHP-users 900] スクリプトの中からクッキー値を渡す方法は? References: <4.3.2-J.20010725153352.03f54bb0@smtp.global-commons.co.jp> <4.3.2-J.20010725153352.03f54bb0@smtp.global-commons.co.jp> <4.3.2-J.20010725200612.03409a90@smtp.global-commons.co.jp> <002401c1156c$0a0cb220$6700a8c0@OMNI500> <003e01c1156d$cea4f420$6700a8c0@OMNI500> Message-ID: <000401c11592$a0889a40$6401a8c0@tabasco> こんにちは、岡本です。 先日は便利なサイトをご紹介いただき非常に助かりました。 ところで、表題の件ですが通常、クッキー値はブラウザがローカルに保存して利用す るものですが、事情があってこれをPHPから直接通信先のサーバーに渡したいのです が、こんなことって出来るのでしょうか? --- Syntac Communications (担当 岡本) From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 05:24:24 2001 From: php-users@php.gr.jp (Sugimura Masayuki) Date: Thu, 26 Jul 2001 14:24:24 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 901] PHPLIB 7.2d Message-ID: <20010726142424G.sugimura@ksp.nis.nec.co.jp> 杉村です。 まだこの ML では話題になっていなかったと思いますが、 PHPLIB が 7.2d になっています。 This is a bug fix and *major* security release. All users of all version of phplib should update to 7.2d ASAP! Of mojor note is that in prepend.php3, the if() clause around $_PHPLIB['libdir'] assignment will allow a remote attacker to provide their own libdir (which can be remote) essentailly allow any person to inject any php-code from anywhere into your PHPLIB-accessing script or site. だそうです。みんないそいで 7.2d にしろと言ってますね。 http://sourceforge.net/projects/phplib -- 杉村 正幸 (Sugimura Masayuki) sugimura@ksp.nis.nec.co.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 07:32:09 2001 From: php-users@php.gr.jp (okazaki) Date: Thu, 26 Jul 2001 16:32:09 +0900 Subject: [PHP-users 902] includeについて Message-ID: <020201c115a5$2a0bad40$3101a8c0@DEVELOPER> こんにちは、岡崎と申します。 includeについてお伺いしたいのですが、 ファイル名 EOF; print("$str"); }else { if (is_uploaded_file($userfile)) { copy($userfile, "/home/uploaded/$userfile_name"); $str=system("/bin/ls -l /home/uploaded"); print("$str"); }else { print("アップロードできません。"); } } } ?> このスクリプトを、up.incとして、index.phpにincludeしても上手く動きません。 ヒヤドキュメント以下(EOF;までは、動きます)が実行されないのです。 index.phpは何の変哲もない と言うファイルです。 しかし、up.incのfunction uploade(){ の内容を、index.phpに張り付ければ、 上手く動きます。 これはincludeしてはいけないのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (株)ジャパンヒューマンベース 岡崎 曾太郎 okazaki@jp-hb.com ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 07:38:41 2001 From: php-users@php.gr.jp (Sadamu Okamoto) Date: Thu, 26 Jul 2001 16:38:41 +0900 Subject: [PHP-users 903] Re: includeについて In-Reply-To: <020201c115a5$2a0bad40$3101a8c0@DEVELOPER> References: <020201c115a5$2a0bad40$3101a8c0@DEVELOPER> Message-ID: <3B5FC9013B6.5D72OKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> 岡本です。 試してないのでわかりませんが、 拡張子がphpでないので phpモジュールが動かないとかじゃないでしょうか? Thu, 26 Jul 2001 16:32:09 +0900に書かれた "okazaki" さんへの返信: > こんにちは、岡崎と申します。 > > includeについてお伺いしたいのですが、 > > function uploade() { > if(empty($userfile)) { > $str=<<
> > ファイル名 > >
> EOF; > print("$str"); > }else { > if (is_uploaded_file($userfile)) { > copy($userfile, "/home/uploaded/$userfile_name"); > $str=system("/bin/ls -l /home/uploaded"); > print("$str"); > }else { > print("アップロードできません。"); > } > } > } > ?> > > このスクリプトを、up.incとして、index.phpにincludeしても上手く動きません。 > ヒヤドキュメント以下(EOF;までは、動きます)が実行されないのです。 > index.phpは何の変哲もない > > > include("up.inc"); > uploade(); > ?> > > > と言うファイルです。 > しかし、up.incのfunction uploade(){ の内容を、index.phpに張り付ければ、 > 上手く動きます。 > これはincludeしてはいけないのでしょうか? > ご教授よろしくお願いいたします。 > > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ > (株)ジャパンヒューマンベース > 岡崎 曾太郎 > okazaki@jp-hb.com > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ > > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > υυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυ 株式会社フルキャストシステムコンサルティング  システム開発部   岡本 定 E-mail 〒150-0032  東京都渋谷区鶯谷町3-3 イマス渋谷1stビル3F TEL<03-5428-0301>FAX<03-5428-0302> υυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυυ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 08:00:28 2001 From: php-users@php.gr.jp (Koichi Shimamura) Date: Thu, 26 Jul 2001 17:00:28 +0900 Subject: [PHP-users 904] Re: Linux と FreeBSD References: <3B5A3E47.4EE73508@nifty.ne.jp> <20010723102934.3CB4.UEDA@netforest.co.jp> Message-ID: <3B5FCE1C.4DE22225@nifty.ne.jp> 島村です。 植田@ネットフォレストさん、kehiさん、返信ありがとうございます。 実はこの後最後の切り札が出てきまして、バーチャルサーバで運用するそうで す。かなり制約が有りそうで、PHP は、バージョンダウンしないといけないし、 だいぶ書き換えが発生しそうな予感です。 頂いたご忠告に気を付けながら移行をしたいと思います。 ありがとうございました。 島村幸一 http://www.bekkoame.ne.jp/~joe90/ShimamuraWorks/ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 08:01:14 2001 From: php-users@php.gr.jp (okazaki) Date: Thu, 26 Jul 2001 17:01:14 +0900 Subject: [PHP-users 905] Re: includeについて References: <020201c115a5$2a0bad40$3101a8c0@DEVELOPER> <3B5FC9013B6.5D72OKAMOTO@smtp.imas.fscc.co.jp> Message-ID: <021b01c115a9$39dbffa0$3101a8c0@DEVELOPER> 岡崎です。 > 試してないのでわかりませんが、 > 拡張子がphpでないので > phpモジュールが動かないとかじゃないでしょうか? 岡本様、ご返信ありがとうございます。 up.incをup.phpとして試してみましたが、結果は同様でした。 また、今までも度々、hoge.incをinclude出来ておりましたので、 大丈夫だとは思うのですが・・・ 先ほど書き忘れましたが、環境は、Linux , apache1.3.20 , php4.05です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (株)ジャパンヒューマンベース 岡崎 曾太郎 okazaki@jp-hb.com ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 08:07:47 2001 From: php-users@php.gr.jp (しょうなり) Date: Thu, 26 Jul 2001 17:07:47 +0900 Subject: [PHP-users 906] Re: includeについて References: <020201c115a5$2a0bad40$3101a8c0@DEVELOPER> Message-ID: <005c01c115aa$0e982480$0400a8c0@NANARO> はじめまして、しょうなりといいます。 試していませんが、 function uploade() { global $userfile; global $userfile_name; とグローバル宣言すれば動くのではないでしょうか? これで動くのでしたら、 > しかし、up.incのfunction uploade(){ の内容を、index.phpに張り付ければ、 > 上手く動きます。 でうまく動くのが謎なんですが…。 -=-=-=-=-=-----=-=--=-==--=--==--==- しょうなり shounari@pop16.odn.ne.jp ----- Original Message ----- From: "okazaki" To: Sent: Thursday, July 26, 2001 4:32 PM Subject: [PHP-users 902] includeについて > こんにちは、岡崎と申します。 > > includeについてお伺いしたいのですが、 > > function uploade() { > if(empty($userfile)) { > $str=<<
