From shinan @ mug.biglobe.ne.jp Sun Feb 1 00:06:51 2004 From: shinan @ mug.biglobe.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFBAbhsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPz8bKEI=?=) Date: Sun Feb 1 00:08:10 2004 Subject: [PHP-users 20152] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVVJSElJCVrJE4lIiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSE8JUkkLCQmJF4kLyQkJCskSiQkGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: 吉村さん、こんばんは。 Yuji Yoshimuraさん: 》 吉村です。 》 》 念の為にお聞きしますが、送信側スクリプトで "MAX_FILE_SIZE"は 》指定されていますか? いいえ、設定していません。 ちなみに送信する際のHTML文書のソースは・・・

              石川 真(shinan@mug.biglobe.ne.jp) From shinan @ mug.biglobe.ne.jp Sun Feb 1 00:35:38 2004 From: shinan @ mug.biglobe.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFBAbhsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPz8bKEI=?=) Date: Sun Feb 1 00:37:16 2004 Subject: [PHP-users 20153] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVVJSElJCVrJE4lIiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSE8JUkkLCQmJF4kLyQkJCskSiQkGyhC?= In-Reply-To: <20040130131032.GA423@nekomyu.org> References: <20040130131032.GA423@nekomyu.org> Message-ID: ふくとめさんこんばんは。 yoshiyuki fukutomeさん: 》> ・post_max_sizeは8M 》> ・upload_max_filesizeは2M 》> ・max_execution_timeは30 》 》 これに加え、memory_limit も影響するようです。  phpinfo()の出力結果に「Memory_limit」は出てきません。これって 未設定ということでしょうか? 》 》 添え字 "error" の 3 は UPLOAD_ERR_PARTIAL という定数で、意 》味は「アップロードされたファイルは一部のみしかアップロードされ 》ていません。」ということですので、ファイルサイズ、あるいは実行 》するときのリソースの制限を受けている可能性が高いですね。 》 小さいサイズのファイルで成功するということですので、少しず 》つアップロードするファイルのサイズを上げて試してみてはいかが 》でしょうか。   やっぱり、それしかないですか。      時間がかかる作業なので、やりたくなかった・・・。      で、調べてみたら、   663,552Byte → OK   663,553Byte → NG      でした。16進数に直すと「A2000」。この数字、何か根  拠あるんでしょーか?     アップロード直後の保存先ディレクトリは、「/tmp/」となってい  ますが、ここに上記サイズのクォータが設定されていると考えられ  るのでしょうか?     たまたま2つのホストから同時にファイルをアップロードされたときには、  アップロードできるファイルサイズはさらに小さくなりますかね?     共用サーバレンタルでの契約ですが、こんなところで引っかかるとは  思わなかった。デジカメで撮影した写真をアップロードしてもらうので、  2.0MByte弱は扱えるようにしておきたかった・・・。      この場合、ホスティングプロバイダ変えるしかないのでしょうか?ソフ トウェア業界の人間ではないため、この辺の確認にまで頭回りませんでし た。(T_T)    って、やりきれない感情まで入ってしまってますが、ふくとめさんに限 らず、どなたか教えていただけませんか?                 石川 真(shinan@mug.biglobe.ne.jp) From hotta @ net-newbie.com Sun Feb 1 00:50:20 2004 From: hotta @ net-newbie.com (HOTTA Michihide) Date: Sun Feb 1 00:50:47 2004 Subject: [PHP-users 20154] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVVJSElJCVrJE4lIiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSE8JUkkLCQmJF4kLyQkJCskSiQkGyhC?= In-Reply-To: References: <20040130131032.GA423@nekomyu.org> Message-ID: <20040201004259.34CA.HOTTA@net-newbie.com> 堀田@長崎市です。 On Sun, 01 Feb 2004 00:35:38 +0900 Subject: [PHP-users 20153] Re: ファイルのアップロードがうまくいかない 石川真 wrote: > 》 添え字 "error" の 3 は UPLOAD_ERR_PARTIAL という定数で、意 > 》味は「アップロードされたファイルは一部のみしかアップロードされ > 》ていません。」ということですので、ファイルサイズ、あるいは実行 > 》するときのリソースの制限を受けている可能性が高いですね。 > 》 小さいサイズのファイルで成功するということですので、少しず > 》つアップロードするファイルのサイズを上げて試してみてはいかが > 》でしょうか。 > >   やっぱり、それしかないですか。 >    >   時間がかかる作業なので、やりたくなかった・・・。 >    >   で、調べてみたら、 >   663,552Byte → OK >   663,553Byte → NG >    >   でした。16進数に直すと「A2000」。この数字、何か根 >  拠あるんでしょーか? NG になる限度が微妙に異なるようですが、 http://ns1.php.gr.jp/mailman/namazu.cgi?query=LimitRequestBody&submit=Search%21&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=php-users のことかもなぁというご指摘が IRC %php でなされておりました。 # OS (Linux であればディストリビューションの種類)とかサーバア # プリのバージョンとかが明示されていないので、フォローがつきにく # いのだと思われます。環境がよくわからなければ、ホスティングなら # そのサービス案内のページのURL を示すという方法もあると思います。 -- HOTTA Michihide From magu2002 @ sea.plala.or.jp Sun Feb 1 10:54:49 2004 From: magu2002 @ sea.plala.or.jp (Yuji Yoshimura) Date: Sun Feb 1 10:56:20 2004 Subject: [PHP-users 20155] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVVJSElJCVrJE4lIiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSE8JUkkLCQmJF4kLyQkJCskSiQkGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID:  吉村です。  駄目元で "MAX_FILE_SIZE"を指定されてはどうでしょうか? "MAX_FILE_SIZE"より 大きいサイズのファイルを送信しようと した場合 石川さんのような症状になったと思います。 Yuji Yoshimura http://www.darkgray.homelinux.com/ From you2 @ tql.jp Sun Feb 1 14:59:20 2004 From: you2 @ tql.jp (Y.Okazaki) Date: Sun Feb 1 15:00:51 2004 Subject: [PHP-users 20156] pdflib Message-ID: <20040201055920.C633A7A1F1@ns1.php.gr.jp> よう@BBYです。 コマンドラインからPHPを利用しようと考えているのですが、 # echo hello | /usr/local/bin/php とすると PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library './libpdf_php.so' - ./libpdf_php.so: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0 hello と出力されます。要するに libpdf_php.so がないということなのですが、 /etc/ld.so.confに「/usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1」と追記して ldconfig を実行しても結果は変わりませんでした。 libpdf_php.soは下記のところにありました。 /usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/libpdf_php.so ビルド時のconfigureは、 ./configure --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --enable-mbstring --enable-mbregex --enable-mbstr-enc-trans --enable-trans-sid --with-mysql=/usr/local/mysql --with-pdflib=/usr/local OS情報は、 uname -a : Linux host 2.4.20-20.8-i686 #1 Thu Oct 2 19:16:43 JST 2003 i686 i686 i386 GNU/Linux 処理自体は最後まで進んでいるのですが、出来ればwarningの原因を解消したいと考えております。 perlの場合はモジュールを/usr/lib/perlに入れて解決したと思いますが、PHPはどうしたらよいのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。 ************************************** Y.Okazaki : you@hiroba.net ************************************** From ichiro @ wvn.gr.jp Sun Feb 1 15:15:51 2004 From: ichiro @ wvn.gr.jp (ICHIRO) Date: Sun Feb 1 15:16:42 2004 Subject: [PHP-users 20157] Re: pdflib References: <20040201055920.C633A7A1F1@ns1.php.gr.jp> Message-ID: <107561615100006f20@wv-dc1> こんにちわ。 > perlの場合はモジュールを/usr/lib/perlに入れて解決したと思いますが、PHPはどうしたらよいのでしょうか。 php.ini に記述されている extension_dirに入れてください。 山崎 拝 From 1yen @ sh.rim.or.jp Sun Feb 1 15:24:09 2004 From: 1yen @ sh.rim.or.jp (NAKAMURA Takeshi) Date: Sun Feb 1 15:25:28 2004 Subject: [PHP-users 20158] Re: pdflib In-Reply-To: <20040201055920.C633A7A1F1@ns1.php.gr.jp> References: <20040201055920.C633A7A1F1@ns1.php.gr.jp> Message-ID: <20040201152239.0691.1YEN@sh.rim.or.jp> 仲村です On Sun, 01 Feb 2004 14:59:20 +0900, "Y.Okazaki" wrote: > PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library './libpdf_php.so' - ./libpdf_php.so: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0 > hello > libpdf_php.soは下記のところにありました。 > /usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/libpdf_php.so php.ini で extension_dir = "/usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/" とかかなぁ、と思ったり... From you2 @ tql.jp Sun Feb 1 17:00:11 2004 From: you2 @ tql.jp (Y.Okazaki) Date: Sun Feb 1 17:01:17 2004 Subject: [PHP-users 20159] Re: pdflib In-Reply-To: <20040201055920.C633A7A1F1@ns1.php.gr.jp> References: <20040201055920.C633A7A1F1@ns1.php.gr.jp> Message-ID: <20040201080011.5BB667AA21@ns1.php.gr.jp> よう@BBYです。 山崎様、仲村様、有り難うございます。 [php.ini]の最後の行に「extension = libpdf_php.so」はありました。 [php.ini] に「extension_dir = "/usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/"」を追記すると PHP Warning: Function registration failed - duplicate name - pdf_add_launchlink in Unknown on line 0 PHP Warning: Function registration failed - duplicate name - pdf_add_locallink in Unknown on line 0 PHP Warning: Function registration failed - duplicate name - pdf_add_note in Unknown on line 0 (略) PHP Warning: Function registration failed - duplicate name - pdf_get_apiname in Unknown on line 0 PHP Warning: pdf: Unable to register functions, unable to load in Unknown on line 0 と、100行以上のwarningになってしまいました。 [php.ini] に「extension = /usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/libpdf_php.so」を追記すると PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library './libpdf_php.so' - ./libpdf_php.so: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0 PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library './/usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/libpdf_php.so' - .//usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/libpdf_php.so: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0 と、カレントから見にいってしますようで見つけられないようになっておりました。 申し訳ございませんがよろしくお願い申し上げます。 ************************************** Y.Okazaki : you@hiroba.net ************************************** From 1yen @ sh.rim.or.jp Sun Feb 1 17:33:50 2004 From: 1yen @ sh.rim.or.jp (NAKAMURA Takeshi) Date: Sun Feb 1 17:35:56 2004 Subject: [PHP-users 20160] Re: pdflib In-Reply-To: <20040201080011.5BB667AA21@ns1.php.gr.jp> References: <20040201055920.C633A7A1F1@ns1.php.gr.jp> <20040201080011.5BB667AA21@ns1.php.gr.jp> Message-ID: <20040201170315.0697.1YEN@sh.rim.or.jp> 仲村です On Sun, 01 Feb 2004 17:00:11 +0900, "Y.Okazaki" wrote: > [php.ini] に「extension_dir = "/usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/"」を追記すると 追記は駄目です... # いや二つ以上指定したときどうなるか私が知らないので、私の前でやらないで(^^; # extension_dir = "./:/usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/" # という書き方は可能なんでしょうか? > PHP Warning: Function registration failed - duplicate name - pdf_add_launchlink in Unknown on line 0 > PHP Warning: Function registration failed - duplicate name - pdf_add_locallink in Unknown on line 0 > PHP Warning: Function registration failed - duplicate name - pdf_add_note in Unknown on line 0 > (略) > PHP Warning: Function registration failed - duplicate name - pdf_get_apiname in Unknown on line 0 > PHP Warning: pdf: Unable to register functions, unable to load in Unknown on line 0 > > と、100行以上のwarningになってしまいました。 なんか、2重に読み込まれているようなエラーメッセージですね(?_?) でも、まぁ、この方法だと元々読み込まれていたライブラリがあった場合 それらが 見えなくなりますので山崎さんの解が正解でしょう。 > [php.ini] に「extension = /usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/libpdf_php.so」を追記すると それは山崎さんが言っている事とは違います。例えば extension_dir = "/usr/local/lib/php/" と、指定されていると extension = /usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/libpdf_php.so の指定は、両者をつなげて /usr/local/lib/php//usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/libpdf_php.so のファイルを読みに行きます。 extension_dir = "/usr/local/lib/php/extensions/no-debug-non-zts-20020429" と、書かれていれば /usr/local/lib/php/extensions/no-debug-non-zts-20020429 の下へ libpdf_php.so をコピーして extension = libpdf_php.so が、正解です。 まぁ、 extension = ../../../../../../../../../../../../../../../../../../../../../../../../../../../../../usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/libpdf_php.so とかすれば extension_dir が何であっても多分大丈夫でしょうけど、勿論お勧めはしません。 # のMAXPATHLEN 辺りには注意(^^;;; http://jp2.php.net/manual/ja/configuration.directives.php#ini.extension-dir 辺りです。あまり書いていませんが。 From ml @ elf.no-ip.org Sun Feb 1 18:26:45 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Sun Feb 1 18:28:31 2004 Subject: [PHP-users 20161] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVVJSElJCVrJE4lIiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSE8JUkkLCQmJF4kLyQkJCskSiQkGyhC?= In-Reply-To: References: <20040130131032.GA423@nekomyu.org> Message-ID: <401cc655.2394%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちわ. 石川真さんのから >  アップロード直後の保存先ディレクトリは、「/tmp/」となってい > ますが、ここに上記サイズのクォータが設定されていると考えられ > るのでしょうか? >  >  たまたま2つのホストから同時にファイルをアップロードされたときには、 > アップロードできるファイルサイズはさらに小さくなりますかね? クォータなのかどうかはホスティング会社に聞いてくださいということで http://www.php.net/manual/ja/configuration.directives.php の「ファイルアップロード」でアップロードされたファイルを保存する一 時ディレクトリについて書かれていますので参考にしてください. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf@elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From koyama @ hoge.org Sun Feb 1 18:32:05 2004 From: koyama @ hoge.org (KOYAMA Tetsuji) Date: Sun Feb 1 18:32:22 2004 Subject: [PHP-users 20162] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiUoJUclIyU/GyhC?= In-Reply-To: <20040131125259.511D.KISHIDA@fk.urban.ne.jp> References: <20040131040051.E307.BANANAIRE@yahoo.co.jp> <20040131125259.511D.KISHIDA@fk.urban.ne.jp> Message-ID: <87d68z2lii.wl@poseidon.hoge.org> 小山です。 At Sat, 31 Jan 2004 12:55:28 +0900, naoki kishida wrote: > > ■クラスのメソッド補完 > > $Object-> くらいまで入力して tab をおすと メソッドの一覧がでる。 > > $Objectの型が実行時に決まるので、むずかしいでしょうね。 有料ですが、Zend Studio は条件つきながら可能です。 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/prodreview/zendstudio25/zendstudio25a.html -- 小山 哲志@ビート・クラフト koyama@beatcraft.com koyama@hoge.org From ppp15477 @ anet.ne.jp Sun Feb 1 19:39:23 2004 From: ppp15477 @ anet.ne.jp (oota toshiya) Date: Sun Feb 1 19:41:02 2004 Subject: [PHP-users 20163] =?iso-2022-jp?b?YmluZHRleHRkb20=?= =?iso-2022-jp?b?YWluGyRCNFg/dCQsOCskRCQrJGkkSiQkGyhC?= Message-ID: <20040201103923.GA75563@ns.ribbon.or.jp> 太田@杉並です。 いろいろ調べたのですが、どうしても分からないので教えてください。 今、下記の環境でPHPのプログラムを動かそうとしています。 FreeBSD 4.9R apache 1.3.28 (package) PHP4-4.3.3 (package) 所が、外部からブラウザ経由で動かすと、 Fatal error: Call to undefined function: bindtextdomain() in /usr/local/www/data-dist/lam/lib/config.inc on line 36 というエラーが出てしまいます。このプログラムは、MIRACLE LINUX2.1評価版では正しく 動いている(apache 1.3.28/PHP4-4.2.3)で動作しているので、プログラム自身には問題は ないと思っています。 設定か、あるいは依存するパッケージが抜けているだけだと思うのですが、 何か思い当たるような所はないでしょうか。 よろしくお願いします。 From nomo @ bluecoara.net Sun Feb 1 19:58:47 2004 From: nomo @ bluecoara.net (Hideo NAKAMITSU) Date: Sun Feb 1 20:02:58 2004 Subject: [PHP-users 20164] =?iso-2022-jp?b?UmU6IGJpbmR0ZXh0ZG9tYWluGyRCNFg/dCQsOCskRCQrJGkkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <20040201103923.GA75563@ns.ribbon.or.jp> References: <20040201103923.GA75563@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <20040201195847.301737dc.nomo@bluecoara.net> 中満です. On Sun, 1 Feb 2004 19:39:23 +0900 oota toshiya wrote: > いろいろ調べたのですが、どうしても分からないので教えてください。 > > 今、下記の環境でPHPのプログラムを動かそうとしています。 > > FreeBSD 4.9R > apache 1.3.28 (package) > PHP4-4.3.3 (package) > > 所が、外部からブラウザ経由で動かすと、 > > Fatal error: Call to undefined function: bindtextdomain() in /usr/local/www/data-dist/lam/lib/config.inc on line 36 「いろいろ」の中に http://jp.php.net/manual/ja/ref.gettext.php の ------------ 以下の関数を使用するには、http://www.gnu.org/software/gettext/gettext.htmlから GNU gettextパッケー ジをダウンロードし、インストールする必要があります。 PHPでGNU gettextサポートを有効にするには、オプション --with-gettext[=DIR]を 追加する必要 があります。ただし、DIRはgettextをインストールするディレクトリ で、 デフォルトは/usr/localです。 ------------ は含まれますか? /* ----------------------------------- Hideo NAKAMITSU http://solaris.bluecoara.net/ ----------------------------------- */ From yama @ nontroppo.com Sun Feb 1 20:04:25 2004 From: yama @ nontroppo.com (nontroppo) Date: Sun Feb 1 20:06:50 2004 Subject: [PHP-users 20165] =?iso-2022-jp?b?UmU6IGJpbmR0ZXh0ZA==?= =?iso-2022-jp?b?b21haW4bJEI0WD90JCw4KyREJCskaSRKJCQbKEI=?= References: <20040201103923.GA75563@ns.ribbon.or.jp> Message-ID: <003f01c3e8b3$2895c5c0$3100a8c0@MS06> > 設定か、あるいは依存するパッケージが抜けているだけ と思うなら、質問の前に、phpinfo()でもって、configure optionに --with-gettext が入っているかどうかを見るぐらいは しませんか? やま From ppp15477 @ anet.ne.jp Sun Feb 1 22:21:01 2004 From: ppp15477 @ anet.ne.jp (oota toshiya) Date: Sun Feb 1 22:22:38 2004 Subject: [PHP-users 20166] =?iso-2022-jp?b?UmU6IGJpbmR0ZXh0ZA==?= =?iso-2022-jp?b?b21haW4bJEI0WD90JCw4KyREJCskaSRKJCQbKEI=?= In-Reply-To: <003f01c3e8b3$2895c5c0$3100a8c0@MS06> References: <20040201103923.GA75563@ns.ribbon.or.jp> <003f01c3e8b3$2895c5c0$3100a8c0@MS06> Message-ID: <20040201132100.GB76045@ns.ribbon.or.jp> On Sun, Feb 01, 2004 at 08:04:25PM +0900, nontroppo wrote: > > 設定か、あるいは依存するパッケージが抜けているだけ > > と思うなら、質問の前に、phpinfo()でもって、configure optionに > --with-gettext が入っているかどうかを見るぐらいは > しませんか? おっしゃるとおりですね。調べ方が足りませんでした。 php -i でオプション一覧を出せることが分かって出してみたところ、 gettext という文字列は出てきませんでした。よって、FreeBSDの portsではgettextがサポートされていないようです。 残りはFreeBSDなMLの方で聞いてみます。 ありがとうございました。 太田@杉並 From tkt @ gangz.com Sun Feb 1 22:48:46 2004 From: tkt @ gangz.com (K.Takase) Date: Sun Feb 1 22:51:46 2004 Subject: [PHP-users 20167] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj4hPGokSyUvJSkhPCVIJDUkbCRGJDckXiQmGyhC?= In-Reply-To: <20040131202858.23ED.ASUKA@h5.dion.ne.jp> References: <20040131202858.23ED.ASUKA@h5.dion.ne.jp> Message-ID: <200402011350.i11Doqq19684@secure.daikont.net> 高瀬です。 リベンジ失敗(汗 > function escape_quote($value) { (snip) > print_r(array_map('escape_quote', $array)); > ?> > > なんてどうでしょうか。パフォーマンス的にはわかりませんが。 $array = escape_quote($array) ; とも使えていい感じですね。 CLIで time しましたが、パフォーマンス的にもこちらの方が いいみたいです。 高瀬 一彰 From kinoto_rr @ hotmail.com Sun Feb 1 23:54:19 2004 From: kinoto_rr @ hotmail.com (kinoto) Date: Sun Feb 1 23:53:29 2004 Subject: [PHP-users 20168] =?iso-2022-jp?b?GyRCJSolcyVpJSQlcyVmITwlNj90JHJDTiRqJD8kJBsoQg==?= Message-ID: <20040201232911.9866.KINOTO_RR@hotmail.com> こんばんは。 いつも本MLを参考にさせていただいております。 皆様のお時間の許す限り,返信していただければと思います。 環境:Win2000 PHP-4.3.4 MySQL ユーザ登録済みのメンバーのみ,アクセス可能なWEBサイトを構築しております。 ログイン中,権限の許可する範囲でのサービス(DBの情報を見るなど) が可能としています。 その機能の中で,あるボタンを押下したときに提供するサービスは ログイン中のメンバーの数ではなく,あるボタンを押下しあるボタン のサービスを実際に受けているメンバーの人数により,提供するデータ が変わるようにさせたいと考えております。 説明が下手なためわかりにくいかもしれませんが・・・ つまり,ログインした人数ではなくあるボタンを押した正確な人数 を知りたいと思います。 いくつか方法を考えてみたのですが,私の知識不足もあり皆様の ご意見を伺いたいと思いました。 現在,試していることは以下のことです。 1.DBに情報を格納 あるボタンを押下したタイミングでDBに「ユーザ名,日付,時間」 登録する。別のユーザがあるボタンを押下したときも同様に登録する。 (このときオンラインユーザは2人) あるボタンから始まるサービス中,常にDBの時間を更新させる。 例えば60分という時間を設定し,60分以内に更新されたデータのみ カウントする。 これを行うことでブラウザを×ボタンで終了した場合でも,1時間後 オンラインとは判断することがない。 しかし,60分という時間制限という縛りができてしまう。 それ以外にも,セッションやクッキーを使った方法を検討中ですが, ユーザ単体での情報はわかるのですが,あるボタンを押下した全メンバーの 情報はどのように取得できるのかわかっておりません。 皆様のご意見をお願いいたします。 以上,よろしくお願いします。 From shinan @ mug.biglobe.ne.jp Mon Feb 2 00:36:38 2004 From: shinan @ mug.biglobe.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFBAbhsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPz8bKEI=?=) Date: Mon Feb 2 00:37:42 2004 Subject: [PHP-users 20169] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVVJSElJCVrJE4lIiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSE8JUkkLCQmJF4kLyQkJCskSiQkGyhC?= In-Reply-To: <20040201004259.34CA.HOTTA@net-newbie.com> References: <20040201004259.34CA.HOTTA@net-newbie.com> Message-ID: ほったさん、ありがとうございます。 》 》NG になる限度が微妙に異なるようですが、 》 》http://ns1.php.gr.jp/mailman/namazu.cgi?query=LimitRequestBody&submit=Search%21&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=php-users 》 》のことかもなぁというご指摘が IRC %php でなされておりました。 》 》# OS (Linux であればディストリビューションの種類)とかサーバア 》# プリのバージョンとかが明示されていないので、フォローがつきにく 》# いのだと思われます。環境がよくわからなければ、ホスティングなら 》# そのサービス案内のページのURL を示すという方法もあると思います。   そうですね。なんだか、自分が騒いで誹謗中傷になりやしないかひやひや  しますけど、原因解決のために書いておきます。   ホスティングプロバイダ:WebArena   http://web.arena.ne.jp/suite2/   ps3.suite2.arena.ne.jp   Apache/1.3.29 + PHP Version 4.3.1   何かおわかりになりますか?                  石川 真(shinan@mug.biglobe.ne.jp) From shinan @ mug.biglobe.ne.jp Mon Feb 2 00:57:11 2004 From: shinan @ mug.biglobe.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFBAbhsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPz8bKEI=?=) Date: Mon Feb 2 00:58:19 2004 Subject: [PHP-users 20170] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVVJSElJCVrJE4lIiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSE8JUkkLCQmJF4kLyQkJCskSiQkGyhC?= In-Reply-To: <401cc655.2394%ml@elf.no-ip.org> References: <401cc655.2394%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: ただしさん、こんばんは Tadashi Jokagiさん: 》 上鍵です.こんにちわ. 》 》石川真さんのから 》>  アップロード直後の保存先ディレクトリは、「/tmp/」となってい 》> ますが、ここに上記サイズのクォータが設定されていると考えられ 》> るのでしょうか? 》>  》>  たまたま2つのホストから同時にファイルをアップロードされたときには、 》> アップロードできるファイルサイズはさらに小さくなりますかね? 》 》 クォータなのかどうかはホスティング会社に聞いてくださいということで   聞いてみます。「なんで663,552Byteまでしかアップロードで  きないんですか?せめて2MByte弱はアップロード可能にしてほしいです。」  って。で、「ダメです。仕様です。」なんて答えしか返ってこないよ  うなら他を探さないと。     3,200円/月程度でPHPが使えるサーバーでは、小さな容量のファイルしか  アップロードできないというのは、業界的には「当たり前」なのでしょうかね。     私がその手の業界の人間ではないため、「当たり前すぎてサービス内容  にさえ明記されていないこと」には気付かないだけなのかもかもしれない。 》 》http://www.php.net/manual/ja/configuration.directives.php 》 》 の「ファイルアップロード」でアップロードされたファイルを保存する一 》 時ディレクトリについて書かれていますので参考にしてください.   upload_tmp_dirはPHP_INI_SYSTEMな値ということですよね。ですから、  アップロードされたファイルが一時的に保存される場所を私が、たとえば  契約している容量が割り当てられたディレクトリに変更することは、無  理そうですね。(T-T)               石川 真(shinan@mug.biglobe.ne.jp) From syutou @ g-city.jp Mon Feb 2 01:09:07 2004 From: syutou @ g-city.jp (syutou) Date: Mon Feb 2 01:10:47 2004 Subject: [PHP-users 20171] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUqJXMlaSUkJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWYhPCU2P3QkckNOJGokPyQkGyhC?= In-Reply-To: <20040201232911.9866.KINOTO_RR@hotmail.com> References: <20040201232911.9866.KINOTO_RR@hotmail.com> Message-ID: <20040202010907X=5NIc@g-city.jp> > その機能の中で,あるボタンを押下したときに提供するサービスは > ログイン中のメンバーの数ではなく,あるボタンを押下しあるボタン > のサービスを実際に受けているメンバーの人数により,提供するデータ > が変わるようにさせたいと考えております。 > しゅとう です。 例えば、ログオンボタン(かなにか)を押すとページAがページBにきり替わり、そのページB中のスクリプトでDBまたは何らかのファイルに情報を書き出す。 サービスの提供内容は、ページBを動的に生成する際に、ログオン情報を記録したDBまたは何らかのファイルを読み込んで決定される。 切り替わったページBをユーザが閉じたときをログオフと考え、javaスクリプトでDBまたは何らかのファイルを更新する。 もちろん、ユーザが必ずログオフボタン(かなにか)を押すと言う前提があれば、PHPでもログオフの検出は可能でしょう。 #多分、押さないとは思いますが・・・ From konet218 @ ybb.ne.jp Mon Feb 2 01:31:10 2004 From: konet218 @ ybb.ne.jp (konet218@ybb.ne.jp) Date: Mon Feb 2 01:31:40 2004 Subject: [PHP-users 20172] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUqJXMlaSUkJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWYhPCU2P3QkckNOJGokPyQkGyhC?= References: <20040201232911.9866.KINOTO_RR@hotmail.com> <20040202010907X=5NIc@g-city.jp> Message-ID: <002001c3e8e0$cd09b670$0500a8c0@Kondou> 近藤です。 内容がちょっと違うかと思いますが、私も同じような事をした事があります。 その時は、フレームを使い、親ページ内にJavaScriptのonunloadを仕込ませて、 onunloadが動いた時に、ログインデータを消去する。と言う処理をしました。 色々と問題点はあるかと思いますが、参考までに。 From tanpa @ nifty.com Mon Feb 2 09:14:00 2004 From: tanpa @ nifty.com (Takehiro Amaike) Date: Mon Feb 2 09:15:30 2004 Subject: [PHP-users 20173] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVVJSElJCVrJE4lIiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSE8JUkkLCQmJF4kLyQkJCskSiQkGyhC?= In-Reply-To: <20040130.165704.536895043216646.shinan@mug.biglobe.ne.jp> References: <20040130.165704.536895043216646.shinan@mug.biglobe.ne.jp> Message-ID: <20040202091356.3E28.TANPA@nifty.com> たんぱぁ@傘忘れた・・・ です。 私もレンタルサーバに置いた自作BBSにアップロード機能をつけたものを作って 使っています。(友人との画像交換に使っています) 当初、私も同じような現象に悩みました。 具体的には、数十kByte程度で転送が止まってしまうのです。 原因に気がついたきっかけは、そのサーバにFTPで大きなファイルをアップロー ドする場合にも同じようなことが起こることで、どうやらアップロード自体が不 安定らしい、という印象でした。 そこで、自宅のルータ・PCのMTUR/WIN値をPPPoEに最適化したら問題はとりあえ ず改善の方向に向かいました。どうやらイーサネットパケットサイズのまま送ろ うとして転送に失敗していたようです。 # それでも数MBのファイルは止まることがあります。 > ネットワークは、一般家庭で使われるような、ルータ経由でイン > ターネットにつなぐタイプです。例えばインターネットストレー > ジサービスなどでの、ファイルのアップロードは問題無く行える > ネットワーク環境です。 この記述から、送信側の問題ではないと考えると受信側ルータ等の設定が駄目な のかな?と思ってしまいます。 自宅にLinuxでサーバを立てているのですが、そのFTPサーバに友人がアップロー ドしようとしたらやはり途中で止まってしまったらしいのです。しかし上記のルー タMTU等の調整後は問題なくアップロードできるようになりました。 # ネットワークは難しいな・・・ ---- Takehiro Amaike URL: http://www.ss-lab.com/ From shige @ ravi.ne.jp Mon Feb 2 09:40:10 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Mon Feb 2 09:41:34 2004 Subject: [PHP-users 20174] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUqJXMlaSUkJXMlZiE8JTY/dCRyQ04kaiQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <002001c3e8e0$cd09b670$0500a8c0@Kondou> References: <20040202010907X=5NIc@g-city.jp> <002001c3e8e0$cd09b670$0500a8c0@Kondou> Message-ID: <20040202093239.09EE.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。 > その時は、フレームを使い、親ページ内にJavaScriptのonunloadを仕込ませて、 > onunloadが動いた時に、ログインデータを消去する。と言う処理をしました。 個人的には、こういうやり方も、イントラなど、環境を強制できる場合にはあり かと思いますが、そうでない場合には、環境に依存する (i.e. JavaScript) も のは極力避けるほうが良いのではと思います。 で、本題ですが、そもそも、元の質問者の方って、ログインの概念が今ひとつ分 かってない気がするんですが。 一般的に http は、IE なりがサーバ (PHP) に対して、要求を送信し、サーバは それに対して、応答を送信するわけですが、その後は通信はいったん切断される わけですから、そもそも、ログインは、要求のつど行って、その受信が完了した 時点で、現実的にはログアウトしているわけです。 それを、仮想的に複数のリクエストをまたがって、ログインしているように「み せかけて」いるに過ぎないのだから、完全なものは無理でしょう。 そうでないなら、Java Applet でも使って、セッションを張りっぱなしにすれば、 リアルタイムに (もちろん、ネットが混雑すれば、遅延はあると思いますが) 検 出できると思います。 -- Osamu Shigematsu From hanssak @ circle-asia.co.jp Mon Feb 2 09:54:38 2004 From: hanssak @ circle-asia.co.jp (hanssak) Date: Mon Feb 2 09:52:45 2004 Subject: [PHP-users 20175] =?iso-2022-jp?b?GyRCJCQkLyREJE5KODt6JCwyPSQxJEYkNyReJCQkXiQ5GyhC?= Message-ID: <001d01c3e927$228b59a0$3901a8c0@ejapandn70f20e> Hello 外国開発者なので言葉遣いが下手でも勘弁して頂きたいと思います。 OS : RedHat9 Apache : 2.0.47 PHP : 4.3.3 以上の環境でWebPageを開発していますが いくつの文字(‘十’、‘圭’など)もPost,Get方式ですると 文字化けなってしまいます。 ‘十圭’ −> ‘十/圭/’ このように余計な‘/’が入ってしまいます。 マルチバイトについては良く分からないですが output_buffering = On output_handler = mb_output_handler default_charset = Shift_JIS mbstring.language = Japanese mbstring.http_input = auto mbstring.http_output = SJIS mbstring.internal_encoding = EUC-JP mbstring.substitute_character = none このようにしました。 それから全てのCharsetはShift_JISです。 解決方法お願いします。 From php @ jcom.home.ne.jp Mon Feb 2 10:12:04 2004 From: php @ jcom.home.ne.jp (Ken) Date: Mon Feb 2 10:13:08 2004 Subject: [PHP-users 20176] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVVJSElJCVrJE4lIiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSE8JUkkLCQmJF4kLyQkJCskSiQkGyhC?= In-Reply-To: Message-ID: 石川さん、おはようございます。 >   聞いてみます。「なんで663,552Byteまでしかアップロードで >  きないんですか?せめて2MByte弱はアップロード可能にしてほしいです。」 >  って。で、「ダメです。仕様です。」なんて答えしか返ってこないよ >  うなら他を探さないと。 >   >   3,200円/月程度でPHPが使えるサーバーでは、小さな容量のファイルしか >  アップロードできないというのは、業界的には「当たり前」なのでしょうかね。 >   >   私がその手の業界の人間ではないため、「当たり前すぎてサービス内容 >  にさえ明記されていないこと」には気付かないだけなのかもかもしれない。 無料でXreaを利用していますが、アップロードは2MBまで出来るようになっているの に加えて、これまた無料サーバーのaaacafe.ne.jpも確か2MBだった気がします。 ちなみにxreaの有料版は年額2400円でしたので実験用にもってこいかもしれません。 標準な価格帯のホスティング会社なので、おそらく要望に応えて頂けると 思いますけどどうなんでしょうかね? From rudlf @ ume.dnip.net Mon Feb 2 10:19:19 2004 From: rudlf @ ume.dnip.net (Y.Umezawa) Date: Mon Feb 2 10:19:21 2004 Subject: [PHP-users 20177] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiQkJC8kRCROSjg7eiQsMj0kMSRGJDckXiQkJF4kORsoQg==?= In-Reply-To: <001d01c3e927$228b59a0$3901a8c0@ejapandn70f20e> References: <001d01c3e927$228b59a0$3901a8c0@ejapandn70f20e> Message-ID: <20040202101919.49AEF6C0.rudlf@ume.dnip.net> おはようございます。 梅澤@お久しぶりです。 >以上の環境でWebPageを開発していますが >いくつの文字(‘十’、‘圭’など)もPost,Get方式ですると >文字化けなってしまいます。 >‘十圭’ −> ‘十/圭/’ >このように余計な‘/’が入ってしまいます。 >マルチバイトについては良く分からないですが >output_buffering = On >output_handler = mb_output_handlera >default_charset = Shift_JIS >mbstring.language = Japanese >mbstring.http_input = auto >mbstring.http_output = SJIS >mbstring.internal_encoding = EUC-JP >mbstring.substitute_character = none >このようにしました。 > >それから全てのCharsetはShift_JISです。 マルチバイトで文字化けって、王道ですね。 私も過去に大パニックしていましたが… \がはいるということで、 とりあえず、こちらを参照してみてはいかがでしょうか。 http://php.us.themoes.org/manual/ja/ref.mbstring.php なぜエスケープが入ってしまうのかも簡単に説明してあります。 あと、magic_quoteも関与しているのでしょうか? おそらくmagic_quoteが有効になっていて、 それで\が現れていると思いますので、 stripslashes()を使われると一番簡単な気もします。 ほかにも方法があると思うので、参考程度に… -==========================- - Y;Umezawa - - No Dream, No Life! - mailto:rudlf@ume.dnip.net -==========================- From hamanaka015 @ d-cruise.co.jp Mon Feb 2 10:40:26 2004 From: hamanaka015 @ d-cruise.co.jp (Keisuke Hamanaka) Date: Mon Feb 2 10:42:09 2004 Subject: [PHP-users 20178] =?iso-2022-jp?b?UEhQGyRCJEckTiVXJW0lLSU3JE5AX0RqJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <001e01c3e92d$883f3630$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> いつもお世話になっております。 濱中と申します。 現在、FreeBSD上でphp.4.3.1+MagpieRSSをつかって、ウィルス情報を自動的に 取得してくるプログラムを作っています。 現在、WEB上に乗っていたサンプルプログラムを使用して動作確認を 行っているのですが、以下のエラーが出ます。 MagpieRSS: Failed to fetch http://www.sophos.co.jp/virusinfo/infofeed/tenalerts.xml. (HTTP Error: connection failed (6) in ・・・ 原因として、社内にプロキシサーバがあり、直接インターネットに出れないことが 考えられます。 プロキシを経由せずに社外にでるのは、社内規定などの関係で、難しそうです。 PHP上で、URLを設定する場合に、プロキシを経由して接続するような方法はあるので しょうか。 ちなみにソースは以下のとおりです。 require_once 'rss_fetch.inc'; $url = 'http://www.sophos.co.jp/virusinfo/infofeed/tenalerts.xml'; /* 任意 のRSSのURI */ $rss = fetch_rss($url); $title = $rss->channel['title']; $title = mb_convert_encoding($title, "euc-jp", "auto"); /* 日本語文字コード を変換。euc-jpを指定。 */ echo "

$title

\n"; echo "
    \n"; foreach ($rss->items as $item ) { $title = $item[title]; $title = mb_convert_encoding($title, "euc-jp", "auto");/* 日本語文字コー ドを変換。euc-jpを指定。 */ $url = $item[link]; echo "
  • $title
  • \n"; } echo "
\n"; ?> 以上、ご教授をいただければ幸いです。 ------------------------------------- 濱中圭介 ------------------------------------- From yuw @ msj.biglobe.ne.jp Mon Feb 2 10:47:06 2004 From: yuw @ msj.biglobe.ne.jp (Y.Watanabe) Date: Mon Feb 2 10:46:59 2004 Subject: [PHP-users 20179] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiQkJC8kRCROSjgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO3okLDI9JDEkRiQ3JF4kJCReJDkbKEI=?= In-Reply-To: <001d01c3e927$228b59a0$3901a8c0@ejapandn70f20e> References: <001d01c3e927$228b59a0$3901a8c0@ejapandn70f20e> Message-ID: 渡辺です。 この件は日本語や中国語のようなマルチバイト文字を使う上で、ほぼFAQですね。 "hanssak" wrote on 2004/02/02 09:54 with Subject: [PHP-users 20175] いくつの文字が化けてしまいます >外国開発者なので言葉遣いが下手でも勘弁して頂きたいと思います。 >OS : RedHat9 >Apache : 2.0.47 >PHP : 4.3.3 >以上の環境でWebPageを開発していますが >いくつの文字(‘十’、‘圭’など)もPost,Get方式ですると >文字化けなってしまいます。 > >‘十圭’ −> ‘十/圭/’ > >このように余計な‘/’が入ってしまいます。 /(スラッシュ)ではなく \ (エンマーク=バックスラッシュ)では? >マルチバイトについては良く分からないですが > >output_buffering = On >output_handler = mb_output_handler >default_charset = Shift_JIS >mbstring.language = Japanese >mbstring.http_input = auto >mbstring.http_output = SJIS >mbstring.internal_encoding = EUC-JP >mbstring.substitute_character = none >このようにしました。 >それから全てのCharsetはShift_JISです。 「全ての」というのが何と何なのか不明なのですが、 PHPスクリプトにマルチバイト文字が埋め込んであるとして もしもそのスクリプト自体がSHIFT_JISだったりすると たぶんまずいです。だって、 >mbstring.internal_encoding = EUC-JP に設定されているのにスクリプトが Shift_JISで書いてあるというのは矛盾だからです。 ファイルの文字コードを変換するソフトを通して PHPスクリプトファイルの文字コードをEUCにするか、 文字コードを「EUC」とはっきり指定して保存できるようなエディタを 使用することをおすすめします。 マルチバイト文字の中でも特に 日本語はEUC、SHIFT_JIS、ISO-2022-JP(JIS)の三つが入り乱れて使われています。 日本人でもたまに混乱するくらいですから 外国の人にとってはなおさらややこしいでしょう。 PHPスクリプトがファイルがEUC-JPで書くようにしたうえで、 ひとまず、マニュアル↓に例がありますから、 http://jp.php.net/manual/ja/ref.mbstring.php php.iniの内容をこれにあわせてみてはいかがでしょう? ------------------------------------ 例 2. EUC-JP ユーザ用のphp.iniの設定 ------------------------------------ ;; 出力バッファリングを無効にする output_buffering = Off ;; HTTP charsetヘッダを設定 default_charset = EUC-JP ;; デフォルトの言語を日本語にする mbstring.language = Japanese ;; HTTP 入力変換を有効にする mbstring.encoding_translation = On ;; HTTP 入力エンコーディング変換をautoに設定 mbstring.http_input = auto ;; HTTP出力をEUC-JPに設定 mbstring.http_output = EUC-JP ;; 内部エンコーディングをEUC-JPに設定 mbstring.internal_encoding = EUC-JP ;; 無効な文字を出力しない mbstring.substitute_character = none ------------------------------------ From s.masugata @ digicom.dnp.co.jp Mon Feb 2 10:59:00 2004 From: s.masugata @ digicom.dnp.co.jp (Seiji Masugata) Date: Mon Feb 2 10:57:15 2004 Subject: [PHP-users 20180] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiQkJC8kRCROSjgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO3okLDI9JDEkRiQ3JF4kJCReJDkbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <200402020156.i121ukdQ016927@azusa.digicom.dnp.co.jp> こんにちわ、桝形です。 > >それから全てのCharsetはShift_JISです。 > > 「全ての」というのが何と何なのか不明なのですが、 > PHPスクリプトにマルチバイト文字が埋め込んであるとして > もしもそのスクリプト自体がSHIFT_JISだったりすると > たぶんまずいです。だって、 > > >mbstring.internal_encoding = EUC-JP > に設定されているのにスクリプトが > Shift_JISで書いてあるというのは矛盾だからです。 上記の件の補足です。 PHPのコンパイルオプションで 「--enable-zend-multibyte」と「--enable-mbstring」 がついている場合に限り、 mbstring.encoding_translation = On mbstring.script_encoding = SJIS( or auto ) の設定で、スクリプトファイルの文字コードがShift_JISでも、 mbstring.internal_encoding = EUC-JP の設定で正常に動作する事は可能です。 実際には、SJISとしてそのまま処理される訳ではなく、スクリプトの 文字コードをinternal_encodingに変換してから、処理を行います。 -- Seiji Masugata From yuw @ msj.biglobe.ne.jp Mon Feb 2 11:03:34 2004 From: yuw @ msj.biglobe.ne.jp (Y.Watanabe) Date: Mon Feb 2 11:04:24 2004 Subject: [PHP-users 20181] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiQkJC8kRCROSjgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO3okLDI9JDEkRiQ3JF4kJCReJDkbKEI=?= In-Reply-To: <200402020156.i121ukdQ016927@azusa.digicom.dnp.co.jp> References: <200402020156.i121ukdQ016927@azusa.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: 渡辺です。 おー、そうでした。ツッコミ感謝。 ということで、コンパイルオプションは phpinfo() で 見れますので確認してくださいね>元の人 Seiji Masugata wrote on 2004/02/02 10:59 with Subject: [PHP-users 20180] Re: いくつの文字が化けてしまいます >> >それから全てのCharsetはShift_JISです。 >> >> 「全ての」というのが何と何なのか不明なのですが、 >> PHPスクリプトにマルチバイト文字が埋め込んであるとして >> もしもそのスクリプト自体がSHIFT_JISだったりすると >> たぶんまずいです。だって、 >> >> >mbstring.internal_encoding = EUC-JP >> に設定されているのにスクリプトが >> Shift_JISで書いてあるというのは矛盾だからです。 > >上記の件の補足です。 > >PHPのコンパイルオプションで > >「--enable-zend-multibyte」と「--enable-mbstring」 > >がついている場合に限り、 > >mbstring.encoding_translation = On >mbstring.script_encoding = SJIS( or auto ) > >の設定で、スクリプトファイルの文字コードがShift_JISでも、 > >mbstring.internal_encoding = EUC-JP > >の設定で正常に動作する事は可能です。 > >実際には、SJISとしてそのまま処理される訳ではなく、スクリプトの >文字コードをinternal_encodingに変換してから、処理を行います。 From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Mon Feb 2 11:33:50 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Mon Feb 2 11:33:23 2004 Subject: [PHP-users 20182] =?iso-2022-jp?b?RVotV0VCGyRCJEckTxsoQk1FVEEbJEIlPyUwJE4bKEJS?= =?iso-2022-jp?b?ZWZyZXNoGyRCJCw7WBsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRGoyREc9GyhCKBskQiRpJDckJBsoQikbJEIhIxsoQg==?= Message-ID: <001c01c3e934$fe498c70$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 確か、携帯端末では、 みたいな機能は、無限ループ等の危険から回避する目的も含め出来ない様になってる。と、 ML上で議論した記憶があるのですが、EZ-WEBに限っては出来るようです。(未確認) http://www001.upp.so-net.ne.jp/hdml/wap/tecq.html#2-1 どなたかAUをお持ちの方がいましたら試してみて結果を頂けたらと思いまして…。 でわ失礼します。 From yiwakiri @ st.rim.or.jp Mon Feb 2 12:06:56 2004 From: yiwakiri @ st.rim.or.jp (Youichi Iwakiri) Date: Mon Feb 2 12:08:12 2004 Subject: [PHP-users 20183] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiRHJE4lVyVtJS0lNyROQF9EaiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <001e01c3e92d$883f3630$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> References: <001e01c3e92d$883f3630$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> Message-ID: <200402020306.MAA03729@mail2.rim.or.jp> いわきりです Keisuke Hamanaka wrote in <001e01c3e92d$883f3630$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> : >現在、FreeBSD上でphp.4.3.1+MagpieRSSをつかって、ウィルス情報を自動的に >取得してくるプログラムを作っています。 >PHP上で、URLを設定する場合に、プロキシを経由して接続するような方法はあるので >しょうか。 XML/RSSとの比較のために、内容を見てみました。 fetch_rss()にproxyを指定して呼び出すことは出来ないようですが、 extlib/Snoopy.class.incを見る限りproxyを考慮した作りになっています。 上記ファイルに以下の修正をするだけで動きませんか? class Snoopy { /**** Public variables ****/ /* user definable vars */ var $host = "www.php.net"; // host name we are connecting t var $port = 80; // port we are connecting to var $proxy_host = ""; // proxy host to use var $proxy_port = ""; // proxy port to use var $agent = "Snoopy v1.0"; $proxy_host, $proxy_portを設定するだけですが。 -- Youichi Iwakiri From yuw @ msj.biglobe.ne.jp Mon Feb 2 12:55:52 2004 From: yuw @ msj.biglobe.ne.jp (Y.Watanabe) Date: Mon Feb 2 12:56:27 2004 Subject: [PHP-users 20184] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiRHJE4lVxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJW0lLSU3JE5AX0RqJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <001e01c3e92d$883f3630$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> References: <001e01c3e92d$883f3630$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> Message-ID: 渡辺です。 "Keisuke Hamanaka" wrote on 2004/02/02 10:40 with Subject: [PHP-users 20178] PHPでのプロキシの設定について >PHP上で、URLを設定する場合に、プロキシを経由して接続するような方法はあるの で >しょうか。 > >ちなみにソースは以下のとおりです。 > > require_once 'rss_fetch.inc'; > $url = 'http://www.sophos.co.jp/virusinfo/infofeed/tenalerts.xml'; /* 任 意 >のRSSのURI */ > $rss = fetch_rss($url); > $title = $rss->channel['title']; この場合、この rss_fetch.inc のなかで 何をやっているかのほうが重要なような。^^;) なんにせよproxy越しにhttpリクエストを投げたいのであれば http://pear.php.net/package/HTTP_Request (# /usr/local/lib/php/HTTP あたりにデフォルトで入ってるかも?) ってのがあります。ソース見れば使い方はすぐわかると思われます。 ただ、magpierssも自分は使ったことないもんで、 うまく組み合わせられるかはしりません。 From hamanaka015 @ d-cruise.co.jp Mon Feb 2 12:56:52 2004 From: hamanaka015 @ d-cruise.co.jp (Keisuke Hamanaka) Date: Mon Feb 2 12:58:09 2004 Subject: [PHP-users 20185] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiRHJE4lVxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJW0lLSU3JE5AX0RqJEskRCQkJEYbKEI=?= References: <001e01c3e92d$883f3630$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> <200402020306.MAA03729@mail2.rim.or.jp> Message-ID: <00e001c3e940$97d7d8f0$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> 濱中です。いわきり様、早速のご回答ありがとうございました。 指摘いただいたファイルに、プロキシサーバのアドレスをポートを指定 したら正常に、RSSファイルをゲットできました。 ありがとうございました。 今後ともよろしくお願い致します。 > class Snoopy > { > /**** Public variables ****/ > > /* user definable vars */ > > var $host = "www.php.net"; // host name we are connecting t > var $port = 80; // port we are connecting to > var $proxy_host = ""; // proxy host to use > var $proxy_port = ""; // proxy port to use > var $agent = "Snoopy v1.0"; > > $proxy_host, $proxy_portを設定するだけですが。 > > -- > Youichi Iwakiri From tome @ nekomyu.org Mon Feb 2 13:20:19 2004 From: tome @ nekomyu.org (yoshiyuki fukutome) Date: Mon Feb 2 13:21:35 2004 Subject: [PHP-users 20186] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVVJSElJCVrJE4lIiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSE8JUkkLCQmJF4kLyQkJCskSiQkGyhC?= In-Reply-To: References: <20040201004259.34CA.HOTTA@net-newbie.com> Message-ID: <20040202042019.GA3560@nekomyu.org> ふくとめです。 On 02/ 2, 石川真 wrote: > ほったさん、ありがとうございます。 > > 》 > 》NG になる限度が微妙に異なるようですが、 > 》 > 》http://ns1.php.gr.jp/mailman/namazu.cgi?query=LimitRequestBody&submit=Search%21&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=php-users > 》 > 》のことかもなぁというご指摘が IRC %php でなされておりました。 PHP の設定よりも明かに少い容量で、制限を受けているので、堀田 さんのフリのように、Apache の LimitRequestBody ディレクティヴ の設定のようですね。私は気がつきませんでした。m(__)m > 》# OS (Linux であればディストリビューションの種類)とかサーバア > 》# プリのバージョンとかが明示されていないので、フォローがつきにく > 》# いのだと思われます。環境がよくわからなければ、ホスティングなら > 》# そのサービス案内のページのURL を示すという方法もあると思います。 >   そうですね。なんだか、自分が騒いで誹謗中傷になりやしないかひやひや >  しますけど、原因解決のために書いておきます。 > >   ホスティングプロバイダ:WebArena >   http://web.arena.ne.jp/suite2/ >   ps3.suite2.arena.ne.jp >   Apache/1.3.29 + PHP Version 4.3.1 > >   何かおわかりになりますか? このページを見にいってきました。 お客様サポート -> オンラインマニュアル -> ホームページ(機能) http://web.arena.ne.jp/suite2/support/manual/hp/spec.html というページの下のほうに、「.htaccess によるカスタマイズ」なる 説明があります。 Apache http_core のディレクティヴを利用できるようなので、 アップロード用のスクリプトを設置しているディレクトリの .htaccess で LimitRequestBody の値を設定してみるのはどうで しょう。 また、デフォルトの設定値がいくつなのかホスティングプロバイダ に確認を取ってみてもいいんじゃないでしょうか。 -- fukutome yoshiyuki tome@nekomyu.org From kinoto_rr @ hotmail.com Mon Feb 2 13:29:38 2004 From: kinoto_rr @ hotmail.com (kinoto rr) Date: Mon Feb 2 13:31:05 2004 Subject: [PHP-users 20187] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUqJXMlaSUkJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWYhPCU2P3QkckNOJGokPyQkGyhC?= Message-ID: しゅうと様、近藤様、重松様 ご回答ありがとうございます。 >その時は、フレームを使い、親ページ内にJavaScriptのonunloadを仕込ませて、 >onunloadが動いた時に、ログインデータを消去する。と言う処理をしました。 具体的な説明を頂きありがとうございます。 しゅうと様、近藤様のおっしゃられる通りJavaScriptと隠しフレームで実装できそう です。 onUnloadイベント発生時にログアウトと同じ処理を実行させるようにしてみたいと思 います。 >それを、仮想的に複数のリクエストをまたがって、ログインしているように「み >せかけて」いるに過ぎないのだから、完全なものは無理でしょう。 確かにおっしゃられる通りだと思います。 実際にログイン後の情報をセッションに保持しすべてのページでチェックし ております。(ログインしてしまえば再度ユーザ名入力をしなくて良い) 今回、環境について触れていませんでしたが、イントラ、ブラウザ等環境をこちら側 で強制できます。重松様のおっしゃられている環境に依存されるシステムについては 極力避けるべきだと、私も思います。 ご意見を今後の参考にさせていただきたいと思います。 [対応] 隠しフレームを使い、親ページ内のJavaScript,onUnloadイベントでログイン情報を 消去する方法で実装したいと思います。 貴重なご意見を頂きありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 _________________________________________________________________ 友達と24時間ホットライン「MSN メッセンジャー」、今すぐダウンロード! http://messenger.msn.co.jp From tome @ nekomyu.org Mon Feb 2 13:33:11 2004 From: tome @ nekomyu.org (yoshiyuki fukutome) Date: Mon Feb 2 13:33:22 2004 Subject: [PHP-users 20188] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVVJSElJCVrJE4lIiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSE8JUkkLCQmJF4kLyQkJCskSiQkGyhC?= In-Reply-To: <20040202042019.GA3560@nekomyu.org> References: <20040201004259.34CA.HOTTA@net-newbie.com> <20040202042019.GA3560@nekomyu.org> Message-ID: <20040202043311.GA3602@nekomyu.org> ふくとめです。(追記) > >   ホスティングプロバイダ:WebArena > >   http://web.arena.ne.jp/suite2/ > >   ps3.suite2.arena.ne.jp > >   Apache/1.3.29 + PHP Version 4.3.1 > > > >   何かおわかりになりますか? > > このページを見にいってきました。 ここのホスティングは Apache のエラーログを見ることができる とあります。なにかヒントになるエラーは吐かれていないでしょ うか。 ちなみに、手元の環境、 apache 1.3.26-0woody3 PHP 4.3.2 では、 Apache の LimitRequestBody の値(1000) より、大きいファイル をアップロードしたところ以下のようなエラーがログに残りまし た。 "[error] [client 127.0.0.1] Request content-length of 239767 is larger t han the configured limit of 1000" また、ブラウザには apache により "Request Entity Too Large" というメッセージが表示されました。 -- fukutome yoshiyuki tome@nekomyu.org From r28 @ sc5.so-net.ne.jp Mon Feb 2 13:47:53 2004 From: r28 @ sc5.so-net.ne.jp (MIYAGAWA,Tatsuya) Date: Mon Feb 2 13:48:54 2004 Subject: [PHP-users 20189] =?iso-2022-jp?b?UmU6IEVaLVdFQhskQiRHJE8bKEJNRVRBGyRCJT8lMBsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4bKEJSZWZyZXNoGyRCJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1hEajJERz0bKEIoGyRCJGkkNyQkGyhCKRskQiEjGyhC?= In-Reply-To: <001c01c3e934$fe498c70$fa01a8c0@d276lut1b> References: <001c01c3e934$fe498c70$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: <20040202044753.29596@mail.sc5.so-net.ne.jp> 宮川と申します。 AU端末(A5402S)持ってますので、試してみました。 「WAP2.0対応機」欄を参考に、以下のようなサンプルを書いて みたところ(ソースには突っ込まないで下さい...)、しっかり Refreshします。 携帯なので通信に時間がかかるためか、10秒で指定してあると ころログでは12秒間隔でアクセスが記録されてますが。 因にブラウザは"KDDI-SN24 UP.Browser/6.0.8.2 (GUI) MMP/1.1" となっています。 =[ソース]=== Timer Test

Test -- []

