From fan_charlie @ hotmail.com Thu Sep 1 01:43:19 2005 From: fan_charlie @ hotmail.com (fan charlie) Date: Wed, 31 Aug 2005 16:43:19 +0000 Subject: [PHP-users 26714] =?iso-2022-jp?b?UEhQNRskQiRIGyhCQXBhY2hlMhskQiRHGyhCVVJM?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEtLZCRhOX4kcyRASlE/dCROQ00kLDxoJGwkSiQvJEokaxsoQg==?= Message-ID: 皆さん、こんにちは、チャーリーと申します。 サーバー移行のため、移行先のサーバーにPHP、Apacheとも上のバージョンにしまし た。 移行元: PHP-4.3.6 Apache1.3.31 OS:Linux8 移行先: PHP-5.0.4 Apache2.0.54 OS:Linux8 発生した問題: URLに埋め込んだ変数の値がリンク先のページで受け取れなくなりました: 下記簡単なテストをしました: テストページソース1 test.html
a href=test1.html?a=123&b=abc"; ?> テストページソース2 test1.html
aとbは表示されたかな?
"."b="."$b"; ?> テスト結果 移行元のサーバーでは問題なく変数の値が表示されました。 移行先と考えているサーバーで変数の値が表示されません。 サーバーを構築する時にできるだけ以前と同じオプションを付けてインストールした つもりだが、 './configure' '--with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs' '--with-pgsql=/usr/local' '--with-zlib' '--with-gd' '--enable-mbstring' '--enable-mbregex' '--enable-trans-sid' '--enable-track-vars' '--disable-libxml' '--enable-zend-multibyte' '--enable-exif' PHP.iniの設定もできるだけ同じようにしたつもりだった。 いろいろ調べても、これはApache2よる問題か、PHP5による問題か判明に至りません でした。 ちなみに、キャリアは携帯なので、クッキを使うことは考えておりません。 どこに原因があるかを教えていただけますか? よろしくお願いいたします。 チャーリー From milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp Thu Sep 1 02:13:14 2005 From: milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp (milk_coffee_2004jp@yahoo.co.jp) Date: Thu, 01 Sep 2005 02:13:14 +0900 Subject: [PHP-users 26715] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQNRskQiRIGyhCQXBhY2hlMhskQiRHGyhCVVJM?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEtLZCRhOX4kcyRASlE/dCROQ00kLDxoJGwkSiQvJEokaxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20050901021103.664A.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Konといいます。 サンプルコードがそのまんまでしたら、 register_globalsの設定じゃないですか? もし、これが正解なら全てのスクリプトを見直した方が良いでしょう…。 > URLに埋め込んだ変数の値がリンク先のページで受け取れなくなりました: > 下記簡単なテストをしました: > > テストページソース1 > test.html
> echo "a href=test1.html?a=123&b=abc"; > ?> > > テストページソース2 > test1.html
> aとbは表示されたかな?
> echo "a="."$a"."
"."b="."$b"; > ?> __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From yoshiki @ ann.to Thu Sep 1 02:16:20 2005 From: yoshiki @ ann.to (yoshiki) Date: Thu, 01 Sep 2005 02:16:20 +0900 Subject: [PHP-users 26716] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQNRskQiRIGyhCQXBhY2hlMhskQiRHGyhCVVJM?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEtLZCRhOX4kcyRASlE/dCROQ00kLDxoJGwkSiQvGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEokaxsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <81C5AE4FB4476Cyoshiki@ann.to>  yoshikiです。 >echo "a href=test1.html?a=123&b=abc"; echo "a href=test1.html?a=123&b=abc"; これでどうでしょうか? 以前の設定のregister_globalはどうなってましたか? >皆さん、こんにちは、チャーリーと申します。 > >サーバー移行のため、移行先のサーバーにPHP、Apacheとも上のバージョンにしまし >た。 >移行元: >PHP-4.3.6 >Apache1.3.31 >OS:Linux8 >移行先: >PHP-5.0.4 >Apache2.0.54 >OS:Linux8 >発生した問題: >URLに埋め込んだ変数の値がリンク先のページで受け取れなくなりました: >下記簡単なテストをしました: > >テストページソース1 >test.html
>echo "
a href=test1.html?a=123&b=abc"; >?> > >テストページソース2 >test1.html
>aとbは表示されたかな?