> > ファイル名 > >
> EOF; > print("$str"); > }else { > if (is_uploaded_file($userfile)) { > copy($userfile, "/home/uploaded/$userfile_name"); > $str=system("/bin/ls -l /home/uploaded"); > print("$str"); > }else { > print("アップロードできません。"); > } > } > } > ?> > > このスクリプトを、up.incとして、index.phpにincludeしても上手く動きません。 > ヒヤドキュメント以下(EOF;までは、動きます)が実行されないのです。 > index.phpは何の変哲もない > > > include("up.inc"); > uploade(); > ?> > > > と言うファイルです。 > しかし、up.incのfunction uploade(){ の内容を、index.phpに張り付ければ、 > 上手く動きます。 > これはincludeしてはいけないのでしょうか? > ご教授よろしくお願いいたします。 > > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ > (株)ジャパンヒューマンベース > 岡崎 曾太郎 > okazaki@jp-hb.com > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 08:22:13 2001 From: php-users@php.gr.jp (TSUCHIHASHI Kumi) Date: Thu, 26 Jul 2001 17:22:13 +0900 Subject: [PHP-users 907] Re: includeについて In-Reply-To: <020201c115a5$2a0bad40$3101a8c0@DEVELOPER> References: <020201c115a5$2a0bad40$3101a8c0@DEVELOPER> Message-ID: こんにちは。 はじめまして。土橋と申します。よろしくお願いいたします。 At Thu, 26 Jul 2001 16:32:09 +0900, okazaki wrote: もし このままで使うとしたら > function uploade() { > if(empty($userfile)) { > $str=<<
> > ファイル名 > >
とか そのままHTMLですし。 の中では echo や print でHTMLをはくようにしてみてください。 少し見直せば多分動作すると思いますよ:-) -- TSUCHIHASHI Kumi coo@nnc.or.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 08:23:01 2001 From: php-users@php.gr.jp (okazaki) Date: Thu, 26 Jul 2001 17:23:01 +0900 Subject: [PHP-users 908] Re: includeについて References: <020201c115a5$2a0bad40$3101a8c0@DEVELOPER> <005c01c115aa$0e982480$0400a8c0@NANARO> Message-ID: <023c01c115ac$45770230$3101a8c0@DEVELOPER> 岡崎です。 しょうなり様、初めまして。 > function uploade() { > global $userfile; > global $userfile_name; > > とグローバル宣言すれば動くのではないでしょうか? ありがとうございます。これで望んだとおりの動きをしてくれました。 > これで動くのでしたら、 > > しかし、up.incのfunction uploade(){ の内容を、index.phpに張り付ければ、 > > 上手く動きます。 > でうまく動くのが謎なんですが…。 元々はindex.phpとup.incを一つの形(しょうなり様がなぜ動くのか疑問に思って いらっしゃる形)でした。 そして上手く動いておりました。その時はグローバル宣言はしていません でした。 それを後で、class uploadeとして色々使いたいと思い、取りあえずup.incに 追い出してみたのですが・・・ どうもありがとうございました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (株)ジャパンヒューマンベース 岡崎 曾太郎 okazaki@jp-hb.com ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 08:28:25 2001 From: php-users@php.gr.jp (ishida) Date: Thu, 26 Jul 2001 17:28:25 +0900 Subject: [PHP-users 909] Re: includeについて In-Reply-To: <020201c115a5$2a0bad40$3101a8c0@DEVELOPER> References: <020201c115a5$2a0bad40$3101a8c0@DEVELOPER> Message-ID: こんにちは。 石田といいます。 外してるかもしれませんが、windows等のクライアントで ファイルを編集してサーバーにUPしていると仮定して、 FTP時に、incファイルはバイナリー転送になってたりしませんか? EOF;の後の改行が、\nでないとうまく動作しないようです。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 08:35:45 2001 From: php-users@php.gr.jp (kishida) Date: Thu, 26 Jul 2001 17:35:45 +0900 Subject: [PHP-users 910] Re: include について In-Reply-To: <020201c115a5$2a0bad40$3101a8c0@DEVELOPER> References: <020201c115a5$2a0bad40$3101a8c0@DEVELOPER> Message-ID: <3B5FD661F0.6C8CKISHIDA@mail> きしだです > このスクリプトを、up.incとして、index.phpにincludeしても上手く動きません。 > ヒヤドキュメント以下(EOF;までは、動きます)が実行されないのです。 EOFまで動くというのがよくわからないのですが。 そのあとのprint($str)は実行されてないということですか? どの条件でどういう出力になるか、もう少し具体的に書いたほうがいいと思いま す。 --- 岸田 哉生(きしだ なおき) kishida@fk.urban.ne.jp http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 08:54:03 2001 From: php-users@php.gr.jp (okazaki) Date: Thu, 26 Jul 2001 17:54:03 +0900 Subject: [PHP-users 911] Re: include について References: <020201c115a5$2a0bad40$3101a8c0@DEVELOPER> <3B5FD661F0.6C8CKISHIDA@mail> Message-ID: <028501c115b0$9e540b60$3101a8c0@DEVELOPER> 岡崎です。 土橋様 >> > function uploade() { >> if(empty($userfile)) { >> $str=<<# 推測ですが $str に <<このあたりとか... >>
>> >> ファイル名 >> >>
>とか そのままHTMLですし。 >の中では echo や print でHTMLをはくようにしてみてください。 ヒヤドキュメントがまずいのでしょうか・・・? 石田様 >FTP時に、incファイルはバイナリー転送になってたりしませんか? >EOF;の後の改行が、\nでないとうまく動作しないようです。 転送は大丈夫だと思います。 きしだ様 > EOFまで動くというのがよくわからないのですが。 > そのあとのprint($str)は実行されてないということですか? > どの条件でどういう出力になるか、もう少し具体的に書いたほうがいいと思いま > す。 申し訳ありません。print("$str")まで実行されます。 つまり、ヒヤドキュメントの中身がちゃんと、htmlファイルとして表示されますが、 アップロード・コピー及びその確認( print("$str"); 以下 )が実行されませ ん。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (株)ジャパンヒューマンベース 岡崎 曾太郎 okazaki@jp-hb.com ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 09:14:55 2001 From: php-users@php.gr.jp (Mikio Sasaoka) Date: Thu, 26 Jul 2001 18:14:55 +0900 Subject: [PHP-users 912] はじめまして&質問させてください Message-ID:  はじめまして、今日から本MLに参加させていただきます  笹岡と申します。以後お手柔らかによろしくお願いいたします。  さて、早速ですがご教授いただきたいことがあります。  当社において、メールを配信するサービスを考えておるわけですが  エラーとなって帰ってきたメールアドレス(例えば存在しないメールアドレス  やドメイン名の間違え等)を取得しようと考えていますが、  imap_header関数を使用して、情報を取得しようとしていますが  うまく取得できません。  どうしたら、エラーとなったメールアドレスを取得できるのか  ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたくよろしくお願いいたしま す。  本やHPを見て作ったソースですが、うまく取得できません。 subject); ?> date; ?> fromaddress); ?> toaddress); ?