======= lavlav@paw.hi-ho.ne.jpさんが2004.02.02 11:33に書きました: >確か、携帯端末では、 > >みたいな機能は、無限ループ等の危険から回避する目的も含め出来ない様になってる。と、 >ML上で議論した記憶があるのですが、EZ-WEBに限っては出来るようです。(未確認) > >http://www001.upp.so-net.ne.jp/hdml/wap/tecq.html#2-1 -------------------------------------- MIYAGAWA,Tatsuya mailto:r28@sc5.so-net.ne.jp website:http://r28.jp/ From chores @ him.ne.jp Mon Feb 2 14:01:03 2004 From: chores @ him.ne.jp (chores@him.ne.jp) Date: Mon Feb 2 14:01:39 2004 Subject: [PHP-users 20190] =?iso-2022-jp?b?UmU6IEVaLVdFQhskQiRHJE8bKEJNRVRBGyRCJT8lMBsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4bKEJSZWZyZXNoGyRCJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1hEajJERz0bKEIoGyRCJGkkNyQkGyhCKRskQiEjGyhC?= In-Reply-To: <001c01c3e934$fe498c70$fa01a8c0@d276lut1b> References: <001c01c3e934$fe498c70$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: <20040202135751.3E25.CHORES@him.ne.jp> Chores です。 > 確か、携帯端末では、 > > みたいな機能は、無限ループ等の危険から回避する目的も含め出来ない様になってる。と、 どこの端末か忘れましたが、無限ループを防ぐためにリダイレクトされた回数を カウントしていて16・17回(記憶あやふや)になったら、画面にエラーを表示する という仕様が存在したような記憶が有るような無いような・・・ -- From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Mon Feb 2 14:36:30 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Mon Feb 2 14:36:19 2004 Subject: [PHP-users 20191] =?iso-2022-jp?b?UmU6IEVaLVdFQhskQiRHJE8bKEJNRVRBGyRCJT8lMBsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4bKEJSZWZyZXNoGyRCJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1hEajJERz0bKEIoGyRCJGkkNyQkGyhCKRskQiEjGyhC?= References: <001c01c3e934$fe498c70$fa01a8c0@d276lut1b> <20040202044753.29596@mail.sc5.so-net.ne.jp> Message-ID: <003001c3e94e$82f71e60$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 宮川様、検証して頂きありがとう御座います。 WEB上で説明しているんだから出来るとは思っていたけど本当に出来るとは…。 ぶっちゃけ実用性あるようで無いですよね(笑) それはともかく宮川様本当にありがとう御座います。 From r28 @ sc5.so-net.ne.jp Mon Feb 2 15:09:11 2004 From: r28 @ sc5.so-net.ne.jp (Miyagawa Tatsuya) Date: Mon Feb 2 15:10:37 2004 Subject: [PHP-users 20192] =?iso-2022-jp?b?UmU6IEVaLVdFQhskQiRHJE8bKEJNRVRBGyRCJT8lMBsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4bKEJSZWZyZXNoGyRCJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO1hEajJERz0bKEIoGyRCJGkkNyQkGyhCKRskQiEjGyhC?= In-Reply-To: <003001c3e94e$82f71e60$fa01a8c0@d276lut1b> References: <003001c3e94e$82f71e60$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: <200402020609.PAA27369@mbox-r01.iij.ad.jp> 宮川です。 lavlav@paw.hi-ho.ne.jp wrote: > ぶっちゃけ実用性あるようで無いですよね(笑) ん〜、取敢えず私は思いつかないですが ;-) Chores さんが仰ってるような: >どこの端末か忘れましたが、無限ループを防ぐためにリダイレクトされた回数を >カウントしていて16・17回(記憶あやふや)になったら、画面にエラーを表示する >という仕様が存在したような記憶が有るような無いような・・・ という機能ですが、少なくとも私の端末(A5402S)では、調子に 乗ってほっといたら40回近くまでアクセスしました。パケ代が... 不審に思わせないような仕掛けを考えて、適度な(?)間隔で がんがんリダイレクトされたらユーザはパケ代が掛かってしょうが ないですね。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ MIYAGAWA,Tatsuya [宮川 達也] mailto:r28@sc5.so-net.ne.jp website:http://r28.jp/ From kenbooit @ excite.co.jp Mon Feb 2 15:35:42 2004 From: kenbooit @ excite.co.jp (kenbooit@excite.co.jp) Date: Mon Feb 2 15:37:16 2004 Subject: [PHP-users 20193] =?iso-2022-jp?b?GyRCSjg7eiUzITwlSSROMDckJBsoQihFUlJPUjog?= =?iso-2022-jp?b?IEludmFsaWQgRVVDX0pQKQ==?= Message-ID: <20040202153543.6269.h028.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> お世話になってます。 島田と申します。 文字コードに関する質問です。 環境:FreeBSD4.7 Apache1.3.27 PostgreSQL7.2.3 MLには既出テーマで色々と参考にさせて頂いたのですが、 改めて質問させて頂きます。 とあるシステムで以下のようなエラーがたまに吐かれています(エラーハンドラで受信)。  Query failed: ERROR: Invalid EUC_JP character sequence found (0x8b67) $rs = pg_exec($db_con,$sql) or die ("SQL error:$sql"); ##昔のなのでpg_queryになってないですが 上記のようにWEBフォームにキーワードを入力し、DB内を検索するというものなのですが、 Apacheのアクセスログから該当ログを拾ってきて、  query=%8Bg%96%EC が原因であることが分かりました。 urldecode関数を使って、 access_log をaccess_log2にして解析してみたところ、  query=吉野 であることが分かったのですが、 文字コード絡みでおかしいのは明らかで、 この変換後のファイルaccess_log2は less access_log2 でなら「吉野」とちゃんと表示されるのですが、 view access_log2 more access_log2 cat access_log2 vi access_log2 などとして見ると、 この行だけ化けています。 いずれも「跛」という文字が含まれて表示されます。 # この部分はほとんどUnixな話?で申し訳ありません。 以下開発環境における文字コードに関する情報です。 ■WEBフォームの出力文字コード:多分EUC-JP 出力するHTMLには全て以下のMETAタグを記載しています。 ただし、 telnet hogehoge 80 head / http/1.0 で返ってくるのは Content-Type: text/html; なので「多分」と言ってしまいました。 (今はApacheのConfigで AddDefaultCharset EUC-JP を加えて、 Content-Type: text/html; charset=EUC-JP が返ってくるようにしようかなとも考えています。) ■PHPスクリプトの文字コード EUC-JP ■phpinfo() Directive Local Value Master Value ---------------------------------------------------------------- mbstring.detect_order no value no value mbstring.encoding_translation On On mbstring.func_overload 0 0 mbstring.http_input pass pass mbstring.http_output pass pass mbstring.internal_encoding none none mbstring.language Japanese Japanese mbstring.substitute_character no value no value ■php.ini [mbstring] mbstring.language = Japanese ;mbstring.internal_encoding = EUC-JP ;mbstring.http_input = auto ;mbstring.http_output = SJIS mbstring.encoding_translation = On ;mbstring.detect_order = auto ;mbstring.substitute_character = none; ;mbstring.func_overload = 0 ■PostgreSQL % psql -l List of databases Name | Owner | Encoding -----------+----------+---------- testdb | postgres | EUC_JP php.iniは現状あえて mbstring.internal_encoding = EUC-JP mbstring.http_input = EUC-JP mbstring.http_output = EUC-JP とはしていません。 過去ログを見る限りSJISがこの辺りに入っていたりすると、 どうしてSJIS?みたいな発言もあったような気がしたのですが、 (意味を解釈し間違っていたらすみません。検索したのですがみつけることができませんでした) 現実WEBにアクセスしてくるユーザーはほとんどがWindows端末で、 例えば「高橋」の高の「口」の部分がハシゴみたいに繋がっている奴が、 パソコンによっては入力することが可能で、 以前これがWEBに表示されなくて、ハマッタ記憶があります(データは\copyコマンドでCSVから入れました)。 (その時はとりあえず「口」の「高」に直して逃げちゃいました。) 要するにまだ文字コード処理が良く分かっていないので、 設定を変更していない、という状況です。 長文、駄文、的外れな知識もありまして、大変恐縮ですが、 ご指導の程よろしくお願い致します。 From yiwakiri @ st.rim.or.jp Mon Feb 2 16:49:55 2004 From: yiwakiri @ st.rim.or.jp (Youichi Iwakiri) Date: Mon Feb 2 16:51:20 2004 Subject: [PHP-users 20194] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQko4O3olMyE8JUkkTjA3JCQbKEIoRVJSTw==?= =?iso-2022-jp?b?UjpJbnZhbGlkIEVVQ19KUCk=?= In-Reply-To: <20040202153543.6269.h028.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> References: <20040202153543.6269.h028.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> Message-ID: <200402020749.QAA04619@mail5.rim.or.jp> いわきりです kenbooit@excite.co.jp wrote in <20040202153543.6269.h028.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> : >とあるシステムで以下のようなエラーがたまに吐かれています(エラーハンドラで受信 >)。 > Query failed: ERROR: Invalid EUC_JP character >sequence found (0x8b67) EUC_JPとして無効なキャラクタを発見しました。 >Apacheのアクセスログから該当ログを拾ってきて、 > query=%8Bg%96%EC >が原因であることが分かりました。 >urldecode関数を使って、 >access_log をaccess_log2にして解析してみたところ、 > query=吉野 >であることが分かったのですが、 それで得られるコードが 8B67 96EC 吉 野 (SJIS) ここまで判っているのならやりようは、いくらでもありませんか。 mb_detect_encoding()で処理対象の文字コードを判別し、 自スクリプト内での文字コードにmb_convert_encoding()を使って 変換すれば、おしまい。 >文字コード絡みでおかしいのは明らかで、 >この変換後のファイルaccess_log2は >less access_log2 でなら「吉野」とちゃんと表示されるのですが、 jlessあたりだと、コード判別をしてlocaleに併せて表示してくれます。 >view access_log2 >more access_log2 >cat access_log2 >vi access_log2 日本のことなんか考慮していないプログラムなのでそうなるのは 普通です。 >■phpinfo() >Directive Local Value Master Value >---------------------------------------------------------------- >mbstring.detect_order no value no value >mbstring.encoding_translation On On >mbstring.func_overload 0 0 >mbstring.http_input pass pass 外部から与えられるデータは何もせず取り込まれる設定です。 >■php.ini >[mbstring] >mbstring.language = Japanese >;mbstring.internal_encoding = EUC-JP >mbstring.encoding_translation = On 変換すべき対象が指定されていないので変換は無意味。 >■PostgreSQL >% psql -l > List of databases > Name | Owner | Encoding >-----------+----------+---------- > testdb | postgres | EUC_JP そこに、SJISをINSERTまたは、SJISのコードを使用して SELECT等をすれば、怒られて当然。 >長文、駄文、的外れな知識もありまして、大変恐縮ですが、 >ご指導の程よろしくお願い致します。 マニュアルを精読しましょう。 -- Youichi Iwakiri From y-matsuda @ nm.mbcl.co.jp Mon Feb 2 18:03:24 2004 From: y-matsuda @ nm.mbcl.co.jp (y-matsuda@nm.mbcl.co.jp) Date: Mon Feb 2 18:00:28 2004 Subject: [PHP-users 20195] =?iso-2022-jp?b?RE5TGyRCJSglaSE8GyhC?= Message-ID: matsudaといいます データベースに格納してあるデータを処理して ページを表示しようとすると 「サーバーが見つからないか、DNSエラーです」と 表示されてしまい困っています。 レコード件数が1000件位であれば問題なく表示されているのですが レコード件数が3000件ぐらいになると、上記のエラーが表示されます。 LAN経由では表示出来ているのですが Web経由で外からアクセスすると表示できません。 ブラウザはIE6.0sp1を使用しています ブラウザの詳細設定で SSL3.0を使用するはチェックしたあります。 PHP.INIの設定で memory_limit、max_execution_time等設置値を 大きめにして試しても見たのですが変わりません 過去ログ、Google等検索したのですが、解決にいたっていません 同じ様な現象になられた方いらっしゃいますでしょか アドバイスいただければと思います。 環境は Apache1.3.27 PHP4.3.2 Windows2000server sp3 IE6.0sp1 です。 よろしくお願い致します From kenbooit @ excite.co.jp Mon Feb 2 19:55:14 2004 From: kenbooit @ excite.co.jp (kenbooit@excite.co.jp) Date: Mon Feb 2 19:56:22 2004 Subject: [PHP-users 20196] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQko4O3olMyE8JUkkTjA3JCQbKEIoRVJST1I=?= =?iso-2022-jp?b?OkludmFsaWQgRVVDX0pQKSAgIA==?= Message-ID: <20040202195515.217.h036.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> 島田です。 いわきりさん、レスありがとうございました。 仰る通りマニュアルの読み込みが甘い点お詫びします。 >ここまで判っているのならやりようは、いくらでもありませんか。 >mb_detect_encoding()で処理対象の文字コードを判別し、 >自スクリプト内での文字コードにmb_convert_encoding()を使って >変換すれば、おしまい。 はい、仰るとおりで、このようにすればうまくいくと思うのですが、 皆さんがフォームから来る変数全てに関数をかます、なんてことをしているわけではないですよね。 (勿論これはあくまで一例として挙げて頂いただけだとは思うのですが。) >>■phpinfo() >>Directive Local Value Master Value >>---------------------------------------------------------------- >>mbstring.detect_order no value no value >>mbstring.encoding_translation On On >>mbstring.func_overload 0 0 >>mbstring.http_input pass pass >外部から与えられるデータは何もせず取り込まれる設定です。 >>■php.ini >>[mbstring] >>mbstring.language = Japanese >>;mbstring.internal_encoding = EUC-JP >>mbstring.encoding_translation = On >変換すべき対象が指定されていないので変換は無意味。 はい。 多分。何も意味が分かっていない頃に mbstring.encoding_translation = On のコメントを外したようです。 何故当時の自分が外したのか今となっては分からないです。 http://www.php.net/manual/ja/ref.mbstring.php に書いてある通り無意味ですね。失礼しました。 で、今回の質問をもう一度整理しますと、 関数で全変数を処理するのは面倒ということで php.iniファイルで設定すれば?という話になるのですが (1) [mbstring] mbstring.language = Japanese mbstring.internal_encoding = EUC-JP ;;;; HTTP入力文字エンコーディング検出及び内部文字エンコーディングへの変換 mbstring.http_input = auto ;mbstring.http_output = EUC-JP ;;;; Apacheで設定するので不要 mbstring.encoding_translation = On mbstring.detect_order = auto ;mbstring.substitute_character = none; ;mbstring.func_overload = 0 自分なりにマニュアルを読んだ結果、 上記のようにしようと考えているのですが、 「高」の口じゃなくて繋がっているバージョンはEUC-JPにはない文字。 =エラーになる? というような発想に至った次第です(これは思いっきり的外れな疑問でしょうか)。 自分で試したいところなのですが、自分のWindowsマシンからは、 これを入力することができない状況です。 根本的に勘違いしている可能性が多々あるのかもしれないのですが、 ご教授頂ければと思います。 よろしくお願い致します。 #いつもスレッドがずれてしまってすみません。 From okuran_php_ml @ hotmail.com Mon Feb 2 20:02:53 2004 From: okuran_php_ml @ hotmail.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMXxCPBsoQg==?=) Date: Mon Feb 2 20:03:26 2004 Subject: [PHP-users 20197] =?iso-2022-jp?b?GyRCJTMlVCE8JDskOiRLJWolVRsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJSElbCVzJTlFTyQ3JEskSiRrGyhC?= Message-ID: お世話になります。奥村と申します。 以下のコードを実行すると「bbb」が返ってきます。 Class test { var $Val; Function setVal ($pVal) { $this->Val = $pVal; } Function getVal () { Return $this->Val; } } $ObjTest = new test(); $ObjTest->setVal("aaa"); $Val =& $ObjTest->getVal(); $ObjTestCopy = $ObjTest; $ObjTestCopy->setVal("bbb"); Echo $Val; マニュアルにもあるように「$ObjTestCopy = $ObjTest;」では コピーが生成されるはずなので「aaa」が返ってくると思っていたのですが、 「bbb」が返ってくるのでビックリしています。 この動作は正しいのでしょうか? テスト環境は php 4.3.4 apache 1.3.22 TurboLinux 7 です。 ご教授宜しくお願いします。 From okabe @ nsd.jip.co.jp Mon Feb 2 20:45:17 2004 From: okabe @ nsd.jip.co.jp (T.Okabe) Date: Mon Feb 2 20:46:25 2004 Subject: [PHP-users 20198] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <200402021145.AA02520@VISTA.nsd.jip.co.jp> 岡部といいます。 実は私もリファレンスに対する理解を間違えていましたが、 マニュアルをちゃんと読むと下記のように書いてあります。 http://www.php.net/manual/ja/language.references.php PHPにおいてリファレンスは、同じ変数の内容を異なった名前で コールすることを意味します。これはCポインタのようなものでは なく、シンボル テーブルのエイリアスです。 <省略> リファレンスは、UNIXファイルシステ ムのハードリンクのようなもの であると考えられます。 http://www.php.net/manual/ja/language.references.whatdo.php この場合、$aと$bは同じ変数を指します。 注意: ここで、$aと$bは完全に同じで、$aが$bを指しているわけでは なく、その逆でもありません。$aと$bは同じ場所を指しているのです。 なお、以下はテストしてみた結果です。 >$ObjTest = new test(); > >$ObjTest->setVal("aaa"); >$Val =& $ObjTest->getVal(); ここまでの状態で、 var_dump($ObjTest); を見ると、 object(test)(1) { ["Val"]=> &string(3) "aaa" } というように、オブジェクト変数のValの型に '&string' と、'&' が付いています。 ちなみに、同じ要領で var_dump($Val); を見ると、'&' は付いていません。 従って、$ObjTest を $ObjTestCopy にコピーすると、 $ObjTestCopy->Val も '&' が付いた状態になります。 試しに、 $ObjTestCopy->setVal("bbb"); の代わりに、 $ObjTest->setVal("bbb"); $Val = "bbb"; とやっても、$ObjTest->Val と $ObjTestCopy->Val と $Val の 3つとも'bbb'となります。 From xia @ silvia.com Mon Feb 2 21:01:42 2004 From: xia @ silvia.com (ISIGE, Akira) Date: Mon Feb 2 21:01:59 2004 Subject: [PHP-users 20199] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20040202120142.564A01ADFD0@supra.sava.to> いしげ です. On 2004/02/02 20:02:53 JST, "奥村" wrote: > Class test { > var $Val; > Function setVal ($pVal) { > $this->Val = $pVal; > } > Function getVal () { > Return $this->Val; > } > } > $ObjTest = new test(); > > $ObjTest->setVal("aaa"); > $Val =& $ObjTest->getVal(); > > $ObjTestCopy = $ObjTest; > $ObjTestCopy->setVal("bbb"); > > Echo $Val; > マニュアルにもあるように「$ObjTestCopy = $ObjTest;」では > コピーが生成されるはずなので「aaa」が返ってくると思っていたのですが、 > 「bbb」が返ってくるのでビックリしています。 > この動作は正しいのでしょうか? 興味を持ったので手元の Windows 版 4.3.3 で実験してみたところ, 同様の結果になりました. 途中の $Val に代入するところで,=& でなく = を使用すると, 完全に期待通りの動作になります. 順序を変えて,$Val への代入を $ObjTestCopy = $ObjTest の後に行なうと, これまた期待通りの動作になりました. getVal() が & 付きで定義されていないので, その戻り値を =& で代入しても = で代入しても動作は同じではないかと 思ったのですが,内部的には異なるのでしょうか…… 試しに getVal() を & 付き宣言にして $Val とリファレンスで結合するような コードにしてみましたが,結果は同じでした. マニュアルには & 付きでない宣言の関数の帰り値を =& で結合しようとした場合の 挙動については載っていないようですが……いわゆる「不定」でしょうか :-) -- ISIGE, Akira From hamanaka015 @ d-cruise.co.jp Tue Feb 3 10:30:37 2004 From: hamanaka015 @ d-cruise.co.jp (Keisuke Hamanaka) Date: Tue Feb 3 10:32:09 2004 Subject: [PHP-users 20200] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiRHJE4lVxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJW0lLSU3JE5AX0RqJEskRCQkJEYbKEI=?= References: <001e01c3e92d$883f3630$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> Message-ID: <000d01c3e9f5$537dab70$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> 濱中です。渡辺様、ご回答ありがとうございました。 > なんにせよproxy越しにhttpリクエストを投げたいのであれば > http://pear.php.net/package/HTTP_Request > (# /usr/local/lib/php/HTTP あたりにデフォルトで入ってるかも?) > ってのがあります。ソース見れば使い方はすぐわかると思われます。 MagpieRSSのプロキシ設定はうまくいきました。 現在は、HTTP_Requestをインストールし、プロキシ越えに挑戦しています。 結果、以下のようなソースを書いて、無事、プロキシを越えて、web サイトにアクセスすることができました。 include_once("/usr/local/lib/php/HTTP/Request.php"); $a = &new HTTP_Request('http://www.yahoo.com/'); $a->setProxy('hoge.co.jp'); $a->sendRequest(); echo $a->getResponseBody(); ただ、Webサイトのソースを一行ずつ読み込んでくるロジックが わかりません。 私は従来、ファイル等の読み込みを行う際、以下のようなソースを 書いてきました。 $fp=fopen ('./log/source.log','r'); for($num = 0;!feof($fp);$num++){ $line=fgets($fp); (以下略) 今回のWebページも同様に、ソースを一行ずつ読み込んで、 解析したいのですが、HTTP_Requestにはファイルポインタ(?) という概念がないようで、どのようにしたら良いのかわかりません。 どなたかご教授いただけますでしょうか? よろしくお願い致します。 From okuran_php_ml @ hotmail.com Tue Feb 3 10:35:31 2004 From: okuran_php_ml @ hotmail.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMXxCPBsoQg==?=) Date: Tue Feb 3 10:36:09 2004 Subject: [PHP-users 20201] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= References: <200402021145.AA02520@VISTA.nsd.jip.co.jp> Message-ID: 岡部様、ご返答有難うございます。 $ObjTest = new test(); $ObjTest->setVal("aaa"); の時点でvar_dump($ObjTest);をすると object(test)(1) { ["Val"]=> string(3) "aaa" } となっており、プロパティはリファレンスではありません。 そして、 $Val =& $ObjTest->getVal(); を実行した後にvar_dump($ObjTest);をすると object(test)(1) { ["Val"]=> &string(3) "aaa" } となっている事がわかりました。 これは「=&」によるリファレンス渡しを行った事で、 PHPが自動的に、プロパティに格納されていた「aaa」がメモリの違う場所に格納し、 プロパティにはそのリファレンスが格納したと思います。 つまり > $a =& $b > ?> > この場合、$aと$bは同じ変数を指します。 > 注意: ここで、$aと$bは完全に同じで、$aが$bを指しているわけでは > なく、その逆でもありません。$aと$bは同じ場所を指しているのです。 と言う事ですね。 だからオブジェクト自体はコピーされているけど プロパティがリファレンスだったので、結果的に同じ変数を見ている と言う理解で正しいでしょうか? 僕は$aが$bを指していると考えていたので 「おかしな動作だ」と思っていました。 From okuran_php_ml @ hotmail.com Tue Feb 3 10:50:58 2004 From: okuran_php_ml @ hotmail.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMXxCPBsoQg==?=) Date: Tue Feb 3 10:52:40 2004 Subject: [PHP-users 20202] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= References: <20040202120142.564A01ADFD0@supra.sava.to> Message-ID: いしげ様、ご返答有難うございます。 どうやら「リファレンス渡し」の動作を勘違いしていたようです。 > $a =& $b > ?> > この場合、$aと$bは同じ変数を指します。 > 注意: ここで、$aと$bは完全に同じで、$aが$bを指しているわけでは > なく、その逆でもありません。$aと$bは同じ場所を指しているのです。 がキーポイントみたいですね。 僕の勉強不足でした。 これからも宜しくお願いします。 From okabe @ nsd.jip.co.jp Tue Feb 3 11:05:54 2004 From: okabe @ nsd.jip.co.jp (T.Okabe) Date: Tue Feb 3 11:06:20 2004 Subject: [PHP-users 20203] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <200402030205.AA02523@VISTA.nsd.jip.co.jp> 岡部といいます。 >だからオブジェクト自体はコピーされているけど >プロパティがリファレンスだったので、結果的に同じ変数を見ている >と言う理解で正しいでしょうか? > >僕は$aが$bを指していると考えていたので >「おかしな動作だ」と思っていました。 そうですね。 私も、この点については勘違いしていたことを今回知りました。 どうもポインタの感覚になってしまいがちで、 「$aが$bを指している」と考えてしまいますが、 リファレンスがファイルシステムの「ハードリンク」のような ものであると考えると、ポインタとは違うわけですね。 From satoshi @ try-square.co.jp Tue Feb 3 11:31:13 2004 From: satoshi @ try-square.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRiNLXDhnO0obKEI=?=) Date: Tue Feb 3 11:19:16 2004 Subject: [PHP-users 20204] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiRHJE4lVyVtJS0lNyROQF9EaiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <000d01c3e9f5$537dab70$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> References: <000d01c3e9f5$537dab70$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> Message-ID: <200402030231.AA02622@trysrv.try-square.co.jp> 藤本と申します。 Keisuke Hamanaka さんは書きました: >ただ、Webサイトのソースを一行ずつ読み込んでくるロジックが >わかりません。 > >私は従来、ファイル等の読み込みを行う際、以下のようなソースを >書いてきました。 > >$fp=fopen ('./log/source.log','r'); >for($num = 0;!feof($fp);$num++){ > $line=fgets($fp); > >(以下略) > >今回のWebページも同様に、ソースを一行ずつ読み込んで、 >解析したいのですが、HTTP_Requestにはファイルポインタ(?) >という概念がないようで、どのようにしたら良いのかわかりません。 ここまで出来る方が、なぜ?という気がします。惜しいですね。 バッファリングしておけば良いのではないでしょうか。 ローカルファイルを読むときも同様ですが、読む処理と解析する 処理(さらに出力処理等)は、分離されてるほうが、 読みやすく書きやすく、柔軟性があります。一概ではありませんが。 読みながら解析しながら、場合によっては出力やエラー処理も ごちゃ混ぜに行っていると、ちょっとした変更(例えば読み方が 少し変更になっただけ)で、特性の影響を受けて修正が必要な 箇所が大きくなったりします。 // バッファリング $filename = "./log/source.log"; $fp = fopen( $filename, "r" ); $buf = fread( $fp, filesize( $filename ) ); fclose($fp); // バッファを1行ずつ解析 $file = split( "\n", $buf ); for ( $i = 0; $i < count($file); $i++ ) { $line = chop($file[$i]); ... } 読み込み元や読み込み方法が変更になったのなら、上記バッファリング の部分が変更になるだけですね。 読み込み元が巨大で一度にバッファリングできないような場合は、 適当にサイズを決めて、少しずつバッファリングすれば良いです。 From xia @ silvia.com Tue Feb 3 11:27:07 2004 From: xia @ silvia.com (ISIGE, Akira) Date: Tue Feb 3 11:27:28 2004 Subject: [PHP-users 20205] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= In-Reply-To: <200402030205.AA02523@VISTA.nsd.jip.co.jp> References: <200402030205.AA02523@VISTA.nsd.jip.co.jp> Message-ID: <20040203022707.C26991ADF63@supra.sava.to> いしげ です. On 2004/02/03 11:05:54 JST, T.Okabe wrote: > >僕は$aが$bを指していると考えていたので > >「おかしな動作だ」と思っていました。 > リファレンスがファイルシステムの「ハードリンク」のような > ものであると考えると、ポインタとは違うわけですね。 何だか収束しそうですが,ちょっと腑に落ちない点があるので…… function getVal() は & なしで宣言されているのだし, $Val =& $ObjTest->getVal() としたところで, $Val は getVal() が返した「$ObjTest->Val の値のコピー」と連結するだけで, $ObjTest->Val とは無関係,となるのが, 言語仕様からみて正しいと思うのですが…… これで $Val と $ObjTest->Val が結合できてしまうのなら, function 宣言時の & が無意味になってしまうし. また,仮にそこで function &getVal() として宣言していたとしても, $ObjTestCopy = $ObjTest と(=& でなく = で)コピーした時点で, $ObjTest->Val や $Val のふたつ(同じリファレンス)とは異なる 別の $ObjTestCopy->Val が作成されてくれるのが, 言語仕様として正しい気がします. もっとも,このどちらの場合も,マニュアルには詳しい動作が書いておりません. & 指定なしの返り値を =& で結合しようとした時の動作も, オブジェクトの暗黙コピーの際にリファレンスがどうなるのかも. 「リファレンスに関してこういう仕様なんだ」と言われればそれまでですが…… この辺りの挙動について,どこかの文書で定義されているのか, 単に「決まってないから不定」なのか,ご存知の方がいたら教えてください. -- ISIGE, Akira From shige @ ravi.ne.jp Tue Feb 3 11:29:48 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Tue Feb 3 11:31:31 2004 Subject: [PHP-users 20206] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= In-Reply-To: <20040202120142.564A01ADFD0@supra.sava.to> References: <20040202120142.564A01ADFD0@supra.sava.to> Message-ID: <20040203112257.0A1A.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。こんにちは。 > マニュアルには & 付きでない宣言の関数の帰り値を =& で結合しようとした場合の > 挙動については載っていないようですが……いわゆる「不定」でしょうか :-) こういうことをいうと問題をすり替えているような気が自分でしているのですが、 そもそも $Val =& $ObjTest->getVal(); というコードの意図がよく分からないのが正直なところです。 アクセス用の関数を用意しないで直接触れば良いだけの気がするので。 なので、そこまで仕様が考えられていないという状態ではないでしょうか。 確かに、 $Val =& $hoge = $ObjTest->getVal(); というように直感的に期待してしまいます。 このあたり、PHP 5 はどう変わるんでしょうか? -- Osamu Shigematsu From yuw @ msj.biglobe.ne.jp Tue Feb 3 11:53:54 2004 From: yuw @ msj.biglobe.ne.jp (Y.Watanabe) Date: Tue Feb 3 11:53:42 2004 Subject: [PHP-users 20207] =?iso-2022-jp?b?GyRCQj4kThsoQldlYhskQiU1JSQlSD5lJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTMlcyVGJXMlRCRyJTIlQyVIJDkbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJGsbKEJSZTogUEhQGyRCJEckThsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSUtJTckTkBfRGokSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <000d01c3e9f5$537dab70$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> References: <000d01c3e9f5$537dab70$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> Message-ID: 渡辺です。 "Keisuke Hamanaka" wrote on 2004/02/03 10:30 with Subject: [PHP-users 20200] Re: PHPでのプロキシの設定について >MagpieRSSのプロキシ設定はうまくいきました。 >現在は、HTTP_Requestをインストールし、プロキシ越えに挑戦しています。 > >結果、以下のようなソースを書いて、無事、プロキシを越えて、web >サイトにアクセスすることができました。 > >include_once("/usr/local/lib/php/HTTP/Request.php"); >$a = &new HTTP_Request('http://www.yahoo.com/'); >$a->setProxy('hoge.co.jp'); >$a->sendRequest(); >echo $a->getResponseBody(); > >ただ、Webサイトのソースを一行ずつ読み込んでくるロジックが >わかりません。 単に難しく考えちゃってるだけのような・・ はじめのメールから整理して察するに、 要は、他のWebサイト上にあるxmlファイルをHTTPで 手元に引っ張ってきて、その内容をどうにかしたいんですよね? >echo $a->getResponseBody(); ここまでできてるんですから、 fopen(), fwrite(), fclose()を使えばローカルファイルに 保存できるからあとは普通のファイル読み込みと同じです。 あるいはもっと手っ取り早く $xmlstring = $a->getResponseBody(); とかすれば文字列として保持できますので、 これをたとえば一行ずつ読んでいきたいのであれば 改行コードでsplitとかexcludeすれば一行ずつ 配列化されますからそいつをループすればいいです。 本格的にXML的にカッコよく解析するなら http://jp.php.net/manual/ja/ref.domxml.php なんてのもありますし、 XSLTでテキストやHTMLに変換するなら http://jp.php.net/manual/ja/ref.xslt.php なんてのもいいかもしれません。 good luck! From okabe @ nsd.jip.co.jp Tue Feb 3 11:57:40 2004 From: okabe @ nsd.jip.co.jp (T.Okabe) Date: Tue Feb 3 11:58:59 2004 Subject: [PHP-users 20208] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= In-Reply-To: <20040203022707.C26991ADF63@supra.sava.to> References: <20040203022707.C26991ADF63@supra.sava.to> Message-ID: <200402030257.AA02524@VISTA.nsd.jip.co.jp> 岡部といいます。 >いしげ です. > >「リファレンスに関してこういう仕様なんだ」と言われればそれまでですが…… >この辺りの挙動について,どこかの文書で定義されているのか, >単に「決まってないから不定」なのか,ご存知の方がいたら教えてください. 確かに、マニュアルに載っているのは、 リファレンスによる返り値を用いる場合には、 関数と、代入するところで、 「両方の場所で&を使用する必要があります」 ということだけです。 つまり、 1.関数定義に & を付けず、代入は =& とした場合。(今回のケース) 2.関数定義に & を付けて、代入は = とした場合。 については未記述ということですね。 私もこの件について、何か本当は定義された仕様があるのか、知りませんが、 とりあえず、実験の限りでは、いずれの場合も 「両方の場所で&を使用する」場合と同じ結果が得られました... (環境:Win2K+PHP4.3.4) あるクラスの設計者と、クラスを利用するコードの設計者・書き手が 異なる場合には、クラスの設計者がコピーを渡そうとしたのに、 リファレンスにされてしまう、という問題が起こる可能性はありますね。 From okabe @ nsd.jip.co.jp Tue Feb 3 12:21:55 2004 From: okabe @ nsd.jip.co.jp (T.Okabe) Date: Tue Feb 3 12:23:01 2004 Subject: [PHP-users 20209] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= In-Reply-To: <20040203112257.0A1A.SHIGE@ravi.ne.jp> References: <20040203112257.0A1A.SHIGE@ravi.ne.jp> Message-ID: <200402030321.AA02525@VISTA.nsd.jip.co.jp> 岡部といいます。 >重松です。こんにちは。 >アクセス用の関数を用意しないで直接触れば良いだけの気がするので。 # そうですが(特にPHPは)、クラス設計としてオブジェクト変数を # 直接触らせないというのはよくあることだと思います。 > $Val =& $hoge = $ObjTest->getVal(); >というように直感的に期待してしまいます。 ML番号20208にも書きましたが、 クラス設計者が、例えば getVal() の返り値をコピーで渡そうとした場合、 そのクラスの利用側で =& を使われても、 重松さんの書かれたように期待したいと私も思います。 勝手にリファレンスにされてしまうと、 クラス内部の動作が設計者の意図から外れる事態もあるでしょうから。 しかし、自分の環境で実験する限りでは、 期待に反して getVal() の返り値をリファレンスで返したのと 同じ動作になってしまいます。 重松さんの仰るとおり、そこまで仕様が考えられていないということでしょうか。 さらに次のような実験をしてみたのですが、 Function getVal () { $val = $this->Val; // コピー Return $val; } とやっても、 $Val =& $ObjTest->getVal(); によって $ObjTest->Val との間でリファレンス関係が発生しました。 こうなると、アクセス関数を介する限り、 上で述べたような問題を回避できないですね。。。 # 実験環境はWin2K+PHP4.3.4。 From karma @ prog.club.ne.jp Tue Feb 3 12:43:49 2004 From: karma @ prog.club.ne.jp (KATOH Yasufumi) Date: Tue Feb 3 12:44:10 2004 Subject: [PHP-users 20210] =?iso-2022-jp?b?UmU6IEROUxskQiUoJWkhPBsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: 加藤泰文です. >>> On Mon, 2 Feb 2004 18:03:24 +0900 in message "[PHP-users 20195] DNSエラー" (y-matsuda@nm.mbcl.co.jp)-san wrote: > 「サーバーが見つからないか、DNSエラーです」と これって Internet Explorer の設定で「HTTP エラーメッセージを簡易表示す る」がオンになっているときのメッセージじゃないですか? このような表示をオンにしたままテストしていても何の情報も表示していない のと同じです.そもそも DNS エラーじゃないときもコレを表示してくれるし... サーバ側に何かエラーログは残ってませんか? -- ============================================== (((( 加藤泰文 ○-○ karma @ prog.club.ne.jp ============================================== (Web Page) http://park2.wakwak.com/%7Ekarma/ ============================================== フランスの音楽のページを更新 (January 13) From yiwakiri @ st.rim.or.jp Tue Feb 3 12:47:03 2004 From: yiwakiri @ st.rim.or.jp (Youichi Iwakiri) Date: Tue Feb 3 12:48:05 2004 Subject: [PHP-users 20211] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiRHJE4lVyVtJS0lNyROQF9EaiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <000d01c3e9f5$537dab70$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> References: <001e01c3e92d$883f3630$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> <000d01c3e9f5$537dab70$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> Message-ID: <200402030347.MAA22975@mail5.rim.or.jp> Keisuke Hamanaka wrote in <000d01c3e9f5$537dab70$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> : >現在は、HTTP_Requestをインストールし、プロキシ越えに挑戦しています。 >結果、以下のようなソースを書いて、無事、プロキシを越えて、web >サイトにアクセスすることができました。 >include_once("/usr/local/lib/php/HTTP/Request.php"); >$a = &new HTTP_Request('http://www.yahoo.com/'); >$a->setProxy('hoge.co.jp'); >$a->sendRequest(); >echo $a->getResponseBody(); >ただ、Webサイトのソースを一行ずつ読み込んでくるロジックが >わかりません。 HTTPには、ラインアクセスという概念はありません。 1リクエストに対し1レスポンスを返すのが基本です。 >私は従来、ファイル等の読み込みを行う際、以下のようなソースを >書いてきました。 > >$fp=fopen ('./log/source.log','r'); >for($num = 0;!feof($fp);$num++){ > $line=fgets($fp); > >(以下略) >今回のWebページも同様に、ソースを一行ずつ読み込んで、 >解析したいのですが、HTTP_Requestにはファイルポインタ(?) >という概念がないようで、どのようにしたら良いのかわかりません。 藤本さん、渡辺さんの回答もありますが、 PEAR使ってるってことで、別回を、Stream_Varパッケージを使います。 require_once('HTTP/Request.php'); require_once('Stream/Var.php'); stream_wrapper_register('var', 'Stream_Var'); $a = &new HTTP_Request('http://www.yahoo.com/'); $a->setProxy('hoge.co.jp'); $a->sendRequest(); $response = $a->getResponseBody(); $fp = fopen('var://GLOBALS/response', 'r'); for($num = 0;!feof($fp);$num++){ $line=fgets($fp); (以下略) } -- Youichi Iwakiri From hamanaka015 @ d-cruise.co.jp Tue Feb 3 12:53:18 2004 From: hamanaka015 @ d-cruise.co.jp (Keisuke Hamanaka) Date: Tue Feb 3 12:53:55 2004 Subject: [PHP-users 20212] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQkI+JE4bKEJXZWIbJEIlNSUkGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUg+ZSROJTMlcyVGJXMlRCRyJTIlQxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUgkOSRrGyhCUmU6IFBIUBskQiRHGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4lVyVtJS0lNyROQF9EaiRLJEQkJCRGGyhC?= References: <000d01c3e9f5$537dab70$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> Message-ID: <005401c3ea09$428e67a0$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> 濱中です。藤本様、渡辺様、ご回答ありがとうございました。 > あるいはもっと手っ取り早く > $xmlstring = $a->getResponseBody(); > とかすれば文字列として保持できますので、 > これをたとえば一行ずつ読んでいきたいのであれば > 改行コードでsplitとかexcludeすれば一行ずつ > 配列化されますからそいつをループすればいいです。 まったく失念していました。ありがとうございました。 この方法でチャレンジしてみたいと思います。 毎回低レベルな質問に丁寧にご回答を寄せてくださいまして ありがとうございます。 今後ともよろしくお願い致します。 From hamanaka015 @ d-cruise.co.jp Tue Feb 3 13:01:54 2004 From: hamanaka015 @ d-cruise.co.jp (Keisuke Hamanaka) Date: Tue Feb 3 13:03:32 2004 Subject: [PHP-users 20213] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiRHJE4lVxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJW0lLSU3JE5AX0RqJEskRCQkJEYbKEI=?= References: <001e01c3e92d$883f3630$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp><000d01c3e9f5$537dab70$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> <200402030347.MAA22975@mail5.rim.or.jp> Message-ID: <005d01c3ea0a$76463130$3f3214ac@ad.dcruise.co.jp> 濱中です。いわきり様、ご回答ありがとうございました。 > 藤本さん、渡辺さんの回答もありますが、 > PEAR使ってるってことで、別回を、Stream_Varパッケージを使います。 > > require_once('HTTP/Request.php'); > require_once('Stream/Var.php'); > stream_wrapper_register('var', 'Stream_Var'); > > $a = &new HTTP_Request('http://www.yahoo.com/'); > $a->setProxy('hoge.co.jp'); > $a->sendRequest(); > $response = $a->getResponseBody(); > > $fp = fopen('var://GLOBALS/response', 'r'); > for($num = 0;!feof($fp);$num++){ > $line=fgets($fp); > > (以下略) Stream_Varというパッケージがあるのですね。初めて知りました。 Stream_Varを使うとソースも読みやすいですね。試してみます。 毎回ながら勉強不足を痛感しています。どうもありがとうございました。 今後とも、よろしくお願い致します。 From yiwakiri @ st.rim.or.jp Tue Feb 3 13:20:49 2004 From: yiwakiri @ st.rim.or.jp (Youichi Iwakiri) Date: Tue Feb 3 13:22:05 2004 Subject: [PHP-users 20214] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQko4O3olMyE8JUkkTjA3JCQbKEIoRVJS?= =?iso-2022-jp?b?T1I6SW52YWxpZEVVQ19KUCk=?= In-Reply-To: <20040202195515.217.h036.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> References: <20040202195515.217.h036.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> Message-ID: <200402030420.NAA29026@mail5.rim.or.jp> いわきりです kenbooit@excite.co.jp wrote in <20040202195515.217.h036.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> : >はい、仰るとおりで、このようにすればうまくいくと思うのですが、 >皆さんがフォームから来る変数全てに関数をかます、なんてことをしているわけではないですよね。 場合によっては、全てを自前で変換します。(もしくは変換しません) >で、今回の質問をもう一度整理しますと、 >関数で全変数を処理するのは面倒ということで >php.iniファイルで設定すれば?という話になるのですが >(1) >[mbstring] >mbstring.language = Japanese >mbstring.internal_encoding = EUC-JP ;;;; >HTTP入力文字エンコーディング検出及び内部文字エンコーディングへの変換 >mbstring.http_input = auto >;mbstring.http_output = EUC-JP ;;;; Apacheで設定するので不要 >mbstring.encoding_translation = On >mbstring.detect_order = auto >;mbstring.substitute_character = none; >;mbstring.func_overload = 0 > >自分なりにマニュアルを読んだ結果、 >上記のようにしようと考えているのですが、 良いんじゃないですか。以降の文字を使っちゃいけないと 明示して利用して貰う場合は。 >「高」の口じゃなくて繋がっているバージョンはEUC-JPにはない文字。 >=エラーになる? MS拡張文字などを使う場合等は、敢えて何の変換もしません。 変換することによって文字が欠落してしまいます。 SJIS未対応なデータベースに入れる場合もバイナリ型を使います。 -- Youichi Iwakiri From y-matsuda @ nm.mbcl.co.jp Tue Feb 3 15:13:22 2004 From: y-matsuda @ nm.mbcl.co.jp (y-matsuda@nm.mbcl.co.jp) Date: Tue Feb 3 15:10:43 2004 Subject: [PHP-users 20215] =?iso-2022-jp?b?UmU6IEROUxskQiUoJWkhPBsoQg==?= Message-ID: 加藤様 レス有難うございます >これって Internet Explorer の設定で「HTTP エラーメッセージを簡易表示す >る」がオンになっているときのメッセージじゃないですか? ↑ってIEのインターネットオプションで設定する項目ですよね チェックを外して表示しているのですが上記のメッセージが出ています チェックしても表示するメッセージは一緒です 他に設定するところがあるのでしょうか >サーバ側に何かエラーログは残ってませんか? Apacheのログ、windowsのイベントビューア を参照してもエラーは出力されていないように見えます 処理するデータ量が多くなると、エラー画面が表示されてしまうのですが PHP.INIの設定で変更しなけばならない個所があるのでしょうか memory_limit、max_execution_timeは設定値を大きく変更して 試してはいるのですが、解消されません、他にもありましたらご指摘下さい マニュアルを呼んでいるのですが、該当するような個所が見当たらないんです 何かお気づきの点がありましたら、ご指摘ください matsuda From moriyoshi @ at.wakwak.com Tue Feb 3 18:58:08 2004 From: moriyoshi @ at.wakwak.com (Moriyoshi Koizumi) Date: Tue Feb 3 18:59:41 2004 Subject: [PHP-users 20216] =?iso-2022-jp?b?UmU6IEROUxskQiUoJWkhPBsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <781D48F4-562F-11D8-8682-000A95CE0C62@at.wakwak.com> 小泉です。 On 2004/02/03, at 15:13, y-matsuda@nm.mbcl.co.jp wrote: > Apacheのログ、windowsのイベントビューア > を参照してもエラーは出力されていないように見えます SSL アクセラレータとか、リバースプロキシのような仲介役が 間に挟まっているなら、そちらのログも見てみるべきでしょう。 From y_toy @ bunnygirl.jp Tue Feb 3 19:17:38 2004 From: y_toy @ bunnygirl.jp (y_toy@bunnygirl.jp) Date: Tue Feb 3 19:18:02 2004 Subject: [PHP-users 20217] =?iso-2022-jp?b?UmU6IEROUxskQiUoJWkhPBsoQg==?= In-Reply-To: (Your message of "Tue, 3 Feb 2004 18:58:08 +0900") <781D48F4-562F-11D8-8682-000A95CE0C62@at.wakwak.com> References: <781D48F4-562F-11D8-8682-000A95CE0C62@at.wakwak.com> Message-ID: <20040203191738.6a79e7%y_toy@bunnygirl.jp> 戸井@bunnygirl.jpです。 apacheのhttpd.conで指定したtimeoutが小さいという事は考えられませんか。 From shige @ ravi.ne.jp Tue Feb 3 20:15:51 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Tue Feb 3 20:17:35 2004 Subject: [PHP-users 20218] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= In-Reply-To: <200402030321.AA02525@VISTA.nsd.jip.co.jp> References: <20040203112257.0A1A.SHIGE@ravi.ne.jp> <200402030321.AA02525@VISTA.nsd.jip.co.jp> Message-ID: <20040203200800.1A4C.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。こんにちは。 > >アクセス用の関数を用意しないで直接触れば良いだけの気がするので。 > # そうですが(特にPHPは)、クラス設計としてオブジェクト変数を > # 直接触らせないというのはよくあることだと思います。 それは分かってますけど、結局、PHP 4.x だと、private とか protected にで きないのだから、アクセス関数を作ってもあまりご利益ってないんですよね。 それにこれは私の考えなので多くの人がそう思うかどうかは知りませんが、 const でない object から private な object を返す場合には、 copy するべし、という考えがあります。 # すくなくとも、岡部さんは私と同意見に思えます。 で、動きとしては、そうなってないわけですよね。 この辺にもありますが。 http://d.hatena.ne.jp/nazoking/searchdiary?word=*[PHP] PHP 4 の場合は、そういうもので流すしかない (バグも仕様のうちというか、現 物が仕様と言うか...) 気もするのですが、PHP 5 だと、流すわけには行かない ので、どうなっているのか、かなり気になります。 -- Osamu Shigematsu From okabe @ nsd.jip.co.jp Tue Feb 3 20:39:23 2004 From: okabe @ nsd.jip.co.jp (T.Okabe) Date: Tue Feb 3 20:40:49 2004 Subject: [PHP-users 20219] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= In-Reply-To: <20040203200800.1A4C.SHIGE@ravi.ne.jp> References: <20040203200800.1A4C.SHIGE@ravi.ne.jp> Message-ID: <200402031139.AA02533@VISTA.nsd.jip.co.jp> 岡部です。 >それにこれは私の考えなので多くの人がそう思うかどうかは知りませんが、 >const でない object から private な object を返す場合には、 >copy するべし、という考えがあります。 ># すくなくとも、岡部さんは私と同意見に思えます。 はい。 >で、動きとしては、そうなってないわけですよね。 そうなんですね。 回避策(防衛策)も失敗したので、ちょっと憂鬱です。 私も、PHP5ではしっかりしていることを期待したいです。 # PHP5betaを試す時間は取れていませんが。 From tanaq @ ca2.so-net.ne.jp Tue Feb 3 21:40:57 2004 From: tanaq @ ca2.so-net.ne.jp (Tanaka-Qtaro-Yasuhiro) Date: Tue Feb 3 21:42:09 2004 Subject: [PHP-users 20220] =?iso-2022-jp?b?WxskQjJyN2gbKEJdUGhwRG9jdW1lbnRv?= =?iso-2022-jp?b?chskQiROPyxAWiRsOD0+XRsoQihbUEhQLXVzZQ==?= =?iso-2022-jp?b?cnNQaHBEb2N1bWVudG9yGyRCJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPyxAWiRsOD0+XRsoQlBIUERvYxskQiRHSjg7ejI9JDEbKEIp?= In-Reply-To: <3f4deda2.7116%tanaq@ca2.so-net.ne.jp> References: <3f4b1cf9.7113%tanaq@ca2.so-net.ne.jp> <20030828044720.LQUX24509.mpb2.plala.or.jp@tir-n-org> <3f4deda2.7116%tanaq@ca2.so-net.ne.jp> Message-ID: <401f96d9.7358%tanaq@ca2.so-net.ne.jp> 田中久太郎です。 随分と間が空きましたが、以前報告していた問題が解決しました。 Tanaka-Qtaro-Yasuhiroさんの<3f4deda2.7116%tanaq@ca2.so-net.ne.jp>から >PhpDocumentorをインストールして使ってみました。 >(最新版の1.2.2はエラーが出てインストールできなかったので >1.2.1を使っています。) > >おかげさまで文字化けは起こっていません。 > >ただ生成したファイルの終わりの方が途中で切れてしまう現象が >起こってしまいます。 これは mbstring.func_overload を指定していたのが原因でした。 From yahiroml @ fbbs.ftokai-u.ac.jp Tue Feb 3 22:02:08 2004 From: yahiroml @ fbbs.ftokai-u.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCSCw/UjlkGyhK?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCNSwbKEJNTA==?=) Date: Tue Feb 3 22:03:27 2004 Subject: [PHP-users 20221] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGkbKEJDUFVMb2E=?= =?iso-2022-jp?b?ZEF2ZXJhZ2UbJEIkTkNNJHJGQCRrSn1LIRsoQg==?= In-Reply-To: <56660160-538B-11D8-A38D-000A95CE0C62@at.wakwak.com> References: <56660160-538B-11D8-A38D-000A95CE0C62@at.wakwak.com> Message-ID: <200402031302.AA00536@im1060.fbbs.ftokai-u.ac.jp> 八尋@東海大学です。  各情報をお寄せいただきありがとうございました。 LoadAverageを取得する関数が標準で用意されると、結構利用され る方が多いのでは・・・と思うのは私だけ? Moriyoshi Koizumi さんは書きました: >小泉です。 > >On 2004/01/26, at 1:15, 八尋剛規(ML専用) wrote: > >> PHPからWebサーバの負荷の状態(load average)を得るには、どうされていますか? >> Linuxだと、/proc/loadavg を読めばいいのでしょうが、FreeBSDの場合はどうすれば >> いいのか?です。 >> >> load averageを出力する外部コマンドを system関数で呼び出して、その出力を >> 処理して値を得る方法はわかるのですが、もっとエレガントな方法をご存知でした >> ら、教えてください。 > >そういう用途に使える statgrab という拡張モジュールが >先日リリースされたのでお知らせしておきます。 > >http://pecl.php.net/package/Statgrab > >FYI. > >では。 From uno @ venus.dti.ne.jp Tue Feb 3 23:24:01 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Tue Feb 3 23:25:38 2004 Subject: [PHP-users 20222] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= References: <20040203200800.1A4C.SHIGE@ravi.ne.jp> <200402031139.AA02533@VISTA.nsd.jip.co.jp> Message-ID: <006201c3ea61$5e958390$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> >>それにこれは私の考えなので多くの人がそう思うかどうかは知りませんが、 >>const でない object から private な object を返す場合には、 >>copy するべし、という考えがあります。 >># すくなくとも、岡部さんは私と同意見に思えます。 > >はい。 私も同意見です。 > 回避策(防衛策)も失敗したので、ちょっと憂鬱です。 値が文字列型だということがハッキリ分かっている場合は、 function getVal(){ return $this->Val . ''; } これで構わなければ、とりあえず防衛策になります。 # ad hocだなあ…。 -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From xia @ silvia.com Tue Feb 3 23:42:43 2004 From: xia @ silvia.com (ISIGE, Akira) Date: Tue Feb 3 23:43:15 2004 Subject: [PHP-users 20223] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= In-Reply-To: <006201c3ea61$5e958390$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> References: <200402031139.AA02533@VISTA.nsd.jip.co.jp> <006201c3ea61$5e958390$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> Message-ID: <20040203144243.A3C151ADF63@supra.sava.to> いしげ です. On 2004/02/03 23:24:01 JST, "UNO Shintaro" wrote: > 値が文字列型だということがハッキリ分かっている場合は、 > function getVal(){ > return $this->Val . ''; > } > これで構わなければ、とりあえず防衛策になります。 > # ad hocだなあ…。 いったん何らかの演算を介せば別の変数として扱われるようですね. Val? $this->Val: $this->Val; } ?> とすれば,どの型でも大丈夫ですね. # こんな,いらんテクニックを磨いても仕方ないのですが :-) いま,Windows 版の php-5.0.0b3-Win32.zip をダウンロードして確認しました. あぁ,がっかり.PHP4 と同じ動作をするようです. & なしのメソッドの返り値を =& で結合することが出来る点と, その状態で オブジェクトをコピーしても結合が持続してしまう点と, 両方とも PHP4 と同じですね. うわ,$ObjTestCopy = $ObjTestCopy->__clone(); としても結合が持続します. 何だか不安になってきましたが,皆様の環境でも同様でしょうか? -- ISIGE, Akira From uno @ venus.dti.ne.jp Wed Feb 4 00:40:16 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Wed Feb 4 00:41:17 2004 Subject: [PHP-users 20224] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= References: <200402031139.AA02533@VISTA.nsd.jip.co.jp><006201c3ea61$5e958390$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <20040203144243.A3C151ADF63@supra.sava.to> Message-ID: <01a301c3ea6c$058d74f0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> > function getVal(){ > return $this->Val? $this->Val: $this->Val; > } > ?> > > とすれば,どの型でも大丈夫ですね. なるほど。だとすると、 Val); } ?> こんなふうにすれば見た目もそれほど悪くないかな。 (copy_of()の中身は呪文だけど) > # こんな,いらんテクニックを磨いても仕方ないのですが :-) まあ、それはそれ。^^; > うわ,$ObjTestCopy = $ObjTestCopy->__clone(); としても結合が持続します. PHP5で導入されたアクセサ __get(),__set() あたりはどんな動作になるのかな。 気になります。(手元ではPHP5入れてないです…) -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From xaitoh_php @ yahoo.co.jp Wed Feb 4 04:06:42 2004 From: xaitoh_php @ yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCc25GIyEhQ1I5KBsoQg==?=) Date: Wed Feb 4 04:13:46 2004 Subject: [PHP-users 20225] =?iso-2022-jp?b?bXlTUUwbJEIkS0BcQjMkNyRGO1hEaiVGITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVYlayROJVUlIyE8JWslST90JHJGQCRpJGwkSiQkGyhC?= Message-ID: <20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> 齊藤と申します。 PHPからmySQLに接続して指定テーブルのフィールド数を得る、というだけの 処理が出来なくて悩んでおります。 マシン構成・設定などは以下の通りです。 ●サーバーマシン構成 PHP Version 4.3.4 Apache/2.0.48 FreeBSD 4.8-RELEASE 一般的なパソコン 以下ソースです。 ※データベースdb01に既にテーブル作成済み・データ入力済みという前提  データベースの作成・データの入力にはWindowsのツールを使用。 ---test.php--- "; echo "パスワード : "; echo DB_PASS; echo "
"; echo "ホスト名 : "; echo DB_DOMAIN_NAME; echo "
"; echo "データベース名 : "; echo DB_NAME; echo "
"; $sql = "SELECT * FROM user"; DbConnect_MYSQL($sql); $AllFields = mysql_num_fields($result); echo "全フィールド数は、".$AllFields."でした。
"; echo ""; exit; ?> ---common.inc--- ---DbConnect.inc---
\n"); print ("conは、 $con でした。
\n"); } $db=mysql_select_db(DB_NAME,$con); if($db==false){ print("データベース名の取得に失敗しました。\n"); exit; } else{ print ("データベースの取得に成功しました。