>echo "a="."$a"."
"."b="."$b"; >?> > >テスト結果 >移行元のサーバーでは問題なく変数の値が表示されました。 >移行先と考えているサーバーで変数の値が表示されません。 > >サーバーを構築する時にできるだけ以前と同じオプションを付けてインストールした >つもりだが、 >'./configure' '--with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs' >'--with-pgsql=/usr/local' '--with-zlib' '--with-gd' '--enable-mbstring' >'--enable-mbregex' '--enable-trans-sid' '--enable-track-vars' >'--disable-libxml' '--enable-zend-multibyte' '--enable-exif' > >PHP.iniの設定もできるだけ同じようにしたつもりだった。 >いろいろ調べても、これはApache2よる問題か、PHP5による問題か判明に至りません >でした。 > >ちなみに、キャリアは携帯なので、クッキを使うことは考えておりません。 > >どこに原因があるかを教えていただけますか? >よろしくお願いいたします。 > >チャーリー > > >_______________________________________________ >PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp >http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users >PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください >http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 From nowel @ xole.net Thu Sep 1 02:25:12 2005 From: nowel @ xole.net (Yusuke Hata) Date: Thu, 1 Sep 2005 02:25:12 +0900 Subject: [PHP-users 26717] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQNRskQiRIGyhCQXBhY2hlMhskQiRHGyhCVVJM?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEtLZCRhOX4kcyRASlE/dCROQ00kLDxoJGwkSiQvJEokaxsoQg==?= In-Reply-To: <20050901021103.664A.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> References: <20050901021103.664A.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Message-ID: <20050901022512.73ef8f3b.nowel@xole.net> ハタです。 Konさんの補足ですが $a = $_GET["a"] $b = $_GET["b"] とすることで、解決すると思います。 http://www.php.net/manual/ja/security.registerglobals.php http://d.hatena.ne.jp/keyword/register_globals -- Yusuke Hata blog: http://blog.xole.net/ From fan_charlie @ hotmail.com Thu Sep 1 02:28:06 2005 From: fan_charlie @ hotmail.com (fan charlie) Date: Wed, 31 Aug 2005 17:28:06 +0000 Subject: [PHP-users 26718] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQNRskQiRIGyhCQXBhY2hlMhskQiRHGyhCVVJM?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEtLZCRhOX4kcyRASlE/dCROQ00kLDxoJGwkSiQvJEokaxsoQg==?= In-Reply-To: <20050901021103.664A.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Message-ID: チャーリーです Konさん、Yoshikiさん レスありがとうございます。 > >サンプルコードがそのまんまでしたら、 >register_globalsの設定じゃないですか? ズッバリ、ここですね。解決しました。 > >もし、これが正解なら全てのスクリプトを見直した方が良いでしょう…。 > 今回サーバー移行と同時に、セキュリティを含めて、全面的ソース見直しを予定して おります。 ご指摘ありがとうございます。 