> reply_toaddress); ?> senderaddress); ?> Size; ?> *****************************************  日立デバイスエンジニアリング株式会社  コンピュータシステム部 第2システムユニット   笹岡 幹生  E-Mail:sasaoka-mikio@hdv.mobara.hitachi.co.jp ***************************************** From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 09:17:27 2001 From: php-users@php.gr.jp (kishida) Date: Thu, 26 Jul 2001 18:17:27 +0900 Subject: [PHP-users 913] Re: include について In-Reply-To: <028501c115b0$9e540b60$3101a8c0@DEVELOPER> References: <3B5FD661F0.6C8CKISHIDA@mail> <028501c115b0$9e540b60$3101a8c0@DEVELOPER> Message-ID: <3B5FE027280.6C8DKISHIDA@mail> きしだです すでに解決されたということですが。 > 申し訳ありません。print("$str")まで実行されます。 > つまり、ヒヤドキュメントの中身がちゃんと、htmlファイルとして表示されますが、 > アップロード・コピー及びその確認( print("$str"); 以下 )が実行されませ > ん。 print($str)以下はelseブロックなので、print($str)つまりifブロックが実行さ れたときは動かなくて当たり前だと思います。 elseブロックが実行される状態にしてるはずなのに(つまりヒヤドキュメントのブ ロックは実行されてない)アップロード等が動かないなら問題ですが。 elseブロックが実行される状態にしてるはずなのにifブロックが動くなら、それ はそれでif条件の問題ですね。 # 今回はこれだったようですね。 --- 岸田 哉生(きしだ なおき) kishida@fk.urban.ne.jp http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 09:23:30 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Thu, 26 Jul 2001 18:23:30 +0900 Subject: [PHP-users 914] Re: includeについて In-Reply-To: <023c01c115ac$45770230$3101a8c0@DEVELOPER> References: <023c01c115ac$45770230$3101a8c0@DEVELOPER> Message-ID: <200107260923.AA01300@titan.priv.digi-netz.ne.jp> 大場です。 okazaki wrote; >岡崎です。 >しょうなり様、初めまして。 > >> function uploade() { >> global $userfile; >> global $userfile_name; >> >> とグローバル宣言すれば動くのではないでしょうか? > >ありがとうございます。これで望んだとおりの動きをしてくれました。 どこから$userfile_nameってのが 出てくるのかよくわからないんですが。 行き当たりばったりで済ますならそれが簡単かもしれませんが 汎用的に使うような部品単位で作っていくなら globalで済ましちゃうと、万が一同じ名前の物が どこか出てきたら、それで上書きされます function uploade($username){ … } のように関数を作って、明示的に変数を渡して uploade($username); って使えばいいんではないでしょうか? 独立性を高めるなら、これが普通な関数の書き方じゃ ないかなぁと思うけど。 あと > $str=<<
> > ファイル名 > >
>EOF; > print("$str"); はヒアドキュメントの部分を$strに採りこむ意味が まったく無いようなので、普通書くなら print << ファイル名 EOF; でしょうかね? >> でうまく動くのが謎なんですが…。 > >元々はindex.phpとup.incを一つの形(しょうなり様がなぜ動くのか疑問に思って >いらっしゃる形)でした。 >そして上手く動いておりました。その時はグローバル宣言はしていません >でした。 >それを後で、class uploadeとして色々使いたいと思い、取りあえずup.incに >追い出してみたのですが・・・ 「追い出した」って書いてるあたりから推測するに 前はfunction uploade()として使ってなくて functionの中身をindex.htmlにベタ書きしてたんではないですか? それなら、あからさまに指定しなくても全部「グローバル変数」です 変数の有効範囲ってがどうなるって話はマンモス本でも読んでください マンモス本の例題 #堀田さんごめんね使っちゃいます(^^;) Q1 $str = "TEST"; //グローバルスコープ Function Test (){ return $str;//ローカルスコープ } echo Test(); さてechoで一体なにが出力されますか? こっちは例題をちょっとアレンジした物 Q2 $str = "TEST"; //グローバルスコープ Function Test ($test){ return $test;//ローカルスコープ } echo Test($str); さてechoで一体なにが出力されますか ヒント finction(){}の外のことは、明示的に与えてやら無いと finction(){}内には伝わりません 答え Q1は何も出ない(functionの中の$strには文字列が何も入ってないから) Q2はTestと出ます(functionの中の$strには変数が渡されてるから) 理由は本でも読みながら考えてください。 ------------------------------------------------------------ 大場正志(Masashi Ohba) E-Mail ohba@intelight.co.jp (株) インテライト http://www.intelight.co.jp ------------------------------------------------------------ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 09:22:05 2001 From: php-users@php.gr.jp (kishida) Date: Thu, 26 Jul 2001 18:22:05 +0900 Subject: [PHP-users 915] Re: はじめまして&質問させてください In-Reply-To: References: Message-ID: <3B5FE13D3B6.6C8EKISHIDA@mail> きしだです >  はじめまして、今日から本MLに参加させていただきます >  笹岡と申します。以後お手柔らかによろしくお願いいたします。 ということなので(^^; ・件名は質問の内容がわかるようにしましょう ・この手の質問のときはPHPのバージョン・OS・メールサーバなどを書くようにし ましょう という突っ込みが入るはずです。 --- 岸田 哉生(きしだ なおき) kishida@fk.urban.ne.jp http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 09:31:59 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Thu, 26 Jul 2001 18:31:59 +0900 Subject: [PHP-users 916] Re: includeについて In-Reply-To: <200107260923.AA01300@titan.priv.digi-netz.ne.jp> References: <200107260923.AA01300@titan.priv.digi-netz.ne.jp> Message-ID: <200107260931.AA01301@titan.priv.digi-netz.ne.jp> 大場です。 う、ミスってた (本質的には違わないんだけど) Masashi Ohba wrote; >こっちは例題をちょっとアレンジした物 >Q2 >$str = "TEST"; //グローバルスコープ >Function Test ($test){ > return $test;//ローカルスコープ >} >echo Test($str); Q2 $str = "TEST"; //グローバルスコープ Function Test ($str){ return $str;//ローカルスコープ } echo Test($str); って書いた方がQ1と比べやすいかな #$strだらけで見にくいかもしれないけど(^^;) ------------------------------------------------------------ 大場正志(Masashi Ohba) E-Mail ohba@intelight.co.jp (株) インテライト http://www.intelight.co.jp ------------------------------------------------------------ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 09:38:06 2001 From: php-users@php.gr.jp (MAMA) Date: Thu, 26 Jul 2001 18:38:06 +0900 Subject: [PHP-users 917] Re: はじめまして&質問させてください In-Reply-To: References: Message-ID: <3B5FE4FE0.FDB5MAMA@ns1.office-ikeda.com> はじめまして池田智子と申します >  エラーとなって帰ってきたメールアドレス(例えば存在しないメールアドレス >  やドメイン名の間違え等)を取得しようと考えていますが、 >  imap_header関数を使用して、情報を取得しようとしていますが >  うまく取得できません。 >  どうしたら、エラーとなったメールアドレスを取得できるのか >   私はimap_headerなどは使用せず、がりがりとメール自体を検索して エラーメールを判定しています 例 //ファイルを開けて $fd = fopen($wFile,"r"); $contents= file($wFile); fclose($fd); //1行ずつ解析して行きます while ( list( $line_num, $line ) = each( $contents ) ) { $rtn=strpos($line,"Reply-To:"); //Reply-Toだったら //何らかの処理をして抜けると if ($rtn !=""){ $ngF="1"; break; } } ただエラーメールの解析はかなり手間がかかります 私自身30種類ほどのテーブルを用意して 各社のドメインに合わせてエラー解析しています やり方が分かっても そう簡単には出来ないとお考え下さい *:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:.. カラフルなメールマガジンが読める!