\n"); print ("dbは、 $db でした。
\n"); } $result=mysql_query($sql,$con); if ($result == false){ printf("sql:\"$sql\"の実行に失敗しました。\n"); //exit; //エラーメッセージを見るためにコメントアウトしました。 } //mysql_close ($con); //return $result; } ?> 実行し、ブラウザの結果表示を見ると ----------------------------- ユーザー名 : hoge パスワード : hogedayo ホスト名 : localhost データベース名 : db01 データベースに接続しました。 conは、 Resource id #5 でした。 データベースの取得に成功しました。 dbは、 1 でした。 sql:"SELECT * FROM user"の実行に失敗しました。 Warning: mysql_num_fields(): supplied argument is not a valid MySQL result resource in /usr/local/apache2/htdocs/test.php on line 48 全フィールド数は、でした。 ---------------------------- 上記のようになりました。 英語理解力がないので、エラーメッセージをエキサイト翻訳にかけると、 「供給された議論はaaaaの中の有効なMySQL結果資源ではありません。」 ※aaaaはinの後のパスと思って解釈 …余計に分からなくなりました。。。 基本的な事なので、過去に同じ質問が上がっている、又は基本的すぎるゆえに 他サイトにいくらでも解決策は載っている、と思ったのですが、見つける事が できませんでした。ただ、 http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2002-June/008010.html 上記質問がかなり近い内容だと思ったのですが、解決に至ったのかが不明です。 同じようにエラーメッセージを表示させてみたりしたのですが、結果は上記通り で分かりませんでした。 どなかたご存知の方おりましたらご教授ください。 よろしくお願いします。 --------------------------------------------------------------------------- 齊藤 智宏 xaitoh_php@yahoo.co.jp __________________________________________________ Do You Yahoo!? Yahoo! BB is Broadband by Yahoo! http://bb.yahoo.co.jp/ From konet218 @ ybb.ne.jp Wed Feb 4 07:46:20 2004 From: konet218 @ ybb.ne.jp (konet218@ybb.ne.jp) Date: Wed Feb 4 07:47:51 2004 Subject: [PHP-users 20226] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG15U1FMGyRCJEtAXEIzJDckRjtYRGobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUYhPCVWJWskTiVVJSMhPBsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWslST90JHJGQCRpJGwkSiQkGyhC?= References: <20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> Message-ID: <001d01c3eaa7$8ac57420$0500a8c0@Kondou> 近藤です。 > PHPからmySQLに接続して指定テーブルのフィールド数を得る、というだけの > 処理が出来なくて悩んでおります。 DbConnect.incの中身次第で回答が異なります。 DbConnect.incを記載してみましょう。 From m-saitoh @ yamatosokki.co.jp Wed Feb 4 09:24:01 2004 From: m-saitoh @ yamatosokki.co.jp (m-saitoh@yamatosokki.co.jp) Date: Wed Feb 4 09:25:30 2004 Subject: [PHP-users 20227] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG15U1FMGyRCJEtAXEIzJDckRjtYRGobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUYhPCVWJWskTiVVJSMhPCVrJUk/dCRyRkAkaSRsJEokJBsoQg==?= In-Reply-To: <20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> References: <20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> Message-ID: <20040204091342.3213.M-SAITOH@yamatosokki.co.jp> 斉藤と申します。(別人^^; > 英語理解力がないので、エラーメッセージをエキサイト翻訳にかけると、 > 「供給された議論はaaaaの中の有効なMySQL結果資源ではありません。」 エラーメッセージの解釈の前に自分で出しているエラーメッセージがなんで 出てるか理解した方がいいと思いますよ。 > sql:"SELECT * FROM user"の実行に失敗しました。 SQL実行で失敗してますよねぇ。 エラーが表示されてるってことは $result = false なんでしょうね > Warning: mysql_num_fields(): supplied argument is not a valid MySQL result resource in /usr/local/apache2/htdocs/test.php > on line 48 で、mysql_num_fields() の引数の $result が false だからエラー出して るんじゃないんですかねぇ。 ってことで結論は userテーブルが無いのでは? 確認してないんで確信はないですが・・・たぶんそんな感じかと 間違ってたらすいません。 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- m-saitoh@yamatosokki.co.jp From namacha @ net21.sh Wed Feb 4 09:30:54 2004 From: namacha @ net21.sh (namacha) Date: Wed Feb 4 09:29:25 2004 Subject: [PHP-users 20228] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG15U1FMGyRCJEtAXEIzJDckRjtYRGobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUYhPCVWJWskTiVVJSMhPCVrJUk/dCRyRkAkaSRsJEokJBsoQg==?= In-Reply-To: <20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> References: <20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> Message-ID: <20040204091907.9628.NAMACHA@net21.sh> こんにちは > Warning: mysql_num_fields(): supplied argument is not a valid MySQL result resource in /usr/local/apache2/htdocs/test.php > on line 48 エラーメッセージの意味は /usr/local/apache2/htdocs/test.php の48行目 mysql_num_fields()に渡された 引数が有効なMySQL結果セットではありません。 かな 原因は "SELECT * FROM user" が正しくない(Userテーブルがない) 又は $result DbConnect_MYSQL($sql)で global $result にして //return $result; としてるけど /usr/local/apache2/htdocs/test.phpで定義されていないため global になっていない。 //return $result; このコメントアウトが 原因ですかね? (確認はしてません) From you2 @ tql.jp Wed Feb 4 09:48:34 2004 From: you2 @ tql.jp (Y.Okazaki) Date: Wed Feb 4 09:49:46 2004 Subject: [PHP-users 20229] Re: pdflib In-Reply-To: <20040201170315.0697.1YEN@sh.rim.or.jp> References: <20040201170315.0697.1YEN@sh.rim.or.jp> Message-ID: <20040204004844.613287A229@ns1.php.gr.jp> 岡崎です。 山崎様、仲村様、ありがとうございます。 おかげさまで解決致しました。 phpをインストールしたときに「extension = libpdf_php.so」が入っていまして そこをコメントアウトしてから「extension_dir = "/usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/"」に することで正常に動くようになりました。 お騒がせ致しました。m(__)m 有り難うございます。 ************************************** Y.Okazaki : you@hiroba.net ************************************** From ml @ elf.no-ip.org Wed Feb 4 09:57:25 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Wed Feb 4 09:57:53 2004 Subject: [PHP-users 20230] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG15U1FMGyRCJEtAXEIzJDckRjtYRGobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUYhPCVWJWskTiVVJSMhPCVrJUk/dCRyRkAkaSRsJEokJBsoQg==?= In-Reply-To: <20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> References: <20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> Message-ID: <40204375.2426%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちわ. 齊藤 智宏さんの<20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp>から >$sql = "SELECT * FROM user"; コマンドラインからこれ実行して結果は返ってきましたか? 「;」が足り ない気がしますが. #DB のエラーは実行した SQL をコマンドラインなど「より確かな環境」で再度 実行してみるのは基本だと思いますが -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf@elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Wed Feb 4 10:14:05 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Wed Feb 4 10:13:09 2004 Subject: [PHP-users 20231] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG15U1FMGyRCJEtAXEIzJDckRjtYRGobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUYhPCVWJWskTiVVJSMhPBsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWslST90JHJGQCRpJGwkSiQkGyhC?= References: <20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> <001d01c3eaa7$8ac57420$0500a8c0@Kondou> Message-ID: <004701c3eabc$2ee90440$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 > > PHPからmySQLに接続して指定テーブルのフィールド数を得る、というだけの > > 処理が出来なくて悩んでおります。 > DbConnect.incの中身次第で回答が異なります。 > DbConnect.incを記載してみましょう。 本当、申し訳ないです。 下まで見てなくて、途中まで見て返信してしましましたm(_ _)m 齊藤さん本当に申し訳ありません。 From k-m @ hyper.cx Wed Feb 4 10:35:14 2004 From: k-m @ hyper.cx (makino) Date: Wed Feb 4 10:36:37 2004 Subject: [PHP-users 20232] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG15U1FMGyRCJEtAXEIzJDckRjtYRGobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUYhPCVWJWskTiVVJSMhPCVrJUk/dCRyRkAkaSRsJEokJBsoQg==?= In-Reply-To: <20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> References: <20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> Message-ID: <20040204102400.8361.K-M@hyper.cx> 牧野です。 Wed, 04 Feb 2004 04:06:42 +0900 齊藤 智宏 -wrote: > ※データベースdb01に既にテーブル作成済み・データ入力済みという前提 >  データベースの作成・データの入力にはWindowsのツールを使用。 'user' テーブルは本当に存在していますか? > sql:"SELECT * FROM user"の実行に失敗しました。 > Warning: mysql_num_fields(): supplied argument is not a valid MySQL result resource in /usr/local/apache2/htdocs/test.php > on line 48 自分の環境で試してみましたが正常に動作しましたよ。 ただし、 $sql = "SELECT * FROM (ありもしないテーブル名)"; で、斎藤さん同じエラー 吐き出します。 今一度、テーブルの確認をして下さい。 ('user'テーブルが無いに一票) Wed, 04 Feb 2004 09:57:25 +0900 Tadashi Jokagi -wrote: > 上鍵です.こんにちわ. > > 齊藤 智宏さんの<20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp>から > >$sql = "SELECT * FROM user"; > > コマンドラインからこれ実行して結果は返ってきましたか? 「;」が足り > ない気がしますが. コマンドラインで実行する場合は「;」は必要ですが、PHP内ではなくてもいいで すよ。 /*++++++++++++++++++++++++++++++++ * 牧野  *++++++++++++++++++++++++++++++++ */ From ichiro @ wvn.gr.jp Wed Feb 4 10:54:26 2004 From: ichiro @ wvn.gr.jp (ICHIRO) Date: Wed Feb 4 10:54:45 2004 Subject: [PHP-users 20233] Re: pdflib References: <20040204004844.613287A229@ns1.php.gr.jp> Message-ID: <107585966600004e26@wv-dc1> こんにちわ。 動作しているとの事ですが 気が向いたら以下の点を確認してください。 1.phpinfo()等でpdfが有効になっていますか? 2.上記1で有効な場合、php.ini内にコメントアウトしたもの  以外でextension=libpdf_php.soはありませんか? 3.pdflibのバージョンが解りませんが  --with-pdflib=/usr/local(見落としてました)って  pdflibをソースからいれてますか? 4.php.ini内に他にextension=...という記述はありませんか?  エラーが出ないということは無いと思いますが、  今後、php用のモジュール(○○.so)はそのlibpdf_php.soと  同じところに入れてください。 文章が下手なのでPHPマニュアルの extension とか extension_dir とか pdflibの INSTALL とか README とか参照いただければと思います。 どうも前回は書き方が悪かったせいか 意図したことが伝わっていないように思います。 仲村さん、フォローありがとうございました。 山崎 拝 From s.masugata @ digicom.dnp.co.jp Wed Feb 4 11:36:17 2004 From: s.masugata @ digicom.dnp.co.jp (Seiji Masugata) Date: Wed Feb 4 11:35:39 2004 Subject: [PHP-users 20234] PHP4.3.5RC2 Released!! Message-ID: <200402040234.i142Y6VL018356@azusa.digicom.dnp.co.jp> こんにちわ、桝形です。 気がつくと、PHP4.3.5RC2がリリースされてました。 またしても乗り遅れ。。。 http://www.php.net/ http://cvs.php.net/diff.php/php-src/NEWS?login=2&r1=1.1247.2.552&r2=1.1247.2.522 いくつかのcrashとmemory leakが修正されたようです。 尚、 http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/oss/20040122/2/ の廣川さんの記事によると、 > なお,PHP 4.3系のリリース・マネージャであるIlia Alshanetsky氏によれば,PHP5の開発も進んでいることから4.3.5が4.3系の最後のリリースとなる見込みである。 との事です。 ですので、安定したリリースにできればよいですね。 それが皆さんにとっても有益なのは間違いないはず。 時間やマシンに余裕があるお方は、QAテストに参加してみたり、実際に 動かして動作確認してみる等、ご協力して頂ければと思います。 【テスト方法】 http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-January/020384.html -- Seiji Masugata From ml @ elf.no-ip.org Wed Feb 4 12:08:06 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Wed Feb 4 12:09:52 2004 Subject: [PHP-users 20235] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG15U1FMGyRCJEtAXEIzJDckRjtYRGobKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUYhPCVWJWskTiVVJSMhPCVrJUk/dCRyRkAkaSRsJEokJBsoQg==?= In-Reply-To: <20040204102400.8361.K-M@hyper.cx> References: <20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> <20040204102400.8361.K-M@hyper.cx> Message-ID: <40206216.5216%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. makinoさんの「[PHP-users 20232] Re: mySQLに接続して指定テーブルのフィールド数を得られない」から >> コマンドラインからこれ実行して結果は返ってきましたか? 「;」が足り >> ない気がしますが. > >コマンドラインで実行する場合は「;」は必要ですが、PHP内ではなくてもいいで >すよ。 http://www.php.net/mysql-query を見ると確かにいらないと書いていました. 誤ったアドバイスですみませ んでした. #とはいっても個人的主観では省略はお薦めできないですけど -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf@elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From you2 @ tql.jp Wed Feb 4 12:40:28 2004 From: you2 @ tql.jp (Y.Okazaki) Date: Wed Feb 4 12:40:45 2004 Subject: [PHP-users 20236] Re: pdflib In-Reply-To: <107585966600004e26@wv-dc1> References: <107585966600004e26@wv-dc1> Message-ID: <20040204034028.414DE7AA80@ns1.php.gr.jp> 岡崎@BBYです。 > 1.phpinfo()等でpdfが有効になっていますか? はい、有効になっています。^^ > 2.上記1で有効な場合、php.ini内にコメントアウトしたもの >  以外でextension=libpdf_php.soはありませんか? はい、ディレクトリで指定したもののみです。 > 3.pdflibのバージョンが解りませんが >  --with-pdflib=/usr/local(見落としてました)って >  pdflibをソースからいれてますか? はい、ソースからビルドしました。 > 4.php.ini内に他にextension=...という記述はありませんか? >  エラーが出ないということは無いと思いますが、 >  今後、php用のモジュール(○○.so)はそのlibpdf_php.soと >  同じところに入れてください。 はい、かしこまりました。 > 文章が下手なのでPHPマニュアルの > extension とか extension_dir とか > pdflibの > INSTALL とか README とか参照いただければと思います。 ありがとうございました。 Webからの利用にあたっては、/usr/local/apache/libexec にlibpdf_php.soのリンクが 貼られていたので無事動いておりました。 php.ini の変更前後ですが、このようになりました。 [変更前] extension_dir = ./ extension = libpdf_php.so [変更後] extension_dir = ./ ;extension = libpdf_php.so extension_dir = "/usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/" ************************************** Y.Okazaki : you@hiroba.net ************************************** From s.masugata @ digicom.dnp.co.jp Wed Feb 4 12:43:20 2004 From: s.masugata @ digicom.dnp.co.jp (Seiji Masugata) Date: Wed Feb 4 12:43:24 2004 Subject: [PHP-users 20237] Re: PHP4.3.5RC2 Released!! In-Reply-To: <200402040234.i142Y6VL018356@azusa.digicom.dnp.co.jp> References: <200402040234.i142Y6VL018356@azusa.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <200402040341.i143f8VL025791@azusa.digicom.dnp.co.jp> 桝形です。 > 時間やマシンに余裕があるお方は、QAテストに参加してみたり、実際に > 動かして動作確認してみる等、ご協力して頂ければと思います。 > > > 【テスト方法】 > > http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-January/020384.html 試しにやってみたところ、LinuxとSoralisでmb_strlenが失敗していました。 設定の問題か?しかしFreeBSDでは出ていないようでした。 詳細はphp-qa@lists.php.netの方に流しています。 他の人のマシンでも出ないか確認したいところです。 【RedHat Linux9】 ===================================================================== TEST RESULT SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Exts skipped : 41 Exts tested : 46 --------------------------------------------------------------------- Number of tests : 557 Tests skipped : 82 (14.7%) Tests warned : 0 ( 0.0%) Tests failed : 11 ( 2.0%) Tests passed : 464 (83.3%) --------------------------------------------------------------------- Time taken : 136 seconds ===================================================================== ===================================================================== FAILED TEST SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Bug #24773 (unset() of integers treated as arrays causes a crash) [tests/lang/bug24773.phpt] Bug #25547 (error_handler and array index with function call) [tests/lang/bug25547.phpt] mb_strlen() [ext/mbstring/tests/mb_strlen.phpt] OpenSSL private key functions [ext/openssl/tests/001.phpt] openssl: get public key from generated private key [ext/openssl/tests/bug25614.phpt] Bug #26463 (token_get_all() does not correctly handle semicolons after T_END_HEREDOC) [ext/tokenizer/tests/bug26463.phpt] wddx deserialization test [ext/wddx/tests/001.phpt] Various ways to provide xml and xslt arguments and params [ext/xslt/tests/xslt_process-001.phpt] Crash xslt_process with reused handler (this test may take a while) [ext/xslt/tests/xslt_process-002.phpt] xslt_set_object function [ext/xslt/tests/xslt_set_object.phpt] xslt_setopt function and public entities [ext/xslt/tests/xslt_setopt.phpt] ===================================================================== 【Soralis2.6】 ===================================================================== TEST RESULT SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Exts skipped : 51 Exts tested : 36 --------------------------------------------------------------------- Number of tests : 557 Tests skipped : 107 (19.2%) Tests warned : 0 ( 0.0%) Tests failed : 9 ( 1.6%) Tests passed : 441 (79.2%) --------------------------------------------------------------------- Time taken : 213 seconds ===================================================================== ===================================================================== FAILED TEST SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Bug #24773 (unset() of integers treated as arrays causes a crash) [tests/lang/bug24773.phpt] Bug #25547 (error_handler and array index with function call) [tests/lang/bug25547.phpt] Bug #26384 (domxslt->process causes segfault with xsl:key) [ext/domxml/tests/bug26384.phpt] Translit failure [ext/iconv/tests/translit-failure.phpt] mb_strlen() [ext/mbstring/tests/mb_strlen.phpt] OpenSSL private key functions [ext/openssl/tests/001.phpt] openssl: get public key from generated private key [ext/openssl/tests/bug25614.phpt] Bug #25665 (var_dump () hangs on Nan and INF) [ext/standard/tests/math/bug25665.phpt] wddx deserialization test [ext/wddx/tests/001.phpt] ===================================================================== 【FreeBSD4.8】 ===================================================================== TEST RESULT SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Exts skipped : 45 Exts tested : 42 --------------------------------------------------------------------- Number of tests : 557 Tests skipped : 87 (15.6%) Tests warned : 0 ( 0.0%) Tests failed : 13 ( 2.3%) Tests passed : 457 (82.0%) --------------------------------------------------------------------- Time taken : 471 seconds ===================================================================== ===================================================================== FAILED TEST SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Bug #24773 (unset() of integers treated as arrays causes a crash) [tests/lang/bug24773.phpt] Bug #25547 (error_handler and array index with function call) [tests/lang/bug25547.phpt] Gettext basic test [ext/gettext/tests/gettext_basic.phpt] OpenSSL private key functions [ext/openssl/tests/001.phpt] openssl: get public key from generated private key [ext/openssl/tests/bug25614.phpt] Check for mktime with out-of-range parameters [ext/standard/tests/time/003.phpt] mktime() [ext/standard/tests/time/mktime.phpt] Bug #26463 (token_get_all() does not correctly handle semicolons after T_END_HEREDOC) [ext/tokenizer/tests/bug26463.phpt] wddx deserialization test [ext/wddx/tests/001.phpt] XML parser test, function callbacks [ext/xml/tests/xml001.phpt] XML parser test, object tuple callbacks [ext/xml/tests/xml002.phpt] XML parser test, xml_set_object callbacks [ext/xml/tests/xml003.phpt] XML parser case folding test [ext/xml/tests/xml004.phpt] ===================================================================== ------------------------------------------------------------------------------- -- Seiji Masugata From hanahara @ meiko.co.jp Wed Feb 4 12:43:33 2004 From: hanahara @ meiko.co.jp (Yoshihiro Hanahara) Date: Wed Feb 4 12:44:35 2004 Subject: [PHP-users 20238] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGkbKEJDUFVMb2E=?= =?iso-2022-jp?b?ZEF2ZXJhZ2UbJEIkTkNNJHJGQCRrSn1LIRsoQg==?= In-Reply-To: <200402031302.AA00536@im1060.fbbs.ftokai-u.ac.jp> References: <56660160-538B-11D8-A38D-000A95CE0C62@at.wakwak.com> <200402031302.AA00536@im1060.fbbs.ftokai-u.ac.jp> Message-ID: <20040204122345.DA8B.HANAHARA@meiko.co.jp> 花原@明宏です。 On Tue, 03 Feb 2004 22:02:08 +0900 yahiroml@fbbs.ftokai-u.ac.jp (八尋剛規ML) wrote: > 八尋@東海大学です。 > >  各情報をお寄せいただきありがとうございました。 > > LoadAverageを取得する関数が標準で用意されると、結構利用され > る方が多いのでは・・・と思うのは私だけ? SNMPを使うというのはどうでしょう? 私の場合、FreeBSDの ports/net/net-snmp4 を監視対象マシンにインストールし、 PHPをSNMPサポート付きでインストールして、 で対象ホストのロードアベレージが取得できてます。 ローカルマシンのロードアベレージをとるだけなら、ちょっと大げさすぎるかも しれませんが、別マシンの値も取得できますので、汎用性はあると思います。 --- Yoshihiro Hanahara From hanahara @ meiko.co.jp Wed Feb 4 12:54:26 2004 From: hanahara @ meiko.co.jp (Yoshihiro Hanahara) Date: Wed Feb 4 12:55:42 2004 Subject: [PHP-users 20239] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGkbKEJDUFVMb2E=?= =?iso-2022-jp?b?ZEF2ZXJhZ2UbJEIkTkNNJHJGQCRrSn1LIRsoQg==?= In-Reply-To: <20040204122345.DA8B.HANAHARA@meiko.co.jp> References: <200402031302.AA00536@im1060.fbbs.ftokai-u.ac.jp> <20040204122345.DA8B.HANAHARA@meiko.co.jp> Message-ID: <20040204124836.DA8E.HANAHARA@meiko.co.jp> 花原@明宏です。 On Wed, 04 Feb 2004 12:43:33 +0900 Yoshihiro Hanahara wrote: > SNMPを使うというのはどうでしょう? すみません、SNMPを使うというのは既に中満さんが提案されてましたね。 まあ、FreeBSD 4.8 + PHP4.3.4 with SNMPサポート + ports/net/net-snmp4 で実際にやって見た例ということで...(^_^;)。 --- Yoshihiro Hanahara From maritani @ amatelous.ne.jp Wed Feb 4 13:47:55 2004 From: maritani @ amatelous.ne.jp (Maritani Tsuyoshi) Date: Wed Feb 4 13:49:32 2004 Subject: [PHP-users 20240] =?iso-2022-jp?b?UEhQK015c3FsGyRCJEcyaEF8JHJJPTwoJDUkOyQ/JCQbKEI=?= Message-ID: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> まりたに と申します。初心者です。宜しくお願いいたします。 PHP+Mysqlで保存、呼び出ししたいのですが保存は出来ましたが 呼び出すことが出来ません。 環境はwindows2000+Apache1.3.12+php4.1.2+mysql3.23 です。 phpでBase64に変換しmysqlに保存して呼び出し時にデコードして出力しようと考えま した。 保存時は $FH = fopen($post_gazou,"rb"); $bin_data = fread($FH,$post_gazou_size); fclose($FH); $bin_data = base64_encode($bin_data); $bin_data = addslashes($bin_data); $post_gazou_name = stripslashes($post_gazou_name); $post_gazou_name = addslashes($post_gazou_name); と変換し、あとでインサートのクエリー文で登録しています。 呼び出し時は echo ""; で表示スクリプトを呼び出して、スクリプトでは 以下の処理を行っています $query = ""; $query = $query . "SELECT "; $query = $query . "*"; $query = $query . "FROM "; $query = $query . "syohin "; $query = $query . "WHERE "; $query = $query . "jun_cd ='" . $jan_cd . "'"; $result = mysql_query($query); $row = mysql_fetch_array($result); header("Content-Type: " . $row["pic_type"]); header("Content-Disposition: filename=\"" . $row["pic_name"] . "\""); $bin_data = $row["pic_deta"]; echo base64_decode($bin_data); exit; としています。 しかし画像は×マークの表示しか出てこず・・・ mysqlのデータを見ると保存はされているようでした。 質問方法が悪ければ何なりと言ってください。 どうかご教授お願いいたします。 From ml @ elf.no-ip.org Wed Feb 4 13:57:36 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Wed Feb 4 13:58:16 2004 Subject: [PHP-users 20241] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUCtNeXNxbBskQiRHMmhBfCRyST08KCQ1JDskPyQkGyhC?= In-Reply-To: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> References: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> Message-ID: <40207bc0.5222%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. ありがちな話でありがちな調べ方ですが, [×] になってるところをブラ ウザなりなんなりで保存して, 元画像とファイルサイズ内容などの比較を してみてはいかがでしょうか? #個人的に昔デバグ文字列の出力処理を残したしたままで画像データに文字列 が混ざって画像が壊れるみたいなのをやったことがあります -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf@elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From maritani @ amatelous.ne.jp Wed Feb 4 14:09:39 2004 From: maritani @ amatelous.ne.jp (Maritani Tsuyoshi) Date: Wed Feb 4 14:10:32 2004 Subject: [PHP-users 20242] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUCtNeXM=?= =?iso-2022-jp?b?cWwbJEIkRzJoQXwkckk9PCgkNSQ7JD8kJBsoQg==?= References: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> <40207bc0.5222%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <006d01c3eadd$17b84490$8c01a8c0@maritani> 早速のレスありがとうございます。 右クリックしたのですが 画像のアドレス以外はすべて使用不可となっており 保存は不可能でした。 アドレス部分には http://localhost/~kanri/gazou_disp.php?jan=2 となっております。 これ自体はこれでいいような気がしますが 画像自体がまったく呼び出されていないようです。 画像の大きさも取得できていないようです。 > ぢょ〜@よくきたなです. > ありがちな話でありがちな調べ方ですが, [×] になってるところをブラ > ウザなりなんなりで保存して, 元画像とファイルサイズ内容などの比較を > してみてはいかがでしょうか? > > #個人的に昔デバグ文字列の出力処理を残したしたままで画像データに文字列 > が混ざって画像が壊れるみたいなのをやったことがあります > From xaitoh_php @ yahoo.co.jp Wed Feb 4 14:08:36 2004 From: xaitoh_php @ yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCc25GIyEhQ1I5KBsoQg==?=) Date: Wed Feb 4 14:15:19 2004 Subject: [PHP-users 20243] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiFKMnI3aCFLGyhCW1BIUC11c2VyczIwMjI1XW15?= =?iso-2022-jp?b?U1FMGyRCJEtAXEIzJDckRjtYRGolRiE8JVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWskTiVVJSMhPCVrJUk/dCRyRkAkaSRsJEokJBsoQg==?= In-Reply-To: <20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> References: <20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> Message-ID: <20040204134408.2855.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> 齊藤です。 皆様ありがとうございました。解決しましたので報告いたします。 「userテーブルがない」というご指摘を頂いて「確かにあるんだけどなぁ」と 思いつつ調べてみると、テーブル作成時にGRANT文にてこのuserテーブルへの アクセスを許可しないように(userテーブル以外にはアクセス許可を与えていた) されていました。 質問する時点で「このプログラムは仕事で使う予定で、データベースは他の者が 制作した」という旨を伝えていれば皆様を惑わすこともなかったかもしれません。 申し訳ありませんでした。 私には内・外部ともに「ほうれんそう」が足りなかったようです。 とりあえず既出、または当たり前ではあるかもしれませんが、 PHPからmySQLへのアクセスにおいて、 「テーブルがない」というエラーメッセージと「テーブルへの アクセスが許可されていない」というエラーメッセージは一律して supplied argument is not a valid MySQL result resource in ファイルへのパ ス と、いう事をお伝えします。 ありがとうございました。 --------------------------------------------------------------------------- 齊藤 智宏 xaitoh_php@yahoo.co.jp __________________________________________________ Do You Yahoo!? Yahoo! BB is Broadband by Yahoo! http://bb.yahoo.co.jp/ From okuran_php_ml @ hotmail.com Wed Feb 4 14:19:14 2004 From: okuran_php_ml @ hotmail.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCMXxCPBsoQg==?=) Date: Wed Feb 4 14:20:26 2004 Subject: [PHP-users 20244] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= References: <20040203200800.1A4C.SHIGE@ravi.ne.jp> <200402031139.AA02533@VISTA.nsd.jip.co.jp> Message-ID: 奥村です。 宇野様、重松様、返答有難うございます。 色々な意見を聞いていて思ったのですが、 意図しないのにリファレンス渡しになってしまう(実際はちょっと違うけど) のであれば、クラス設計の段階で 「全てリファレンス渡しで利用する」 ような設計をした方が安全と言う事になるのでしょうか? #それはそれで問題ある気もしますが オブジェクト初心者なので的を外していたらごめんなさい。 From m-saitoh @ yamatosokki.co.jp Wed Feb 4 14:29:46 2004 From: m-saitoh @ yamatosokki.co.jp (m-saitoh@yamatosokki.co.jp) Date: Wed Feb 4 14:31:02 2004 Subject: [PHP-users 20245] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiFKMnI3aCFLGyhCW1BIUC11c2VyczIwMjI1XW15?= =?iso-2022-jp?b?U1FMGyRCJEtAXEIzJDckRjtYRGolRiE8JVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWskTiVVJSMhPCVrJUk/dCRyRkAkaSRsJEokJBsoQg==?= In-Reply-To: <20040204134408.2855.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> References: <20040204032853.7A46.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> <20040204134408.2855.XAITOH_PHP@yahoo.co.jp> Message-ID: <20040204142101.321A.M-SAITOH@yamatosokki.co.jp> 斉藤です。 皆さん(私を含めて)が書いたものをちゃんと読みましたか? > 「テーブルがない」というエラーメッセージと「テーブルへの > アクセスが許可されていない」というエラーメッセージは一律して > supplied argument is not a valid MySQL result resource in ファイルへのパ > ス きっとあたなのプログラムだけです。 このエラーは結果が無いのに mysql_num_fields() 関数を使用しているため 出ているだけです。 普通はSQLを投げた時点でエラーが出ているのに mysql_num_fields() 関数は 使いません。 MySQLが吐き出すエラーは、mysql_error() 関数にて取得可能です。 この関数で取得したエラーでは、「テーブルがない」エラーと「権限がない」 エラーはちゃんと別物として処理されます。 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- m-saitoh@yamatosokki.co.jp From tsuruokan @ gifu.cbm.co.jp Wed Feb 4 14:37:03 2004 From: tsuruokan @ gifu.cbm.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRGEyLBsoQiAbJEJEPkxpGyhC?=) Date: Wed Feb 4 14:38:48 2004 Subject: [PHP-users 20246] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUCtNeXM=?= =?iso-2022-jp?b?cWwbJEIkRzJoQXwkckk9PCgkNSQ7JD8kJBsoQg==?= Message-ID: <679E71911C0D2045B8E9F3E57D4A93F0010B0C5C@cbmfs3.cbm.co.jp> 鶴岡です。 実際に検証したわけではないのですが・・・ > で表示スクリプトを呼び出して、スクリプトでは > 以下の処理を行っています > > $query = ""; > $query = $query . "SELECT "; > $query = $query . "*"; > $query = $query . "FROM "; > $query = $query . "syohin "; > $query = $query . "WHERE "; > $query = $query . "jun_cd ='" . $jan_cd . "'"; > > $result = mysql_query($query); > $row = mysql_fetch_array($result); $jan_cdっていう変数名は(きっと)JANコードを意味しているんですよね? WHEREのところでjun_cdというフィールドに対して$jan_cdの一致を調べているようですが 実はDBのフィールド名はjan_cdでjun_cdはtypoだった。ってオチじゃないでしょうか? 画像が表示されない。よりもSELECT文で抽出がうまくっているのかどうか。 をチェックされたほうがよいのではないでしょうか? From hasui @ fukuokastyle.com Wed Feb 4 14:51:19 2004 From: hasui @ fukuokastyle.com (Hasui Eiji) Date: Wed Feb 4 14:51:46 2004 Subject: [PHP-users 20247] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUCtNeXM=?= =?iso-2022-jp?b?cWwbJEIkRzJoQXwkckk9PCgkNSQ7JD8kJBsoQg==?= References: <679E71911C0D2045B8E9F3E57D4A93F0010B0C5C@cbmfs3.cbm.co.jp> Message-ID: <020501c3eae2$e9b94ed0$4000a8c0@HasuiPC> はすいといいます。 > > $query = $query . "*"; > > $query = $query . "FROM "; ただ単に "*" の後にスペースがないからとか。 前の文章読んでないですが、ぱっと見て気づいたので送ってみました。 --  蓮井 栄二 hasui@fukuokastyle.com From ohba @ imr.tohoku.ac.jp Wed Feb 4 15:00:13 2004 From: ohba @ imr.tohoku.ac.jp (Masashi Ohba) Date: Wed Feb 4 15:02:33 2004 Subject: [PHP-users 20248] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUCtNeXNxbBskQiRHMmhBfCRyST08KCQ1JDskPyQkGyhC?= In-Reply-To: <020501c3eae2$e9b94ed0$4000a8c0@HasuiPC> References: <020501c3eae2$e9b94ed0$4000a8c0@HasuiPC> Message-ID: <200402040600.AA00014@k19-ohba2.imr.tohoku.ac.jp> 大場です。 In message "[PHP-users 20247] Re: PHP+Mysqlで画像を表示させたい", Hasui Eiji wrote, >> > $query = $query . "*"; >> > $query = $query . "FROM "; > >ただ単に "*" の後にスペースがないからとか。 >前の文章読んでないですが、ぱっと見て気づいたので送ってみました。 ぱっとみて、何でクエリー文の作成をここまで 細切れにして作成する意味があるのかなぁ…と。 細切れじゃなかったら「スペースが無い」のは 分かりそうだし。 ------------------------------------------------ 東北大学 金属材料研究所 大場正志(Masashi Ohba) E-mail: ohba@imr.tohoku.ac.jp From k-yoshida91 @ hitachi-kenki.co.jp Wed Feb 4 15:02:43 2004 From: k-yoshida91 @ hitachi-kenki.co.jp (Kenichirou Yoshida) Date: Wed Feb 4 15:04:11 2004 Subject: [PHP-users 20249] Re: PHP4.3.5RC2 Released!! In-Reply-To: <200402040234.i142Y6VL018356@azusa.digicom.dnp.co.jp> References: <200402040234.i142Y6VL018356@azusa.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <20040204145416.92CE.K-YOSHIDA91@hitachi-kenki.co.jp> 吉田です。 > 時間やマシンに余裕があるお方は、QAテストに参加してみたり、実際に > 動かして動作確認してみる等、ご協力して頂ければと思います。 > 【テスト方法】 > http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-January/020384.html と、言う事で、うちもやってみました。 結果は以下の通りです。 環境は TurboLinux 7 WorkStation(+最新パッチ当済)+GD関連ライブラリ追加 ===================================================================== FAILED TEST SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Bug #24773 (unset() of integers treated as arrays causes a crash) [tests/lang/bug24773.phpt] Bug #25547 (error_handler and array index with function call) [tests/lang/bug25547.phpt] Bug #26384 (domxslt->process causes segfault with xsl:key) [ext/domxml/tests/bug26384.phpt] Bug #22414: passthru() does not read data correctly [ext/standard/tests/file/bug22414.phpt] ===================================================================== ===================================================================== TEST RESULT SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Exts skipped : 65 Exts tested : 22 --------------------------------------------------------------------- Number of tests : 557 Tests skipped : 121 (21.7%) Tests warned : 0 ( 0.0%) Tests failed : 4 ( 0.7%) Tests passed : 432 (77.6%) --------------------------------------------------------------------- Time taken : 88 seconds ===================================================================== From ichiro @ wvn.gr.jp Wed Feb 4 15:10:04 2004 From: ichiro @ wvn.gr.jp (ICHIRO) Date: Wed Feb 4 15:11:13 2004 Subject: [PHP-users 20250] Re: pdflib References: <20040204034028.414DE7AA80@ns1.php.gr.jp> Message-ID: <1075875004000054a9@wv-dc1> 端折って書きます。(でも長い・・・) ■前提: ・libpdf_php.soはPHPの動的なモジュールです。 ・php,pdflibをソースからビルドした場合、pdflibは静的に  phpに取り込まれた状態でphpになります。  (そういうやり方をしたのだと思います。) ・php.iniの、extension=xxxx.soというのは  動的にモジュールを組み込む際に記入します。 ・php.iniの、extension_dir=というのはその動的なモジュール  をどのディレクトリに置くのかを指定します。 ■[20156]の質問 「./lbpdf_php.soが見つからない」 php.iniに extension=libpdf_php.so extension_dir=./ なので./にあると指定されたlibpdf_php.soを探しにいったら 無かったというメッセージ ■[20159]の質問 「Warningが出る」 静的にphpにpdflibを取り込んでいる(libpdf_php.soは不要) のに php.iniに extension=libpdf_php.so extension_dir=/usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/ なので/usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/にlibpdf_php.soを 探しにいったらあったので動的に取り込んだら 【すでにpdf関数は取り込まれていた】のでpdf関数一つ一つに対して 動的に取り込もうとしたら同じ(二重の)名前が登録済みで取り込めないとメッセージを出した。 「extension=xxxxに変えたら最初と同じメッセージになった」 なぜそうしたのか理解できませんでしたが 前期の説明と同じ理由で出たメッセージです。 ■[20229]の報告 php.iniの extension=libpdf_php.soをコメントアウト pdflibを静的に取り込んだphpが正常に動作するようになった。 ※extension_dirは利用していないのでどのディレクトリを指しても一緒のはずです。(パーミッションとか言わないでぇ) ■[20236]の報告 上記の確認をしました。 > Webからの利用にあたっては、/usr/local/apache/libexec にlibpdf_php.soのリンクが php.iniでextension=libpdf_php.soのエラーが 表示されない設定になっているだけで、動的に読み込めなくても 静的にphpになっているので動作上支障なかっただけです。 > [変更後] > extension_dir = ./ > ;extension = libpdf_php.so > extension_dir = "/usr/local/pdflib/bind/php/php-4.2.1/" 試したところ、extension_dirが複数書いてある場合、最後の ものが優先されるようです。 長くなりましたが後々検索される場合のためにまとめました。 間違いがある場合等、補足・訂正以外の返信は特に不要です。 ふぅ、1時間半かかった。長文すみません。 山崎 拝 From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Wed Feb 4 15:12:32 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Wed Feb 4 15:14:32 2004 Subject: [PHP-users 20251] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUCtNeXM=?= =?iso-2022-jp?b?cWwbJEIkRzJoQXwkckk9PCgkNSQ7JD8kJBsoQg==?= References: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> Message-ID: <006601c3eae5$e0bba4b0$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 まりたに さん、こんにちわ。 原因は皆さんが述べてくれているので違う個所で指摘します。 > $query = ""; > $query = $query . "SELECT "; > $query = $query . "*"; > $query = $query . "FROM "; > $query = $query . "syohin "; > $query = $query . "WHERE "; > $query = $query . "jun_cd ='" . $jan_cd . "'"; まぁ〜人それぞれですが、ちょっと細かく分けすぎです(笑) ちなみにSQL文内には改行しても問題ありませんので、 $query = "SELECT * FROM syohin WHERE jun_cd = '$jan_cd'"; などとすると見易いと思います。 また、 $query = $query . "SELECT "; こうゆう処理は、 $query .= "SELECT "; って感じで出来ますので参考までにどうぞ # こっちの方がスッキリしますよね^^ From maritani @ amatelous.ne.jp Wed Feb 4 15:50:50 2004 From: maritani @ amatelous.ne.jp (Maritani Tsuyoshi) Date: Wed Feb 4 15:52:44 2004 Subject: [PHP-users 20252] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUCtNeXM=?= =?iso-2022-jp?b?cWwbJEIkRzJoQXwkckk9PCgkNSQ7JD8kJBsoQg==?= References: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> <006601c3eae5$e0bba4b0$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: <00c301c3eaeb$3a97b1e0$8c01a8c0@maritani> たしかにここまで切れていると分かりにくいかもしれません。 簡素なほうがデバッグもしやすいですしね。 ご指摘ありがとうございます。 クエリー文についてはechoしたクエリー文をmysqlで実行しましたところ 間違いはないようでした。 > 近藤です。 > > まりたに さん、こんにちわ。 > 原因は皆さんが述べてくれているので違う個所で指摘します。 > > > $query = ""; > > $query = $query . "SELECT "; > > $query = $query . "*"; > > $query = $query . "FROM "; > > $query = $query . "syohin "; > > $query = $query . "WHERE "; > > $query = $query . "jun_cd ='" . $jan_cd . "'"; > > まぁ〜人それぞれですが、ちょっと細かく分けすぎです(笑) > ちなみにSQL文内には改行しても問題ありませんので、 > > $query = "SELECT * > FROM syohin > WHERE jun_cd = '$jan_cd'"; > > などとすると見易いと思います。 > また、 > > $query = $query . "SELECT "; > > こうゆう処理は、 > > $query .= "SELECT "; > > って感じで出来ますので参考までにどうぞ > # こっちの方がスッキリしますよね^^ > > > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > > From syutou @ g-city.jp Wed Feb 4 16:24:07 2004 From: syutou @ g-city.jp (syutou) Date: Wed Feb 4 16:25:37 2004 Subject: [PHP-users 20253] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUCtNeXM=?= =?iso-2022-jp?b?cWwbJEIkRzJoQXwkckk9PCgkNSQ7JD8kJBsoQg==?= In-Reply-To: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> References: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> Message-ID: <20040204162407FYyLG#@g-city.jp> > PHP+Mysqlで保存、呼び出ししたいのですが保存は出来ましたが > 呼び出すことが出来ません。 > > 環境はwindows2000+Apache1.3.12+php4.1.2+mysql3.23 です。 > > phpでBase64に変換しmysqlに保存して呼び出し時にデコードして出力しようと考えま > した。 > しゅとうです あまり難しく考えずに、画像そのものをファイルで保存して(名前はランダムで作れるでしょうから)おいたほうが簡単ではないですか? #DBそのものも小さくなるでしょうし。 From syutou @ g-city.jp Wed Feb 4 16:26:19 2004 From: syutou @ g-city.jp (syutou) Date: Wed Feb 4 16:28:23 2004 Subject: [PHP-users 20254] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUCtNeXM=?= =?iso-2022-jp?b?cWwbJEIkRzJoQXwkckk9PCgkNSQ7JD8kJBsoQg==?= In-Reply-To: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> References: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> Message-ID: <20040204162619C#C848@g-city.jp> > $query = $query . "jun_cd ='" . $jan_cd . "'"; > あ、これが間違ってるとかないですか? uとa From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Wed Feb 4 16:42:07 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Wed Feb 4 16:41:54 2004 Subject: [PHP-users 20255] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUCtNeXM=?= =?iso-2022-jp?b?cWwbJEIkRzJoQXwkckk9PCgkNSQ7JD8kJBsoQg==?= References: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> <20040204162619C#C848@g-city.jp> Message-ID: <00c301c3eaf2$64104940$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 print_r($row); これの出力結果を出した方が早いかも。 From maritani @ amatelous.ne.jp Wed Feb 4 16:49:06 2004 From: maritani @ amatelous.ne.jp (Maritani Tsuyoshi) Date: Wed Feb 4 16:49:52 2004 Subject: [PHP-users 20256] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUCtNeXM=?= =?iso-2022-jp?b?cWwbJEIkRzJoQXwkckk9PCgkNSQ7JD8kJBsoQg==?= References: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> <20040204162407FYyLG#@g-city.jp> Message-ID: <00e901c3eaf3$5e120e60$8c01a8c0@maritani> しゅとうさんありがとうございます。 そういう方法もあるのですね。 私は本や、インターネットで調べていましたら この方法が多く取り入れられているようでしたので・・・ ファイルそのものをDBに登録するとはどういうことでしょうか? もしよろしければ教えていただきたいと思います。 > > PHP+Mysqlで保存、呼び出ししたいのですが保存は出来ましたが > > 呼び出すことが出来ません。 > > > > 環境はwindows2000+Apache1.3.12+php4.1.2+mysql3.23 です。 > > > > phpでBase64に変換しmysqlに保存して呼び出し時にデコードして出力しようと考 えま > > した。 > > > しゅとうです > > あまり難しく考えずに、画像そのものをファイルで保存して(名前はランダムで作 れるでしょうから)おいたほうが簡単ではないですか? > #DBそのものも小さくなるでしょうし。 From maritani @ amatelous.ne.jp Wed Feb 4 16:51:44 2004 From: maritani @ amatelous.ne.jp (Maritani Tsuyoshi) Date: Wed Feb 4 16:53:36 2004 Subject: [PHP-users 20257] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUCtNeXM=?= =?iso-2022-jp?b?cWwbJEIkRzJoQXwkckk9PCgkNSQ7JD8kJBsoQg==?= References: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> <20040204162619C#C848@g-city.jp> Message-ID: <00f101c3eaf3$bc7d32e0$8c01a8c0@maritani> ありがとうございます。 クエリー文自体は 一旦 echoでブラウザに表示してそれをコピペ しましてmysql内で実行いたしましたら 検索出来ているようでした。 > > $query = $query . "jun_cd ='" . $jan_cd . "'"; > > > あ、これが間違ってるとかないですか? uとa > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Wed Feb 4 16:58:21 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Wed Feb 4 16:57:35 2004 Subject: [PHP-users 20258] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUCtNeXM=?= =?iso-2022-jp?b?cWwbJEIkRzJoQXwkckk9PCgkNSQ7JD8kJBsoQg==?= References: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> <20040204162407FYyLG#@g-city.jp> <00e901c3eaf3$5e120e60$8c01a8c0@maritani> Message-ID: <00ff01c3eaf4$a8934750$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 しゅとうさんが言っているのは多分、 画像はファイルをしてサーバーに保存して ファイル名だけをDBに入れる。 って事だと思います。 ちなみに私もそのようにしています。 From shige @ ravi.ne.jp Wed Feb 4 17:22:50 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Wed Feb 4 17:23:57 2004 Subject: [PHP-users 20259] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= In-Reply-To: References: <200402031139.AA02533@VISTA.nsd.jip.co.jp> Message-ID: <20040204172007.1A80.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。 > 意図しないのにリファレンス渡しになってしまう(実際はちょっと違うけど) > のであれば、クラス設計の段階で > 「全てリファレンス渡しで利用する」 > ような設計をした方が安全と言う事になるのでしょうか? > #それはそれで問題ある気もしますが false ? false : (返したい値) のように演算をかます方法が提案されています。 全て参照を返すのは本末転倒のような気がします。 -- Osamu Shigematsu From uno @ venus.dti.ne.jp Wed Feb 4 21:09:43 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Wed Feb 4 21:10:41 2004 Subject: [PHP-users 20260] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUzJVQhPCQ7JDokSxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWolVSUhJWwlcyU5RU8kNyRLJEokaxsoQg==?= References: <20040203200800.1A4C.SHIGE@ravi.ne.jp><200402031139.AA02533@VISTA.nsd.jip.co.jp> Message-ID: <006201c3eb17$c5cb3530$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> > 意図しないのにリファレンス渡しになってしまう(実際はちょっと違うけど) > のであれば、クラス設計の段階で > 「全てリファレンス渡しで利用する」 > ような設計をした方が安全と言う事になるのでしょうか? それは、まずありえない選択だと思います。 オブジェクト指向プログラミングのおいしいところがほとんど 消えてしまうので…。 今回の問題にぶつからなくなるという意味では「より安全」と 言えないこともないのでしょうけれど、引き換えに失うものが 大きすぎます。 「設計者がそういう使われ方を意図していない限り、functionの 戻り値を=&で受けるのは止める」が無難だと思います。 ($x =& new XXX(); は確立している使い方なのでOK) -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From uno @ venus.dti.ne.jp Wed Feb 4 22:02:36 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Wed Feb 4 22:02:58 2004 Subject: [PHP-users 20261] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUCtNeXM=?= =?iso-2022-jp?b?cWwbJEIkRzJoQXwkckk9PCgkNSQ7JD8kJBsoQg==?= References: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> Message-ID: <00fd01c3eb1f$296e64c0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> > PHP+Mysqlで保存、呼び出ししたいのですが保存は出来ましたが > 呼び出すことが出来ません。 > > 環境はwindows2000+Apache1.3.12+php4.1.2+mysql3.23 です。 なんだか、古めの環境ですねー。 画像出力スクリプトの、最初のheader()の直前あたりに、 mb_http_output("pass");が要ると思います。 これで解決しませんか? PHP4.1.2の頃のPHPは、画像などバイナリ出力のスクリプトでは これを出力前に実行しないとmb_output_handlerの影響で化けが 生じていたという記憶があります。 今のPHPでは大丈夫なので、バージョンアップするという手も。 -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From yuishi @ gf7.so-net.ne.jp Wed Feb 4 22:51:19 2004 From: yuishi @ gf7.so-net.ne.jp (yuec) Date: Wed Feb 4 22:52:40 2004 Subject: [PHP-users 20262] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUCtNeXM=?= =?iso-2022-jp?b?cWwbJEIkRzJoQXwkckk9PCgkNSQ7JD8kJBsoQg==?= References: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> Message-ID: <00b501c3eb26$03487270$1e00a8c0@mev> > echo ""; ブラウザで直接画像gazou_disp.php?cd=XXXXXを表示してみてはどうでしょうか。 PHPのエラーメッセージが表示されたらしめたものです。 From ishino @ qa2.so-net.ne.jp Wed Feb 4 23:28:30 2004 From: ishino @ qa2.so-net.ne.jp (tomo_i) Date: Wed Feb 4 23:28:49 2004 Subject: [PHP-users 20263] =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclUCVDJTAlRCE8JWsbKEIoRA==?= =?iso-2022-jp?b?QkcbJEIlLyVpJSQlIiVzJUghSxsoQg==?= Message-ID: <20040204232830mczI$d@qa2.so-net.ne.jp> 石野と申します。 DBG ( http://dd.cron.ru/dbg/ ) を使ったシンプルなデバッグツールを 作ってみましたので、紹介させてください。 以下の特徴があります。 ・スクリプトエンコードは、EUC-JP, Shift_JIS, UTF-8に対応しています。 ・DBGの持つ以下の機能に対応しています。  ・JIT、REQモード  ・コールスタックの表示  ・実行中のソースコードの表示  ・ステップ実行(ステップイン、ステップオーバー、ステップアウト)  ・条件付きブレークポイント  ・変数の表示  ・実行時の式評価 ・おまけとして以下の機能があります。  ・ソースコードのキャレット位置の単語をPHPのヘルプで表示。  ・外部エディタの起動。(本体に編集機能はありません。) ・サポートしているのはリモートデバッグのみです。  従ってローカルにあるPHPスクリプトをデバッグする場合は、  HTTPサーバを立てる必要があります。 ・クライアント: Windows  サーバ: DBGの稼動するOS ・商用・非商用を問わず無料で使用できます。 http://uprising.s16.xrea.com/ishino16/ からダウンロードできます。 まだ幾つかバグが残っているかと思いますが、よろしければ 使ってみてください。 以上です。よろしくどうぞ^^; -- Tomoyuki Ishino From awano @ main-concept.co.jp Thu Feb 5 03:45:34 2004 From: awano @ main-concept.co.jp (m.awano) Date: Thu Feb 5 03:43:48 2004 Subject: [PHP-users 20264] =?iso-2022-jp?b?GyRCOCE6dzdrMkwwbE13GyhC?= Message-ID: お世話になります。 よくある検索結果一覧(ページ遷移、ソート機能あり)でのデータの持ち方なのです が SQLでlimit&offsetを使ってページ内だけのデータを取得していくやり方と 最初に検索結果のデータを全部とってきて配列にいれてセッションで持ちまわすやり かたとどちらがいいと思いますか? SQLのほうは結局検索結果の件数を表示するのでCOUNTをとるSQLも必要になります。 配列のほうはソートのときSQLを投げなおさないと、配列内でのソートだと融通がき かなくなりそうです。 このほかにも良いやり方があれば教えて下さい。 いろんなシステムにも流用できるように、プログラムを作りたいので処理が速くて簡 単なほうを取り入れたいと思います。 よろしくお願いします。 From kishida @ fk.urban.ne.jp Thu Feb 5 03:53:40 2004 From: kishida @ fk.urban.ne.jp (naoki kishida) Date: Thu Feb 5 03:54:54 2004 Subject: [PHP-users 20265] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjghOnc3azJMMGxNdxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20040205035059.7F52.KISHIDA@fk.urban.ne.jp> きしだです > いろんなシステムにも流用できるように、プログラムを作りたいので処理が速くて簡 > 単なほうを取り入れたいと思います。 システムによってどちらがよいか変わると思うので、パフォーマンスに現時点で 問題がないのであれば、SQLのoffset limitを使うやり方でいいのではないかと。 一般論としては「処理が速い」と「簡単(実装が速い)」は相反するものだと思っ たほうがいいと思います。 ---- 岸田 哉生(きしだ なおき) email:kishida@fk.urban.ne.jp http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/ From maritani @ amatelous.ne.jp Thu Feb 5 10:29:03 2004 From: maritani @ amatelous.ne.jp (Maritani Tsuyoshi) Date: Thu Feb 5 10:31:35 2004 Subject: [PHP-users 20266] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUCtNeXM=?= =?iso-2022-jp?b?cWwbJEIkRzJoQXwkckk9PCgkNSQ7JD8kJBsoQg==?= References: <005201c3eada$0ed7a710$8c01a8c0@maritani> <00fd01c3eb1f$296e64c0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> Message-ID: <005701c3eb87$70954950$8c01a8c0@maritani> 解決いたしました。 宇野様、レスを頂いた皆様方ありがとうございます。 ありがとうございます。 結果報告 まずmb_http_output("pass"); を足してみました。 結果は変りませんでした。 そこでバージョンの新しいものがありましたので そちらの環境で動作を確認してみましたところ 画像が表示されました。 その後もう一度前の環境で検証していましたところ、 画像表示スクリプトのファイル名を変更し、 保存しなおして、 mb_http_output("pass");がない状態でも 表示することを確認いたしました。 何だか腑に落ちない感じですが、 ファイルを保存する時になんらかの 不具合が起こってしまったのか・・・ 一つの教訓として あまり古い環境は好ましくないというところでしょうか。 皆様方本当にありがとうございました。 > > PHP+Mysqlで保存、呼び出ししたいのですが保存は出来ましたが > > 呼び出すことが出来ません。 > > > > 環境はwindows2000+Apache1.3.12+php4.1.2+mysql3.23 です。 > > なんだか、古めの環境ですねー。 > 画像出力スクリプトの、最初のheader()の直前あたりに、 > mb_http_output("pass");が要ると思います。 > これで解決しませんか? > > PHP4.1.2の頃のPHPは、画像などバイナリ出力のスクリプトでは > これを出力前に実行しないとmb_output_handlerの影響で化けが > 生じていたという記憶があります。 > > 今のPHPでは大丈夫なので、バージョンアップするという手も。 > > -- > UNO Shintaro, 宇野 信太郎 > mailto:uno@venus.dti.ne.jp > http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From fujiwara @ ccsnet.co.jp Thu Feb 5 12:20:09 2004 From: fujiwara @ ccsnet.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRiM4NjluSScbKEI=?=) Date: Thu Feb 5 12:21:12 2004 Subject: [PHP-users 20267] =?iso-2022-jp?b?GyRCI1AjRCNGNFg/dCRyO0hNUSQ7JDokSyNQGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCI0QjRiRyPVBOTyQ3JD8kJCROJEckOSQsGyhC?= Message-ID: <000501c3eb96$f5e56860$1a8010ac@ccsnet.local> はじめて質問させていただく、藤原と申します。 現在、Linux+PHP+PostgreSQLで社内施設の予約管理システムを構築しようと考えてい ます。 予約情報確認資料としてPDFを使用して出力したいと考えているのですが、 PDF関数(PDFlib)を使用せずにPDFを出力したいと思っているのですが、そんなことが できるのか 知っていらっしゃる方がいましたら、どうかご教授ください。 From escvel @ terra.dti.ne.jp Thu Feb 5 12:27:23 2004 From: escvel @ terra.dti.ne.jp (SHIRAFU Makoto) Date: Thu Feb 5 12:27:36 2004 Subject: [PHP-users 20268] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRjRYP3QkcjtITVEkOyQ6GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEsjUCNEI0Ykcj1QTk8kNyQ/JCQkTiRHJDkkLBsoQg==?= In-Reply-To: <000501c3eb96$f5e56860$1a8010ac@ccsnet.local> References: <000501c3eb96$f5e56860$1a8010ac@ccsnet.local> Message-ID: <20040205122418.496D.ESCVEL@terra.dti.ne.jp> こんにちは、しらふです。 Thu, 5 Feb 2004 12:20:09 +0900に "藤原克彦" さんから頂いた、 "[PHP-users 20267] PDF関数を使用せずにPDFを出力したいのですが"へのお返事です。 > PDF関数(PDFlib)を使用せずにPDFを出力したいと思っているのですが、そんなことが > できるのか 可能です。 ↓の場所にある、PDFの仕様を、仕様に忠実に実装すればPDFlib等を使 用せずともPDFドキュメントの作成は十分に可能です。 http://partners.adobe.com/asn/tech/pdf/specifications.jsp 「最新版でなくとも、日本語がよい」と言うのであれば、↓のような 書籍もあります。 http://www.pearsoned.co.jp/washo/etc/wa_other12-j.html +--------------------------------------------------------------------+ | From : SHIRAFU Makoto | | E-mail : escvel@terra.dti.ne.jp | | Web Site : http://www.terra.dti.ne.jp/~escvel/ | | Fingerprint : D336 5CE0 6D5E 106A 47BF 5FB7 739B B0FE 240B EEB7 | +--------------------------------------------------------------------+ From syutou @ g-city.jp Thu Feb 5 12:42:12 2004 From: syutou @ g-city.jp (syutou) Date: Thu Feb 5 12:43:37 2004 Subject: [PHP-users 20269] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRjRYP3QkcjtITVEkOyQ6GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEsjUCNEI0Ykcj1QTk8kNyQ/JCQkTiRHJDkkLBsoQg==?= In-Reply-To: <000501c3eb96$f5e56860$1a8010ac@ccsnet.local> References: <000501c3eb96$f5e56860$1a8010ac@ccsnet.local> Message-ID: <20040205124212X4#byW@g-city.jp> こんにちは しゅとうです > 現在、Linux+PHP+PostgreSQLで社内施設の予約管理システムを構築しようと考えてい > ます。 > > 予約情報確認資料としてPDFを使用して出力したいと考えているのですが、 > PDFでないと駄目でしょうか? もしも予約チケットのようなものを出力させて、それを利用するのであれば、チケットのイメージに必要なテキストを入れて表示させることが簡単にできます。 固定のメッセージ(注意事項など)は、あらかじめ画像に入れておけば良いと思います。 #環境によって、漢字の出力には困難が生じるかもしれませんが、英数字ならば、かなり簡単にできます。(例えば、社員コードと利用日とか) From kgotoh @ cic-kk.co.jp Thu Feb 5 12:42:55 2004 From: kgotoh @ cic-kk.co.jp (Kazumasa Gotoh) Date: Thu Feb 5 12:47:24 2004 Subject: [PHP-users 20270] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRjRYP3QkcjtITVEkOyQ6GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEsjUCNEI0Ykcj1QTk8kNyQ/JCQkTiRHJDkkLBsoQg==?= In-Reply-To: <000501c3eb96$f5e56860$1a8010ac@ccsnet.local> References: <000501c3eb96$f5e56860$1a8010ac@ccsnet.local> Message-ID: <20040205.124255.74679729.kgotoh@cic-kk.co.jp> From: "藤原克彦" Date: Thu, 5 Feb 2004 12:20:09 +0900 > 予約情報確認資料としてPDFを使用して出力したいと考えているのですが、 > PDF関数(PDFlib)を使用せずにPDFを出力したいと思っているのですが、 > そんなことができるのか できるのかできないのか。という話であればできます。 たぶん、「製品を買わずにできるか」という事だと思いますので、その線で 考えた場合は以下のような方法があるでしょう。 1. 自分で頑張る PDF のフォーマットは Adobe が無料で公開していますから、 それを入手してよく読み、所要の事を行う PHP のライブラリを 作成する。 特定の形式だけに対応するのであれば、汎用的に作る必要は ないので、できない事はないでしょう。 2. TeX を使う PHP プログラムから LaTeX2e ソースを生成し、それを LaTeX2e に かけて作成した dvi ファイルを dvipffmx で PDF に変換する。 TeX を知らないとその勉強から始めることになりますが、これは わりと用いられている方法のようです。 TeX を知っていれば、PDFlib や PDF 関数を使って PDF を作りに いくよりは楽であろうと思います。 3. PHP-Java 連携機能を使う PDF の生成を Java にまかせるのであれば、JasperReports を 使って PDF を作成するという方法が使えます。 この場合は、iReport を使えば GUI で帳票設計ができるので、 Java を知っているのであれば、ひょっとするとこの 3種類の 中で一番楽かも知れません。 ただ、PHP-Java 連携機能ってのがどのくらい確かなものかは 私は知りませんが… TeX を知っているのであれば 2. で、Java が使えるのなら 3. の方法、 PHP だけを愛しているのであれば 1. といったところでしょうか。;-) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= (株) セントラル情報センター 後藤和政 kgotoh@cic-kk.co.jp From yuw @ msj.biglobe.ne.jp Thu Feb 5 12:54:49 2004 From: yuw @ msj.biglobe.ne.jp (Y.Watanabe) Date: Thu Feb 5 12:54:27 2004 Subject: [PHP-users 20271] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRjRYP3QkcjtITVEkOyQ6GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEsjUCNEI0Ykcj1QTk8kNyQ/JCQkTiRHJDkkLBsoQg==?= In-Reply-To: <20040205124212X4#byW@g-city.jp> References: <20040205124212X4#byW@g-city.jp> Message-ID: <10C3EB9BCDA0C9yuw@msj.biglobe.ne.jp> 渡辺です。 syutou wrote on 2004/02/05 12:42 with Subject: [PHP-users 20269] Re: PDF関数を使用せずにPDFを出力したい のですが >こんにちは しゅとうです >> 現在、Linux+PHP+PostgreSQLで社内施設の予約管理システムを構築しようと考え てい >> ます。 >> >> 予約情報確認資料としてPDFを使用して出力したいと考えているのですが、 請求書だとかそういうクリティカルな帳票ならともかく、 社内施設(会議室とか?)の予約管理ぐらいなら わざわざPDF化しなくてもHTMLを印刷させればいいじゃ ないですかPDF出力はそんな簡単なものじゃないんですよ課長! というふうに上司を説得したほうがいい、に一票! と思ったのは僕だけではないと信じたい今日この頃です。 ま、どーしてもということであればつい先日も話題になっていた http://fpdf.japansite.net/ https://ssl.pro-works.jp/phptech/doc151-html-ja/ なんてのがあるようです。 >PDFでないと駄目でしょうか? >もしも予約チケットのようなものを出力させて、それを利用するのであれば、チケ ットのイメージに必要なテキストを入れて表示させることが簡単にできます。 >固定のメッセージ(注意事項など)は、あらかじめ画像に入れておけば良いと思い ます。 > >#環境によって、漢字の出力には困難が生じるかもしれませんが、英数字ならば、 かなり簡単にできます。(例えば、社員コードと利用日とか) この案にも一票。 image関数群を使えばいろいろできます。 http://jp.php.net/manual/ja/ref.image.php From uno @ venus.dti.ne.jp Thu Feb 5 12:55:53 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Thu Feb 5 12:57:52 2004 Subject: [PHP-users 20272] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRjRYP3QkcjtITVEkOyQ6GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEsjUCNEI0Ykcj1QTk8kNyQ/JCQkTiRHJDkkLBsoQg==?= References: <000501c3eb96$f5e56860$1a8010ac@ccsnet.local> Message-ID: <019e01c3eb9b$f3cea410$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> > PDF関数(PDFlib)を使用せずにPDFを出力したいと思っているのですが、 > そんなことができるのか できますよ。 実際にそういうことを実現した例として、 Pure PHPでfreeのPDF生成クラスライブラリがあります。 FPDF本家サイト http://www.fpdf.org/ FPDF日本語情報サイト http://fpdf.japansite.net/ -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From kgotoh @ cic-kk.co.jp Thu Feb 5 13:03:38 2004 From: kgotoh @ cic-kk.co.jp (Kazumasa Gotoh) Date: Thu Feb 5 13:04:14 2004 Subject: [PHP-users 20273] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRjRYP3QkcjtITVEkOyQ6GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEsjUCNEI0Ykcj1QTk8kNyQ/JCQkTiRHJDkkLBsoQg==?= In-Reply-To: <019e01c3eb9b$f3cea410$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> References: <000501c3eb96$f5e56860$1a8010ac@ccsnet.local> <019e01c3eb9b$f3cea410$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> Message-ID: <20040205.130338.41709212.kgotoh@cic-kk.co.jp> From: "UNO Shintaro" Date: Thu, 5 Feb 2004 12:55:53 +0900 > Pure PHPでfreeのPDF生成クラスライブラリがあります。 そうか、FPDF がありましたか… 完全に忘れてました。(^^; じゃぁ、PHP だけを愛しているのであればこの方法ですかね。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= (株) セントラル情報センター 後藤和政 kgotoh@cic-kk.co.jp From gontakun_72 @ yahoo.co.jp Thu Feb 5 13:07:55 2004 From: gontakun_72 @ yahoo.co.jp (Chie) Date: Thu Feb 5 13:08:27 2004 Subject: [PHP-users 20274] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRjRYP3QkcjtITVEkOyQ6GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEsjUCNEI0Ykcj1QTk8kNyQ/JCQkTiRHJDkkLBsoQg==?= In-Reply-To: <000501c3eb96$f5e56860$1a8010ac@ccsnet.local> References: <000501c3eb96$f5e56860$1a8010ac@ccsnet.local> Message-ID: <20040205130732.4AF5.GONTAKUN_72@yahoo.co.jp> Chieです。 > PDF関数(PDFlib)を使用せずにPDFを出力したいと思っているのですが、 > そんなことができるのか > > 知っていらっしゃる方がいましたら、どうかご教授ください。 FDF関数ではだめでしょうか?帳票形式の物は厳しいと思いますが、 決まったフォーマットの中に文字をいれるのであれば可能だと思いますが…。 ずれた話をしていたらすみません。 -- From shige @ ravi.ne.jp Thu Feb 5 13:52:42 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Thu Feb 5 13:54:12 2004 Subject: [PHP-users 20275] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRjRYP3QkcjtITVEkOyQ6GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEsjUCNEI0Ykcj1QTk8kNyQ/JCQkTiRHJDkkLBsoQg==?= In-Reply-To: <20040205.124255.74679729.kgotoh@cic-kk.co.jp> References: <000501c3eb96$f5e56860$1a8010ac@ccsnet.local> <20040205.124255.74679729.kgotoh@cic-kk.co.jp> Message-ID: <20040205135122.ABC6.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。 後は、試したことはないけど、DocBook は? けどまあ、そこまでして PDF で出すほどの結構なものじゃないと思われますが、 勉強にはなるので、まずはやってみて人柱になるが吉に一票。 -- Osamu Shigematsu From karma @ prog.club.ne.jp Thu Feb 5 14:19:38 2004 From: karma @ prog.club.ne.jp (KATOH Yasufumi) Date: Thu Feb 5 14:21:39 2004 Subject: [PHP-users 20276] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRjRYP3QkcjtITVEkOyQ6GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEsjUCNEI0Ykcj1QTk8kNyQ/JCQkTiRHJDkkLBsoQg==?= In-Reply-To: <20040205.124255.74679729.kgotoh@cic-kk.co.jp> References: <000501c3eb96$f5e56860$1a8010ac@ccsnet.local> <20040205.124255.74679729.kgotoh@cic-kk.co.jp> Message-ID: 加藤泰文です. >>> On Thu, 05 Feb 2004 12:42:55 +0900 (JST) in message "[PHP-users 20270] Re: PDF関数を使用せずにPDFを出力したいのですが" Kazumasa Gotoh(kgotoh@cic-kk.co.jp)-san wrote: > 2. TeX を使う > PHP プログラムから LaTeX2e ソースを生成し、それを LaTeX2e に > かけて作成した dvi ファイルを dvipffmx で PDF に変換する。 > TeX を知らないとその勉強から始めることになりますが、これは > わりと用いられている方法のようです。 フォーマットが制限されますが,plain2 -> TeX -> dvipdfm ってルートもあ りかな.帳票とか無理かも知れませんが,コレなら TeX 知らなくてもオッケー (^_^;) -- ============================================== (((( 加藤泰文 ○-○ karma @ prog.club.ne.jp ============================================== (Web Page) http://park2.wakwak.com/%7Ekarma/ ============================================== その他のヨーロッパの国々の音楽のページを更新 (January 31) From ams @ smile.ocn.ne.jp Thu Feb 5 14:45:25 2004 From: ams @ smile.ocn.ne.jp (ams) Date: Thu Feb 5 14:46:03 2004 Subject: [PHP-users 20277] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRjRYP3QkcjtITVEkOyQ6GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEsjUCNEI0Ykcj1QTk8kNyQ/JCQkTiRHJDkkLBsoQg==?= In-Reply-To: <20040205.124255.74679729.kgotoh@cic-kk.co.jp> References: <000501c3eb96$f5e56860$1a8010ac@ccsnet.local> <20040205.124255.74679729.kgotoh@cic-kk.co.jp> Message-ID: <4021D875.4030108@smile.ocn.ne.jp> Kazumasa Gotoh wrote: > From: "藤原克彦" > Date: Thu, 5 Feb 2004 12:20:09 +0900 > 2. TeX を使う > PHP プログラムから LaTeX2e ソースを生成し、それを LaTeX2e に > かけて作成した dvi ファイルを dvipffmx で PDF に変換する。 > TeX を知らないとその勉強から始めることになりますが、これは > わりと用いられている方法のようです。 > > TeX を知っていれば、PDFlib や PDF 関数を使って PDF を作りに > いくよりは楽であろうと思います。 ごめんなさい、後藤さん。ちょっと補足です。 似たような帳票を、テキストべた打ちテンプレートに文字列だけ埋め込んで、 plain2 -> platex -> dvipdfmx を、sh と awk で(単にファイル数が多かっただけ)やったことがありました が、1,000 ファイル越えていても、20 分弱だったかな。MMX Pentinum 200MHz + RedHat 7.2 で。 シェルスクリプトでしたがawk でテキスト処理、sh でループぐるぐる、元 ディレクトリから作業用ディレクトリを経由して、出来上がりディレクトリに 吐き出して、作業用のディレクトリと元ディレクトリを消して、終わり。 社員情報とかなら、大して情報量も多くないでしょうし、数式があるわけでな し、PostgreSQL から貰った情報をテンプレートの中に PHP で文字列編集して あげれば、plain2 はとても多機能ですから(簡単に表もつくれるし)かなり レイアウトの余地をもって手軽に利用出来る思います。(TeXの詳細な知識が 無いから嫌だというのなら試してみる値打ちがあります。) ま、LyX がローカライズされて出来が良いからか(1.3.3 系)、PDF で出力も出 来るようになったからか、YaTeX とかで Emacs 使っていた時代に比べれば隔 世の感があります。 でも、最近 plain2 は忘れられてしまったのか、あまり話題に出ませんね。全 マニュアルとともに、私は使ってますが。品質の良い和製フィルターです。邪 道だと言われそうですが。。。 -- mailto: ams From masato132 @ hotmail.com Thu Feb 5 17:10:45 2004 From: masato132 @ hotmail.com (ha ma) Date: Thu Feb 5 17:12:27 2004 Subject: [PHP-users 20278] =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD0kSyRoJGtKODt6TnMkTjxoRkAbKEI=?= Message-ID: こんにちは。hamaといいます。 正規表現に関してアドバイスが欲しくメールしました。 環境はSolaris 9+Apache1.3.29+php4.3.4です。 下記のような位置情報を含む文字列があったとして、 $test_url1 = "http://aaa.test.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=+35.17013&lon=+137.04055&fm=0"; $test_url2 = "http://aaa.test.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=+35.17013&lon=+137.04055&alt=9999&time=20040205155810&smaj=255&smin=9999&vert=2736&majaa=234&fm=2" この文字列から、datum、unit、lat、lon、fmの値を取得し、変数に入れたいと思っ ています。 $test_url1の場合、 if ( ereg("http://[a-zA-Z0-9_\./&\-]*test.jp[a-zA-Z0-9_\./&\-]*\?datum=([01])\&unit=([01])\&lat=([0-9\.+\-]+)\&lon=([0-9\.+\-]+)\&fm=([0-9])",$test_url1,$info ) ){ $datum = $info[1]; $unit = $info[2]; $lat = $info[3]; $lon = $info[4]; $fm = $info[5]; } で値を取得できました。 $test_url2が入ってきた場合でも取得できる正規表現にしたいのですがうまくいきま せん。 \&lon=([0-9\.+\-]+)(.+)\&fm=([0-9]) などとしてみましたがダメでした。 alt、time、smaj、smin、vert、majaaがどの組み合わせで入るかわからない状態でも datum、unit、lat、lon、fmの値を取得できる正規表現があればご教授いただけない でしょうか? 以上。 よろしくお願いいたします。 _________________________________________________________________ 友達と24時間ホットライン「MSN メッセンジャー」、今すぐダウンロード! http://messenger.msn.co.jp From teto @ sa-y.com Thu Feb 5 17:21:39 2004 From: teto @ sa-y.com (SAWAI-Shooskay) Date: Thu Feb 5 17:22:01 2004 Subject: [PHP-users 20279] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQkA1NSxJPTg9JEskaCRrSjg7ek5zJE48aEZAGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <200402051721.CCJ56985.FUPU@sa-y.com> さわいです。 正規表現にがてなんで 式を提供することは できないんですけど、、 > こんにちは。hamaといいます。 > alt、time、smaj、smin、vert、majaaがどの組み合わせで入るかわからない状態でも > datum、unit、lat、lon、fmの値を取得できる正規表現があればご教授いただけない > でしょうか? いらないデータを消してから 取得すれば どうでしょうか。 それよりも もっと 単純に 考えて URLを解析してくれる 関数を使ったほうがよいのでは? From xia @ silvia.com Thu Feb 5 17:23:39 2004 From: xia @ silvia.com (ISIGE, Akira) Date: Thu Feb 5 17:26:46 2004 Subject: [PHP-users 20280] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQkA1NSxJPTg9JEskaCRrSjg7ek5zJE48aEZAGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20040205082339.8BB5D1ADFD9@supra.sava.to> いしげ です. On 2004/02/05 17:10:45 JST, "ha ma" wrote: > $test_url2 = > "http://aaa.test.jp/map/?datum=0&unit=1&lat=+35.17013&lon=+137.04055&a > lt=9999&time=20040205155810&smaj=255&smin=9999&vert=2736&majaa=234&fm=2" > この文字列から、datum、unit、lat、lon、fmの値を取得し、変数に入れたいと思っ > ています。 関数 parse_url と parse_str ってのがあります. http://jp.php.net/manual/ja/function.parse-url.php http://jp.php.net/manual/ja/function.parse-str.php で,parse_url の user contributed notes に載ってる技ですが, といった形で $data にお望みのものが入るのではないかと. -- ISIGE, Akira From shinan @ mug.biglobe.ne.jp Thu Feb 5 17:30:30 2004 From: shinan @ mug.biglobe.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFBAbhsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPz8bKEI=?=) Date: Thu Feb 5 17:30:54 2004 Subject: [PHP-users 20281] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVVJSElJCVrJE4lIiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSE8JUkkLCQmJF4kLyQkJCskSiQkGyhC?= In-Reply-To: <20040202043311.GA3602@nekomyu.org> References: <20040202043311.GA3602@nekomyu.org> Message-ID: トラブルにおつきあいいただきありがとうございます。 》> このページを見にいってきました。 》 》ここのホスティングは Apache のエラーログを見ることができる 》とあります。なにかヒントになるエラーは吐かれていないでしょ 》うか。   エラーログを見ましたが、特に今回のアップロードに関する  エラーは出力されませんでした。      .htaccessに関する知識は現在ないに等しいので、何とも言え  ません。     とりあえずプロバイダに問い合わせしてみました。返事待ち  ですが・・・。                    石川 真(shinan@mug.biglobe.ne.jp) From s-takezawa @ tokimec.co.jp Thu Feb 5 18:11:40 2004 From: s-takezawa @ tokimec.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQ11fNyEhGyhK?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCPSgwbBsoQg==?=) Date: Thu Feb 5 18:12:43 2004 Subject: [PHP-users 20282] =?iso-2022-jp?b?UE9TVBskQiROJUchPCU/JCw3Z01uJDkkayEjGyhC?= Message-ID: <200402051809.tmp/AAAXNubFc@tokimec.co.jp> こんにちは、はじめまして竹澤と申します の不具合についてよく分からない現象が起こっているので、 質問させてください。 [環境] Cobalt Linux php4.0.6 apache1.3.20 httpsのアクセスポートを8443ポートにして、アクセスを行っています。 [状況] A:通常はページからPOSTを使ってデータをサーバに送っているのですが、 不特定のタイミングでPOSTのvalue等が欠落し、フォームのActionしか見ていないような挙動をします。 (正しく表現すると、POSTで飛ばしているのに直リンクを叩いたような返事が返ってくるのです。) ブラウザーには左右されていないようで、IEでもNNでも発現しました。 セッションを張ってから17秒〜60秒の間にPOSTで送るとこけます。(ソース上の制限はありません) (いまのところ)httpだと起こらないですが、httpsでアクセスすると起こリます。 ほとほと困ってます。 返答の方よろしくお願いします。 From hoda @ tail.gr.jp Thu Feb 5 18:35:39 2004 From: hoda @ tail.gr.jp (SAWADA Hodaka) Date: Thu Feb 5 18:37:19 2004 Subject: [PHP-users 20283] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBPU1QbJEIkTiVHITwlPyQsN2dNbiQ5JGshIxsoQg==?= In-Reply-To: <200402051809.tmp/AAAXNubFc@tokimec.co.jp> References: <200402051809.tmp/AAAXNubFc@tokimec.co.jp> Message-ID: At Thu, 05 Feb 2004 18:11:40 +0900, 竹澤 秀一 wrote: > の不具合についてよく分からない現象が起こっているので、 > 質問させてください。 > > [環境] > Cobalt Linux > php4.0.6 > apache1.3.20 > httpsのアクセスポートを8443ポートにして、アクセスを行っています。 脊髄反射で申し訳ないですが、apache と PHP の version を 上げてみるというのはいかがでしょうか。 # って Cobalt かぁ。 ## なら ML じゃなくて、しかるべきところいう気がしないでもない。 -- =^^= HODA =^^= http://www.tail.gr.jp/~hoda/ 澤田保隆@しっぽアルゴリズム情報研究所 mailto:hoda@tail.gr.jp From k-m @ hyper.cx Thu Feb 5 18:55:03 2004 From: k-m @ hyper.cx (makino) Date: Thu Feb 5 18:55:34 2004 Subject: [PHP-users 20284] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQkA1NSxJPTg9JEskaCRrSjg7ek5zJE48aEZAGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20040205185341.9846.K-M@hyper.cx> 牧野です。 Thu, 05 Feb 2004 17:10:45 +0900 ha ma -wrote: > こんにちは。hamaといいます。 > > 正規表現に関してアドバイスが欲しくメールしました。 /*******************/ これじゃダメですか? (それにしても汚い正規表現だこと...ごめんなさい) "; print_r($matches); echo ""; ?> ----結果 Array ( [0] => datum=0&unit=1&lat=+35.17013&lon=+137.04055&alt=9999&time=20040205155810&smaj=255& smin=9999&vert=2736&majaa=234&fm=2 [1] => 0 [2] => 1 [3] => +35.17013 [4] => +137.04055 [5] => 9999 [6] => 20040205155810 [7] => 255 [8] => 9999 [9] => 2736 [10] => 234 [11] => 2 ) /*++++++++++++++++++++++++++++++++ * 牧野  *++++++++++++++++++++++++++++++++ */ From yoshiaki_n @ hotmail.com Thu Feb 5 19:24:43 2004 From: yoshiaki_n @ hotmail.com (Nakata Yoshiaki) Date: Thu Feb 5 19:25:57 2004 Subject: [PHP-users 20285] =?iso-2022-jp?b?RE9NGyRCJEdKIz90JE5KOD5PJHIlXiE8JTgkOSRrGyhC?= Message-ID: domxml_new_doc()で新規にDOM(A)を制作し、ある程度XML文章として形を作り、 新規にDOM(B)をdomxml_new_doc()で制作し、DOM(A)の要素fooのchildとして丸々 追加したいのですが 元のDOMが違うためappend_child()を使っても Warning: append_child(): Can't append node, which is in a different document than the parent node となってしまいます。 DOMで複数の文章を1つの文章の子供として追加するのは無理なのでしょうか? _________________________________________________________________ 友達と24時間ホットライン「MSN メッセンジャー」、今すぐダウンロード! http://messenger.msn.co.jp From show-ma @ yb3.so-net.ne.jp Thu Feb 5 19:54:21 2004 From: show-ma @ yb3.so-net.ne.jp (Shoma Suzuki) Date: Thu Feb 5 19:55:12 2004 Subject: [PHP-users 20286] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQkA1NSxJPTg9JEskaCRrSjg7ek5zJE48aEZAGyhC?= In-Reply-To: <20040205185341.9846.K-M@hyper.cx> References: <20040205185341.9846.K-M@hyper.cx> Message-ID: しょうまです。 >> 正規表現に関してアドバイスが欲しくメールしました。 >/*******************/ >これじゃダメですか? >(それにしても汚い正規表現だこと...ごめんなさい) //parse_url、parse_strでいいと思いますが、せっかくなので。 $data = preg_split('/\?/',$test_url2); $temp = preg_split('/&/',$data[1]); foreach ($temp as $val){ $value[] = preg_split('/=/',$val); } print_r ($value) // 速さよりわかりやすさ優先です。 From k-m @ hyper.cx Thu Feb 5 21:03:26 2004 From: k-m @ hyper.cx (makino) Date: Thu Feb 5 21:04:58 2004 Subject: [PHP-users 20287] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQkA1NSxJPTg9JEskaCRrSjg7ek5zJE48aEZAGyhC?= In-Reply-To: References: <20040205185341.9846.K-M@hyper.cx> Message-ID: <20040205205423.9849.K-M@hyper.cx> 牧野です。 Thu, 05 Feb 2004 19:54:21 +0900 Shoma Suzuki -wrote: > //parse_url、parse_strでいいと思いますが、せっかくなので。 > > $data = preg_split('/\?/',$test_url2); > $temp = preg_split('/&/',$data[1]); > foreach ($temp as $val){ > $value[] = preg_split('/=/',$val); > } > print_r ($value) > > // 速さよりわかりやすさ優先です。 件名が「正規表現による文字列の取得」だったもので。 parse_url を使うなら、 //+++++++++++++++++++++++++++ $p_url = parse_url($test_url2); $datas = explode("&", $p_url['query']); foreach ($datas as $name => $value) { if ($name == 'datum') { $value = chk_datum($value); } els if ($name == 'unit') { $value = chk_unit($value); } else if ...... $value の値をチェックする関数で処理 $params[$name] = $value; } print_r($params); //+++++++++++++++++++++++++++ って感じが確実かな〜と思っています。 /*++++++++++++++++++++++++++++++++ * 牧野  *++++++++++++++++++++++++++++++++ */ From kehi3 @ ybb.ne.jp Fri Feb 6 00:02:47 2004 From: kehi3 @ ybb.ne.jp (KEntarou isHImaru) Date: Fri Feb 6 00:03:52 2004 Subject: [PHP-users 20288] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBPU1QbJEIkTiVHITwlPyQsN2dNbiQ5JGshIxsoQg==?= In-Reply-To: <200402051809.tmp/AAAXNubFc@tokimec.co.jp> References: <200402051809.tmp/AAAXNubFc@tokimec.co.jp> Message-ID: <20040205235544.2D30.KEHI3@ybb.ne.jp> kehiと申します。 On Thu, 05 Feb 2004 18:11:40 +0900 s-takezawa@tokimec.co.jp (竹澤 秀一) wrote: > [環境] > Cobalt Linux > php4.0.6 > apache1.3.20 > httpsのアクセスポートを8443ポートにして、アクセスを行っています。 > (いまのところ)httpだと起こらないですが、httpsでアクセスすると起こリます。 私も脊髄反射で申し訳ないですが、おととしCobalt+php4.0.6で Webアプリの検証を行っていた時期があるのですが、 httpsで不定期にレスポンスが返ってこない現象で大変悩みました。 全く同じプログラムでhttpだと1回も起こりませんでした。 検証期間がタイトだったため、結論から言えば採用を諦めたのですが、 同じような現象の事例かと思い、1体験者として報告しました。 Cobaltですから専門のサポートに聞くのが解決策かもしれません。 けひ From mashiki @ yanah.com Fri Feb 6 02:02:08 2004 From: mashiki @ yanah.com (Mashiki) Date: Fri Feb 6 02:03:19 2004 Subject: [PHP-users 20289] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFNRTBskQiU1ITwlUCE8JEsbKEJQRUFS?= =?iso-2022-jp?b?REIbJEIkSyRGQFxCMyEiJVElOSVvITwlSSRKJDckTj5sOWcbKEI=?= In-Reply-To: <3DC3E3F77F2E33mashiki@yanah.com> References: <3DC3E3F77F2E33mashiki@yanah.com> Message-ID:  Mashikiです。  php-4.3.5RC2 に同梱されているPEARではsybase.phpのconnectメソッドは パスワード指定なしを容認するような修正が入っていました。 >しかし、php4.3.1 → php4.3.4で仕様が変わったのか、sybase_connect()は >引数が省略不可になっており、パスワードを省略すると、結果的にapacheの >エラーログに > >[Mon Jan 26 16:53:17 2004] [notice] child pid 24892 exit signal >Segmentation fault (11) > >と書き込まれてしまいます。 >もしかしたら、sybase.phpの変更はこれを回避するために行われたのかも >しれません。 この問題もさらに最新のPEARでは解決されているようです ># 接続はできるようになりましたが、今度は別のエラーで、SELECT文の ># 結果を得られていません こちらは、なぜか simpleQuery($query) メソッドから必ず  sybase_select_db($this->_db, $this->connection) が呼び出されるような変更になったため、DSNを   $dsn = "sybase://user1:@svr1/db1"; のようにDBまで指定しないとエラーになってしまうようです。 なぜか、queryメソッドを呼び出すたびに必ずsybase_select_dbしてくれる ようになっております。DBが指定された時にだけ、1回だけsybase_select_db をしてくれるといいのですが...。 とりあえず、本番機のphp4.3.4へのバージョンアップを見送り、4.3.5の 正式リリースを待ちたいと思います。 From shinan @ mug.biglobe.ne.jp Fri Feb 6 02:52:50 2004 From: shinan @ mug.biglobe.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQFBAbhsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCPz8bKEI=?=) Date: Fri Feb 6 02:54:16 2004 Subject: [PHP-users 20290] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVVJSElJCVrJE4lIiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSE8JUkkLCQmJF4kLyQkJCskSiQkGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: こんばんは、Kenさん。   何でも、/tmp/は1MBの容量制限がかけられているんだそうです。      で、/tmp/内に、385,024Byteのファイルが残ってしまっていて、残り  663,552Byteしかアップロードできないんだとか。で、そのファイルは  自分で削除してくれというのだけれど、FTPではそんなディレクトリ見  えないし・・・。そのためのプログラムを組まなきゃいけないのか・・。(鬱)      しかも1MB。デジカメ写真を扱うからせめて2MBは欲しいですが、もう  SSLの為の証明書発行作業も同時並行で進めていたから1年間はどうにも  ならないです。(鬱々)     インターネットの仕組みも知らない上司から見たら、サービスに制限が加  わってきてしまうのもこのプロバイダを選んだ私の責任にしか思えないわけ  で・・・。   寒すぎです。    しかも引用してしまいますが「お使いのPHPがどのような形でファイルをアッ プロードされるものかが分かりかねますが、/tmp 内のファイルを随時削除する、 /tmp を使用しないものをお使いいただく等でご対応いただけますでしょうか。」   というのですが、「upload_tmp_dir」は「PHP_INI_SYSTEM」だからphp.ini  httpd.confを自分で書き換えてくれっていうことなんですけど、そんなこと  できるんでしょうか?って、こんなこと聞き返さなきゃいけないのでしょうか?     自分たちが提供しているホスティングサービスこと聞かれてるのに「俺の  担当じゃないから知らねーよ。聞くな」という感じの答えにも受け取れて、  ヤナ感じです。   スミマセン。ほとんど愚痴で。 》>   聞いてみます。「なんで663,552Byteまでしかアップロードで 》>  きないんですか?せめて2MByte弱はアップロード可能にしてほしいです。」 》>  って。で、「ダメです。仕様です。」なんて答えしか返ってこないよ 》>  うなら他を探さないと。 》>   》>   3,200円/月程度でPHPが使えるサーバーでは、小さな容量のファイルしか 》>  アップロードできないというのは、業界的には「当たり前」なのでしょうかね。 》>   》>   私がその手の業界の人間ではないため、「当たり前すぎてサービス内容 》>  にさえ明記されていないこと」には気付かないだけなのかもかもしれない。               石川 真(shinan@mug.biglobe.ne.jp) From 1yen @ sh.rim.or.jp Fri Feb 6 05:35:03 2004 From: 1yen @ sh.rim.or.jp (NAKAMURA Takeshi) Date: Fri Feb 6 05:36:26 2004 Subject: [PHP-users 20291] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRjRYP3QkcjtITVEkOyQ6GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEsjUCNEI0Ykcj1QTk8kNyQ/JCQkTiRHJDkkLBsoQg==?= In-Reply-To: <4021D875.4030108@smile.ocn.ne.jp> References: <20040205.124255.74679729.kgotoh@cic-kk.co.jp> <4021D875.4030108@smile.ocn.ne.jp> Message-ID: <20040206053452.B45B.1YEN@sh.rim.or.jp> 仲村です On Thu, 05 Feb 2004 14:45:25 +0900, ams wrote: > 似たような帳票を、テキストべた打ちテンプレートに文字列だけ埋め込んで、 > plain2 -> platex -> dvipdfmx > を、sh と awk で(単にファイル数が多かっただけ)やったことがありました > が、1,000 ファイル越えていても、20 分弱だったかな。MMX Pentinum 200MHz > + RedHat 7.2 で。 更にテキストだけであれば、a2ps-j から ghostscript (ps2pdfwr とか、 ps2psd14 とか)で、pdf に変換とか... ごめんなさい。茶々でした。 ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7----+ 関西沖縄青年の集い がじまるの会 手伝い 一人だけの勝手に神奈川支部 仲村 武 <1yen@sh.rim.or.jp> From k-m @ hyper.cx Fri Feb 6 05:52:35 2004 From: k-m @ hyper.cx (makino) Date: Fri Feb 6 05:53:00 2004 Subject: [PHP-users 20292] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVVJSElJCVrJE4lIiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSE8JUkkLCQmJF4kLyQkJCskSiQkGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20040206055157.F392.K-M@hyper.cx> 牧野です。 Fri, 06 Feb 2004 02:52:50 +0900 石川真 -wrote: >   何でも、/tmp/は1MBの容量制限がかけられているんだそうです。 >    >   で、/tmp/内に、385,024Byteのファイルが残ってしまっていて、残り >  663,552Byteしかアップロードできないんだとか。で、そのファイルは >  自分で削除してくれというのだけれど、FTPではそんなディレクトリ見 >  えないし・・・。そのためのプログラムを組まなきゃいけないのか・・。(鬱) ...で、/tmp ディレクトリー内のファイルを削除するスクリプト、書いてみまし たか? それくらいのスクリプトを書くのもいやですか?3分もかかりませんよ。 >   インターネットの仕組みも知らない上司から見たら、サービスに制限が加 >  わってきてしまうのもこのプロバイダを選んだ私の責任にしか思えないわけ >  で・・・。 > >   寒すぎです。 仕事でやられているのですね。 では、責任を持ってやりませんか? そうでないとこちらが寒いです。   >  しかも引用してしまいますが「お使いのPHPがどのような形でファイルをアッ > プロードされるものかが分かりかねますが、/tmp 内のファイルを随時削除する、 > /tmp を使用しないものをお使いいただく等でご対応いただけますでしょうか。」 > >   というのですが、「upload_tmp_dir」は「PHP_INI_SYSTEM」だからphp.ini >  httpd.confを自分で書き換えてくれっていうことなんですけど、そんなこと >  できるんでしょうか?って、こんなこと聞き返さなきゃいけないのでしょうか? 共用サーバーでしたら通常、Apacheバーチャル設定のを別に設定し ているので相談してみてはいかがですか? 「そんなことできない!」と言われたら、さっさとホスティングサービス変えま しょう。 >   スミマセン。ほとんど愚痴で。 愚痴る前に対処法を考えましょう。 あなたの投げた質問に答えてくれた方々に失礼ではないですか? ApacheとLinuxの知識がおありなら、社内でサーバーを立てられたほうがよいの では? あと、ローカル環境でテスト等は行っていますか? 直に共用サーバー内でテストをされているのなら、それは【非常識】ですからや めましょう。 きつい言葉に感じられたと思いますが、あなたの【愚痴】に対しての個人的な意 見でした。 では。 /*++++++++++++++++++++++++++++++++ * 牧野  *++++++++++++++++++++++++++++++++ */ From masato132 @ hotmail.com Fri Feb 6 08:27:57 2004 From: masato132 @ hotmail.com (ha ma) Date: Fri Feb 6 08:29:17 2004 Subject: [PHP-users 20293] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQkA1NSxJPTg9JEskaCRrSjg7ek5zJE48aEZAGyhC?= Message-ID: hamaです。 みなさん、ありがとうございました。 大変参考になりました。 今回は、下記のような方法で取得するようにしてみました。 (数値は+-も取得予定でした。) $tab=parse_url($test_url2); $query=$tab["query"]; $variables=explode("&",$query); for ($i=0;$i<=count($variables);$i++){ $tab=explode("=",$variables[$i]); switch($tab[0]){ case "datum": $datum = $tab[1]; break; case "unit": $unit = $tab[1]; break; case "lat": $lat = $tab[1]; break; case "lon": $lon = $tab[1]; break; case "fm": $fm = $tab[1]; break; } } 他のみなさんの方法ももう少し試してみたいと思います。 どうもありがとうございました。 _________________________________________________________________ 友達と24時間ホットライン「MSN メッセンジャー」、今すぐダウンロード! http://messenger.msn.co.jp From kgotoh @ cic-kk.co.jp Fri Feb 6 08:59:07 2004 From: kgotoh @ cic-kk.co.jp (Kazumasa Gotoh) Date: Fri Feb 6 08:59:44 2004 Subject: [PHP-users 20294] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRjRYP3QkcjtITVEkOyQ6GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEsjUCNEI0Ykcj1QTk8kNyQ/JCQkTiRHJDkkLBsoQg==?= In-Reply-To: <20040206053452.B45B.1YEN@sh.rim.or.jp> References: <20040205.124255.74679729.kgotoh@cic-kk.co.jp> <4021D875.4030108@smile.ocn.ne.jp> <20040206053452.B45B.1YEN@sh.rim.or.jp> Message-ID: <20040206.085907.74741509.kgotoh@cic-kk.co.jp> さらに茶々。 From: NAKAMURA Takeshi <1yen@sh.rim.or.jp> Date: Fri, 06 Feb 2004 05:35:03 +0900 > 更にテキストだけであれば、a2ps-j から ghostscript (ps2pdfwr とか、 > ps2psd14 とか)で、pdf に変換とか... ghostscript を使うと、日本語フォントの品質に難点を感じませんか? 綺麗な日本語フォントを使える環境があるかどうかという話に なるのでしょうが、昨年、久しぶりに TeX 回帰を目指して TeX 使用 環境を作ったのですが、dvi から ghostscript で出力すると、どうしても 日本語の出力品質に難を感じてしまいます。ディスプレイ出力はともかくと して、プリンタ出力を考えると… だから dvipdfm(x) を知って、「おぉ、素晴らしい」と感動したわけです。 ghostscript から商用フォントを使える環境であれば、基本的には 問題はないのでしょうけど。 先日も、あるところで色々な人と話しているときに「フリーで、綺麗で たくさんの書体の日本語フォントが欲しいね」という話が出たのですが、 これだけは、なかなか難しいところです。 「未踏プロジェクトでそういうのをやって、結果を無償で公開して くれないかなぁ」なんて声も出ました。 フォント作成は未踏にはならないでしょうが、その時の意見は「デザイン 学校の生徒をたくさんバイトで使ってフォントのデザインをやらせる。 その時に、たくさんの人間を使ってフォントのデザインをやらせると、 デザインの統一性を保つのが難しい。これをちゃんと行えるプロジェクト 管理技法の開発は未踏になるのではないか?」というものでした。 で、本来の目的 :-) は「管理技法の開発」ですから、「当該技法の 検証のために行った作業の結果できたものは、副産物として世間に 対して無償で公開してもよかろう」というわけです。(^_^) まぁ、これ自身はよた話みたいなものですが、フリーで綺麗でたくさんの 書体の日本語フォントは本当に欲しいですよねぇ。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= (株) セントラル情報センター 後藤和政 kgotoh@cic-kk.co.jp From shindo @ atsystem.jp Fri Feb 6 10:15:22 2004 From: shindo @ atsystem.jp (Shindo) Date: Fri Feb 6 10:16:48 2004 Subject: [PHP-users 20295] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBPU1QbJEIkTiVHITwlPyQsN2dNbiQ5JGshIxsoQg==?= In-Reply-To: <20040205235544.2D30.KEHI3@ybb.ne.jp> References: <20040205235544.2D30.KEHI3@ybb.ne.jp> Message-ID: <1C3EC4EB18793shindo@atsystem.jp> 進藤です。 関連するかもしれませんので一応報告だけしておきます。 PHP-4.3.5RC1 で特定のフォームからのPOSTを受け取ると Segmentation falut が発生する現象に出会いました。 その時は、PHPのバージョンを PHP-4.3.4 にすることで発生しなくなったので、 それ以上の追求をしなかったのですが... PHPのPOST関連のコードに、特定の条件の時だけ発生する不具合がありそうです。 この時に、後日のためにとcoreを探したのですが見つからなくて... PHPが落ちた時に core はどこに吐かれるのでしょうか。 どなたか教えていただければ、今度遭遇した時に、coreを拾っておきます。 >> (いまのところ)httpだと起こらないですが、httpsでアクセスすると起こリます。 > >私も脊髄反射で申し訳ないですが、おととしCobalt+php4.0.6で >Webアプリの検証を行っていた時期があるのですが、 >httpsで不定期にレスポンスが返ってこない現象で大変悩みました。 >全く同じプログラムでhttpだと1回も起こりませんでした。 > >検証期間がタイトだったため、結論から言えば採用を諦めたのですが、 >同じような現象の事例かと思い、1体験者として報告しました。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 進藤寿則@アットシステム _/_/ e-mail shindo@atsystem.jp _/ From s.masugata @ digicom.dnp.co.jp Fri Feb 6 13:24:50 2004 From: s.masugata @ digicom.dnp.co.jp (Seiji Masugata) Date: Fri Feb 6 13:24:09 2004 Subject: [PHP-users 20296] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBPU1QbJEIkTiVHITwlPyQsN2dNbiQ5JGshIxsoQg==?= In-Reply-To: <1C3EC4EB18793shindo@atsystem.jp> References: <1C3EC4EB18793shindo@atsystem.jp> Message-ID: <200402060422.i164Me4U027841@azusa.digicom.dnp.co.jp> こんにちわ、桝形です。 > PHP-4.3.5RC1 で特定のフォームからのPOSTを受け取ると > Segmentation falut が発生する現象に出会いました。 > その時は、PHPのバージョンを PHP-4.3.4 にすることで発生しなくなったので、 > それ以上の追求をしなかったのですが... > PHPのPOST関連のコードに、特定の条件の時だけ発生する不具合がありそうです。 > この時に、後日のためにとcoreを探したのですが見つからなくて... うへ、きびしーですね。 PHP-4.3.5RC2でも同様の現象を確認できますか? > PHPが落ちた時に core はどこに吐かれるのでしょうか。 > どなたか教えていただければ、今度遭遇した時に、coreを拾っておきます。 backtraceの取り方は、下記のURLを参考にして下さい。 http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2003-August/017941.html PHP-4.3.5RC2でも現象が確認できる場合は、bugs.php.netに登録する事を お勧めします。 こちらでも確認したいので、現象が再現するフォームの内容とコードと 教えて頂けますか? -- Seiji Masugata From ml @ elf.no-ip.org Fri Feb 6 13:35:37 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Fri Feb 6 13:36:14 2004 Subject: [PHP-users 20297] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVVJSElJCVrJE4lIiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSE8JUkkLCQmJF4kLyQkJCskSiQkGyhC?= In-Reply-To: References: <20040202043311.GA3602@nekomyu.org> Message-ID: <40231999.5242%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. 石川真さんの「[PHP-users 20281] Re: ファイルのアップロードがうまくいかない」から >  .htaccessに関する知識は現在ないに等しいので、何とも言え > ません。 実際にアクセスをしてアクセスした瞬間のログをこちらにコピペしては いかがでしょう?(つか自分でも apache のマニュアルも参照ですが) #ログのある程度定型的なキーワードを google に "何が どうなった" みたい にクォートして検索すると同じエラーで困った人関連のページが出てくるか もしれませんが -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf@elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From shindo @ atsystem.jp Fri Feb 6 14:19:43 2004 From: shindo @ atsystem.jp (Shindo) Date: Fri Feb 6 14:21:04 2004 Subject: [PHP-users 20298] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBPU1QbJEIkTiVHITwlPyQsN2dNbiQ5JGshIxsoQg==?= In-Reply-To: <200402060422.i164Me4U027841@azusa.digicom.dnp.co.jp> References: <200402060422.i164Me4U027841@azusa.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <2C3EC70D406E0shindo@atsystem.jp> こんにちわ、桝形様 進藤です。 >うへ、きびしーですね。 >PHP-4.3.5RC2でも同様の現象を確認できますか? 比較的大きなシステムの一部のページなので発生時の条件を再現するには 半日程度時間が必要です。 また、現象を確認した入力画面でも、Radioボタン等の位置を動かすだけで 発生しないなど、きわめて不安定な現象でした。 残念ながら、PHP-4.3.4に変更したシステムは、納品が終わっていますので 一時的にせよ PHP-4.3.5RC2 に変更することはできません。 しかし、近日中に似たシステムを立ち上げる予定がありますので その時に確認してみます。 > >> PHPが落ちた時に core はどこに吐かれるのでしょうか。 >> どなたか教えていただければ、今度遭遇した時に、coreを拾っておきます。 > >backtraceの取り方は、下記のURLを参考にして下さい。 >http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2003-August/017941.html > 了解しました。詳細な説明、ありがとうございます。 PHPの場合は、Segmentation falut が発生しても core dump しないんですね。 再び同じ様な現象が発生した時には実行してみます。 >こちらでも確認したいので、現象が再現するフォームの内容とコードと >教えて頂けますか? 上記の通り、確実に再現できる方法が見つからなかったので、 今日まで報告していなかったので、 次回再現した時には、絞り込んだ上でご報告させていただきます。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 進藤寿則@アットシステム _/_/ e-mail shindo@atsystem.jp _/ From fumiya @ samba.gr.jp Fri Feb 6 14:25:47 2004 From: fumiya @ samba.gr.jp (SATOH Fumiyasu) Date: Fri Feb 6 14:26:08 2004 Subject: [PHP-users 20299] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBPU1QbJEIkTiVHITwlPyQsN2dNbiQ5JGshIxsoQg==?= In-Reply-To: <2C3EC70D406E0shindo@atsystem.jp> References: <200402060422.i164Me4U027841@azusa.digicom.dnp.co.jp> <2C3EC70D406E0shindo@atsystem.jp> Message-ID: <87smho22zo.wl%fumiya@samba.gr.jp> At Fri, 06 Feb 2004 14:19:43 +0900, Shindo wrote: > >backtraceの取り方は、下記のURLを参考にして下さい。 > >http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2003-August/017941.html > > 了解しました。詳細な説明、ありがとうございます。 > PHPの場合は、Segmentation falut が発生しても core dump しないんですね。 試したことがないので実際はわかりませんが、「core dump を吐けない」 のかと。 http://www.apache.jp/docs/mod/core.html#coredumpdirectory > 再び同じ様な現象が発生した時には実行してみます。 -- -- Name: SATOH Fumiyasu -- Home: http://www.sfo.jp (in Japanese only) -- Mail: fumiya at net-thrust.com, samba.gr.jp, namazu.org or ... From shindo @ atsystem.jp Fri Feb 6 15:10:18 2004 From: shindo @ atsystem.jp (Shindo) Date: Fri Feb 6 15:11:36 2004 Subject: [PHP-users 20300] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBPU1QbJEIkTiVHITwlPyQsN2dNbiQ5JGshIxsoQg==?= In-Reply-To: <87smho22zo.wl%fumiya@samba.gr.jp> References: <87smho22zo.wl%fumiya@samba.gr.jp> Message-ID: <3C3EC77E4C923shindo@atsystem.jp> 進藤です。 >> PHPの場合は、Segmentation falut が発生しても core dump しないんですね。 > >試したことがないので実際はわかりませんが、「core dump を吐けない」 >のかと。 > > http://www.apache.jp/docs/mod/core.html#coredumpdirectory > 今確認してみたら、httpd.conf には CoreDumpDirectory を記述していません でした。 その上、apache 君には ServerRoot への書込み権限もありませんでした。 今度、現象が発生する時には、 httpd.conf に CoreDumpDirectory /tmp を 記述して、 core dump するか実験してみます。 教えて頂きまして、ありがとうございました。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 進藤寿則@アットシステム _/_/ e-mail shindo@atsystem.jp _/ From fumiya @ samba.gr.jp Fri Feb 6 15:16:53 2004 From: fumiya @ samba.gr.jp (SATOH Fumiyasu) Date: Fri Feb 6 15:17:12 2004 Subject: [PHP-users 20301] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBPU1QbJEIkTiVHITwlPyQsN2dNbiQ5JGshIxsoQg==?= In-Reply-To: <3C3EC77E4C923shindo@atsystem.jp> References: <87smho22zo.wl%fumiya@samba.gr.jp> <3C3EC77E4C923shindo@atsystem.jp> Message-ID: <87ptcs20mi.wl%fumiya@samba.gr.jp> オフトピック。 At Fri, 06 Feb 2004 15:10:18 +0900, Shindo wrote: > その上、apache 君には ServerRoot への書込み権限もありませんでした。 > 今度、現象が発生する時には、 httpd.conf に CoreDumpDirectory /tmp を > 記述して、 core dump するか実験してみます。 /tmp のような誰でも書き込めるディレクトリを利用すると シンボリックリンク攻撃の的になるので、自分だったら /tmp でなく Apache のプロセスだけが書き込める別のディレクトリを指定します。 もちろん、危険性を知っての上でやるならいいですけどね。:-) -- -- Name: SATOH Fumiyasu -- Home: http://www.sfo.jp (in Japanese only) -- Mail: fumiya at net-thrust.com, samba.gr.jp, namazu.org or ... From tome @ nekomyu.org Fri Feb 6 16:45:24 2004 From: tome @ nekomyu.org (yoshiyuki fukutome) Date: Fri Feb 6 16:47:37 2004 Subject: [PHP-users 20302] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVVJSElJCVrJE4lIiVDGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVclbSE8JUkkLCQmJF4kLyQkJCskSiQkGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20040206074524.GA2414@nekomyu.org> ふくとめです。 On 02/ 6, 石川真 wrote: >   何でも、/tmp/は1MBの容量制限がかけられているんだそうです。 このスレッドの最初の投稿から引用します。 | Date: Fri, 30 Jan 2004 16:57:04 +0900 (JST) | Subject: [PHP-users 20132] ファイルのアップロードがうまくいかない | 成功する時の$_FILES['userfile']['tmp_name']のディレクトリは、 | 契約容量の制限を受けていないフォルダであることはプロバイダに | 確認を取ってあります。 とのことでしたが。業者の勘違いでしょうか。 さて、 >  しかも引用してしまいますが「お使いのPHPがどのような形でファイルをアッ > プロードされるものかが分かりかねますが、/tmp 内のファイルを随時削除する、 > /tmp を使用しないものをお使いいただく等でご対応いただけますでしょうか。」 > >   というのですが、「upload_tmp_dir」は「PHP_INI_SYSTEM」だからphp.ini >  httpd.confを自分で書き換えてくれっていうことなんですけど、そんなこと >  できるんでしょうか?って、こんなこと聞き返さなきゃいけないのでしょうか? upload_tmp_dir は php.ini か、.htaccess で設定できます。 (php.ini と httpd.conf はホスティングの制限で変更できないよ うですし。) .htaccess で設定する場合、Apache の AllowOverride ディレク ティブで、Options が許可されていなければなりませんが、 WebArena Suite2 のマニュアル http://web.arena.ne.jp/suite2/support/manual/hp/spec.html を見ると、許可されていないみたいです。 PHP を使うなら、現状ではどうしようもなさそうですね。 業者と個別に交渉してみるといいんじゃないでしょうか。 あるいは、アップロード用のページだけ他のサーバーを使うとか。 あるいは、アップロード用のスクリプトを Perl にしてみるとか。 では、 -- fukutome yoshiyuki tome@nekomyu.org From fujiwara @ ccsnet.co.jp Fri Feb 6 17:23:58 2004 From: fujiwara @ ccsnet.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRiM4NjluSScbKEI=?=) Date: Fri Feb 6 17:24:20 2004 Subject: [PHP-users 20303] =?iso-2022-jp?b?GyRCI0YjRCNGNFg/dCRyO0hNUSQ3JEYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCI1AjRCNGJVUlISUkJWskcj1QTk8bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDckRiQkJGskTiRHJDkkLCEiI0EbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCI2MjciNvI2IjYSN0I2QkRyEmISYhJhsoQg==?= Message-ID: <000001c3ec8a$91ae3120$1a8010ac@ccsnet.local> 先日、”PDF関数を使用せずにPDFを出力したい”の質問をさせていただいた、藤原で す。 みなさま、ご教授ありがとうございました。 既存のPDFを使用したいと考えていたので、FDF関数を使用して システム構築することにいたしました。 とりあえず、入力画面の内容がFDF関数を使用してAcrobatdで表示できる ようにはなったのですが ブラウザ上に表示された確認情報をAcrobatdで保存して、保存した内容を、 Acrobatdで開いたところ 先程、表示されていた内容が全て空白のままなのです。 このような、現象の対応策を知っていらっしゃる方がいましたら、どうかご教授くだ さい。 Acrobatdのバージョンは5.0です From kenbooit @ excite.co.jp Fri Feb 6 23:06:35 2004 From: kenbooit @ excite.co.jp (kenbooit@excite.co.jp) Date: Fri Feb 6 23:07:28 2004 Subject: [PHP-users 20304] =?iso-2022-jp?b?GyRCJS8laSU5JEgkTyEjJTMlcyU5JUglaSUvJT8bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEgkTyEjJWElcyVQSlE/dEBrOEAkSCRPISMbKEI=?= Message-ID: <20040206230635.10595.h060.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> お世話になってます。 島田と申します。 クラスに関してご教授頂けたらと思います。 今まで本などを参考になんとなくクラスを作り続けてきたのですが、 しっかりと基本から理解したいと思い、質問させて頂こうと思いました。 ----- VAR宣言ありバージョン ----- ・class.ini VarTwice(); } ## 変数の内容を2回繰り返したものに変更する function VarTwice () { $this->hoge1 = "[$this->hoge1][$this->hoge1]"; $this->hoge2 = "[$this->hoge2][$this->hoge2]"; $this->hoge3 = "[$this->hoge3][$this->hoge3]"; } function VarPrint () { print ("hoge1: $this->hoge1
"); print ("hoge2: $this->hoge2
"); print ("hoge3: $this->hoge3
"); } } ?> ・print.php hoge1
"); print ("CLASS-hoge2: $this->hoge2
"); print ("CLASS-hoge3: $this->hoge3
"); } } $object = new NewPrintClass; $object->VarPrint(); //#### 動きの確認の為 print("------------------------------
\n"); print("hoge1: $hoge1
\n"); print("hoge2: $hoge2
\n"); print("hoge3: $hoge3
\n"); print("hoge1: $this->hoge1
\n"); print("hoge2: $this->hoge2
\n"); print("hoge3: $this->hoge3
\n"); ?> ----- VAR宣言なしバージョン ----- ・class2.ini hoge1 = "[$var1][$var1]"; $this->hoge2 = "[$var2][$var2]"; $this->hoge3 = "[$var3][$var3]"; } function VarPrint () { print ("hoge1: $this->hoge1
"); print ("hoge2: $this->hoge2
"); print ("hoge3: $this->hoge3
"); } } ?> ・print2.php hoge1
"); print ("CLASS-hoge2: $this->hoge2
"); print ("CLASS-hoge3: $this->hoge3
"); } } $object = new NewPrintClass; $var1 = "aaa"; $var2 = "bbb"; $var3 = "ccc"; $object->VarTwice($var1, $var2, $var3); $object->VarPrint(); //#### 動きの確認の為 print("------------------------------
\n"); print("hoge1: $var1
\n"); print("hoge2: $var2
\n"); print("hoge3: $var3
\n"); ?> 例題としてふさわしいかどうかは別にして、 とりあえず上のようなプログラムを書きました。 自分が理解したいなと考えているのは、 「クラスを使うとこんな風に便利です。」ということです。 ・オブジェクト化して、再利用できる なんていうのはすぐに分かって、なかなか便利だなあ、と理解できたのですが、 コンストラクタ、メンバ変数の宣言の利点をいまいち理解しきれていないのかなあ、 と自分なりに分析しています。 上記プログラムの結果をみれば、VAR宣言している変数はクラス内でしか参照できないので、 プログラムが膨大な時にゴッチャにならなくていい、みたいなことも良く耳にするのですが、 1処理で1万行などというようなプログラムを書いた経験があるわけでもなく、 いまいちピンときません。 例では、処理したい「変数を2回繰り返す」というものは どちらも同じように達成できているわけですし。 今はクラスファイルで大体100~500行程度のものをちょこちょこ作っているのですが、 VARとかコンストラクタって上記でいうところのどっちでやっても同じだなあ、 みたいな認識状態です。 別に単純なプログラムであってもVAR宣言だったり、コンストラクタを使うと こんなに便利なことがあるんだよ、というものがきっとあるのではないか などと推測しています。 VAR宣言、コンストラクタに限らず、クラスを使うとこんな風に便利だよ、 というご意見を色々と頂けたらと思います。 仕事上WEBメールしか使えない為、 一括読みにしていることから、質問をすることはあっても、 回答してあげるということをできなくて(勿論私レベルでできるショボイ質問に対してですが。)、 いつも恐縮しているのですが、よろしくお願い致します。 # 前回レス頂いたいわきりさん、ありがとうございました。 # この場を借りてお礼させて頂きます。 From kishida @ fk.urban.ne.jp Fri Feb 6 23:24:23 2004 From: kishida @ fk.urban.ne.jp (naoki kishida) Date: Fri Feb 6 23:24:52 2004 Subject: [PHP-users 20305] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUvJWklOSRIJE8hIyUzJXMlOSVIJWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJS8lPyRIJE8hIyVhJXMlUEpRP3RAazhAJEgkTyEjGyhC?= In-Reply-To: <20040206230635.10595.h060.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> References: <20040206230635.10595.h060.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> Message-ID: <20040206230935.AD99.KISHIDA@fk.urban.ne.jp> きしだです > 自分が理解したいなと考えているのは、 > 「クラスを使うとこんな風に便利です。」ということです。 それよりも、クラスというかオブジェクト指向というのは、「使うとこんな風に 便利」という小手先のテクニックではなく、プログラム全体を構成するための考 え方であることを理解したほうがいいと思います。 オブジェクト指向の入門としては 「憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座」 が評判がよいです。 言語はC++ですが、あまり気にしなくてもいいと思います。 「クラスを使うとこんな風に便利です。」というものとしてはデザインパターン があてはまると思います。 デザインパターンの本としては 「Java言語で学ぶデザインパターン入門」 が評判がよさそうです。 言語はJavaですが、まぁオブジェクト指向の勉強をするといたるところでJavaが 出てくるので、慣れたほうがいいかもしれません。 PHPの場合は動的型解決なので、Javaのような静的型解決の言語のためのパター ンについては必要ないこともあるかもしれませんが、デザインパターンの場合は それぞれのパターンよりも、まずデザインパターンという考え方のほうが大切な ので勉強しておいたほうがいいとおもいます。 ようするにクラスとかコンストラクタとか継承とかそういうものは、オブジェク ト指向という考え方で実装するためのものなので、根本となるオブジェクト指向 の勉強が必要ということです。 ---- 岸田 哉生(きしだ なおき) email:kishida@fk.urban.ne.jp http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/ From kutsugi @ avis.ne.jp Sat Feb 7 00:33:05 2004 From: kutsugi @ avis.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCNF07MyEhOShGQRsoQg==?=) Date: Sat Feb 7 00:34:58 2004 Subject: [PHP-users 20306] =?iso-2022-jp?b?RWNsaXBzZStXZWJTdHVk?= =?iso-2022-jp?b?aW8rQ1ZTGyRCJE4zK0gvNEQ2LSRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <20040207001517.217C.KUTSUGI@avis.ne.jp> ご無沙汰しております、丸山です。 常々Eclipseにの噂については耳にしておりましたが、単純にCVS対応エディタと してもかなり使えるモノのようですね。現在の開発では環境の関係でデバッガは 使えそうに無いのですが、次の機会には是非試して見ようと思います。 ということで、とりあえずCVS対応PHPエディタとしてだけでも使ってみようとい うことで、次のような段取りを考えています。 (1)Eclipse+WebStudioをインストール (2)CVSNTを開発用マシンにインストール (3)開発用マシン⇒開発用サーバにソースディレクトリをミラーリング  もちろん、理想を言えば開発用サーバにCVSを立ててしまうのが一番いいのは わかりきっているのですが、諸事情というヤツで(^^;、それが出来ません。 (3)で、ディレクトリ毎に自動でミラーリングしてくれるツールなど、ご存知の 方はいらっしゃいますでしょうか? 理想を言えばFTPを使用して自分でサーバ 側を更新してくれるツールが一番いいのですが、もし「Windowsのローカルディ レクトリならミラーリングする方法を知っている」ということでしたら、下記の 「WebDrive」が使えるかもしれません。 http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/02/10/webdrive.html  ちょっとこのMLとは趣旨が違ってしまうかもしれませんが、多分、このような 需要は他にもあるのではないかと思い、投稿してみた次第です。ご意見、あるい は「その目的ならこういう方法もある」というようなアドバイスなどありました ら、お聞かせ頂ければ幸いです。 現在、開発用マシンにWin2K、開発用サーバはMiracle Linux 2.1を使用していま す。よろしくお願いいたします。 追伸  TruStudioも使ってみたいのですが、これ、Eclipse3用なんですね。 流石にやはり、現段階では不具合がちょっと怖いのですが……お使いになられて る方、いらっしゃいます?(^^; 丸山 宏徳 E-Mail:kutsugi@avis.ne.jp From ml @ elf.no-ip.org Sat Feb 7 02:03:21 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Sat Feb 7 02:04:51 2004 Subject: [PHP-users 20307] =?iso-2022-jp?b?GyRCQmgbKEIzGyRCMnMbKEJYT09QUxskQiUkJVklcyVIGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4kNDBGRmIbKEIoMi8xNBskQiEmRWw1fhsoQik=?= Message-ID: <4023c8d9.2444%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちわ. 来る 2 月 14 日に第 3 回 XOOPS イベントを開催いたします.XOOPS は 既にいろいろなメディアで取り上げられることも増えてきまして,最近で すと年末に技術評論社から書籍が,Linux World の最新号で記事が掲載さ れています.興味のある方でお時間がある方は参加してみてください. 第3回XOOPSイベントのご案内(2/14・東京) ------------------------------------------------------------  第3回XOOPSイベント(東京・蒲田) ------------------------------------------------------------  日にち :2004年 2月14日(土)  時間  :昼の部:13:00 〜 17:45       夜の部:18:00 〜  場所  :大田区産業振興協会(大田区産業プラザPiO)       (京浜急行本線 京急蒲田駅徒歩 4分         または JR京浜東北線 蒲田駅徒歩 12分)         http://www.pio.or.jp/map/map.html      ※夜の部は同建物内のレストラン  内容  :基調講演と事例発表(昼の部)および交流会(夜の部)  参加表明: フォーラムに参加表明用スレッドまで  参加費用:昼の部:無料       夜の部:飲み会実費(4,000円前後)  定員  :60名 参考URL: :第3回XOOPSイベントのご案内(2/14・東京) http://jp.xoops.org/modules/news/article.php?storyid=188 :当日プログラム http://xoops.sourceforge.jp/wiki/free/index?EVENT%2F2004-02-14%2FProgram ;参加表明 http://jp.xoops.org/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=2895&forum=16 :参加表明集計 http://xoops.sourceforge.jp/wiki/free/index?EVENT%2F2004-02-14%2FJOIN ------------------------------------------------------------ 今回もたくさんの皆さんとお会いできることを楽しみにしています。 -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf@elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From you2 @ tql.jp Sat Feb 7 08:38:21 2004 From: you2 @ tql.jp (Y.Okazaki) Date: Sat Feb 7 08:39:28 2004 Subject: [PHP-users 20308] =?iso-2022-jp?b?GyRCPCtGMCVqJXMlLxsoQg==?= Message-ID: <20040206233831.1B1857A229@ns1.php.gr.jp> こんにちわ。 よう@BBYです。 掲示板の書込に対して、URLがあったら下記のような処理をしてリンクを貼るようにしています。 $str = ereg_replace("(https?|ftp)(://[[:alnum:]\+\$\;\?\.%,!#~*/:@&=_-]+)", "\\1\\2"\,$str); しかし、タグを使って書込があった場合はこの置換が実行されないようにしたいと思います。 下記、1・2を兼ね揃えたereg_replaceの使い方ができればと思っております。 1.URLが書かれている場合(置換実行) 処理前「〜 http://tql.jp 〜」 処理後「〜 http://tql.jp 〜」 2.タグでリンクが貼られている場合(置換せず) 処理前「〜 こちら 〜」 処理後「〜 こちら 〜」 このような処理を上記のereg_replaceを使って行う場合で、任意の文字列が置換対象の前に 入っていたら置換しないというようなことは出来るのでしょうか。 それとも、「 References: <20040207001517.217C.KUTSUGI@avis.ne.jp> Message-ID: <200402071200.JAI56142.PPO@fjct.fujitsu.com> 小野といいます。 > ということで、とりあえずCVS対応PHPエディタとしてだけでも使ってみようとい > うことで、次のような段取りを考えています。 > > (1)Eclipse+WebStudioをインストール > (2)CVSNTを開発用マシンにインストール > (3)開発用マシン⇒開発用サーバにソースディレクトリをミラーリング > :SNIP > 現在、開発用マシンにWin2K、開発用サーバはMiracle Linux 2.1を使用していま > す。よろしくお願いいたします。 ちょっと話しはずれますが・・・。 いっそ、開発サーバもWindowsにしたら宜しくないですか? 開発サーバと開発用マシンのOSが違うと結果的に文字コードの問題にも あたりませんか。 うちは、開発マシンとサーバは同じWindowsにして、CVSは市販のも のを利用してます。 理由は、チェックアウトの時に誰かが使っているかを確認したいからで す。 チェックアウトの時に複数が同じファイルをダウンロードできてしまう と、いまのフリーのCVSソフトでは差分管理で不安です。 よって、開発はEclipse2.1.1+WebStudio+市販CVSとしてます。 デバッグは動いたり動かなかったりなので、エディタとしてしか利用し てません。 きっちりデバッグができれば最強の開発環境なのですが・・・。 WebStudioのサイトにいってもあまり活発に話し合いが無い・・・(^^;; その他では、Eclipse2.1.1+Tomcatでデバッグも含めた開発をやってま す。 ここら辺はあまりふれるとMLの趣旨からはずれるのでやめときます。(^^;; From info @ martin.bz Sat Feb 7 13:23:41 2004 From: info @ martin.bz (Masayuki AOKI) Date: Sat Feb 7 13:24:05 2004 Subject: [PHP-users 20310] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjwrRjAlaiVzJS8bKEI=?= In-Reply-To: <20040206233831.1B1857A229@ns1.php.gr.jp> References: <20040206233831.1B1857A229@ns1.php.gr.jp> Message-ID: <20040207131140.4CDC.INFO@martin.bz>  こんにちは,martinです。 深くは考えていませんが,タグを使っている場合は https?|ftp の直前に普通 「'|"」があるでしょうから,単に [^'\"] を追加して $str = ereg_replace("[^'\"](https?|ftp)(://[[:alnum:]\+\$\;\?\.%,!#~*/:@&=_-]+)", "\\1\\2",$str); とでもすれば良いでしょうか。クォートなしに href=http:// ってされると困り ますが,掲示板ならその指示を書いておけば良いですし。 /* Masayuki AOKI: maoki@bioreg.kyushu-u.ac.jp HomePage: http://martin.bz */ From kutsugi @ avis.ne.jp Sat Feb 7 18:27:09 2004 From: kutsugi @ avis.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCNF07MyEhOShGQRsoQg==?=) Date: Sat Feb 7 18:28:24 2004 Subject: [PHP-users 20311] =?iso-2022-jp?b?UmU6IEVjbGlwc2UrV2ViU3Q=?= =?iso-2022-jp?b?dWRpbytDVlMbJEIkTjMrSC80RDYtJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <200402071200.JAI56142.PPO@fjct.fujitsu.com> References: <20040207001517.217C.KUTSUGI@avis.ne.jp> <200402071200.JAI56142.PPO@fjct.fujitsu.com> Message-ID: <20040207182249.DEB1.KUTSUGI@avis.ne.jp> 小野さん、お返事ありがとうございます。 > いっそ、開発サーバもWindowsにしたら宜しくないですか? > 開発サーバと開発用マシンのOSが違うと結果的に文字コードの問題にも > あたりませんか。 逆に、それが怖いので、開発用サーバはわざわざ実行環境と同じOSにしてあるの です。確かに開発用マシンにApacheとPHPを入れて、ついでにDBも入れてローカ ルでデバッグしてしまえばチョー楽なのはわかっているのですが……(^^; ですから、Windowsマシンはあくまでバージョン管理+エディタ+デバッグ用Web ブラウズマシンとして使う、ということで、前回のE-Mailのような構成を考えま した。何かもう少し楽な方法がありそうなのですが、今ひとつ思い浮かびません。 申し訳ありませんが、何かアイディアがあればご助言をお願いいたします(^^; >小野さん&ALL 丸山 宏徳 E-Mail:kutsugi@avis.ne.jp From uno @ venus.dti.ne.jp Sun Feb 8 19:27:46 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Sun Feb 8 19:29:12 2004 Subject: [PHP-users 20312] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUvJWklOSRIJE8hIyUzJXMlOSVIJWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJS8lPyRIJE8hIyVhJXMlUEpRP3RAazhAJEgkTyEjGyhC?= In-Reply-To: <20040206230635.10595.h060.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> References: <20040206230635.10595.h060.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> Message-ID: <200402081027.i18ARlrK025406@smtp4.dti.ne.jp> >例では、処理したい「変数を2回繰り返す」というものは >どちらも同じように達成できているわけですし。 その例は、オブジェクト指向らしい使い方とは程遠いのです。 オブジェクト指向の考え方がうまくつかめなくてモヤモヤ感 いっぱいという感じなんだろうなーと思います。 「オブジェクト脳の作り方」とか読んで例題をやってみると いいかも。 クラス、コンストラクタ、メンバ変数の使い方の簡単な例を 書いてみます。理解のきっかけになるといいのですが。 repeatCount = $repeatCount; } function getConvertedString($v){ $result=''; for($i=0;$i<$repeatCount;$i++){ $result.="[$v]"; } return $result; } } class Greeter { var $greet; function Greeter($greet){ $this->greet = $greet; } function getConvertedString($v){ return $this->greet . ', ' . $v . '!'; } } $a = array(); $a[] =& new Repater(2); $a[] =& new Greeter("Hello"); $a[] =& new Repater(3); $a[] =& new Greeter("Good morning"); $b = array('aaa','bbb','ccc'); foreach($b as $string){ foreach($a as $object){ print $object->getConvertedString($string) . "\n"; } } ?> -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From uno @ venus.dti.ne.jp Sun Feb 8 19:31:57 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Sun Feb 8 19:32:22 2004 Subject: [PHP-users 20313] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUvJWklOSRIJE8hIyUzJXMlOSVIJWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJS8lPyRIJE8hIyVhJXMlUEpRP3RAazhAJEgkTyEjGyhC?= In-Reply-To: <200402081027.i18ARlrK025406@smtp4.dti.ne.jp> References: <20040206230635.10595.h060.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> <200402081027.i18ARlrK025406@smtp4.dti.ne.jp> Message-ID: <200402081031.i18AVwrK025644@smtp4.dti.ne.jp> あう、間違いが。 (手元で動作する直前のやつをコピペしてしまいました) > for($i=0;$i<$repeatCount;$i++){ for($i=0;$i<$this->repeatCount;$i++){ -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From walkup @ ya.sunnyday.jp Mon Feb 9 01:06:55 2004 From: walkup @ ya.sunnyday.jp (Norio TOMITA) Date: Mon Feb 9 01:08:30 2004 Subject: [PHP-users 20314] =?iso-2022-jp?b?GyRCJUYlLSU5JUglVSUhJSQlayRYJE5BXkZ+PXEkLTl+JF8bKEI=?= Message-ID: <200402081606.AA00464@YD-Mobile01.ya.sunnyday.jp> 富田と申します。  こんにちは。  csvテキストを使って名簿を作成しております。  このcsvファイルには1行ずつ、複数項目のデータが並んでいます  1行の情報量はまちまちです(住所の長さなどはそれぞれ違います  から)。  このファイル上のデータを1行だけ修正したい場合、どの様に行え  ば良いでしょうか。書店に並ぶ本達には、カウンタの様に上書きで  済むものか、ログの様に追記で済むものしかなく、特定の一行だけ  修正して書き込み直す方法がありません。  目的の行を見つけることや、目的の行頭のポインタの位置を探すこ  とは既に出来ておりますが、その行を新しい情報に入れ替える様な  挿入の書き込みをどう行えばよいか、分からずにおります。  csv全てを一旦全部配列に保存して、その一部を修正し、またファイ  ルに保存し直す様な事をしなければならないのでしょうか?  教えて頂ければ幸いです。    ---- Norio TOMITA walkup@ya.sunnyday.jp From sato.m48081 @ mni.ne.jp Mon Feb 9 01:34:35 2004 From: sato.m48081 @ mni.ne.jp (m.sato) Date: Mon Feb 9 01:35:31 2004 Subject: [PHP-users 20315] =?iso-2022-jp?b?bXlzcWxfY29ubmVjdCgpGyRCJSglaSE8GyhC?= Message-ID: <003d01c3ee61$70bbcc60$030ba8c0@ne.jp.mni.ne.jp> 始めまして佐藤と申します。 PHP4からmysql_connect()実行時、 ”Call to undefined function: mysql_connect()”のエラーが回避できなく、 困っております。 環境ですが、 RedHat7.3 PHP4.1.2(ソースからインストール) mysql-3.23.56-1.73(RPMからインストール) です。 PHPのインストールオプションには、 '--with-mysql=shared,/usr' が設定されています(phpinfo()で確認) php.iniのextension=mysql.soはコメントアウトしています。 変更後、マシンの再起動済みです。 しかし、phpinfo()で確認しましたら、mysqlが有効になっていません (mysqlに関するインフォメーション?が表示されません) ソースからのインストールとPRMのインストールの為の不具合なのでしょうか。 mysql.soが読み込めていないなら、どこに置けばいいのか分かりません。 どなたか、ご助言いただけましたら幸いです。 From sato.m48081 @ mni.ne.jp Mon Feb 9 02:14:06 2004 From: sato.m48081 @ mni.ne.jp (m.sato) Date: Mon Feb 9 02:14:18 2004 Subject: [PHP-users 20316] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG15c3FsX2Nvbm5lY3QoKRskQiUoJWkhPBsoQg==?= References: <003d01c3ee61$70bbcc60$030ba8c0@ne.jp.mni.ne.jp> Message-ID: <000b01c3ee66$f5494340$030ba8c0@ne.jp.mni.ne.jp> すみません。自己レスです。 extension_dirのディレクトリを確認するのを忘れていました。 その中にmysql.soがありませんでした。 コピーしたらPHPで認識しました。 お騒がせしました。 > 始めまして佐藤と申します。 > > PHP4からmysql_connect()実行時、 > ”Call to undefined function: mysql_connect()”のエラーが回避できなく、 > 困っております。 > > 環境ですが、 > RedHat7.3 > PHP4.1.2(ソースからインストール) > mysql-3.23.56-1.73(RPMからインストール) > です。 > > PHPのインストールオプションには、 > '--with-mysql=shared,/usr' が設定されています(phpinfo()で確認) > > php.iniのextension=mysql.soはコメントアウトしています。 > > 変更後、マシンの再起動済みです。 > > しかし、phpinfo()で確認しましたら、mysqlが有効になっていません > (mysqlに関するインフォメーション?が表示されません) > > > ソースからのインストールとPRMのインストールの為の不具合なのでしょうか。 > > mysql.soが読み込めていないなら、どこに置けばいいのか分かりません。 > > > どなたか、ご助言いただけましたら幸いです。 > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > From kenbooit @ excite.co.jp Mon Feb 9 02:38:02 2004 From: kenbooit @ excite.co.jp (kenbooit@excite.co.jp) Date: Mon Feb 9 02:38:54 2004 Subject: [PHP-users 20317] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUvJWklOSRIJE8hIyUzJXMlOSVIJWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJS8lPyRIJE8hIyVhJXMlUEpRP3RAazhAJEgkTyEjGyhC?= Message-ID: <20040209023803.23296.h031.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> 島田です。 宇野さん、岸田さんお返事ありがとうございました。 >オブジェクト指向の考え方がうまくつかめなくてモヤモヤ感 >いっぱいという感じなんだろうなーと思います。 はいっ。オブジェクト指向の考え方というものは全く理解できていないと思います。 マンモス本にあったものを元に 自分でも同じようなものを作って、 日々の開発の効率化自体はすくなくとも、 クラスがなかった時と比べると1.3倍ぐらいにはなったと思ってはいるのですが、 実際のところオブジェクト指向ってどうやって覚えたらいいの? というのが当初から疑問でした。 言語がPHPしかできなくて、 PHPにこだわって書籍を探していたのですが、 オブジェクト指向について、 基礎から丁寧に書いているPHP関連の本が全くなくて、 どうしたものかと投稿させて頂いた次第です。 他の言語を学ぶのもよりPHPを知るいい機会にもなると思いますし、 皆さんに勧めて頂いた本などを読んで勉強したいと思います。 From ono @ fjct.fujitsu.com Mon Feb 9 03:25:06 2004 From: ono @ fjct.fujitsu.com (Kenji Ono) Date: Mon Feb 9 03:25:31 2004 Subject: [PHP-users 20318] =?iso-2022-jp?b?UmU6IEVjbGlwc2UrV2ViU3Q=?= =?iso-2022-jp?b?dWRpbytDVlMbJEIkTjMrSC80RDYtJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040207182249.DEB1.KUTSUGI@avis.ne.jp> References: <20040207001517.217C.KUTSUGI@avis.ne.jp> <200402071200.JAI56142.PPO@fjct.fujitsu.com> <20040207182249.DEB1.KUTSUGI@avis.ne.jp> Message-ID: <200402090325.FCD12315.OPP@fjct.fujitsu.com> 小野です。 > > いっそ、開発サーバもWindowsにしたら宜しくないですか? > > 開発サーバと開発用マシンのOSが違うと結果的に文字コードの問題にも > > あたりませんか。 > > 逆に、それが怖いので、開発用サーバはわざわざ実行環境と同じOSにしてあるの > です。確かに開発用マシンにApacheとPHPを入れて、ついでにDBも入れてローカ > ルでデバッグしてしまえばチョー楽なのはわかっているのですが……(^^; > > ですから、Windowsマシンはあくまでバージョン管理+エディタ+デバッグ用Web > ブラウズマシンとして使う、ということで、前回のE-Mailのような構成を考えま > した。何かもう少し楽な方法がありそうなのですが、今ひとつ思い浮かびません。 であれば、開発用マシンもLinuxにしたらいかがでしょうか。 うちのグループでは開発マシンをLinuxにしているグループは結構いま すよ。 DBもEUCですしね。 トータルにEUC環境となり、文字化けは無しって感じです。 From kgotoh @ cic-kk.co.jp Mon Feb 9 06:44:05 2004 From: kgotoh @ cic-kk.co.jp (Kazumasa Gotoh) Date: Mon Feb 9 06:45:27 2004 Subject: [PHP-users 20319] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVGJS0lOSVIJVUlISUkJWskWCROQV5Gfj1xJC05fiRfGyhC?= In-Reply-To: <200402081606.AA00464@YD-Mobile01.ya.sunnyday.jp> References: <200402081606.AA00464@YD-Mobile01.ya.sunnyday.jp> Message-ID: <20040209.064405.74740815.kgotoh@cic-kk.co.jp> From: Norio TOMITA Date: Mon, 09 Feb 2004 01:06:55 +0900 >  このファイル上のデータを1行だけ修正したい場合、どの様に行え >  ば良いでしょうか。書店に並ぶ本達には、カウンタの様に上書きで >  済むものか、ログの様に追記で済むものしかなく、特定の一行だけ >  修正して書き込み直す方法がありません。 一般に、SAM ファイルに対して途中のレコードの書き換え… つまり 上書きを行えるのは、当該レコード長が変らない場合だけです。 したがって、固定長レコードであれば任意の書き換えは可能ですが、 1行の長さがそれぞれ異なる様な可変長レコードでは原則的に 書き換えは不可能です。 これは、ファイルの記録形式を考えれば、自明の事となります。 例えばテキストエディタは、ファイルを自分の管理するバッファ上 (その形式は様々ですが)に原則として全て読み込み、修正後に 書き戻す場合は、全てのデータの再出力を行っています。 >  csv全てを一旦全部配列に保存して、その一部を修正し、またファイ >  ルに保存し直す様な事をしなければならないのでしょうか? まぁそういう事ですが、その用途であれば「一旦全部配列に保存」 する必要はないでしょう。 修正対象行以外に用はないので、1行読み込んだらすぐに書き出し、 修正対象行は修正後に書き出すようにすれば、バッファは 1行分で 済みます。ふつうはこうしますね。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= (株) セントラル情報センター 後藤和政 kgotoh@cic-kk.co.jp From ml @ elf.no-ip.org Mon Feb 9 07:40:40 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Mon Feb 9 07:41:41 2004 Subject: [PHP-users 20320] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUvJWklOSRIJE8hIyUzJXMlOSVIJWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJS8lPyRIJE8hIyVhJXMlUEpRP3RAazhAJEgkTyEjGyhC?= In-Reply-To: <20040209023803.23296.h031.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> References: <20040209023803.23296.h031.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> Message-ID: <4026bae8.2489%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちわ. kenbooit@excite.co.jpさんの<20040209023803.23296.h031.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net>から >実際のところオブジェクト指向ってどうやって覚えたらいいの? >というのが当初から疑問でした。 基礎から丁寧にというわけじゃないですが,PEAR を利用してみてはい かがでしょうか? 質はマチマチですがオブジェクト指向の参考になるかと 思います. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf@elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From kgotoh @ cic-kk.co.jp Mon Feb 9 08:01:28 2004 From: kgotoh @ cic-kk.co.jp (Kazumasa Gotoh) Date: Mon Feb 9 08:01:50 2004 Subject: [PHP-users 20321] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUvJWklOSRIJE8hIyUzJXMlOSVIJWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJS8lPyRIJE8hIyVhJXMlUEpRP3RAazhAJEgkTyEjGyhC?= In-Reply-To: <20040209023803.23296.h031.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> References: <20040209023803.23296.h031.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> Message-ID: <20040209.080128.74742183.kgotoh@cic-kk.co.jp> From: kenbooit@excite.co.jp Date: Mon, 09 Feb 2004 02:38:02 +0900 (JST) > 実際のところオブジェクト指向ってどうやって覚えたらいいの? > というのが当初から疑問でした。 > 言語がPHPしかできなくて、 > PHPにこだわって書籍を探していたのですが、 「オブジェクト指向」そのものについての勉強であれば、 PHP というのはあまりふさわしくないかも知れません。 PHP でオブジェクト指向風な事ができるようになったのは、 「世の中の流行り」:-) という面と、オブジェクト指向で書ける人からの 「こう書けたら便利なのに」という要望に応えたものだと思っています。 別に PHP がオブジェクト指向言語になったわけではありませんしね。 逆に、オブジェクト指向マンセーな人には「PHP のオブジェクト指向って ウソオブジェクトじゃん」と見えると思います。 まぁ、そんなもんだという事で。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= (株) セントラル情報センター 後藤和政 kgotoh@cic-kk.co.jp From koga-y @ mcp-net.com Mon Feb 9 10:29:39 2004 From: koga-y @ mcp-net.com (yuji koga) Date: Mon Feb 9 10:30:58 2004 Subject: [PHP-users 20322] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiUvJWklOSRIJE8hIyUzJXMlOSVIJWkbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJS8lPyRIJE8hIyVhJXMlUEpRP3RAazhAJEgkTyEjGyhC?= In-Reply-To: <20040206230635.10595.h060.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> Message-ID: お世話になります。古賀です。 仰るとおり、PHPを用いたOOP開発手法に関する文献は余り無い為、 javaやC++、そしてsmalltalk用に書かれた文献から勘所のみを読み取って PHPに反映させるしか無いのが現状のようですね。 最近はなるべくクラス設計を先行させ、OOP的に開発してますが、 そのおかげで全体の見通しがしやすくなり、また一度作ったクラスライブラリは 別の仕事にも流用でき、大変助かっています。 反面、インクルードされるファイルが膨大になり、 動作が重く、メモリも喰いやすくなるようですが、 シングルトンパターンの適用などにより、ある一定線を越えないように 工夫しています。 さて、自分もコーディングスタイルや社内の開発工程を OOPに移行させる時にはかなり苦労しました。 冒頭に書きましたが、なにしろ文献がありません。 無謀にも、自分が最初に購入したOOP文献は GoFの「デザインパターン」でした。まずこれにざっと目を通す事で、 OOPの概要が掴めます。OOPとは小手先の技ではなく、 プログラム全体の骨組みを支えるものであることが理解できるはずです。 最近では入門書も増え、「オブジェクト嗜好度向上計画」や 「オブジェクト脳の作り方」などは良書であると思います。 先ずはこの辺から入ってみるのもありでしょう。 入門書を読まれ、プログラムをOOP的に書き始めても、最初は上手く クラス分けができなかったり、クラス分けしていたつもりが ある特定のメソッドが巨大になりすぎてしまったりします。 そうしたら次の段階としてマーチン・ファウラーの「リファクタリング」本 を読まれる事をオススメします。 一度組み上がったものをリファクタリングすることで、 開発時の多忙と混乱の中でいい加減に実装してしまい「シマッタ!」と思ったヶ所を 洗い直し、クラス構成を整理することで、より深くOOPを身につけることができます。 また関連情報として、「MVCモデル」等でググると、幸せになるかも知れません。 これからOOPに取り組まれるということで、以上の文章を読まれても まだピンと来ないかも知れません。しかし、焦らずジックリと取り組めば 勘所が掴めるはずですので、頑張ってください。 From kgotoh @ cic-kk.co.jp Mon Feb 9 11:05:04 2004 From: kgotoh @ cic-kk.co.jp (Kazumasa Gotoh) Date: Mon Feb 9 11:06:31 2004 Subject: [PHP-users 20323] =?iso-2022-jp?b?GyRCPWkkYSRGJE4lVyVtJTAlaSVfJXMlMBsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOEA4bBsoQihSZTogGyRCJS8laSU5JEgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE8hIyUzJXMlOSVIJWklLyU/JEgkTxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCISMlYSVzJVBKUT90QGs4QCRIJE8hIxsoQik=?= In-Reply-To: References: <20040206230635.10595.h060.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> Message-ID: <20040209.110504.41644113.kgotoh@cic-kk.co.jp> From: yuji koga Date: Mon, 09 Feb 2004 10:29:39 +0900 > 仰るとおり、PHPを用いたOOP開発手法に関する文献は余り無い為、 > javaやC++、そしてsmalltalk用に書かれた文献から勘所のみを読み取って > PHPに反映させるしか無いのが現状のようですね。 生まれて初めて触れたプログラミング言語が PHP だった。という人は いる… というか、最近は増えているでしょうか? どうも元記事の方はそうみたいですが… 私自身の「初めてのプログラミング言語」は COBOL (^^; で、次はアセンブラ。 以降、Pascal, PL/I, C, C++, Java, etc … と来ています。 「言語仕様書や解説書は読んだ、少しは使ってみた」という程度であれば かなりの数にのぼりますが、「まともに使った、仕事でやった」という事で あれば上記くらいでかなぁ。 # BASIC 系は Visual Basic を含め、まともに使ったことはありません。 # これは家訓により「Basic に手を染めてはならない」とあるためです。 # VB の仕事は他の人間に振っています。<- 自分が汚れたくないから。:-p 「初めてのプログラミングは Excel のマクロです」という人はいそうですね。 「私は Emacs Lisp が最初のプログラミング言語です」とか言うと、 ちょっとカッコいいかも知れない。 「構造化プログラミング」や「オブジェクト指向プログラミング」という ようなパラダイムに関しては、基本的には言語に依存して考えなくとも よいはずです。したがって、考え方が理解できれば適用はできる事になります。 ひとくちに OOP と言っても、言語によってどの程度の事が実現できるかは かなり差異がある場合もありますが、これは OOP というものを理解し、 自分が使う言語の言語仕様を理解していれば、「何ができて、何ができないか」 がはっきりしてくるのではないでしょうか。 現実問題として、「俺はこの言語を使ってるんで、この言語でどう書けば いいんだよ〜」という話はあるでしょうが、パラダイムの概念や考え方を 理解してからの方が、結局は話が早いようにも思います。 > 反面、インクルードされるファイルが膨大になり、 > 動作が重く、メモリも喰いやすくなるようですが、 > シングルトンパターンの適用などにより、ある一定線を越えないように > 工夫しています。 PHP のようなスクリプト言語では、これはある意味しょうがない 部分でしょうね。Zend エンジンとか使うと少しは違うんでしたっけ? 何事にもよい面と悪い面があるわけでして、OOP 的な面をあくまでも 追求してシステムを作成してゆくのであれば、本格的な OOP 言語を 使った方が効率が良いのではないかと考えます。 逆に PHP などでは OOP 的な面は「綺麗にプログラムを書くための方便」 くらいに思っていた方が気が楽かも知れません。 「部品の再利用」を追求したいのであれば、スクリプト言語というのは あまりその目的には向いていない気がします。 まぁ、規模にもよるでしょうけど… =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= (株) セントラル情報センター 後藤和政 kgotoh@cic-kk.co.jp From s_kure2002 @ ybb.ne.jp Mon Feb 9 12:30:16 2004 From: s_kure2002 @ ybb.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOUgkKiRkJDgbKEI=?=) Date: Mon Feb 9 12:18:03 2004 Subject: [PHP-users 20324] =?iso-2022-jp?b?SU5TRVJUGyRCJCw8QjlUJDUkbCRKJCQbKEI=?= Message-ID: <4026FEC8.8090905@ybb.ne.jp> 紅林といいます。 Apache/1.3.27 php 4.2.2 postgresql-7.3.3 を使ってプログラムを始めました。 テーブルzairyou_kubunを作って10個ほどのデータをpsqlで 登録してあります。 それを表示するphpファイルは作れて、WEBから表示できました。 追加登録する機能を下の2つのファイルで作ったのですが 追加できません ーーーーーここから入力用HTMLーーーーー 材料区分テーブルへの入力
材料区分入力画面
材料区分IDを入力してください
材料区分名を選択して下さい
ーーーーーここまでーーーーーーーーーーーー ーーーーーここからnyuuryoku2.phpーーーー 材料区分テーブルへの登録 \n"); exit; } print($_POST['zaikubuid']); //確認用 print($_POST['namezaikubu']); //確認用 $sql = "INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES ($_POST['zaikubuid'],'$_POST['namezaikubu']')"; $result = pg_query($con, $sql); //insertを実行 if ($result == false) { printf("SQLの実行に失敗しました。理由:". pg_last_error($this->con)); exit; } print("登録完了"); pg_free_result($result); pg_close($con); ?> ーーーーーーーここまでーーーーーーーーーーー nyuuryoku2.phpで インサート文を$sqlに入れる行をコメントアウトすると 「16その他2SQLの実行に失敗しました。理由:」 等と出ます。 コメントアウトを外すと、真っ白の画面で何も表示されません。 表示画面で確認すると、追加されていません。 アドバイスをお願いします。 From syutou @ g-city.jp Mon Feb 9 12:29:10 2004 From: syutou @ g-city.jp (syutou) Date: Mon Feb 9 12:29:38 2004 Subject: [PHP-users 20325] =?iso-2022-jp?b?UmU6IElOU0VSVBskQiQsPEI5VCQ1JGwkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <4026FEC8.8090905@ybb.ne.jp> References: <4026FEC8.8090905@ybb.ne.jp> Message-ID: <20040209122910fl!xJf@g-city.jp> > > $sql = "INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES > ($_POST['zaikubuid'],'$_POST['namezaikubu']')"; > 当面、このあたりにprint($sql);とでも入れて、sql文を確認されてはいかがでしょうか? From k-taka @ bk.iij4u.or.jp Mon Feb 9 12:28:34 2004 From: k-taka @ bk.iij4u.or.jp (Kenji Takahashi) Date: Mon Feb 9 12:29:43 2004 Subject: [PHP-users 20326] =?iso-2022-jp?b?UmU6IElOU0VSVBskQiQsPEI5VCQ1JGwkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <4026FEC8.8090905@ybb.ne.jp> References: <4026FEC8.8090905@ybb.ne.jp> Message-ID: <200402090329.i193TUZ00768@r-bk.iij4u.or.jp> こんにちは、高橋です。 sql文をvar_dumpするなりして、 確認してみたらいかがでしょうか? From s-takeuchi @ o-net.jp Mon Feb 9 13:13:09 2004 From: s-takeuchi @ o-net.jp (s-takeuchi@o-net.jp) Date: Mon Feb 9 13:15:21 2004 Subject: [PHP-users 20327] =?iso-2022-jp?b?UmU6IElOU0VSVBskQiQsPEI5VCQ1JGwkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <4026FEC8.8090905@ybb.ne.jp> References: <4026FEC8.8090905@ybb.ne.jp> Message-ID: <20040209130230.F541.S-TAKEUCHI@o-net.jp> 竹内と申します。 > $sql = "INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES > ($_POST['zaikubuid'],'$_POST['namezaikubu']')";  シングルクォートの扱いに問題がありますね。  ('$_POST[zaikubuid]','$_POST[namezaikubu]')";  こうすれば動くと思います。 From tome @ nekomyu.org Mon Feb 9 13:30:55 2004 From: tome @ nekomyu.org (yoshiyuki fukutome) Date: Mon Feb 9 13:31:14 2004 Subject: [PHP-users 20328] =?iso-2022-jp?b?UmU6IElOU0VSVBskQiQsPEI5VCQ1JGwkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <20040209130230.F541.S-TAKEUCHI@o-net.jp> References: <4026FEC8.8090905@ybb.ne.jp> <20040209130230.F541.S-TAKEUCHI@o-net.jp> Message-ID: <20040209043055.GA6244@nekomyu.org> ふくとめです。 On 02/ 9, s-takeuchi@o-net.jp wrote: > 竹内と申します。 > > > $sql = "INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES > > ($_POST['zaikubuid'],'$_POST['namezaikubu']')"; > >  シングルクォートの扱いに問題がありますね。 > >  ('$_POST[zaikubuid]','$_POST[namezaikubu]')"; > >  こうすれば動くと思います。 添字のクォートを外してしまうと、添字と同名の定数が存在した場 合に、定数の値が優先されるようです。よって、 ('{$_POST['zaikubuid']}', '{$_POST['namezaikubu']}')"; の方が良いように思います。 PHP マニュアル -> 型 -> 文字列 http://jp.php.net/manual/ja/language.types.string.php -- fukutome yoshiyuki tome@nekomyu.org From kawano @ topics.or.jp Mon Feb 9 16:09:47 2004 From: kawano @ topics.or.jp (Hitoshi Kawano) Date: Mon Feb 9 16:11:42 2004 Subject: [PHP-users 20329] =?iso-2022-jp?b?GyRCMzA7eiROJF4kOCRDJD8bKEJTSkk=?= =?iso-2022-jp?b?UxskQiROJUchPCU/JHI7SCQkJD8kJBsoQg==?= Message-ID: 河野です。 可能かどうかというところから伺いたいのですが、ブラウザのフォームから 入力し、そのデータをPostgresqlに登録し、修正などある場合はそこから 読み出してブラウザのフォームで編集しDBにアップデートをかける。といった ことをやる場合に、登録するまたは編集するデータの中にSJISの外字(独自に作った 外字) を混ぜて入力したいのですが。そのようなことは可能でしょうか? どうもうまく書けないのですが、外字のまじったSJISのデータを使いたいということ です。 環境は、以下のようのになります。 RedHat Linux 8.0 apache 1.3.27 php 4.2.2 postgres 7.2.3 すみませんが、どなたかお教え下さい。 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/☆彡 河野 仁(Hitoshi Kawano) _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ From s_kure2002 @ ybb.ne.jp Mon Feb 9 18:10:38 2004 From: s_kure2002 @ ybb.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOUgkKiRkJDgbKEI=?=) Date: Mon Feb 9 17:57:55 2004 Subject: [PHP-users 20330] =?iso-2022-jp?b?UmU6IElOU0VSVBskQiQsPEI5VCQ1JGwkSiQkGyhC?= References: <4026FEC8.8090905@ybb.ne.jp> Message-ID: <40274E8E.5060300@ybb.ne.jp> 紅林です。 みなさんレス有難うございます。 シングルクォート、また{}で括ってもだめでした。 「sql文をvar_dumpするなりして」は難しくて良く理解できません。 「print($sql);とでも入れて、sql文を確認されてはいかがでしょうか?」 これは $sql = "INSERT INTO zairyou_kubun ....."; この行を有効にするとすべてが白くなるので、その後に print($sql); と入れても何も表示されません。 そこで$sql = "INSERT INTO zairyou_kubun .....";をコメントアウトして print("INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES"); これを加えると 「11その他INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUESSQLの実行に失敗しました。理由:」 となり print("INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES ('$_POST['zaikubuid']','$_POST['namezaikubu]'"); これを加えると何も表示されません。ーーSQL文の実行もしないと言うことだと思います。 家のLAN内でやってますが、昨日会社からインターネット越しで試したところ 登録ボタンを押すと 「値が空です」の様なエラーが出て登録用PHPファイルにも行けませんでした。 これは別の問題かも知れませんが? いずれしてもVALUESの後が問題だと思うのですが どうしたら良いのかわかりません。 宣しくお願いします。 From ml @ elf.no-ip.org Mon Feb 9 18:07:13 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Mon Feb 9 18:08:21 2004 Subject: [PHP-users 20331] =?iso-2022-jp?b?UmU6IElOU0VSVBskQiQsPEI5VCQ1JGwkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <40274E8E.5060300@ybb.ne.jp> References: <4026FEC8.8090905@ybb.ne.jp> <40274E8E.5060300@ybb.ne.jp> Message-ID: <40274dc1.5279%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. 紅おやじさんの「[PHP-users 20330] Re: INSERTが実行されない」から >「sql文をvar_dumpするなりして」は難しくて良く理解できません。 いろんな関数の返り値を var_dump 関数で調べてみましょうということ でしょう. http://jp.php.net/var_dump >「print($sql);とでも入れて、sql文を確認されてはいかがでしょうか?」 >これは >$sql = "INSERT INTO zairyou_kubun ....."; >この行を有効にするとすべてが白くなるので、その後に >print($sql); >と入れても何も表示されません。 php のエラーログ見てますか? 多分紅おやじさんのスキルを推測するに エラーの確実な出力方法を確立しておくことが解決への近道になると思い ます. > >そこで$sql = "INSERT INTO zairyou_kubun .....";をコメントアウトして > print("INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES"); >これを加えると > >「11その他INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUESSQLの実行 >に失敗しました。理由:」 >となり >print("INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES >('$_POST['zaikubuid']','$_POST['namezaikubu]'"); >これを加えると何も表示されません。ーーSQL文の実行もしないと言うことだと思います。 > >家のLAN内でやってますが、昨日会社からインターネット越しで試したところ >登録ボタンを押すと >「値が空です」の様なエラーが出て登録用PHPファイルにも行けませんでした。 >これは別の問題かも知れませんが? > >いずれしてもVALUESの後が問題だと思うのですが >どうしたら良いのかわかりません。 > >宣しくお願いします。 > > > >_______________________________________________ >PHP-users mailing list PHP-users@php.gr.jp >http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users >PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください >http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf@elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From hosoi @ ryo.com Mon Feb 9 01:07:34 2004 From: hosoi @ ryo.com (Ryosuke Hosoi) Date: Mon Feb 9 18:08:45 2004 Subject: [PHP-users 20332] =?iso-2022-jp?b?UmU6IElOU0VSVBskQiQsPEI5VCQ1JGwkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <4026FEC8.8090905@ybb.ne.jp> References: <4026FEC8.8090905@ybb.ne.jp> Message-ID: <20040209.010734.884010553.hosoi@ryo.com> 細井です From: 紅おやじ Subject: [PHP-users 20324] INSERTが実行されない Date: Mon, 09 Feb 2004 12:30:16 +0900 Message-ID: <4026FEC8.8090905@ybb.ne.jp> > $sql = "INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES > ($_POST['zaikubuid'],'$_POST['namezaikubu']')"; 配列をダブルクォートの中で使うとハマルわけで $sql = "INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES (" . $_POST['zaikubuid'] . ",'" . $_POST['namezaikubu'] . "')"; こういう具合い . を使って外に出してやるのがよいと思います # php3の頃はこっち(ダブルクォートの中での評価より文字列の結合) # のほうがスピードも速かった記憶が。。。 -- Ryosuke Hosoi / 細井 良祐 mailto:hosoi@ryo.com http://www.ryo.com/ PGP Public Key http://www.ryo.com/ryo/hosoi.ryo.com.asc fingerprint = 4F39 61B0 2034 3A5C DFE8 FBCB 7B99 90CF EBE1 A3F3 From harada @ cosmoshark.net Mon Feb 9 18:17:29 2004 From: harada @ cosmoshark.net (=?ISO-2022-JP?B?GyRCODZFRBsoQg==?=) Date: Mon Feb 9 18:18:23 2004 Subject: [PHP-users 20333] =?iso-2022-jp?b?UmU6IElOU0VSVBskQiQsPEI5VCQ1JGwkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <40274E8E.5060300@ybb.ne.jp> References: <4026FEC8.8090905@ybb.ne.jp> <40274E8E.5060300@ybb.ne.jp> Message-ID: <20040209181729.517bf583.harada@cosmoshark.net> 原田と申します。 > > いずれしてもVALUESの後が問題だと思うのですが > どうしたら良いのかわかりません。 > $zaikubuid = $_POST['zaikubuid']; $namezaikubu = $_POST['namezaikubu']; $sql = "INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES('$zaikubuid','$namezaikubu')"; とやった方が分かりやすいと思いますが・・。 それでも出来ない場合は、 echo $sql; なり付けて表示するとか。 -- _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 原田 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ From ohba @ imr.tohoku.ac.jp Mon Feb 9 18:20:12 2004 From: ohba @ imr.tohoku.ac.jp (Masashi Ohba) Date: Mon Feb 9 18:23:23 2004 Subject: [PHP-users 20334] =?iso-2022-jp?b?UmU6IElOU0VSVBskQiQsPEI5VCQ1JGwkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <40274E8E.5060300@ybb.ne.jp> References: <40274E8E.5060300@ybb.ne.jp> Message-ID: <200402090920.AA00019@k19-ohba2.imr.tohoku.ac.jp> 大場です。 #自分がやってることの意味をちゃんと考えてください In message "[PHP-users 20330] Re: INSERTが実行されない", 紅おやじ wrote, >「print($sql);とでも入れて、sql文を確認されてはいかがでしょうか?」 >これは >$sql = "INSERT INTO zairyou_kubun ....."; >この行を有効にするとすべてが白くなるので、その後に >print($sql); >と入れても何も表示されません。 だったら、まずは >$result = pg_query($con, $sql); //insertを実行 >if ($result == false) { >printf("SQLの実行に失敗しました。理由:". pg_last_error($this->con)); >exit; >} をコメントアウトして、生成しているSQL文が文法的に正しいのか 作成したかったものなのかを、print($sql);で確認したらどうですか? 当然、登録されませんけど。 >そこで$sql = "INSERT INTO zairyou_kubun .....";をコメントアウトして > print("INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES"); >これを加えると コードはこうなんだから >if ($result == false) { >printf("SQLの実行に失敗しました。理由:". pg_last_error($this->con)); >exit; pg_query()に食わせるSQL分が無かったら エラーなのは当然では? で、あなたが手作業でタイプした >print("INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES"); というのはprintなんだから「出力されて当然」なのですが #エラーと一緒に繋がって出てるでしょ? pg_query()に食わせることも無い、print()目的の 手打ちSQL文を見ることに何か意味がありますが? MLの参加者が確認したいのは$sqlに変数がどう入って 最終的にどのようなSQL文が生成されているかということです。 $sqlがちゃんと生成されてないだけなのでは? ""や''の使い方がおかしいとか変数の取得がおかしいとか 変なSQL文を作っている可能性はいくらでもあります。 ------------------------------------------------ 東北大学 金属材料研究所 大場正志(Masashi Ohba) E-mail: ohba@imr.tohoku.ac.jp From ichiro @ wvn.gr.jp Mon Feb 9 18:22:24 2004 From: ichiro @ wvn.gr.jp (ICHIRO) Date: Mon Feb 9 18:26:51 2004 Subject: [PHP-users 20335] =?iso-2022-jp?b?UmU6IElOU0VSVBskQiQsPEI5VCQ1JGwkSiQkGyhC?= References: <40274E8E.5060300@ybb.ne.jp> Message-ID: <107631854400002765@wv-dc1> こんにちわ。 紅おやじ wrote: > $sql = "INSERT INTO zairyou_kubun ....."; > この行を有効にするとすべてが白くなるので、その後に > print($sql); > と入れても何も表示されません。 > > そこで$sql = "INSERT INTO zairyou_kubun .....";をコメントアウトして > print("INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES"); > これを加えると クエリーがうまくいかないから$sqlを確認するん ですよね。表示されないことが解っているなら >$result = pg_query($con, $sql); //insertを実行 とかのクエリーを投げる部分をコメントアウトして print($sql)を試さないと意味をなさないと思いませんか。 で、それで正しい$sqlと思われるのであれば PHPを使わず、コマンドラインでPostgesに $sqlの内容を投げて試してはいかがでしょうか。 家庭内LANで他に影響がないのであれば PHP.INIでエラーメッセージをブラウザに表示させる設定に するとかの方法も・・・深みにはまるかな。 山崎 拝 From s_kure2002 @ ybb.ne.jp Mon Feb 9 22:08:40 2004 From: s_kure2002 @ ybb.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOUgkKiRkJDgbKEI=?=) Date: Mon Feb 9 21:56:18 2004 Subject: [PHP-users 20336] =?iso-2022-jp?b?UmU6IElOU0VSVBskQiQsPEI5VCQ1JGwkSiQkGyhC?= References: <4026FEC8.8090905@ybb.ne.jp> <40274E8E.5060300@ybb.ne.jp> <40274dc1.5279%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <40278658.30300@ybb.ne.jp> *紅林です エラーログをWEBで見えるようにしました。 Parse error*: parse error, expecting `T_STRING' or `T_VARIABLE' or `T_NUM_STRING' in */home/sannji/public_html/php1/nyuuryoku2.php* on line *16 このエラーの意味は良くわからなかったのですが。 細井さんの * (" . $_POST['zaikubuid'] . ",'" . $_POST['namezaikubu'] . "')"; と、原田さんの配列をいったん変数に代入する方法でうまく行きました。 有難うございました。 From ml @ elf.no-ip.org Tue Feb 10 01:30:40 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Tue Feb 10 01:32:15 2004 Subject: [PHP-users 20337] =?iso-2022-jp?b?UmU6IElOU0VSVBskQiQsPEI5VCQ1JGwkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <40278658.30300@ybb.ne.jp> References: <4026FEC8.8090905@ybb.ne.jp> <40274E8E.5060300@ybb.ne.jp> <40274dc1.5279%ml@elf.no-ip.org> <40278658.30300@ybb.ne.jp> Message-ID: <4027b5b0.2506%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちわ. 紅おやじさんの<40278658.30300@ybb.ne.jp>から >Parse error*: parse error, expecting `T_STRING' or `T_VARIABLE' or >`T_NUM_STRING' in */home/sannji/public_html/php1/nyuuryoku2.php* on line *16 > >このエラーの意味は良くわからなかったのですが。 私は(そしてここに参加しているいづれの人も)貴方の先生ではないので それくらい調べましょう.しかも返答してくださっているメールの中に問 題点の指摘と修正方法が記載されています. #まー「動かない」という問題だけに関しては回避できたわけですが(おめでとー -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf@elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From hotta @ net-newbie.com Tue Feb 10 10:27:13 2004 From: hotta @ net-newbie.com (HOTTA Michihide) Date: Tue Feb 10 10:28:31 2004 Subject: [PHP-users 20338] Re: PHP4.3.5RC2 Released!! In-Reply-To: <200402040234.i142Y6VL018356@azusa.digicom.dnp.co.jp> References: <200402040234.i142Y6VL018356@azusa.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <20040210102433.6B60.HOTTA@net-newbie.com> 堀田です。 From: Seiji Masugata Subject: [PHP-users 20234] PHP4.3.5RC2 Released!! Date: 2004/02/04 11:36:17 > 時間やマシンに余裕があるお方は、QAテストに参加してみたり、実際に > 動かして動作確認してみる等、ご協力して頂ければと思います。 > > 【テスト方法】 > > http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-January/020384.html やってみました。あまり追求していません。 【VineSeed】 $ rpm -qa|grep -e snmp -e sablot -e libxml2 -e curl -e zlib -e bz2 libxml2-2.6.5-0vl1 zlib-devel-1.1.4-0vl3 libsablotron0-0.97-0vl2 zlib-1.1.4-0vl3 curl-7.10.7-0vl1 curl-devel-7.10.7-0vl1 net-snmp-devel-5.1-3vl1 libxml2-devel-2.6.5-0vl1 net-snmp-5.1-3vl1 $ cat test.conf './configure' '--prefix=/usr' '--cache-file=../config.cache' '--with-config-file-path=/etc' '--with-config-file-scan-dir=/etc/php.d' '--enable-force-cgi-redirect' '--disable-debug' '--enable-pic' '--disable-rpath' '--enable-inline-optimization' '--with-bz2' '--with-db4=/usr' '--with-curl' '--with-dom=/usr' '--with-exec-dir=/usr/bin' '--with-freetype-dir=/usr' '--with-png-dir=/usr' '--with-gd' '--enable-gd-native-ttf' '--with-ttf' '--with-gdbm' '--with-gettext' '--with-ncurses' '--with-gmp' '--with-iconv' '--with-jpeg-dir=/usr' '--with-openssl' '--with-png' '--with-regex=system' '--with-xml' '--with-expat-dir=/usr' '--with-zlib' '--with-layout=GNU' '--enable-bcmath' '--enable-exif' '--enable-ftp' '--enable-magic-quotes' '--enable-safe-mode' '--enable-sockets' '--enable-sysvsem' '--enable-sysvshm' '--enable-discard-path' '--enable-track-vars' '--enable-yp' '--enable-wddx' '--without-oci8' '--with-pear=/usr/share/pear' '--with-imap=shared' '--with-imap-ssl' '--with-ldap=shared' '--with-mysql=shared,/usr' '--with-pgsql=shared' '--with-snmp=shared,/usr' '--enable-ucd-snmp-hack' '--with-unixODBC=shared' '--enable-memory-limit' '--enable-shmop' '--enable-versioning' '--enable-calendar' '--enable-dbx' '--enable-dio' '--enable-mcal' '--enable-xslt' '--with-xslt-sablot=/usr' '--with-dom-xslt=/usr' '--enable-mbregex' '--with-namazu=/usr' '--with-kakasi=/usr' '--enable-mbstring' '--enable-zend-multibyte' '--with-apxs=/usr/sbin/apxs' $ sh test.conf (snip) checking for SNMP support... yes, shared checking OpenSSL dir for SNMP... no checking for snmp_parse_oid in -lnetsnmp... no checking for init_snmp in -lnetsnmp... no configure: error: SNMP sanity check failed. Please check config.log for more information. [SNMP関係をはずす] $ cat test.conf './configure' '--prefix=/usr' '--cache-file=../config.cache' '--with-config-file-path=/etc' '--with-config-file-scan-dir=/etc/php.d' '--enable-force-cgi-redirect' '--disable-debug' '--enable-pic' '--disable-rpath' '--enable-inline-optimization' '--with-bz2' '--with-db4=/usr' '--with-curl' '--with-dom=/usr' '--with-exec-dir=/usr/bin' '--with-freetype-dir=/usr' '--with-png-dir=/usr' '--with-gd' '--enable-gd-native-ttf' '--with-ttf' '--with-gdbm' '--with-gettext' '--with-ncurses' '--with-gmp' '--with-iconv' '--with-jpeg-dir=/usr' '--with-openssl' '--with-png' '--with-regex=system' '--with-xml' '--with-expat-dir=/usr' '--with-zlib' '--with-layout=GNU' '--enable-bcmath' '--enable-exif' '--enable-ftp' '--enable-magic-quotes' '--enable-safe-mode' '--enable-sockets' '--enable-sysvsem' '--enable-sysvshm' '--enable-discard-path' '--enable-track-vars' '--enable-yp' '--enable-wddx' '--without-oci8' '--with-pear=/usr/share/pear' '--with-imap=shared' '--with-imap-ssl' '--with-ldap=shared' '--with-mysql=shared,/usr' '--with-pgsql=shared' '--with-unixODBC=shared' '--enable-memory-limit' '--enable-shmop' '--enable-versioning' '--enable-calendar' '--enable-dbx' '--enable-dio' '--enable-mcal' '--enable-xslt' '--with-xslt-sablot=/usr' '--with-dom-xslt=/usr' '--enable-mbregex' '--with-namazu=/usr' '--with-kakasi=/usr' '--enable-mbstring' '--enable-zend-multibyte' '--with-apxs=/usr/sbin/apxs' $ sh test.conf (snip) checking for Sablotron libraries in the default path... found in configure: error: not found. Please re-install the Sablotron distribution. [sablot関係をはずす] $ cat test.conf './configure' '--prefix=/usr' '--cache-file=../config.cache' '--with-config-file-path=/etc' '--with-config-file-scan-dir=/etc/php.d' '--enable-force-cgi-redirect' '--disable-debug' '--enable-pic' '--disable-rpath' '--enable-inline-optimization' '--with-bz2' '--with-db4=/usr' '--with-curl' '--with-dom=/usr' '--with-exec-dir=/usr/bin' '--with-freetype-dir=/usr' '--with-png-dir=/usr' '--with-gd' '--enable-gd-native-ttf' '--with-ttf' '--with-gdbm' '--with-gettext' '--with-ncurses' '--with-gmp' '--with-iconv' '--with-jpeg-dir=/usr' '--with-openssl' '--with-png' '--with-regex=system' '--with-xml' '--with-expat-dir=/usr' '--with-zlib' '--with-layout=GNU' '--enable-bcmath' '--enable-exif' '--enable-ftp' '--enable-magic-quotes' '--enable-safe-mode' '--enable-sockets' '--enable-sysvsem' '--enable-sysvshm' '--enable-discard-path' '--enable-track-vars' '--enable-yp' '--enable-wddx' '--without-oci8' '--with-pear=/usr/share/pear' '--with-imap=shared' '--with-imap-ssl' '--with-ldap=shared' '--with-mysql=shared,/usr' '--with-pgsql=shared' '--with-unixODBC=shared' '--enable-memory-limit' '--enable-shmop' '--enable-versioning' '--enable-calendar' '--enable-dbx' '--enable-dio' '--enable-mcal' '--enable-xslt' '--with-dom-xslt=/usr' '--enable-mbregex' '--with-namazu=/usr' '--with-kakasi=/usr' '--enable-mbstring' '--enable-zend-multibyte' '--with-apxs=/usr/sbin/apxs' $ sh test.conf (snip) configure: error: No backend specified for XSLT extension. [xslt関係をはずす] $ cat test.conf './configure' '--prefix=/usr' '--cache-file=../config.cache' '--with-config-file-path=/etc' '--with-config-file-scan-dir=/etc/php.d' '--enable-force-cgi-redirect' '--disable-debug' '--enable-pic' '--disable-rpath' '--enable-inline-optimization' '--with-bz2' '--with-db4=/usr' '--with-curl' '--with-dom=/usr' '--with-exec-dir=/usr/bin' '--with-freetype-dir=/usr' '--with-png-dir=/usr' '--with-gd' '--enable-gd-native-ttf' '--with-ttf' '--with-gdbm' '--with-gettext' '--with-ncurses' '--with-gmp' '--with-iconv' '--with-jpeg-dir=/usr' '--with-openssl' '--with-png' '--with-regex=system' '--with-xml' '--with-expat-dir=/usr' '--with-zlib' '--with-layout=GNU' '--enable-bcmath' '--enable-exif' '--enable-ftp' '--enable-magic-quotes' '--enable-safe-mode' '--enable-sockets' '--enable-sysvsem' '--enable-sysvshm' '--enable-discard-path' '--enable-track-vars' '--enable-yp' '--enable-wddx' '--without-oci8' '--with-pear=/usr/share/pear' '--with-imap=shared' '--with-imap-ssl' '--with-ldap=shared' '--with-mysql=shared,/usr' '--with-pgsql=shared' '--with-unixODBC=shared' '--enable-memory-limit' '--enable-shmop' '--enable-versioning' '--enable-calendar' '--enable-dbx' '--enable-dio' '--enable-mcal' '--enable-mbregex' '--with-namazu=/usr' '--with-kakasi=/usr' '--enable-mbstring' '--enable-zend-multibyte' '--with-apxs=/usr/sbin/apxs' $ sh test.conf (snip) $ make $ make test (snip) ===================================================================== TIME END 2004-02-10 10:20:30 ===================================================================== TEST RESULT SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Exts skipped : 55 Exts tested : 32 --------------------------------------------------------------------- Number of tests : 557 Tests skipped : 111 (19.9%) Tests warned : 0 ( 0.0%) Tests failed : 6 ( 1.1%) Tests passed : 440 (79.0%) --------------------------------------------------------------------- Time taken : 161 seconds ===================================================================== ===================================================================== FAILED TEST SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Bug #24773 (unset() of integers treated as arrays causes a crash) [tests/lang/bug24773.phpt] Bug #25547 (error_handler and array index with function call) [tests/lang/bug25547.phpt] Bug #26384 (domxslt->process causes segfault with xsl:key) [ext/domxml/tests/bug26384.phpt] Bug #16069 [ext/iconv/tests/bug16069.phpt] Bug #22414: passthru() does not read data correctly [ext/standard/tests/file/bug22414.phpt] wddx deserialization test [ext/wddx/tests/001.phpt] ===================================================================== -- 堀田 倫英 From tnarabu @ ccs.co.jp Tue Feb 10 20:43:12 2004 From: tnarabu @ ccs.co.jp (Narabu Takayuki) Date: Tue Feb 10 20:44:49 2004 Subject: [PHP-users 20339] mysql_fetch_array Message-ID: <200402101143.AA00263@pc-narabu.ccs.co.jp> はじめまして、ナラブと申します。 初心者のものなので教えてください。 データベースの検索結果をHTMLで2回表示をしたいと思います。 (以下ソース例を参照) しかし、2回目のmysql_fetch_arrayが一度もループをしません。 理由は、1度目のmysql_fetch_arrayでハッシュが最後まで到達したためでは? と、考えています。 対応策を教えていただけますか。 実行環境 ・OS:Win2000 ・PHP:PHP/4.3.4 ・MySQL:4.0.17 ソース while ($col = mysql_fetch_array($rst)) { $data01 = $col{"data01"}; $data02 = $col{"data01"}; print "

$data01 : $data02\n"; } : while ($col = mysql_fetch_array($rst)) { $data01 = $col{"data01"}; $data02 = $col{"data01"}; print "

$data01 : $data02\n"; } From syutou @ g-city.jp Tue Feb 10 21:29:15 2004 From: syutou @ g-city.jp (syutou) Date: Tue Feb 10 21:30:29 2004 Subject: [PHP-users 20340] Re: mysql_fetch_array In-Reply-To: <200402101143.AA00263@pc-narabu.ccs.co.jp> References: <200402101143.AA00263@pc-narabu.ccs.co.jp> Message-ID: <20040210212915m8rPY'@g-city.jp> しゅとう です > > 初心者のものなので教えてください。 > データベースの検索結果をHTMLで2回表示をしたいと思います。 > (以下ソース例を参照) > しかし、2回目のmysql_fetch_arrayが一度もループをしません。 > > 理由は、1度目のmysql_fetch_arrayでハッシュが最後まで到達したためでは? > と、考えています。 ならば、もう一度クエリをかけてはいかがでしょうか? #しかし、どうせなら、配列に結果を入れておいたほうが良いと思われますが・・・ From uno @ venus.dti.ne.jp Tue Feb 10 21:40:30 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Tue Feb 10 21:41:59 2004 Subject: [PHP-users 20341] Re: mysql_fetch_array References: <200402101143.AA00263@pc-narabu.ccs.co.jp> Message-ID: <027201c3efd3$113527a0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> > しかし、2回目のmysql_fetch_arrayが一度もループをしません。 > 対応策を教えていただけますか。 2回目のループの前に mysql_data_seek($rst, 0); -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From tome @ nekomyu.org Tue Feb 10 21:55:55 2004 From: tome @ nekomyu.org (yoshiyuki fukutome) Date: Tue Feb 10 21:56:57 2004 Subject: [PHP-users 20342] Re: mysql_fetch_array In-Reply-To: <200402101143.AA00263@pc-narabu.ccs.co.jp> References: <200402101143.AA00263@pc-narabu.ccs.co.jp> Message-ID: <20040210125554.GA8356@nekomyu.org> ふくとめです。 On 02/10, Narabu Takayuki wrote: > はじめまして、ナラブと申します。 > > 初心者のものなので教えてください。 > データベースの検索結果をHTMLで2回表示をしたいと思います。 > (以下ソース例を参照) > しかし、2回目のmysql_fetch_arrayが一度もループをしません。 > > 理由は、1度目のmysql_fetch_arrayでハッシュが最後まで到達したためでは? > と、考えています。 > 対応策を教えていただけますか。 結果リソースを他の変数にコピーしておくのはどうでしょうか。 こんな感じで。 ==== $count = 2; $result = mysql_query( ); for ($i = 0; $i < $count; $i++){ $result_copy = $result; while($column = mysql_fetch_array($result_copy){ // $column の内容を表示する。 } } ==== $count の値を変えれば何度でも表示できます。 同じ内容を表示したいのなら、表示したい内容を変数に代入してお くのもいいかと思います。 > 実行環境 > ・OS:Win2000 > ・PHP:PHP/4.3.4 > ・MySQL:4.0.17 > > ソース > while ($col = mysql_fetch_array($rst)) > { > $data01 = $col{"data01"}; > $data02 = $col{"data01"}; > > print "

$data01 : $data02\n"; > > } > > : > > while ($col = mysql_fetch_array($rst)) > { > $data01 = $col{"data01"}; > $data02 = $col{"data01"}; > > print "

$data01 : $data02\n"; > } > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 -- fukutome yoshiyuki tome@nekomyu.org From tome @ nekomyu.org Tue Feb 10 22:56:52 2004 From: tome @ nekomyu.org (yoshiyuki fukutome) Date: Tue Feb 10 22:58:00 2004 Subject: [PHP-users 20343] Re: mysql_fetch_array In-Reply-To: <20040210125554.GA8356@nekomyu.org> References: <200402101143.AA00263@pc-narabu.ccs.co.jp> <20040210125554.GA8356@nekomyu.org> Message-ID: <20040210135652.GB8356@nekomyu.org> ふくとめです。 > ==== > $count = 2; > $result = mysql_query( ); > > for ($i = 0; $i < $count; $i++){ > $result_copy = $result; これ、リソースの番号を渡してしまうので動かないですね。 ごめんなさい。 > while($column = mysql_fetch_array($result_copy){ > // $column の内容を表示する。 > } > } > ==== > -- > fukutome yoshiyuki > tome@nekomyu.org > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 -- fukutome yoshiyuki tome@nekomyu.org From fumi @ rascal.co.jp Wed Feb 11 15:19:32 2004 From: fumi @ rascal.co.jp (fumi) Date: Wed Feb 11 15:16:26 2004 Subject: [PHP-users 20344] =?iso-2022-jp?b?GyRCN0hCUzMoSjg7ekF3Py47fiROSjg7ejI9JDEbKEI=?= Message-ID: <20040211142743.60DB.FUMI@rascal.co.jp> お世話になります。 fumiと申します。 以前過去ログ「3584」に掲載のあった携帯絵文字の相互変換ツール (http://t-kusu.com/yamiburo/php/php_mobile.html)を利用して、 フォームに入力した絵文字をキャリアごとの絵文字(なければ文字)に変換して 送るメルマガのようなものを作成しようと考えています。 今、テストページhttp://mail-4u.net/test/form.phpで実験中なのですが、 jsky(vodafone)への送信が文字化けしてうまくいきません。 たとえばimodeのプレゼントの絵文字を送った場合、送信後のブラウザには ・$E2・のような文字が表示されますが、vodafoneには 2と表示されます。 もしかするとPHPというよりsendmailかなにかの設定によるものかもしれません が、お知恵をお借りできると幸いなのですが。 よろしくお願いいたします。 slackware+apatch+sendmail+php環境です。 fumi From s_kure2002 @ ybb.ne.jp Wed Feb 11 18:00:26 2004 From: s_kure2002 @ ybb.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOUgkKiRkJDgbKEI=?=) Date: Wed Feb 11 17:48:15 2004 Subject: [PHP-users 20345] =?iso-2022-jp?b?UmU6IElOU0VSVBskQiQsPEI5VCQ1JGwkSiQkGyhC?= References: <40274E8E.5060300@ybb.ne.jp> <200402090920.AA00019@k19-ohba2.imr.tohoku.ac.jp> Message-ID: <4029EF2A.1090304@ybb.ne.jp> 紅林です。 >私は(そしてここに参加しているいづれの人も)貴方の先生ではないので > それくらい調べましょう.しかも返答してくださっているメールの中に問 > 題点の指摘と修正方法が記載されています. > 上鍵さん、そしてメールを書いてくれたみなさん 私の説明不足で不愉快な思いをさせてしまい、すみませんでした。 >大場です。 > >#自分がやってることの意味をちゃんと考えてください > >In message "[PHP-users 20330] Re: INSERTが実行されない", >紅おやじ wrote, > > > >>「print($sql);とでも入れて、sql文を確認されてはいかがでしょうか?」 >>これは >>$sql = "INSERT INTO zairyou_kubun ....."; >>この行を有効にするとすべてが白くなるので >> これは、この行を有効にするとphpのスクリプト自体が止まってしまう?と言うこ とです。 無効にすると、pg_queryは反応したと判断しました。 今現在WEBにエラーが出る状態で再現すると Parse error*: parse error, expecting `T_STRING' or `T_VARIABLE' or `T_NUM_STRING' in */home/sannji/public_html/php1/nyuuryoku2.php* on line *16 上記のエラーが出るだけでprint文はもちろん現れません。 その時はエラーも表示されなかったので白くなるだけでした。 print($sql);を意味の有る文にするには$sql = "INSERT INTO.....";を 有効にしなくてはならない でもそうするとスクリプト自体が止まってしまう。 >pg_query()に食わせることも無い、print()目的の >手打ちSQL文を見ることに何か意味がありますが? > そこで $sql = "INSERT INTO zairyou_kubun ....."; この文のどこが悪いのか print("INSERT"); print("INSERT INTO"); print("INSERT INTO zairyou"); とゆう具合に調べてみました。 その結果 print("INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES"); ここまではスクリプトは動いてくれましたが、次の print("INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES ($_POST['zaikubuid'],"); でスクリプトは止まりました。 これは、意味の無い実験だったのかも知れませんが? いずれにせよここで ($_POST['zaikubuid'],'$_POST['namezaikubu']') がスクリプトを止めている原因ではないかと判断しました。 値の送り側とも考えられると思ったので 「会社からインターネット越しで試したところ」 の文を加えておきました。 >MLの参加者が確認したいのは$sqlに変数がどう入って >最終的にどのようなSQL文が生成されているかということです。 > 私もそれを確認したかったのですが、これは私の環境だけの話でしょうか? var_dump 関数の使いかたはわかりました。今回は print($_POST['zaikubuid']); //確認用 print($_POST['namezaikubu']); //確認用 この文を入れて同じような結果を狙ったのですが 値そのものだけでなく、もっといろんな事がわかるようですね 次につまずいたとき利用させてもらいます。 このメーリングリストのみなさんのレスの速さと、レスの数の多さには驚きました。 それだけPHPに関心が有る人が多いと言うことでしょうか? From w @ imagemagic.co.jp Wed Feb 11 22:00:58 2004 From: w @ imagemagic.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFpCPBsoQg==?=) Date: Wed Feb 11 21:52:32 2004 Subject: [PHP-users 20346] =?iso-2022-jp?b?UmU6IElOU0VSVBskQiQsPEI5VCQ1JGwkSiQkGyhC?= References: <40274E8E.5060300@ybb.ne.jp><200402090920.AA00019@k19-ohba2.imr.tohoku.ac.jp> <4029EF2A.1090304@ybb.ne.jp> Message-ID: <001101c3f09f$1875b760$016fa8c0@sun> こんにちは 木村といいます 全部呼んでないのとPHPはじめて間もないので間違ってたらスイマセン > print("INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES"); > ここまではスクリプトは動いてくれましたが、次の > print("INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES ($_POST['zaikubuid'],"); SQL分をprintしたいのであれば下記のようになると思うのですが・・・ ■DBのフィールドタイプが数値の場合 $sql = "INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu)" . " VALUES" . " ({$_POST['zaikubuid']} , {$_POST['namezaikubu']}"); print $sql; or print ("INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES ({$_POST['zaikubuid']} , {$_POST['namezaikubu']})"); ■DBのフィールドタイプが文字列の場合 $sql = "INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu)" . " VALUES" . " ('{$_POST['zaikubuid']}' , '{$_POST['namezaikubu']}'"); print $sql; or print ("INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES ('{$_POST['zaikubuid']}' , '{$_POST['namezaikubu']})'"); From snowlake @ mnet.ne.jp Thu Feb 12 00:45:52 2004 From: snowlake @ mnet.ne.jp (T.Kikuchi) Date: Thu Feb 12 00:47:07 2004 Subject: [PHP-users 20347] =?iso-2022-jp?b?GyRCJTUhPCVQJEcbKEJDU1YbJEIlVRsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJSElJCVrJHJAOEAuJDkkaxsoQg==?= Message-ID: <001601c3f0b6$2239e700$1c5771dd@snow> みなさん、はじめまして。ある本を参考に学習しているのですが ソースにどうしても分からない部分があります。 -------------------------------------------------------  ※ 便宜上行番号を先頭に入れておきました。 1: -------------------------------------------------------- 4-5行目で "First Name","Last Name"\nで見出しが生成され 6-7行目で "naoya","toyosaki"\nとデータが生成されます。 見出し部分のコードは分かるのですが、データ入力部の 「" . "naoya" . "\",\"" . "toyosaki" . "」の部分の意味が理解できません。 なぜ見出し部と同じ形式ではいけないのかどうしてもわからないのです。 書籍やこちらの過去ログ、その他様々な所に当たって見ましたが どうしても解決できませんでした。 こんな初歩的な質問で本当に恐縮なのですがどうかご教示のほど よろしくお願いいたします。 From kitao @ netcube.jp Thu Feb 12 00:59:06 2004 From: kitao @ netcube.jp (KITAO Kaoru) Date: Thu Feb 12 00:59:25 2004 Subject: [PHP-users 20348] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiU1ITwlUCRHGyhCQ1M=?= =?iso-2022-jp?b?VhskQiVVJSElJCVrJHJAOEAuJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: <001601c3f0b6$2239e700$1c5771dd@snow> References: <001601c3f0b6$2239e700$1c5771dd@snow> Message-ID: <200402111559.AA00785@dell.netcube.jp> こんばんは、北尾といいます。 >4-5行目で "First Name","Last Name"\nで見出しが生成され >6-7行目で "naoya","toyosaki"\nとデータが生成されます。 >見出し部分のコードは分かるのですが、データ入力部の >「" . "naoya" . "\",\"" . "toyosaki" . "」の部分の意味が理解できません。 変数の中に「"(ダブルクォーテーション)」を埋め込みたいときは、その直前に \(バックスラッシュ)をいれましょう、ということ以外にわからない部分があり ますか。 >なぜ見出し部と同じ形式ではいけないのかどうしてもわからないのです。 同じでもいいと思いますよ。 「見出し部と同じ形式ではいけない」と判断した根拠はなんでしょう?。 察するに、その書籍を読みすすめていくと、"naoya"であった部分や、"toyosaki" であった部分が、次の章あたりで変数に置き換わってたりしてるような気がします。 つまり見出し行は不変だけど、データ行は変化するので、「このように書いておく と、あとあとわかりやすいよ」というような意味かもしれません。 プログラムというのは、同じ結果を得さえすれば、どのような書き方でもOKなので (実際は問題が出てくることもあるのですが)、「いろんな書き方があるな」程度 に思っていてもよいかもしれません。 ------------------------------------------- □ KITAO Kaoru (北尾 馨) □ CubeWorks Inc, Ibaraki Pref. From php430 @ hotmail.com Wed Feb 11 17:47:14 2004 From: php430 @ hotmail.com (php ml) Date: Thu Feb 12 02:49:07 2004 Subject: [PHP-users 20349] =?iso-2022-jp?b?GyRCN0hCUzMoSjg7ekpRNDkbKEI=?= Message-ID: 今までROMしてまして、影の薄い橘です。 初めての投稿ですがよろしくお願い致します i-mode、J-skyの絵文字処理の件なのですが、i-mode絵文字入りの文章を アクセスに応じて画像に変換したり、J-Sky用の絵文字に置き換えたりしたいのです が、 あるサイトでは、1文字ずつチェックしないと不幸な事になるとの事で、私なりに ソース(emoji.php)を 作成してみたのですが、いまいちマッチしません。 ------- emoji.php ------------------ --------------------------------- この正規表現では不備があるのでしょうか? _________________________________________________________________ 友達と24時間ホットライン「MSN メッセンジャー」、今すぐダウンロード! http://messenger.msn.co.jp From k-m @ hyper.cx Thu Feb 12 03:07:18 2004 From: k-m @ hyper.cx (makino) Date: Thu Feb 12 03:08:52 2004 Subject: [PHP-users 20350] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdIQlMzKEo4O3pKUTQ5GyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20040212025951.AE51.K-M@hyper.cx> 牧野です。 Wed, 11 Feb 2004 17:47:14 +0000 php ml -wrote: > 今までROMしてまして、影の薄い橘です。 > 初めての投稿ですがよろしくお願い致します > > i-mode、J-skyの絵文字処理の件なのですが、i-mode絵文字入りの文章を > アクセスに応じて画像に変換したり、J-Sky用の絵文字に置き換えたりしたいのです > が、 > あるサイトでは、1文字ずつチェックしないと不幸な事になるとの事で、私なりに > ソース(emoji.php)を > 作成してみたのですが、いまいちマッチしません。 廣川類さん/桑村潤さん/小山哲司さん著「PHP4徹底攻略 実戦編 」(通称:青マ ンモス本)に携帯絵文字処理に関する事が掲載されていますので参考になされて は? *送信者が[php ml]って... /*++++++++++++++++++++++++++++++++ * 牧野  *++++++++++++++++++++++++++++++++ */ From php430 @ hotmail.com Wed Feb 11 18:29:13 2004 From: php430 @ hotmail.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCNUwbKEIgGyRCN3JGcxsoQg==?=) Date: Thu Feb 12 03:29:35 2004 Subject: [PHP-users 20351] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdIQlMzKEo4O3pKUTQ5GyhC?= Message-ID: 橘です。 >廣川類さん/桑村潤さん/小山哲司さん著「PHP4徹底攻略 実戦編 」(通称:青マ >ンモス本)に携帯絵文字処理に関する事が掲載されていますので参考になされて >は? 赤、青共に持ってるのですが、見落としていたようです。 大変申し訳在りませんでした。 ネット上の情報に頼り過ぎ、書籍の情報を見落としてました。 >*送信者が[php ml]って... ご指摘ありがとうございます、今気づきました。 直しましたのでよろしくお願い致します。 これからもよろしくお願い致します。 _________________________________________________________________ 友達と24時間ホットライン「MSN メッセンジャー」、今すぐダウンロード! http://messenger.msn.co.jp From ohshima @ spark.ne.jp Thu Feb 12 03:41:50 2004 From: ohshima @ spark.ne.jp (YasunoriOhshima) Date: Thu Feb 12 03:42:54 2004 Subject: [PHP-users 20352] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiU1ITwlUCRHGyhCQ1M=?= =?iso-2022-jp?b?VhskQiVVJSElJCVrJHJAOEAuJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: <001601c3f0b6$2239e700$1c5771dd@snow> References: <001601c3f0b6$2239e700$1c5771dd@snow> Message-ID: <20040212032423.8611.OHSHIMA@spark.ne.jp> こんにちは、おおしま といいます。 #まず、ML上にメールを出すのであれば、名乗りませんか? > 4-5行目で "First Name","Last Name"\nで見出しが生成され > 6-7行目で "naoya","toyosaki"\nとデータが生成されます。 > 見出し部分のコードは分かるのですが、データ入力部の > 「" . "naoya" . "\",\"" . "toyosaki" . "」の部分の意味が理解できません。 #では、4行目と6行目が逆転している場合、現在の4行目が理解できない #のでしょうか? "naoya","toyosaki"の部分は、データベース等からデータを取得したとき に、変数に置き換えやすいように書いてあるのではないのでしょうか? > どうしても解決できませんでした。 頭のなかで、解決はできないかもしれませんが、結果が同一であれば ある程度納得しないと、プログラムの勉強を進める上で、先に進めな い様な気がします・・・。 #個人差があるとは思いますが・・・。 "naoya","toyosaki"の部分に変数を取り入れてみて、いろいろと出力 結果を見てみるのも、いいかもしれません。書き方によって、いろい ろな結果が得られて、先々何かの役に立つかもしれませんよ。 #たとえば、" の代わりに、' を使ってみるとか。 *----------------------------------------------+ | SPARKJAPAN Co.,Ltd.   |   チーフエンジニア 大島 保範 | HomePage : http://www.sparkjapan.co.jp/ +----------------------------------------------* From seto @ cii.gr.jp Thu Feb 12 07:15:18 2004 From: seto @ cii.gr.jp (Seto) Date: Thu Feb 12 07:11:05 2004 Subject: [PHP-users 20353] =?iso-2022-jp?b?UmU6IElOU0VSVBskQiQsPEI5VCQ1JGwkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <4029EF2A.1090304@ybb.ne.jp> References: <4029EF2A.1090304@ybb.ne.jp> Message-ID: おはようございます、Setoです。 もう解決されている?ようですが > 紅林です。 >上鍵さん、そしてメールを書いてくれたみなさん >私の説明不足で不愉快な思いをさせてしまい、すみませんでした。 私はこれっぽちも不愉快な思いましてませんので安心してください。 他の人も文章だから厳しい感じに受け取れるかもしれませんが 決して不愉快には思ってないと思いますよ。 > >これは、この行を有効にするとphpのスクリプト自体が止まってしまう?と言うこ >とです。 >無効にすると、pg_queryは反応したと判断しました。 もう解っていらっしゃるでしょうが下記エラーが出ている時点で 文法的にあってないのでスクリプトの実行がされないんですよ。 ですからデバッグ用に入れたprint文すら実行されないんです。 >今現在WEBにエラーが出る状態で再現すると > >Parse error*: parse error, expecting `T_STRING' or `T_VARIABLE' or >`T_NUM_STRING' in */home/sannji/public_html/php1/nyuuryoku2.php* on line *16 > >上記のエラーが出るだけでprint文はもちろん現れません。 >その時はエラーも表示されなかったので白くなるだけでした。 > >print($sql);を意味の有る文にするには$sql = "INSERT INTO.....";を >有効にしなくてはならない でもそうするとスクリプト自体が止まってしまう。 > >$sql = "INSERT INTO zairyou_kubun ....."; >この文のどこが悪いのか >print("INSERT"); >print("INSERT INTO"); >print("INSERT INTO zairyou"); >とゆう具合に調べてみました。 >その結果 >print("INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES"); >ここまではスクリプトは動いてくれましたが、次の >print("INSERT INTO zairyou_kubun (zai_kubu_id, name_zai_kubu) VALUES ( >$_POST['zaikubuid'],"); >でスクリプトは止まりました。 > >これは、意味の無い実験だったのかも知れませんが? いやいやこの実験でprint("");内の文字列としてコーディング している部分で $_POST['zaikubuid']の記述方法がまずいんだ という判断をするに十分な情報が得られているんですけど、そ れに気がつくにはマニュアルの通読と経験が必要なのかもしれ ません。 #じゃあどうコーディングすればというのは別の方が記述されてます それとやはりエラーの意味を理解しようとしなければなんの 経験にもなりませんのでその辺は自助努力が必要かと思います。 頑張ってください(私も)。 From fujiwara @ ccsnet.co.jp Thu Feb 12 11:45:49 2004 From: fujiwara @ ccsnet.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRiM4NjluSScbKEI=?=) Date: Thu Feb 12 11:47:14 2004 Subject: [PHP-users 20354] =?iso-2022-jp?b?GyRCI0YjRCNGNFg/dCRyO0hNUSQ3JEYjUCNEI0YkchsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPCtGMD1QTk8kNyQ/JCQkTiRHJDkkLCEmISYhJhsoQg==?= Message-ID: <000001c3f112$5330d380$1a8010ac@ccsnet.local> こんにちは、藤原と申します。 今、以下のようなことを実現するべくいろいろと考えているのですがどうもうまくい きません。 どなたか、良い解決策をご教授ください。 現在、予約システムの確認資料をPDFで作成しようと考えています。 FDF関数を使用して既存のPDFに値を埋め込みブラウザ上に表示することはでき ました。 そこで、PDFの自動印刷をしたいと思い、PDFにAcrobat Readerが起動したとき 印刷を実行できるようにjavascriptを埋め込みました。 (自分が調べた限りでは、PDF側ではAcrobat Readerが起動したときにしか自動印 刷するscriptが埋め込みできないみたいです?) 実際、プログラムを動かしてみると、FDF関数を使用してセットした値が 出力されません。(既存のPDFの罫線しか出力されない状況です) 自分で調べた限りでは、Header関数が実行されるときに、Acrobat Readerが 起動されるみたいなので、このような事象がおこると思われます。 この事象を回避して、PDFを出力する方法をご存知の方、又は、もっと簡単に 自動印刷ができる方法をご存知の方、お力を貸してください。 環境は、Linux+PHP+PostgreSQL  Acrobat Readerのバージョンは5.0です。 From php430 @ hotmail.com Thu Feb 12 07:57:09 2004 From: php430 @ hotmail.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCNUwbKEIgGyRCN3JGcxsoQg==?=) Date: Thu Feb 12 16:58:43 2004 Subject: [PHP-users 20355] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdIQlMzKEo4O3pKUTQ5GyhC?= Message-ID: 橘です。 >廣川類さん/桑村潤さん/小山哲司さん著「PHP4徹底攻略 実戦編 」(通称:青マ >ンモス本)に携帯絵文字処理に関する事が掲載されていますので参考になされて >は? 青マンモス本に書かれているサンプルソースでバッチリでした。 貴重なご意見ありがとうございます。 _________________________________________________________________ 友達と24時間ホットライン「MSN メッセンジャー」、今すぐダウンロード! http://messenger.msn.co.jp From gontakun_72 @ yahoo.co.jp Thu Feb 12 17:20:14 2004 From: gontakun_72 @ yahoo.co.jp (Chie) Date: Thu Feb 12 17:21:11 2004 Subject: [PHP-users 20356] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNGI0QjRjRYP3QkcjtITVEkNyRGI1AjRBsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCI0YkcjwrRjA9UE5PJDckPyQkJE4kRyQ5JCwhJiEmISYbKEI=?= In-Reply-To: <000001c3f112$5330d380$1a8010ac@ccsnet.local> References: <000001c3f112$5330d380$1a8010ac@ccsnet.local> Message-ID: <20040212170803.1FDB.GONTAKUN_72@yahoo.co.jp> Chieです。こんにちは。 > (自分が調べた限りでは、PDF側ではAcrobat Readerが起動したときにしか自動印 > 刷するscriptが埋め込みできないみたいです?) これについては、私も以前調べたのですが、FDFを起動する場合、 Acrobat Readerが起動させてからデータを読み込むようなプラグインしか ブラウザについてないから仕方ないみたいです。 なので、プラグインを作ればできると思いますが・・・ もし他に方法があるのでしたら、識者の方お願いします。 > 実際、プログラムを動かしてみると、FDF関数を使用してセットした値が > 出力されません。(既存のPDFの罫線しか出力されない状況です) JavaScriptで自動印刷させなければ、PDFに値を出力する事は かのうですか?もしできないのでしたら、フォーマット用の FDFファイルには書き込み権限はありますか? ご質問の意図からはずれていたらすみません。 -- From s_kure2002 @ ybb.ne.jp Thu Feb 12 20:22:11 2004 From: s_kure2002 @ ybb.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOUgkKiRkJDgbKEI=?=) Date: Thu Feb 12 20:10:18 2004 Subject: [PHP-users 20357] =?iso-2022-jp?b?UmU6IElOU0VSVBskQiQsPEI5VCQ1JGwkSiQkGyhC?= References: <4029EF2A.1090304@ybb.ne.jp> Message-ID: <402B61E3.3080101@ybb.ne.jp> 紅林です。 setoさん、レス有難うございます >それとやはりエラーの意味を理解しようとしなければなんの >経験にもなりませんのでその辺は自助努力が必要かと思います。 >頑張ってください(私も)。 > > まだ始めたばかりで、覚えなくてはならない事ばかりだと思います。 これからもお願いします。 From snowlake @ mnet.ne.jp Fri Feb 13 00:38:10 2004 From: snowlake @ mnet.ne.jp (T.Kikuchi) Date: Fri Feb 13 00:39:41 2004 Subject: [PHP-users 20358] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiU1ITwlUCRHGyhCQ1M=?= =?iso-2022-jp?b?VhskQiVVJSElJCVrJHJAOEAuJDkkaxsoQg==?= References: <001601c3f0b6$2239e700$1c5771dd@snow> <20040212032423.8611.OHSHIMA@spark.ne.jp> Message-ID: <00dd01c3f17e$389c3340$1e5571dd@snow> こんばんは、きくちと申します。おおしまさん、ご指導ありがとうございました。 > こんにちは、おおしま といいます。 > #まず、ML上にメールを出すのであれば、名乗りませんか? 申し訳ありませんでした。MLに書き込みをするのが初めてでうっかりしておりまし た。 >"naoya","toyosaki"の部分に変数を取り入れてみて、いろいろと出力 >結果を見てみるのも、いいかもしれません。書き方によって、いろい >ろな結果が得られて、先々何かの役に立つかもしれませんよ。 確かにその通りと思い色々試行錯誤しました。その結果、この場合「.」は連結演 算子であり、変数等に文字列を代入する際右辺の先頭と末尾の「"」に囲まれた 場合「.」は文字として解釈されるため「" . "」のような記述になるのだという結論 に達しました。 今後ともよろしくお願いします。 PS. かなりご近所の方なんですね。こんな近くに達人がいらっしゃるとは まったく知りませんでした。 From snowlake @ mnet.ne.jp Fri Feb 13 00:38:14 2004 From: snowlake @ mnet.ne.jp (T.Kikuchi) Date: Fri Feb 13 00:41:11 2004 Subject: [PHP-users 20359] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiU1ITwlUCRHGyhCQ1M=?= =?iso-2022-jp?b?VhskQiVVJSElJCVrJHJAOEAuJDkkaxsoQg==?= References: <001601c3f0b6$2239e700$1c5771dd@snow> <200402111559.AA00785@dell.netcube.jp> Message-ID: <00e301c3f17e$3aab6430$1e5571dd@snow> こんばんは、きくちと申します。北尾さんご指導ありがとうございました。 初めての書き込みのため名前を名乗らず大変失礼をしました。 > 変数の中に「"(ダブルクォーテーション)」を埋め込みたいときは、その直前に > \(バックスラッシュ)をいれましょう、ということ以外にわからない部分があり > ますか。 はい、「.」が何故ダブルクォーテーションに囲まれているのか、そしてそれが 「naoya」と 「toyosaki」の前後に付加されているのかで悩んでいました。 その後色々検証した結果、この場合「.」は連結演算子であり、変数等に文字列を代 入する際 右辺の先頭と末尾の「"」に囲まれた場合「.」は文字として解釈されるため「" . "」のような 記述になるのだという結論に達しました。 今後ともよろしくお願いします。 From tiro1 @ abelia.ocn.ne.jp Fri Feb 13 08:17:09 2004 From: tiro1 @ abelia.ocn.ne.jp (hiroyuki.A) Date: Fri Feb 13 08:18:14 2004 Subject: [PHP-users 20360] =?iso-2022-jp?b?cGdfY29ubmVjdBskQiQsGyhCdW5kZQ==?= =?iso-2022-jp?b?ZmluZWQgIGZ1bmN0aW9u?= Message-ID: <2FC3F1BE56AA2Ftiro1@abelia.ocn.ne.jp> ヒロユキと申します。 教えてください。 PHPでPostgresqlへ接続ができません。 エラーが発生します。 Fatal error: Call to undefined function: pg_connect() in /var/www/html/ test/db_browser_select.inc on line 22 環境 Vine 2.6 postgresql-7.4.1(source) php-4.3.4(source) apache-1.3.27(rpm) PHPインストール時のconfigure php: './configure' '--without-mysql' '--with-apxs=/usr/sbin/apxs' '--enable- mbstr-enc-trans' '--enable-mbstring' '--enable-mbregex' '--enable- versioning' apacheの設定ファイル httpd.conf: LoadModule php4_moudule moudules/libphp4.so Webでphpinfo()の情報を確認。 phpinfo: extension_dir /usr/local/lib/php/extensions/no-debug-non-zts-20020429 enable_dl On safe_mode Off 実際のphp.iniの内容を以下変更しました。 extension_dir /usr/local/lib/php/extensions extension=pgsql.so しかし、phpinfo()を見ると変更できてません。これは再configrueしてインス トールし直さなければならないのでしょうか。もちろん、apacheはリスタートし てます。それとも PHPコンパイル時に --with-pgsql[=DIR] が必要なのでしょうか。 また、PHPをもモジュールとしてインストールするには 1.静的リンク 2.動的リンク 3.実行時動的リンク があるようですが、自身は2.動的リンクをする設定にしたつもりでしたが・・・ それぞれがよく理解できてません。 1.静的リンクはlibphp4.soにlibpq.soへの参照を静的に組み込むとはどうやるの でしょうか。 2.動的リンクはあたらしい追加モジュールをApacheの起動時に追加して読み込む とありますが、実際例が知りたいです。 From k-m @ hyper.cx Fri Feb 13 09:46:35 2004 From: k-m @ hyper.cx (makino) Date: Fri Feb 13 09:48:15 2004 Subject: [PHP-users 20361] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBnX2Nvbm5lY3QbJEIkLBsoQnVuZGVmaW5lZCBmdW5jdGlvbg==?= In-Reply-To: <2FC3F1BE56AA2Ftiro1@abelia.ocn.ne.jp> References: <2FC3F1BE56AA2Ftiro1@abelia.ocn.ne.jp> Message-ID: <20040213094219.2C19.K-M@hyper.cx> 牧野です。 Fri, 13 Feb 2004 08:17:09 +0900 hiroyuki.A -wrote: > > しかし、phpinfo()を見ると変更できてません。これは再configrueしてインス > トールし直さなければならないのでしょうか。もちろん、apacheはリスタートし > てます。それとも > PHPコンパイル時に --with-pgsql[=DIR] が必要なのでしょうか。 マニュアルをよく読んでみましたか? http://www.php.net/manual/ja/install.apache.php configure --help も読んでみて下さい。 /*++++++++++++++++++++++++++++++++ * 牧野  *++++++++++++++++++++++++++++++++ */ From ml @ elf.no-ip.org Fri Feb 13 10:49:29 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Fri Feb 13 10:51:38 2004 Subject: [PHP-users 20362] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBnX2Nvbm5lY3QbJEIkLBsoQiB1bmRlZmluZWQgIGZ1bmN0aW9u?= In-Reply-To: <2FC3F1BE56AA2Ftiro1@abelia.ocn.ne.jp> References: <2FC3F1BE56AA2Ftiro1@abelia.ocn.ne.jp> Message-ID: <402c2d29.5310%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. hiroyuki.Aさんの「[PHP-users 20360] pg_connectがundefined function」から >PHPコンパイル時に --with-pgsql[=DIR] が必要なのでしょうか。 明確な目的で自分でインストールするなら(今回なら)ここは見ておきま しょう. http://jp.php.net/pgsql >また、PHPをもモジュールとしてインストールするには >1.静的リンク 「PHP 本体」をapache の実行ファイルにリンク(合体)させる. >2.動的リンク 「PHP 本体」をapache の起動時にメモリ上でリンクする. #1.2.ともに php.ini 次第では 3. もあわせてです >3.実行時動的リンク php.ini の extension や dl() 関数にて「PHP モジュール」をメモリ 上でリンクする. >1.静的リンクはlibphp4.soにlibpq.soへの参照を静的に組み込むとはどうやるの >でしょうか。 マニュアル・configure --help で方法は記載されています. >2.動的リンクはあたらしい追加モジュールをApacheの起動時に追加して読み込む >とありますが、実際例が知りたいです。 ヒロユキさんが使用している Vine Linux の RPM がそのようになって いると思います. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf@elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From ml @ elf.no-ip.org Fri Feb 13 14:42:30 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Fri Feb 13 14:45:31 2004 Subject: [PHP-users 20363] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiU1ITwlUCRHGyhCQ1M=?= =?iso-2022-jp?b?VhskQiVVJSElJCVrJHJAOEAuJDkkaxsoQg==?= In-Reply-To: <00e301c3f17e$3aab6430$1e5571dd@snow> References: <001601c3f0b6$2239e700$1c5771dd@snow> <200402111559.AA00785@dell.netcube.jp> <00e301c3f17e$3aab6430$1e5571dd@snow> Message-ID: <402c63c6.5324%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. T.Kikuchiさんの「[PHP-users 20359] Re: サーバでCSVファイルを生成する」から >その後色々検証した結果、この場合「.」は連結演算子であり、変数等に文字列を代 >入する際 >右辺の先頭と末尾の「"」に囲まれた場合「.」は文字として解釈されるため「" . > "」のような >記述になるのだという結論に達しました。 推測を立てたらマニュアルをたぐって正しいか調べるといいですよ. http://jp.php.net/manual/ja/language.operators.string.php 今回の件に限らず逆にどーしてもマニュアルと挙動が違う場合は改めて投 稿してみるといいと思います. #可能なら英語の方も読むとよりよいです. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf@elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From yamaguchi @ sideburns.co.jp Mon Feb 23 18:47:26 2004 From: yamaguchi @ sideburns.co.jp (T.Yamaguchi) Date: Fri Feb 13 18:47:37 2004 Subject: [PHP-users 20364] =?iso-2022-jp?b?cGhwGyRCJEskaCRrNHBLXEcnPlokSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <20040223182519.D0FA.YAMAGUCHI@sideburns.co.jp> いつもこのMLでお世話になっております。 山口と申します。 ちょっと前に行われた、IEのセキュリティパッチの影響で、 基本認証がうまく出来なくなってしまい困っております。 ご教授頂ければ幸いです。 <環境> PHP4.1.2 + Postgres7.1.3 + 1.3.27 1.ウェブフォームからユーザーID、パスワードを入力してもらう 2.データベース内のユーザー情報を基に認証を行う 3.認証OKの場合は、特定ディレクトリへリダイレクト   ⇒ ユーザID毎にディレクトリは違う   ⇒ NGの場合には画面上にエラーメッセージ表示 4.各ディレクトリは、.htaccessにて基本認証を行っている。 上記のフローの中で、今までは3番のリダイレクト部分で、 http://username:userpass@xxxxx.co.jp/xxxxx/index.html のように、ユーザIDとパスワードをつけておりました。 (この形式が使えなくなってしまいました) 本当は各ユーザー毎に、リダイレクト先のURLを告知し、 通常通りの基本認証を行うことでも問題ないのですが、 全てのユーザーを最初に一カ所(トップページ)に誘導したい、との 要望があり、トップページに入力フィールドを設ける形式をとっております。 また、認証後にリダイレクトしているディレクトリは、 画像ファイルや通常HTMLファイル、PDF等が含まれており、 一律PHP認証できないのが実状です。 色々試行錯誤を繰り返しながら、$_SEREVER['PHP_AUTH_USER']、 $_SEREVER['PHP_AUTH_PW']に明示的にフォームからの入力内容を入れてみたり、 header()関数の中のパラメーターを変えたりとやってみましたが、 どうにも解決に至ることができておりません。 つたない文章で申し訳ありませんが、 分かる方いらっしゃいましたら、 お教え頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。 From s.masugata @ digicom.dnp.co.jp Fri Feb 13 19:16:07 2004 From: s.masugata @ digicom.dnp.co.jp (Seiji Masugata) Date: Fri Feb 13 19:15:18 2004 Subject: [PHP-users 20365] PHP5.0.0 Beta4 Released!! Message-ID: <200402131014.i1DAE2xI086589@azusa.digicom.dnp.co.jp> こんにちわ、桝形です。 気がつくと、PHP5.0.0 Beta4がリリースされていましたね。 むー、RCリリースはいつになるのだろうか。 http://www.php.net/ http://www.php.net/ChangeLog-5.php#5.0.0b4 よく見てみると「new experimental SOAP support」との事で、何だか 面白そうですね。 ---------------------------------------------------------------------- PHP 5.0 Beta 4 released! [12-Feb-2004] PHP 5.0 Beta 4 has been released. This fourth beta of PHP 5 is also scheduled to be the last one (barring unexpected surprises, that did occur with beta 3). This beta incorporates dozens of bug fixes since Beta 3, rewritten exceptions support, improved interfaces support, new experimental SOAP support, as well as lots of other improvements, some of which are documented in the ChangeLog. ---------------------------------------------------------------------- ぼそっ。 PHP4.3.Xのリリース時期と、かぶらないようにしてぇ。 -- Seiji Masugata From tanaq @ ca2.so-net.ne.jp Fri Feb 13 19:49:08 2004 From: tanaq @ ca2.so-net.ne.jp (Tanaka-Qtaro-Yasuhiro) Date: Fri Feb 13 19:50:31 2004 Subject: [PHP-users 20366] PhpDocumentor 1.3.0 RC2 Released. Message-ID: <402caba4.7374%tanaq@ca2.so-net.ne.jp> 田中久太郎です。 表題の通り、PhpDocumentorの 1.3.0 RC2が出てました。 http://phpdocu.sourceforge.net/ 先週ぐらいからバグがバシバシつぶれていたので、そろそろかなと思って いましたが、2/8に1.3.0RC1が出て、今日はもうRC2になってました。 個人的には、ヒアドキュメント内のブレース囲み変数のバグが治っている のが嬉しいです。 From snowlake @ mnet.ne.jp Fri Feb 13 20:33:05 2004 From: snowlake @ mnet.ne.jp (T.Kikuchi) Date: Fri Feb 13 20:35:32 2004 Subject: [PHP-users 20367] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiU1ITwlUCRHGyhCQ1M=?= =?iso-2022-jp?b?VhskQiVVJSElJCVrJHJAOEAuJDkkaxsoQg==?= References: <001601c3f0b6$2239e700$1c5771dd@snow><200402111559.AA00785@dell.netcube.jp><00e301c3f17e$3aab6430$1e5571dd@snow> <402c63c6.5324%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <01b101c3f225$25e93ca0$1e5571dd@snow> こんばんは、ぢょ〜@よくきたなさん、きくちです。 なるほどおっしゃるとおりですね。 ↓ http://jp.php.net/manual/ja/language.operators.string.php ここは、まさにうってつけの場所でした。 どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 > 推測を立てたらマニュアルをたぐって正しいか調べるといいですよ. > http://jp.php.net/manual/ja/language.operators.string.php > From s.masugata @ digicom.dnp.co.jp Fri Feb 13 21:26:18 2004 From: s.masugata @ digicom.dnp.co.jp (Seiji Masugata) Date: Fri Feb 13 21:25:36 2004 Subject: [PHP-users 20368] Re: PHP5.0.0 Beta4 Released!! In-Reply-To: <200402131014.i1DAE2xI086589@azusa.digicom.dnp.co.jp> References: <200402131014.i1DAE2xI086589@azusa.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <200402131224.i1DCODxI098827@azusa.digicom.dnp.co.jp> 桝形です。 > よく見てみると「new experimental SOAP support」との事で、何だか > 面白そうですね。 [soap] Soap Client enabled Soap Server enabled Directive Local Value Master Value soap.wsdl_cache_dir /tmp /tmp soap.wsdl_cache_enabled 1 1 soap.wsdl_cache_ttl 86400 86400 試しに、make testしてみたら、どエらい事になってしまいました。 後、軒並みmbstring関連もFAILEDでしたが、script_encodingが関与 しているんでしょうかね?しかい、この有様では送れない。。。 ===================================================================== TEST RESULT SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Exts skipped : 37 Exts tested : 46 --------------------------------------------------------------------- Number of tests : 1132 936 Tests skipped : 196 ( 17.3%) -------- Tests warned : 0 ( 0.0%) ( 0.0%) Tests failed : 141 ( 12.5%) ( 15.1%) Tests passed : 795 ( 70.2%) ( 84.9%) --------------------------------------------------------------------- Time taken : 349 seconds ===================================================================== ===================================================================== FAILED TEST SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Formatted print functions [tests/strings/002.phpt] Bug #22836 (returning references to NULL) [Zend/tests/bug22836.phpt] EUC-JP to ISO-2022-JP [ext/iconv/tests/eucjp2iso2022jp.phpt] EUC-JP to SJIS [ext/iconv/tests/eucjp2sjis.phpt] EUC-JP to UTF8 [ext/iconv/tests/eucjp2utf8.phpt] iconv() test 1 [ext/iconv/tests/iconv001.phpt] iconv_mime_encode() [ext/iconv/tests/iconv_mime_encode.phpt] iconv_strlen() [ext/iconv/tests/iconv_strlen.phpt] iconv_strpos() [ext/iconv/tests/iconv_strpos.phpt] iconv_strrpos() [ext/iconv/tests/iconv_strrpos.phpt] iconv_substr() [ext/iconv/tests/iconv_substr.phpt] ob_iconv_handler() [ext/iconv/tests/ob_iconv_handler.phpt] Translit failure [ext/iconv/tests/translit-failure.phpt] Bug #20087 (Assertion failure) [ext/mbstring/tests/bug20087.phpt] Bug #26639 (mb_convert_variables() clutters variables beyond the references) [ext/mbstring/tests/bug26639.phpt] mb_strtoupper() / mb_strtolower() [ext/mbstring/tests/casefold.phpt] HTML input/output [ext/mbstring/tests/htmlent.phpt] mb_convert_encoding() [ext/mbstring/tests/mb_convert_encoding.phpt] mb_convert_variables() [ext/mbstring/tests/mb_convert_variables.phpt] mb_detect_encoding() [ext/mbstring/tests/mb_detect_encoding.phpt] mb_detect_order() [ext/mbstring/tests/mb_detect_order.phpt] mb_ereg() [ext/mbstring/tests/mb_ereg.phpt] mb_ereg_search() stuff [ext/mbstring/tests/mb_ereg_search_xxx.phpt] mb_http_output() [ext/mbstring/tests/mb_http_output.phpt] mb_internal_encoding() [ext/mbstring/tests/mb_internal_encoding.phpt] mb_output_handler() (EUC-JP) [ext/mbstring/tests/mb_output_handler_euc_jp.phpt] mb_preferred_mime_name() [ext/mbstring/tests/mb_preferred_mime_name.phpt] mb_send_mail() test 2 (lang=Japanese) [ext/mbstring/tests/mb_send_mail02.phpt] mb_send_mail() test 5 (lang=Simplified Chinese) [ext/mbstring/tests/mb_send_mail05.phpt] mb_send_mail() test 6 (lang=Traditional Chinese) [ext/mbstring/tests/mb_send_mail06.phpt] mb_send_mail() test 7 (lang=Korean) [ext/mbstring/tests/mb_send_mail07.phpt] mb_strcut() [ext/mbstring/tests/mb_strcut.phpt] mb_strimwidth() [ext/mbstring/tests/mb_strimwidth.phpt] mb_strlen() [ext/mbstring/tests/mb_strlen.phpt] mb_strpos() [ext/mbstring/tests/mb_strpos.phpt] mb_strwidth() [ext/mbstring/tests/mb_strwidth.phpt] mb_substitute_character() [ext/mbstring/tests/mb_substitute_character.phpt] mb_substr() [ext/mbstring/tests/mb_substr.phpt] Function overloading test 1 [ext/mbstring/tests/overload01.phpt] Function overloading test 2 [ext/mbstring/tests/overload02.phpt] Simple multi-byte print test (EUC-JP) [ext/mbstring/tests/simpletest.phpt] mhash() test [ext/mhash/tests/001.phpt] mhash_keygen_s2k() test [ext/mhash/tests/003.phpt] OpenSSL private key functions [ext/openssl/tests/001.phpt] openssl: get public key from generated private key [ext/openssl/tests/bug25614.phpt] Bug #26862 (ob_flush() before output_reset_rewrite_vars() results in data loss) [ext/session/tests/bug26862.phpt] SOAP XML Schema 1: simpleType/restriction [ext/soap/tests/schema/schema001.phpt] SOAP XML Schema 2: simpleType/restriction (reference to type) [ext/soap/tests/schema/schema002.phpt] SOAP XML Schema 3: simpleType/restriction (reference to type, that is not defined yet) [ext/soap/tests/schema/schema003.phpt] SOAP XML Schema 4: simpleType/restriction (reference to undefined type) [ext/soap/tests/schema/schema004.phpt] SOAP XML Schema 5: simpleType/restriction (inline type) [ext/soap/tests/schema/schema005.phpt] SOAP XML Schema 6: simpleType/restriction (referenced by ellement) [ext/soap/tests/schema/schema006.phpt] SOAP XML Schema 7: simpleType/restriction (referenced by ellement) [ext/soap/tests/schema/schema007.phpt] SOAP XML Schema 8: simpleType/restriction (anonymous, inside an ellement) [ext/soap/tests/schema/schema008.phpt] SOAP XML Schema 9: simpleType/list (as string) [ext/soap/tests/schema/schema009.phpt] SOAP XML Schema 10: simpleType/list (as array) [ext/soap/tests/schema/schema010.phpt] SOAP XML Schema 11: simpleType/list (inline type) (as string) [ext/soap/tests/schema/schema011.phpt] SOAP XML Schema 12: simpleType/list (inline type) (as array) [ext/soap/tests/schema/schema012.phpt] SOAP XML Schema 13: simpleType/union [ext/soap/tests/schema/schema013.phpt] SOAP XML Schema 14: simpleType/union [ext/soap/tests/schema/schema014.phpt] SOAP XML Schema 15: simpleType/union (inline type) [ext/soap/tests/schema/schema015.phpt] SOAP XML Schema 16: simpleType/union (inline type) [ext/soap/tests/schema/schema016.phpt] SOAP XML Schema 17: union with list [ext/soap/tests/schema/schema017.phpt] SOAP XML Schema 18: union with list [ext/soap/tests/schema/schema018.phpt] SOAP XML Schema 19: union with list [ext/soap/tests/schema/schema019.phpt] SOAP XML Schema 20: union with list [ext/soap/tests/schema/schema020.phpt] SOAP XML Schema 21: list of unions [ext/soap/tests/schema/schema021.phpt] SOAP XML Schema 22: list of unions [ext/soap/tests/schema/schema022.phpt] SOAP XML Schema 23: SOAP 1.1 Array [ext/soap/tests/schema/schema023.phpt] SOAP XML Schema 24: SOAP 1.1 Array (second way) [ext/soap/tests/schema/schema024.phpt] SOAP XML Schema 25: SOAP 1.2 Array [ext/soap/tests/schema/schema025.phpt] SOAP XML Schema 26: SOAP 1.2 Array (second way) [ext/soap/tests/schema/schema026.phpt] SOAP XML Schema 27: SOAP 1.1 Multidimensional array [ext/soap/tests/schema/schema027.phpt] SOAP XML Schema 28: SOAP 1.2 Multidimensional array [ext/soap/tests/schema/schema028.phpt] SOAP XML Schema 29: SOAP 1.2 Multidimensional array (second way) [ext/soap/tests/schema/schema029.phpt] SOAP XML Schema 30: Structure (sequence) [ext/soap/tests/schema/schema030.phpt] SOAP XML Schema 31: Structure (all) [ext/soap/tests/schema/schema031.phpt] SOAP XML Schema 32: Structure (choice) [ext/soap/tests/schema/schema032.phpt] SOAP XML Schema 33: Nested complex types [ext/soap/tests/schema/schema033.phpt] SOAP XML Schema 34: Nested complex types (element ref) [ext/soap/tests/schema/schema034.phpt] SOAP XML Schema 35: Nested complex types (element ref + anonymous type) [ext/soap/tests/schema/schema035.phpt] SOAP XML Schema 36: Nested complex types (inline) [ext/soap/tests/schema/schema036.phpt] SOAP XML Schema 37: Structure with attributes [ext/soap/tests/schema/schema037.phpt] SOAP XML Schema 38: Structure with attributes (ref) [ext/soap/tests/schema/schema038.phpt] SOAP XML Schema 39: Structure with attributes (attributeGroup) [ext/soap/tests/schema/schema039.phpt] SOAP XML Schema 40: Structure with attributes (inline types) [ext/soap/tests/schema/schema040.phpt] SOAP XML Schema 41: Structure (group) [ext/soap/tests/schema/schema041.phpt] SOAP XML Schema 42: Extension of simple type [ext/soap/tests/schema/schema042.phpt] SOAP XML Schema 43: Extension of simple type (2) [ext/soap/tests/schema/schema043.phpt] SOAP XML Schema 44: Restriction of simple type [ext/soap/tests/schema/schema044.phpt] SOAP XML Schema 45: Restriction of simple type (2) [ext/soap/tests/schema/schema045.phpt] SOAP XML Schema 46: Extension of complex type [ext/soap/tests/schema/schema046.phpt] SOAP XML Schema 47: Extension of complex type (2) [ext/soap/tests/schema/schema047.phpt] SOAP XML Schema 48: Restriction of complex type [ext/soap/tests/schema/schema048.phpt] SOAP XML Schema 49: Restriction of complex type (2) [ext/soap/tests/schema/schema049.phpt] SOAP XML Schema 50: Array in complex type (maxOccurs > 1, one value) [ext/soap/tests/schema/schema050.phpt] SOAP XML Schema 51: Array in complex type (maxOccurs > 1, array) [ext/soap/tests/schema/schema051.phpt] SOAP XML Schema 52: Array in complex type (maxOccurs > 1, array with one value) [ext/soap/tests/schema/schema052.phpt] SOAP XML Schema 52: Array in complex type (maxOccurs > 1, empty array) [ext/soap/tests/schema/schema053.phpt] SOAP XML Schema 54: Apache Map [ext/soap/tests/schema/schema054.phpt] SOAP XML Schema 55: Apache Map (extension) [ext/soap/tests/schema/schema055.phpt] SOAP XML Schema 56: SOAP 1.1 Array (literal encoding) [ext/soap/tests/schema/schema056.phpt] SOAP XML Schema 57: SOAP 1.1 Array (second way, literal encoding) [ext/soap/tests/schema/schema057.phpt] SOAP XML Schema 58: SOAP 1.2 Array (literal encoding) [ext/soap/tests/schema/schema058.phpt] SOAP XML Schema 59: SOAP 1.2 Array (second way, literal encoding) [ext/soap/tests/schema/schema059.phpt] SOAP XML Schema 60: SOAP 1.2 Multidimensional array (literal encoding) [ext/soap/tests/schema/schema060.phpt] SOAP XML Schema 61: SOAP 1.2 Multidimensional array (second way, literal encoding) [ext/soap/tests/schema/schema061.phpt] SOAP XML Schema 62: NULL with attributes [ext/soap/tests/schema/schema062.phpt] SOAP XML Schema 63: standard unsignedLong type [ext/soap/tests/schema/schema063.phpt] SOAP XML Schema 64: standard date/time types [ext/soap/tests/schema/schema064.phpt] SOAP XML Schema 65: Attribute with default value [ext/soap/tests/schema/schema065.phpt] SOAP XML Schema 66: Attribute with fixed value (1) [ext/soap/tests/schema/schema066.phpt] SOAP XML Schema 67: Attribute with fixed value (2) [ext/soap/tests/schema/schema067.phpt] SOAP XML Schema 69: Attribute with default value (reference) [ext/soap/tests/schema/schema069.phpt] SOAP XML Schema 70: Attribute with default value (attributeGroup) [ext/soap/tests/schema/schema070.phpt] SOAP XML Schema 71: SOAP 1.1 Array (document style) [ext/soap/tests/schema/schema071.phpt] SOAP XML Schema 72: SOAP 1.1 Array (document style, element with inline type) [ext/soap/tests/schema/schema072.phpt] SOAP XML Schema 73: SOAP 1.1 Array (document style, element with type ref) [ext/soap/tests/schema/schema073.phpt] SPL: ArrayIterator [ext/spl/tests/array_iterator.phpt] SPL: ArrayObject [ext/spl/tests/array_object.phpt] assert() [ext/standard/tests/assert/assert.phpt] date_sunrise() and date_sunset() functions [ext/standard/tests/general_functions/sunfuncts.phpt] HTML entities [ext/standard/tests/strings/htmlentities.phpt] htmlentities() test 1 (cp1252) [ext/standard/tests/strings/htmlentities01.phpt] htmlentities() test 3 (setlocale / de_DE.ISO-8859-1) [ext/standard/tests/strings/htmlentities03.phpt] htmlentities() test 4 (setlocale / ja_JP.EUC-JP) [ext/standard/tests/strings/htmlentities04.phpt] htmlentities() test 10 (default_charset / cp1252) [ext/standard/tests/strings/htmlentities10.phpt] htmlentities() test 11 (default_charset / ISO-8859-15) [ext/standard/tests/strings/htmlentities11.phpt] htmlentities() test 12 (default_charset / ISO-8859-1) [ext/standard/tests/strings/htmlentities12.phpt] htmlentities() test 13 (default_charset / EUC-JP) [ext/standard/tests/strings/htmlentities13.phpt] Test strtoupper on non-ASCII characters [ext/standard/tests/strings/strtoupper.phpt] Bug #26463 (token_get_all() does not correctly handle semicolons after T_END_HEREDOC) [ext/tokenizer/tests/bug26463.phpt] wddx deserialization test [ext/wddx/tests/001.phpt] Bug #25666 (XML namespaces broken in libxml-based SAX interface) [ext/xml/tests/bug25666.phpt] Bug #26528 (HTML entities are not being decoded) [ext/xml/tests/bug26528.phpt] Bug #26614 (CDATA sections skipped on line count) [ext/xml/tests/bug26614.phpt] XML parser test, function callbacks [ext/xml/tests/xml001.phpt] XML parser test, object tuple callbacks [ext/xml/tests/xml002.phpt] XML parser test, xml_set_object callbacks [ext/xml/tests/xml003.phpt] XML parser case folding test [ext/xml/tests/xml004.phpt] UTF-8<->ISO Latin 1 encoding/decoding test [ext/xml/tests/xml006.phpt] ===================================================================== http://www.freespace.jp/~Pooh/php_test_results_20040213_2117.txt -- Seiji Masugata From fujimoto @ php.net Sat Feb 14 03:05:51 2004 From: fujimoto @ php.net (Masaki Fujimoto) Date: Sat Feb 14 03:07:05 2004 Subject: [PHP-users 20369] Re: PHP5.0.0 Beta4 Released!! In-Reply-To: <200402131224.i1DCODxI098827@azusa.digicom.dnp.co.jp> References: <200402131014.i1DAE2xI086589@azusa.digicom.dnp.co.jp> <200402131224.i1DCODxI098827@azusa.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <20040213180554.1D7DBBE4017@nx.eth.jp> ふじもとです(ひさびさ)。 The Message From Seiji Masugata on Fri, 13 Feb 2004 21:26:18 +0900: -snip- > 後、軒並みmbstring関連もFAILEDでしたが、script_encodingが関与 > しているんでしょうかね? そですね。scriptのinputをSJISに固定している(且つ、internal_encodingを EUC-JPにしていて、さらにencoding_translationがonになっている)ので8bit なキャラクタを含んだテストスクリプトが軒並みこけている、という状態か と(PHPの振舞い自体には問題はないと思います―#22836のテストとかはこけま すが)。 対策としてテストスクリプトに--INI--をひたすら追加して回る、というのも 手ですが面倒かも。 # つか、この辺いっそrevertしちゃいたいくらい放置ギミです...とか思って # いたらもうb4... RC1もきっとすぐだし、うーむ -- Masaki Fujimoto fujimoto@php.net From yiwakiri @ st.rim.or.jp Sat Feb 14 13:48:24 2004 From: yiwakiri @ st.rim.or.jp (Youichi Iwakiri) Date: Sat Feb 14 13:49:55 2004 Subject: [PHP-users 20370] Re: PHP5.0.0 Beta4 Released!! In-Reply-To: <20040213180554.1D7DBBE4017@nx.eth.jp> References: <200402131014.i1DAE2xI086589@azusa.digicom.dnp.co.jp> <200402131224.i1DCODxI098827@azusa.digicom.dnp.co.jp> <20040213180554.1D7DBBE4017@nx.eth.jp> Message-ID: <200402140448.NAA23199@mail5.rim.or.jp> いわきりです Masaki Fujimoto wrote in <20040213180554.1D7DBBE4017@nx.eth.jp> : >そですね。scriptのinputをSJISに固定している(且つ、internal_encodingを >EUC-JPにしていて、さらにencoding_translationがonになっている)ので8bit >なキャラクタを含んだテストスクリプトが軒並みこけている、という状態か >と(PHPの振舞い自体には問題はないと思います―#22836のテストとかはこけま >すが)。 そんな感じですね。 >対策としてテストスクリプトに--INI--をひたすら追加して回る、というのも >手ですが面倒かも。 make testの際に読み込むphp.ini, php-cli.iniをPREFIX/libから探さなきゃ 問題無いと思うんですが、そうなっていない理由ってなんででしょう。 Makefileの $(top_builddir)/$(SAPI_CLI_PATH) -d 'open_basedir=' \ -d 'safe_mode=0' -d 'output_buffering=0' \  $(top_srcdir)/run-tests.php $(TESTS); が $(top_builddir)/$(SAPI_CLI_PATH) -c $(top_builddir)/php-tests.ini \ $(top_srcdir)/run-tests.php $(TESTS); となっていて、test用のphp.iniを用意しておけばよさそう。 #全ての実行環境で問題が無いか確認するために #サイト毎のphp.iniでテストするという方針だと、テスト内容の #見直しが生半可じゃ無くなりますね。 こちらでのテスト結果はこんな所です。 ===================================================================== TEST RESULT SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Exts skipped : 104 Exts tested : 13 --------------------------------------------------------------------- Number of tests : 1158 804 Tests skipped : 354 ( 30.6%) -------- Tests warned : 0 ( 0.0%) ( 0.0%) Tests failed : 9 ( 0.8%) ( 1.1%) Tests passed : 795 ( 68.7%) ( 98.9%) --------------------------------------------------------------------- Time taken : 206 seconds ===================================================================== ===================================================================== FAILED TEST SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Bug #22836 (returning references to NULL) [Zend/tests/bug22836.phpt] Bug #22836 (returning references to NULL) [ZendEngine2/tests/bug22836.phpt] serializing references test case using globals [ext/session/tests/019.phpt] SOAP XML Schema 63: standard unsignedLong type [ext/soap/tests/schema/schema063.phpt] assert() [ext/standard/tests/assert/assert.phpt] date_sunrise() and date_sunset() functions [ext/standard/tests/general_functions/sunfuncts.phpt] Check for mktime with out-of-range parameters [ext/standard/tests/time/003.phpt] mktime() [ext/standard/tests/time/mktime.phpt] Bug #26463 (token_get_all() does not correctly handle semicolons after T_END_HEREDOC) [ext/tokenizer/tests/bug26463.phpt] ===================================================================== -- Youichi Iwakiri From hirayama @ npweb.com Sat Feb 14 19:32:01 2004 From: hirayama @ npweb.com (hira) Date: Sat Feb 14 19:33:20 2004 Subject: [PHP-users 20371] =?iso-2022-jp?b?GyRCN0c8KEhERmIkTiU7JUMlNyVnJXM0SU19GyhC?= Message-ID: <005b01c3f2e5$c8c91600$b90aa8c0@VAIOPCGGRT77> 初めまして。いつもこのMLでお世話になっていますhiraと申します。 ちょっと困ったことが発生したので皆様のお力をお貸ししていただけたらと思い、投 稿しました。 この度、会員しか書き込めないような(その他のユーザーは閲覧のみ)掲示板を設置 したいと思い、改造可能なフリーの掲示板に手を加えてみました。 会員のIDとパスワードはDBで管理し、トップページで認証させるように作りました。 認証後、セッション変数を登録し掲示板にアクセスさせました。 〜〜トップページ〜〜 認証後処理 @session_register("mem"); //$men をセッション変数として登録 $mem = 'on'; //$mem にセッションキーである'on'を登録 掲示板の内容を見て、会員しか書き込めないようにする簡単な方法を考え、浮かんだ 方法が「セッション変数を持ってないユーザーは書き込み時にエラーではじく」 でした。 幸い、掲示板のソースには書き込みチェックの関数があったので付け加えました。 〜〜掲示板プログラム〜〜 書き込みチェック関数 function add_chk($root=0, $oya=0, $name, $email, $subj, $com, $url, $pass, $email_reply, $no=''){ global $REQUEST_METHOD,$PHP_SELF; 〜〜この部分を加えました。〜〜 if($mem != "on"){ $this->error = "会員以外の方は書き込みすることが出来ません。mem=$mem"; return false; } 〜〜ここまで〜〜 if($REQUEST_METHOD != "POST") { $this->error = "不正な投稿をしないで下さい"; return false; } if($url && !ereg("^http://", $url)){ $this->error = "URLはhttp://から記入してください"; return false; } 〜〜以下略〜〜 クラスで$memを宣言し、掲示板のソースの頭部分でセッション処理を開始し、$memの 内容を出力したところ、ちゃんとonが出力されたのにもかかわらず、書き込みチェッ クの部分で$memの値が渡っていないのです。(よって会員でアクセスして書き込みし てもエラーではじかれるのです。) 初歩的な質問かもしれませんが、お力をお貸ししていただけたらと思います。 ちなみに使用した掲示板は「レッツPHP!さんのツリーBBS」です。 (当環境) PHP4.0.4 + MySQL3.23.22 From seto @ cii.gr.jp Sat Feb 14 20:05:00 2004 From: seto @ cii.gr.jp (Seto) Date: Sat Feb 14 19:59:46 2004 Subject: [PHP-users 20372] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdHPChIREZiJE4lOyVDJTclZyVzNElNfRsoQg==?= In-Reply-To: <005b01c3f2e5$c8c91600$b90aa8c0@VAIOPCGGRT77> References: <005b01c3f2e5$c8c91600$b90aa8c0@VAIOPCGGRT77> Message-ID:  Setoです。 結論から言うと変数のスコープによる問題だと思います。 関数(add_chk)内で$memを参照しようとしても グローバルにしてるわけでなし 引数としてあたえてるわけでなし ということで$memは未定義変数となっているのでしょう。 その掲示板スクリプトを見てないので クラスとこの関数の関係がわかりませんが、 たぶんあるクラスの中にこの関数が定義されているということとするなら $this->mem かな? # 当然事前に$memの引渡しが必要なことはいうまでもありませんが。 From bananaire @ yahoo.co.jp Sun Feb 15 01:14:54 2004 From: bananaire @ yahoo.co.jp (bananaire@yahoo.co.jp) Date: Sun Feb 15 01:16:19 2004 Subject: [PHP-users 20373] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdHPChIREZiJE4lOyVDJTclZyVzNElNfRsoQg==?= In-Reply-To: <005b01c3f2e5$c8c91600$b90aa8c0@VAIOPCGGRT77> References: <005b01c3f2e5$c8c91600$b90aa8c0@VAIOPCGGRT77> Message-ID: <20040215011239.3965.BANANAIRE@yahoo.co.jp> bananaireです。 > > 〜〜この部分を加えました。〜〜 > if($mem != "on"){ > $this->error = "会員以外の方は書き込みすることが出来ません。mem=$mem"; > return false; > } > 〜〜ここまで〜〜 $_SESSION はスーパーグローバル(だっけ?)なので if($_SESSION["mem"] != "on"){ $this->error = "会員以外の方は書き込みすることが出来ません。mem=$mem"; return false; } でいいのでは? __________________________________________________ Do You Yahoo!? http://bb.yahoo.co.jp/ From shunsuke @ michii.net Sun Feb 15 02:23:04 2004 From: shunsuke @ michii.net (Haruka Inaba.) Date: Sun Feb 15 02:23:24 2004 Subject: [PHP-users 20374] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdHPChIREZiJE4lOyVDJTclZyVzNElNfRsoQg==?= References: <005b01c3f2e5$c8c91600$b90aa8c0@VAIOPCGGRT77> <20040215011239.3965.BANANAIRE@yahoo.co.jp> Message-ID: <001b01c3f31f$349a9eb0$0600a8c0@altium> Lharuakaです。 > $_SESSION はスーパーグローバル(だっけ?)なので > > if($_SESSION["mem"] != "on"){ > $this->error = "会員以外の方は書き込みすることが出来ません。 mem=$mem"; > return false; > } > > でいいのでは? hiraさんの場合、PHP4.0.4と言うことですので $HTTP_SESSION_VARSを使用して if($HTTP_SESSION_VARS["mem"] != "on"){   $this->error = "会員以外の方は書き込みすることが出来ません。 mem=$mem"; return false; } となると思います。 From hirayama @ npweb.com Mon Feb 16 09:20:56 2004 From: hirayama @ npweb.com (hira) Date: Mon Feb 16 09:22:41 2004 Subject: [PHP-users 20375] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdHPChIREZiJE4lOyVDJTclZyVzNElNfRsoQg==?= References: <005b01c3f2e5$c8c91600$b90aa8c0@VAIOPCGGRT77><20040215011239.3965.BANANAIRE@yahoo.co.jp> <001b01c3f31f$349a9eb0$0600a8c0@altium> Message-ID: <002901c3f422$bffa6770$b90aa8c0@VAIOPCGGRT77> hiraです。 setoさん、bananaireさん、Lharuakaさん、ありがとうございました。 結局原因はsetoさんの言われたとおり、$memが未定義変数となっていたようでした。 グローバルにしたら変数の受け渡しができました。 非常に助かりました。 まだ未熟者ですがこれからも宜しくお願いします。 From s.masugata @ digicom.dnp.co.jp Mon Feb 16 10:08:17 2004 From: s.masugata @ digicom.dnp.co.jp (Seiji Masugata) Date: Mon Feb 16 10:07:58 2004 Subject: [PHP-users 20376] Re: PHP5.0.0 Beta4 Released!! In-Reply-To: <20040213180554.1D7DBBE4017@nx.eth.jp> References: <20040213180554.1D7DBBE4017@nx.eth.jp> Message-ID: <200402160106.i1G16Dwq010576@azusa.digicom.dnp.co.jp> 桝形です。 > ふじもとです(ひさびさ)。 どうもお久しぶりです、お元気でしたか? :) > 対策としてテストスクリプトに--INI--をひたすら追加して回る、というのも > 手ですが面倒かも。 それは確かに面倒そう。。。 > > make testの際に読み込むphp.ini, php-cli.iniをPREFIX/libから探さなきゃ > > 問題無いと思うんですが、そうなっていない理由ってなんででしょう。 > > > > #全ての実行環境で問題が無いか確認するために > > #サイト毎のphp.iniでテストするという方針だと、テスト内容の > > #見直しが生半可じゃ無くなりますね。 個人的にはサイト毎のphp.iniに併せてテストするのって、そんなに深い意味が あるのかな?と思っています。 testは、あくまでもtestでしかないので、サイト毎の環境(のみのtest、設定は 内包)で、いいのでは?と感じます。 動作的には問題ないのに、testがFAILEDしまくった結果を提出して、よく理解 していない人が「このextensionはバグが多いのか?」とか思われるのも提出 する方としては。。。何となく気まずいです。 > # つか、この辺いっそrevertしちゃいたいくらい放置ギミです...とか思って > # いたらもうb4... RC1もきっとすぐだし、うーむ こ、こんな便利な機能をrevertするのはぁ。今度、一杯オゴリます。 -- Seiji Masugata From pekechin @ hotmail.com Mon Feb 16 14:57:15 2004 From: pekechin @ hotmail.com (Koji Yamanaka) Date: Mon Feb 16 16:10:43 2004 Subject: [PHP-users 20377] ?t?????? ?? Windows ???????????????H Message-ID: AyPB vメnAKB `{lrpk{ogovy[WTCgkA WindowsAB gslkogonrvbgz[WvAH @wy[WB HrefNH R[hRs[ACtBB iif (!isset($inc)) { $inc = "siteproperties.php"; } ?> Administration System