探せる!「メールデリバー」 http://www.maildeliver.net/ 池田智子 HomePage http://www.vector.co.jp/authors/VA014203/ マイドメイン取りました HomePage http://www.office-ikeda.com E-mail mama@ns1.office-ikeda.com *:・'゜☆。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:.. From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 09:51:14 2001 From: php-users@php.gr.jp (okazaki) Date: Thu, 26 Jul 2001 18:51:14 +0900 Subject: [PHP-users 918] Re: includeについて References: <023c01c115ac$45770230$3101a8c0@DEVELOPER> <200107260923.AA01300@titan.priv.digi-netz.ne.jp> Message-ID: <02d401c115b8$9a416fb0$3101a8c0@DEVELOPER> 大場様 岡崎です。 > 変数の有効範囲ってがどうなるって話はマンモス本でも読んでください > マンモス本の例題 > > #堀田さんごめんね使っちゃいます(^^;) > > Q1 > $str = "TEST"; > Function Test (){ > return $str;//ローカルスコープ > } > echo Test(); >(以下略) 早速試しました。 更に、マンモス本も読みました。 ずっと前に、読んだところで忘れていました。 #Q2は改訂版を試しました(^^; どうもありがとうございました。 #お礼だけのゴミメールですいません。 #また、きしだ様へのお礼も、これ以上ゴミを増やさないため #兼ねさせていただきます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (株)ジャパンヒューマンベース 岡崎 曾太郎 okazaki@jp-hb.com ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 10:01:57 2001 From: php-users@php.gr.jp (しょうなり) Date: Thu, 26 Jul 2001 19:01:57 +0900 Subject: [PHP-users 919] Re: includeについて References: <023c01c115ac$45770230$3101a8c0@DEVELOPER> <200107260923.AA01300@titan.priv.digi-netz.ne.jp> Message-ID: <003401c115ba$01ff1840$0400a8c0@NANARO> こんにちは、しょうなりと申します。 挨拶が遅れましたが、昨日よりこのメーリングリストに参加させていただきました。 以後よろしくお願いします。 ----- Original Message ----- From: "Masashi Ohba" To: Sent: Thursday, July 26, 2001 6:23 PM Subject: [PHP-users 914] Re: includeについて > >> function uploade() { > >> global $userfile; > >> global $userfile_name; > >> > >> とグローバル宣言すれば動くのではないでしょうか? > > どこから$userfile_nameってのが > 出てくるのかよくわからないんですが。 $userfile_name は、文の後ろのほうで出てきてたので、 たぶんこの変数も別のところで指定しているのだと推測して指定しました。 > 行き当たりばったりで済ますならそれが簡単かもしれませんが > 汎用的に使うような部品単位で作っていくなら > globalで済ましちゃうと、万が一同じ名前の物が > どこか出てきたら、それで上書きされます > > function uploade($username){ > … > } > のように関数を作って、明示的に変数を渡して > > uploade($username); > > って使えばいいんではないでしょうか? > 独立性を高めるなら、これが普通な関数の書き方じゃ > ないかなぁと思うけど。 おっしゃる通りです。配慮が足りませんでした。 再利用を考えるのでしたら、この通りにしたほうがよろしいですね。 > >> でうまく動くのが謎なんですが…。 > > > >元々はindex.phpとup.incを一つの形(しょうなり様がなぜ動くのか疑問に思って > >いらっしゃる形)でした。 > >そして上手く動いておりました。その時はグローバル宣言はしていません > >でした。 > >それを後で、class uploadeとして色々使いたいと思い、取りあえずup.incに > >追い出してみたのですが・・・ > > 「追い出した」って書いてるあたりから推測するに > 前はfunction uploade()として使ってなくて > functionの中身をindex.htmlにベタ書きしてたんではないですか? > それなら、あからさまに指定しなくても全部「グローバル変数」です なるほど(^^; それで疑問が解けました。 ベタ書きでしたら必要ありませんものね。 -----=-=-=-=-=----=-=-==-=-==--==- しょうなり shounari@pop16.odn.ne.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 09:59:02 2001 From: php-users@php.gr.jp (Keiji Watanabe) Date: Thu, 26 Jul 2001 18:59:02 +0900 Subject: [PHP-users 920] Re: はじめまして&質問させてください In-Reply-To: References: Message-ID: <3B5FE9E6375.465EWATANABE@ms.infobase.ne.jp> 渡邉です。 >  当社において、メールを配信するサービスを考えておるわけですが >  エラーとなって帰ってきたメールアドレス(例えば存在しないメールアドレス >  やドメイン名の間違え等)を取得しようと考えていますが、 >  imap_header関数を使用して、情報を取得しようとしていますが >  うまく取得できません。 >  どうしたら、エラーとなったメールアドレスを取得できるのか >  ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたくよろしくお願いいたしま > す。 >  本やHPを見て作ったソースですが、うまく取得できません。 > どういうふうに「うまく取得できない」のでしょうか? PHPが「imap_open関数サポートしてないよ」といったエラーを返すのか、 メールがあるにも関わらず「0件ですよ」となっているのか。 また、ソース添付するなら imap_openのとこから添付してくれないと 解りづらいです。 --- Keiji Watanabe From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 10:00:33 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Thu, 26 Jul 2001 19:00:33 +0900 Subject: [PHP-users 921] Re: include について In-Reply-To: <028501c115b0$9e540b60$3101a8c0@DEVELOPER> References: <028501c115b0$9e540b60$3101a8c0@DEVELOPER> Message-ID: <200107261000.AA01302@titan.priv.digi-netz.ne.jp> 大場です。 okazaki wrote; >申し訳ありません。print("$str")まで実行されます。 >つまり、ヒヤドキュメントの中身がちゃんと、htmlファイルとして表示されますが、 >アップロード・コピー及びその確認( print("$str"); 以下 )が実行されませ >ん。 別のメールにも書いたけど、ヒアドキュメント云々ではなくて function uploade() {}の外側で$userfileに入っている文字列が function uploade() {}の中に伝わってないから実行されないのです で、empty(mixed var)は empty empty -- 変数がセットされているかどうかを検査する 説明 int empty(mixed var); var が設定され、かつ空でないかゼロでない値を 有する場合に false を返し、 そうでなければ true を返します。 (PHPの日本語マニュアルより) #シーラカンス本のemptyの説明で見てたら #「空でないか」の記述が無くて #「空の時どうなるんだ?」とちょっと悩んでしまった(^^;) ですから、結局、文字列が空なのでtrueになります。 if()の中が常時trueになるわけですから else{}内部の処理は絶対に行われません。 #$userfileが空の時に何かしたいならempty使わないでも #if(!$userfile)でも判断できるような気が。 ------------------------------------------------------------ 大場正志(Masashi Ohba) E-Mail ohba@intelight.co.jp (株) インテライト http://www.intelight.co.jp ------------------------------------------------------------ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 10:14:23 2001 From: php-users@php.gr.jp (Reiko Aoyagi) Date: Thu, 26 Jul 2001 19:14:23 +0900 Subject: [PHP-users 922] Re: includeについて In-Reply-To: <003401c115ba$01ff1840$0400a8c0@NANARO> References: <023c01c115ac$45770230$3101a8c0@DEVELOPER> <200107260923.AA01300@titan.priv.digi-netz.ne.jp> <003401c115ba$01ff1840$0400a8c0@NANARO> Message-ID: <3b5fed7f.9300%aoyagi@mediawars.ne.jp> 青柳です。 しょうなりさんの<003401c115ba$01ff1840$0400a8c0@NANARO>から >挨拶が遅れましたが、昨日よりこのメーリングリストに参加させていただきました。 >以後よろしくお願いします。 よろしくお願い致します。 蛇足なレスポンスかもしれませんが、 >$userfile_name は、文の後ろのほうで出てきてたので、 >たぶんこの変数も別のところで指定しているのだと推測して指定しました。 この場合の$userfile_nameは、 フォームタグのファイル・フィールドで指定された、 ローカルのファイルシステム上のファイル名そのものが入っています。 