References: Message-ID: ペケさん こんにちは 進藤です。 自分なら php.ini の設定が、それぞれの環境を吸収しているかを WEBのトップディレクトリに と記述したファイルを置いて実行して確認します。 >初めまして、ペケといいます。 > >Web管理者としての勉強を始めたばかりなのですが、難問にぶつかってしまった >のでどなたかご教授していただければ幸いです。 >Apache+MySQL+PHPでWebページとその管理のためのサイトがL >inux上で走っているのですが、 >Windowsの上でも走るように環境を移したら、うまく作動しなくなりなってしまいま >した。 >HTMLやPHPはOSプラットホームとは関係なく動くと思っていたのですが、 >違うのでしょうか? > >問題になってるのは >href で指定されている他のページに移動できないんです。 >Hrefのリンクの書き方が間違っているのでしょうか? > 〜〜以下省略〜〜 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 進藤寿則@アットシステム _/_/ e-mail shindo@atsystem.jp _/ From seto @ cii.gr.jp Mon Feb 16 16:39:26 2004 From: seto @ cii.gr.jp (Seto) Date: Mon Feb 16 16:37:04 2004 Subject: [PHP-users 20379] Re: ?t?????? ?? Windows ???????????????H In-Reply-To: References: Message-ID:  Setoです。 まず メールの件名をもう少し・・・笑 >iif (!isset($inc)) { iが余分・・・はさておき ブラウザに表示された画面のソースを確認するべきです。 OSの違い云々の前に ご自分の使われている それぞれの環境・インストール方法・設定 その辺で違いはないかを書かなくては だれも回答できないと思います。 # 個人的には href= " または ' で括らないってのは気持ち悪いです。 From ohba @ imr.tohoku.ac.jp Mon Feb 16 16:41:33 2004 From: ohba @ imr.tohoku.ac.jp (Masashi Ohba) Date: Mon Feb 16 16:42:43 2004 Subject: [PHP-users 20380] Re: ?t?????? ?? Windows ???????????????H In-Reply-To: References: Message-ID: <200402160741.AA00035@k19-ohba2.imr.tohoku.ac.jp> 大場です。 #Subujectは一体何なんでしょう? #Content-Type: multipart/mixed; boundary="===============42480104268317964==" #っていうのもいいの? In message "[PHP-users 20377] ?t?????? ?? Windows ???????????????H", Koji Yamanaka wrote, >HTMLやPHPはOSプラットホームとは関係なく動くと思っていたのですが、違うのでしょうか? PHPのスクリプト自体は「ほぼ」同じでしょうけど #「ほぼ」というのはパスの書き方なんかは変わるかもしれないけど #Windowsをサーバ目的に使おうって気が無いのでやったことないので… プラットホームが違えば設定も違います。 Winodwsとunix系でのphp.iniの記述が違うのはそれを読めば分かるでしょう。 例えば、unix系OSで使う場合に*.dllの設定をどうこうしたって意味がありません。 また、プラットホームが同じでもphp.iniの設定が違えば 動かないスクリプトはいくらでもあります。 >問題になってるのは >href で指定されている他のページに移動できないんです。 >Hrefのリンクの書き方が間違っているのでしょうか? スクリプトの方の記述は分かりましたけど それで、ブラウザが受け取る出力結果にはどう書かれているんですか? >Properties
… 以下の4行の話ならPHPのスクリプト外にあるのでHTMLの話のような… そのまま出力されてるならPHPにはあんまり関係あるように 思わないのですけども… ------------------------------------------------ 東北大学 金属材料研究所 大場正志(Masashi Ohba) E-mail: ohba@imr.tohoku.ac.jp From fujiwara @ ccsnet.co.jp Mon Feb 16 17:09:59 2004 From: fujiwara @ ccsnet.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRiM4NjluSScbKEI=?=) Date: Mon Feb 16 17:11:24 2004 Subject: [PHP-users 20381] =?iso-2022-jp?b?GyRCPVBOT0QiSTwkTjwrRjAwdTp+JEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <000001c3f464$45d46440$1a8010ac@ccsnet.local> 先日、”FDF関数を使用してPDFを自動出力したい”の質問をさせていただい た、藤原です。みなさま、ご教授ありがとうございました。 FDF関数では実現が無理そうなので、PDFlibを使用することにしました。 PDFlibを使用して、DBからの内容をブラウザ上に表示することもできました し、ブラウザ上から印刷することもできました。 そこで、ブラウザ上に印刷内容を表示せず、PDFを直接プリンタに出力したいと思 い、PHPからJavascriptをCALLして実現できないかと思い、いろい ろ情報を探したのですが、情報がなかなか見つからず困っています。 どなたか、良いサンプルがあるサイトをご存知の方、又、もっと簡単に自動印刷が実 現できる方法をご存知の方、お力を貸してください。 環境は、Linux+PHP+PostgreSQL  Acrobat Readerのバージョンは5.0です。 From yosihisa @ cem.casio.co.jp Mon Feb 16 17:13:31 2004 From: yosihisa @ cem.casio.co.jp (yoshi) Date: Mon Feb 16 17:13:59 2004 Subject: [PHP-users 20382] =?iso-2022-jp?b?Q09NGyRCNFg/dBsoQg==?= Message-ID: <200402160813.AA00140@HP71231965126.cem.casio.co.jp> yoshiと申します。 phpのマニュアルには、「COM関数は、Windowsバージョン版のPHPでのみ利用可能です。」 となっていますが、この場合ウェブサーバーはアッパッチでも大丈夫なのでしょうか? (まさかIISじゃなきゃダメというようなことがあるでしょうか?) ご存知のかたがいらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願いいたします。 ---- yosihisa@cem.casio.co.jp From kitao @ netcube.jp Mon Feb 16 17:22:33 2004 From: kitao @ netcube.jp (KITAO Kaoru) Date: Mon Feb 16 17:23:07 2004 Subject: [PHP-users 20383] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj1QTk9EIkk8JE48K0YwMHU6fiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <000001c3f464$45d46440$1a8010ac@ccsnet.local> References: <000001c3f464$45d46440$1a8010ac@ccsnet.local> Message-ID: <200402160822.AA00820@dell.netcube.jp> 北尾といいます。こんにちは。 >そこで、ブラウザ上に印刷内容を表示せず、PDFを直接プリンタに出力したいと思 >い、PHPからJavascriptをCALLして実現できないかと思い、いろい >ろ情報を探したのですが、情報がなかなか見つからず困っています。 PHPはサーバ側で動作します。 JavaScriptはクライアント側で動作します。 だからPHPからJavaScriptで作った関数とかをcallすることはできないと思います。 例えばPHPから普通にHTMLを書き出して、bodyタグにonload="..."というのはどうです か(といってもそれで印刷できるかどうかは私知らないのですが)。 ------------------------------------------- □ KITAO Kaoru (北尾 馨) □ CubeWorks Inc, Ibaraki Pref. From ohshima @ spark.ne.jp Mon Feb 16 18:03:58 2004 From: ohshima @ spark.ne.jp (YasunoriOhshima) Date: Mon Feb 16 18:04:40 2004 Subject: [PHP-users 20384] Re: ?t?????? ?? Windows ???????????????H In-Reply-To: References: Message-ID: <20040216175117.D5B7.OHSHIMA@spark.ne.jp> おおしまです。こんにちは。 > Web管理者としての勉強を始めたばかりなのですが、 (略) > HTMLやPHPはOSプラットホームとは関係なく動くと思っていたのですが、違うのでしょうか? 僕は、WindowsXP+Apache+PHP+MySQLで開発した物をLinuxに 乗せて動かしていますが問題があったことはほとんどあり ません。 #はじめからLinuxで動かす事を前提にしていますので、 #当たり前にエラー等は、ほぼ出ません・・・。 Pathを書いたりする場所はすべて設定ファイルとして別に 作成し、includeしてます。 > 問題になってるのは > href で指定されている他のページに移動できないんです。 > Hrefのリンクの書き方が間違っているのでしょうか? (略) > > } 全体的に、おかしなところがいくつか見受けられますので ぜひ、エラーメッセージを書いてMLに投げてください。 #一番はじめに References: <200402160813.AA00140@HP71231965126.cem.casio.co.jp> Message-ID: <4030B79F.2070103@yanase.co.jp> 柴田と申します。 PHPの動くマシン(Webサーバー)がWindowsということです。 >phpのマニュアルには、「COM関数は、Windowsバージョン版のPHPでのみ利用可能です。」 >となっていますが、この場合ウェブサーバーはアッパッチでも大丈夫なのでしょうか? >(まさかIISじゃなきゃダメというようなことがあるでしょうか?) >ご存知のかたがいらっしゃったら、教えてください。 > > だいぶ前になりますが、Windows+Apache+SQLServerでCOM関数を使ったことがあ ります。 その後Windows環境ではほとんど使うことがなくなってしまったのですが、参考 になれば幸いです。 -- ---------------------------------------- 株式会社ヤナセ情報システム部 柴田 直樹 From kenbooit @ excite.co.jp Mon Feb 16 23:10:27 2004 From: kenbooit @ excite.co.jp (kenbooit@excite.co.jp) Date: Mon Feb 16 23:10:51 2004 Subject: [PHP-users 20386] =?iso-2022-jp?b?cGdfaW5zZXJ0IBskQiROPEJNUU5jGyhC?= Message-ID: <20040216231028.29633.h015.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> こんばんは。島田と申します。 以前から pg_insert を使って楽をできたらなどと考えていて、 ちょっと時間があったので、クラスなり関数なりにまとめてしまおうと 思っているのですが、どうもうまくいきません。 これまでは以下のような感じで書いていました。 -------------------------------------------------------------- ### 1番 ##################### // この辺の関数の内容はシカトしてください。 // あえてしょぼいものに変えてしまいました。 function convert($str) { $str = strip_tags($str); $str = trim($str); $str = stripslashes($str); return $str; } $name = variable($name); $address = variable($address); function length_check ($str, $str2, $max) { if($str != "") { $length = mb_strlen($str, EUC); if ($length > $max) { exit("{$str2}は{$max}文字以内で"); } } } length_check ($name, "名前", 9); length_check ($address, "住所", 32); $sql = " insert into test (name, address) valus ('$name', '$address'); ### 2番 ###################### $sql = ereg_replace("''","NULL",$sql); $rs = pg_query($db_con,$sql) or die ("error"); -------------------------------------------------------------- 現状、 $rs = pg_insert($conn, 'client', $insert); if ($rs) { print("登録しました。\n"); } else { trigger_error ("失敗しました。", 256); } として、列数がどんなに多くても長いSQLを書かなくてよくなったわけですが、 この後がどうもうまくいきません。 上の例でいうところの2番、まずNULLへの変換で躓いています。 検索して、pg_convert に辿り着いたのですが、 これって、SQL文書くときに''がなくてシンプルですね、みたいな説明でしたので、 $str = pg_convert ($con, 'test', $str ,PGSQL_CONV_FORCE_NULL); なんてすると、 ・前 Array ( [name] => あああ [address] => ) ・後 Array ( [name] => 'あああ' [address] => 'NULL') となるわけで。。。 pg_convertでもっといいオプションがあるのでしょうか。 シングルクォートはしない、みたいな。 マニュアルにはないような・・・。 上の例でいうところの2番で躓いているのですが、 既に使いこなしている方で、1番の部分でもうまいやり方があったら、 教えて頂ければと図々しいですが、思っております。 From syutou @ g-city.jp Mon Feb 16 23:51:18 2004 From: syutou @ g-city.jp (syutou) Date: Mon Feb 16 23:52:52 2004 Subject: [PHP-users 20387] Re: ?t?????? ?? Windows ???????????????H In-Reply-To: References: Message-ID: <200402162351185zu!A%@g-city.jp> しゅとう です > > 問題になってるのは > href で指定されている他のページに移動できないんです。 > Hrefのリンクの書き方が間違っているのでしょうか? > > Properties
> User Information