ファイルのアップロードの際のフォーム送信により、自動的に生成されるいく つかの変数のうちの1つです。 -- 株式会社メディアウォーズ 技術部 青柳 令子 aoyagi@mediawars.ne.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 10:23:03 2001 From: php-users@php.gr.jp (加藤昌也) Date: Thu, 26 Jul 2001 19:23:03 +0900 Subject: [PHP-users 923] Re: includeについて In-Reply-To: <003401c115ba$01ff1840$0400a8c0@NANARO> References: <200107260923.AA01300@titan.priv.digi-netz.ne.jp> <003401c115ba$01ff1840$0400a8c0@NANARO> Message-ID: <20010726191048.85B3.KATO@nil.co.jp> 加藤@ニルソフトです。 On Thu, 26 Jul 2001 19:01:57 +0900 "しょうなり" wrote: > > > >> function uploade() { > > >> global $userfile; > > >> global $userfile_name; > > >> > > >> とグローバル宣言すれば動くのではないでしょうか? > > > > どこから$userfile_nameってのが > > 出てくるのかよくわからないんですが。 > > $userfile_name は、文の後ろのほうで出てきてたので、 > たぶんこの変数も別のところで指定しているのだと推測して指定しました。 $userfile_nameはPHPが設定した変数です。 詳細は、PHPマニュアルの18章 ファイルアップロードの処理 をご覧あれ。 ---- 加藤昌也 株式会社ニルソフトウェア E-mail kato@nil.co.jp TEL 03-3749-8601 FAX 03-3749-8602 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 10:20:53 2001 From: php-users@php.gr.jp (Reiko Aoyagi) Date: Thu, 26 Jul 2001 19:20:53 +0900 Subject: [PHP-users 924] Re: includeについて In-Reply-To: <3b5fed7f.9300%aoyagi@mediawars.ne.jp> References: <023c01c115ac$45770230$3101a8c0@DEVELOPER> <200107260923.AA01300@titan.priv.digi-netz.ne.jp> <003401c115ba$01ff1840$0400a8c0@NANARO> <3b5fed7f.9300%aoyagi@mediawars.ne.jp> Message-ID: <3b5fef05.9301%aoyagi@mediawars.ne.jp> 青柳@補足です。 >この場合の$userfile_nameは、 >フォームタグのファイル・フィールドで指定された、 >ローカルのファイルシステム上のファイル名そのものが入っています。 上記の表現を、 「フォームタグのファイル・フィールドで指定された、 (ブラウザから「参照」ボタンを押してファイル名を指定した)もともとのフ ァイル名」 に訂正させていただきます。 #ローカルのファイルシステム上の、という表現は不適切でしたね -- *** 青柳 *** From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 10:28:10 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masashi Ohba) Date: Thu, 26 Jul 2001 19:28:10 +0900 Subject: [PHP-users 925] Re: includeについて In-Reply-To: <3b5fef05.9301%aoyagi@mediawars.ne.jp> References: <3b5fef05.9301%aoyagi@mediawars.ne.jp> Message-ID: <200107261028.AA01303@titan.priv.digi-netz.ne.jp> 大場です。 Reiko Aoyagi wrote; >上記の表現を、 >「フォームタグのファイル・フィールドで指定された、 >(ブラウザから「参照」ボタンを押してファイル名を指定した)もともとのフ >ァイル名」 >に訂正させていただきます。 ああ、そうか。理解理解 そうなると、前にメールした分は そのへんを理解しないで書いてたから uploade($userfile, $userfile_name){ … } と変数2つの関数にしないとまずいかもしれない。 ------------------------------------------------------------ 大場正志(Masashi Ohba) E-Mail ohba@intelight.co.jp (株) インテライト http://www.intelight.co.jp ------------------------------------------------------------ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 10:31:43 2001 From: php-users@php.gr.jp (しょうなり) Date: Thu, 26 Jul 2001 19:31:43 +0900 Subject: [PHP-users 926] Re: includeについて References: <023c01c115ac$45770230$3101a8c0@DEVELOPER><200107260923.AA01300@titan.priv.digi-netz.ne.jp><003401c115ba$01ff1840$0400a8c0@NANARO> <3b5fed7f.9300%aoyagi@mediawars.ne.jp> Message-ID: <001801c115be$2ae14360$0400a8c0@NANARO> しょうなりです。 青柳さん、加藤@ニルソフトさん、返信ありがとうございました。 ----- Original Message ----- From: "Reiko Aoyagi" > 青柳です。 > 蛇足なレスポンスかもしれませんが、 > > >$userfile_name は、文の後ろのほうで出てきてたので、 > >たぶんこの変数も別のところで指定しているのだと推測して指定しました。 > > この場合の$userfile_nameは、 > フォームタグのファイル・フィールドで指定された、 > ローカルのファイルシステム上のファイル名そのものが入っています。 > ファイルのアップロードの際のフォーム送信により、自動的に生成されるいく > つかの変数のうちの1つです。 ----- Original Message ----- From: "加藤昌也" > 加藤@ニルソフトです。 > $userfile_nameはPHPが設定した変数です。 > 詳細は、PHPマニュアルの18章 ファイルアップロードの処理 をご覧あれ。 よく調べもせず書き込んでしまいました。 思わず僕のとっても貴重な勉強になりました。 ご指摘ありがとうございまいた。 どこか抜けている自分ですが、今後ともよろしくお願いします。 -=-=-=-=-=-----=-=-=--==--=----=- しょうなり shounari@pop16.odn.ne.jp From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 10:40:13 2001 From: php-users@php.gr.jp (okazaki) Date: Thu, 26 Jul 2001 19:40:13 +0900 Subject: [PHP-users 927] Re: includeについて References: <3b5fef05.9301%aoyagi@mediawars.ne.jp> <200107261028.AA01303@titan.priv.digi-netz.ne.jp> Message-ID: <033901c115bf$6db638c0$3101a8c0@DEVELOPER> 岡崎です。 > そうなると、前にメールした分は > そのへんを理解しないで書いてたから > uploade($userfile, $userfile_name){ > … > } > と変数2つの関数にしないとまずいかもしれない。 その辺りはすでに function uploade($userfile,$userfile_name,$userfile_size,$userfile_type) { if(empty($userfile)) { print<< はじめましてこんばんは。私、最近になってLinuxとPHPの 勉強を始めました、(株)ジェイズ・ブラザーズの中野と申します。 このMLには初投稿となります。以後宜しくお願い致します。 PHPのFTP関数について質問です。 PHPでFTP処理をしたいと思い、オンラインマニュアルを 参照しましたところ、FTP関数は「拡張モジュールの関数」と いうことまではわかったのですが、どこでその拡張モジュール を手に入れることができるのでしょうか? また、どのように インストールのすればよろしいのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。 =================== 当方の開発環境 =================== OS:TurboLinux 6.1 Apache:Apache 1.3.12 PHP:PHP 4.0.6 ◆--------------------------------------□ (株)ジェイズ・ブラザーズ 中野 正夫 Masao Nakano nakano@js-bros.co.jp Tel:03-5352-6975 Fax:03-5352-6977 □--------------------------------------◆ From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 11:50:03 2001 From: php-users@php.gr.jp (Takahito Ito) Date: Thu, 26 Jul 2001 20:50:03 +0900 Subject: [PHP-users 929] Re: FTP関数について In-Reply-To: <009d01c115c3$932d4c70$8601a8c0@lo.jsbros.co.jp> References: <009d01c115c3$932d4c70$8601a8c0@lo.jsbros.co.jp> Message-ID: <20010726204137.E93F.TAKAHITO@po.jah.ne.jp> こんばんは、伊藤貴人です。 # 自前でソースの展開からやっていることを前提にしてます。 "Masao Nakano" さんが [2001/07/26 20:10:27] に書いた "[PHP-users 928] FTP関数について" について > はじめましてこんばんは。私、最近になってLinuxとPHPの > 勉強を始めました、(株)ジェイズ・ブラザーズの中野と申します。 > このMLには初投稿となります。以後宜しくお願い致します。 > > PHPのFTP関数について質問です。 > > PHPでFTP処理をしたいと思い、オンラインマニュアルを > 参照しましたところ、FTP関数は「拡張モジュールの関数」と > いうことまではわかったのですが、どこでその拡張モジュール > を手に入れることができるのでしょうか? また、どのように > インストールのすればよろしいのでしょうか? configure のhelpをみると、 > cd php-4.0,6 > ./configure --help | grep ftp --enable-ftp Enable FTP support とあるので、--enable-ftp をつけてconfigureからやり直せば いいのではないでしょうか。 # 試したわけではないので、外してたらごめんなさい。 #----------------------------------------------# Takahito Ito mail : takahito@po.jah.ne.jp #----------------------------------------------# From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 15:17:44 2001 From: php-users@php.gr.jp (renzo) Date: Fri, 27 Jul 2001 00:17:44 +0900 Subject: [PHP-users 930] Re: セッション情報の漏洩を防ぐ方法 References: <008d01c105c3$78f37fb0$3500a8c0@shinkai> <003701c10d9b$4c39e880$3500a8c0@shinkai> <3B5257A2.140DC06B@shonan.ne.jp> <00ba01c10dfb$517f63a0$2d4ec5d2@win2000> <3B Message-ID: <003801c115e6$267f8fc0$634ec5d2@win2000> 新開です。 すいません、下記は大垣さんのご指摘通り、間違っておりました。 ファイルの検索に関して、ext2とext3は、特に差がないようです。 新開 > ファイル数の増大によるパフォーマンスの低下に関しては、DBを使用する > 他にも、ファイルシステムをext3にしてみる、という解もありかなと。 大垣さん > 普通のファイルシステムでは、ディレクトリエントリはリニアに検索されま > す。 中略 > 多数のファイルが一つのディレクトリに在るとどのファイルシステムを利用 > していても遅くなります。 後略 なおXFSは、ディレクトリエントリをB+Treeで行うそうです。 またi-nodeの割り当ては、動的に行うとの事で、ファイル数の上限についても 実用上困ることはないと思います。 以上、失礼いたしました。 From php-users@php.gr.jp Thu Jul 26 18:43:07 2001 From: php-users@php.gr.jp (Toru MIYAHARA) Date: Fri, 27 Jul 2001 03:43:07 +0900 Subject: [PHP-users 931] PHPカンファレンス2001に参加される皆様へ Message-ID: <20010727024859.455E.TMIYAHAR@Begi.net> み。@びぎねっと%PHPカンファレンス2001実行委員です。 さて、間近に迫ったPHPカンファレンス2001ですが、皆様ご準備のほどはいかが でしょうか?実行委員会の方でも配布資料の印刷や懇親会の手配など、着々と、 かつ順調に準備が進んでおります。 さて、開催に先立ちまして、参加頂く皆様への連絡事項をお伝えしたいと思いま す。事前登録されている方以外の方にも読んでいただくためにMLに投げさせてい ただきます。登録されている方には同じ内容が行ってしまいますが、ご勘弁のほ どを。 ■事前登録無しの方の当日参加について 会場のキャパシティの関係上、事前登録はすでに締め切らせていただいています。 参加率がどの程度か分かりませんが、基本的には事前登録無しの方についても当 日参加可能な方向で現在準備を進めておりますので、登録無しの方でも当日会場 にお越しいただければと思います。 但し、場合によっては配布資料が足りなくなったり、席が不足する可能性もござ います。その場合には、ひとまず開始時間まで待っていただく事をお願いするこ ともあるかと思いますが、予めご了承ください。 ■会場設営ボランティア募集 会場の机・椅子並べに関しては、昨年同様、自分たちで行う必要があります。つ きましては、午前中より参加される方で早めに会場にお越しいただける会場設営 ボランティアをお願い出来ればと思います。沢山の方に集まって頂ければ、それ だけ一人一人の負担が減り、設営も早く終わりますので、余裕のある方は是非と もご協力をお願い出来ればと思います。 カンファレンスの開始が10時ですので、9時より会場設営を開始したいと考えて います。ですので、1時間早く会場へ向けて出発してください。 肉体労働ですので、動きやすい、汚れても良い服装と汗拭きタオルをお忘れなく。 水分補給の飲み物もあるといいですね。 ■懇親会について 懇親会にご参加いただく方につきましては、会場内で参加チケットの販売という 形で参加費用を事前に回収させていただきます。会費は3,000円です。出来るだ けお釣りの無いよう、事前にご準備願えればと思います。 領収書が必要な方は、お申し付けいただければ発行いたします。 当日飛び込み参加も基本的にはOKですが、受付の際にその旨お知らせください。 (飲食物の準備量との兼ね合いがあるので。) また、懇親会にはビール、ソフトドリンク、ピザ、おつまみをご用意しておりま す。量的には不足のないように準備しておりますが、バリエーションが乏しいの で、皆様のお手元でご不要な日本酒、焼酎、梅酒(自家製ならばSo Good!!)、泡 盛り、ワインなどなどがございましたら、お持ち込みいただけると幸せになれる のではないかと。お中元でいただいた関係のおつまみ類も大歓迎でございます。 懇親会には講師の面々が(一応)全員参加される他、スポンサー各社様から御提 供いただきました書籍、雑誌などが当たる抽選会もございます。70人近くの超賑 やか大宴会となりますので、皆様、お時間の許す限り是非ともご参加くださいま せ。 --- 合言葉は「幸せになろう」 ★初心者に優しいIT情報提供サイト「びぎねっと」 やってます 株式会社びぎねっと(http://Begi.net) 代表取締役社長兼CEO 宮原 徹(tmiyahar@Begi.net) 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-10-14 WEB BUILDING 6F TEL:03-5774-9461 FAX:03-5774-9462 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 27 01:08:14 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masao Nakano) Date: Fri, 27 Jul 2001 10:08:14 +0900 Subject: [PHP-users 932] Re: FTP関数について References: <009d01c115c3$932d4c70$8601a8c0@lo.jsbros.co.jp> <20010726204137.E93F.TAKAHITO@po.jah.ne.jp> Message-ID: <001801c11638$9cbe6e70$8601a8c0@lo.jsbros.co.jp> こんにちは中野です。 なるほど、早速試してみます! 伊藤さんありがとうございました。 ◆--------------------------------------□ (株)ジェイズ・ブラザーズ 中野 正夫 Masao Nakano nakano@js-bros.co.jp Tel:03-5352-6975 Fax:03-5352-6977 □--------------------------------------◆ ----- Original Message ----- From: "Takahito Ito" To: Sent: Thursday, July 26, 2001 8:50 PM Subject: [PHP-users 929] Re: FTP関数について > > こんばんは、伊藤貴人です。 > # 自前でソースの展開からやっていることを前提にしてます。 > > configure のhelpをみると、 > > cd php-4.0,6 > > ./configure --help | grep ftp > --enable-ftp Enable FTP support > > とあるので、--enable-ftp をつけてconfigureからやり直せば > いいのではないでしょうか。 > > # 試したわけではないので、外してたらごめんなさい。 > > #----------------------------------------------# > Takahito Ito > mail : takahito@po.jah.ne.jp > #----------------------------------------------# > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list > PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > From php-users@php.gr.jp Fri Jul 27 01:21:53 2001 From: php-users@php.gr.jp (Sumi) Date: Fri, 27 Jul 2001 10:21:53 +0900 Subject: [PHP-users 933] Re: スクリプトの中からクッキー値を渡す方法は? In-Reply-To: <000401c11592$a0889a40$6401a8c0@tabasco> References: <003e01c1156d$cea4f420$6700a8c0@OMNI500> <000401c11592$a0889a40$6401a8c0@tabasco> Message-ID: <20010727101733.A7EB.SUMI@orihime.net> SUMiです。 # 新たな質問には新たなスレッドを。 > ところで、表題の件ですが通常、クッキー値はブラウザがローカルに保存して利用す > るものですが、事情があってこれをPHPから直接通信先のサーバーに渡したいのです > が、こんなことって出来るのでしょうか? PHPでブラウザと同等の動作をさせればよいのでは? EX) 1.対象WebサーバーのCookieを吐くページへ接続・Cookie取得 2.対象WebサーバーのCookieが必要なページへ接続&1で取得したCookie送信 これで問題ないのではないでしょうか。 # まぁ、接続タイムアウトの処理であるとか、きっちり作りこむのは少々面倒か # も知れませんが… ヒントは fsockopen ですね。 From php-users@php.gr.jp Fri Jul 27 02:05:49 2001 From: php-users@php.gr.jp (Masao Nakano) Date: Fri, 27 Jul 2001 11:05:49 +0900 Subject: [PHP-users 934] Re: FTP関数について References: <009d01c115c3$932d4c70$8601a8c0@lo.jsbros.co.jp> <20010726204137.E93F.TAKAHITO@po.jah.ne.jp> Message-ID: <003701c11640$a81ceaf0$8601a8c0@lo.jsbros.co.jp> こんにちは中野です。 --enable-ftp をつけて configure をやり直したところ、 FTP関数が使えるようになりました。 伊藤さん、本当にありがとうございました! PHPやLinuxについては、まだまだわからないことだらけ ですが、これからより一層勉強に勤しんでいきたいと 思います。ありがとうございました。 ◆--------------------------------------□ (株)ジェイズ・ブラザーズ 中野 正夫 Masao Nakano nakano@js-bros.co.jp Tel:03-5352-6975 Fax:03-5352-6977 □--------------------------------------◆ From php-users@php.gr.jp Fri Jul 27 00:52:16 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Fri, 27 Jul 2001 09:52:16 +0900 Subject: [PHP-users 935] Re: セッション情報の漏洩を防ぐ方法 References: <008d01c105c3$78f37fb0$3500a8c0@shinkai> <003701c10d9b$4c39e880$3500a8c0@shinkai> <3B5257A2.140DC06B@shonan.ne.jp> <00ba01c10dfb$517f63a0$2d4ec5d2@win2000> <3B <003801c115e6$267f8fc0$634ec5d2@win2000> Message-ID: 大垣です。 > 新開です。 > なおXFSは、ディレクトリエントリをB+Treeで行うそうです。 > またi-nodeの割り当ては、動的に行うとの事で、ファイル数の上限についても > 実用上困ることはないと思います。 SGIのXFSにはかなり期待していたのですが、期待通りですね。 もうちょっと安定してきたら試して見たいと思います。 # 大量のカタログイメージ、テキストファイルの保存等にかなり効果があ # りそうですね。 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Fri Jul 27 06:14:59 2001 From: php-users@php.gr.jp (Mayumi Nakajima) Date: Fri, 27 Jul 2001 15:14:59 +0900 Subject: [PHP-users 936] マルチバイト文字 Message-ID: <023a01c11663$77b04a60$6d00a8c0@bwave.co.jp> こんにちは、初めまして。Mayumiです。 早速ですが、マルチバイト文字についての質問があります。 質問内容 ---> 文字列の最後の文字だけを削除したい。「あいうえお」→「あいうえ」 以下のようなマルチバイト対応の、関数をつかったのだが、 ごみがついてしまいます。 この対処方法を教えてください。 よろしくお願いします。 $new_hn = mb_substr('あいうえお',0,-1);      ↓↓↓     「あいうえ・」 環   境 ---> ・Red Hat Linux release 7.0.J ・Apache 1.3.19 ・PHP 4.0.6 PHP設定 ---> ./configure --with-pgsql --with-apache=../apache_1.3.19 --enable-track-vars --enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans しかし、「phpinfo()」関数でコンフィグファイルの内容を見たが、 「--enable-mbstring」と「--enable-mbstr-enc-trans」がついていなかった。 これも原因の一つなのか? From php-users@php.gr.jp Fri Jul 27 06:40:43 2001 From: php-users@php.gr.jp (f.t.) Date: Fri, 27 Jul 2001 15:40:43 +0900 Subject: [PHP-users 937] Re: マルチバイト文字 In-Reply-To: <023a01c11663$77b04a60$6d00a8c0@bwave.co.jp> References: <023a01c11663$77b04a60$6d00a8c0@bwave.co.jp> Message-ID: <20010727153837.A374.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> fujiyamaです 入力されている文字のコードが、内部コードと違うから…という話じゃないので しょうか? mb_substrの第3引数でコードを指定してみたらどうでしょう? > 質問内容 ---> > 文字列の最後の文字だけを削除したい。「あいうえお」→「あいうえ」 > 以下のようなマルチバイト対応の、関数をつかったのだが、 > ごみがついてしまいます。 > この対処方法を教えてください。 > > よろしくお願いします。 > > $new_hn = mb_substr('あいうえお',0,-1); >      ↓↓↓ >     「あいうえ・」 > しかし、「phpinfo()」関数でコンフィグファイルの内容を見たが、 > 「--enable-mbstring」と「--enable-mbstr-enc-trans」がついていなかった。 > これも原因の一つなのか? これは出ないのが普通だと思います(少なくとも私のinfoもそう) いつもご迷惑かけます。 f.t. From php-users@php.gr.jp Fri Jul 27 06:45:21 2001 From: php-users@php.gr.jp (Kiyotaka Doumae) Date: Fri, 27 Jul 2001 15:45:21 +0900 Subject: [PHP-users 938] Re: マルチバイト文字 In-Reply-To: <20010727153837.A374.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> References: <20010727153837.A374.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> Message-ID: <200107270645.AA00479@kamui.don.am> 堂前です。 In message "[PHP-users 937] Re: マルチバイト文字", f.t. wrote... 》> しかし、「phpinfo()」関数でコンフィグファイルの内容を見たが、 》> 「--enable-mbstring」と「--enable-mbstr-enc-trans」がついていなかった。 》> これも原因の一つなのか? 》 》これは出ないのが普通だと思います(少なくとも私のinfoもそう) そうなんですか? mbstringに限らず、他のパラメタでもconfigureをしなおしたときに、その コマンドラインがphpinfo()に反映されないのでいぶかしんでたのですが。 configureしなおしたらその結果が反映されてほしいんですが。 _DON (堂前 清隆) ______________________v(. .)v_ mailto:don@don.am http://www.don.am/~don/ 『ムチャじゃないもん!』 PGP fingerprint: (青山素子) A920 DE27 3C98 A091 FD1E D09D 2C4F 291E 50BC 4FD4 -------------------------------------------------- From php-users@php.gr.jp Fri Jul 27 06:59:04 2001 From: php-users@php.gr.jp (f.t.) Date: Fri, 27 Jul 2001 15:59:04 +0900 Subject: [PHP-users 939] Re: phpinfp()(was マルチバイト文字) In-Reply-To: <200107270645.AA00479@kamui.don.am> References: <20010727153837.A374.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> <200107270645.AA00479@kamui.don.am> Message-ID: <20010727155423.A37D.FUJIYAMA@pc.mycom.co.jp> fujiyamaです。 訂正:普通だと思います→そんな仕様になっているんじゃないでしょうか? 補足:環境はFreeBSD4.2&PHP-4.0.6 拡張モジュールの利用を指定しているから出ないのかと(特に疑問に思わず)思っ てました。確かにphpinfo()のconfigure commandには出ませんが、内容の表示自 体は出ていたので。 > 》> しかし、「phpinfo()」関数でコンフィグファイルの内容を見たが、 > 》> 「--enable-mbstring」と「--enable-mbstr-enc-trans」がついていなかった。 > 》> これも原因の一つなのか? > 》 > 》これは出ないのが普通だと思います(少なくとも私のinfoもそう) > > そうなんですか? > mbstringに限らず、他のパラメタでもconfigureをしなおしたときに、その > コマンドラインがphpinfo()に反映されないのでいぶかしんでたのですが。 > > configureしなおしたらその結果が反映されてほしいんですが。 > > > _DON (堂前 清隆) ______________________v(. .)v_ > mailto:don@don.am > http://www.don.am/~don/ 『ムチャじゃないもん!』 > PGP fingerprint: (青山素子) > A920 DE27 3C98 A091 FD1E D09D 2C4F 291E 50BC 4FD4 > -------------------------------------------------- いつもご迷惑かけます。 f.t. From php-users@php.gr.jp Fri Jul 27 07:10:03 2001 From: php-users@php.gr.jp (ueyama) Date: Fri, 27 Jul 2001 16:10:03 +0900 Subject: [PHP-users 940] Re: マルチバイト文字 References: <023a01c11663$77b04a60$6d00a8c0@bwave.co.jp> Message-ID: <001f01c1166b$28573480$b300a8c0@itup> 上山と申します。 過去ログの707にのってるコードをインクルードするのはだめですか? 私も初心者なのであまりわかりませんが・・・ 同じような状況で迷っていたので。 このコードを組み込めば2バイト文字を1バイトとして見てくれるので jsubstr関数で行けるのではないでしょうか。 すいません。解決になってないかも知れません。 > こんにちは、初めまして。Mayumiです。 > > 早速ですが、マルチバイト文字についての質問があります。 > > 質問内容 ---> > 文字列の最後の文字だけを削除したい。「あいうえお」→「あいうえ」 > 以下のようなマルチバイト対応の、関数をつかったのだが、 > ごみがついてしまいます。 > この対処方法を教えてください。 > > よろしくお願いします。 > > $new_hn = mb_substr('あいうえお',0,-1); >      ↓↓↓ >     「あいうえ・」 > From php-users@php.gr.jp Fri Jul 27 07:24:57 2001 From: php-users@php.gr.jp (Mayumi Nakajima) Date: Fri, 27 Jul 2001 16:24:57 +0900 Subject: [PHP-users 941] Re: マルチバイト文字 References: <023a01c11663$77b04a60$6d00a8c0@bwave.co.jp> <001f01c1166b$28573480$b300a8c0@itup> Message-ID: <02ac01c1166d$3d944ca0$6d00a8c0@bwave.co.jp> Mayumiです。 fujiyamaさん、上山さん返事ありがとうございました。m(._.)m fujiyamaさんの 「mb_substrの第3引数でコードを指定してみたらどうでしょう?」 でうまくいきました。 $new_hn = mb_substr('あいうえお',0,-1); ↓↓↓ $new_hn = mb_substr('あいうえお',0,-1,'SJIS'); From php-users@php.gr.jp Fri Jul 27 07:34:33 2001 From: php-users@php.gr.jp (Noriharu Tashiro) Date: Fri, 27 Jul 2001 16:34:33 +0900 Subject: [PHP-users 942] Re: マルチバイト文字 In-Reply-To: <023a01c11663$77b04a60$6d00a8c0@bwave.co.jp> References: <023a01c11663$77b04a60$6d00a8c0@bwave.co.jp> Message-ID: <20010727163433.48b2da79.ntashiro@cotton.ne.jp> こんにちは。田代@Cottonです。 On Fri, 27 Jul 2001 15:14:59 +0900 "Mayumi Nakajima" wrote: > 質問内容 ---> > 文字列の最後の文字だけを削除したい。「あいうえお」→「あいうえ」 > 以下のようなマルチバイト対応の、関数をつかったのだが、 > ごみがついてしまいます。 > この対処方法を教えてください。 > > よろしくお願いします。 > > $new_hn = mb_substr('あいうえお',0,-1); >      ↓↓↓ >     「あいうえ・」 ウチの環境では問題ありませんでした。(EUC-JPで処理) 内部エンコーディングとコードが合っていないのでは?SJISなら、 $new_hn = mb_substr('あいうえお',0,-1,SJIS); > しかし、「phpinfo()」関数でコンフィグファイルの内容を見たが、 > 「--enable-mbstring」と「--enable-mbstr-enc-trans」がついていなかった。 > これも原因の一つなのか? configureし直す時に、make distcleanしたら、ウチでは出力されました。 ================================================== Noriharu Tashiro (ntashiro@cotton.ne.jp) Network Mgr./Kyoritsu Sangyo Co., Ltd. ================================================== From php-users@php.gr.jp Fri Jul 27 23:59:16 2001 From: php-users@php.gr.jp (Yasuo Ohgaki) Date: Sat, 28 Jul 2001 08:59:16 +0900 Subject: [PHP-users 943] Re: スクリプトの中からクッキー値を渡す方法は? References: <003e01c1156d$cea4f420$6700a8c0@OMNI500> <000401c11592$a0889a40$6401a8c0@tabasco> <20010727101733.A7EB.SUMI@orihime.net> Message-ID: 大垣です。 > SUMiです。 > > # 新たな質問には新たなスレッドを。 > > > ところで、表題の件ですが通常、クッキー値はブラウザがローカルに保存して利用す > > るものですが、事情があってこれをPHPから直接通信先のサーバーに渡したいのです > > が、こんなことって出来るのでしょうか? > > PHPでブラウザと同等の動作をさせればよいのでは? > EX) > 1.対象WebサーバーのCookieを吐くページへ接続・Cookie取得 > 2.対象WebサーバーのCookieが必要なページへ接続&1で取得したCookie送信 http://www.phpbuilder.com/columns/chriskings20001128.php3 (Implementing Cross-Domain Cookies) も参考になると思います。 -- Ohgaki, Yasuo (大垣 靖男)  Mail: yohgaki@dd.iij4u.or.jp From php-users@php.gr.jp Sat Jul 28 05:18:49 2001 From: php-users@php.gr.jp (Miki Yamaguchi) Date: Sat, 28 Jul 2001 14:18:49 +0900 Subject: [PHP-users 944] の行に parse error Message-ID: 山口@埼玉です ----------------------------------- OS:LINUX(SlackWare)   +Apache+PostgreSQL7.0.2+4.0.4pl1 ----------------------------------- 以下のようなDB更新ファイルを実行したところ、 最後の の行に parse error  が出ます。 引数はHTMLファイルで更新フォームをつくり、 method = post で引き渡しています。 私は ' や , をよく抜かしてしまうので見直しながら、 エラーメッセージを下の行までクリアしていって、 最後(だと思いたい)にここが残ってしまいました。 何か問題点があればご指摘頂けると助かります。 ※更新の項目数はもっと多いのですが省略しました。 お時間割いていただける方がいらっしゃいましたら 何卒宜しくお願い致します。 ----------------------------------- 管理者:ユーザー登録更新

管理者:ユーザー登録更新

From php-users@php.gr.jp Sat Jul 28 05:39:05 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hiroshi Ikeda) Date: Sat, 28 Jul 2001 14:39:05 +0900 Subject: [PHP-users 945] Re: の行に  parse error In-Reply-To: References: Message-ID: <200107280538.f6S5cLO04085@kdssvr00.densei.co.jp> ikeda@kumamotoです。 >以下のようなDB更新ファイルを実行したところ、 >最後の の行に parse error  が出ます。 こんなときはだいたいif文の}が抜けてることが(自分は)多いです。 >if ( ! $execid1){ > echo "DB更新(UPDATE)失敗-1
\n"; > echo "

ブラウザの[戻る]ボタンで戻って、再入力してください。 >

\n"; ここに}が必要か、その先に}が抜けてませんか? From php-users@php.gr.jp Sat Jul 28 05:37:49 2001 From: php-users@php.gr.jp (Hiroshi Morita) Date: Sat, 28 Jul 2001 14:37:49 +0900 Subject: [PHP-users 946] Re: の行に parse error In-Reply-To: References: Message-ID: <20010728143018.0383.TYUU@tsubasa.co.jp> tyuu です。 > 以下のようなDB更新ファイルを実行したところ、 > 最後の の行に parse error  が出ます。 なんとなく "debug して下さい" と、 言われてしまっているような気がします。 に少しずつ足して行ってはどうでしょうか? # HTML 4.01 Transitional//EN の方が良さそうですが。 あと、途中の引用ですみませんが、 > //‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ チェック終了 > ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ > //………………………DB接続 …………………………… 真中の行はmailer が自動で改行を入れたんでしょうか? 明らかに、コメントアウトされていないような気がしますが・・・。 by tyuu. From php-users@php.gr.jp Sat Jul 28 06:48:33 2001 From: php-users@php.gr.jp (harikawa) Date: Sat, 28 Jul 2001 15:48:33 +0900 Subject: [PHP-users 947] Re: の行に parse error In-Reply-To: References: Message-ID: <20010728153924.F15D.HARIKAWA@softinn.to> 針川@茅ヶ崎です。 最後の方。 > if (!$stt) { echo "
"; pg_errormessage($dbcon); die( "
pg_connect 失 > 敗
"); } > > echo " >

データを更新しました
> 次の顧客データの更新に進む >

>
> "; > echo " >

> 検索画面で入力確認する >

>
> "; echo " > >

> > "; でダメですか?最後の echo が抜けてるような。 この部分、php なら (・・・ずーっときて・・・) if (!$stt) { echo "
"; pg_errormessage($dbcon); die( "
pg_connect 失 敗
"); } ?>

データを更新しました
次の顧客データの更新に進む


検索画面で入力確認する


(・・・終わり・・・) の方がらしいかもしれません。 そう言えば最初の方、元は ' の行に parse error In-Reply-To: <20010728153924.F15D.HARIKAWA@softinn.to> References: <20010728153924.F15D.HARIKAWA@softinn.to> Message-ID: <20010728155229.F160.HARIKAWA@softinn.to> 針川@茅ヶ崎です。 失礼(^^; >