> Menu Settings
> Button Properties
> Buttons

> このinc=で渡された引数は「本当に」渡されているのでしょうか? admin.phpの最初で確認できないでしょうか。 From s.masugata @ digicom.dnp.co.jp Tue Feb 17 11:31:31 2004 From: s.masugata @ digicom.dnp.co.jp (Seiji Masugata) Date: Tue Feb 17 11:30:58 2004 Subject: [PHP-users 20388] PHP4.3.5RC3 Rleased!! Message-ID: <200402170229.i1H2TSNE016214@azusa.digicom.dnp.co.jp> こんにちわ、桝形です。 PHP4.3.5RC3がリリースされてましたね。 正式リリースまで後少し! http://www.php.net/ http://cvs.php.net/diff.php/php-src/NEWS?r1=1.1247.2.522&r2=1.1247.2.566 時間やマシンに余裕があるお方は、QAテストに参加してみたり、実際に 動かして動作確認してみる等、ご協力して頂ければと思います。 尚、バグは報告されない限り、直されないので、発見された方は是非とも Bug.PHP.netに報告をお願い致します。 http://bugs.php.net/report.php 念の為に「--enable-debug」をつけてbuildすると後々よいかもしれません。 【テスト方法】 http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-January/020384.html 堕落してしまってすみません。 -- Seiji Masugata From tsuzuki @ tsh-world.co.jp Tue Feb 17 12:00:28 2004 From: tsuzuki @ tsh-world.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRVRDWyEhOHkbKEI=?=) Date: Tue Feb 17 11:52:28 2004 Subject: [PHP-users 20389] =?iso-2022-jp?b?cGhwGyRCJEgjcyNoI3QjbSNsGyhC?= Message-ID: <000001c3f502$32afaf20$b0321fac@TSUDUKI> はじめまして。いさおと申します。 LedHat7.3とPHP4.2.2を使用しています。 今回、私がやりたいことはshtmlにphpをインクルードして shtmlでログイン情報を持たせたいと思ってます。 実際には「index.shtml」の中に と書いて更にこの「test.php」内で以下のような感じで記述し、この中で ログインしているか、いないかを判断しています。 isValidUser( $enteredLoginID, $enteredPasswd )) { $_SESSION[kMemberTableColumnCompanyName] = E2S($db->getLastResult(1,kMemberTableColumnCompanyName)); $_SESSION[kMemberTableColumnLoginID] = $enteredLoginID; $_SESSION[kMemberTableColumnLoginPasswd] = md5($enteredPasswd.kPasswordHashingSalt); $_SESSION[kMemberTableColumnMemberID] = $db->getLastResult(1,kMemberTableColumnMemberID); $_SESSION[kSessionModifiedFlag] = 0; } else { redirectSession(kURLLoginFailed); } $db->destroy(); ?> しかし、現状はphpが動作せず、ログインしなくても ページに遷移できてしまいます。 つまり、shtmにphpをインクルードして動作させることは可能か どうかを教えて頂きたく、メールしました。 もし、この内容がこのメーリングリストに合っていなかったら すいません。 素人なもので、説明が足りないとは思いますが よろしくお願い致します。 From fumi @ rascal.co.jp Tue Feb 17 12:17:19 2004 From: fumi @ rascal.co.jp (F.K.) Date: Tue Feb 17 12:12:57 2004 Subject: [PHP-users 20390] =?iso-2022-jp?b?GyRCN0hCUzMoSjg7eiVhITwlayROQXc/LhsoQg==?= Message-ID: <20040217112117.3C06.FUMI@rascal.co.jp> いつもお世話になります。 fumiと申します。 ご質問なのですが、件名のように携帯キャリアへの 絵文字メールの送信でつまづいています。 WEB上で表示するところまでは テキスト お日様 i-mode  x ezweb   jsky   pack("c*",27,36,71,106,15) とすることで各キャリアで表示されるのですが、それぞれのキャリアに mail()関数を使って、メールとして送った場合 i-mode  正常表示(問題無し) ezweb   そのままとして届く jsky   jと表示される となり、i-mode以外のキャリアではうまくいきません。 いろいろと過去ログを調べたり試してみたのですが HTML表示や総誤変換に関しては情報も見つかるのですが メール送信についての記述があまり見つけられませんでした。 的外れな質問かもしれませんが、ヒントだけでもいただけたら さいわいです。 PHPはバージョン4.2.1 UNIX+apache+sendmail です。 jskyへのメール送信部の概要です。 (スクリプトの記述やHTML表示はすべてSHIFT-JISに統一しています) $email="***@*.vodafone.ne.jp"; $mailfrom="hoge@hoge.com"; $sbj="メールです"; $sbj="=?iso-2022-jp?B?".base64_encode($sbj)."?="; $emoji=pack("c*",27,36,71,106,15); $body=$emoji; $header="Reply-To: ".$email."\nContent-Type: text/plain;charset=Shift-JIS\n Content-Transfer-Encoding: 7bit\nReturn-Path:".$mailfrom."\nFrom:".$mailfrom."\nX-Mailer: PHP/".phpversion(); mail($email,$sbj,$body,$header); From teto @ sa-y.com Tue Feb 17 12:19:49 2004 From: teto @ sa-y.com (SAWAI-Shooskay) Date: Tue Feb 17 12:20:07 2004 Subject: [PHP-users 20391] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBocBskQiRIGyhCc2h0bWw=?= In-Reply-To: <000001c3f502$32afaf20$b0321fac@TSUDUKI> References: <000001c3f502$32afaf20$b0321fac@TSUDUKI> Message-ID: <200402171219.JJB60933.FUPU@sa-y.com> さわいです。 なにか 勘違いされてますね。 index.shtml が ブラウザに表示されたときに ソースを表示させて PHPがうごいているのか確認してみてはどうでしょうか。 phpは どうやって 起動されていますか? 拡張子を php にして起動してますか? それとも shtmlを指定しても PHP起動しますか? shtmlのincludeはファイルを読み込むだけなのでPHPは 起動してくれないですけど 理解されていますか? こういうときは SHTMLのインクルードでなくて PHPの REQUIRE文を使うと 思います。 大体の場合 .phpファイルで PHPモジュールが起動するので ディレクトリindex に index.php などを追加して index.phpに rename して REQUIREかけば いいんじゃないでしょうか。 > はじめまして。いさおと申します。 > > LedHat7.3とPHP4.2.2を使用しています。 > 今回、私がやりたいことはshtmlにphpをインクルードして > shtmlでログイン情報を持たせたいと思ってます。 > > 実際には「index.shtml」の中に > > > > と書いて更にこの「test.php」内で以下のような感じで記述し、この中で > ログインしているか、いないかを判断しています。 > > session_start(); > > $enteredLoginID = $_POST['UserID']; > $enteredPasswd = $_POST['Passwd']; > > $db = new MainDB; > if($db->isValidUser( $enteredLoginID, $enteredPasswd )) > { > $_SESSION[kMemberTableColumnCompanyName] = > E2S($db->getLastResult(1,kMemberTableColumnCompanyName)); > $_SESSION[kMemberTableColumnLoginID] = $enteredLoginID; > $_SESSION[kMemberTableColumnLoginPasswd] = > md5($enteredPasswd.kPasswordHashingSalt); > $_SESSION[kMemberTableColumnMemberID] = > $db->getLastResult(1,kMemberTableColumnMemberID); > $_SESSION[kSessionModifiedFlag] = 0; > > } > else > { > redirectSession(kURLLoginFailed); > } > > $db->destroy(); > ?> > > しかし、現状はphpが動作せず、ログインしなくても > ページに遷移できてしまいます。 > > つまり、shtmにphpをインクルードして動作させることは可能か > どうかを教えて頂きたく、メールしました。 > > もし、この内容がこのメーリングリストに合っていなかったら > すいません。 > 素人なもので、説明が足りないとは思いますが > よろしくお願い致します。 > > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 From fumi @ rascal.co.jp Tue Feb 17 12:41:33 2004 From: fumi @ rascal.co.jp (F.K.) Date: Tue Feb 17 12:37:59 2004 Subject: [PHP-users 20392] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj1QTk9EIkk8JE48K0YwMHU6fiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <000001c3f464$45d46440$1a8010ac@ccsnet.local> References: <000001c3f464$45d46440$1a8010ac@ccsnet.local> Message-ID: <20040217124120.3C0B.FUMI@rascal.co.jp> fumiと申します。 間違って居たら申し訳ないのですが、 JAVASCRIPTでは実現不可能だと思います。 閲覧者の許可無く勝手に印刷をはじめるスクリプトは 書けないようです。 じつは以前似た様なことをやりたくてべつのMLで相談したことがあります。 そのときにVBスクリプトの話が出ました。 VBでブラウザをコントロールすることにより、印刷等が自動で行えるとの ことでした。 内容は http://www.users.gr.jp/ml/archive/viewer.aspx?name=exchange&no=182 を参照されてみてください ただ、そのときはHTMLの内容の印刷しか試していませんので PDFに関してお役に立てるかは分かりませんが。 また、DHTMLやJAVASCRIPT系のMLでご相談されるとよりよい 返事が得られるかもしれません。 fumi From ohba @ imr.tohoku.ac.jp Tue Feb 17 12:43:49 2004 From: ohba @ imr.tohoku.ac.jp (Masashi Ohba) Date: Tue Feb 17 12:45:27 2004 Subject: [PHP-users 20393] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdIQlMzKEo4O3olYSE8JWskTkF3Py4bKEI=?= In-Reply-To: <20040217112117.3C06.FUMI@rascal.co.jp> References: <20040217112117.3C06.FUMI@rascal.co.jp> Message-ID: <200402170343.AA00039@k19-ohba2.imr.tohoku.ac.jp> 大場です。 In message "[PHP-users 20390] 携帯絵文字メールの送信", F.K. wrote, >(スクリプトの記述やHTML表示はすべてSHIFT-JISに統一しています) スクリプトがSJISで問題の起きない環境なんですね? (コンパイル時に--enable-zend-multibyteをつけた環境など) >$header="Reply-To: ".$email."\nContent-Type: text/plain;charset=Shift-JIS\n vodafone.ne.jpはSJISなメールを やり取りしてるんでしょうか? #SJISのメールを不特定多数が使うvodafoneの #外部に出されてたら、たまらんな… ------------------------------------------------ 東北大学 金属材料研究所 大場正志(Masashi Ohba) E-mail: ohba@imr.tohoku.ac.jp From yuw @ msj.biglobe.ne.jp Tue Feb 17 12:53:15 2004 From: yuw @ msj.biglobe.ne.jp (Y.Watanabe) Date: Tue Feb 17 12:54:48 2004 Subject: [PHP-users 20394] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj1QTk9EIkk8JE48K0YwMHU6fiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <000001c3f464$45d46440$1a8010ac@ccsnet.local> References: <000001c3f464$45d46440$1a8010ac@ccsnet.local> Message-ID: <42C3F509924B86yuw@msj.biglobe.ne.jp> 渡辺です。 "藤原克彦" wrote on 2004/02/16 17:09 with Subject: [PHP-users 20381] 出力帳票の自動印刷について >PDFlibを使用して、DBからの内容をブラウザ上に表示することもできました >し、ブラウザ上から印刷することもできました。 >そこで、ブラウザ上に印刷内容を表示せず、PDFを直接プリンタに出力したいと思 >い、PHPからJavascriptをCALLして実現できないかと思い、いろい >ろ情報を探したのですが、情報がなかなか見つからず困っています。 ほかの方もいっているとおり、クライアント上でしか動けないはずの javascriptをWebサーバ上で動くPHPから制御するのは理論的に無理。 >どなたか、良いサンプルがあるサイトをご存知の方、又、もっと簡単に自動印刷が実 >現できる方法をご存知の方、お力を貸してください。 >環境は、Linux+PHP+PostgreSQL  Acrobat Readerのバージョンは5.0です。 多分、ブラウザの画面上に「PDFで印刷する」みたいなボタンがあって、 そこをポチっと押したらいきなりプリンタがウィーンと動き出して PDFが印刷されてくる、というイメージなのでしょうが、 プリンタってどこにおいてあるのでしょうか? PHPが動いているWebサーバにプリンタがくっついてて、 そこから印刷させたいということであれば http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2003-December/019749.html あたりを参考に。 ネットを介して遠く離れた場所にあるユーザーのブラウザが動いている PCから印刷しうるプリンタでPDFを直接印刷させたいということであれば、多分無理。 このあたりがWebの限界というものです。 VisualBasicとかでクラサバ型のアプリを作り、 せっせとクライアントソフトを配りましょう WebはPCとブラウザとネット接続環境さえあればすぐにどこでも使えるという メリットはありますが、細かいアプリのつくりの面では いろいろ制約が大きいというデメリットがあります。 といった常識を知らずになんでもWebに置き換えられると思っている 上司や発注主は多いわけですが。(笑) From fumi @ rascal.co.jp Tue Feb 17 13:17:44 2004 From: fumi @ rascal.co.jp (F.K.) Date: Tue Feb 17 13:14:03 2004 Subject: [PHP-users 20395] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdIQlMzKEo4O3olYSE8JWskTkF3Py4bKEI=?= In-Reply-To: <200402170343.AA00039@k19-ohba2.imr.tohoku.ac.jp> References: <20040217112117.3C06.FUMI@rascal.co.jp> <200402170343.AA00039@k19-ohba2.imr.tohoku.ac.jp> Message-ID: <20040217130944.3C11.FUMI@rascal.co.jp> fumiです。 大場様ご指摘いただきありがとうございます。 状況確認のため一部ヘッダを差し替えたりして実験してましたので 内容が間違っていました。 メール送信のcharsetはiso-2022-jpです。 下に書き換えたソースを再添付します。 $email="***@*.vodafone.ne.jp"; $mailfrom="hoge@hoge.com"; $sbj="メールです"; $sbj="=?iso-2022-jp?B?".base64_encode($sbj)."?="; $emoji=pack("c*",27,36,71,106,15); $body=$emoji; $header="Reply-To: ".$email."\n Content-Type: text/plain;charset=iso-2022-jp\n Content-Transfer-Encoding: 7bit\nReturn-Path:".$mailfrom."\nFrom:".$mailfrom."\nX-Mailer: PHP/".phpversion(); mail($email,$sbj,$body,$header); From tatuto @ plum.freemail.ne.jp Tue Feb 17 13:13:14 2004 From: tatuto @ plum.freemail.ne.jp (tatuto) Date: Tue Feb 17 13:15:24 2004 Subject: [PHP-users 20396] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdIQlMzKEo4O3olYSE8JWskTkF3Py4bKEI=?= In-Reply-To: <20040217112117.3C06.FUMI@rascal.co.jp> References: <20040217112117.3C06.FUMI@rascal.co.jp> Message-ID: <20040217125938.5448.TATUTO@plum.freemail.ne.jp> tatutoです vodafoneの場合Webの絵文字コードと端末の絵文字コードが異なります よってvodafone同士以外は絵文字入りメールが送信が出来ません auの場合は端末もしくはauのゲートウェイが自動変換してくれますので imodeの絵文字を使えば出来ます 私がやったやり方だと ドコモとauはドコモの絵文字を使って subjectとbodyを " 何もしないでSJISのまま送る " vodafoneは諦めて普通に送る 以上参考になれば -- tatuto From tune @ wj8.so-net.ne.jp Tue Feb 17 13:21:57 2004 From: tune @ wj8.so-net.ne.jp (Yuichi TSUNEMATSU) Date: Tue Feb 17 13:23:17 2004 Subject: [PHP-users 20397] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdIQlMzKEo4O3olYSE8JWskTkF3Py4bKEI=?= In-Reply-To: <20040217130944.3C11.FUMI@rascal.co.jp> References: <200402170343.AA00039@k19-ohba2.imr.tohoku.ac.jp> <20040217130944.3C11.FUMI@rascal.co.jp> Message-ID: <20040217131943.3F39.TUNE@wj8.so-net.ne.jp> 常松です まずAUですがメールの場合タグで指定しても絵文字は表示されません 絵文字を表示させるにはバイナリを直接入力してやる必要がありますが その情報は一般には公開されていないので難しいと思います >公式コンテンツとかで無いと入手できない・・・のかな J-Phoneのソースを見ていて思ったのですが Shift-JISからJISに変換しています? ┏◆◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃┏━━━┓ ■常松 祐一 ┃┃\ / ==== Mail:tune@wj8.so-net.ne.jp ┃┃ ■ === HP:http://www.tom.comm.waseda.ac.jp/~tune/ ┃┗━━━ == ┗━━━━━━━━━━━━┳━━━━━┳━━━━━━━━━━ _____________┃ ┃________ From hotta @ net-newbie.com Tue Feb 17 13:56:17 2004 From: hotta @ net-newbie.com (HOTTA Michihide) Date: Tue Feb 17 13:57:31 2004 Subject: [PHP-users 20398] Re: PHP4.3.5RC3 Rleased!! In-Reply-To: <200402170229.i1H2TSNE016214@azusa.digicom.dnp.co.jp> References: <200402170229.i1H2TSNE016214@azusa.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <20040217134735.9FB2.HOTTA@net-newbie.com> 堀田@長崎市です。 From: Seiji Masugata Subject: [PHP-users 20388] PHP4.3.5RC3 Rleased!! Date: 2004/02/17 11:31:31 > こんにちわ、桝形です。 こんにちは。 > PHP4.3.5RC3がリリースされてましたね。 > 正式リリースまで後少し! > > http://www.php.net/ > http://cvs.php.net/diff.php/php-src/NEWS?r1=1.1247.2.522&r2=1.1247.2.566 > > 時間やマシンに余裕があるお方は、QAテストに参加してみたり、実際に > 動かして動作確認してみる等、ご協力して頂ければと思います。 【VineSeed】今回はちょっとまともになりました(^^)v # 前回の [PHP-users 20338] で SNMP 関連のビルドでコケていたのは、 # libelf-devel を入れることで回避できました。 ===================================================================== TIME END 2004-02-17 13:41:57 ===================================================================== TEST RESULT SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Exts skipped : 55 Exts tested : 32 --------------------------------------------------------------------- Number of tests : 578 Tests skipped : 116 (20.1%) Tests warned : 0 ( 0.0%) Tests failed : 5 ( 0.9%) Tests passed : 457 (79.1%) --------------------------------------------------------------------- Time taken : 135 seconds ===================================================================== ===================================================================== FAILED TEST SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Bug #25547 (error_handler and array index with function call) [tests/lang/bug25547.phpt] Bug #16069 [ext/iconv/tests/bug16069.phpt] Bug #25547 (error_handler and array index with function call) [tests/lang/bug25547.phpt] Bug #16069 [ext/iconv/tests/bug16069.phpt] mb_split() [ext/mbstring/tests/mb_split.phpt] Bug #22414: passthru() does not read data correctly [ext/standard/tests/file/bug22414.phpt] wddx deserialization test [ext/wddx/tests/001.phpt] ===================================================================== #!/bin/bash PREFIX=/usr SYSCONFDIR=/etc BINDIR=$PREFIX/bin ./configure \ --prefix=$PREFIX \ --with-config-file-path=$SYSCONFDIR \ --with-config-file-scan-dir=$SYSCONFDIR/php.d \ --enable-force-cgi-redirect \ --disable-debug \ --enable-pic \ --disable-rpath \ --enable-inline-optimization \ --with-bz2 \ --with-db4=$PREFIX \ --with-curl \ --with-exec-dir=$BINDIR \ --with-freetype-dir=$PREFIX \ --with-png-dir=$PREFIX \ --with-gd \ --enable-gd-native-ttf \ --with-gdbm \ --with-gettext \ --with-ncurses \ --with-gmp \ --with-iconv \ --with-jpeg-dir=$PREFIX \ --with-openssl \ --with-png \ --with-regex=system \ --with-xml \ --with-expat-dir=$PREFIX \ --with-dom=shared,$PREFIX \ --with-dom-xslt=$PREFIX --with-dom-exslt=$PREFIX \ --with-xmlrpc=shared \ --with-pcre=$PREFIX \ --with-zlib=$PREFIX \ --with-layout=GNU \ --enable-bcmath \ --enable-exif \ --enable-ftp \ --enable-magic-quotes \ --enable-safe-mode \ --enable-sockets \ --enable-sysvsem \ --enable-sysvshm \ --enable-yp \ --enable-wddx \ --with-pear=/usr/share/pear \ --with-imap=shared \ --with-imap-ssl \ --with-ldap=shared \ --with-mysql=shared,$PREFIX \ --with-pgsql=shared \ --with-snmp=shared,$PREFIX \ --enable-ucd-snmp-hack \ --with-unixODBC=shared \ --enable-memory-limit \ --enable-shmop \ --enable-calendar \ --enable-dbx \ --enable-dio \ --enable-mcal \ --enable-mbstring \ --with-ttf \ --enable-discard-path \ --enable-versioning \ --enable-xslt \ --with-xslt-sablot=$PREFIX \ --with-namazu=$PREFIX \ --with-kakasi=$PREFIX \ --enable-zend-multibyte -- 堀田 倫英 From fumi @ rascal.co.jp Tue Feb 17 14:12:29 2004 From: fumi @ rascal.co.jp (F.K.) Date: Tue Feb 17 14:08:47 2004 Subject: [PHP-users 20399] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdIQlMzKEo4O3olYSE8JWskTkF3Py4bKEI=?= In-Reply-To: <20040217125938.5448.TATUTO@plum.freemail.ne.jp> References: <20040217112117.3C06.FUMI@rascal.co.jp> <20040217125938.5448.TATUTO@plum.freemail.ne.jp> Message-ID: <20040217140803.3C14.FUMI@rascal.co.jp> fumiです。 レスありがとうございます。 やはり絵文字入りのメール送信は難しいようですね。 一時はあきらめかけたのですが、 http://pc.emojibin.jp を見つけて、試してみたらVODAFONEにも絵文字が送れたので、 技術的には不可能ではないんだなぁ と思ったものですから。 多分ここは公式なコンテンツサイトではないのですが、 そのような情報をえられるポジションにあったのでしょうか? いずれにしろ1ユーザーでは無理なのでしょうか。 fumi From s.masugata @ digicom.dnp.co.jp Tue Feb 17 14:26:13 2004 From: s.masugata @ digicom.dnp.co.jp (Seiji Masugata) Date: Tue Feb 17 14:25:28 2004 Subject: [PHP-users 20400] Re: PHP4.3.5RC3 Rleased!! In-Reply-To: <20040217134735.9FB2.HOTTA@net-newbie.com> References: <20040217134735.9FB2.HOTTA@net-newbie.com> Message-ID: <200402170524.i1H5OANE035856@azusa.digicom.dnp.co.jp> こんにちわ、桝形です。 > 【VineSeed】今回はちょっとまともになりました(^^)v > > # 前回の [PHP-users 20338] で SNMP 関連のビルドでコケていたのは、 > # libelf-devel を入れることで回避できました。 テストどうもありがとうございます。(^^ 自分がテストできた環境でのテスト結果は下記です。 [Solaris] http://news.php.net/article.php?group=php.qa&article=15969 [FreeBSD] http://news.php.net/article.php?group=php.qa&article=15970 [Linux] http://news.php.net/article.php?group=php.qa&article=15971 -- Seiji Masugata From y-nakamura @ from.co.jp Tue Feb 17 15:04:10 2004 From: y-nakamura @ from.co.jp (Y.Nakamura) Date: Tue Feb 17 15:05:31 2004 Subject: [PHP-users 20401] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdIQlMzKEo4O3olYSE8JWskTkF3Py4bKEI=?= In-Reply-To: <20040217140803.3C14.FUMI@rascal.co.jp> References: <20040217125938.5448.TATUTO@plum.freemail.ne.jp> <20040217140803.3C14.FUMI@rascal.co.jp> Message-ID: <20040217144327.17A3.Y-NAKAMURA@from.co.jp> こんにちは中村です。 Perlではvodafone、i-mode、EZwebどれも絵文字を送ることができていたのでPHP でも試してみました。 vodafoneに絵文字の「1」を送るにはPHPでは以下で送れました。 マルチバイト文字とあわせて送るならば工夫が必要かもしれませんね。 EZは確かにゲートウェイでi-modeの絵文字を変換してくれるみたいですが、絵文 字によっては表示されなかったりしたように思うのでちゃんとEZ用の絵文字を使 う方が吉ですね。 ---------- 中村 y-nakamura@from.co.jp From shimooka @ axissoft.co.jp Tue Feb 17 15:04:36 2004 From: shimooka @ axissoft.co.jp (SHIMOOKA Hideyuki) Date: Tue Feb 17 15:07:18 2004 Subject: [PHP-users 20402] Re: PHP4.3.5RC3 Rleased!! In-Reply-To: <200402170524.i1H5OANE035856@azusa.digicom.dnp.co.jp> References: <20040217134735.9FB2.HOTTA@net-newbie.com> <200402170524.i1H5OANE035856@azusa.digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <200402171504.GIE96962.BTLPIPNJ@axissoft.co.jp> 久しぶりに投稿します。下岡です。 ---- Seiji Masugataさん曰く... >テストどうもありがとうございます。(^^ >自分がテストできた環境でのテスト結果は下記です。 > >[Solaris] >http://news.php.net/article.php?group=php.qa&article=15969 > >[FreeBSD] >http://news.php.net/article.php?group=php.qa&article=15970 > >[Linux] >http://news.php.net/article.php?group=php.qa&article=15971 Vine Linux 2.6r4でテストしてみました。 ./configure --with-oci8=/u01/app/oracle/product/8.1.7se \ --with-oracle=/u01/app/oracle/product/8.1.7se \ --enable-sigchild \ --without-mysql \ --enable-mbstring \ --with-dom=/usr/local \ --with-zlib-dir \ --enable-mbregex \ --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs \ --with-imap=/usr/local \ --with-gd \ --with-png-dir \ --with-jpeg-dir \ --enable-debug \ --enable-xslt \ --with-xslt-sablot=/usr/local \ --with-zlib \ --enable-zend-multibyte \ --with-gd \ --with-png-dir \ --with-jpeg-dir \ --with-ttf \ --with-freetype-dir \ --with-config-file-path=/usr/local/lib/php/ini/4.3.5 ===================================================================== TIME END 2004-02-17 14:55:09 ===================================================================== TEST RESULT SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Exts skipped : 71 Exts tested : 16 --------------------------------------------------------------------- Number of tests : 578 Tests skipped : 173 (29.9%) Tests warned : 0 ( 0.0%) Tests failed : 3 ( 0.5%) Tests passed : 402 (69.6%) --------------------------------------------------------------------- Time taken : 145 seconds ===================================================================== ===================================================================== FAILED TEST SUMMARY --------------------------------------------------------------------- Bug #25547 (error_handler and array index with function call) [tests/lang/bug25547.phpt] Bug #26384 (domxslt->process causes segfault with xsl:key) [ext/domxml/tests/bug26384.phpt] Bug #26463 (token_get_all() does not correctly handle semicolons after T_END_HEREDOC) [ext/tokenizer/tests/bug26463.phpt] ===================================================================== -- Hideyuki Shimooka From rx78 @ wasp-web.com Tue Feb 17 15:28:37 2004 From: rx78 @ wasp-web.com (Takashi Mikami) Date: Tue Feb 17 15:30:02 2004 Subject: [PHP-users 20403] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdIQlMzKEo4O3olYSE8JWskTkF3Py4bKEI=?= In-Reply-To: <20040217140803.3C14.FUMI@rascal.co.jp> References: <20040217125938.5448.TATUTO@plum.freemail.ne.jp> <20040217140803.3C14.FUMI@rascal.co.jp> Message-ID: <20040217144808.501B.RX78@wasp-web.com> みかみです。 1ユーザーでも無理ではないですよ。 1つ1つ解決して行けば可能です。 結論から言うとVodafoneに関しては、 E-Mailでの絵文字は根本的には対応してません。 端末からメール送信する際も絵文字入力が出来なくなっています。 ただし、受信する際にはE-Mailでも絵文字を受信出来る機種があります。 これも機種限定になるので、全てのVodafoneに対応させるのは無理だと思います。 絵文字に関しては文字コードをそれぞれ合わせてやれば、 Vodafone以外のキャリアには、ほぼ全機種送信出来ると思いますが、 mail()とかmb_send_mail()のような関数は使わないほうが良いですね。 3キャリアでsubjectとbodyのエンコーディングの組み合わせが違いますから。 半角カナを使わないのであれば、ちょっと楽ですけど。 まぁ携帯メールは色々と実験が必要です。 全キャリアの携帯電話を持っていないと、しんどいかもしれません。 From oda @ bst.jp Tue Feb 17 15:34:28 2004 From: oda @ bst.jp (Sumito_Oda) Date: Tue Feb 17 15:35:24 2004 Subject: [PHP-users 20404] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBocBskQiRII3MjaCN0I20jbBsoQg==?= In-Reply-To: <000001c3f502$32afaf20$b0321fac@TSUDUKI> References: <000001c3f502$32afaf20$b0321fac@TSUDUKI> Message-ID: 織田です。 [index.shtm] [test.php] #!/usr/local/bin/php 等としてCGI版のPHPを利用するか、 - CGI版のPHPがインストールされていることが必要。 - セッション処理をするなら、このCGI版のPHPと 通常使っているPHP間でセッション情報(否セッションID) の共有または、やり取りが出来るのかも考慮してください。 「shtmにphpをインクルード」ということなら これはApache2.0系だけですが、 http://httpd.apache.org/docs-2.0/ja/filter.html 入出力フィルタを上手い具合に組み合わせてやれば (include→php→include/transparent) 可能かもしれませんが、include(SSI)フィルタは ともかく、少なくてもphpの方はApache2のフィルタ として使う場合はあくまでも「実験」としての域を 出ませんのでお勧めは出来ません。 # PHPでshtmlを吐いて、終段でincludeフィルタ # に通してから出力ぐらいは試したことはありますが。 結論から言うと、SSIの処理を等価なPHPコードで 書き直して、PHPだけで処理をさせるのが良いと思います。 ApacheのDirectoryIndexディレクティブで、index.phpを記述して index.html/htm/shtml/shtmを置かないもしくは、記述で 優先順をindex.phpよりも下げておけば、最終的に欲しい状態に なるのではないかと思います。あとはindex.shtmへのダイレクト リンクがされている問題について対処すれば良いだけです。 -- Sumito_Oda mailto:oda@bst.jp From oda @ bst.jp Tue Feb 17 16:13:15 2004 From: oda @ bst.jp (Sumito_Oda) Date: Tue Feb 17 16:13:35 2004 Subject: [PHP-users 20405] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBocBskQiRII3MjaCN0I20jbBsoQg==?= In-Reply-To: References: <000001c3f502$32afaf20$b0321fac@TSUDUKI> Message-ID: 織田です。 [index.shtm] [test.cgi] #!/usr/local/bin/php と、拡張子はphpではなくcgiにしといた方が良いですね。 拡張子phpだと、それに対するApacheの処理が混在するので 設定をそれぞれ分けて行わないと駄目ですから。 -- Sumito_Oda mailto:oda@bst.jp From s.masugata @ digicom.dnp.co.jp Tue Feb 17 16:52:54 2004 From: s.masugata @ digicom.dnp.co.jp (Seiji Masugata) Date: Tue Feb 17 16:51:50 2004 Subject: [PHP-users 20406] Re: PHP4.3.5RC3 Rleased!! In-Reply-To: <200402171504.GIE96962.BTLPIPNJ@axissoft.co.jp> References: <200402171504.GIE96962.BTLPIPNJ@axissoft.co.jp> Message-ID: <200402170750.i1H7opNE052962@azusa.digicom.dnp.co.jp> こんにちわ、桝形です。 > 久しぶりに投稿します。下岡です。 おぉ、呼び水になったのでしょうか。 どうもありがとうございます。 > ===================================================================== > FAILED TEST SUMMARY > --------------------------------------------------------------------- > Bug #25547 (error_handler and array index with function call) > [tests/lang/bug25547.phpt] > Bug #26384 (domxslt->process causes segfault with xsl:key) > [ext/domxml/tests/bug26384.phpt] > Bug #26463 (token_get_all() does not correctly handle semicolons > after T_END_HEREDOC) [ext/tokenizer/tests/bug26463.phpt] > ===================================================================== 皆さん、共通しているのは、 Bug #25547 (error_handler and array index with function call) [tests/lang/bug25547.phpt] wddx deserialization test [ext/wddx/tests/001.phpt] ですねぇ。 -- Seiji Masugata From eda @ mtc.biglobe.ne.jp Tue Feb 17 10:00:40 2004 From: eda @ mtc.biglobe.ne.jp (Toshiyuki Eda) Date: Tue Feb 17 17:01:29 2004 Subject: [PHP-users 20407] Re: ?t?????? ?? Windows ???????????????H In-Reply-To: Message-ID: <000101c3f52c$2a143780$220112ac@nec02> Edaといいます。 Linuxで使用しているphpのVersionとWindowsで使用しているphpの Versionは同じですか? Linux版の方が古く、Windows版は4.2以降とか? もしそうであれば、php.iniのregister_globalsが"Off"なっているかを 確認してみてください。 "On"になっていたら私の推測ははずれと言うことになります。 (ごめんなさい。) From u-takasan @ pat.hi-ho.ne.jp Tue Feb 17 17:05:16 2004 From: u-takasan @ pat.hi-ho.ne.jp (utsumi) Date: Tue Feb 17 17:06:36 2004 Subject: [PHP-users 20408] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBnX2luc2VydBskQiROPEJNUU5jGyhC?= In-Reply-To: <20040216231028.29633.h015.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> References: <20040216231028.29633.h015.c000.wm@mail.excite.co.jp.criticalpath.net> Message-ID: <20040217170227.9B77.U-TAKASAN@pat.hi-ho.ne.jp> 内海と申します。 島田さん、こんにちは。 私もpg_insertを使おうとしているので・・・。 > 現状、 > > $rs = pg_insert($conn, 'client', $insert); > > if ($rs) { > print("登録しました。\n"); > } else { > trigger_error ("失敗しました。", 256); > } > > として、列数がどんなに多くても長いSQLを書かなくてよくなったわけですが、 > この後がどうもうまくいきません。 > 上の例でいうところの2番、まずNULLへの変換で躓いています。 上記の$insertにNullの値があると、insertできないということですよね。 無理にNull に変換するのではなく、Nullの値の要素を削除すればいいのでは? foreach ($insert as $key=>$val) { if ($val != null) { $new_insert[$key] = $val; } } $rs = pg_insert($conn, 'client', $new_insert); こんな感じでは、だめですか? 勘違いしていたら、すいません。 --------------------------------------------------------------------- T.Utsumi E-Mail : u-takasan@pat.hi-ho.ne.jp From fumi @ rascal.co.jp Tue Feb 17 20:21:21 2004 From: fumi @ rascal.co.jp (F.K.) Date: Tue Feb 17 20:18:01 2004 Subject: [PHP-users 20409] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdIQlMzKEo4O3olYSE8JWskTkF3Py4bKEI=?= In-Reply-To: <20040217144327.17A3.Y-NAKAMURA@from.co.jp> References: <20040217140803.3C14.FUMI@rascal.co.jp> <20040217144327.17A3.Y-NAKAMURA@from.co.jp> Message-ID: <20040217202111.7C08.FUMI@rascal.co.jp> みなさんレスありがとうございます。 中村様 >mail("vodafoneのメールアドレス", "Subject", "\x1B\$F<\x0F"); >?> 中村様の試験機種はなんでしょうか? 私の実機はボンジョルノなのですが、同じような結果で、 < と表示されただけでした。 実は私の書いたスクリプトでもSH系の機種には 条件付ながら表示されました。 バグっぽい表示がされたので、問題ありですが。 それから、EZwebへの絵文字はどのようにして送られたのでしょうか? ヒントいただけるとありがたいです。 みかみ様 ベクターにシャープ製vodafoneにだけ絵文字メールが送れるメーラー というのがありました。 説明文にはシャープ製以外の機種は絵文字Eメールを受け付けない とのことでした。 しかしながら私の実機のボンジョルノ(三菱製)にも えもじ便 からは 絵文字メールを送ることが出来たのです。 やはりなにか秘密の方法がありそうです。 いずれにしろ機種依存がある方法しか取れないのであれば、 vodafoneへのメールは当面、テキスト変換するしかないでしょうか。 fumi From shige @ ravi.ne.jp Tue Feb 17 23:07:16 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Tue Feb 17 23:04:14 2004 Subject: [PHP-users 20410] =?iso-2022-jp?b?GyRCOkY1IhsoQig/KRskQkA1NSxJPTg9Q1Y0OSRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <976A7AA2-6152-11D8-8553-000A95CD2B48@ravi.ne.jp> 重松です。こんにちは。 表題のとおりなのですが、再帰的な正規表現による置換をうまくできないかで、 悩んでいます。 とりあえず、以下のようなスクリプトでは、 z'; $str = preg_replace( '/(.*?)/s', '\2', $str); echo $str; ?> 最初に \2 でマッチした部分に含まれるものが、置換できません。 z もちろん、preg_match でキャプチャするようにしたものを再帰的に呼び出せ ば、 置換できるのはわかりますが、正規表現だけでできないものかと思っています。 よい方法があれば、ご指導ください。 環境 PHP 4.3 以降 (+ PCRE) -- Osamu Shigematsu From uno @ venus.dti.ne.jp Wed Feb 18 00:14:01 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Wed Feb 18 00:15:24 2004 Subject: [PHP-users 20411] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= References: <976A7AA2-6152-11D8-8553-000A95CD2B48@ravi.ne.jp> Message-ID: <02af01c3f568$ac64ffd0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> > 最初に \2 でマッチした部分に含まれるものが、置換できません。 > > z > > もちろん、preg_match でキャプチャするようにしたものを再帰的に呼び出せ > ば、 > 置換できるのはわかりますが、正規表現だけでできないものかと思っています。 こんな感じですか? (.*?)/se'; $r = "''.preg_replace(\$p, \$r, '\\2').''"; $str = 'z'; $str = preg_replace($p, $r, $str); echo $str; ?> 結果は z になります。 -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From shige @ ravi.ne.jp Wed Feb 18 00:55:50 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Wed Feb 18 00:53:35 2004 Subject: [PHP-users 20412] =?iso-2022-jp?b?PT9JU08tMjAyMi1KUD9CP1VtVTZJRnRRU0ZBdGRY?= =?iso-2022-jp?b?Tmxjbk1nTWpBME1URmRJRkpsT2lBYkpFSTZSalVp?= =?iso-2022-jp?b?Pz0gPT9JU08tMjAyMi1KUD9CP0tEOHBHeVJDUURV?= =?iso-2022-jp?b?MUxFazlPRDFEVmpRNUpFc2tSQ1FrSkVZYktFST0/PQ==?= In-Reply-To: <02af01c3f568$ac64ffd0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> References: <976A7AA2-6152-11D8-8553-000A95CD2B48@ravi.ne.jp> <02af01c3f568$ac64ffd0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> Message-ID: 重松です。宇野さん、こんにちは。 e パターン修正子をつけて、スクリプトとして評価させることで可能ですね。 具体的なコードを書いてくださって、ありがとうございます。 いろいろ応用を考えてみたいと思います。 > $p = > '/(.*?)/ > se'; > $r = "''.preg_replace(\$p, \$r, > '\\2').' ?>'"; > > $str = 'z'; > $str = preg_replace($p, $r, $str); > echo $str; > ?> -- Osamu Shigematsu From sub_scriberz @ yahoo.com.au Wed Feb 18 00:43:51 2004 From: sub_scriberz @ yahoo.com.au (Kailin JAN) Date: Wed Feb 18 01:06:11 2004 Subject: [PHP-users 20413] =?iso-2022-jp?b?WmVuZCBPcHRpbWl6ZQ==?= =?iso-2022-jp?b?ciAbJEIkSyREJCQkRjY1JCgkRiQvJEAkNSQkGyhC?= Message-ID: <001d01c3f56c$e14e8b40$c801a8c0@leo> こんばんわ JANと申します. どこに投稿すればいいのか分からなかったので.... PHPに関係あると思い投稿させていただきました. システム: Windows2000 Apache 2.0.48 ActivePerl 5.8.1 PHP 4.3.4 MySQL 4.0.17 の状態であるフォーラムソフト(phpBB2)をインストールして使っているが, Zend Optimizerによって処理速度が向上するとの情報を得て, Zend Optimizer 2.5.0をインストールしました. ところで,フォーラムソフトのある機能(プライベートメッセージ)を使用すると 突然↓エラーメッセージが現れて,ページが表示できませんになります. "Apache.exe - アプリケーション エラー" ↓エラーメッセージの画像 http://e-gb.k1.xrea.com/erreport/error01.jpg 「キャンセル」をクリックしてMSVCのデバッグが起動して下のエラーメッセージが現れま した "Stack Overflow"との警告が・・・ ↓エラーメッセージの画像 http://e-gb.k1.xrea.com/erreport/error02.jpg 「OK」をクリックしたら,↓のリンクの画像のようにストップした場所が現れました . http://e-gb.k1.xrea.com/erreport/error03.jpg 試しに,php.iniの最後に記述した[Zend]関連の設定をコメントアウトしたところ エラーが消えました. 環境を最適化するはずのOptimizerですがなぜか・・・(^^;) Zend Optimizerの設定上の問題でしょうか? PHPに興味をもち,はじめたとこの初心者ですので, Stack Overflowの文字通りの意味しか取れず, エラーの発生原因がまったく捕らえられませんf^_^; ご指導・アドバイスの方,どうぞよろしくお願いいたします. ※PHP と Zend Optimizerに関連する情報サイトも紹介してください __________________________________________________ Kailin JAN sub_scriberz@yahoo.com.au From y-nakamura @ from.co.jp Wed Feb 18 09:36:06 2004 From: y-nakamura @ from.co.jp (Y.Nakamura) Date: Wed Feb 18 09:37:11 2004 Subject: [PHP-users 20414] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdIQlMzKEo4O3olYSE8JWskTkF3Py4bKEI=?= In-Reply-To: <20040217202111.7C08.FUMI@rascal.co.jp> References: <20040217144327.17A3.Y-NAKAMURA@from.co.jp> <20040217202111.7C08.FUMI@rascal.co.jp> Message-ID: <20040218090508.5CCB.Y-NAKAMURA@from.co.jp> 中村です。 vodafoneで試した機種はJ-SH53です。 たまたまSH系だったので見れていたんですね。失礼しました。 そういえば以前他の機種では絵文字が送れないようなことを聞いたことがありま した。 googleで「j-phone メール 絵文字」で検索してみたらWEB用の絵文字コードと メール用の絵文字コードがあってそれは異なるみたいです。 奥が深そうですね。 EZwebへは絵文字の「1」はこれでできました。 確認した機種はA5305Kです。 ---------- 中村 y-nakamura@from.co.jp From shige @ ravi.ne.jp Wed Feb 18 11:06:00 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Wed Feb 18 11:07:28 2004 Subject: [PHP-users 20415] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <02af01c3f568$ac64ffd0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> References: <976A7AA2-6152-11D8-8553-000A95CD2B48@ravi.ne.jp> <02af01c3f568$ac64ffd0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> Message-ID: <20040218104839.2087.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。こんにちは。 あれからいろいろと試してみて、いくつかの問題点に気づきました。 まず、 $str = '"$z"'; を処理すると、一回 preg_replace で処理されるごとに " が \" に変換され、 上記だと、都合 2 回変換されるため、 "$z" の部分が、\\"$z\\" となってしま います。 そのため、 $r = "''.preg_replace(\$p, \$r, \"\\2\").' From akari_tare @ ybb.ne.jp Wed Feb 18 12:00:33 2004 From: akari_tare @ ybb.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRiM4NhsoQiAbJEI5bkknGyhC?=) Date: Wed Feb 18 12:01:34 2004 Subject: [PHP-users 20416] =?iso-2022-jp?b?GyRCI1AjRCNGJVUlISUkJWskTkpdQjgkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <20040218030033.95187.qmail@web1503.mail.yahoo.co.jp> はじめて質問させていただきます。 現在、マンションの管理組合で組合員の情報を管理するためにLinux 、PHP、PostgreSQLを使用して組合員管理システムを構築して おります。 組合員情報の登録や変更などはできるようになり、帳票出力に は、PDFlib(PDF関数)を使用して実現することにしました。Web 上にPDFを出力することもできましたし、コピー保存でPDFを保 存することもできました。 そこで、Web上に表示するのではなく作成するPDFをいきなり保 存できないかといろいろ考えているのですがうまくいきません 。(PDF_save命令ではできないみたいですし。) どなたか、このようなことを実現された方がいらっしゃれば ご教授ください。Acrobat Readerのバージョンは5.0です。 (イメージとしては、印刷条件入力画面で情報入力し、実行キ ーを押下したらPDF作成後→保存。こんな感じで考えています ) From kgotoh @ cic-kk.co.jp Wed Feb 18 12:10:05 2004 From: kgotoh @ cic-kk.co.jp (Kazumasa Gotoh) Date: Wed Feb 18 12:11:20 2004 Subject: [PHP-users 20417] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRiVVJSElJCVrJE5KXUI4JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040218030033.95187.qmail@web1503.mail.yahoo.co.jp> References: <20040218030033.95187.qmail@web1503.mail.yahoo.co.jp> Message-ID: <20040218.121005.41681914.kgotoh@cic-kk.co.jp> From: 藤原 克彦 Date: Wed, 18 Feb 2004 12:00:33 +0900 (JST) > そこで、Web上に表示するのではなく作成するPDFをいきなり保 > 存できないかといろいろ考えているのですがうまくいきません > 。(PDF_save命令ではできないみたいですし。) どこに「保存」したいのでしょうか? もし、クライアント側にいきなり「保存」したいというのであれば それはできません。 必ずユーザ側の操作が必要になります。 Web ベースシステムというのは、「そういうもの」なのです。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= (株) セントラル情報センター 後藤和政 kgotoh@cic-kk.co.jp From fumi @ rascal.co.jp Wed Feb 18 12:50:14 2004 From: fumi @ rascal.co.jp (F.K.) Date: Wed Feb 18 12:43:39 2004 Subject: [PHP-users 20418] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRiVVJSElJCVrJE5KXUI4JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040218030033.95187.qmail@web1503.mail.yahoo.co.jp> References: <20040218030033.95187.qmail@web1503.mail.yahoo.co.jp> Message-ID: <20040218124808.FA0E.FUMI@rascal.co.jp> 藤原 克彦様 >はじめて質問させていただきます。 メールアドレスは違いますが20381で PDFの質問をされていた方ではないですか? いろんなMLで質問されていて訳わかんないのかも しれませんが、レスに対するお返事も無いですし 感じ悪いです。 人の事言えませんが・・・ fumi From fumi @ rascal.co.jp Wed Feb 18 12:54:38 2004 From: fumi @ rascal.co.jp (F.K.) Date: Wed Feb 18 12:49:16 2004 Subject: [PHP-users 20419] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjdIQlMzKEo4O3olYSE8JWskTkF3Py4bKEI=?= In-Reply-To: <20040218090508.5CCB.Y-NAKAMURA@from.co.jp> References: <20040217202111.7C08.FUMI@rascal.co.jp> <20040218090508.5CCB.Y-NAKAMURA@from.co.jp> Message-ID: <20040218125042.FA11.FUMI@rascal.co.jp> 中村様 レスありがとうございます。 やはりSH系でしたか。。。 手がかりがなくなってしまった感じですね。 それからezwebの件ありがとうございました。 挑戦してみます。 fumi From akari_tare @ ybb.ne.jp Wed Feb 18 12:50:13 2004 From: akari_tare @ ybb.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRiM4NhsoQiAbJEI5bkknGyhC?=) Date: Wed Feb 18 12:50:42 2004 Subject: [PHP-users 20420] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRiVVJSElJCVrJE5KXUI4JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040218124808.FA0E.FUMI@rascal.co.jp> Message-ID: <20040218035013.97001.qmail@web1503.mail.yahoo.co.jp> --- "F.K." からのメッセージ: > > 藤原 克彦様 > >はじめて質問させていただきます。 > > メールアドレスは違いますが20381で > PDFの質問をされていた方ではないですか? > いろんなMLで質問されていて訳わかんないのかも > しれませんが、レスに対するお返事も無いですし > 感じ悪いです。 > > 人の事言えませんが・・・ > > fumi > > 同じ名前の方みたいですが、まったくの別人です。 From akari_tare @ ybb.ne.jp Wed Feb 18 12:53:20 2004 From: akari_tare @ ybb.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRiM4NhsoQiAbJEI5bkknGyhC?=) Date: Wed Feb 18 12:55:16 2004 Subject: [PHP-users 20421] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRiVVJSElJCVrJE5KXUI4JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040218124808.FA0E.FUMI@rascal.co.jp> Message-ID: <20040218035320.77541.qmail@web1508.mail.yahoo.co.jp> --- "F.K." からのメッセージ: > > 藤原 克彦様 > >はじめて質問させていただきます。 > > メールアドレスは違いますが20381で > PDFの質問をされていた方ではないですか? > いろんなMLで質問されていて訳わかんないのかも > しれませんが、レスに対するお返事も無いですし > 感じ悪いです。 > > 人の事言えませんが・・・ > > fumi > 同じ名前の方みたいですが、まったくの別人です From yuw @ msj.biglobe.ne.jp Wed Feb 18 13:14:47 2004 From: yuw @ msj.biglobe.ne.jp (Y.Watanabe) Date: Wed Feb 18 13:17:00 2004 Subject: [PHP-users 20422] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRiVVJSEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJSQlayROSl1COCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <20040218030033.95187.qmail@web1503.mail.yahoo.co.jp> References: <20040218030033.95187.qmail@web1503.mail.yahoo.co.jp> Message-ID: <49C3F5D5BEAB3Dyuw@msj.biglobe.ne.jp> 渡辺です。 藤原 克彦 wrote on 2004/02/18 12:00 with Subject: [PHP-users 20416] PDFファイルの保存について >そこで、Web上に表示するのではなく作成するPDFをいきなり保 >存できないかといろいろ考えているのですがうまくいきません >。(PDF_save命令ではできないみたいですし。) >どなたか、このようなことを実現された方がいらっしゃれば >ご教授ください。Acrobat Readerのバージョンは5.0です。 >(イメージとしては、印刷条件入力画面で情報入力し、実行キ >ーを押下したらPDF作成後→保存。こんな感じで考えています >) ほかの方の話もありますが、 「クライアントPC上のハードディスクにいきなり保存させる」 のは無理です。そんなことができたらウィルスとかよからぬ プログラムとかを簡単に配布できてしまいそうです。 基本的に無理です。 (ActiveXだのといった込み入った技術をつかうのであればともかく) で、 >(イメージとしては、印刷条件入力画面で情報入力し、実行キ >ーを押下したらPDF作成後→保存。こんな感じで考えています これは無理ですが、画面上の「実行キー」なるsubmitボタンを 押したら、PDFが生成され、Acrobatreaderが立ち上がる・・・のではなく ダウンロードダイアログを表示させるのは可能です。 そのダイアログで改めて「保存」を押せば保存先フォルダを 選ぶダイアログが立ち上がり、 「開く」を押せばAcrobatReaderが立ち上がります。 http://www.spencernetwork.org/memo/tips-5.php ↑この例はファイルとして既に存在するものに対するアクセスの例ですが、 ちょっと改造すればお望みのことができると思います。 From info @ martin.bz Wed Feb 18 13:19:52 2004 From: info @ martin.bz (Masayuki AOKI) Date: Wed Feb 18 13:20:14 2004 Subject: [PHP-users 20423] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040218104839.2087.SHIGE@ravi.ne.jp> References: <02af01c3f568$ac64ffd0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <20040218104839.2087.SHIGE@ravi.ne.jp> Message-ID: <20040218130453.DD6E.INFO@martin.bz>  こんにちはmartinです。あまりよく理解していないのですが, $str1 = 'z'; $str2 = '"$z"'; $str = preg_replace_callback( '/(.*?)/s', create_function( '$m', 'return "$m[2]";' ), preg_replace( '/(.*?)/s', '\2', $str ) ); echo $str; とすると,$str1では z が返り,$str2では "$z" が返ってきます。これはお望みのものとは違うでしょうか? これ以上入れ子に なるとダメですが。見当違いでしたらすみません。 あと,現時点で     http://www.ravi.ne.jp/~shige/?html_template に繋がらないようです。覗いてみたいんですが。 /* Masayuki AOKI: maoki@bioreg.kyushu-u.ac.jp HomePage: http://martin.bz */ From t_suzuki @ kenwood-eng.co.jp Wed Feb 18 14:12:03 2004 From: t_suzuki @ kenwood-eng.co.jp (T.Suzuki) Date: Wed Feb 18 14:13:49 2004 Subject: [PHP-users 20424] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBocBskQiRLJGgkazRwS1xHJz5aJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <001701c3f5dd$bf16dcf0$c49216ac@sys010> 初めまして,本日より参加の 鈴木@KEGと申します. 山口さん wrote: > ちょっと前に行われた、IEのセキュリティパッチの影響で、 > 基本認証がうまく出来なくなってしまい困っております。 同じ状況で,対応作業を行った事があります. 参考になればと思い,その時採用した方法を紹介します. > <環境> > PHP4.1.2 + Postgres7.1.3 + 1.3.27 > > 1.ウェブフォームからユーザーID、パスワードを入力してもらう > 2.データベース内のユーザー情報を基に認証を行う > 3.認証OKの場合は、特定ディレクトリへリダイレクト >   ⇒ ユーザID毎にディレクトリは違う >   ⇒ NGの場合には画面上にエラーメッセージ表示 > 4.各ディレクトリは、.htaccessにて基本認証を行っている。 Apache のモジュールに,mod_auth_cookieというのがあります. http://raburton.lunarpages.com/apache/mod_auth_cookie/ Basic認証をCookieを使用して行うModuleですが, これを使用しただけです. --- インストール方法 --- Apache 1.3の方にはMakefileがありませんが,Apache 2.0から取得出来る Makefileを使用して問題ありませんでした. 後はドキュメントを参考にModuleを有効にして下さい. > http://username:userpass@xxxxx.co.jp/xxxxx/index.html URL埋め込みでBasic認証を行っているページへリダイレクトする前で, 次のようなCookieを発行します. .htaccess に,mod_auth_cookieに必要な設定を加えます. #----- AuthType Basic AuthName "Please enter username and password" AuthUserFile /hoge/httpd/.htpasswd AuthGroupFile /dev/null require valid-user #----- 以上です. 過去ログを参照して反応したので,スレッドが繋がらない&遅い かもしれませんが.参考になれば幸いです. ----------------------------------------- 鈴木 徹 (SUZUKI Toru) KENWOOD ENGINEERING CORPORATION E-mail:t_suzuki@kenwood-eng.co.jp ----------------------------------------- From fujiwara @ ccsnet.co.jp Wed Feb 18 14:37:29 2004 From: fujiwara @ ccsnet.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRiM4NjluSScbKEI=?=) Date: Wed Feb 18 14:39:19 2004 Subject: [PHP-users 20425] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiNQI0QjRiVVJSEbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJSQlayROSl1COCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <49C3F5D5BEAB3Dyuw@msj.biglobe.ne.jp> Message-ID: <000001c3f5e1$4cc65960$1a8010ac@ccsnet.local> お返事ありがとうございます。 ご教授いただいた方法での対応も検討してみます。 From y-matsuda @ nm.mbcl.co.jp Wed Feb 18 15:01:05 2004 From: y-matsuda @ nm.mbcl.co.jp (y-matsuda@nm.mbcl.co.jp) Date: Wed Feb 18 14:58:17 2004 Subject: [PHP-users 20426] =?iso-2022-jp?b?UmU6IEROUxskQiUoJWkhPBsoQg==?= Message-ID: matsudaです 加藤様、戸井様、小泉様レス有難うございました SSLアクセラレータは自分が管理していませんので 現在調査を依頼している所ですが SSLアクセラレータでタイムアウトする時間を設定できたので 設定値を長くしてテストしたところ改善が見られました 他にも仲介役がいますので、それらも調査してみます 調査に時間がかかり返信が遅くなってしまい 申し訳ありません。 レスをつけて頂いた皆様有難うございました From yamaguchi @ sideburns.co.jp Sat Feb 28 15:03:24 2004 From: yamaguchi @ sideburns.co.jp (T.Yamaguchi) Date: Wed Feb 18 15:02:26 2004 Subject: [PHP-users 20427] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBocBskQiRLJGgkazRwS1xHJz5aJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <20040228145527.4B99.YAMAGUCHI@sideburns.co.jp> 山口です。 鈴木様、ありがとうございます。 早速、ご教授頂いた、mod_auth_cookieをインストールの上、 試してみたいと思います。 また何かありましたら、よろしくお願い致します。 > Apache のモジュールに,mod_auth_cookieというのがあります. > http://raburton.lunarpages.com/apache/mod_auth_cookie/ > > Basic認証をCookieを使用して行うModuleですが, > これを使用しただけです. > From shige @ ravi.ne.jp Wed Feb 18 15:25:23 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Wed Feb 18 15:27:09 2004 Subject: [PHP-users 20428] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040218130453.DD6E.INFO@martin.bz> References: <20040218104839.2087.SHIGE@ravi.ne.jp> <20040218130453.DD6E.INFO@martin.bz> Message-ID: <20040218151710.208D.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。こんにちは。 > これ以上入れ子に > なるとダメですが。見当違いでしたらすみません。 だめだと思います。 {def} に関しては、開く部分 {def} と閉じる部分 {/def} がそれぞれ なので囲まれた部分に対して、 何回か正規表現置換を適用することができます。 ただし、この場合でも、マッチしなくなるまで繰り返さないと、入れ子の深さに 制限ができてしまいます。 {def} 以外に {each} というのを作っていて、これは、php の foreach 構文に 展開するのですが、その際、関数化して、変数の名前の衝突を防止するようにし たいので、この場合、複数回の置換処理を適用する、というアプローチは取れま せん。 とりあえず、" は \" になるのですが、' はエスケープされないようなので、当 面は、' をつかってしのいで、原因を突き止めてみたいと思います。 > あと,現時点で >     http://www.ravi.ne.jp/~shige/?html_template > に繋がらないようです。覗いてみたいんですが。 私のころでは見えてるんですが。。。 現状それほど長いコードでもないので、本体部分だけ貼り付けます。 class html_template { function parse($src, $val) { $dst = $src . '.tmp'; if (filemtime($src) > @filemtime($dst)) { html_template::_parse($src, $dst); } include($dst); } function _parse($src, $dst) { $p = array( '/\{([^\W_]\w*)\}/', '/(.*?)/se', '/^(.*?)(.*?)/se'); $r = array( '', "''.preg_replace(\$p, \$r, '\\3').''", "''. preg_replace(\$p, \$r, '\\3'). '\\1'"); $i = 0; file_put_contents($dst, '' . preg_replace($p, $r, file_get_contents($src))); } } -- Osamu Shigematsu From uno @ venus.dti.ne.jp Wed Feb 18 17:02:36 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Wed Feb 18 17:03:55 2004 Subject: [PHP-users 20429] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= References: <20040218104839.2087.SHIGE@ravi.ne.jp><20040218130453.DD6E.INFO@martin.bz> <20040218151710.208D.SHIGE@ravi.ne.jp> Message-ID: <014701c3f5f5$92766090$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> > とりあえず、" は \" になるのですが、' はエスケープされないようなので、当 > 面は、' をつかってしのいで、原因を突き止めてみたいと思います。 http://www.php.net/manual/ja/function.preg-replace.php のツッコミ欄でsteven -a-t- acko dot netさんがこの問題に言及しているのを 見つけました。 ・back referenceで値を突っ込むときには「"」はエスケープされて「\"」になる ・「\"」を''の間に入れたら、それを/eで解釈したときに\"のまま戻らない という理屈で、'solution'は「\"」だけ特殊扱いして「"」に戻す処理を入れろ、 だそうなので、 $r = array( '', "''.preg_replace(\$p, \$r, str_replace('\\\"','\"','\\3')).''", "''. preg_replace(\$p, \$r, str_replace('\\\"','\"','\\3')). '\\1'"); かな? テストコードが $x = new html_template(); $x->parse('x.html', array('x'=>array(array("a"=>1,"b"=>1,"c"=>1),array("b"=>2),array("c"=>3)), 'a'=>2, 'z'=>3)); x.htmlが {a} "{a}x{b}x{c}" "hoehoe" {a} 出力結果が 2"1x1x1""1x2x1""1x2x3""hoehoe"2 残ったx.html.tmpが "xx" "hoehoe" という感じになりました。 -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From shige @ ravi.ne.jp Wed Feb 18 17:33:11 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Wed Feb 18 17:34:21 2004 Subject: [PHP-users 20430] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <014701c3f5f5$92766090$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> References: <20040218151710.208D.SHIGE@ravi.ne.jp> <014701c3f5f5$92766090$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> Message-ID: <20040218172527.2093.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。宇野さん、こんにちは。 いろいろ試してくださってありがとうございます。 > http://www.php.net/manual/ja/function.preg-replace.php > のツッコミ欄でsteven -a-t- acko dot netさんがこの問題に言及しているのを > 見つけました。 情報ありがとうございます。 よく読んでみます。 > ・back referenceで値を突っ込むときには「"」はエスケープされて「\"」になる > ・「\"」を''の間に入れたら、それを/eで解釈したときに\"のまま戻らない > という理屈で、'solution'は「\"」だけ特殊扱いして「"」に戻す処理を入れろ、 > だそうなので、 思いっきり対症療法ですね。 原因としては、不完全に文字列をクオートすることなので、PCRE 側のバグ、と いっていい気がしないでもないです。 > $r = array( > '', > "''.preg_replace(\$p, \$r, str_replace('\\\"','\"','\\3')).''", > "''. > preg_replace(\$p, \$r, str_replace('\\\"','\"','\\3')). > '\\1'"); > > かな? テストコードまで書いてくださってありがとうございます。 変数名の部分は " がマッチすることはないので問題ないですが、それ以外は、 マッチするので、全部 str_replace で処理をしなければなりませんね。 テンプレートから php スクリプトに変換するのは一度だけなので、 多少オーバヘッドがありますが、str_replace でも、まあいいかなと思っていま す。 とりあえず、" のクオート問題を片付けたものをアップロードしておきました。 http://www.ravi.ne.jp/~shige/?html_template それにしても、鮎川さんのアイデアで驚くほど少ないコーディングの量で、ずい ぶん楽ができそうです。 どうも、デザイナーの人は、論理的に構造を考えるのではなく、全体の見た目で デザインするようなので、テンプレートは、GUI エディタで編集できないと、使っ てもらえないし、高度なものだと、覚えてもらえないので、シンプルなものが一 番だなと痛感してます。 後は、入れ子で同じ変数名だと、うまく対をマッチできない問題を考えたいと思 います。 -- Osamu Shigematsu From keijiro @ paw.hi-ho.ne.jp Wed Feb 18 18:28:03 2004 From: keijiro @ paw.hi-ho.ne.jp (Keijiro Takahashi) Date: Wed Feb 18 18:29:34 2004 Subject: [PHP-users 20431] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBocBskQiRLJGgkazRwS1xHJz5aJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040228145527.4B99.YAMAGUCHI@sideburns.co.jp> References: <001701c3f5dd$bf16dcf0$c49216ac@sys010> <20040228145527.4B99.YAMAGUCHI@sideburns.co.jp> Message-ID: <20040218182535.A8FD.KEIJIRO@paw.hi-ho.ne.jp> 高橋と申します。 ちょっと気になったのですが、 メールの日時が10日ほど進んでいます。 -- Keijiro Takahashi From uno @ venus.dti.ne.jp Wed Feb 18 18:37:49 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Wed Feb 18 18:41:45 2004 Subject: [PHP-users 20432] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= References: <20040218151710.208D.SHIGE@ravi.ne.jp><014701c3f5f5$92766090$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <20040218172527.2093.SHIGE@ravi.ne.jp> Message-ID: <020301c3f602$df41ba20$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> > 思いっきり対症療法ですね。 > 原因としては、不完全に文字列をクオートすることなので、PCRE 側のバグ、と > いっていい気がしないでもないです。 確かに、この場面においては、不便なbehaviourですね。 理屈はわかるし、回避できなくもないので、まあしょうがないかという感じ。 > テストコードまで書いてくださってありがとうございます。 最初の質問内容を見てお題がテンプレートエンジンなのが分かったので、 面白そうだなと思って。仕様を理解するにはテストを書くのが一番ですし。 (ユニットテストやテストドリブン大好き) テストコードを書いて思ったことを一つ。 _parse()は変換処理(文字列I/Oのみ)、parse()はファイル操作とinclude、 と明確に役割分担されていたら_parse()のテストが書きやすいなー、と。 つまり、parse()側での呼び出しが file_put_contents($dst, html_template::_parse(file_get_contents($src)); みたいな感じです。速度に悪影響があるかもしれませんが。 > それにしても、鮎川さんのアイデアで驚くほど少ないコーディングの量で、ずい > ぶん楽ができそうです。 > > どうも、デザイナーの人は、論理的に構造を考えるのではなく、全体の見た目で > デザインするようなので、テンプレートは、GUI エディタで編集できないと、使っ > てもらえないし、高度なものだと、覚えてもらえないので、シンプルなものが一 > 番だなと痛感してます。 同感です。凄いデザイナーさんは凄いんですけれど、 その腕に依存しすぎると分業規模の拡大がしにくいですし。 > 後は、入れ子で同じ変数名だと、うまく対をマッチできない問題を考えたいと思 > います。 テストパターンはこんな感じでしょうか。 このパターンで最初の{def a}と2番目の{/def a}を対応させるのは、 「正規表現は数を数えられない」ため正規表現だけでの実現は厳しいです。 うまいtrickが無い限り、解決には、再帰降下型文法解析や文脈自由文法の 導入が要ると予想します。 -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From alcadia @ leto.eonet.ne.jp Wed Feb 18 19:52:10 2004 From: alcadia @ leto.eonet.ne.jp (Kazushi Saito) Date: Wed Feb 18 19:54:33 2004 Subject: [PHP-users 20433] =?iso-2022-jp?b?UG9zdGdyZVNRTBskQiRYJE4lIiUvJTslOSRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <200402181052.AA00928@netknight.leto.eonet.ne.jp> 初めてメールさせて頂きます齋藤と申します。 よろしくお願いします。 PostgreSQLのメーリングリストに質問すべき内容かもしれないのですが、 判断がつきかねますのでここに投稿させて頂きます。 現在、私が作成しているスクリプトにて不具合が生じております。 現象としては、 PHP4からpg_connect()実行後、 setectあるいはその他のクエリ文を実行しようとすると ”pg_exec() Query failed ERROR **** Permisson denied”のエラーが 表示され、検索結果などを取得できないというものです。 psqlによる直接操作は正常に操作できております。 環境ですが、 freeBSD5.0 PHP 4.3.4(portsにてインストール) postgreSQL7.3.4(ソースからコンパイル・インストール) apache 2.0 です。 経過と致しましては、 1.最初は無難に使用できていた。   (スクリプト文でSQLコマンドにて正常に追加・検索・削除ができた) 2.insert文が使用できなくなる。 3.対応に困ったため、一旦PostgreSQLを削除 4.PostgreSQLを再インストール 5.PHPを再インストール この状態で考えられる不具合の原因はどのようなものが挙げられるでしょうか? また、必要な確認事項はどのようなものがあるのでしょうか? どなたか御助言頂けますと幸いです。 以上、よろしくお願いします。 ********************************************** 齋藤 和志(Kazushi Saito) 〒558-0011 大阪府大阪市住吉区苅田4−11−6 TEL 06-6606-4929 mail alcadia@leto.eonet.ne.jp master@alcadia.com web http://www.alcadia.com ********************************************** From yuw @ msj.biglobe.ne.jp Wed Feb 18 20:02:15 2004 From: yuw @ msj.biglobe.ne.jp (Y.Watanabe) Date: Wed Feb 18 20:04:07 2004 Subject: [PHP-users 20434] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBvc3RncmVT?= =?iso-2022-jp?b?UUwbJEIkWCROJSIlLyU7JTkkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <200402181052.AA00928@netknight.leto.eonet.ne.jp> References: <200402181052.AA00928@netknight.leto.eonet.ne.jp> Message-ID: <4CC3F60EAB1E9Byuw@msj.biglobe.ne.jp> 渡辺です。 Kazushi Saito wrote on 2004/02/18 19:52 with Subject: [PHP-users 20433] PostgreSQLへのアクセスについて >PHP4からpg_connect()実行後、 >setectあるいはその他のクエリ文を実行しようとすると >”pg_exec() Query failed ERROR **** Permisson denied”のエラーが どういう引数でpg_connect()を実行しているのかさっぱりです。 きっと、pg_connectの引数で与えるDBやユーザー名やパスワードと、 postgresqlの該当のテーブルのアクセス権限がかみあってないのでしょう。 #きちんとDBユーザーをつくり、tableにgrantしてますか? Saitoさんのところでエラーが発生するスクリプト & postgresql上でのcreate table文 を、そのままコピペしてここに投稿すれば、 きっと幸せになれるでしょう。 >経過と致しましては、 >1.最初は無難に使用できていた。 >  (スクリプト文でSQLコマンドにて正常に追加・検索・削除ができた) >2.insert文が使用できなくなる。 この間で絶対なんかやらかしてるはず。 From alcadia @ leto.eonet.ne.jp Wed Feb 18 20:45:35 2004 From: alcadia @ leto.eonet.ne.jp (Kazushi Saito) Date: Wed Feb 18 20:46:22 2004 Subject: [PHP-users 20435] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBvc3RncmVTUUwbJEIkWCROJSIlLyU7JTkkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <4CC3F60EAB1E9Byuw@msj.biglobe.ne.jp> References: <4CC3F60EAB1E9Byuw@msj.biglobe.ne.jp> Message-ID: <200402181145.AA00929@netknight.leto.eonet.ne.jp> 再び齋藤です。 渡辺様、早速の回答ありがとうございました。 >渡辺です。 >Kazushi Saito wrote on 2004/02/18 19:52 >with Subject: [PHP-users 20433] PostgreSQLへのアクセスについて >>PHP4からpg_connect()実行後、 >>setectあるいはその他のクエリ文を実行しようとすると >>”pg_exec() Query failed ERROR **** Permisson denied”のエラーが >どういう引数でpg_connect()を実行しているのかさっぱりです。 >きっと、pg_connectの引数で与えるDBやユーザー名やパスワードと、 >postgresqlの該当のテーブルのアクセス権限がかみあってないのでしょう。 >#きちんとDBユーザーをつくり、tableにgrantしてますか? DBユーザーのユーザー名やパスワードは最初動いていたものを そのまま使用しております。 ユーザー名・パスワードは変更してない上、同ユーザーにてinitdbを 実行させております。 >Saitoさんのところでエラーが発生するスクリプト >& >postgresql上でのcreate table文 >を、そのままコピペしてここに投稿すれば、 >きっと幸せになれるでしょう。 早速スクリプト文を貼り付けさせて頂きます。 これは某黒のPHP入門書を元に作成してあります。 $dbn="pcdbtest"; $sqld="select * from data"; function dbaccess($dbn,$sqld){ $db["database"]=$dbn; $db["host"]="localhost"; $db["port"]="5432"; $db["user"]="dbuser"; $db["password"]="dbaccess"; if (!$connect = pg_connect("dbname=".$db["database"].$db[" host"].$db[" port"].$db[" user"].$db[" password"])) { print("NG! database:".$db["server"]); } $db["sql"]=$sqld; if($res = pg_exec($db["sql"])) { >>経過と致しましては、 >>1.最初は無難に使用できていた。 >>  (スクリプト文でSQLコマンドにて正常に追加・検索・削除ができた) >>2.insert文が使用できなくなる。 >この間で絶対なんかやらかしてるはず。 また、postmasterを起動する際にも、同じようにして > postmaster FATAL 1: data directory /usr/local/pgsql/data has group or world access; permis sions should be u=rwx (0700) という表示が出ました。 これは関係あるのでしょうか? だとしたら、PostgreSQLのメーリングリストへ投稿したほうが宜しいのでしょうね? ただ、psqlにてテーブル作成なども > createdb test CREATE DATABASE > psql test Welcome to psql, the PostgreSQL interactive terminal. Type: \copyright for distribution terms \h for help with SQL commands \? for help on internal slash commands \g or terminate with semicolon to execute query \q to quit test=# create table testtable(test text,test2 integer); CREATE test=# \dt List of relations Name | Type | Owner -----------+-------+-------- testtable | table | master (1 row) test=# というように正常に作成できますので、私では少々判断がつきかねます。 再度の御指導をよろしくお願いします。 ********************************************** 齋藤 和志(Kazushi Saito) 〒558-0011 大阪府大阪市住吉区苅田4−11−6 TEL 06-6606-4929 mail alcadia@leto.eonet.ne.jp master@alcadia.com web http://www.alcadia.com ********************************************** From ohba @ imr.tohoku.ac.jp Wed Feb 18 21:04:36 2004 From: ohba @ imr.tohoku.ac.jp (Masashi Ohba) Date: Wed Feb 18 21:05:44 2004 Subject: [PHP-users 20436] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBvc3RncmVTUUwbJEIkWCROJSIlLyU7JTkkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <200402181145.AA00929@netknight.leto.eonet.ne.jp> References: <200402181145.AA00929@netknight.leto.eonet.ne.jp> Message-ID: <200402181204.AA00047@k19-ohba2.imr.tohoku.ac.jp> 大場です。 In message "[PHP-users 20435] Re: PostgreSQLへのアクセスについて", Kazushi Saito wrote, >DBユーザーのユーザー名やパスワードは最初動いていたものを >そのまま使用しております。 >ユーザー名・パスワードは変更してない上、同ユーザーにてinitdbを >実行させております。 その「同ユーザー」っていうユーザーの正体は? initdbはPostgreSQLの管理者でしたんでしょうか? 通常はpostgresとかですが >また、postmasterを起動する際にも、同じようにして > >> postmaster >FATAL 1: data directory /usr/local/pgsql/data has group or world access; >permis >sions should be u=rwx (0700) > >という表示が出ました。 >これは関係あるのでしょうか? # pwd /usr/local/pgsql # ll total 22 -rw-r--r-- 1 pgsql pgsql 391 Dec 7 04:26 .profile -rw-r--r-- 1 pgsql pgsql 2433 Dec 7 04:26 backup734 drwxr-xr-x 2 pgsql pgsql 1024 Dec 7 04:37 bin drwx------ 6 pgsql pgsql 512 Jan 1 04:42 data <-ここ drwxr-xr-x 3 pgsql pgsql 512 Dec 7 04:37 doc -rw------- 1 pgsql pgsql 1259 Jan 1 04:42 errlog drwxr-xr-x 5 pgsql pgsql 1024 Dec 7 04:37 include drwxr-xr-x 2 pgsql pgsql 1536 Dec 7 04:37 lib drwxr-xr-x 4 pgsql pgsql 512 Dec 7 04:37 man drwxr-xr-x 3 pgsql pgsql 512 Dec 7 04:37 share #この環境では「PostgreSQLの管理者=pgsql」としてます #postgresだと長いので のパーミッションじゃないと変なのでは? 何かここを変えるようなことをしてないですか? initdbしたユーザーとPostgreSQLを動かしているユーザが 異なってたりしてませんか? >test=# \dt > List of relations > Name | Type | Owner >-----------+-------+-------- > testtable | table | master >(1 row) > >test=# > >というように正常に作成できますので、私では少々判断がつきかねます。 initdbしたのがmasterですか? 違いますか? PostgreSQLを動かしてるのは誰ですか? masterというunix側のユーザーですか? #パーミッションの関係でFATALが出てるのに #パーミッションがどうなってるのか書いてないとか #もう少し状況が分かる説明が欲しいのですが… ------------------------------------------------ 東北大学 金属材料研究所 大場正志(Masashi Ohba) E-mail: ohba@imr.tohoku.ac.jp From alcadia @ leto.eonet.ne.jp Wed Feb 18 22:10:38 2004 From: alcadia @ leto.eonet.ne.jp (Kazushi Saito) Date: Wed Feb 18 22:12:24 2004 Subject: [PHP-users 20437] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBvc3RncmVTUUwbJEIkWCROJSIlLyU7JTkkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <200402181204.AA00047@k19-ohba2.imr.tohoku.ac.jp> References: <200402181204.AA00047@k19-ohba2.imr.tohoku.ac.jp> Message-ID: <200402181310.AA00931@netknight.leto.eonet.ne.jp> 齋藤です。 大場様、御回答ありがとうございます。 >大場です。 >In message "[PHP-users 20435] Re: PostgreSQLへのアクセスについて", >Kazushi Saito wrote, >>DBユーザーのユーザー名やパスワードは最初動いていたものを >>そのまま使用しております。 >>ユーザー名・パスワードは変更してない上、同ユーザーにてinitdbを >>実行させております。 >その「同ユーザー」っていうユーザーの正体は? >initdbはPostgreSQLの管理者でしたんでしょうか? >通常はpostgresとかですが initdbはスクリプトにあるdbuserにて行いました。 postmasterの起動も、dbuserにて行いました。 >>また、postmasterを起動する際にも、同じようにして >>> postmaster >>FATAL 1: data directory /usr/local/pgsql/data has group or world access; >>permis >>sions should be u=rwx (0700) >>という表示が出ました。 >>これは関係あるのでしょうか? ># pwd >/usr/local/pgsql ># ll >total 22 >-rw-r--r-- 1 pgsql pgsql 391 Dec 7 04:26 .profile >-rw-r--r-- 1 pgsql pgsql 2433 Dec 7 04:26 backup734 >drwxr-xr-x 2 pgsql pgsql 1024 Dec 7 04:37 bin >drwx------ 6 pgsql pgsql 512 Jan 1 04:42 data <-ここ >drwxr-xr-x 3 pgsql pgsql 512 Dec 7 04:37 doc >-rw------- 1 pgsql pgsql 1259 Jan 1 04:42 errlog >drwxr-xr-x 5 pgsql pgsql 1024 Dec 7 04:37 include >drwxr-xr-x 2 pgsql pgsql 1536 Dec 7 04:37 lib >drwxr-xr-x 4 pgsql pgsql 512 Dec 7 04:37 man >drwxr-xr-x 3 pgsql pgsql 512 Dec 7 04:37 share >#この環境では「PostgreSQLの管理者=pgsql」としてます >#postgresだと長いので >のパーミッションじゃないと変なのでは? >何かここを変えるようなことをしてないですか? # pwd /usr/local/pgsql # ls -l total 14 drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Feb 18 14:24 bin drwxrwxr-x 6 dbuser wheel 512 Feb 18 14:45 data drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Feb 18 14:24 doc drwxr-xr-x 4 root wheel 512 Feb 18 14:24 include drwxr-xr-x 2 root wheel 1024 Feb 18 14:24 lib drwxr-xr-x 4 root wheel 512 Feb 18 14:24 man drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Feb 18 14:24 share 以上の表記になりました。 chmodにてdataの権限を緩くしてみた以外は、chownなどは せずこのようになっております。 (大場様の表示と違っておりますが、変更した覚えが無いのです・・・。) >initdbしたユーザーとPostgreSQLを動かしているユーザが >異なってたりしてませんか? >>test=# \dt >> List of relations >> Name | Type | Owner >>-----------+-------+-------- >> testtable | table | master >>(1 row) >>test=# >>というように正常に作成できますので、私では少々判断がつきかねます。 >initdbしたのがmasterですか? >違いますか? >PostgreSQLを動かしてるのは誰ですか? >masterというunix側のユーザーですか? masterもdbuserもunix側でも使用しているユーザーで、 masterは後にCREATE USERにて作成しました。 上記の表示はその時にユーザーを変えるのを忘れてそのまま 作業、貼り付けてしまったものです。 混乱させてしまい、失礼致しました。 >#パーミッションの関係でFATALが出てるのに >#パーミッションがどうなってるのか書いてないとか >#もう少し状況が分かる説明が欲しいのですが… 失礼致しました。 権限はdata以下のファイルなど全て775の実行・読取が可能な状態にしました。 それ以外は、rootにてmake、make installを行い、 その後そのままdbuserにてinitdbを行いました。 この作業のほとんどは技術評論社の「PostgreSQL完全攻略ガイド」 (石井 達夫氏著)を見ながら、作成しております。 先述の権限の変更は私自身の独自の作業です。 以上、よろしくご指導願います。 ********************************************** 齋藤 和志(Kazushi Saito) 〒558-0011 大阪府大阪市住吉区苅田4−11−6 TEL 06-6606-4929 mail alcadia@leto.eonet.ne.jp master@alcadia.com web http://www.alcadia.com ********************************************** From gin @ kohoku.jac-net.com Wed Feb 18 22:31:17 2004 From: gin @ kohoku.jac-net.com (UCHIDA, Hitoshi) Date: Wed Feb 18 22:31:40 2004 Subject: [PHP-users 20438] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBvc3RncmVTUUwbJEIkWCROJSIlLyU7JTkkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <200402181310.AA00931@netknight.leto.eonet.ne.jp> References: <200402181310.AA00931@netknight.leto.eonet.ne.jp> Message-ID: <200402181331.AA00395@Gentoo.kohoku.jac-net.com> 内田です。 Kazushi Saito さんは書きました: >chmodにてdataの権限を緩くしてみた以外は、chownなどは .... >権限はdata以下のファイルなど全て775の実行・読取が可能な状態にしました。 なんでいきなり chmod しちゃうんでしょう?chmod g+w しちゃったんだと 思いますが、postmaster が警告しているとおり、これは的外れだと思います。 > postmaster >FATAL 1: data directory /usr/local/pgsql/data has group or world access; >permis >sions should be u=rwx (0700) Y.Watanabe さんは書きました >#きちんとDBユーザーをつくり、tableにgrantしてますか? 渡辺さんの指摘どおりなんですけど、grant とか revoke とか わかりますよね? 「パーミッション」と言っているのは、UNIX のファイルパー ミッションの話をしているわけじゃないのですけど。 ---- Uchida Hitoshi gin@kohoku.jac-net.com From alcadia @ leto.eonet.ne.jp Wed Feb 18 22:45:25 2004 From: alcadia @ leto.eonet.ne.jp (Kazushi Saito) Date: Wed Feb 18 22:46:57 2004 Subject: [PHP-users 20439] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBvc3RncmVTUUwbJEIkWCROJSIlLyU7JTkkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <200402181331.AA00395@Gentoo.kohoku.jac-net.com> References: <200402181331.AA00395@Gentoo.kohoku.jac-net.com> Message-ID: <200402181345.AA00932@netknight.leto.eonet.ne.jp> 齋藤です。 内田様 御回答ありがとうございます。 >内田です。 >Kazushi Saito さんは書きました: >>chmodにてdataの権限を緩くしてみた以外は、chownなどは >.... >>権限はdata以下のファイルなど全て775の実行・読取が可能な状態にしました。 >なんでいきなり chmod しちゃうんでしょう?chmod g+w しちゃったんだと >思いますが、postmaster が警告しているとおり、これは的外れだと思います。 ありがとうございます。 ご指導により、postmasterの警告の意味が分かってまいりました。 >> postmaster >>FATAL 1: data directory /usr/local/pgsql/data has group or world access; >>permis >>sions should be u=rwx (0700) >Y.Watanabe さんは書きました >>#きちんとDBユーザーをつくり、tableにgrantしてますか? >渡辺さんの指摘どおりなんですけど、grant とか revoke とか >わかりますよね? すみません。 grantもrevokeも分からず、先程から調べておりました・・・。 >「パーミッション」と言っているのは、UNIX のファイルパー >ミッションの話をしているわけじゃないのですけど。 失礼しました。 私はてっきりUNIX のファイルパーミッションの話かと 勘違いしておりました。 今更ながらですが、PostgreSQLの権限の話という事ですね。 改めて本で調べさせて頂きます。 ありがとうございました。 ********************************************** 齋藤 和志(Kazushi Saito) 〒558-0011 大阪府大阪市住吉区苅田4−11−6 TEL 06-6606-4929 mail alcadia@leto.eonet.ne.jp master@alcadia.com web http://www.alcadia.com ********************************************** From kazuabe @ alles.or.jp Wed Feb 18 22:56:06 2004 From: kazuabe @ alles.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?S2F6dWhpcm8bJEIhIRsoQkFiZQ==?=) Date: Wed Feb 18 22:58:53 2004 Subject: [PHP-users 20440] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBvc3RncmVTUUwbJEIkWCROJSIlLyU7JTkkSyREJCQkRhsoQg==?= References: <4CC3F60EAB1E9Byuw@msj.biglobe.ne.jp> <200402181145.AA00929@netknight.leto.eonet.ne.jp> Message-ID: <40336EF6.3060802@alles.or.jp> KAZ です。  齋藤さん今晩は、 > test=# \dt > List of relations > Name | Type | Owner > -----------+-------+-------- > testtable | table | master > (1 row) > > test=# > > というように正常に作成できますので、私では少々判断がつきかねます。  渡辺さんも書いてらっしゃいますが、 #きちんとDBユーザーをつくり、tableにgrantしてますか?  これを確認するためには、まず データベースのOwnerである   masterになって 作成した test へ接続します。  psql test ですね。  次に、\z で、テーブルのアクセス権の一覧を表示させてみてください。  すると、右側にはテーブル名、左側には、アクセス権のあるユーザーが表示さ  れます。もし,右側になにも表示されなければ、アクセス権がありません。  その際には、渡辺さんが書いているように、grant文でテーブルに対する  アクセス権を設定する必要があります。  アクセス権を設定するためには、postgresのユーザー(Apache等)を  作る事を忘れないで下さい。     GRANTに関しては、Postgresのマニュアルをよく読んで下さいね。  それでは失礼します。 From alcadia @ leto.eonet.ne.jp Wed Feb 18 23:10:54 2004 From: alcadia @ leto.eonet.ne.jp (Kazushi Saito) Date: Wed Feb 18 23:12:52 2004 Subject: [PHP-users 20441] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBvc3RncmVTUUw=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJFgkTiUiJS8lOyU5JEskRCQkJEYhSjJyN2ghSxsoQg==?= In-Reply-To: <40336EF6.3060802@alles.or.jp> References: <40336EF6.3060802@alles.or.jp> Message-ID: <200402181410.AA00933@netknight.leto.eonet.ne.jp> KAZ様 御回答ありがとうございます。 >KAZ です。 > 齋藤さん今晩は、 >> test=# \dt >> List of relations >> Name | Type | Owner >> -----------+-------+-------- >> testtable | table | master >> (1 row) >> test=# >> というように正常に作成できますので、私では少々判断がつきかねます。 > 渡辺さんも書いてらっしゃいますが、 >#きちんとDBユーザーをつくり、tableにgrantしてますか? 申し訳ありません。 初心者と言い訳するつもりはありませんが、権限の部分を読み落としておりました。 早速、本にて調べて、設定しました。 > これを確認するためには、まず データベースのOwnerである  > masterになって 作成した test へ接続します。 > psql test ですね。 > 次に、\z で、テーブルのアクセス権の一覧を表示させてみてください。 > すると、右側にはテーブル名、左側には、アクセス権のあるユーザーが表示さ > れます。もし,右側になにも表示されなければ、アクセス権がありません。 > その際には、渡辺さんが書いているように、grant文でテーブルに対する > アクセス権を設定する必要があります。 > アクセス権を設定するためには、postgresのユーザー(Apache等)を > 作る事を忘れないで下さい。 > GRANTに関しては、Postgresのマニュアルをよく読んで下さいね。 > それでは失礼します。 ありがとうございます。 GRANTコマンドを実行させたところ、現在もスクリプトのエラーが出るものの、 先程とは全く違う原因のようですので自力にて解決できそうです。 渡辺様、大場様、内田様、KAZ様、 本当にご指導有難うございました。 以上、よろしくお願いします。 ********************************************** 齋藤 和志(Kazushi Saito) 〒558-0011 大阪府大阪市住吉区苅田4−11−6 TEL 06-6606-4929 mail alcadia@leto.eonet.ne.jp master@alcadia.com web http://www.alcadia.com ********************************************** From miwa @ offside.ne.jp Thu Feb 19 00:32:06 2004 From: miwa @ offside.ne.jp (Eiji Miwa) Date: Thu Feb 19 00:36:04 2004 Subject: [PHP-users 20442] =?iso-2022-jp?b?PT9JU08tMjAyMi1KUD9CP1VtVTZJRnRRU0ZBdGRY?= =?iso-2022-jp?b?Tmxjbk1nTWpBME16SmRJRkpsT2lBYkpFSTZSalVp?= =?iso-2022-jp?b?Pz0gPT9JU08tMjAyMi1KUD9CP0tEOHBHeVJDUURV?= =?iso-2022-jp?b?MUxFazlPRDFEVmpRNUpFc2tSQ1FrSkVZYktFST0/PQ==?= In-Reply-To: <020301c3f602$df41ba20$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> References: <20040218151710.208D.SHIGE@ravi.ne.jp><014701c3f5f5$92766090$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <20040218172527.2093.SHIGE@ravi.ne.jp> <020301c3f602$df41ba20$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> Message-ID: <9BFA7C66-6227-11D8-894A-0050E4D9D96F@offside.ne.jp>  ミワです。 On 2004年 2月 18日 , at 06:37 PM, UNO Shintaro wrote: > テストパターンはこんな感じでしょうか。 > > > このパターンで最初の{def a}と2番目の{/def a}を対応させるのは、 > 「正規表現は数を数えられない」ため正規表現だけでの実現は厳しいです。 > うまいtrickが無い限り、解決には、再帰降下型文法解析や文脈自由文法の > 導入が要ると予想します。  正規表現はあまり詳しくないのですが、  面白そうだったので試しにやってみました。 $str = ''; $nest = 1; $pattern = array_fill ( 0, $nest, '/'. '(((?>.+?)|(?R))*?)'. '/s' ); $replacement = array_fill ( 0, $nest, '\2' ); $result = preg_replace ( $pattern, $replacement, $str );   $nest = 1 の場合の結果     $nest = 2 の場合の結果    ネストの分だけ繰り返してるのがスマートじゃないですが、  こんなやり方もあるということで。 --  miwa at offside.ne.jp From miwa @ offside.ne.jp Thu Feb 19 01:05:36 2004 From: miwa @ offside.ne.jp (Eiji Miwa) Date: Thu Feb 19 01:09:36 2004 Subject: [PHP-users 20443] =?iso-2022-jp?b?PT9JU08tMjAyMi1KUD9CP1VtVTZJRnRRU0ZBdGRY?= =?iso-2022-jp?b?Tmxjbk1nTWpBME5ESmRJRkpsT2lBYkpFSTZSalVp?= =?iso-2022-jp?b?Pz0gPT9JU08tMjAyMi1KUD9CP0tEOHBHeVJDUURV?= =?iso-2022-jp?b?MUxFazlPRDFEVmpRNUpFc2tSQ1FrSkVZYktFST0/PQ==?= In-Reply-To: <9BFA7C66-6227-11D8-894A-0050E4D9D96F@offside.ne.jp> References: <20040218151710.208D.SHIGE@ravi.ne.jp><014701c3f5f5$92766090$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <20040218172527.2093.SHIGE@ravi.ne.jp> <020301c3f602$df41ba20$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <9BFA7C66-6227-11D8-894A-0050E4D9D96F@offside.ne.jp> Message-ID: <4A09FD3D-622C-11D8-894A-0050E4D9D96F@offside.ne.jp>  ミワです。 On 2004年 2月 19日 , at 00:32 AM, Eiji Miwa wrote: > $nest = 1; > $pattern = array_fill ( 0, $nest, > '/'. > '(((?>.+?)|(?R))*?)'. > '/s' ); > $replacement = array_fill ( 0, $nest, > '\2' ); > $result = preg_replace ( $pattern, $replacement, $str );  すいません。複雑になるとうまくいかないみたいです。  (((?>.+?)|(?R))*?) の .+? の部分を、もっとちゃんと書かないと  駄目みたいですね。 --  miwa at offside.ne.jp From miwa @ offside.ne.jp Thu Feb 19 04:05:51 2004 From: miwa @ offside.ne.jp (Eiji Miwa) Date: Thu Feb 19 04:07:24 2004 Subject: [PHP-users 20444] =?iso-2022-jp?b?IFJlOiAbJEI6RjUiGyhCKD8p?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <4A09FD3D-622C-11D8-894A-0050E4D9D96F@offside.ne.jp> References: <20040218151710.208D.SHIGE@ravi.ne.jp><014701c3f5f5$92766090$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <20040218172527.2093.SHIGE@ravi.ne.jp> <020301c3f602$df41ba20$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <9BFA7C66-6227-11D8-894A-0050E4D9D96F@offside.ne.jp> <4A09FD3D-622C-11D8-894A-0050E4D9D96F@offside.ne.jp> Message-ID: <78466D0D-6245-11D8-A954-000A95A991EA@offside.ne.jp>  ミワです。  #悔しいのでリベンジ。 On 2004/02/19, at 1:05, Eiji Miwa wrote: > >  すいません。複雑になるとうまくいかないみたいです。 >  (((?>.+?)|(?R))*?) の .+? の部分を、もっとちゃんと書かないと >  駄目みたいですね。 $nest = 1; $pattern = array_fill ( 0, $nest, '/'. '(((?>(?:(?!\/?\1).)+?)|(?R))*?)'. '/s' ); $replacement = array_fill ( 0, $nest, '\3' ); $result = preg_replace ( $pattern, $replacement, $str );  まだまだ問題点はいっぱいありますが、  これなら、割とまともに動きそうです。 --  miwa at offside.ne.jp From miwa @ offside.ne.jp Thu Feb 19 04:28:58 2004 From: miwa @ offside.ne.jp (Eiji Miwa) Date: Thu Feb 19 04:29:41 2004 Subject: [PHP-users 20445] =?iso-2022-jp?b?ICBSZTogGyRCOkY1IhsoQig/?= =?iso-2022-jp?b?KRskQkA1NSxJPTg9Q1Y0OSRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <78466D0D-6245-11D8-A954-000A95A991EA@offside.ne.jp> References: <20040218151710.208D.SHIGE@ravi.ne.jp><014701c3f5f5$92766090$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <20040218172527.2093.SHIGE@ravi.ne.jp> <020301c3f602$df41ba20$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <9BFA7C66-6227-11D8-894A-0050E4D9D96F@offside.ne.jp> <4A09FD3D-622C-11D8-894A-0050E4D9D96F@offside.ne.jp> <78466D0D-6245-11D8-A954-000A95A991EA@offside.ne.jp> Message-ID:  ミワです。  #何度もすいません。 On 2004/02/19, at 4:05, Eiji Miwa wrote: > $nest = 1; > $pattern = array_fill ( 0, $nest, > '/'. > '(((?>(?:(?!\/?\1).)+?)|(?R))*?)'. > '/s' ); > $replacement = array_fill ( 0, $nest, > '\3' ); > $result = preg_replace ( $pattern, $replacement, $str );  古いのをペーストしてしまいました。  正しくはこんな感じです。 $nest = 1; $pattern = array_fill ( 0, $nest, '/'. '(((?>(?:(?!).)+?)|(?R))*?)'. '/s' ); $replacement = array_fill ( 0, $nest, '\3' ); $result = preg_replace ( $pattern, $replacement, $str ); --  miwa at offside.ne.jp From oda @ bst.jp Thu Feb 19 07:06:00 2004 From: oda @ bst.jp (Sumito_Oda) Date: Thu Feb 19 07:06:16 2004 Subject: [PHP-users 20446] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFplbmQgT3B0aW0=?= =?iso-2022-jp?b?aXplchskQiRLJEQkJCRGNjUkKCRGJC8kQCQ1JCQbKEI=?= In-Reply-To: <001d01c3f56c$e14e8b40$c801a8c0@leo> References: <001d01c3f56c$e14e8b40$c801a8c0@leo> Message-ID: 織田です。 最近、phpBBは使ってなかったのですが また入れてみました。 - phpBB 2.0.6 (privmsg.php,v 1.96.2.33) 環境1: - Windows-XP Pro - Apache 1.3.29 - PHP 4.3.4(SAPI) - MySQL 4.0.18-nt - Zend Optimizer 2.5.0 環境2: - Linux 2.4.20-28.9smp - Apache 1.3.29 - PHP 4.3.4(SAPI) - MySQL 4.0.15 - Zend Optimizer 2.1.0 上記2つとも大丈夫でしたが、 環境1a: - Windows-XP Pro - Apache 2.0.48 - PHP 4.3.4(SAPI) - MySQL 4.0.18-nt - Zend Optimizer 2.5.0 では、PMの操作でhttpdが落ちました(再現性アリ)。 zend_optimizer.optimization_levelを下げても駄目ですね。 コードのどの部分で落ちるのかまでは調べてませんが。お約束の、 [Warning] Do not use Apache 2.0 and PHP in a production environment neither on Unix nor on Windows. ということで。 >※PHP と Zend Optimizerに関連する情報サイトも紹介してください については、もう既に見つけられたようですが http://www.zend.com/phorum/list.php?num=5 になります。 -- Sumito_Oda mailto:oda@bst.jp From shige @ ravi.ne.jp Thu Feb 19 09:31:45 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Thu Feb 19 09:33:04 2004 Subject: [PHP-users 20447] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: References: <78466D0D-6245-11D8-A954-000A95A991EA@offside.ne.jp> Message-ID: <20040219092614.2099.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松%家に詳説正規表現を忘れてきたです。 みわさん、こんにちは。 > $nest = 1; > $pattern = array_fill ( 0, $nest, > '/'. > '(((?>(?:(?!).)+?)|(?R))*?)'. > '/s' ); > $replacement = array_fill ( 0, $nest, > '\3' ); > $result = preg_replace ( $pattern, $replacement, $str ); この部分ですが、別に $nest でやらなくても、$pattern で一番外の {def}{/def} の正しい組み合わせがマッチすれば、後は、宇野さんが前回ご指摘 くださった e 修飾子で、再帰処理することができますから、入れ子の深さが理 論的に制限されることはないはずです。 # 無論、無限には再帰処理はできないですが、現実には問題にならないかと。 というわけで、早速テストしてみました。 $str = 'xxx' . "\n"; $str .= 'xxx'; $p = '/'. '(((?>(?:(?!).)+?)|(?R))*?)'. '/se'; if (preg_match($p, $str, $match)) var_dump($match); $r = "''.preg_replace(\$p, \$r, str_replace('\\ "', '\"', '\\4')).''"; echo preg_replace($p, $r, $str); ?> とりあえずうまく動いているようです。 -- Osamu Shigematsu From shige @ ravi.ne.jp Thu Feb 19 10:00:50 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Thu Feb 19 10:02:17 2004 Subject: [PHP-users 20448] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <020301c3f602$df41ba20$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> References: <20040218172527.2093.SHIGE@ravi.ne.jp> <020301c3f602$df41ba20$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> Message-ID: <20040219093203.209B.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。こんにちは。 > 確かに、この場面においては、不便なbehaviourですね。 > 理屈はわかるし、回避できなくもないので、まあしょうがないかという感じ。 私は理屈がわかりません。 宇野さんにはお分かりとのことなので、教えていただけるとうれしいのですが、 もし、"" の中で使いたいのならば、' や $ や {} などを適切にエスケープしな ければ、意味を成さないと思います。 逆に、'' の中では、' 自身を使う方法がありませんから、先の対症療法にも自 ずと限界があると思います。 もし、こういう問題点をわかった上で、Perl との互換性を優先してそういう動 作に百歩譲ってなっているのならば、それはすなわち、意図した仕様なのだから、 それなりの説明が、ユーザのツッコミ欄にではなく、マニュアル本体にあってし かるべきと思いますし、そういうことがない現状、単に気づいていないだけ、す なわちバグだろうというのが、私がそう考えた理由です。 > 最初の質問内容を見てお題がテンプレートエンジンなのが分かったので、 > 面白そうだなと思って。仕様を理解するにはテストを書くのが一番ですし。 > (ユニットテストやテストドリブン大好き) > > テストコードを書いて思ったことを一つ。 > _parse()は変換処理(文字列I/Oのみ)、parse()はファイル操作とinclude、 > と明確に役割分担されていたら_parse()のテストが書きやすいなー、と。 > つまり、parse()側での呼び出しが > file_put_contents($dst, html_template::_parse(file_get_contents($src)); > みたいな感じです。速度に悪影響があるかもしれませんが。 まだ速度は計ってません。 が、それなりに気をつけたつもりではいます。 たとえば、@count() にしても、これだけで、 (1) 変数が定義されいるかどうか (2) 変数が定義されている場合、配列かどうか。もしそうなら、空でないか を一発で求めています。 本当は、def というよりも、if にしたい気もしたので、 if (@count($hoge) && $hoge !== false) { としたかったんですが、コンパイル後のソースは毎回パースされるので、省きま した。 新しい変数スコープを作る方法は、関数化 + extract がもっとも単純なのでこ れを採用したのですが、鮎川さん方式もよい方法だと思いますが、ループに使う 配列が 0 からきちんと埋まっている必要があるので、そうでない場合は、 array_keys でも使わないとよろしくないし、だとすると、オーバヘッドがかな り大きそうなので、foreach 方式にしました。 テストに関しては、確かに、宇野さんご指摘のように、_prase 部分を文字列 IO にすると楽になりそうですね。オーバヘッドもあったとしてもごく軽微だと思う ので、そうしてみます。 > 同感です。凄いデザイナーさんは凄いんですけれど、 > その腕に依存しすぎると分業規模の拡大がしにくいですし。 そうですね。他者が介在する場合には、相手にとっての使いやすさ、というのは とても大事だと思います。 自分は、HTML は「構造を持った階層をなすデータの表現」として捉えているの ですが、デザイナーさんは、「画面と部品」としてみているのだと思います。な ので、名前つきの部品をぺたぺたとおいていくやり方でないと、厳しいです。 {each}{/each}, {def}{/def} のレベルでも、 「こんなの書かなくちゃなんないんなら、俺は出来ないんだけど…。」 といわれているので、かなり先は険しそうです。 これ以上、何をシンプルにすればいいのか、悩みます。。。 -- Osamu Shigematsu From shige @ ravi.ne.jp Thu Feb 19 11:05:56 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Thu Feb 19 11:07:24 2004 Subject: [PHP-users 20449] =?iso-2022-jp?b?GyRCODw/TTtWOH4kTjg8SCIbKEI=?= Message-ID: <20040219110337.209F.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。こんにちは。 まだ物が出ていないようですが、 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0218/kurouto.htm が気になってます。 PHP + PostgreSQL が入れば、かなり重宝しそうです。 # HDD があまってるもので。。。 -- Osamu Shigematsu From yellowberryjp @ yahoo.co.jp Thu Feb 19 11:25:51 2004 From: yellowberryjp @ yahoo.co.jp (Saori Takahashi) Date: Thu Feb 19 11:27:34 2004 Subject: [PHP-users 20450] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVZMPkEwIVckSCQkJCZKODt6TnMkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <20040219022551.22075.qmail@web2104.mail.yahoo.co.jp> お世話になります。高橋です。 以下を実行すると、「名前」という入力が、 なぜか「?」になってしまいます。 私なりに検討したのですが、どうしても回避できません。 回避するいい方法がありましたら教えてください。 サーバの環境 Linux ns 2.2.18-2 Apache/1.3.29 PHP Version 4.3.4 クライアント winXP IE6.0 test "; echo mb_detect_encoding($HTTP_POST_VARS["textfield"]) . "
"; echo mb_http_input("P") . "
"; echo $HTTP_POST_VARS["textfield"]."
"; ?>
以上よろしくお願いします。 __________________________________________________ Do You Yahoo!? http://bb.yahoo.co.jp/ From ml @ niji-net.com Thu Feb 19 11:30:13 2004 From: ml @ niji-net.com (Ryuichiro Munechika) Date: Thu Feb 19 11:32:29 2004 Subject: [PHP-users 20451] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjg8P007Vjh+JE44PEgiGyhC?= In-Reply-To: <20040219110337.209F.SHIGE@ravi.ne.jp> References: <20040219110337.209F.SHIGE@ravi.ne.jp> Message-ID: <13572.211.9.56.126.1077157813.squirrel@www.niji-net.com>  まいパパです > 重松です。こんにちは。  こんにちは^^ > まだ物が出ていないようですが、 > http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0218/kurouto.htm > が気になってます。 > > PHP + PostgreSQL が入れば、かなり重宝しそうです。 > # HDD があまってるもので。。。 PostgreSQLでは無いですが、MySQLだとソフトエイジェンシーさんが LAMPパッケージだしてますね。これが載れば面白いかもしれません^^ http://www.softagency.co.jp/mysql/press20040217.html -- 宗近龍一郎 大阪府寝屋川市在住 munetika@niji-net.com (ML用)ml@niji-net.com From shige @ ravi.ne.jp Thu Feb 19 11:31:17 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Thu Feb 19 11:34:34 2004 Subject: [PHP-users 20452] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiFWTD5BMCFXJEgkJCQmSjg7ek5zJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040219022551.22075.qmail@web2104.mail.yahoo.co.jp> References: <20040219022551.22075.qmail@web2104.mail.yahoo.co.jp> Message-ID: <20040219112839.20A3.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。こんにちは。 > > > test > > > > > echo mb_internal_encoding() . "
"; > echo mb_detect_encoding($HTTP_POST_VARS["textfield"]) . > "
"; > echo mb_http_input("P") . "
"; > echo $HTTP_POST_VARS["textfield"]."
"; > ?> >
> > >
> > 上記の 1 行を追加。 それから、エンコードの判定順が Shift_JIS よりも EUC-JP のほうが優先かど うか、phpinfo() 関数や php -i (CLI, CGI) で確認してください。 -- Osamu Shigematsu From seto @ cii.gr.jp Thu Feb 19 11:44:33 2004 From: seto @ cii.gr.jp (Seto) Date: Thu Feb 19 11:39:23 2004 Subject: [PHP-users 20453] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiFWTD5BMCFXJEgkJCQmSjg7ek5zJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040219022551.22075.qmail@web2104.mail.yahoo.co.jp> References: <20040219022551.22075.qmail@web2104.mail.yahoo.co.jp> Message-ID:  Setoです。 私の環境では「名前」と表示されます。(当然?) 環境 Redhat Linux 9 Apache 1.3.29 PHP-4.3.4 クライアントWindows2000SP4 IE6.0 php.iniの設定を確認する必要があると思います。 ちなみに $_SERVER['PHP_SELF'] ですよね? From shige @ ravi.ne.jp Thu Feb 19 11:47:48 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Thu Feb 19 11:48:49 2004 Subject: [PHP-users 20454] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjg8P007Vjh+JE44PEgiGyhC?= In-Reply-To: <13572.211.9.56.126.1077157813.squirrel@www.niji-net.com> References: <20040219110337.209F.SHIGE@ravi.ne.jp> <13572.211.9.56.126.1077157813.squirrel@www.niji-net.com> Message-ID: <20040219113526.20A5.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。こんにちは。 > PostgreSQLでは無いですが、MySQLだとソフトエイジェンシーさんが > LAMPパッケージだしてますね。これが載れば面白いかもしれません^^ > http://www.softagency.co.jp/mysql/press20040217.html そうですね。 私は、MySQL は使っていないのですが、PHP の標準サポートから MySQL が外れ たのはなぜでしょうか? ライセンス的な問題だった気がするんですが。 で玄箱ですが、Linux とだけしか書かれていないので、apt が使えるかどうかま ではわかりません。肝心の玄人志向のページ情報がないから、どうしようもない ですが、Fedora だとか、そこら辺のメジャーものではない気がします。CPU も PPC のようです。おそらく、ROM の 32M ってのに乗ってるんだと。。。 # カーネルだとかの更新とか、簡単にできるかどうか、結構心配。 -- Osamu Shigematsu From sub_scriberz @ yahoo.com.au Thu Feb 19 11:27:10 2004 From: sub_scriberz @ yahoo.com.au (Kailin JAN) Date: Thu Feb 19 11:51:34 2004 Subject: [PHP-users 20455] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFplbmQgT3B0aW0=?= =?iso-2022-jp?b?aXplchskQiRLJEQkJCRGNjUkKCRGJC8kQCQ1JCQbKEI=?= References: <001d01c3f56c$e14e8b40$c801a8c0@leo> Message-ID: <001201c3f68f$e87f02e0$c801a8c0@leo> 織田さん はじめまして,こんにちわ アドバイス下さってありがとうございます > では、PMの操作でhttpdが落ちました(再現性アリ)。 > zend_optimizer.optimization_levelを下げても駄目ですね。 確かに,Optimizerのレベルを0(ゼロ)に,バージョンを2.1.0a&2.1.0bに下げて試し てみた結果, 同じエラーが現れてだめだった. > コードのどの部分で落ちるのかまでは調べてませんが。お約束の、 > [Warning] > Do not use Apache 2.0 and PHP in a production environment > neither on Unix nor on Windows. > ということで。 Optimizerの呼び出しをphp.iniでコメントオフしたら,エラーなく働いてるから見る と Apacheのバージョンが不合格かなf^_^; 初歩的な質問でごめんなさい.上記の[Warning]メッセージはどこで調べるのでしょうか ? 教えていただけませんか? > >※PHP と Zend Optimizerに関連する情報サイトも紹介してください > については、もう既に見つけられたようですが > http://www.zend.com/phorum/list.php?num=5 > になります。 phpBBのサポートフォーラムでZendのサポートフォーラムを知り 行ってみました. ありがとうございます. __________________________________________________ Kailin JAN sub_scriberz@yahoo.com.au From ml @ niji-net.com Thu Feb 19 11:59:13 2004 From: ml @ niji-net.com (Ryuichiro Munechika) Date: Thu Feb 19 12:00:36 2004 Subject: [PHP-users 20456] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjg8P007Vjh+JE44PEgiGyhC?= In-Reply-To: <20040219113526.20A5.SHIGE@ravi.ne.jp> References: <20040219110337.209F.SHIGE@ravi.ne.jp><13572.211.9.56.126.1077157813.squirrel@www.niji-net.com> <20040219113526.20A5.SHIGE@ravi.ne.jp> Message-ID: <13755.211.9.56.126.1077159553.squirrel@www.niji-net.com> まいパパです > 重松です。こんにちは。 > >> PostgreSQLでは無いですが、MySQLだとソフトエイジェンシーさんが >> LAMPパッケージだしてますね。これが載れば面白いかもしれません^^ >> http://www.softagency.co.jp/mysql/press20040217.html > > そうですね。 > > 私は、MySQL は使っていないのですが、PHP の標準サポートから MySQL が外れ > たのはなぜでしょうか? ライセンス的な問題だった気がするんですが。  英文ですが以下のような文章があります。 http://www.edwardbear.org/blog/archives/000205.html  日本語に訳されたやつも確かあったと思うのですがどこだったでしょう ^^; > で玄箱ですが、Linux とだけしか書かれていないので、apt が使えるかどうかま > ではわかりません。肝心の玄人志向のページ情報がないから、どうしようもない > ですが、Fedora だとか、そこら辺のメジャーものではない気がします。CPU も > PPC のようです。おそらく、ROM の 32M ってのに乗ってるんだと。。。 > # カーネルだとかの更新とか、簡単にできるかどうか、結構心配。 なるほどー。となるとGentooベースか何かになっていて、portsから コンパイル&インストールできるとPHP & PostgreSQLも動作するかも しれませんね。 -- 宗近龍一郎 大阪府寝屋川市在住 munetika@niji-net.com (ML用)ml@niji-net.com From fumiya @ samba.gr.jp Thu Feb 19 12:03:49 2004 From: fumiya @ samba.gr.jp (SATOH Fumiyasu) Date: Thu Feb 19 12:04:11 2004 Subject: [PHP-users 20457] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjg8P007Vjh+JE44PEgiGyhC?= In-Reply-To: <20040219113526.20A5.SHIGE@ravi.ne.jp> References: <20040219110337.209F.SHIGE@ravi.ne.jp> <13572.211.9.56.126.1077157813.squirrel@www.niji-net.com> <20040219113526.20A5.SHIGE@ravi.ne.jp> Message-ID: <87znbfahyi.wl%fumiya@samba.gr.jp> At Thu, 19 Feb 2004 11:47:48 +0900, Osamu Shigematsu wrote: > で玄箱ですが、Linux とだけしか書かれていないので、apt が使えるかどうかま > ではわかりません。肝心の玄人志向のページ情報がないから、どうしようもない > ですが、Fedora だとか、そこら辺のメジャーものではない気がします。CPU も > PPC のようです。おそらく、ROM の 32M ってのに乗ってるんだと。。。 > # カーネルだとかの更新とか、簡単にできるかどうか、結構心配。 「BUFFALO Link Station をハックしよう」 http://www.yamasita.jp/linkstation/ なんてのがあります。 # もう一つ 100Base-T とシリアルポートがついていたら、買いたいかも。:-) # (OpenBlockS などより安い(?)し) -- -- Name: SATOH Fumiyasu -- Home: http://www.sfo.jp (in Japanese only) -- Mail: fumiya at net-thrust.com, samba.gr.jp, namazu.org or ... From yellowberryjp @ yahoo.co.jp Thu Feb 19 12:31:51 2004 From: yellowberryjp @ yahoo.co.jp (Saori Takahashi) Date: Thu Feb 19 12:33:33 2004 Subject: [PHP-users 20458] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiFWTD5BMCFXJEgkJCQmSjg7ek5zJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040219022551.22075.qmail@web2104.mail.yahoo.co.jp> Message-ID: <20040219033151.15282.qmail@web2105.mail.yahoo.co.jp> 高橋です。 重松様、Seto様、ありがとうございます。 重松様のアドバイスのとおりダミーをいれてみたらうまくいき ました。 ところが、実際のシステムでテストしてみたところ、 うまくいきません。 違うところといったら、 画像をアップするためにファイル参照がある点です。 で、もう一度ファイル参照ボックスを追加してテストしたらま た「?」に。 enctype="multipart/form-data"になったからでしょうか? なお、エンコードの判定順も、EUC-JPを優先にして試してみま したがだめでした。 エンコード関係の設定、お勧めがありましたら合わせて教えて 下さい。 よろしくお願いします。 __________________________________________________ Do You Yahoo!? http://bb.yahoo.co.jp/ From tsuruta @ qnote.co.jp Thu Feb 19 12:50:24 2004 From: tsuruta @ qnote.co.jp (Nobuyuki Tsuruta) Date: Thu Feb 19 12:51:03 2004 Subject: [PHP-users 20459] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjg8P007Vjh+JE44PEgiGyhC?= In-Reply-To: <13755.211.9.56.126.1077159553.squirrel@www.niji-net.com> References: <20040219110337.209F.SHIGE@ravi.ne.jp><13572.211.9.56.126.1077157813.squir rel@www.niji-net.com><20040219113526.20A5.SHIGE@ravi.ne.jp> <13755.211.9.56.126.1077159553.squirrel@www.niji-net.com> Message-ID: 鶴田@qnoteです。 >> 私は、MySQL は使っていないのですが、PHP の標準サポートから MySQL が外れ >> たのはなぜでしょうか? ライセンス的な問題だった気がするんですが。 > > 英文ですが以下のような文章があります。 >http://www.edwardbear.org/blog/archives/000205.html > > 日本語に訳されたやつも確かあったと思うのですがどこだったでしょう ^^; 日本語訳ではないですが、PHPプログラマーマガジンの昨年10月号に 関連インタビューが載ってましたね。 http://www.phppro.jp/backnumber/issue/200310/ ※玄箱、かなり欲しいです。オフィス狭いしファイルサーバ遅いし。 -- ^---------^---------^---------^---------^---------^---------^---------^ Nobuyuki Tsuruta Corporate Officer     Column "Yet Another Business Tool" http://pcweb.mycom.co.jp/ qnote, inc. Maison Bunkyosekiguchi. 206, 1-7-5 Sekiguchi Bunkyo-ku, Tokyo TEL/FAX 03-3260-1941 http://www.qnote.co.jp/ ^---------^---------^---------^---------^---------^---------^---------^ From hoda @ tail.gr.jp Thu Feb 19 13:10:01 2004 From: hoda @ tail.gr.jp (SAWADA Hodaka) Date: Thu Feb 19 13:10:29 2004 Subject: [PHP-users 20460] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiFWTD5BMCFXJEgkJCQmSjg7ek5zJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040219112839.20A3.SHIGE@ravi.ne.jp> References: <20040219022551.22075.qmail@web2104.mail.yahoo.co.jp> <20040219112839.20A3.SHIGE@ravi.ne.jp> Message-ID: At Thu, 19 Feb 2004 11:31:17 +0900, Osamu Shigematsu wrote: > > > 上記の 1 行を追加。 本当に細かいつっこみで申し訳ありません。 ただ、鵜呑みにする人もいるかも知れないので。 と、当然のことながら hidden のうしろは「"」です。 # この typo は 101 配列かな? -- =^^= HODA =^^= http://www.tail.gr.jp/~hoda/ 澤田保隆@しっぽアルゴリズム情報研究所 mailto:hoda@tail.gr.jp From kazu_sueishi @ mbi.nifty.com Thu Feb 19 13:20:34 2004 From: kazu_sueishi @ mbi.nifty.com (kazz SUEISHI) Date: Thu Feb 19 13:23:56 2004 Subject: [PHP-users 20461] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFplbmQgT3B0aW0=?= =?iso-2022-jp?b?aXplchskQiRLJEQkJCRGNjUkKCRGJC8kQCQ1JCQbKEI=?= References: <001d01c3f56c$e14e8b40$c801a8c0@leo> <001201c3f68f$e87f02e0$c801a8c0@leo> Message-ID: <014501c3f69f$d3ea0c70$157411c0@rabb> 末石といいます。 > > コードのどの部分で落ちるのかまでは調べてませんが。お約束の、 > > [Warning] > > Do not use Apache 2.0 and PHP in a production environment > > neither on Unix nor on Windows. > > ということで。 > > Optimizerの呼び出しをphp.iniでコメントオフしたら,エラーなく働いてるから見る > と > Apacheのバージョンが不合格かなf^_^; > 初歩的な質問でごめんなさい.上記の[Warning]メッセージはどこで調べるのでしょうか > ? > 教えていただけませんか? ここから調べてみてはどうでしょうか? http://www.php.net/manual/en/install.apache2.php 便乗で、申し訳ありません。 PHPのEncoderでicoCubeのPHP Encoderを知りました。 Encoderを使用するならば、親和性の観点からも ionCube PHP Acceleratorだとおもいます。 が使用しない場合は、 Zend Optimizerと ionCube PHP Acceleratorはどちらが良いのでしょうか? それぞれ特徴があり一概には言えないと思いますが 「この様な場合には、これが良いですよ」とか 「この処理(例えば、正規表現)の場合、こちらが優位ですよ」とか アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 From yiwakiri @ st.rim.or.jp Thu Feb 19 14:04:37 2004 From: yiwakiri @ st.rim.or.jp (Youichi Iwakiri) Date: Thu Feb 19 14:07:00 2004 Subject: [PHP-users 20462] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjg8P007Vjh+JE44PEgiGyhC?= In-Reply-To: <13755.211.9.56.126.1077159553.squirrel@www.niji-net.com> References: <20040219110337.209F.SHIGE@ravi.ne.jp> <13572.211.9.56.126.1077157813.squirrel@www.niji-net.com> <20040219113526.20A5.SHIGE@ravi.ne.jp> <13755.211.9.56.126.1077159553.squirrel@www.niji-net.com> Message-ID: <200402190504.OAA28423@mail5.rim.or.jp> いわきりです Ryuichiro Munechika wrote in <13755.211.9.56.126.1077159553.squirrel@www.niji-net.com> : >> 私は、MySQL は使っていないのですが、PHP の標準サポートから MySQL が外れ >> たのはなぜでしょうか? ライセンス的な問題だった気がするんですが。 > 英文ですが以下のような文章があります。 >http://www.edwardbear.org/blog/archives/000205.html http://www.mysql.com/products/opensource-license.html では、PHPに対してはGPLライセンスの例外を設けたようですが ZendとMySQL ABが提携しているので、再バンドルの可能性も 出てきますかね? 標準サポートから外れたと見るべきか、他のDBMSと同等の 扱いになっただけと思います。MySQLのclientライブラリが 非バンドル化されただけで、mysql extensionは、提供されて います。 -- Youichi Iwakiri From shige @ ravi.ne.jp Thu Feb 19 14:25:01 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Thu Feb 19 14:25:53 2004 Subject: [PHP-users 20463] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjg8P007Vjh+JE44PEgiGyhC?= In-Reply-To: <87znbfahyi.wl%fumiya@samba.gr.jp> References: <20040219113526.20A5.SHIGE@ravi.ne.jp> <87znbfahyi.wl%fumiya@samba.gr.jp> Message-ID: <20040219134608.20AB.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。こんにちは。 > 「BUFFALO Link Station をハックしよう」 > http://www.yamasita.jp/linkstation/ > > なんてのがあります。 > > # もう一つ 100Base-T とシリアルポートがついていたら、買いたいかも。:-) > # (OpenBlockS などより安い(?)し) http://slashdot.jp/articles/04/02/18/1146251.shtml?topic=107 によると、 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-lan/index.html の箱ではないのかという話になっていますね。 Link Station には USB 付きもあるようですから、USB <-> シリアル変換とか? で、山下康成@京都府向日市さんちのいじくり具合からすれば、玄箱 = Link Station なら、Vine になる! ようなので、後は好き放題のようです。 ということは、当然、apache + php + PostgreSQL もぜんぜん OK そうです。 購入確定の予感。 -- Osamu Shigematsu From yellowberryjp @ yahoo.co.jp Thu Feb 19 15:46:48 2004 From: yellowberryjp @ yahoo.co.jp (Saori Takahashi) Date: Thu Feb 19 15:47:26 2004 Subject: [PHP-users 20464] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiFWTD5BMCFXJEgkJCQmSjg7ek5zJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040219022551.22075.qmail@web2104.mail.yahoo.co.jp> Message-ID: <20040219064648.32470.qmail@web2105.mail.yahoo.co.jp> 高橋です。すみません。 もう一度設定とマニュアルをよく読みました。 【マニュアル抜粋1】 PHP 4.3.3以降、HTMLフォームのenctypeが multipart/form-data に設定され、かつ、 php.iniにおいて mbstring.encoding_translation にOnが指定されている場合、 POSTデータの変数とアップロー ドされたファイルの名前の 文字エンコーディングは、内部文 字エンコーディングに変換されます。 【マニュアル抜粋2】 PHPスクリプトでHTTP入力文字変換を制御する手段はありませ ん。 実際にシステムが稼動するサーバが、 mbstring.encoding_translation = On mbstring.http_input = auto の設定なので、自動判定による変換が正確に行われるように、 なんとか逃げ道を探していたのですが、 上記のとおりマニュアルに明記されていましたので、 自動変換を行わない設定にしてあるサーバに移るしかないよう です。 おさわがせしました。 レスしてくださった皆様、ありがとうございました。 追記: >なお、エンコードの判定順も、EUC-JPを優先にして試して >みましたがだめでした。 と書きましたが、PHPスクリプトからだったからでした。 よくかんがえればそうですよね...。 __________________________________________________ Do You Yahoo!? http://bb.yahoo.co.jp/ From uno @ venus.dti.ne.jp Thu Feb 19 18:51:06 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Thu Feb 19 18:52:40 2004 Subject: [PHP-users 20465] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= References: <20040218172527.2093.SHIGE@ravi.ne.jp><020301c3f602$df41ba20$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <20040219093203.209B.SHIGE@ravi.ne.jp> Message-ID: <02b001c3f6cd$e50dc7c0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> > > 確かに、この場面においては、不便なbehaviourですね。 > > 理屈はわかるし、回避できなくもないので、まあしょうがないかという感じ。 > > 私は理屈がわかりません。 > > 宇野さんにはお分かりとのことなので、教えていただけるとうれしいのですが、 えーと、理屈(現在の動作の“正当性”の根拠という意味ではなくて、 いま/e修飾子で“どういう処理が行われているのか”の説明という意味)は、 steven -a-t- acko dot net氏も書いておられるとおり、 「マッチした文字列にaddslashesと同等の処理を行った上で、 \1,\2などの位置に埋め込み、それからevaluateする」 という動作なのだということです。 下記のテスト結果で、最後にワザと文法エラーを起こさせてるのですが、 そこで出てくるevaluating codeを見るとはっきり分かります。 PHPの文字列リテラル表現で、'〜'の中では\'と\\だけがアンエスケープされ、 それ以外の場合には\が単独で存在できる、というのは確立した仕様なので、 \"が\"のままになってしまうのは、まあしょうがないか、と思っています。 > 逆に、'' の中では、' 自身を使う方法がありませんから、先の対症療法にも自 > ずと限界があると思います。 ''の中では \'と書くことで'自身を使えますよ。 >マニュアル本体にあってしかるべき 同感です。 テストコード ------------------------------------- ------------------------------------- 結果 ------------------------------------- abcd'efgh"ijkl\$x abcd'efgh"ijkl\$x abcd'efgh"ijkl\$x abcd'efgh\"ijkl\$x abcd'efgh\"ijkl\$x abcd'efgh\"ijkl\$x abcd\'efgh"ijkl\XYZ abcd\'efgh"ijkl\XYZ abcd\'efgh"ijkl\XYZ PHP Warning: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in /home/uno/test.php(27) : regexp code on line 1 Warning: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in /home/uno/test.php(27) : regexp code on line 1 PHP Parse error: parse error in /home/uno/test.php(27) : regexp code on line 1 Parse error: parse error in /home/uno/test.php(27) : regexp code on line 1 PHP Fatal error: Failed evaluating code: abcd\'efgh\"ijkl\\$x in /home/uno/test.php on line 27 Fatal error: Failed evaluating code: abcd\'efgh\"ijkl\\$x in /home/uno/test.php on line 27 ------------------------------------- -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From s_momo2 @ hotmail.com Thu Feb 19 19:32:07 2004 From: s_momo2 @ hotmail.com (s_momo2) Date: Thu Feb 19 19:26:08 2004 Subject: [PHP-users 20466] =?iso-2022-jp?b?UEhQMxskQiRIGyhCUEhQNBskQiROMGMkJCRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <20040219191935.562B.S_MOMO2@hotmail.com> いつもお世話になっております。 環境 PHP3:3.0.18-i18n-ja-2 PHP4:4.3.3 PHP3からPHP4へ移行したのですが、 どうも納得(理解できない)のいかない違いがあります。 以下のような配列があった場合 $testarry[] = array( AAA => 'h' , BBB => 'a' , CCC => 'c' ); $testarry[] = array( AAA => 'i' , BBB => 'b' , CCC => 'c' ); $testarry[] = array( AAA => 'j' , BBB => 'c' , CCC => 'c' ); $testarry[] = array( AAA => 'k' , BBB => 'd' , CCC => 'c' ); $testarry[] = array( AAA => 'l' , BBB => 'e' , CCC => 'c' ); --------------------------------------------------------- for( $i=0; $i < count($testarry); $i++ ) { echo $testarry[$i]["AAA"]; echo $i."
"; } echo "
COUNT".count($testarry)."
"; unset($testarry[1]); echo "
COUNT".count($testarry)."
"; reset($testarry); for( $i=0; $i < count($testarry); $i++ ) { echo $testarry[$i]["AAA"]; echo $i."
"; } --------------------------------------------------------- というソースをそれぞれで実行すると、 PHP3では --------------------------------------------------------- h0 i1 j2 k3 l4 COUNT5 COUNT4 h0 1 j2 k3 l4 --------------------------------------------------------- となり、PHP4では、 --------------------------------------------------------- h0 i1 j2 k3 l4 COUNT5 COUNT4 h0 1 j2 k3 --------------------------------------------------------- となってしまい、最後の「l4」が表示されません。 PHP4の方が正しいように思うのですが、 PHP3では、なぜ表示されるのでしょうか。 unsetは、PHP4では、廃止された関数に入っていますが、 動きは変わらないとマニュアルにありました。 とりあえずCOUNTの値が変わらないように、変数に入れ、 問題は解決したのですが、何が原因かいまいちわからず、 気持ちがわるいので、ご教授願います。 よろしくお願い致します。 -- s_momo2 From uno @ venus.dti.ne.jp Thu Feb 19 20:31:06 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Thu Feb 19 20:31:26 2004 Subject: [PHP-users 20467] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= References: <78466D0D-6245-11D8-A954-000A95A991EA@offside.ne.jp> <20040219092614.2099.SHIGE@ravi.ne.jp> Message-ID: <05a801c3f6db$dd5ebcb0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> > とりあえずうまく動いているようです。 おおお。私、PCREの「(?R)」の存在を今まで知りませんでした。 これを使えばいわゆる「正規表現」の理論限界を越えられますね。 みわさん、重松さん、ありがとうございます。勉強になります。 しかし、検索パターンがかなり難解で、正直言って読み下せません。 これを読んでスラスラ理解できる人って居るのかなあ。 each構文への応用を試みましたが、function定義を先頭に集めるという 考え方により、さらに難易度アップ(笑)。 この変換が再帰preg_replace一発でできたら、神かも…。 開発効率バランスとしては、ここでpreg_replaceにこだわりすぎると メンテナンス性の点で危険領域に突入するような気がします。 #html_template開発スレになっている:-) -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From shige @ ravi.ne.jp Thu Feb 19 21:09:20 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Thu Feb 19 21:10:39 2004 Subject: [PHP-users 20468] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <02b001c3f6cd$e50dc7c0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> References: <20040219093203.209B.SHIGE@ravi.ne.jp> <02b001c3f6cd$e50dc7c0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> Message-ID: <20040219204329.20BB.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。こんにちは。 > ''の中では \'と書くことで'自身を使えますよ。 これは知りませんでした。かなり得した気分です。 # けど、これも変な仕様かも。 で、このことがわかると、 $text = str_replace('\"', '"', $text); の理由もわかります。要するに、stripslashes() に食わせたいところですが、 そうなると、'' の中に含めない ' が含まれてしまい、式の評価に失敗してしま うためですね。 逆に、mb_ereg_replace($p, $r, $str, 'se') でやると、こっちは、そのままの ようなので、'' の中に ' が残り、エラーになりました。 で、解決策としては、mb_ereg 系が使える場合には、こちらを使い、最初に、' を ' に変換しておき、後は普通に '' でくくって再帰処理をすれば、スマー トですね。 preg_replace() の場合も、同様にして、' を変換した後に、stripslashes() を 使えば、str_replace() よりも短くかけます。 # ' は理論上存在しないので、stripslashes() でいけるはず。。。 それから、もう一点気づいたことは、配列を再帰処理部分にも渡すと、すでに置 換済みの処理を再度実行しますね。コードの量は短く、すっきりしますが、処理 速度的にはいけてません。テンプレートのパースのように、一度っきりならいい でしょうが、通常使う場合は、要注意かもしれません。 また、{each} -- {/each} 部分で、関数を一番最初に持ってくるために、{each} 以前をキャプチャしていたのですが、よく考えたら (よく考えなくても)、別の 変数にとっておけばよいですね。 e 修飾子で渡す PHP スクリプトは「式」であればよいので、 (変数 .= 関数化) ? 作った関数の呼び出し : '' のようにして、変数に貯めるようにしたのですが、C の場合だと、 1 #include 2 3 int main() { 4 int x = (1, 2, 3); 5 printf("%d\n", x); 6 return 0; 7 } のように書けば、左辺、x に代入されるは、当然一番右にある式 3 になるので すが、PHP はパースエラーになります。なんだかな...。 いえ、単に式の結果を捨てたいだけなんですが。 -- Osamu Shigematsu From shige @ ravi.ne.jp Thu Feb 19 21:15:10 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Thu Feb 19 21:15:32 2004 Subject: [PHP-users 20469] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <05a801c3f6db$dd5ebcb0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> References: <20040219092614.2099.SHIGE@ravi.ne.jp> <05a801c3f6db$dd5ebcb0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> Message-ID: <20040219211000.20BD.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。こんにちは。 > しかし、検索パターンがかなり難解で、正直言って読み下せません。 > これを読んでスラスラ理解できる人って居るのかなあ。 この辺にまで来ると、正規表現にコメント入れたくなりますね。 > each構文への応用を試みましたが、function定義を先頭に集めるという > 考え方により、さらに難易度アップ(笑)。 function 定義は、別に覚えておくように対策しました。 とりあえず、手元ではうまくいってます。 いまいち美しくないで、美的には許容できない範囲ですが、とりあえず、現状と いうことで、私の wiki にあげましたので、トリックを確かめてみてください。 で、入れ子の解決のコードは Segment Fault になったので、無限マッチ状態な のかもしれません。ミワさんのコードだと、マッチを {def hoge} の部分でまと めて固定長で扱っていたのを下手に可変長対応したからなと思ってます。 これもうまくいけば、報告いたします。 -- Osamu Shigematsu From seto @ cii.gr.jp Thu Feb 19 21:34:31 2004 From: seto @ cii.gr.jp (Seto) Date: Thu Feb 19 21:30:42 2004 Subject: [PHP-users 20470] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUDMbJEIkSBsoQlBIUDQbJEIkTjBjJCQkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <20040219191935.562B.S_MOMO2@hotmail.com> References: <20040219191935.562B.S_MOMO2@hotmail.com> Message-ID:  Setoです。 ちょうどPHP3の環境を作ったところなのでテストしてみました 記載されたスクリプトに1行追加してテストしてみたところ >for( $i=0; $i < count($testarry); $i++ ) { > echo $testarry[$i]["AAA"]; > echo $i."
"; >} > >echo "
COUNT".count($testarry)."
"; > >unset($testarry[1]); > >echo "
COUNT".count($testarry)."
"; > >reset($testarry); > >for( $i=0; $i < count($testarry); $i++ ) { echo count( $testarry ); > echo $testarry[$i]["AAA"]; > echo $i."
"; >} これをPHP4で実行すれば 普通に h0 i1 j2 k3 l4 COUNT5 COUNT4 4h0 41 // 実際はここでNotice: Undefined offset: 1 が出てます 4j2 4k3 でPHP3だと h0 i1 j2 k3 l4 COUNT5 COUNT4 4h0 41 5j2 // ここでcountの結果が変わってます。 5k3 5l4 つまりPHP3の場合(問題はunsetではなく) $i = 1 のときに echo $testarry[$i]["AAA"]; を実行した時点で 配列に要素の追加が行われているらしい ことが問題のようですね。 この動作についてマニュアルに何か記載があるかどうかは 見つけられてませんが、ちょっと意外でした。 PHP3のときは私はforの中で毎回count()と比較しないで forの前に $n = count(xx); しておいてforの中では$nと比較する ようにしていました。それかeachを使うか。 とりあえず それならPHP3とPHP4で同じ動作になると思います。 新規でPHP4ならforeachですかね。 ソースの2重管理をするか、PHP3に戻すことを考えないなら foreachに書き換えた方がPHP4らしくなるのでは。 回答ではないですが参考まで。 From uno @ venus.dti.ne.jp Thu Feb 19 23:43:00 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Thu Feb 19 23:44:22 2004 Subject: [PHP-users 20471] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= References: <20040219093203.209B.SHIGE@ravi.ne.jp><02b001c3f6cd$e50dc7c0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <20040219204329.20BB.SHIGE@ravi.ne.jp> Message-ID: <071e01c3f6f6$abe51290$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> > 最初に、' を ' に変換しておき、 なるほど、それでいけそうですね。 テンプレート上で'と書いてあるものをもし変換せず保ちたかったら、 先に&→&、最後に&→&、の変換を一発入れるといいかなと思います。 > それから、もう一点気づいたことは、配列を再帰処理部分にも渡すと、すでに置 > 換済みの処理を再度実行しますね。コードの量は短く、すっきりしますが、処理 > 速度的にはいけてません。テンプレートのパースのように、一度っきりならいい > でしょうが、通常使う場合は、要注意かもしれません。 今回の話に限ると、再帰処理の場面では「そのパターン」のみが適用できればいい と思うので、replacement部分で「preg_replace(\$p[1], \$r[1], ...)」のように 添え字を直接指定する手で無駄が省けると思います。姑息な手段ですけれど。 > いえ、単に式の結果を捨てたいだけなんですが。 arrayの応用を幾つか考えてみましたが、その中で実際に機能した方法はこれです。 function last(){return array_pop(func_get_args())} echo last(1,2,3,4,5); ちなみに echo array_pop(array(1,2,3,4,5)); とかはエラーになりました。 最新実装、のちほど拝見します。m(_ _)m -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From info @ martin.bz Thu Feb 19 23:56:35 2004 From: info @ martin.bz (Masayuki AOKI) Date: Thu Feb 19 23:57:05 2004 Subject: [PHP-users 20472] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <071e01c3f6f6$abe51290$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> References: <20040219204329.20BB.SHIGE@ravi.ne.jp> <071e01c3f6f6$abe51290$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> Message-ID: <20040219234833.C491.INFO@martin.bz> こんばんは,martinです。本題とは関係なく局所的に反応しますが, UNO Shintaro wrote:  |ちなみに echo array_pop(array(1,2,3,4,5)); とかはエラーになりました。 こういうのは下のように一旦変数に入れるとエラーが回避できます。 個人的には1行で済ませたいスクリプトとかでよく使います。  echo array_pop( $buf = array(1,2,3,4,5) ); ちなみに $buf は普通に array(1,2,3,4) となります。 /* Masayuki AOKI: maoki@bioreg.kyushu-u.ac.jp HomePage: http://martin.bz */ From pekechin @ hotmail.com Thu Feb 19 23:23:14 2004 From: pekechin @ hotmail.com (Koji Yamanaka) Date: Fri Feb 20 00:24:38 2004 Subject: [PHP-users 20473] Re: ?t?????? ?? Windows ???????????????H Message-ID: yPB x\B lk[AsvcvAXp[ z_[CB FAhoCXvBLB _________________________________________________________________ We've 100s of NEW questions! Play Millionaire online to win $$$$. Click here http://sites.ninemsn.com.au/minisite/millionaire/default.asp From ksk @ be.to Fri Feb 20 11:30:22 2004 From: ksk @ be.to (HASHIMOTO Keisuke) Date: Fri Feb 20 11:32:12 2004 Subject: [PHP-users 20474] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040219211000.20BD.SHIGE@ravi.ne.jp> References: <05a801c3f6db$dd5ebcb0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <20040219211000.20BD.SHIGE@ravi.ne.jp> Message-ID: <20040220112311.49F8.KSK@be.to> こんにちは、はしもとです。 On Thu, 19 Feb 2004 21:15:10 +0900 Osamu Shigematsu wrote: > この辺にまで来ると、正規表現にコメント入れたくなりますね。 コメント入れられますよ。 x修飾子を使います。 「PHP: パターン修正子」 http://www.php.net/manual/ja/pcre.pattern.modifiers.php ここの「x (PCRE_EXTENDED)」をご覧下さい。 空白類を無視してくれるようにもなります。 -- 橋本 敬介 - HASHIMOTO Keisuke - mailto:ksk@be.to From shige @ ravi.ne.jp Fri Feb 20 11:52:26 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Fri Feb 20 11:53:53 2004 Subject: [PHP-users 20475] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <071e01c3f6f6$abe51290$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> References: <20040219204329.20BB.SHIGE@ravi.ne.jp> <071e01c3f6f6$abe51290$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> Message-ID: <20040220113419.20CD.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。こんにちは。 > > 最初に、' を ' に変換しておき、 > > なるほど、それでいけそうですね。 > テンプレート上で'と書いてあるものをもし変換せず保ちたかったら、 > 先に&→&、最後に&→&、の変換を一発入れるといいかなと思います。 & -> & などは必要ないのではと考えます。 というのは、目的は単に ' が含まれなくすることであり、php スクリプトにコ ンパイル後に ' のまま残ったとしても、特に大きな問題にはならないと思 います。 が、肝心の stripslashes では、\ が欠落しました。 preg_replace の処理は、addslashes と等価ではないように思えます。 これ以上は、pcre のソースを読め、という事態になりそうなので、あまりに美 しくないのですが、str_replace 案で我慢しようと思います。 > 今回の話に限ると、再帰処理の場面では「そのパターン」のみが適用できればいい > と思うので、replacement部分で「preg_replace(\$p[1], \$r[1], ...)」のように > 添え字を直接指定する手で無駄が省けると思います。姑息な手段ですけれど。 そのように対策済みではあるのですが、見落としやすい部分ですね。 > > いえ、単に式の結果を捨てたいだけなんですが。 > > arrayの応用を幾つか考えてみましたが、その中で実際に機能した方法はこれです。 > function last(){return array_pop(func_get_args())} > echo last(1,2,3,4,5); > > ちなみに echo array_pop(array(1,2,3,4,5)); とかはエラーになりました。 以前、大垣さんが配列の生成はコストが高い処理だ、とおっしゃってましたので、 値を捨てるために array を一時的に生成するのはコストに見合わない気がする のですが。まだベンチを取っていないのですが、 (式 A) ? 式 B : '' として、式 A を必ず真になるようにした上で、任意の処理をして、式 B で返し たい値を返すほうがスマートだと思いました。 で、今回はこれをさらに応用して、{def}, {/def}, {each} を一発で置換してし まうことにしました。 肝心の正規表現部分は以下のようになりました。 マッチさせるほうは単純ですが、置き換えるほうは、ちょっと複雑になってしま いましたが、それでも、このコードの量できそれなりのテンプレートが実現でき る正規表現という発明は本当にすばらしいですね。 function _parse($src) { $p = array( '/\{([^\W_]\w*)\}/', '/(((?>(?:(?!).)+?)|(?R))*?)/se'); $r = array( '', "('\\1'=='each' && \$dst.=(''. preg_replace(\$p[1], \$r[1], str_replace('\\\"','\"','\\4')). '')) ? '': ''.preg_replace(\$p[1],\$r[1],str_replace('\\\"','\"','\\4')).''"); $i = 0; $dst = ''; return '' . preg_replace($p, $r, $src) . $dst; } -- Osamu Shigematsu From shige @ ravi.ne.jp Fri Feb 20 12:06:34 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Fri Feb 20 12:07:04 2004 Subject: [PHP-users 20476] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040220112311.49F8.KSK@be.to> References: <20040219211000.20BD.SHIGE@ravi.ne.jp> <20040220112311.49F8.KSK@be.to> Message-ID: <20040220115750.20D2.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。こんにちは。 > コメント入れられますよ。 > x修飾子を使います。 > > 「PHP: パターン修正子」 > http://www.php.net/manual/ja/pcre.pattern.modifiers.php > > ここの「x (PCRE_EXTENDED)」をご覧下さい。 > 空白類を無視してくれるようにもなります。 フォローありがとうございます。 入れられるのは知っているのですが、入れることにより、 正規表現自身のコンパイルにかかる時間が多少増える (と思うんですが...) の が嫌なんです。 なので、メンテナンス性よりも、実行速度を優先して、いれてません。 ソース見ていただければわかると思いますが、$i++ と ++$i の速度差を気にす るような性格なので。さすがに、"" を全部 '' にするのはまだやってませんが。 # なら PHP を使うなよと怒られそう...。 もっとも、コメント云々よりも、ヘボイ正規表現で、マッチしまくって、亀のよ うに遅いほうが問題大でしょうから、さっさとコメント入れて、余計なマッチを しないように考えたほうが良いような気もしています。 ちなみに、Segment Fault で落ちていたのは、参照の番号を間違えて、とんでも ない数マッチして落ちていたようです。 まだ、速度を計ってないのであれですが、これで、FastTemplate より遅かった ら涙ちょちょぎれ、Smarty よりも遅ければ、首吊りモノです。鮎川さんのオリ ジナルよりは、名前空間もどきを追加したので、確実に遅い気はします。 -- Osamu Shigematsu From n_suzuki @ sys.sbs-np.co.jp Fri Feb 20 13:10:23 2004 From: n_suzuki @ sys.sbs-np.co.jp (NAOTO SUZUKI) Date: Fri Feb 20 13:09:01 2004 Subject: [PHP-users 20477] =?iso-2022-jp?b?bWNyeXB0GyRCNFg/dCRHMEUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOWYyPSQ3JD83azJMJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01> こんにちは、鈴木と申します。 PHP4.3.4 Libmcrypt2.4.x で、暗号化を行った場合,暗号化した結果が英数字のみになる方法はありますでしょ うか? PHPマニュアルの例題のようにやってみると,文字や化けた文字になります。 当然、いろんなコードになってしまうと思うので,カンマやシングルコーテーション 等にもなってしまいます。 そうすると、暗号化したデータをDB(私の場合はPostgresql)に書き込もうとした 場合,SQL文で構文エラー になる場合があります。 どなたかご教授願います。 ///////////////////////////////// 株式会社 SBS情報システム 〒422-8033 静岡市登呂3−1−1 業務本部・ソリューション事業担当 鈴 木 直 人 tel:054-288-2576 fax:054-284-9182 HP:http://www.sys.sbs-np.co.jp Mail:n_suzuki@sys.sbs-np.co.jp ///////////////////////////////// From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Fri Feb 20 13:36:46 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Fri Feb 20 13:35:14 2004 Subject: [PHP-users 20478] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= References: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01> Message-ID: <006501c3f76b$264abf20$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 固定長じゃないとイヤですか? preg_replace("/[^0-9a-z]/i","",$str); 後は、 addslashes() を使うのも手だと思います。 From kitao @ netcube.jp Fri Feb 20 13:35:56 2004 From: kitao @ netcube.jp (KITAO Kaoru) Date: Fri Feb 20 13:38:29 2004 Subject: [PHP-users 20479] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01> References: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01> Message-ID: <200402200435.AA00838@dell.netcube.jp> 北尾といいます。こんにちは。 >PHPマニュアルの例題のようにやってみると,文字や化けた文字になります。 >当然、いろんなコードになってしまうと思うので,カンマやシングルコーテーション >等にもなってしまいます。 私の場合は、base64などでエンコードし、addslashesを使用した後にデータベースに insertしています。 ご参考になれば・・・。 ------------------------------------------- □ KITAO Kaoru (北尾 馨) □ CubeWorks Inc, Ibaraki Pref. From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Fri Feb 20 13:50:55 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Fri Feb 20 13:51:20 2004 Subject: [PHP-users 20480] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= References: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01> <006501c3f76b$264abf20$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: <008101c3f76d$1ffd8470$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 そっか!復元を考えてなかった・・・。 私はキーを作成する時によく使うので復元なんてしないので その路線で発言してしまいました。 申し訳ありません。 insert時にエラーで困ってるから英数字のみにしたいのであれば、 addslashes() で解消すると思いますよ。 んだばっ! From yuw @ msj.biglobe.ne.jp Fri Feb 20 13:59:38 2004 From: yuw @ msj.biglobe.ne.jp (Y.Watanabe) Date: Fri Feb 20 14:00:28 2004 Subject: [PHP-users 20481] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01> References: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01> Message-ID: 渡辺です。 "NAOTO SUZUKI" wrote on 2004/02/20 13:10 with Subject: [PHP-users 20477] mcrypt関数で暗号化した結果について >PHP4.3.4 >Libmcrypt2.4.x > >で、暗号化を行った場合,暗号化した結果が英数字のみになる方法はありますでしょ >うか? どおしてもcryptじゃなきゃだめですか? md5()を使うと、お望みどおり英数字のみのしかも固定長(32桁)の 結果が得られますよ。 From yuw @ msj.biglobe.ne.jp Fri Feb 20 14:02:50 2004 From: yuw @ msj.biglobe.ne.jp (Y.Watanabe) Date: Fri Feb 20 14:04:54 2004 Subject: [PHP-users 20482] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01> References: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01> Message-ID: 渡辺です。書き忘れました。 "NAOTO SUZUKI" wrote on 2004/02/20 13:10 with Subject: [PHP-users 20477] mcrypt関数で暗号化した結果について >PHP4.3.4 >Libmcrypt2.4.x > >で、暗号化を行った場合,暗号化した結果が英数字のみになる方法はありますでしょ >うか? どおしてもcryptじゃなきゃだめですか? md5()を使うと、お望みどおり英数字のみのしかも固定長(32桁)の 結果が得られますよ。 あ、md5は暗号化じゃなくハッシュ化ですね(つまり復号は無理) でも、例えばユーザーのパスワードを保存したいという目的であれば 復号化は必要ないですよね。 From ohba @ imr.tohoku.ac.jp Fri Feb 20 14:04:19 2004 From: ohba @ imr.tohoku.ac.jp (Masashi Ohba) Date: Fri Feb 20 14:08:13 2004 Subject: [PHP-users 20483] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <008101c3f76d$1ffd8470$fa01a8c0@d276lut1b> References: <008101c3f76d$1ffd8470$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: <200402200504.AA00057@k19-ohba2.imr.tohoku.ac.jp> 大場です。 In message "[PHP-users 20480] Re: mcrypt関数で暗号化した結果について", lavlav@paw.hi-ho.ne.jp wrote, >そっか!復元を考えてなかった・・・。 復元(復号)できるんですか? 今時使われる暗号化関数って、普通一方向性ですよね? 普通、保存した時と同じ手順で入力された文字列を変換して 得られる最終生成形と、保存された物とを比較しますから 復元(復号)は考えなくても問題ないはずです。 #容易に復号できる暗号が役に立つとは思えませんし… ------------------------------------------------ 東北大学 金属材料研究所 大場正志(Masashi Ohba) E-mail: ohba@imr.tohoku.ac.jp From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Fri Feb 20 14:09:51 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Fri Feb 20 14:11:09 2004 Subject: [PHP-users 20484] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= References: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01> Message-ID: <00ad01c3f76f$c59ee020$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 mb5()が出たので便乗質問。 mb5($str) $strが1文字でも違えば「必ず」違う値が帰ってくるのでしょうか? $strの中身は違うんだけどmb5()での値は一緒って事はないのですか? From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Fri Feb 20 14:16:21 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Fri Feb 20 14:16:07 2004 Subject: [PHP-users 20485] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= References: <008101c3f76d$1ffd8470$fa01a8c0@d276lut1b> <200402200504.AA00057@k19-ohba2.imr.tohoku.ac.jp> Message-ID: <00c501c3f770$adf79e70$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 > 復元(復号)できるんですか? > 今時使われる暗号化関数って、普通一方向性ですよね? あれ(汗) http://jp.php.net/manual/ja/ref.mcrypt.php ここの、例1の個所の所に、   mcrypt は、上に示した暗号を用いて暗号化および復号化を 行うことが可能です。 と書いてあったもので復号出来るのかと思っていました。 From bac @ dev-nul.com Fri Feb 20 14:17:55 2004 From: bac @ dev-nul.com (BAC) Date: Fri Feb 20 14:19:35 2004 Subject: [PHP-users 20486] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <00ad01c3f76f$c59ee020$fa01a8c0@d276lut1b> References: <00ad01c3f76f$c59ee020$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: <20040220141313.8273.BAC@dev-nul.com>  BACです。 On Fri, 20 Feb 2004 14:09:51 +0900 lavlav@paw.hi-ho.ne.jp wrote: > 近藤です。 > > $strが1文字でも違えば「必ず」違う値が帰ってくるのでしょうか? > > $strの中身は違うんだけどmb5()での値は一緒って事はないのですか?  md5が取り得る値は有限ですが、$strの取り得る値は無限です。なので、$str の中身が違ってもmd5()の値が同じということはあります。 ---------- BAC (bac@dev-nul.com) From n_suzuki @ sys.sbs-np.co.jp Fri Feb 20 14:30:39 2004 From: n_suzuki @ sys.sbs-np.co.jp (NAOTO SUZUKI) Date: Fri Feb 20 14:28:40 2004 Subject: [PHP-users 20487] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= References: <00ad01c3f76f$c59ee020$fa01a8c0@d276lut1b> <20040220141313.8273.BAC@dev-nul.com> Message-ID: <003d01c3f772$acf5ace0$fe160a0a@byoushin01> 皆様、いろいろご返答ありがとうございます。 いろいろなご意見が出ているので、現在の進捗状況を報告させていただきます。 近藤さんのご意見どおり、addslashes()関数を利用したところ,暗号化したデータ をDBに 保存し、selectした後、複合化して表示することが、9割方できました。しかし、数 件文字化けしていますので 現在、原因を調査中です。 また、報告させていただきます。 皆様、ありがとうございました。 ///////////////////////////////// 株式会社 SBS情報システム 〒422-8033 静岡市登呂3−1−1 業務本部・ソリューション事業担当 鈴 木 直 人 tel:054-288-2576 fax:054-284-9182 HP:http://www.sys.sbs-np.co.jp Mail:n_suzuki@sys.sbs-np.co.jp ///////////////////////////////// From yuw @ msj.biglobe.ne.jp Fri Feb 20 14:29:15 2004 From: yuw @ msj.biglobe.ne.jp (Y.Watanabe) Date: Fri Feb 20 14:30:45 2004 Subject: [PHP-users 20488] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <20040220141313.8273.BAC@dev-nul.com> References: <20040220141313.8273.BAC@dev-nul.com> Message-ID: 渡辺です。 BAC wrote on 2004/02/20 14:17 with Subject: [PHP-users 20486] Re: mcrypt関数で暗号化した結果について > md5が取り得る値は有限ですが、$strの取り得る値は無限です。なので、$str >の中身が違ってもmd5()の値が同じということはあります。 理論上はそのようですが実用上はありえないと考えてよさそうですね。 暗号化のお話 (3) http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/crypt-3.html IT用語辞典 e-Words : MD5(Message Digest 5) http://e-words.jp/w/MD5.html サイボウズ株式会社 絵で見る!MD5 概要 http://www.cybozu.co.jp/products/md5/md5.html From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Fri Feb 20 14:32:36 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Fri Feb 20 14:34:18 2004 Subject: [PHP-users 20489] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= References: <00ad01c3f76f$c59ee020$fa01a8c0@d276lut1b> <20040220141313.8273.BAC@dev-nul.com> Message-ID: <00dd01c3f772$f2b645f0$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 > md5が取り得る値は有限ですが、$strの取り得る値は無限です。なので、$str > の中身が違ってもmd5()の値が同じということはあります。 はい、そうですね。 でも、値が同じになる確立はすんごい小さいって事でしょうか・・・。 現在、メンバーキー作成時にtime()に適当な文字列つけて md5()して先頭から15桁だけ取得してそれを使ってます。 一応DBにはプライマリキーとして設定しているのでエラーが出たら値を 再取得して繰り返し成功するまでinsertしまくってます。 これでも一応は意図した事が出来ているので問題ないのですが、 $strが違うと値も絶対に違うと言う関数があったら・・・と思いまして。 でも、そうなるとお互い無限になりますし、不可能か・・・。 ありがとう御座います。 From ayataro @ dd.mbn.or.jp Fri Feb 20 14:45:47 2004 From: ayataro @ dd.mbn.or.jp (Kogo Ayataro) Date: Fri Feb 20 14:44:56 2004 Subject: [PHP-users 20490] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <00ad01c3f76f$c59ee020$fa01a8c0@d276lut1b> References: <00ad01c3f76f$c59ee020$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: <20040220143413.D671.AYATARO@dd.mbn.or.jp>  向後と申します。 > $strが1文字でも違えば「必ず」違う値が帰ってくるのでしょうか? > > $strの中身は違うんだけどmb5()での値は一緒って事はないのですか?  md5の返り値は128bitで返ってくるので、確率的に言えば2の128乗分だけ文字 列を生成してmd5にかけ続ければ、1組くらい値が一緒になるはずです。  ですが、現実的にはmd5で同じ結果になる2つの文字列を探し出すのは難しい (例えば、ログインパスワードをmd5で格納しているサイトがあるとして、2の 128乗回もログインを試すのは無理がありますよね)ので、簡易的にパスワード を格納する際に使われている、と私は認識しています。(でいいんですよね?) -- Kogo Ayataro From uno @ venus.dti.ne.jp Fri Feb 20 15:00:06 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Fri Feb 20 15:02:15 2004 Subject: [PHP-users 20491] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= References: <20040219204329.20BB.SHIGE@ravi.ne.jp><071e01c3f6f6$abe51290$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <20040220113419.20CD.SHIGE@ravi.ne.jp> Message-ID: <015901c3f776$cadbf440$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> > & -> & などは必要ないのではと考えます。 最後に'に戻さないなら、それでいいですね。 戻すかなーと思っていたので、その場合の話でした。^^ > 値を捨てるために array を一時的に生成するのはコストに見合わない気がする > のですが。まだベンチを取っていないのですが、 > > (式 A) ? 式 B : '' > > として、式 A を必ず真になるようにした上で、任意の処理をして、式 B で返し > たい値を返すほうがスマートだと思いました。 パフォーマンス最優先なら、そうですね。^^ > で、今回はこれをさらに応用して、{def}, {!def}, {each} を一発で置換してし > まうことにしました。 なるほど。その方がスマートですね! こんなコンパクトなコードでこれだけの機能が入っているなんて、カッコイイ。 #めざせ7行テンプレートエンジン(嘘) -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From s_momo2 @ hotmail.com Fri Feb 20 15:06:48 2004 From: s_momo2 @ hotmail.com (s_momo2) Date: Fri Feb 20 15:03:27 2004 Subject: [PHP-users 20492] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUDMbJEIkSBsoQlBIUDQbJEIkTjBjJCQkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: References: <20040219191935.562B.S_MOMO2@hotmail.com> Message-ID: <20040220150152.7671.S_MOMO2@hotmail.com> s_momo2です。 Setoさん、ありがとうございました。 PHP3に戻すことはないので、 countを直接見ずに、変数にいれることで、 解決しています。 PHP3とPHP4では、 配列の要素のcountが微妙にちがうということですね。 今回見つかったのは、ここだけでしたが、 countでgrepしてみれば、他も探せそうです。 ありがとうございました。 -- s_momo2 From 1yen @ sh.rim.or.jp Fri Feb 20 15:08:32 2004 From: 1yen @ sh.rim.or.jp (NAKAMURA Takeshi) Date: Fri Feb 20 15:09:56 2004 Subject: [PHP-users 20493] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <00ad01c3f76f$c59ee020$fa01a8c0@d276lut1b> References: <00ad01c3f76f$c59ee020$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: <20040220143923.DA78.1YEN@sh.rim.or.jp> 仲村です md5 というような hash は 入力が少し変わると出力が大きく 変わることが良い関数の目安とされているそうです。 On Fri, 20 Feb 2004 14:09:51 +0900, lavlav@paw.hi-ho.ne.jp wrote: > mb5($str) > > $strが1文字でも違えば「必ず」違う値が帰ってくるのでしょうか? 経験的に真ですが、絶対ではありません。 > $strの中身は違うんだけどmb5()での値は一緒って事はないのですか? 入力は無制限 出力は必ず16バイト となれば重ならないようにすることは 原理的に不可能です。 ですので、TripWire等が行う改竄検知には 複数のハッシュ関数 (md2,md4,mdc2,rmd160...)や、ファイルサイズを併用して 確実性を 高めることが行われています。 md5 だと 2^64 / sha1 だと 2^160 なので両方を組みあわせると 確率としては 2^(64+160) となると。 ==> 両方の hash値が同じまま、ファイルを改竄するのは難しくなる ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7----+ 関西沖縄青年の集い がじまるの会 手伝い 一人だけの勝手に神奈川支部 仲村 武 <1yen@sh.rim.or.jp> FreeBSDのportsは、md5 と ファイルサイズで OpenBSDのportsは sha1,rmd160,md5 を使って ソースの検査しているみたいです。 From seto @ cii.gr.jp Fri Feb 20 15:40:47 2004 From: seto @ cii.gr.jp (Seto) Date: Fri Feb 20 15:42:32 2004 Subject: [PHP-users 20494] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUDMbJEIkSBsoQlBIUDQbJEIkTjBjJCQkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <20040220150152.7671.S_MOMO2@hotmail.com> References: <20040220150152.7671.S_MOMO2@hotmail.com> Message-ID:  Setoです。 そもそも対応策は決められているようなので問題ないのですが、 後々の情報としてちょっと気になったので >PHP3とPHP4では、 >配列の要素のcountが微妙にちがうということですね。 これ「count()」は同じで 問題なのは PHP3では配列の添え字として存在しないキー$iを指定して echo $testarry[$i]["AAA"]; とすると 配列に要素が追加されてしまうことだと思います。 簡単なテストコードと実行結果を載せます。 結果 6 aaa 5 6 // この直前で追加されているらしい ccc #この現象は元の配列の次元?に関係なく発生します。 以上 From uno @ venus.dti.ne.jp Fri Feb 20 16:22:03 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Fri Feb 20 16:23:31 2004 Subject: [PHP-users 20495] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQjpGNSIbKEIoPyk=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= References: <20040219204329.20BB.SHIGE@ravi.ne.jp><071e01c3f6f6$abe51290$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <20040219234833.C491.INFO@martin.bz> Message-ID: <028f01c3f782$3d204500$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> >  |ちなみに echo array_pop(array(1,2,3,4,5)); とかはエラーになりました。 > こういうのは下のように一旦変数に入れるとエラーが回避できます。 >  echo array_pop( $buf = array(1,2,3,4,5) ); ホントだ。martinさんありがとうございます。 重松さんの言葉をお借りすると、かなり得した気分です。 -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Fri Feb 20 16:29:26 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Fri Feb 20 16:27:50 2004 Subject: [PHP-users 20496] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= References: <00ad01c3f76f$c59ee020$fa01a8c0@d276lut1b> <20040220143923.DA78.1YEN@sh.rim.or.jp> Message-ID: <014101c3f783$45685df0$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 ・・・と言う事は、md5()ってプライマリなキー作る時は結構使えそうですね。 色々教えて頂きありがとうございます。 From shige @ ravi.ne.jp Fri Feb 20 16:57:12 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Fri Feb 20 16:59:31 2004 Subject: [PHP-users 20497] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01> References: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01> Message-ID: <20040220131230.20D6.SHIGE@ravi.ne.jp> 重松です。 pack, unpack, bin2hex あたりはいかがでしょうか? サイズを小さくしたいなら base64 だと、もう少し効率が良いです。 そういう問題ではなくて? -- Osamu Shigematsu From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Fri Feb 20 17:24:29 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Fri Feb 20 17:23:51 2004 Subject: [PHP-users 20498] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= References: <00ad01c3f76f$c59ee020$fa01a8c0@d276lut1b> <20040220141313.8273.BAC@dev-nul.com> <003d01c3f772$acf5ace0$fe160a0a@byoushin01> Message-ID: <002701c3f78a$f6393e40$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 > いろいろなご意見が出ているので、現在の進捗状況を報告させていただきます。 > 近藤さんのご意見どおり、addslashes()関数を利用したところ,暗号化したデータ > をDBに > 保存し、selectした後、複合化して表示することが、9割方できました。しかし、数 > 件文字化けしていますので > 現在、原因を調査中です。 複合化する前に、stripslashes() これやってますか? addslashes()でクォートしたらstripslashes()でクォートを取ってあげましょう。 From n_suzuki @ sys.sbs-np.co.jp Fri Feb 20 18:45:26 2004 From: n_suzuki @ sys.sbs-np.co.jp (NAOTO SUZUKI) Date: Fri Feb 20 18:44:08 2004 Subject: [PHP-users 20499] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= References: <00ad01c3f76f$c59ee020$fa01a8c0@d276lut1b> <20040220141313.8273.BAC@dev-nul.com> <003d01c3f772$acf5ace0$fe160a0a@byoushin01> <002701c3f78a$f6393e40$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: <005301c3f796$44807450$fe160a0a@byoushin01> 鈴木です。 >複合化する前に、stripslashes() これやってますか? >addslashes()でクォートしたらstripslashes()でクォートを取ってあげましょう。 やってるんですが、どうも化けてしまいます。 addslashes()する前と,後で表示させてみたりして、いろいろ、調べてはみてるんで すが、 表示させても暗号結果なんで、なんだかなって感じで難しいですね。 いろいろと、ありがとうございます。 ///////////////////////////////// 株式会社 SBS情報システム 〒422-8033 静岡市登呂3−1−1 業務本部・ソリューション事業担当 鈴 木 直 人 tel:054-288-2576 fax:054-284-9182 HP:http://www.sys.sbs-np.co.jp Mail:n_suzuki@sys.sbs-np.co.jp ///////////////////////////////// From s_momo2 @ hotmail.com Fri Feb 20 20:25:36 2004 From: s_momo2 @ hotmail.com (s_momo2) Date: Fri Feb 20 20:20:41 2004 Subject: [PHP-users 20500] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUDMbJEIkSBsoQlBIUDQbJEIkTjBjJCQkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: References: <20040220150152.7671.S_MOMO2@hotmail.com> Message-ID: <20040220202339.7686.S_MOMO2@hotmail.com> s_momo2です。 Setoさん、ありがとうございます。 よくわかりました。 こちらでも、テストしたところ、同じ結果です。 今後、PHP3で開発することは、そうそうないと思いますが、 移行する際の注意事項として、覚えておくといいですね。 いろいろありがとうございました。 -- s_momo2 From takaoka @ sgi.co.jp Fri Feb 20 23:22:28 2004 From: takaoka @ sgi.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWIyLBsoQg==?=) Date: Fri Feb 20 23:23:36 2004 Subject: [PHP-users 20501] =?iso-2022-jp?b?UEhQGyRCJCskaRsoQlVOSVgbJEIlMyVeJXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUkkcjhGJFM9UCQ5Sn1LISRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <20040220231658.6CB5.TAKAOKA@sgi.co.jp> はじめまして。高岡と申します。 知っている人がいたら教えて下さい。 今、PHP4を使ってプログラムを開発していますが、 UNIXコマンドの呼び出しがうまくいきません。 マニュアルには、exec("コマンド名”)と書いてありますが、うまく実行してく れません。 例:exec("/usr/bin/mv /tmp/abc.txt /tmp/bcd.txt") 誰かご存知の方がいらっしゃいましたら、やり方を教えて下さい。 //takaoka From karasawa @ cit-net.co.jp Fri Feb 20 23:27:12 2004 From: karasawa @ cit-net.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCRWJfNyEhPzUbKEI=?=) Date: Fri Feb 20 23:26:43 2004 Subject: [PHP-users 20502] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGkbKEJVTklYGyRCJTMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJV4lcyVJJHI4RiRTPVAkOUp9SyEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <20040220231658.6CB5.TAKAOKA@sgi.co.jp> References: <20040220231658.6CB5.TAKAOKA@sgi.co.jp> Message-ID: <20040220232545.8668.KARASAWA@cit-net.co.jp> こんばんは。唐澤です。 高岡様-> マニュアルには、exec("コマンド名”)と書いてありますが、うまく実行してく 高岡様-> れません。 高岡様-> 例:exec("/usr/bin/mv /tmp/abc.txt /tmp/bcd.txt")  パーミッションの問題ではないでしょうか?  /tmp/abc.txt と /tmp/bcd.txt の権限を確認してみてください。  どのような不具合なのか分からないので何とも言えませんが…。 ******************************      唐澤 慎     Shin Karasawa   karasawa@cit-net.co.jp ****************************** From s-kansai @ pop.bekkoame.ne.jp Fri Feb 20 23:26:54 2004 From: s-kansai @ pop.bekkoame.ne.jp (Shiro Kurematsu) Date: Fri Feb 20 23:27:32 2004 Subject: [PHP-users 20503] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGkbKEJVTklYGyRCJTMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJV4lcyVJJHI4RiRTPVAkOUp9SyEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <20040220231658.6CB5.TAKAOKA@sgi.co.jp> Message-ID: <001701c3f7bd$96cb2080$0b01a8c0@SK.local> > -----Original Message----- > From: php-users-bounces@php.gr.jp > [mailto:php-users-bounces@php.gr.jp] On Behalf Of 高岡 > Sent: Friday, February 20, 2004 11:22 PM > To: php-users@php.gr.jp > Subject: [PHP-users 20501] PHPからUNIXコマンドを呼び出す方法について > はじめまして。高岡と申します。 > > 知っている人がいたら教えて下さい。 > 例:exec("/usr/bin/mv /tmp/abc.txt /tmp/bcd.txt") > > 誰かご存知の方がいらっしゃいましたら、やり方を教えて下さい。 .txtはテキストファイルなので、実行はできません。 テキストエディタに引数として渡してあげましょう。 From daidou @ ca2.so-net.ne.jp Fri Feb 20 23:43:35 2004 From: daidou @ ca2.so-net.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQmdGOxsoQiAbJEJNNRsoQg==?=) Date: Fri Feb 20 23:44:19 2004 Subject: [PHP-users 20504] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGkbKEJVTklYGyRCJTMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJV4lcyVJJHI4RiRTPVAkOUp9SyEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <20040220231658.6CB5.TAKAOKA@sgi.co.jp> References: <20040220231658.6CB5.TAKAOKA@sgi.co.jp> Message-ID: <40361D17.9090709@ca2.so-net.ne.jp> 大道です。 Redhat9 ですが、 でうまくいきました。 mvのpathはあっていますか? /tmp/abc.txt のownerまたはpermissionは書き換え 可能ですか? 高岡 wrote: > はじめまして。高岡と申します。 > > 知っている人がいたら教えて下さい。 > 今、PHP4を使ってプログラムを開発していますが、 > UNIXコマンドの呼び出しがうまくいきません。 > > マニュアルには、exec("コマンド名”)と書いてありますが、うまく実行してく > れません。 > 例:exec("/usr/bin/mv /tmp/abc.txt /tmp/bcd.txt") > > 誰かご存知の方がいらっしゃいましたら、やり方を教えて下さい。 -- **************************************** 大道 裕 かわうそ会ホームページ http://suiren.mitaka.tokyo.jp/kawauso/ 三鷹市水泳連盟ホームページ http://suiren.mitaka.tokyo.jp/ ****************************************   From fumiya @ samba.gr.jp Fri Feb 20 23:50:01 2004 From: fumiya @ samba.gr.jp (SATOH Fumiyasu) Date: Fri Feb 20 23:51:36 2004 Subject: [PHP-users 20505] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGkbKEJVTklYGyRCJTMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJV4lcyVJJHI4RiRTPVAkOUp9SyEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <40361D17.9090709@ca2.so-net.ne.jp> References: <20040220231658.6CB5.TAKAOKA@sgi.co.jp> <40361D17.9090709@ca2.so-net.ne.jp> Message-ID: <8765e1ztye.wl%fumiya@samba.gr.jp> At Fri, 20 Feb 2004 23:43:35 +0900, 大道 裕 wrote: > Redhat9 ですが、 > exec("/bin/mv /tmp/abc.txt /tmp/bcd.txt"); > ?> > でうまくいきました。 > mvのpathはあっていますか? > /tmp/abc.txt のownerまたはpermissionは書き換え > 可能ですか? ファイル自身の書き込み権は、そのファイルを移動できるか どうかに関係ありませんよ。(UNIX 系の OS の場合。例外はあるのだろうか?) (ちなみに、/tmp なので sticky bit が付いているだろうから owner に依存 するが、そうでなれば依存しない) -- -- Name: SATOH Fumiyasu -- Home: http://www.sfo.jp (in Japanese only) -- Mail: fumiya at net-thrust.com, samba.gr.jp, namazu.org or ... From daidou @ ca2.so-net.ne.jp Fri Feb 20 23:56:17 2004 From: daidou @ ca2.so-net.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQmdGOxsoQiAbJEJNNRsoQg==?=) Date: Fri Feb 20 23:56:43 2004 Subject: [PHP-users 20506] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGkbKEJVTklYGyRCJTMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJV4lcyVJJHI4RiRTPVAkOUp9SyEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <8765e1ztye.wl%fumiya@samba.gr.jp> References: <20040220231658.6CB5.TAKAOKA@sgi.co.jp> <40361D17.9090709@ca2.so-net.ne.jp> <8765e1ztye.wl%fumiya@samba.gr.jp> Message-ID: <40362011.5020207@ca2.so-net.ne.jp> 大道です。 /tmp であることを意識していませんでした。(^^!) SATOH Fumiyasu wrote: > At Fri, 20 Feb 2004 23:43:35 +0900, > 大道 裕 wrote: > >>Redhat9 ですが、 >>>exec("/bin/mv /tmp/abc.txt /tmp/bcd.txt"); >>?> >>でうまくいきました。 >>mvのpathはあっていますか? >>/tmp/abc.txt のownerまたはpermissionは書き換え >>可能ですか? > > > ファイル自身の書き込み権は、そのファイルを移動できるか > どうかに関係ありませんよ。(UNIX 系の OS の場合。例外はあるのだろうか?) > (ちなみに、/tmp なので sticky bit が付いているだろうから owner に依存 > するが、そうでなれば依存しない) > -- **************************************** 大道 裕 かわうそ会ホームページ http://suiren.mitaka.tokyo.jp/kawauso/ 三鷹市水泳連盟ホームページ http://suiren.mitaka.tokyo.jp/ ****************************************   From ohba @ m8.dion.ne.jp Fri Feb 20 23:57:50 2004 From: ohba @ m8.dion.ne.jp (Masashi Ohba) Date: Sat Feb 21 00:01:26 2004 Subject: [PHP-users 20507] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGkbKEJVTklYGyRCJTMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJV4lcyVJJHI4RiRTPVAkOUp9SyEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <20040220231658.6CB5.TAKAOKA@sgi.co.jp> References: <20040220231658.6CB5.TAKAOKA@sgi.co.jp> Message-ID: <200402201457.AA00230@xp.m8.dion.ne.jp> 大場です。 In message "[PHP-users 20501] PHPからUNIXコマンドを呼び出す方法について", 高岡 wrote... >マニュアルには、exec("コマンド名”)と書いてありますが、うまく実行してく >れません。 うまく行かないなら何かエラーメッセージは出てませんか? #「うまくいかない」という説明だけでは #「誰にも分かりません」 -------------------------------------------------- Name : 大場正志(Masashi Ohba) E-mail: ohba@m8.dion.ne.jp Add : Sendai, Japan From wada @ improve-net.com Sat Feb 21 00:14:14 2004 From: wada @ improve-net.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlcyVXJWshPCV0T0JFRBsoQg==?=) Date: Sat Feb 21 00:16:14 2004 Subject: [PHP-users 20508] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGkbKEJVTklYGyRCJTMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJV4lcyVJJHI4RiRTPVAkOUp9SyEkSyREJCQkRhsoQg==?= References: <20040220231658.6CB5.TAKAOKA@sgi.co.jp> Message-ID: <007a01c3f7c4$3361e450$0500a8c0@MASKMURAMASA> 和田です。 > マニュアルには、exec("コマンド名”)と書いてありますが、うまく実行してく > れません。 > 例:exec("/usr/bin/mv /tmp/abc.txt /tmp/bcd.txt") safe_modeが有効になっていませんでしょうか。 phpinfo()で、たしか確認できたと思います。 共有サーバーだと有効になっている場合がほとんどのはずです。 エラーメッセージが出ていないようなので、はずしてるかもしれません。 ******************************* インプルーヴ 和田 昌紀 ******************************* From 1yen @ sh.rim.or.jp Sat Feb 21 08:18:03 2004 From: 1yen @ sh.rim.or.jp (NAKAMURA Takeshi) Date: Sat Feb 21 08:19:13 2004 Subject: [PHP-users 20509] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <20040220143923.DA78.1YEN@sh.rim.or.jp> References: <00ad01c3f76f$c59ee020$fa01a8c0@d276lut1b> <20040220143923.DA78.1YEN@sh.rim.or.jp> Message-ID: <20040221063033.DA8D.1YEN@sh.rim.or.jp> 仲村です 突っ込んでくれないので自分で... On Fri, 20 Feb 2004 15:08:32 +0900, NAKAMURA Takeshi <1yen@sh.rim.or.jp> wrote: > 入力は無制限 出力は必ず16バイト となれば重ならないようにすることは ^^と書いておきながら > 原理的に不可能です。 この辺間違えてます > md5 だと 2^64 / sha1 だと 2^160 なので両方を組みあわせると ^^ 8*16 なので 128bit です > 確率としては 2^(64+160) となると。 ^^^^^^128+160 # md5 と sha1 のとる値に相関関係が全くなければの話です これだけではなんなので、 > 経験的に真ですが、絶対ではありません。 ちょっと試してみました 近藤さん>・・・と言う事は、md5()ってプライマリなキー作る時は結構使えそうですね。 なんてことも言われてちょっと恐かったりもするので。 % cat mkHASH.pl #!/usr/local/bin/perl use Digest::MD5 qw(md5_base64); $HashList="HASH.txt"; $SOURCES="Source.txt"; $DictionaryList = "/usr/share/dict/eign" ." ". "/usr/share/dict/web2a" ." ". "/usr/share/dict/freebsd"." ". "/usr/share/dict/words" ." ". "/usr/share/dict/propernames" ." ". "`find /home/PORT_WORK/usr/ports/textproc/aspell/work/ -type f`"; $CMD=sprintf("echo %s | xargs cat | sort -u > $SOURCES",$DictionaryList); system($CMD); open (OUT, ">$HashList"); open (IN, "<$SOURCES"); while(){ print OUT md5_base64($_) . " : $_"; } %cat HASH2.awk #!/usr/bin/awk -f BEGIN{hash=word="";i=0;} { if(hash == $1){ print hash,word,$3; word=sprintf("%s, %s",word,$3); }else{ hash=$1;word=$3; } printf("%d\r",++i); } END{print "";} % ./mkHASH.pl % sort HASH.txt | ./HASH2.awk 771412 と、77万ほどの 単語, 熟語, プログラムの1行, \n区切りのバイナリ などを 突っ込んで md5値の一致はありませんでした。 辞書に使おうと aspell もコンパイルしてみたんですが...バイナリ辞書でした。 せっかくなので、コンパイルしたディレクトリ丸ごと試してみましたが、 全く一致がないとは 2^19.6 ぐらいの数ではびくともしないわけですね。 ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7----+ 関西沖縄青年の集い がじまるの会 手伝い 一人だけの勝手に神奈川支部 仲村 武 <1yen@sh.rim.or.jp> 最初は perl でなく shell でやっていたんですが... foreach X ( `cat /usr/share/dict/* | sort -u` ) echo `echo $X | md5`" : $X" >> HASH.txt done あまりに遅く perl かなぁと、本を見ながら書いたところ、比べものに ならないぐらい(tail -f がついていけないぐらい)早くなりました。 やっぱ、こんなに fork しちゃいけないなと。 2つめの awk スクリプトも最初の sort しないものよりかなり高速版 初版は全部 hash 変数に持っていたから遅いしメモリー食うし。 P133 Mem 48なマシンには酷な作業でした。 From shino_doman @ yahoo.co.jp Sat Feb 21 09:41:55 2004 From: shino_doman @ yahoo.co.jp (shino hinata) Date: Sat Feb 21 09:43:02 2004 Subject: [PHP-users 20510] =?iso-2022-jp?b?ZnNvY2tvcGVuOiBlcnJubxskQiRPGyhC?= =?iso-2022-jp?b?MBskQiRKJE4kSzRYP3QkLBsoQkZBTFNFGyRCJHJKViQ5Pmw5ZxsoQg==?= Message-ID: <20040221004155.9827.qmail@web304.mail.yahoo.co.jp> 初めまして、日向と申します。 fsockopen()に関してご教授いただけたらと思います。 $fp = fsockopen("www.blahblahblah.com", 80, $errno, $errstr); と接続し、GETリクエストを出したいと考えているんですが、fsockopen がFALSEを返します。 $errnoには0、$errstrには何も入っていません。 マニュアルに『errnoは0なのに関数がFALSEを返す場合、connect() をコールする前にエラーを発生したことを示します。 この場 合、おそくはソケットの初期化に原因があります。』とありま すが、どのようにしたら、そのソケットの初期化の問題を解決 できるのか、具体策を探し出すことができません。 また、 telnet www.blahblahblah.com 80 GET / HTTP/1.0 とやると200 OKが返って来ます。 環境はWindows NT + PHP 4.2.2です。 拙い説明の仕方で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると 助かります。 よろしくお願いいたします。 __________________________________________________ Do You Yahoo!? http://bb.yahoo.co.jp/ From konet218 @ ybb.ne.jp Sat Feb 21 14:34:58 2004 From: konet218 @ ybb.ne.jp (konet218@ybb.ne.jp) Date: Sat Feb 21 14:36:32 2004 Subject: [PHP-users 20511] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= References: <00ad01c3f76f$c59ee020$fa01a8c0@d276lut1b><20040220143923.DA78.1YEN@sh.rim.or.jp> <20040221063033.DA8D.1YEN@sh.rim.or.jp> Message-ID: <009a01c3f83c$71db9cd0$0a00a8c0@Kondou> 近藤です。 あまりPerlは詳しくないので、なんだかなって感じです^^; ただ、77万回やって重複がないとなるとmd5()は使えますね〜。 と、個人的に思いました。 今もキーを作る時は、md5()を利用しているのですが、 これで安心してmd5()を使っていけます^^ ありがとうございました。 From takaoka @ sgi.co.jp Sat Feb 21 15:43:57 2004 From: takaoka @ sgi.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWIyLBsoQg==?=) Date: Sat Feb 21 15:44:41 2004 Subject: [PHP-users 20512] =?iso-2022-jp?b?GyRCMnI3aCEnGyhCUmU6IFBIUBskQiQrJGkbKEJVTkk=?= =?iso-2022-jp?b?WBskQiUzJV4lcyVJJHI4RiRTPVAkOUp9SyEkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <007a01c3f7c4$3361e450$0500a8c0@MASKMURAMASA> References: <20040220231658.6CB5.TAKAOKA@sgi.co.jp> <007a01c3f7c4$3361e450$0500a8c0@MASKMURAMASA> Message-ID: <20040221153610.6D22.TAKAOKA@sgi.co.jp> 高岡です。 インプルーヴ和田さん、大場さん、大道さん SATOHさん、Kurematsuさん、唐澤さん。 ご指導ご助言ありがとうございました。 PHPから、ある関数(ユーザ作成)を実行しようとしていたのですが、 うまくいきませんでした。 パーミション、実行権限等はあっていたのですが.. いくつか環境変数を使っていたので、ためしにPHPの中に組み込んだところ 正常に実行しました。 変な例題を使ってしまって.. いろいろとありがとうございました。 //takaoka From shige @ ravi.ne.jp Sat Feb 21 16:40:38 2004 From: shige @ ravi.ne.jp (Osamu Shigematsu) Date: Sat Feb 21 16:37:18 2004 Subject: [PHP-users 20513] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <009a01c3f83c$71db9cd0$0a00a8c0@Kondou> References: <00ad01c3f76f$c59ee020$fa01a8c0@d276lut1b><20040220143923.DA78.1YEN@sh.rim.or.jp> <20040221063033.DA8D.1YEN@sh.rim.or.jp> <009a01c3f83c$71db9cd0$0a00a8c0@Kondou> Message-ID: <3DD35980-6441-11D8-B4B7-000A95CD2B48@ravi.ne.jp> 重松です。こんにちは。 > ただ、77万回やって重複がないとなるとmd5()は使えますね〜。 > と、個人的に思いました。 > 今もキーを作る時は、md5()を利用しているのですが、 > これで安心してmd5()を使っていけます^^ > ありがとうございました。 ハッシュ関数に求められる性能は、 (1) 高速であること (2) 入力に対して、ユニークな値を返すこと (3) ハッシュ関数が返す値から、その値を返す入力が生成できづらいこと です。(1), (3) という論点がすっぽり抜けて落ちますよ。 (3) に関しての強度が疑われているので、SHA1 も場合によっては検討した方が よいでしょう。 -- Osamu Shigematsu From ono @ fjct.fujitsu.com Sat Feb 21 17:07:05 2004 From: ono @ fjct.fujitsu.com (Kenji Ono) Date: Sat Feb 21 17:08:31 2004 Subject: [PHP-users 20514] =?iso-2022-jp?b?cGdfZnJlZV9yZXN1bA==?= =?iso-2022-jp?b?dBskQjhGJFM9UCQ3JT8lJCVfJXMlMCRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <200402211707.BCE93919.PPO@fjct.fujitsu.com> 小野といいます。 現在、Apache2.0.43+PHP4.3.3+PostgreSQL7.3.2を用いてWEBアプリの 開発を行ってます。 半分ほどコーディングが終わったところで抜き取りでコンディングの 確認をしたところ、メンバ間でpg_free_resultのタイミングが微妙に 違っていました。 全員が半年ほどの技量であり、独自に本やInternetで知識を習得した ものばかりです。 そこで、どれが正しいコーディングなのかが議論になったのですが、 それぞれが独学のため自信がありません。 つきましては、皆さんの意見をお聞きしたくてメールしました。 メンバAさんはSQLをPG_QUERYで発行毎に戻り値を別の変数に保管し 一括してpg_free_resultしてます。 // 1個目のSQL $wkResult1 = pg_query($wkSQL) ; // 2個目のSQL $wkResult2 = pg_query($wkSQL) ; // フリー pg_free_result($wkResult1); pg_free_result($wkResult2); メンバBさんはSQLをPG_QUERYで発行毎にpg_free_resultしてます。 // 1個目のSQL $wkResult1 = pg_query($wkSQL) ; pg_free_result($wkResult1); // 2個目のSQL $wkResult1 = pg_query($wkSQL) ; pg_free_result($wkResult1); メンバCさんはSQLをPG_QUERYの戻り値を分けることなく、最後に pg_free_resultしてます。 // 1個目のSQL $wkResult1 = pg_query($wkSQL) ; // 2個目のSQL $wkResult1 = pg_query($wkSQL) ; pg_free_result($wkResult1); PHPマニュアルを見ると、Bさんのやり方が正しいように思えるの ですが、皆さんはどのようにしてらっしゃるでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。 From oda @ bst.jp Sat Feb 21 18:26:39 2004 From: oda @ bst.jp (Sumito_Oda) Date: Sat Feb 21 18:26:16 2004 Subject: [PHP-users 20515] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBnX2ZyZWVfcmVz?= =?iso-2022-jp?b?dWx0GyRCOEYkUz1QJDclPyUkJV8lcyUwJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <200402211707.BCE93919.PPO@fjct.fujitsu.com> References: <200402211707.BCE93919.PPO@fjct.fujitsu.com> Message-ID: 織田です。 私はPostgresは余り良く知らないので、MySQLの場合で。 例に示されたサンプルコードでは、クエリの結果ID (ResultSetへのポインタか、ResultStatus)である$wkResultが どこで参照不要になっているのかが判りません。 それによって答えが変わってきます。 サンプルCは最初のクエリの結果IDはGCの処理に任されると思うの ですが、これが実際にどの時点で開放されるのか私は判りません。 スクリプトの終了まで持ち越されるのかも知れません。 結果IDが、ResultSetへのポインタの場合は構いませんが、 ResultStatusだった場合にfree_resultを行うと、当然のことながら WARNINGが出されます。クエリ内容などによってもfree_resultを 行う必要があるのか、そもそも行ってはいけないのか違ってきます。 個人的にはPHPの場合、スクリプトの終了で自動的に開放されるので メモリが少ない環境か、ResultSetが大きいクエリを発行した時に限って 意識的にfree_resultを行えば良いと思います。 -- Sumito_Oda mailto:oda@bst.jp From oda @ bst.jp Sat Feb 21 18:49:54 2004 From: oda @ bst.jp (Sumito_Oda) Date: Sat Feb 21 18:50:41 2004 Subject: [PHP-users 20516] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBnX2ZyZWVfcmVz?= =?iso-2022-jp?b?dWx0GyRCOEYkUz1QJDclPyUkJV8lcyUwJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: References: <200402211707.BCE93919.PPO@fjct.fujitsu.com> Message-ID: 織田です。 補足しておくと >個人的にはPHPの場合、スクリプトの終了で自動的に開放されるので >メモリが少ない環境か、ResultSetが大きいクエリを発行した時に限って >意識的にfree_resultを行えば良いと思います。 PHPでMySQLを使った場合、ResultSetはMySQLクライアント側 に全部ストア(コピー)され、そちらを参照します。ですから 「メモリが少ない環境」というのは、DBサーバが動いている所ではなくて、 PHPを実行している所(Apacheのところが多いと思います)のことです。 -- Sumito_Oda mailto:oda@bst.jp From araya.kouji @ nttcom.co.jp Sun Feb 22 00:43:11 2004 From: araya.kouji @ nttcom.co.jp (Koji Araya) Date: Sun Feb 22 00:45:14 2004 Subject: [PHP-users 20517] =?iso-2022-jp?b?GyRCRnxLXBsoQlBvc3RncmVTUUwbJEIlZiE8GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTYycUtMMyRGOztZSXQ5VjFpMnEkTjhmMEZGYhsoQg==?= Message-ID: <20040222003539.D115.ARAYA.KOUJI@nttcom.co.jp> 荒谷です。 北海道でPostgreSQLの講演会を開催します。 今回は、大垣さんにも話をして頂き、PHP関連の話をしていただく 予定でいますので、こちらへも御案内をさせて頂きます。 北海道のみなさまの御参加をお待ちしています。 北海道在住の方以外でも、北海道旅行を兼ねていらっしゃるのは 如何でしょうか? スキー・シーズンですし・・ 終了後は、すすきの・ラーメンが待ってますよ〜 ---------------------------------------------- ============================================= 日本PostgreSQLユーザ会(JPUG)北海道支部講演会 =============================================  オープンソースデータベースシステムとして幅広く利用されているPostgreSQLのユーザグループである日本PostgreSQLユーザ会(Japan PostgreSQL Users Group:略称JPUG、以下JPUG)は昨年2003年で5周年を迎えました。また、JPUGの北海道のユーザが集まり北海道支部が設立されてから3年目を迎えます。  JPUGは日本におけるPostgreSQLの普及と発展を主な目的とし以下の活動を行っており、北海道の地でも更なる普及促進を目指し、講演会を企画いたしました。     日本PostgreSQLユーザ会の目的       ・PostgreSQLの研究開発および普及促進       ・PostgreSQLに関する情報の公開       ・会員相互および外部との技術的・人間的交流  北海道地域での活動拠点として北海道支部が設立し3周年を迎える本年、ユーザ会活動を支えるユーザ会理事・開発者を迎えて『日本PostgreSQLユーザ会北海道支部講演会』を開催いたします。 主  催: 日本PostgreSQLユーザ会北海道支部・北海道大学情報基盤センター 広報協力: 特定非営利活動法人 北海道オープンソース&セキュリティ(HOSS) 開催日時:  日 時 2004年2月28日(土) 場 所 情報教育館3F スタジオ型多目的中講義室 参加費用: 無料 問合せ先 日本PostgreSQLユーザ会 北海道支部 支部長 荒谷浩二 E-Mail:araya@postgresql.jp 申し込み:  参加人数の事前把握のため事前登録をお願い致します。事前登録がなくても当日参加は可能です。  事前登録は、次の講演会案内ホームページより登録できます。  http://www.postgresql.jp/Branch/hokkaido/  懇親会の申し込みは別の申し込みとなりますが、上記の講演会案内ホームページから申し込む事が出来ます。 参加にあたっての注意事項:  ・参加される方は、上記の講演会案内ホームページの講演スケジュールにある、各講師の講演資料のリンクより印刷をし各自ご持参ください。  ・北海道大学構内は車の乗り入れはできません。公共交通機関を御利用ください。 ======================== 講演会スケジュール ======================== 13:00-13:20 講演会開催挨拶 北海道大学 情報基盤センター センター長 和田光男教授 13:20-14:10 基調講演       『オープンソースデータべースPostgreSQLの魅力』                    (JPUG理事長 石井 達夫氏) 14:15-14:55『PostgreSQLコミュニティの過去、現在、未来』 (JPUG理事/分科会担当 桑村 潤氏) 15:00-15:40『PostgreSQLのレプリケーション入門』 (JPUG理事/広島地区支部 支部長 三谷 篤氏) 20分休憩 16:00-16:40『Apache/PHP/PostgreSQL Webサイト構築入門』      (JPUG理事/四国支部 支部長・PHPユーザ会 大垣 靖男氏) 16:45-17:25『OSSコミュニティとOSSエンジニアリング』  (JPUG理事/分散トランザクション開発分科会 座長 永安 悟史氏) 17:25-17:30 閉会挨拶および北海道支部紹介            (JPUG理事/北海道支部 支部長 荒谷 浩二氏) ================================== 講師プロフィールおよび講演概要 ================================== ■講師: 石井 達夫(いしい たつお)       日本PostgreSQLユーザ会理事長 プロフィール:  PostgreSQLの開発者であり、主にPostgreSQLのマルチバイトサポート等を担当。著書に「PC UNIXユーザのためのPostgreSQL完全攻略ガイド」「PHP4 徹底攻略」「PHP x PostgreSQLで作る最強Webシステム」等、著書多数。 講演概要:  私がPostgreSQL(postgres)とはじめて出会ってから早いもので10年が過ぎました。この間にPostgreSQLは大きな成長をとげ,今話題のLinux上のデータベースとしては,最大のシェアを誇るまでになりました。PostgreSQLはなぜそれほどまでに広く使われるようになったのでしょうか?オープンソースデータベースを使うメリットはどこにあるのでしょうか?本講演ではそうした疑問に答えていきます。 -------------------------------------------------------------------------------- ■講師: 桑村 潤(くわむら じゅん) プロフィール:  1988年頃よりUnixを用いた科学技術計算関連のシステム開発にたずさわる。 Plamo LinuxのWeb+DBパッケージ開発、Linux Seminar Working Groupのセミナー講師、日本PostgreSQLユーザ会等の活動を通してオープンソースに貢献。コンピュータ関連の記事、書籍、翻訳等あり。「Kerberosネットワーク認証システム」翻訳、「はじめてのPostgreSQL」共訳、「例題によるLinuxプログラミング」監訳、「PHP徹底攻略実戦編」共著。SoftwareDesign,OpenDesign等の雑誌に執筆。 講演概要:  Unix/Linuxの発展に並べて見るRDBMS黎明期からのPostgreSQLの歴史とそのコミュニティ、現在の日本PostgreSQLユーザ会(JPUG)の取り組みを紹介し、その将来を通してオープンソースの未来への夢を語ります。 -------------------------------------------------------------------------------- ■講師: 三谷 篤(みたに あつし) プロフィール:  PostgreSQLを使ったレプリケーションシステムであるPGClusterの開発者。  昼はUnix系のシステム開発に従事し、朝と夜は育児と家事に追われている普通のエンジニア。Software DesignやWEB+DB Press等の雑誌に執筆。 講演概要:  データベースのフェールオーバや負荷分散は業務上必要とされる機能ですが、PostgreSQL自体にはそれらの機能がありません。PostgreSQLでフェールオーバや負荷分散を行うためのレプリケーション・ツールは、それらの機能を必要とするユーザによって独自に開発されてきたため複数存在し、それぞれ特徴や機能が異なります。本講演ではPostgreSQLの各レプリケーション・ツールの特徴と機能を紹介します。 -------------------------------------------------------------------------------- ■講師: 大垣 靖男(おおがき やすお) プロフィール:  JPUG四国支部支部長。PHPのPostgreSQLモジュールのメンテナ。安全かつ高性能なWebシステム構築をテーマにJPUGのセミナーははじめ各種の講演を行う。著書に「PHPポケットリファレンス」(技術評論社)。現在「はじめてのPHP」(技術評論社)を執筆中。 講演概要:  Webアプリケーションは比較的簡単に作成できますが、Webサイトのサービスを提供するシステムの特徴を理解していないとシステムに不具合が発生します。この講演ではApache/PHP/PostgreSQLを使用したWebサイト構築の注意点を解説します。 -------------------------------------------------------------------------------- ■講師: 永安 悟史(ながやす さとし) プロフィール:  96年からインターネットベンチャーにて主にWebシステムの開発に従事。同時にLinuxなどのOSSに出逢い、99年前後からPostgreSQLを利用し始める。現在大学院生。JPUG理事兼分散トランザクション開発分科会座長。04年4月よりSIベンダにてOSSを用いたミドルウェアの研究開発に従事予定。 講演概要:  「OSSエンジニアリング」への参加方法は、コアプロダクトへの開発参加だけではない。個人、ボランティアチーム、企業など、さまざまな組織においてOSSプロジェクトへ参加してきた経験から、「OSSエンジニアリングとは何か」という基本的な問題について考える。また、エンジニアを目指す学生のキャリアとOSSとの関わりについて、就職を控えた学生の立場から議論する。主な対象は、OSSの利用やOSS関連の開発(コラボレーション)、開発コミュニティへの参加を考えているエンジニア、大学など教育関係者、学生など。 From minoran @ lily.freemail.ne.jp Sun Feb 22 09:53:10 2004 From: minoran @ lily.freemail.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF8kTiRgJDcbKEI=?=) Date: Sun Feb 22 09:51:32 2004 Subject: [PHP-users 20518] =?iso-2022-jp?b?UEhQNC4zGyRCJCskaSROPzckNyQkGyhCUG8=?= =?iso-2022-jp?b?c3RncmVTUUwbJEI0WD90JEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <20040222094015.16CD.MINORAN@lily.freemail.ne.jp> おはようございます。みのむしと申します。 PHP4.3より新しいPostgreSQL用の関数がいくつか追加されています。 その中の一つ、pg_fetch_allを今から作るアプリケーションでは 使っていこうと思っているのですが思い通りの動きをしてくれません。 環境はVine Linux 2.6r4 apache 1.3.29 php 4.3.4 postgresql 7.4.1 です。 取得しようとしているテーブルは test=# \d item Table "public.item" Column | Type | Modifiers --------------+---------+----------------------------------------------------------- item_id | integer | not null default nextval('public.item_item_id_seq'::text) item_name | text | not null comment | text | test=# select * from item; item_id | item_name | comment ---------+-----------+--------- 1 | aaa | test 2 | bbb | test2 3 | ccc | test3 4 | ddd | test4 という単純なものです。 PHPは \n"; ECHO " \n"; ECHO " \n"; ECHO " \n"; ECHO " \n"; } ?>
ID 鶏種名 備考 鶏種マスターのデータ更新
$Ares01[$i]['item_id']$Ares01[$i]['item_name']$Ares01[$i]['item_comment']
いう感じなのですが、$Ares01[$i]['item_comment']をvar_dumpなどで みてもNULLが返ってきてしまいます。 そもそもpg_fetch_allの使い方が間違っているのでしょうか? http://www.php.net/manual/ja/function.pg-fetch-all.php もし何かお気づきになる点があればお教え頂ければと思います。 以上です。 ########################### みのむし minoran@lily.freemail.ne.jp ########################### From n_suzuki @ sys.sbs-np.co.jp Sun Feb 22 11:45:45 2004 From: n_suzuki @ sys.sbs-np.co.jp (NAOTO SUZUKI) Date: Sun Feb 22 11:47:23 2004 Subject: [PHP-users 20519] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= References: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01> <200402200435.AA00838@dell.netcube.jp> Message-ID: <004c01c3f8ed$f8be3b20$fe160a0a@byoushin01> こんにちは、鈴木です。 Mcrypt関数を使用したデータの暗号化の保存、さらに,その保存されたデータからの 複合化ができました。 >私の場合は、base64などでエンコードし、addslashesを使用した後にデータベース に >insertしています。 >ご参考になれば・・・。 北尾さんのご指摘どおり暗号化し、複合化する時は以下のようにしました。 $moji = stripslashes($moji); $moji = base64_decode($moji); $moji = mdecrypt_generic ($td, $moji); //複合化 現在100件程度のテストデータで検証しました。 今後、更に検証していきたいと思います。 ありがとうございました。 ///////////////////////////////// 株式会社 SBS情報システム 〒422-8033 静岡市登呂3−1−1 業務本部・ソリューション事業担当 鈴 木 直 人 tel:054-288-2576 fax:054-284-9182 HP:http://www.sys.sbs-np.co.jp Mail:n_suzuki@sys.sbs-np.co.jp ///////////////////////////////// From hoda @ tail.gr.jp Sun Feb 22 12:31:14 2004 From: hoda @ tail.gr.jp (SAWADA Hodaka) Date: Sun Feb 22 12:32:43 2004 Subject: [PHP-users 20520] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <004c01c3f8ed$f8be3b20$fe160a0a@byoushin01> References: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01> <200402200435.AA00838@dell.netcube.jp> <004c01c3f8ed$f8be3b20$fe160a0a@byoushin01> Message-ID: 細かい突っ込み申し訳ありません。 At Sun, 22 Feb 2004 11:45:45 +0900, NAOTO SUZUKI wrote: > Mcrypt関数を使用したデータの暗号化の保存、さらに,その保存されたデータからの > 複合化ができました。 「複合」じゃなくて、「復号」です。 # 言葉狩りってやりだすときりがないのですが、暗号復号くらいは許してください。 -- =^^= HODA =^^= http://www.tail.gr.jp/~hoda/ 澤田保隆@しっぽアルゴリズム情報研究所 mailto:hoda@tail.gr.jp From k-m @ hyper.cx Sun Feb 22 16:07:43 2004 From: k-m @ hyper.cx (makino) Date: Sun Feb 22 16:09:42 2004 Subject: [PHP-users 20521] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUDQuMxskQiQrJGkkTj83JDckJBsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?UG9zdGdyZVNRTBskQjRYP3QkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <20040222094015.16CD.MINORAN@lily.freemail.ne.jp> References: <20040222094015.16CD.MINORAN@lily.freemail.ne.jp> Message-ID: <20040222155159.DD82.K-M@hyper.cx> 牧野です。 Sun, 22 Feb 2004 09:53:10 +0900 みのむし -wrote: > > test=# select * from item; > item_id | item_name | comment > ---------+-----------+--------- > 1 | aaa | test > 2 | bbb | test2 > 3 | ccc | test3 > 4 | ddd | test4 > という単純なものです。 > > PHPは > $ResID = pg_query($dbconn,"select * from item"); > $Ares01 = pg_fetch_all($ResID); > ?> > > > > > > > > > for($i = 0;$i < count($Ares01);$i++){ > ECHO " \n"; > ECHO " \n"; > ECHO " \n"; > ECHO " \n"; > ECHO " \n"; > } > ?> > >
ID鶏種名備考鶏種マスターのデータ更新
$Ares01[$i]['item_id']$Ares01[$i]['item_name']$Ares01[$i]['item_comment']
> > いう感じなのですが、$Ares01[$i]['item_comment']をvar_dumpなどで > みてもNULLが返ってきてしまいます。 > そもそもpg_fetch_allの使い方が間違っているのでしょうか? > var_dump($Ares01[$i]['item_comment'])する前に var_dump($Ares01) or print_r($Ares01)してみましたか? print_r($Ares01); で Array ( [0] => Array ( [item_id] => 1 [item_name] => aaa [comment] => test ) [1] => Array ( [item_id] => 2 [item_name] => bbb [comment] => test2 ) [2] => ..... ...... ...... ) になっていますか? 一度 $ResID && $Ares01 を var_dump or print_r で確認してみて下さい。 あと、 > ECHO " $Ares01[$i]['item_id']\n"; は、やるなら ECHO " {$Ares01[$i]['item_id']}\n"; では? /*++++++++++++++++++++++++++++++++ * 牧野  *++++++++++++++++++++++++++++++++ */ From yama @ nontroppo.com Sun Feb 22 18:05:09 2004 From: yama @ nontroppo.com (nontroppo) Date: Sun Feb 22 18:07:24 2004 Subject: [PHP-users 20522] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUDQuMxskQiQrJGkkTj83JDckJBsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?UG9zdGdyZVNRTBskQjRYP3QkSyREJCQkRhsoQg==?= References: <20040222094015.16CD.MINORAN@lily.freemail.ne.jp> Message-ID: <006401c3f923$137e9420$3100a8c0@MS06> やまもとです > いう感じなのですが、$Ares01[$i]['item_comment']をvar_dumpなどで > みてもNULLが返ってきてしまいます。 > そもそもpg_fetch_allの使い方が間違っているのでしょうか? item_commentというカラムなぞテーブルに無いから、というオチでしょうか? あとmakinoさんが書いているとおり、HTML内の変数は{ }で括る必要が あると思います。 From saito @ rdx.co.jp Sun Feb 22 18:33:43 2004 From: saito @ rdx.co.jp (T.Saito) Date: Sun Feb 22 18:37:19 2004 Subject: [PHP-users 20523] =?iso-2022-jp?b?aGlkZGVuGyRCJEc2dSROSjg7eiRyGyhCUA==?= =?iso-2022-jp?b?T1NUGyRCJDkkayRIGyhCIm9uIhskQiRIJEokaxsoQg==?= Message-ID: はじめまして、サイトーと申します。 Docomoのサイト(http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/imode/make/tag/index.html) にあるiモードシミュレータにて試験をしているのですが、どういうわけか、 hidden属性でVALUE=""としてPOSTすると、受け取り側でデータが必ず空ではなく "on" となってしまいます。(ソースは極単純なものです) IEやOperaでは問題なく(?)空となります。 先日、この(http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/imode/make/tag/index.html)ような wininet.dllのミスパッチがあっただけに、ここらを疑ってしまうのですが、 どなたかご存知方おられますか? なにかとんでもない勘違いをしていたら、その辺もご指摘下さい。 [環境] ・クライアント   WindowsXP   Docomo iモードシミュレータ ・WebサーバA(PHP)   RedHat 7.1   Apache 1.3.28   PHP 4.3.3 From awano @ main-concept.co.jp Sun Feb 22 18:48:37 2004 From: awano @ main-concept.co.jp (m.awano) Date: Sun Feb 22 18:46:03 2004 Subject: [PHP-users 20524] =?iso-2022-jp?b?UEhQGyRCJE4laiVTJWslSRsoQg==?= Message-ID: お世話になります。 Redhat9のPHPをそのまま使っていたんですが、 mbstringに対応していないことがわかり、リビルドしたいのですがうまくいきませ ん。 ソースをインストールしてSPEC ファイル を書き直して RPM パッケージをビルドしようとrpmbuildを打ったんですが、そんなコマンドないと 怒られてしまいます。 mbstring対応にしたいので教えてください。 よろしくお願いします。 From saito @ rdx.co.jp Sun Feb 22 18:55:04 2004 From: saito @ rdx.co.jp (T.Saito) Date: Sun Feb 22 18:57:52 2004 Subject: [PHP-users 20525] =?iso-2022-jp?b?UmU6IGhpZGRlbhskQiRHNnUkTko4O3obKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHIbKEJQT1NUGyRCJDkkaxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEgbKEIib24iGyRCJEgkSiRrGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: サイトーです。 すみません。訂正です。 誤: 先日、この(http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/imode/make/tag/index.html)ような 正: 先日、この(http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=831167)ような ちなみに、ソースは以下のような簡単ものです。 [test1.html]
[test2.php] "; echo "param2:".$_POST['param2']."
"; ?> textフィールドには何も書かないで、GOを押下すると結果は param1:on param2: となり、hiddenとした方がだけが問題となります。 ちなみに、GETでは共に空となります。 以上、よろしくお願い致します。 On Sun, 22 Feb 2004 18:33:43 +0900, T.Saito wrote: > はじめまして、サイトーと申します。 > > Docomoのサイト(http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/imode/make/tag/index.html) > にあるiモードシミュレータにて試験をしているのですが、どういうわけか、 > hidden属性でVALUE=""としてPOSTすると、受け取り側でデータが必ず空ではなく > "on" となってしまいます。(ソースは極単純なものです) > IEやOperaでは問題なく(?)空となります。 > > 先日、この(http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/imode/make/tag/index.html)よう > な > wininet.dllのミスパッチがあっただけに、ここらを疑ってしまうのですが、 > どなたかご存知方おられますか? > > なにかとんでもない勘違いをしていたら、その辺もご指摘下さい。 > > > [環境] > ・クライアント >   WindowsXP >   Docomo iモードシミュレータ > ・WebサーバA(PHP) >   RedHat 7.1 >   Apache 1.3.28 >   PHP 4.3.3 From uno @ venus.dti.ne.jp Sun Feb 22 19:09:39 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Sun Feb 22 19:10:15 2004 Subject: [PHP-users 20526] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiROJWolUyVrJUkbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <200402221009.i1MA9frK022108@smtp4.dti.ne.jp> >Redhat9のPHPをそのまま使っていたんですが、 >mbstringに対応していないことがわかり、リビルドしたいのですがうまくいきませ >ん。 場合にも拠りますがリビルド必須というわけでもないような。 ext/mbstringのみを後から追加インストールするという方法が このへんに載ってます。ご参考まで。 http://elf.no-ip.org/blog/index.php?categ=1&year=&month=1&id=107526830 http://elf.no-ip.org/wiki/?PHP%2Ftips%2F%C9%B8%BD%E0%B3%C8%C4%A5%A5%E2%A5%B8%A5%E5%A1%BC%A5%EB%A4%F2%B8%E5%A4%AB%A4%E9%C4%C9%B2%C3 -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From ml @ elf.no-ip.org Sun Feb 22 20:53:59 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Sun Feb 22 20:54:31 2004 Subject: [PHP-users 20527] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiROJWolUyVrJUkbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <40389857.2614%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちわ. #うのさんどうもです;-) m.awanoさんのから >ソースをインストールしてSPEC ファイル を書き直して >RPM パッケージをビルドしようとrpmbuildを打ったんですが、そんなコマンドないと >怒られてしまいます。 rpmbuild のコマンドが入った rpm を CD などからインストールしてくだ さい.CD からみつけられない場合はこちらを利用してください. ftp://194.199.20.114/linux/redhat/9/en/os/i386/RedHat/RPMS/rpm-build-4.2-0.69.i386.rpm rpm のインストール方法や依存関係などのエラーが出てきた場合は Red Hat 関連のメーリングリストや掲示板などで質問するといいでしょう. #とりあえずこちらどーぞ;-) http://fedora.jp/ -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf@elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From k-m @ hyper.cx Sun Feb 22 22:08:10 2004 From: k-m @ hyper.cx (makino) Date: Sun Feb 22 22:09:27 2004 Subject: [PHP-users 20528] =?iso-2022-jp?b?UmU6IGhpZGRlbhskQiRHNnUkTko4O3obKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHIbKEJQT1NUGyRCJDkkayRIGyhCIm9uIhskQiRIJEokaxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20040222214714.86A1.K-M@hyper.cx> 牧野です。 確かにiモードHTMLシュミレーターを使用すると表題通りになりますね。 しかし、これはPHPの問題ではありません。 iモードHTMLシュミレーターの「仕様」でしょう。 Sun, 22 Feb 2004 18:55:04 +0900 T.Saito -wrote: > > [test1.html] > >
<<<< > > > >
> > > 普通、なんて使い方はしないのでは? シュミレーターはあくまでも「シュミレーター」です。 携帯電話は機種により動作が異なることが多々ありますので実機にて最終的に動 作確認するほかはありませんね。 (または簡単なシュミレート用ProxyをPHPで書いてみるとか。) 実機[DoCoMo SH251iS]で動作確認しましたが ($_POST) 'param1' = '' 'param2' = '' でした。 /*++++++++++++++++++++++++++++++++ * 牧野  *++++++++++++++++++++++++++++++++ */ From saito @ rdx.co.jp Sun Feb 22 22:28:56 2004 From: saito @ rdx.co.jp (T.Saito) Date: Sun Feb 22 22:32:42 2004 Subject: [PHP-users 20529] =?iso-2022-jp?b?UmU6IGhpZGRlbhskQiRHNnUkTko4O3obKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHIbKEJQT1NUGyRCJDkkaxsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEgbKEIib24iGyRCJEgkSiRrGyhC?= In-Reply-To: <20040222214714.86A1.K-M@hyper.cx> References: <20040222214714.86A1.K-M@hyper.cx> Message-ID: サイトーです。 > 牧野です。 レスありがとうございます。 > 普通、なんて使い方はしないのでは? ええ、ごもっともですが、実際にはDBからもってきたデータ$paramを php内にてvalue="'.$param.'"としてhidden渡しをしており、この$param が空だったので同じような現象が起きていました。 > シュミレーターはあくまでも「シュミレーター」です。 > 携帯電話は機種により動作が異なることが多々ありますので実機にて最終的に動 > 作確認するほかはありませんね。 今実機にてテストができない状況で、このシミュレータを使うしかない(?) ので、とりあえず$paramのレングスをチェックして凌いでます。 (こんなんでいいのかな?) > (または簡単なシュミレート用ProxyをPHPで書いてみるとか。) うう、、さっぱりですtt 調べよう。。 > 実機[DoCoMo SH251iS]で動作確認しましたが > ($_POST) > 'param1' = '' > 'param2' = '' でした。 あら、実際にテストして頂いたのですか、、、ありがとうございます。 それでは、失礼します。 From ono @ fjct.fujitsu.com Sun Feb 22 22:52:06 2004 From: ono @ fjct.fujitsu.com (Kenji Ono) Date: Sun Feb 22 22:52:16 2004 Subject: [PHP-users 20530] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBnX2ZyZWVfcmVz?= =?iso-2022-jp?b?dWx0GyRCOEYkUz1QJDclPyUkJV8lcyUwJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: References: <200402211707.BCE93919.PPO@fjct.fujitsu.com> Message-ID: <200402222252.IIE97344.PPO@fjct.fujitsu.com> 小野です。 > >個人的にはPHPの場合、スクリプトの終了で自動的に開放されるので > >メモリが少ない環境か、ResultSetが大きいクエリを発行した時に限って > >意識的にfree_resultを行えば良いと思います。 > > PHPでMySQLを使った場合、ResultSetはMySQLクライアント側 > に全部ストア(コピー)され、そちらを参照します。ですから > 「メモリが少ない環境」というのは、DBサーバが動いている所ではなくて、 > PHPを実行している所(Apacheのところが多いと思います)のことです。 自動的に開放されるのですか。 PG_QUERYのあとPG_FETCH_ROWなどで取得後にいちいちPG_FREE_RESULT する必要がないのですね。 C言語的に考えるとMALLOCなどで確保した領域がRESULTとして返される のであればFREEが必要なのかな、と思っていたのですが、FREEされてい るのですね。 ただ、ここでおっしゃっているスクリプトの終了とは、PG_QUERYの後と なるのでしょうか。 From konet218 @ ybb.ne.jp Mon Feb 23 00:08:33 2004 From: konet218 @ ybb.ne.jp (konet218@ybb.ne.jp) Date: Mon Feb 23 00:09:28 2004 Subject: [PHP-users 20531] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBnX2ZyZWVfcmVz?= =?iso-2022-jp?b?dWx0GyRCOEYkUz1QJDclPyUkJV8lcyUwJEskRCQkJEYbKEI=?= References: <200402211707.BCE93919.PPO@fjct.fujitsu.com> <200402222252.IIE97344.PPO@fjct.fujitsu.com> Message-ID: <004401c3f955$bd0ce0a0$0a00a8c0@Kondou> 近藤です。 > ただ、ここでおっしゃっているスクリプトの終了とは、PG_QUERYの後と > なるのでしょうか。 いえ、PG_QUERYの後ではなくスクリプトの終了です。 ソース内の全ての処理が終わる時に自動的に開放されると言う事です。 ただ、織田さんが、 > 私はPostgresは余り良く知らないので、MySQLの場合で。 と、言われている通り、私もMySQLでの話しなので、PostgreSQLの場合は どうなのか分かりません。多分同じだろ〜と自分では思ってますが・・・。 # 今、マニュアルを見てみましたが、ここら辺はMySQLと同じですね。 サンプルみたいに頻繁に pg_free_result() は使わなくてもよいのではと思います。 ちなみに私の場合ですが、MySQLでですが、pg_free_result() と同等の関数は一度も使用していません。 From ono @ fjct.fujitsu.com Mon Feb 23 01:30:07 2004 From: ono @ fjct.fujitsu.com (Kenji Ono) Date: Mon Feb 23 01:31:29 2004 Subject: [PHP-users 20532] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBnX2ZyZWVfcmVz?= =?iso-2022-jp?b?dWx0GyRCOEYkUz1QJDclPyUkJV8lcyUwJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <004401c3f955$bd0ce0a0$0a00a8c0@Kondou> References: <200402211707.BCE93919.PPO@fjct.fujitsu.com> <200402222252.IIE97344.PPO@fjct.fujitsu.com> <004401c3f955$bd0ce0a0$0a00a8c0@Kondou> Message-ID: <200402230130.BIG25352.PPO@fjct.fujitsu.com> 小野です。 > 近藤です。 > > > ただ、ここでおっしゃっているスクリプトの終了とは、PG_QUERYの後と > > なるのでしょうか。 > > いえ、PG_QUERYの後ではなくスクリプトの終了です。 > ソース内の全ての処理が終わる時に自動的に開放されると言う事です。 なるほど。 だとすると、たくさんPG_QUERYを発行する箇所はある程度のタイミング でPG_FREE_RESULTしたほうがよいのでしょうね。 > ただ、織田さんが、 > > 私はPostgresは余り良く知らないので、MySQLの場合で。 > と、言われている通り、私もMySQLでの話しなので、PostgreSQLの場合は > どうなのか分かりません。多分同じだろ〜と自分では思ってますが・・・。 > > # 今、マニュアルを見てみましたが、ここら辺はMySQLと同じですね。 > > サンプルみたいに頻繁に pg_free_result() は使わなくてもよいのではと思います。 > ちなみに私の場合ですが、MySQLでですが、pg_free_result() と同等の関数は一度も 使用していません。 これは凄い。 ある程度負荷をかけてPostmasterが暴走しないかぎり、pg_free_result は使用しないようにします。 どうも有難うございました。 From oda @ bst.jp Mon Feb 23 04:12:44 2004 From: oda @ bst.jp (Sumito_Oda) Date: Mon Feb 23 04:12:50 2004 Subject: [PHP-users 20533] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBnX2ZyZWVfcmVz?= =?iso-2022-jp?b?dWx0GyRCOEYkUz1QJDclPyUkJV8lcyUwJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <200402222252.IIE97344.PPO@fjct.fujitsu.com> References: <200402211707.BCE93919.PPO@fjct.fujitsu.com> <200402222252.IIE97344.PPO@fjct.fujitsu.com> Message-ID: 織田です。 >自動的に開放されるのですか。 MLの過去ログの [リソース変数の開放のタイミング] http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2002-September/010173.html を参照してください。このlink,plinkのcloseと同じように、 resultのfreeもGC処理のエントリに入っています(MySQLの場合) Cが読めるならPHPのソースの/ext/pgsql/pgsql.cを参照すれば、 Postgresの場合はどうなってるのか正確にわかる筈です。 >PG_QUERYのあとPG_FETCH_ROWなどで取得後にいちいちPG_FREE_RESULT >する必要がないのですね。 一律に必要の有無を決めることはできません。 仕組みとして、 ・普通の変数と同じタイミングでリソース変数もGCされる、またその時  にはリソース変数に設定された処理、この場合はFREEが行われる。  http://www.php.net/manual/ja/zend.variables.resource.php ・GCのタイミングのひとつはスクリプトの終了時である。 ・スクリプトの動作中のGC処理、例えば unset($wkResult)や  それと等価な処理が行われた場合(リファレンスカウンタが0)、  どういったタイミングで実際の処理が行われるかは  私はPHPのGC処理の動作には詳しくないので判りません(注1) があるということだけ。 >C言語的に考えるとMALLOCなどで確保した領域がRESULTとして返される >のであればFREEが必要なのかな、と思っていたのですが、FREEされてい >るのですね。 はい。この場合、PHP側のGC処理に連動して自動的にMySQLクライアント側 でもFREE処理されているので、PHPスクリプトだけ見ればFREEしなくても 構わない(場合もある)です。 >ただ、ここでおっしゃっているスクリプトの終了とは、PG_QUERYの後と >なるのでしょうか。 違います、その命令を実行したプログラム(スクリプト)の終了のことです。 また、それ以外の意図した時にfree_resultを行うのであれば、用意された DB関数を使用すべきです。スクリプト実行中に意図してGC処理を呼ぶこと は出来ないと思います(注1) (注1) http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2002-September/010192.html の中で、大垣さんが >unsetを使った場合、次のOPコードを実行する前に削除されます。 と述べられているので、意図して呼べると考えて良いのかも知れません。 -- Sumito_Oda mailto:oda@bst.jp From ono @ fjct.fujitsu.com Mon Feb 23 08:50:32 2004 From: ono @ fjct.fujitsu.com (Kenji Ono) Date: Mon Feb 23 08:51:38 2004 Subject: [PHP-users 20534] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBnX2ZyZWVfcmVz?= =?iso-2022-jp?b?dWx0GyRCOEYkUz1QJDclPyUkJV8lcyUwJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: References: <200402211707.BCE93919.PPO@fjct.fujitsu.com> <200402222252.IIE97344.PPO@fjct.fujitsu.com> Message-ID: <200402230850.GGG48766.PPO@fjct.fujitsu.com> 小野です。 > 織田です。 > :Snip > 仕組みとして、 > ・普通の変数と同じタイミングでリソース変数もGCされる、またその時 >  にはリソース変数に設定された処理、この場合はFREEが行われる。 >  http://www.php.net/manual/ja/zend.variables.resource.php > ・GCのタイミングのひとつはスクリプトの終了時である。 > ・スクリプトの動作中のGC処理、例えば unset($wkResult)や >  それと等価な処理が行われた場合(リファレンスカウンタが0)、 >  どういったタイミングで実際の処理が行われるかは >  私はPHPのGC処理の動作には詳しくないので判りません(注1) > があるということだけ。 大変勉強になりました。 今までソースをのぞいたこともなかったので、PGSQL.Cも見てみます。 どうも有難うございました。 From n_suzuki @ sys.sbs-np.co.jp Mon Feb 23 09:27:11 2004 From: n_suzuki @ sys.sbs-np.co.jp (NAOTO SUZUKI) Date: Mon Feb 23 09:29:08 2004 Subject: [PHP-users 20535] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= References: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01><200402200435.AA00838@dell.netcube.jp><004c01c3f8ed$f8be3b20$fe160a0a@byoushin01> Message-ID: <001001c3f9a3$c7b3a310$fe160a0a@byoushin01> ご指摘ありがとうございます。 本気で勘違いしてました。 >「複合」じゃなくて、「復号」です。 ># 言葉狩りってやりだすときりがないのですが、暗号復号くらいは許してくださ い。 いえ、勉強になります。 ///////////////////////////////// 株式会社 SBS情報システム 〒422-8033 静岡市登呂3−1−1 業務本部・ソリューション事業担当 鈴 木 直 人 tel:054-288-2576 fax:054-284-9182 HP:http://www.sys.sbs-np.co.jp Mail:n_suzuki@sys.sbs-np.co.jp ///////////////////////////////// From m-saitoh @ yamatosokki.co.jp Mon Feb 23 09:53:08 2004 From: m-saitoh @ yamatosokki.co.jp (m-saitoh@yamatosokki.co.jp) Date: Mon Feb 23 09:53:30 2004 Subject: [PHP-users 20536] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG1jcnlwdBskQjRYP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEcwRTlmMj0kNyQ/N2syTCRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01> References: <002401c3f767$76829f70$fe160a0a@byoushin01> Message-ID: <20040223095153.61E1.M-SAITOH@yamatosokki.co.jp> 斉藤と申します。 pg_escape_string() じゃだめなのかな? -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- m-saitoh@yamatosokki.co.jp From awano @ main-concept.co.jp Mon Feb 23 12:24:56 2004 From: awano @ main-concept.co.jp (m.awano) Date: Mon Feb 23 12:21:18 2004 Subject: [PHP-users 20537] =?iso-2022-jp?b?UEhQGyRCJCskaSVVJSElJCVrJWEhPCUrITwbKEI=?= Message-ID: お世話になります。 LINUXのphpでWEB経由で入力されたデータを、windowsのファイルメーカーに 格納したいのですが可能でしょうか? 逆(ファイルメーカーから取得して表示など)もしたいです。 ODBC関数とか調べていますが良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。 From ohshima @ spark.ne.jp Mon Feb 23 12:32:44 2004 From: ohshima @ spark.ne.jp (YasunoriOhshima) Date: Mon Feb 23 12:33:36 2004 Subject: [PHP-users 20538] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGklVSUhJSQlayVhITwlKyE8GyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20040223122508.3A73.OHSHIMA@spark.ne.jp> おおしまです。こんにちわ。 > LINUXのphpでWEB経由で入力されたデータを、windowsのファイルメーカーに > 格納したいのですが可能でしょうか? > 逆(ファイルメーカーから取得して表示など)もしたいです。 > > ODBC関数とか調べていますが良い方法があれば教えてください。 やり方はいくらでも存在すると思いますが・・・。 この文章からすると、WEBサーバはLinuxだと思いますが、 DBサーバは、Windows+ファイルメーカーなのでしょうか? WindowsのDBサーバにLinuxからODBC経由でアクセスする のなら問題は無いはずですが・・・。 環境等がかかれていないと、何ともアドバイスできない ですね。 *----------------------------------------------+ | SPARKJAPAN Co.,Ltd.   |   チーフエンジニア 大島 保範 +----------------------------------------------* From awano @ main-concept.co.jp Mon Feb 23 12:52:25 2004 From: awano @ main-concept.co.jp (m.awano) Date: Mon Feb 23 12:49:54 2004 Subject: [PHP-users 20539] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGklVSUhJSQlayVhITwlKyE8GyhC?= In-Reply-To: <20040223122508.3A73.OHSHIMA@spark.ne.jp> Message-ID: おせわになります。 > 環境等がかかれていないと、何ともアドバイスできない > ですね。 WEBサーバがREDHAT9で ファイルメーカーがWINDOWS2000です。 REDHAT9上でPHP&Postgresで開発しています。 一部分だけWINDOWSのファイルメーカーとの連携が必要になり困っております。 > WindowsのDBサーバにLinuxからODBC経由でアクセスする > のなら問題は無いはずですが・・・。 LINUXでODBCが使えるのを最近しったもので。 よろしくお願いします。 From ohshima @ spark.ne.jp Mon Feb 23 13:37:24 2004 From: ohshima @ spark.ne.jp (YasunoriOhshima) Date: Mon Feb 23 13:38:33 2004 Subject: [PHP-users 20540] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGklVSUhJSQlayVhITwlKyE8GyhC?= In-Reply-To: References: <20040223122508.3A73.OHSHIMA@spark.ne.jp> Message-ID: <20040223132634.3A76.OHSHIMA@spark.ne.jp> おおしまです。 #そろそろ、名乗りませんか? > WEBサーバがREDHAT9で > ファイルメーカーがWINDOWS2000です。 > REDHAT9上でPHP&Postgresで開発しています。 > 一部分だけWINDOWSのファイルメーカーとの連携が必要になり困っております。 で、上記のサーバがどのように配置されているかが わからないんで、安直な方法しか思いつきませんが。。 1.Windowsから定期的にPostgresにデータを取得しに 行く方法 2.cronで定期的にLinux(PHP,Perl,Shell等)から、フ ァイルメーカーに保存する方法 3.PHPから、DBにデータを保存する時にPostgresとフ ァイルメーカー両方にデータを保存する方法 等々。。。 いろいろ方法があると思います。 #他にこういう状況での有識者はいらっしゃいませんか? *----------------------------------------------+ | SPARKJAPAN Co.,Ltd.   |   チーフエンジニア 大島 保範 +----------------------------------------------* From uehara178 @ hotmail.com Mon Feb 23 13:45:57 2004 From: uehara178 @ hotmail.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCPmU4NhsoQiAbJEJFL0pdGyhC?=) Date: Mon Feb 23 13:46:14 2004 Subject: [PHP-users 20541] =?iso-2022-jp?b?UEhQGyRCJE4bKEJIVFRQGyRCRyc+WiRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: お世話になります。上原と申します。 ド素人な質問内容ではありますが、標記の件について ご教授頂けないでしょうか。 ------------------------------------------- 環境 OS:Win2kServer PHP:4.3.4 Apache:1.3.27 php.ini:デフォルト ------------------------------------------- PHPのHTTP認証は、認証画面で入力するユーザ名とパスワードは PHP4.1.0以降であればスーパーグローバル変数$_SERVERにて それぞれPHP_AUTH_USER、PHP_AUTH_PWで取得できると 思うのですが、以下のソースを実行し、認証画面でユーザ名と パスワードを入力してOKを押しても、また認証画面が表示され、 なぜかelse以降に処理が移ってくれません。 何かphp.iniで設定が必要なのでしょうか。 ------------------------------------------- {$_SERVER['PHP_AUTH_USER']} "; echo "
"; echo "{$_SERVER['PHP_AUTH_PW']} "; } ?> ------------------------------------------- 既出がないほどしょぼい内容かもしれませんが、なにとぞ ご教授のほどお願いします。 上原 _________________________________________________________________ 友達と24時間ホットライン「MSN メッセンジャー」、今すぐダウンロード! http://messenger.msn.co.jp From awano @ main-concept.co.jp Mon Feb 23 14:34:55 2004 From: awano @ main-concept.co.jp (m.awano) Date: Mon Feb 23 14:32:47 2004 Subject: [PHP-users 20542] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGklVSUhJSQlayVhITwlKyE8GyhC?= In-Reply-To: <20040223132634.3A76.OHSHIMA@spark.ne.jp> Message-ID: おせわになります。 PHPからファイルメーカーに接続できるかを知りたいです。 ファイルメーカーにはwindows用のODBCドライバ(DLL)しか提供されていません。 それでもODBC関数を使用して接続できるんでしょうか? LINUX環境でODBCを使用したことがないので、 的外れなことをきいていたら申し訳ありません。 よろしくお願いします。 =============================== 株式会社メインコンセプト 淡野 誠人 > From uno @ venus.dti.ne.jp Mon Feb 23 15:02:22 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Mon Feb 23 15:02:54 2004 Subject: [PHP-users 20543] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGklVSUhJSQlayVhITwlKyE8GyhC?= References: Message-ID: <011701c3f9d2$9a954cb0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> > WEBサーバがREDHAT9で > ファイルメーカーがWINDOWS2000です。 > REDHAT9上でPHP&Postgresで開発しています。 > 一部分だけWINDOWSのファイルメーカーとの連携が必要になり困っております。 > ファイルメーカーにはwindows用のODBCドライバ(DLL)しか提供されていません。 > > それでもODBC関数を使用して接続できるんでしょうか? > LINUX環境でODBCを使用したことがないので、 > 的外れなことをきいていたら申し訳ありません。 「Linux上のPHPでODBC関数を使って接続」を行うには、 Linux用のODBCドライバが必要なので、そのままでは無理です。 で、ちょっとググってみたらこんなものが見つかりました。 http://www.easysoft.com/products/2002/main.phtml どの程度使えるものかは知りませんが…。 -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From miura @ kpc.jp Mon Feb 23 15:05:53 2004 From: miura @ kpc.jp (Yoshihiro Miura) Date: Mon Feb 23 15:07:45 2004 Subject: [PHP-users 20544] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGklVSUhJSQlayVhITwlKyE8GyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: 三好と申します。 ファイルメーカーとPHPの連携ならば 「FX.php」はいかがでしょう FX.php http://www.iviking.org/FX.php/ From 1yen @ sh.rim.or.jp Mon Feb 23 15:24:45 2004 From: 1yen @ sh.rim.or.jp (NAKAMURA Takeshi) Date: Mon Feb 23 15:25:49 2004 Subject: [PHP-users 20545] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGklVSUhJSQlayVhITwlKyE8GyhC?= In-Reply-To: <011701c3f9d2$9a954cb0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> References: <011701c3f9d2$9a954cb0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> Message-ID: <20040223151811.FBB5.1YEN@sh.rim.or.jp> 仲村です On Mon, 23 Feb 2004 15:02:22 +0900, "UNO Shintaro" wrote: > 「Linux上のPHPでODBC関数を使って接続」を行うには、 > Linux用のODBCドライバが必要なので、そのままでは無理です。 > > で、ちょっとググってみたらこんなものが見つかりました。 > http://www.easysoft.com/products/2002/main.phtml > どの程度使えるものかは知りませんが…。 図を見た限り ODBC 版 proxy 見たいに見えますねぇ。 http://www.unixodbc.org/ 使ったことはないですが多分こっちの方ではないかと思います。 日本語は?と探してみたところ、この日本語...機械翻訳ですね。 From uno @ venus.dti.ne.jp Mon Feb 23 16:55:01 2004 From: uno @ venus.dti.ne.jp (UNO Shintaro) Date: Mon Feb 23 16:56:12 2004 Subject: [PHP-users 20546] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiQrJGklVSUhJSQlayVhITwlKyE8GyhC?= References: <011701c3f9d2$9a954cb0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <20040223151811.FBB5.1YEN@sh.rim.or.jp> Message-ID: <01d401c3f9e2$5787f980$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> > 「FX.php」はいかがでしょう readmeを読むと >FX.php is a PHP class which parses the XML output by FileMaker Pro's web >companion into a multi-level array which is easily manipulated using PHP. FX.phpはPHP用クラスです。そのクラスは、FileMaker ProのWebコンパニオン機能 によるXML出力を解析して多階層のarrayにします。そのarrayは簡単にPHPで操作 できます。 …だそうで、淡野さんの案件で「Webコンパニオン」が使えるのなら有望かも しれませんね。 > http://www.unixodbc.org/ 使ったことはないですが多分こっちの方ではないかと思います。 unixODBCはドライバマネージャであって、ドライバではないので、 「Linux用ODBCドライバがない」という話の流れでunixODBCを 持ち出しても無意味だと思います。 もちろん、ODBC-ODBC bridgeを使う場合には、unixODBCと 組み合わせるでしょうけど。(同じeasysoftのプロジェクトですし) -- UNO Shintaro, 宇野 信太郎 mailto:uno@venus.dti.ne.jp http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/ From issy777 @ entrance-e.com Mon Feb 23 17:16:46 2004 From: issy777 @ entrance-e.com (Hiroshi Ishiura) Date: Mon Feb 23 17:18:18 2004 Subject: [PHP-users 20547] =?iso-2022-jp?b?GyRCSjg7ek5zJE5AaEYsJE4yfjlUJCxMNTtrJDUkbCRrGyhC?= Message-ID: <20040223171035.F79E.ISSY777@entrance-e.com> 石浦です。 フォームの入力で先頭に改行コードを含んだ文字列をDBなどに登録して表示し ようとすると。文字列の先頭に改行コードがあった場合無視されてしまうのです が解決策はありますでしょうか。 DB上は先頭の改行が有効になってることを確認しています。 ---登録文字列--- //改行 abc ------------ ---表示--- abc //↑の改行が無視される ----------- 環境は PHP 4.3.4 PostgreSQL 7.3 です。 よろしくお願いします。 From shindo @ atsystem.jp Mon Feb 23 17:26:44 2004 From: shindo @ atsystem.jp (Shindo) Date: Mon Feb 23 17:27:09 2004 Subject: [PHP-users 20548] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQko4O3pOcyROQGgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRiwkTjJ+OVQkLEw1O2skNSRsJGsbKEI=?= In-Reply-To: <20040223171035.F79E.ISSY777@entrance-e.com> References: <20040223171035.F79E.ISSY777@entrance-e.com> Message-ID: <1AC3F9E6C53B82shindo@atsystem.jp> 進藤です。 WEB画面上に出力した時に無視されて表示されないという話でしょうか。 であれば、 $str = str_replace("\r", "
\n", $str); といった感じで変換すればよいのではないでしょうか。 >フォームの入力で先頭に改行コードを含んだ文字列をDBなどに登録して表示し >ようとすると。文字列の先頭に改行コードがあった場合無視されてしまうのです >が解決策はありますでしょうか。 >DB上は先頭の改行が有効になってることを確認しています。 > _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 進藤寿則@アットシステム _/_/ e-mail shindo@atsystem.jp _/ From kitao @ netcube.jp Mon Feb 23 17:28:34 2004 From: kitao @ netcube.jp (KITAO Kaoru) Date: Mon Feb 23 17:31:28 2004 Subject: [PHP-users 20549] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQko4O3pOcyROQGhGLCROMn45VCQsTDU7ayQ1JGwkaxsoQg==?= In-Reply-To: <20040223171035.F79E.ISSY777@entrance-e.com> References: <20040223171035.F79E.ISSY777@entrance-e.com> Message-ID: <200402230828.AA00860@dell.netcube.jp> 北尾です。こんにちは。 >---登録文字列--- > //改行 >abc >------------ > >---表示--- >abc //↑の改行が無視される >----------- これだけでは何とも言えないので、PHPで出力されたHTMLソースを 見て、どのようになっているのか確認するのが解決への近道だと 思います。 ------------------------------------------- □ KITAO Kaoru (北尾 馨) □ CubeWorks Inc, Ibaraki Pref. From m-saitoh @ yamatosokki.co.jp Mon Feb 23 17:53:14 2004 From: m-saitoh @ yamatosokki.co.jp (m-saitoh@yamatosokki.co.jp) Date: Mon Feb 23 17:54:42 2004 Subject: [PHP-users 20550] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiROGyhCSFRUUBskQkcnPlokSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20040223175228.61E3.M-SAITOH@yamatosokki.co.jp> 斉藤と申します。 マニュアルより引用 > PHPによるHTTP認証のフックは、Apacheモジュールとして > 実行した時のみ 有効で、CGI版では利用できません。 これかな? 外してたらすいません・・・ -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- m-saitoh@yamatosokki.co.jp From issy777 @ entrance-e.com Mon Feb 23 18:01:31 2004 From: issy777 @ entrance-e.com (Hiroshi Ishiura) Date: Mon Feb 23 18:01:55 2004 Subject: [PHP-users 20551] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQko4O3pOcyROQGhGLCROMn45VCQsTDU7ayQ1JGwkaxsoQg==?= In-Reply-To: <1AC3F9E6C53B82shindo@atsystem.jp> References: <20040223171035.F79E.ISSY777@entrance-e.com> <1AC3F9E6C53B82shindo@atsystem.jp> Message-ID: <20040223175543.F7A0.ISSY777@entrance-e.com> 石浦です。 返信ありがとうございます。 > 進藤です。 > > WEB画面上に出力した時に無視されて表示されないという話でしょうか。 表示のほうはnl2br($str)とやっていたのですが認識せず、(以下の進藤さんの 変換で書くと有効になりますが。) あと更新フォームでtextareaに登録内容をデフォルトでいれてるのですがそこで も先頭にいれていたはずの改行が無効状態ではいってるんです。 文字列中の改行などは普通に反映されています。 よろしくお願いします > > であれば、 > $str = str_replace("\r", "
\n", $str); > > といった感じで変換すればよいのではないでしょうか。 > > >フォームの入力で先頭に改行コードを含んだ文字列をDBなどに登録して表示し > >ようとすると。文字列の先頭に改行コードがあった場合無視されてしまうのです > >が解決策はありますでしょうか。 > >DB上は先頭の改行が有効になってることを確認しています。 > > > > _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ > 進藤寿則@アットシステム _/_/ > e-mail shindo@atsystem.jp _/ > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 -- Hiroshi Ishiura From issy777 @ entrance-e.com Mon Feb 23 18:06:55 2004 From: issy777 @ entrance-e.com (Hiroshi Ishiura) Date: Mon Feb 23 18:08:00 2004 Subject: [PHP-users 20552] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQko4O3pOcyROQGhGLCROMn45VCQsTDU7ayQ1JGwkaxsoQg==?= In-Reply-To: <200402230828.AA00860@dell.netcube.jp> References: <20040223171035.F79E.ISSY777@entrance-e.com> <200402230828.AA00860@dell.netcube.jp> Message-ID: <20040223180325.F7A2.ISSY777@entrance-e.com> 石浦です。 もう少し詳細は先ほど進藤さんのほうに返信したメールにかいてます。 それでHTMLソースを確認したらソース上では改行されているようです。 これはブラウザ側とHTML上の問題なんでしょうか > 北尾です。こんにちは。 > > >---登録文字列--- > > //改行 > >abc > >------------ > > > >---表示--- > >abc //↑の改行が無視される > >----------- > > これだけでは何とも言えないので、PHPで出力されたHTMLソースを > 見て、どのようになっているのか確認するのが解決への近道だと > 思います。 > > ------------------------------------------- > □ KITAO Kaoru (北尾 馨) > □ CubeWorks Inc, Ibaraki Pref. > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 -- Hiroshi Ishiura From keijiro @ paw.hi-ho.ne.jp Mon Feb 23 18:21:58 2004 From: keijiro @ paw.hi-ho.ne.jp (Keijiro Takahashi) Date: Mon Feb 23 18:24:46 2004 Subject: [PHP-users 20553] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQko4O3pOcyROQGhGLCROMn45VCQsTDU7ayQ1JGwkaxsoQg==?= In-Reply-To: <20040223175543.F7A0.ISSY777@entrance-e.com> References: <1AC3F9E6C53B82shindo@atsystem.jp> <20040223175543.F7A0.ISSY777@entrance-e.com> Message-ID: <20040223181719.1631.KEIJIRO@paw.hi-ho.ne.jp> 高橋と申します。 On Mon, 23 Feb 2004 18:01:31 +0900 Hiroshi Ishiura wrote: > 表示のほうはnl2br($str)とやっていたのですが認識せず、(以下の進藤さんの > 変換で書くと有効になりますが。) > > あと更新フォームでtextareaに登録内容をデフォルトでいれてるのですがそこで > も先頭にいれていたはずの改行が無効状態ではいってるんです。 > > 文字列中の改行などは普通に反映されています。 以前、同じことでつまづいたことがありまして、 識者の方にどういうことか教えてもらいました。 それによると、HTML 4.01ではinput要素のvalue属性には CDATAを指定する、とあります。 で、CDATAの解説を見ると、引用: * 改行文字LFは無視する。 * 個々の改行文字CRあるいはタブ文字は、1つの空白文字で置き換える。 とあります。 http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/interact/forms.html#edef-INPUT http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/types.html#type-cdata -- Keijiro Takahashi From k-hamai @ pb.jp.nec.com Mon Feb 23 18:48:08 2004 From: k-hamai @ pb.jp.nec.com (HAMAI Kyoichi) Date: Mon Feb 23 18:48:36 2004 Subject: [PHP-users 20554] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQko4O3pOcyROQGgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRiwkTjJ+OVQkLEw1O2skNSRsJGsbKEI=?= In-Reply-To: <20040223181719.1631.KEIJIRO@paw.hi-ho.ne.jp> References: <20040223181719.1631.KEIJIRO@paw.hi-ho.ne.jp> Message-ID: <20040223184808k-hamai@mailsv.sp.qnes.nec.co.jp> 濱井です。 2004/02/23 18:21:58 +0900にKeijiro Takahashiさんが送られた メールに関する返信です。 >> あと更新フォームでtextareaに登録内容をデフォルトでいれてるのですがそこで >> も先頭にいれていたはずの改行が無効状態ではいってるんです。 >> >> 文字列中の改行などは普通に反映されています。 > >以前、同じことでつまづいたことがありまして、 >識者の方にどういうことか教えてもらいました。 > >それによると、HTML 4.01ではinput要素のvalue属性には >CDATAを指定する、とあります。 >で、CDATAの解説を見ると、引用: > > * 改行文字LFは無視する。 > * 個々の改行文字CRあるいはタブ文字は、1つの空白文字で置き換える。 > >とあります。 > >http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/interact/forms.html#edef-INPUT >http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/types.html#type-cdata こちらの方がわかりやすいかも。 http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/struct/text.html#h-9.1 cssでtextarea要素に"white-space: pre"を指定すれば石浦さんが希望する ような表示になるはずです。 From miwa @ offside.ne.jp Mon Feb 23 18:51:32 2004 From: miwa @ offside.ne.jp (Eiji Miwa) Date: Mon Feb 23 18:55:00 2004 Subject: [PHP-users 20555] =?iso-2022-jp?b?IFJlOiAbJEI6RjUiGyhCKD8p?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQDU1LEk9OD1DVjQ5JEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040219211000.20BD.SHIGE@ravi.ne.jp> References: <20040219092614.2099.SHIGE@ravi.ne.jp> <05a801c3f6db$dd5ebcb0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <20040219211000.20BD.SHIGE@ravi.ne.jp> Message-ID:  ミワです。  #なんだかすっかり出遅れてしまいましたが...。 On 2004年 2月 19日 , at 09:15 PM, Osamu Shigematsu wrote: > で、入れ子の解決のコードは Segment Fault になったので、無限マッチ状態な > のかもしれません。ミワさんのコードだと、マッチを {def hoge} の部分でまと > めて固定長で扱っていたのを下手に可変長対応したからなと思ってます。 > これもうまくいけば、報告いたします。  すいません。ただの手抜きです。  最新版を拝見させて頂きましたが、ちゃんと直ってましたね。  少し時間が出来たので、$i、$dst を使わないで書かけないかなと、試しに書いてみました。  #md5 の部分は、とりあえずで入れてありますが、ユニークであれば何でも構いません。  #$p[1] はデザイナーに優しくということで。 function _parse ( $src ) { $p = array ( '/((?:(?>(?:(?!).)*)|(?R))*)/se', '//s', '/\{([^\W_]\w*)\}/' ); $r = array ( '( \'each\' == \'\1\' ) ? sprintf ( \'%2\$s\', md5 ( uniqid ( rand (), 1 ) ), preg_replace ( $p, $r, str_replace ( \'\"\',\'"\', \'\3\' ) ), \'\2\' ) : sprintf ( \'%s\', \'\2\', preg_replace ( $p, $r, str_replace ( \'\"\',\'"\', \'\3\' ) ) )', '', '' ); return '' . preg_replace ( $p[0], $r[0], preg_replace ( $p[1], $r[1], preg_replace ( $p[2], $r[2], $src ) ) ); } --  miwa at offside.ne.jp From k-hamai @ pb.jp.nec.com Mon Feb 23 19:12:53 2004 From: k-hamai @ pb.jp.nec.com (HAMAI Kyoichi) Date: Mon Feb 23 19:13:58 2004 Subject: [PHP-users 20556] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQko4O3pOcyROQGgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRiwkTjJ+OVQkLEw1O2skNSRsJGsbKEI=?= In-Reply-To: <20040223184808k-hamai@mailsv.sp.qnes.nec.co.jp> References: <20040223184808k-hamai@mailsv.sp.qnes.nec.co.jp> Message-ID: <20040223191254k-hamai@mailsv.sp.qnes.nec.co.jp> 濱井です。 2004/02/23 18:48:08 +0900にwatashiga 私が送ったメールに関する補足です。 >こちらの方がわかりやすいかも。 > >http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/struct/text.html#h-9.1 こちらの方がもっと適切ですね。 開始タグ直後、終了タグ直前の改行は無視すべきとされています。 http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/appendix/notes.html#notes-line-breaks From issy777 @ entrance-e.com Mon Feb 23 19:26:07 2004 From: issy777 @ entrance-e.com (Hiroshi Ishiura) Date: Mon Feb 23 19:26:35 2004 Subject: [PHP-users 20557] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQko4O3pOcyROQGhGLCROMn45VCQsTDU7ayQ1JGwkaxsoQg==?= In-Reply-To: <20040223191254k-hamai@mailsv.sp.qnes.nec.co.jp> References: <20040223184808k-hamai@mailsv.sp.qnes.nec.co.jp> <20040223191254k-hamai@mailsv.sp.qnes.nec.co.jp> Message-ID: <20040223191941.525A.ISSY777@entrance-e.com> 石浦です。 皆様いろいろとご返信ありがとうございます。 濱井さんのURLが特にわかりやすかったです。 やはりHTMLの仕様を優先すべきですね。 とりあえず今回はHTMLの仕様としてわりきります。 ありがとうございました。 > 濱井です。 > 2004/02/23 18:48:08 +0900にwatashiga 私が送ったメールに関する補足です。 > > >こちらの方がわかりやすいかも。 > > > >http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/struct/text.html#h-9.1 > > こちらの方がもっと適切ですね。 > 開始タグ直後、終了タグ直前の改行は無視すべきとされています。 > > http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/appendix/notes.html#notes-line-breaks > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users@php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 -- Hiroshi Ishiura From miwa @ offside.ne.jp Mon Feb 23 23:37:25 2004 From: miwa @ offside.ne.jp (Eiji Miwa) Date: Mon Feb 23 23:40:33 2004 Subject: [PHP-users 20558] =?iso-2022-jp?b?ICBSZTogGyRCOkY1IhsoQig/?= =?iso-2022-jp?b?KRskQkA1NSxJPTg9Q1Y0OSRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: References: <20040219092614.2099.SHIGE@ravi.ne.jp> <05a801c3f6db$dd5ebcb0$b000a8c0@lc.wizztech.co.jp> <20040219211000.20BD.SHIGE@ravi.ne.jp> Message-ID:  ミワです。  #ここでやめておきます...。 On 2004年 2月 23日 , at 06:51 PM, Eiji Miwa wrote: > ... ? sprintf ( \' func_%1\$s ( &$val ) { extract ( $val, EXTR_REFS ); ?>%2\$s foreach ( $%3\$s as $val ) { func_%1\$s ( $val ); } ?>\', md5 ( uniqid > ( rand (), 1 ) ), preg_replace ( $p, $r, str_replace ( \'\"\',\'"\', > \'\3\' ) ), \'\2\' ) ...  これだと、ネストした each の場合、function を再定義しようとしてエラーに  なってしまうので、function_exists を入れました。(ベタな感じですが)  #その都合で、extract が無くなってます。 function _parse ( $src ) { $p = array ( '/((?:(?>(?:(?!).)*)|(?R))*)/se', '//s', '/\{([^\W_]\w*)\}/' ); $r = array ( '( \'each\' == \'\1\' ) ? sprintf ( \'%2\$s\', md5 ( uniqid ( rand (), 1 ) ), preg_replace ( $p, $r, str_replace ( \'\"\',\'"\', \'\3\' ) ), \'\2\' ) : sprintf ( \'%s\', \'\2\', preg_replace ( $p, $r, str_replace ( \'\"\',\'"\', \'\3\' ) ) )', '', '' ); return preg_replace ( $p[0], $r[0], preg_replace ( $p[1], $r[1], preg_replace ( $p[2], $r[2], $src ) ) ); }  テストしたコードはこんな感じです。 sample.html ---

TABLE.A
123
{name}{price}
{name}{price}

TABLE.B
123
{name}{price}
{name}{price}

--- test.php --- array ( array ( 'name' => 'A', 'price' => 1, 'new' => 1, 'item' => array ( array ( 'name' => 'X', 'price' => 10, 'new' => 1 ), array ( 'name' => 'Y', 'price' => 20 ))), array ( 'name' => 'B', 'price' => 2 ), array ( 'name' => 'C', 'price' => 3, 'new' => 1, 'item' => array ( array ( 'name' => 'Z', 'price' => 30 ))))); html_template::parse ( 'sample.html', $val ); ?> ---   --  miwa at offside.ne.jp From minoran @ lily.freemail.ne.jp Tue Feb 24 02:13:05 2004 From: minoran @ lily.freemail.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF8kTiRgJDcbKEI=?=) Date: Tue Feb 24 02:10:12 2004 Subject: [PHP-users 20559] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUDQuMxskQiQrJGkkTj83JDckJBsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?UG9zdGdyZVNRTBskQjRYP3QkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <20040222155159.DD82.K-M@hyper.cx> References: <20040222094015.16CD.MINORAN@lily.freemail.ne.jp> <20040222155159.DD82.K-M@hyper.cx> Message-ID: <20040224020833.104B.MINORAN@lily.freemail.ne.jp> みのむしです。 牧野様、やまもと様ご返答ありがとうございました。 私の勘違いでした。。。ちゃんと表示できました。 ECHO " $Ares01[$i]['item_id']\n"; ↓ ECHO " ".$Ares01[$i][item_id]."\n"; 変数であることが理解されていなかっただけみたいでした。。。 print_rで配列の中を確認してみたらちゃんと表示できていました。 Postgresql関数の問題より私の方の問題だったみたいです。。 ご迷惑をおかけしました。 P.S. 1年半ぶりにPHPを触ったらpostgresql関数が一新されていて驚きました(^^; ########################### みのむし minoran@lily.freemail.ne.jp ########################### From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Tue Feb 24 15:08:05 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Tue Feb 24 15:07:05 2004 Subject: [PHP-users 20560] =?iso-2022-jp?b?GyRCJV4layVBJVAlJCVINFg/dCQsO0gkKCRKJCQbKEI=?= Message-ID: <000c01c3fa9c$9170b230$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤と申します。 PHPのバージョンは 4.3.1 です。 ./configure --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --with-mysql=/usr/local --enable-mbstring -enable-mbstr-enc-trans --enable-mbrege x --enable-trans-sid mb_convert_kana($str,"KV") この関数を使い、半角カタカナを全角カタカナに変換しようと思ったのですが、 試しに半角の「ア」を入力した所、半角の「ア」が返ってきました。(泣) マルチバイト関数は有効になっていると思うのですが、なぜ使えないのでしょうか。 アドバイス頂けたらと思い、投稿しました。 宜しくお願い致します。 From shindo @ atsystem.jp Tue Feb 24 15:17:08 2004 From: shindo @ atsystem.jp (Shindo) Date: Tue Feb 24 15:17:23 2004 Subject: [PHP-users 20561] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVeJWslQSVQJSQlSDRYP3QkLDtIJCgkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <000c01c3fa9c$9170b230$fa01a8c0@d276lut1b> References: <000c01c3fa9c$9170b230$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: <26C3FA9DD49C0Eshindo@atsystem.jp> 進藤です。 php.ini の設定はどうされていますか。 http://www.php.net/manual/ja/ref.mbstring.php phpinfo()関数で確認しましょう。 ちなみに と書いたファイルを phpinfo.php と名前を付けて実行します。 >PHPのバージョンは 4.3.1 です。 >./configure --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --with-mysql=/usr/local >--enable-mbstring -enable-mbstr-enc-trans --enable-mbrege >x --enable-trans-sid > >mb_convert_kana($str,"KV") >この関数を使い、半角カタカナを全角カタカナに変換しようと思ったのですが、 >試しに半角の「ア」を入力した所、半角の「ア」が返ってきました。(泣) > >マルチバイト関数は有効になっていると思うのですが、なぜ使えないのでしょうか。 >アドバイス頂けたらと思い、投稿しました。 >宜しくお願い致します。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 進藤寿則@アットシステム _/_/ e-mail shindo@atsystem.jp _/ From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Tue Feb 24 15:20:40 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Tue Feb 24 15:20:44 2004 Subject: [PHP-users 20562] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiU5JVElYDdZOXAbKEI6CRskQiVeGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWslQSVQJSQlSDRYP3QkLDtIJCgkSiQkGyhC?= References: <000c01c3fa9c$9170b230$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: <002a01c3fa9e$57225370$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 解決しましたm(_ _)m 文字コードの判別に失敗していたみたいです。 私はSJISでコードを書いているので、 mb_convert_kana($str,"KV","SJIS") と、明示的に記述したら意図した動作になりました。 ありがとう御座いました。 From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Tue Feb 24 15:24:48 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Tue Feb 24 15:23:50 2004 Subject: [PHP-users 20563] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiU5JVElYDdZOXAbKEI6CVJlOg==?= =?iso-2022-jp?b?IBskQiVeJWslQSVQJSQlSDRYP3QkLDtIJCgkSiQkGyhC?= References: <000c01c3fa9c$9170b230$fa01a8c0@d276lut1b> <26C3FA9DD49C0Eshindo@atsystem.jp> Message-ID: <002e01c3fa9e$e7655360$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 遠藤さん、返信ありがとうございます。 > php.ini の設定はどうされていますか。 > http://www.php.net/manual/ja/ref.mbstring.php > > phpinfo()関数で確認しましょう。 phpinfo()は既に確認済みで、ちゃんとmbstring()の欄があります。 で、他のマルチバイト関数は問題なく使えたのでアレ?と思ったのです。 結果的に、前にメールを送った様に文字コードを上手く認識していなかった 事が原因のようでした。 遠藤さん、ありがとうございました。 From gotou @ hokkou.co.jp Tue Feb 24 15:31:30 2004 From: gotou @ hokkou.co.jp (gotou) Date: Tue Feb 24 15:28:15 2004 Subject: [PHP-users 20565] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVeJWslQSVQJSQlSDRYP3QkLDtIJCgkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <000c01c3fa9c$9170b230$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: 初めまして。gotouと申します。 > 近藤と申します。 > > PHPのバージョンは 4.3.1 です。 > ./configure --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs > --with-mysql=/usr/local --enable-mbstring -enable-mbstr-enc-trans > --enable-mbrege > x --enable-trans-sid > これが原因がどうかは知りませんが、 > -enable-mbstr-enc-trans このオプションは、PHP4.3.0以降 廃止されたそうです。 http://www.php.net/manual/ja/ref.mbstring.php 私もやってしまったので、これだけ。 (PHP4.3.4インストール時) From rakitto2001 @ ybb.ne.jp Tue Feb 24 15:23:38 2004 From: rakitto2001 @ ybb.ne.jp (akira.i) Date: Tue Feb 24 15:29:31 2004 Subject: [PHP-users 20564] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVeJWslQSVQJSQlSDRYP3QkLDtIJCgkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <000c01c3fa9c$9170b230$fa01a8c0@d276lut1b> References: <000c01c3fa9c$9170b230$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: <20040224151123.ED8D.RAKITTO2001@ybb.ne.jp> 近藤さん こんにちは、あきらと申します。 On Tue, 24 Feb 2004 15:08:05 +0900 lavlav@paw.hi-ho.ne.jp wrote: > PHPのバージョンは 4.3.1 です。 > ./configure --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --with-mysql=/usr/local --enable-mbstring -enable-mbstr-enc-trans --enable-mbregex --enable-trans-sid -enable-mbstr-euc-transってあってます? > > mb_convert_kana($str,"KV") > この関数を使い、半角カタカナを全角カタカナに変換しようと思ったのですが、 > 試しに半角の「ア」を入力した所、半角の「ア」が返ってきました。(泣) > > マルチバイト関数は有効になっていると思うのですが、なぜ使えないのでしょうか。 phpinfo()で確認されるのも一つの手かと思います。 参考になれば幸いです。 From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Tue Feb 24 15:40:56 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Tue Feb 24 15:40:39 2004 Subject: [PHP-users 20566] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVeJWslQSVQJSQlSDRYP3QkLDtIJCgkSiQkGyhC?= References: Message-ID: <005101c3faa1$289a10d0$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 あきらさん、gotouさんありがとう御座います。 > -enable-mbstr-euc-transってあってます? > このオプションは、PHP4.3.0以降 廃止されたそうです。 そうなんですか・・・。今マニュアルで確認しました。 実は自前のサーバーではなく、ホスティングサーバーなんですが、 phpinfo()を見るとそれが記述してあったのでそのままコピペでMLに載せたのです。 このオプションはあると害があるのでしょうか? まったく無視されるだけなら逆に問題ないのですが、廃止になっているオプションを 使っている事が原因で変な事になったらイヤだなと思いまして・・・。 # mbstring.encoding_translation # これは、ONでやっておりますので問題ないのかな? 宜しくお願い致します。 From shindo @ atsystem.jp Tue Feb 24 15:41:17 2004 From: shindo @ atsystem.jp (Shindo) Date: Tue Feb 24 15:41:52 2004 Subject: [PHP-users 20567] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiU5JVElYDdZOXAbKEI6CVJlOg==?= =?iso-2022-jp?b?IBskQiVeJWslQSVQJSQlSDRYP3QkLDtIJCgkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <002e01c3fa9e$e7655360$fa01a8c0@d276lut1b> References: <002e01c3fa9e$e7655360$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: <27C3FAA134CFCFshindo@atsystem.jp> 進藤です。 単なる茶々です 藤は同じでも、遠藤ではなくて進藤です ^^) >近藤です。 > >遠藤さん、返信ありがとうございます。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 進藤寿則@アットシステム _/_/ e-mail shindo@atsystem.jp _/ From ml @ elf.no-ip.org Tue Feb 24 16:25:44 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Tue Feb 24 16:28:09 2004 Subject: [PHP-users 20568] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiVeJWslQSVQJSQlSDRYP3QkLDtIJCgkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <000c01c3fa9c$9170b230$fa01a8c0@d276lut1b> References: <000c01c3fa9c$9170b230$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: <403afc78.5443%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. lavlav@paw.hi-ho.ne.jpさんの「[PHP-users 20560] マルチバイト関数が使えない」から >mb_convert_kana($str,"KV") >この関数を使い、半角カタカナを全角カタカナに変換しようと思ったのですが、 >試しに半角の「ア」を入力した所、半角の「ア」が返ってきました。(泣) mb_language( "ja"); とかで解決しませんか? -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf@elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitawiki http://elf.no-ip.org/wiki/ Yokukitablog http://elf.no-ip.org/blog/ From lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp Tue Feb 24 16:28:14 2004 From: lavlav @ paw.hi-ho.ne.jp (lavlav@paw.hi-ho.ne.jp) Date: Tue Feb 24 16:28:53 2004 Subject: [PHP-users 20569] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQiU5JVElYDdZOXAbKEI6CVJlOg==?= =?iso-2022-jp?b?IBskQiVeJWslQSVQJSQlSDRYP3QkLDtIJCgkSiQkGyhC?= References: <002e01c3fa9e$e7655360$fa01a8c0@d276lut1b> <27C3FAA134CFCFshindo@atsystem.jp> Message-ID: <007c01c3faa7$c405e930$fa01a8c0@d276lut1b> 近藤です。 > 藤は同じでも、遠藤ではなくて進藤です ^^) 進藤さん、本当に申し訳ありません。m(_ _)m 以後、気を付けます。 本当に申し訳ありませんでした。 From kaneko @ pc-juku.com Tue Feb 24 20:39:59 2004 From: kaneko @ pc-juku.com (Kaneko Mitsuhiro) Date: Tue Feb 24 20:41:46 2004 Subject: [PHP-users 20570] =?iso-2022-jp?b?UEhQGyRCJEcbKEJXaWtp?= In-Reply-To: <007c01c3faa7$c405e930$fa01a8c0@d276lut1b> Message-ID: <000401c3faca$f2b6a620$0200a8c0@betty> はじめまして 金子と申します。 昨年の10月からphpに手を染めた者です。 この2年ほどWikiに注目していましたが、 やっと仕事のご縁でphpでWikiらしい システムの開発に携わることができました。 「四万十マップ」http://www.40010map.com という名の超ローカルサイトです。 製作期間は他事もやりながらで一人で約2ヶ月でした。 製作に当たっては 「今日からつかえる PHP4 サンプル集 改訂版」山田祥寛著 「実例で身につける MySQL×PHPによる本格Web-DBシステム入門」立岡佐到士著 を参考にさせていただきました。 ちなみに開発環境は  WindowsXP professional edition  Apache 1.3.29  MySQL 4.0.16 です。 その他FlashやJavascriptを若干使っています。 Wikiに興味のある方、 よろしければ上記サイト に対するご意見を賜れば幸いです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥・・・・☆ 合資会社NAKKS 技術担当 金子光広 kaneko@nakks.com 四万十マップ − 四万十の自然と人と文化を結ぶ総合情報サイト            http://www.40010map.com ☆‥・・・・……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From kaneko @ pc-juku.com Tue Feb 24 20:53:24 2004 From: kaneko @ pc-juku.com (Kaneko Mitsuhiro) Date: Tue Feb 24 20:53:55 2004 Subject: [PHP-users 20571] =?iso-2022-jp?b?UmU6IFBIUBskQiRHGyhCV2lraQ==?= In-Reply-To: <000401c3faca$f2b6a620$0200a8c0@betty> Message-ID: <000501c3facc$d261c100$0200a8c0@betty> すいません自己レスです > ちなみに開発環境は > WindowsXP professional edition > Apache 1.3.29 > MySQL 4.0.16 > です。 と、php4.3.3です。 肝心なものを忘れてました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥・・・・☆ 合資会社NAKKS 技術担当 金子光広 kaneko@nakks.com 四万十マップ − 四万十の自然と人と文化を結ぶ総合情報サイト            http://www.40010map.com ☆‥・・・・……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ From hoda @ tail.gr.jp Tue Feb 24 21:28:30 2004 From: hoda @ tail.gr.jp (SAWADA Hodaka) Date: Tue Feb 24 21:29:39 2004 Subject: [PHP-users 20572] =?iso-2022-jp?b?UEhQLU1MGyRCJE4kXiRIJGFGSRsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJF8lYiE8JUkkTj5jMzIkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: PHP-ML 管理人組合の澤田です。 2/14 を最後にまとめ読みモードでの配送が失敗しておりました。 さきほど原因がわかりましたので、対処いたしました。 配送されていない mail につきましては、 大変お手数ですが web の過去 log よりご参照下さい。 なお、今回の原因ですが、 マルチパートな mail を ML driver の mailman が処理できなくて 配送が止っておりました。 復旧までに大変時間がかかりましたこと、深くお詫び申し上げます。 今後とも PHP-ML をよろしくお願いいたします。 -- =^^= HODA =^^= http://www.tail.gr.jp/~hoda/ 澤田保隆@しっぽアルゴリズム情報研究所 mailto:hoda@tail.gr.jp From yuw @ msj.biglobe.ne.jp Thu Feb 26 13:09:59 2004 From: yuw @ msj.biglobe.ne.jp (Y.Watanabe) Date: Thu Feb 26 13:10:29 2004 Subject: [PHP-users 20573] =?iso-2022-jp?b?UERGGyRCJHIlViVpJSYlNiRHST08KCQ1JDskSiQkGyhC?= Message-ID: 渡辺です。 PDFをブラウザで表示させたくない、どうしたらよいか? という話をこのMLでもちらほら聞きますが、 Webサーバー側(PHPスクリプト側)ではなく、 クライアント側の設定で可能なようです。 個人的に9へぇくらいだったのでここで紹介。 ## PHPのはなしじゃなくてすいません。 (苦笑) blog.bulknews.net: PDF をブラウザで表示させない http://blog.bulknews.net/mt/archives/000712.html PDF をブラウザで表示させない PDF をブラウザで開くといろいろとウザイことになる(起動が遅い、タブブラウザだ と終了時に固まる、etc.) のですが、Adobe Reader の環境設定→インターネット→ PDFをブラウザに表示 のチェックボックスを OFF にすれば、ブラウザ内で開かない ように設定可能。いいこと知りました。 From t_ozawa @ ya2.so-net.ne.jp Thu Feb 26 18:02:26 2004 From: t_ozawa @ ya2.so-net.ne.jp (Tatsu) Date: Thu Feb 26 18:05:31 2004 Subject: [PHP-users 20574] session.gc_divisor Message-ID: <20040226180201.E597.T_OZAWA@ya2.so-net.ne.jp> 小澤です。 今日、なにげな〜くphpinfoをみていたら、 session.gc_divisor (ver.4.3.4) session.gc_dividend (ver.4.3.1) ↑こんな Directive がありました。(sessionのsectionです) これらが何なのか、どなたかご存知ないでしょうか? マニュアルも当たったのですが、記述を見つけられませんでした。 しかも、手元にあった2つのバージョンで Directive 名が違ってるし。。。 今現在、特に困ってはいないんですが、近い将来4.3.1の方を バージョンアップしようと思ってまして、気になったもので。 よろしくお願いします。>識者の方 -- Tatsu From yuw @ msj.biglobe.ne.jp Thu Feb 26 20:19:22 2004 From: yuw @ msj.biglobe.ne.jp (Y.Watanabe) Date: Thu Feb 26 20:21:08 2004 Subject: [PHP-users 20575] Re: session.gc_divisor In-Reply-To: <20040226180201.E597.T_OZAWA@ya2.so-net.ne.jp> References: <20040226180201.E597.T_OZAWA@ya2.so-net.ne.jp> Message-ID: 渡辺です。 Tatsu wrote on 2004/02/26 18:02 with Subject: [PHP-users 20574] session.gc_divisor >session.gc_divisor (ver.4.3.4) >session.gc_dividend (ver.4.3.1) > >↑こんな Directive がありました。(sessionのsectionです) >これらが何なのか、どなたかご存知ないでしょうか? マニュアルの翻訳が追いついてないようでしたので更新しときました。 http://news.php.net/article.php?group=php.doc.ja&article=682 そのうち日本語マニュアルに反映されるでしょう。 From t_ozawa @ ya2.so-net.ne.jp Fri Feb 27 15:43:45 2004 From: t_ozawa @ ya2.so-net.ne.jp (Tatsu) Date: Fri Feb 27 15:47:50 2004 Subject: [PHP-users 20576] Re: session.gc_divisor In-Reply-To: References: <20040226180201.E597.T_OZAWA@ya2.so-net.ne.jp> Message-ID: <20040227154238.273B.T_OZAWA@ya2.so-net.ne.jp> 小澤です。 > マニュアルの翻訳が追いついてないようでしたので更新しときました。 > http://news.php.net/article.php?group=php.doc.ja&article=682 スミマセン、確かに英語版マニュアルには書いてありました。 確認不足、申し訳ありませんでした。 -- Tatsu From ice-man @ tomato.ne.jp Fri Feb 27 16:58:03 2004 From: ice-man @ tomato.ne.jp (Tybalt of Capulet) Date: Fri Feb 27 16:59:12 2004 Subject: [PHP-users 20577] =?iso-2022-jp?b?GyRCPiZJSjpfOEs/dCROJT8lJCVgJWklMCROMnNIchsoQg==?= Message-ID: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp> 神崎です。 現在PHPとMySQLにてある商品の通信販売のページを作成しています。 決済方法は代引きとカードの両方です。 問題になっているのが商品在庫数のタイムラグの回避方法です。 例えばある商品の在庫が10個だったとします。 Aというお客さんが9個カートに入れたとします。 すると在庫は1個のはずですがまだ決済していないので在庫表示は10個のままです。 次にBというお客さんがその商品を2個カートに入れました。 このお客さんもまだ決済していないので在庫表示は10個のままです。 しかしAというお客さんが先に決済してしまいました。 すると在庫は1個になっていますがBというお客さんのカートには2個入っています。 ここで在庫のタイムラグが出てきてしまいます。 Bが2個買ってしまったのでは商品が足りません。 しかし個人情報入力画面、確認画面、完了画面で在庫を再度チェックしにいき、 足りなければエラーを出すことはできますがどうもスマートではありませんし、 お客さんに不快感を与えてしまいます。 どなたか在庫のタイムラグの問題でよいアイデアやノウハウをお持ちの方 ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 OS:Red Hat Linux 9 PHP:4.3.4 MySQL:4.0.18-max(トランザクション機能使用可能) Apache:2.0.48 root権限:あり From kishida @ fk.urban.ne.jp Fri Feb 27 17:09:22 2004 From: kishida @ fk.urban.ne.jp (naoki kishida) Date: Fri Feb 27 17:09:42 2004 Subject: [PHP-users 20578] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj4mSUo6XzhLP3QkTiU/JSQlYCVpJTAkTjJzSHIbKEI=?= In-Reply-To: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp> References: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp> Message-ID: <20040227170543.1500.KISHIDA@fk.urban.ne.jp> きしだです > しかし個人情報入力画面、確認画面、完了画面で在庫を再度チェックしにいき、 > 足りなければエラーを出すことはできますがどうもスマートではありませんし、 > お客さんに不快感を与えてしまいます。 ここでチェックするのは、スマートかどうかではなくて、当たり前のことではな いでしょうか。 Webの仕組み上、どのタイミングでも在庫が変動していることはありうるわけで。 あとはカートにいれた状態で在庫を減らしておくかどうかだと思いますが。 ---- 岸田 哉生(きしだ なおき) email:kishida@fk.urban.ne.jp http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/ From tadashi @ nagao.com Fri Feb 27 17:10:13 2004 From: tadashi @ nagao.com (tadashi nagao) Date: Fri Feb 27 17:13:00 2004 Subject: [PHP-users 20579] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj4mSUo6XzhLP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4lPyUkJWAlaSUwJE4yc0hyGyhC?= References: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp> Message-ID: <004301c3fd09$203f05c0$1100a8c0@ns.broadmusic.com> 長尾です。 理論的には、PHPでいろいろできるとは思いますが、 あっという間に在庫がなくなるようなクリティカルな 状況の場合には、メールでの受付が安全です。 1分間にアクセスが、数千も殺到するようなケースでないと ご指摘のことはまず起こりません。 理屈上、対応するならば、カートにいれた段階で、在庫引き落とし の仮処理をして、在庫がないかもしれないアラートを出すのがいいでしょう。 From ono @ fjct.fujitsu.com Fri Feb 27 17:14:06 2004 From: ono @ fjct.fujitsu.com (Kenji Ono) Date: Fri Feb 27 17:16:46 2004 Subject: [PHP-users 20580] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj4mSUo6XzhLP3QkTiU/JSQlYCVpJTAkTjJzSHIbKEI=?= In-Reply-To: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp> References: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp> Message-ID: <200402271714.BAF85938.PPO@fjct.fujitsu.com> 小野といいます。 なんとなくアルゴリズムの世界かな、と言う気もしますが・・・。 カートに入れる時に現時点の在庫を数字表示するか、決済ボタンの時に 最終確認で買えた買えないを表示するかの話しではないでしょうか。 > Subject : [PHP-users 20577]商品在庫数のタイムラグの回避 > From : Tybalt of Capulet > Date : Fri, 27 Feb 2004 16:58:03 +0900 > > 神崎です。 > > 現在PHPとMySQLにてある商品の通信販売のページを作成しています。 > 決済方法は代引きとカードの両方です。 > 問題になっているのが商品在庫数のタイムラグの回避方法です。 > > 例えばある商品の在庫が10個だったとします。 > Aというお客さんが9個カートに入れたとします。 > すると在庫は1個のはずですがまだ決済していないので在庫表示は10個のままです。 > 次にBというお客さんがその商品を2個カートに入れました。 > このお客さんもまだ決済していないので在庫表示は10個のままです。 > しかしAというお客さんが先に決済してしまいました。 > すると在庫は1個になっていますがBというお客さんのカートには2個入っています。 > ここで在庫のタイムラグが出てきてしまいます。 > :SNIP From toy @ k-cable.co.jp Fri Feb 27 17:23:04 2004 From: toy @ k-cable.co.jp (Tadashi Oh-Ya) Date: Fri Feb 27 17:24:52 2004 Subject: [PHP-users 20581] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj4mSUo6XzhLP3QkTiU/JSQlYCVpJTAkTjJzSHIbKEI=?= In-Reply-To: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp> References: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp> Message-ID: <20040227082304.54C4A10E6AA@triton.k-cable.co.jp> 素人考えですが... 在庫テーブルとは別に"売れるかもしれへん"テーブルを準備して、ユーザに 提示する仮在庫数を (在庫数)-(売れるかもしれへん数) とすれば良いのか なあと思いました。 #"売れるかもしれへん"テーブルの更新が非常に頻繁に起きそうですが。 PHPに特化した話でなくて申しわけないです。 From: Tybalt of Capulet Subject: [PHP-users 20577] 商品在庫数のタイムラグの回避 Date: Fri, 27 Feb 2004 16:58:03 +0900 前略 > 問題になっているのが商品在庫数のタイムラグの回避方法です。 後略 From kishida @ fk.urban.ne.jp Fri Feb 27 17:32:36 2004 From: kishida @ fk.urban.ne.jp (naoki kishida) Date: Fri Feb 27 17:34:14 2004 Subject: [PHP-users 20582] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj4mSUo6XzhLP3QkTiU/JSQlYCVpJTAkTjJzSHIbKEI=?= In-Reply-To: <20040227170543.1500.KISHIDA@fk.urban.ne.jp> References: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp> <20040227170543.1500.KISHIDA@fk.urban.ne.jp> Message-ID: <20040227172753.1502.KISHIDA@fk.urban.ne.jp> きしだです ノウハウということで。 > あとはカートにいれた状態で在庫を減らしておくかどうかだと思いますが。 この処理ですが、効果のある頻度と、効果の大きさと、実装の手間と、不具合を 作りこんでしまう怖さと、買ってないのに買占めができてしまうことなどをトー タルで考えると、「やらないほうがいい」という結論になることが多いです。 ---- 岸田 哉生(きしだ なおき) email:kishida@fk.urban.ne.jp http://www.fk.urban.ne.jp/home/kishida/ From maritani @ amatelous.ne.jp Fri Feb 27 17:37:06 2004 From: maritani @ amatelous.ne.jp (Maritani Tsuyoshi) Date: Fri Feb 27 17:38:00 2004 Subject: [PHP-users 20583] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj4mSUo6XzhLP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4lPyUkJWAlaSUwJE4yc0hyGyhC?= References: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp> <20040227082304.54C4A10E6AA@triton.k-cable.co.jp> Message-ID: <034b01c3fd0c$e5416950$8c01a8c0@maritani> まりたにです。 Tadashi Oh-Yaさんの考えだとお客さんが 買い物かごから削除してくれれば問題ないですが 途中でブラウザ閉じられたら売れるかもしれない テーブルは在庫が減ったままになってしまいますね。 (解決策もありそうな気がしますが・・・) 私はの考えでは、先ほどもお話に出てきていましたが 運用上の問題だと思います。 タイムラグで在庫がおかしくなってしまった場合は 在庫を手動で更新するほうがよいように思いますし、 品切れ問題はある程度、在庫にマージンを持たせればよいかと。 PHPでの解決策でなくて申し訳ないです。 > 素人考えですが... > > 在庫テーブルとは別に"売れるかもしれへん"テーブルを準備して、ユーザに > 提示する仮在庫数を (在庫数)-(売れるかもしれへん数) とすれば良いのか > なあと思いました。 > #"売れるかもしれへん"テーブルの更新が非常に頻繁に起きそうですが。 From marcians @ d6.dion.ne.jp Fri Feb 27 22:44:08 2004 From: marcians @ d6.dion.ne.jp (abby) Date: Fri Feb 27 22:45:22 2004 Subject: [PHP-users 20584] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj4mSUo6XzhLP3QkTiU/JSQlYCVpJTAkTjJzSHIbKEI=?= In-Reply-To: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp> References: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp> Message-ID: <20040227223744.4823.MARCIANS@d6.dion.ne.jp>  abbyです、こんばんわ。 > 問題になっているのが商品在庫数のタイムラグの回避方法です。  いろんな人から意見が出てきそうですがw  購入(予約)時点でワークテーブルに入れて 基本ワークテーブルの数を入れた在庫数を表示させ  購入決定時点でワークテーブルから該当部分を消して 本テーブルに反映させていけばと思いましたが、  そうなると、ブラウザを落としたりすると ワークテーブルに残ったままなので、バッチなり動かさないと という話になるのかな。  既存のサイトってどういう方法でそこらへんを 回避しているんでしょうね? From sikensin @ hotmail.com Sat Feb 28 00:44:43 2004 From: sikensin @ hotmail.com (siken sin) Date: Sat Feb 28 00:45:13 2004 Subject: [PHP-users 20585] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj4mSUo6XzhLP3QkTiU/JSQlYCVpJTAkTjJzSHIbKEI=?= Message-ID: こんにちは、若林と申します。 >例えばある商品の在庫が10個だったとします。 >Aというお客さんが9個カートに入れたとします。 >すると在庫は1個のはずですがまだ決済していないので在庫表示は10個のままです。 >次にBというお客さんがその商品を2個カートに入れました。 >このお客さんもまだ決済していないので在庫表示は10個のままです。 >しかしAというお客さんが先に決済してしまいました。 >すると在庫は1個になっていますがBというお客さんのカートには2個入っていま す。 >ここで在庫のタイムラグが出てきてしまいます。 >Bが2個買ってしまったのでは商品が足りません。 >しかし個人情報入力画面、確認画面、完了画面で在庫を再度チェックしにいき、 >足りなければエラーを出すことはできますがどうもスマートではありませんし、 >お客さんに不快感を与えてしまいます。 > >どなたか在庫のタイムラグの問題でよいアイデアやノウハウをお持ちの方 >ご教授いただけないでしょうか。 > >よろしくお願いいたします。 > >MySQL:4.0.18-max(トランザクション機能使用可能) 分離レベルを serializable にしてトランザクション実行中テーブルを完全にロック してしまえば 反復不能読取は防げますが、パフォーマンスがかなり低下してしまいますね・・・。 うーん。 #PHPから思いっきり外れてますね・・・すみません。 _________________________________________________________________ 友達と24時間ホットライン「MSN メッセンジャー」、今すぐダウンロード! http://messenger.msn.co.jp From matsumoto @ spline.oc.to Sat Feb 28 10:12:11 2004 From: matsumoto @ spline.oc.to (Reiji Matsumoto) Date: Sat Feb 28 10:11:43 2004 Subject: [PHP-users 20586] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj4mSUo6XzhLP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4lPyUkJWAlaSUwJE4yc0hyGyhC?= References: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp> Message-ID: <011201c3fd97$e5fe6790$0c00a8c0@reiji06> Matsumoto@Spです。 > しかし個人情報入力画面、確認画面、完了画面で在庫を再度チェックしにいき、 > 足りなければエラーを出すことはできますがどうもスマートではありませんし、 > お客さんに不快感を与えてしまいます。 これは、例えばアプレットを利用したリアルタイム性の高いシステムを導入して 在庫表示を行ったとしても、最終的にはチェックしなくてはならない事ですね。 > 決済方法は代引きとカードの両方です。 問題はこっちだと思います。 カード決済は通常契約済の決済サーバーを利用すると思いますが、 在庫はあるけど決済不可 決済可能だけど在庫無し 等の場合が発生しますし、決済サーバーのトランザクションを在庫に関連する テーブルと同一トランザクションに含める事はまず無理な場合が多いと思います。 さらに 決済処理はそれなりの時間がかかる(その間に在庫が無くなるかも?) 決済処理はトランザクション単位で課金される場合もある 等の問題もありますので、在庫と決済をどう連動させるかは、クライアントとよく 相談した方がよいかも知れません。 また、在庫を多め、あるいは少なめに設定する事は販売現場のニーズにかみ合わな い事も少なくないようです。例えばとても珍しい高額なたった1個の商品に、 販売開始と同時に数十人の消費者が一斉にカートに入れるというようなお店だって あります。その場合、消費者のみなさんの「買いたい」という欲求はすさまじい ものがあり、システムの誤動作は大きな信用問題になる場合もあります。 もろもろ含め、コーディングより設計の問題になると思いますので、顧客ニーズ や想定されるリスクをよく把握し、楽天、ヤフー、アマゾン等、色々なシステム を研究した方がよいかも知れませんね。 From yaemon @ kikansha.jp Sat Feb 28 12:12:00 2004 From: yaemon @ kikansha.jp (T.P.S.Nakagawa) Date: Sat Feb 28 12:16:34 2004 Subject: [PHP-users 20587] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj4mSUo6XzhLP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4lPyUkJWAlaSUwJE4yc0hyGyhC?= In-Reply-To: <011201c3fd97$e5fe6790$0c00a8c0@reiji06> References: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp> <011201c3fd97$e5fe6790$0c00a8c0@reiji06> Message-ID: <040228121154.M0190135@arts.kikansha.jp> パイプ喫いの中川です。脇道... かな? Matsumoto@Spさんが 02月28日10時12分に発信された 「[PHP-users 20586] Re: 商品在庫数のタイムラグの回避」こと <011201c3fd97$e5fe6790$0c00a8c0@reiji06>より > もろもろ含め、コーディングより設計の問題になると思いますので、顧客ニーズ > や想定されるリスクをよく把握し、楽天、ヤフー、アマゾン等、色々なシステム > を研究した方がよいかも知れませんね。 アマゾン や イーエスブックス は、在庫が残りわずかのときには 「なるべく早く決済して下さいね」という表示が出るけど、 実際、競合していても注文を受け付けてしまうようですね。 で、あとで「すみません。見込みと違って在庫が切れました」 というお詫びメールが届きます。 まぁ、本なら、その程度の設計でよいだろうと私も思います。 ======================================================================== ---- 春眠、暁を覚えず ---- -- 中川 恒雄 ( T.Nakagawa ) mailto:yaemon@kikansha.jp http://www.kikansha.jp/~yaemon/ From tadashi @ nagao.com Sat Feb 28 12:26:08 2004 From: tadashi @ nagao.com (tadashi nagao) Date: Sat Feb 28 12:27:17 2004 Subject: [PHP-users 20588] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj4mSUo6XzhLP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4lPyUkJWAlaSUwJE4yc0hyGyhC?= References: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp><011201c3fd97$e5fe6790$0c00a8c0@reiji06> <040228121154.M0190135@arts.kikansha.jp> Message-ID: <003a01c3fdaa$9ae62eb0$1100a8c0@ns.broadmusic.com> 長尾です。 私も思うのですが、 コーディングの問題じゃないですね。 ビジネスのやり方の問題になるのですけど、 こういったコンサルティングをちゃんとやっている人って いるんでしょうか? 場合によっては手書きがいい。そういったインターネット上の展開は しない方がいいというアドバイスのできるコンサルタントです。 > > もろもろ含め、コーディングより設計の問題になると思いますので、顧客ニーズ > > や想定されるリスクをよく把握し、楽天、ヤフー、アマゾン等、色々なシステム > > を研究した方がよいかも知れませんね。 メール配信も、私は手元サーバでやる主義なんですが、どうなんでしょうか? お知らせメーラーで、しくじると問題ですが、数百万円のシステムで誤操作しても 許されるだけの違いしかないような気がします。 いずれにしろ、注文の殺到は、ケースにもよりますが、メールにした方が安全だと 思います。事前に、整理券くばっておいて、メール送信を1時間受け付けて、 その中から抽選とかするのはどうでしょうか? また、 注文が殺到する場合には、サーバのアクセスを非常に困難にするというのも 方策といえます。 From ml @ niji-net.com Sat Feb 28 12:27:57 2004 From: ml @ niji-net.com (Ryuichiro Munechika) Date: Sat Feb 28 12:29:05 2004 Subject: [PHP-users 20589] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj4mSUo6XzhLP3QkTiU/JSQlYCVpJTAkTjJzSHIbKEI=?= In-Reply-To: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp> References: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp> Message-ID: <65207.221.248.113.86.1077938877.squirrel@www.niji-net.com> まいパパです oscommerceというオープンソースのECサイト構築システム があるので研究されてみてはいかがでしょう。 http://www.bitscope.co.jp/tep/ > OS:Red Hat Linux 9 > PHP:4.3.4 > MySQL:4.0.18-max(トランザクション機能使用可能) > Apache:2.0.48 > root権限:あり この構成であれば動作させることができるでしょうし。 -- 宗近龍一郎 大阪府寝屋川市在住 munetika@niji-net.com (ML用)ml@niji-net.com From matsumoto @ spline.oc.to Sat Feb 28 13:04:50 2004 From: matsumoto @ spline.oc.to (Reiji Matsumoto) Date: Sat Feb 28 13:04:43 2004 Subject: [PHP-users 20590] =?iso-2022-jp?b?UmU6IBskQj4mSUo6XzhLP3QbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4lPyUkJWAlaSUwJE4yc0hyGyhC?= References: <20040227164314.D7F8.ICE-MAN@tomato.ne.jp><011201c3fd97$e5fe6790$0c00a8c0@reiji06><040228121154.M0190135@arts.kikansha.jp> <003a01c3fdaa$9ae62eb0$1100a8c0@ns.broadmusic.com> Message-ID: <016001c3fdb0$29148d30$0c00a8c0@reiji06> Matsumoto@Spです。 > 場合によっては手書きがいい。そういったインターネット上の展開は > しない方がいいというアドバイスのできるコンサルタントです。 そうですね。コマースサイトと言っても非常に多くのケースがあります ので、それもひとつの選択肢だと思います。自動化する上でも最終的に (簡単な)手動修正の手段を用意しておかないと、思わぬエラーで問題 が発生する事もありますし。 > メール配信も、私は手元サーバでやる主義なんですが、どうなんでしょうか? うちの場合は手動配信の手段を残しつつ(顧客が選択できる)自動化してます。 当初、メール配信自体をDBのトランザクションの中に括っていました。 メールの配信に失敗したらロールバックするというシステムです。 これはこれで有用性はあったのですが、DBとの接続時間がかなり長くなるため 問題もあります。 現在はメール配信とDB更新は別の処理にしています。万が一、一連の処理が 完結しないうちに停電等の障害が発生した場合、処理がどこまで進んでいるか、 メールは配信済なのかそうでないか、トランザクションはコミットされたのか 等を、ソリューション上から確認できるようにしました。 その辺のシステムにしてもやはり設計の問題になってくると思います。 うちのシステムの場合、障害時において ・メールは一度も配信されないよりは2回配信された方がまし ・悪い知らせ(売り切れ)の間違いは最悪あってもかまわないが、良い知らせ (購入できました)の誤配信は許されない 等のいくつかのポリシーを設定し、それに基づきコーディングしました。 From kajimoto @ www.kt-network.jp Sat Feb 28 14:50:28 2004 From: kajimoto @ www.kt-network.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCM2FLXBsoQg==?=) Date: Sat Feb 28 14:50:56 2004 Subject: [PHP-users 20591] =?iso-2022-jp?b?b3BlbnNzbBskQjRYP3QhIhsoQk4=?= =?iso-2022-jp?b?RVQ6OlNTTGVheRskQiVRGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUMlMSE8JTgkTyEiJEkkTiRoJCYkShsoQg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNklMTCRHJDckaCQmJDUkbCRrJCshKRsoQg==?= Message-ID: <000201c3fdbe$cab4b580$6601a8c0@kajimoto> お世話になります。梶本です。 とんちんかな質問だとおもいますが・・・。 mod-ssl + apache の設定が完了。認証局を使わず、 自分で(サイト証明書)を作成し、webブラウザに証明書の設定 要求があったので証明書の設定、httpsでウェブページを参照 できるようになりました。これで、暗号化通信は一応できてい るようなのですが?。 phpでは、openssl関数を用いて暗号化、複合化が行えます また、perlでは、NET::SSLeayを使用し暗号化ができるようですが これらの関数やパッケージは、mod-ssl + apacheとは直接関係なく 利用するものなのでしょうか?。利用する局面をご教示していただ けませんか?。 また、VerSingの認証は、サイトの実在性、正当性(=なりすましの防止)、 のための登記システムのようなもので、暗号化処理とは直接関係しないもの なのでしょうか? 初歩的な質問ですが、ご教示を宜しくお願いいたします。 梶本 From nona @ yacht.ocn.ne.jp Sun Feb 29 05:08:44 2004 From: nona @ yacht.ocn.ne.jp (nona) Date: Sun Feb 29 05:09:43 2004 Subject: [PHP-users 20592] =?iso-2022-jp?b?QURPGyRCJEdKODt6Mj0kMRsoQg==?= Message-ID: <20040229042524.0F17.NONA@yacht.ocn.ne.jp> nonaと申します。 Windows2000Server+SQLServer2000+Apache1.3.29の環境で COMクラスでADOを使用したデータベースに接続するシステムを作っています。 以前、VBでADOを使っていたので以下のようなコーディングにしたのですが、 ADOのupdateメソッドを使うと、データベースに文字が入ったとき、 文字の語尾に余計な文字化けした文字が入ってしまいます。 (しかし、SQLでINSERT、UPDATE句を入れてexcuteメソッドを走らせた場合、文 字化けは起きません。) 以下、PHPのソース(insertの場合)--------------------------------- $Cn = new COM( "ADODB.Connection" ); $Rs = new COM( "ADODB.Recordset" ); $ConnectionString = "Provider=SQLOLEDB;Initial Catalog=test;User ID=sa;Password=;Network Address=.;"; $Cn->Open( $ConnectionString ); $Sql = "SELECT * FROM TEST "; $Rs->Open( $Sql , $Cn ); $Rs->AddNew(); $Rs->Fields["TEST"]->value = "あああ"; $Rs->Update(); ------------------------------------------------------------------ 自分なりに調べたんですが、SQLServerの文字列データはUnicodeを使用している ということだったので、mb_convert_encoding関数でUTF-8にエンコードしたりし てみましたが、余計に文字化けしてしまいました。。 どなたか同じ経験をされた方いらっしゃったら、解決方法をご教授して頂けます でしょうか?よろしくお願いいたします。 ---------php.iniの設定内容 mbstring.language = Japanese mbstring.internal_encoding = EUC-JP mbstring.http_input = auto mbstring.http_output = SJIS-win mbstring.encoding_translation = On mbstring.detect_order = auto mbstring.substitute_character = none -- From minoran @ lily.freemail.ne.jp Sun Feb 29 12:43:54 2004 From: minoran @ lily.freemail.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF8kTiRgJDcbKEI=?=) Date: Sun Feb 29 12:41:49 2004 Subject: [PHP-users 20593] =?iso-2022-jp?b?cGhwUGdBZG1pbhskQiROJW0lMCUkJXMkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <20040229114531.39FA.MINORAN@lily.freemail.ne.jp> こんにちは。みのむしです。 phpPgAdminについてお伺いしたい事があります。 現在phpPgAdmin3.3をインストールし、使用してみている ところですがPostgreSQLのスーパーユーザでのログインが出来ません。 「ログインが許可されませんでした。」と表示されてしまいます。 環境は以下のとおりです。 OS Vine Linux 2.6r4 PHP php 4.3.4 PostgreSQL 7.4.1 Apache 1.3.29 現在、Apacheはwwwユーザで稼動しており、 PostgreSQLはpostgresというユーザでインストール、initdbを行いました。 PostgreSQLのpg_hba.confは以下のようになっております。 # TYPE DATABASE USER IP-ADDRESS IP-MASK METHOD local all all md5 host all all 127.0.0.1 255.255.255.255 md5 wwwユーザでのログインは出来るのですがcreateuser権限を持っていないので 許可された処理しか実行出来ません。 どうにかスーパーユーザであるpostgrsでのログインが出来るようにしたいのですが どこを確認すればいいか分かりません。 もちろんwwwユーザもpostgresユーザもパスワードは設定してあって プロンプトからのログインは出来ます。 PostgreSQLのsyslogもdebugレベルまで出力させていますが プロンプトからのログインではないので何で失敗しているのかが把握できませんでした。 PHP側の問題なのかPostgreSQL側の問題かが切り分け出来なかったので PHP Userに投稿させて頂きました。申し訳ありません。 何か手掛かりになるような事でも構いませんのでご助言を頂けたらと思います。 以上です。 ########################### みのむし minoran@lily.freemail.ne.jp ########################### From hoda @ tail.gr.jp Sun Feb 29 13:21:34 2004 From: hoda @ tail.gr.jp (SAWADA Hodaka) Date: Sun Feb 29 13:22:07 2004 Subject: [PHP-users 20594] =?iso-2022-jp?b?UmU6IG9wZW5zc2wbJEI0WD90ISIbKEJORVQ6OlNTTGVh?= =?iso-2022-jp?b?eRskQiVRJUMlMSE8JTgkTyEiJEkkTiRoJCYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEo2SUxMJEckNyRoJCYkNSRsJGskKyEpGyhC?= In-Reply-To: <000201c3fdbe$cab4b580$6601a8c0@kajimoto> References: <000201c3fdbe$cab4b580$6601a8c0@kajimoto> Message-ID: At Sat, 28 Feb 2004 14:50:28 +0900, 梶本 wrote: > phpでは、openssl関数を用いて暗号化、複合化が行えます 複合じゃなくて復号ですよね? > また、perlでは、NET::SSLeayを使用し暗号化ができるようですが > これらの関数やパッケージは、mod-ssl + apacheとは直接関係なく > 利用するものなのでしょうか?。利用する局面をご教示していただ > けませんか?。 まずは、 http://jp.php.net/manual/ja/ref.openssl.php この辺を見てもらえば何をするものか想像がつくと思われます。 # 逆にこれ見て想像がつかない場合はいろいろと勉強が必要です。 普通に apache + mod_ssl で SSL なサイトを運営する分には、 PHP に openssl 関数を link する必要もないです。 openssl 関数を使用するとしたら、認証局を PHP で作る場合ですかね。 あとは、クライアント証明書をサーバー上にて自前で検証するとか。 > また、VerSingの認証は、サイトの実在性、正当性(=なりすましの防止)、 > のための登記システムのようなもので、暗号化処理とは直接関係しないもの > なのでしょうか? 処理そのものとは関係ないです。 処理に必要な証明書を発行する機関です。 > 初歩的な質問ですが、ご教示を宜しくお願いいたします。 なぜ初歩的と判断したかその根拠をご教示願えれば、 他の方からの返事が増えると思います。 -- =^^= HODA =^^= http://www.tail.gr.jp/~hoda/ 澤田保隆@しっぽアルゴリズム情報研究所 mailto:hoda@tail.gr.jp From ml @ elf.no-ip.org Sun Feb 29 14:46:14 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Sun Feb 29 14:47:46 2004 Subject: [PHP-users 20595] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBocFBnQWRtaW4bJEIkTiVtJTAlJCVzJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20040229114531.39FA.MINORAN@lily.freemail.ne.jp> References: <20040229114531.39FA.MINORAN@lily.freemail.ne.jp> Message-ID: <40417ca6.2631%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちわ. みのむしさんの<20040229114531.39FA.MINORAN@lily.freemail.ne.jp>から >wwwユーザでのログインは出来るのですがcreateuser権限を持っていないので >許可された処理しか実行出来ません。 >どうにかスーパーユーザであるpostgrsでのログインが出来るようにしたいのですが >どこを確認すればいいか分かりません。 postgres ユーザーでパスワードなしでログインしようとしていませんか? もしそうでしたら conf/config.inc.php で - $conf['extra_login_security'] = false; + $conf['extra_login_security'] = true; でパスワードなしでログイン出来るようになります.配列名にあるように セキュリティ上は避けたほうがいいようですが. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf@elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From ml @ elf.no-ip.org Sun Feb 29 17:08:35 2004 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Sun Feb 29 17:10:24 2004 Subject: [PHP-users 20596] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBocFBnQWRtaW4bJEIkTiVtJTAlJCVzJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <40417ca6.2631%ml@elf.no-ip.org> References: <20040229114531.39FA.MINORAN@lily.freemail.ne.jp> <40417ca6.2631%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <40419e03.2635%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちわ. Tadashi Jokagiさんの<40417ca6.2631%ml@elf.no-ip.org>から >- $conf['extra_login_security'] = false; >+ $conf['extra_login_security'] = true; 逆ですね(苦笑)falseにするとパスワードなしアカウントでログイン出来 ます. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf@elf.no-ip.org Fedora JP Project http://fedora.jp/ Fedora Project http://fedora.redhat.com/ Fedora and Red Hat are registered trademarks of Red Hat Inc. From minoran @ lily.freemail.ne.jp Sun Feb 29 18:04:14 2004 From: minoran @ lily.freemail.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJF8kTiRgJDcbKEI=?=) Date: Sun Feb 29 18:02:37 2004 Subject: [PHP-users 20597] =?iso-2022-jp?b?UmU6IHBocFBnQWRtaW4bJEIkTiVtJTAlJCVzJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <40419e03.2635%ml@elf.no-ip.org> References: <40417ca6.2631%ml@elf.no-ip.org> <40419e03.2635%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <20040229180117.8711.MINORAN@lily.freemail.ne.jp> 上鍵様 情報ありがとうございました。 無事アクセスする事が出来ました!ありがとうございます。 しかし気になるのがパスワードなしでログイン出来てしまうという点ですが パスワードなしではログインできませんでした。 postgresユーザにはもともとパスワードを設定していましたので そのパスワードを入れることにより、ログインすることができました。 いまログインは出来たのですが危険な状態?なのかな?? マニュアルをみて確認してみたいと思います。 ありがとうございました。 On Sun, 29 Feb 2004 17:08:35 +0900 Tadashi Jokagi wrote: > 上鍵です.こんにちわ. > > Tadashi Jokagiさんの<40417ca6.2631%ml@elf.no-ip.org>から > >- $conf['extra_login_security'] = false; > >+ $conf['extra_login_security'] = true; > > 逆ですね(苦笑)falseにするとパスワードなしアカウントでログイン出来 > ます. > ########################### みのむし minoran@lily.freemail.ne.jp ########################### From sato.m48081 @ mni.ne.jp Sun Feb 29 21:37:17 2004 From: sato.m48081 @ mni.ne.jp (m.sato) Date: Sun Feb 29 21:39:28 2004 Subject: [PHP-users 20598] =?iso-2022-jp?b?SW1hZ2VUVEZUZXh0GyRCJEclKCVpITwbKEI=?= Message-ID: <003301c3fec0$cf991d40$030ba8c0@ne.jp.mni.ne.jp> いつもお世話さまです。佐藤です。 ImageTTFTextでエラーとなってしまいました。 環境はRH7.3 PHPは4.3.1(ソースよりインストール) GD等はRPMからインストールしています。 PHP.INFOから '--with-freetype-dir=/usr' で GD Support が有効で PNG Support も有効になっています。 エラー内容は Warning: imagettftext() [function.imagettftext]: Problem loading glyph in /???/imagetest.php on line ?? とエラーになってしまいます。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。