また、いろいろあると思いますが、これからもよろしくお願いいたします チャーリー From k-maillist @ mbp.nifty.com Thu Sep 1 09:54:06 2005 From: k-maillist @ mbp.nifty.com (Kobayasi) Date: Thu, 1 Sep 2005 09:54:06 +0900 Subject: [PHP-users 26719] Re: =?iso-2022-jp?b?TWFjIBskQiRHJE5KODt6Mj0kMSRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <012b01c5ae8f$b1316d50$0201a8c0@RIKAKO2000> 小林です。 返信が遅くなり申し訳ありませんでした。 沢山回答をいただきありがとうございます。 皆様の回答を下にまとめると5つの方法ですね。 (1)数値文字参照を使う。 (2)EUC-JPではなく、UTF-8で記述する。 (3)イメージで表示する。 (4)"I"を並べるやり方で表示する。 (5)あきらめる。(あきらめてもらう。) 自分の見解としては、 (1)から(4)の方法でサンプルを作成し、 MACユーザに確認してもおうと思います。 また、結果がでましたら、連絡します。 From AHiguchi @ au.atex.com Thu Sep 1 12:25:41 2005 From: AHiguchi @ au.atex.com (Atsushi Higuchi) Date: Thu, 1 Sep 2005 13:25:41 +1000 Subject: [PHP-users 26720] =?utf-8?b?UGVhciBJVOOBp+OBruOCqOOCueOCseODvOODl+aWh+Wtlw==?= Message-ID: <715D65B64D89384DA88A97F4C08CFB8804247188@mail-au.mediacommand.net> Pear PHP ITテンプレートエンジンを使用しています。テンプレート内の変数に{}で 囲まれた文字を入れられないかと試行錯誤しています。 具体的には $tpl->setVariable("value", "{x}"); のように書き、"{x}"がHTML上に表示されるようにしたいのですが、このままだとテ ンプレート上の{value}のところには何も表示されません。恐らく"{x}"自体が変数だ と内部で判断されてしまっているからだと思います。 エスケープさせるために"\{"や"{{"などを試してみましたがうまくいきませんでした。 loadTemplatefileをするときに第二引数をfalseにすることで未設定の変数についてそ のまま残すこともできますが、これだと残したくないものまで残ってしまい、希望す る動きとは違ってしまいます。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 Atsushi Higuchi From teto @ sa-y.com Thu Sep 1 12:31:36 2005 From: teto @ sa-y.com (SAWAI-Shooskay) Date: Thu, 1 Sep 2005 12:31:36 +0900 Subject: [PHP-users 26721] Re: =?iso-2022-jp?b?UGVhciBJVCAbJEIkRyROJSglOSUxITwlV0o4O3obKEI=?= In-Reply-To: <715D65B64D89384DA88A97F4C08CFB8804247188@mail-au.mediacommand.net> References: <715D65B64D89384DA88A97F4C08CFB8804247188@mail-au.mediacommand.net> Message-ID: <200509011231.ADC78432.PUFU@sa-y.com> さわいです。 > Pear PHP ITテンプレートエンジンを使用しています。テンプレート内の変数に{}で > 囲まれた文字を入れられないかと試行錯誤しています。 > > 具体的には > $tpl->setVariable("value", "{x}"); > のように書き、"{x}"がHTML上に表示されるようにしたいのですが > エスケープさせるために"\{"や"{{"などを試してみましたがうまくいきませんでした。 "\\{" かも・・・ From AHiguchi @ au.atex.com Thu Sep 1 12:48:17 2005 From: AHiguchi @ au.atex.com (Atsushi Higuchi) Date: Thu, 1 Sep 2005 13:48:17 +1000 Subject: =?utf-8?B?UkU6IFtQSFAtdXNlcnMgMjY3MjFdIFJlOiBQZWFyIEk=?= =?utf-8?B?VCDjgafjga7jgqjjgrnjgrHjg7zjg5fmloflrZc=?= Message-ID: <715D65B64D89384DA88A97F4C08CFB8804246EBE@mail-au.mediacommand.net> > "\\{" かも・・・ それだと最初のバックスラッシュだけが表示されます。 いろいろなパターンを試してみてはいるのですがなかなかうまくいきません。 入力文字 -> 結果 \\{x} -> \ \{x} -> \ \{{x} -> \{ \{x\} -> \{x\} もしかしてエスケープ不可能とか・・・ Atsushi Higuchi From y-ito @ bluem.jp Thu Sep 1 13:18:22 2005 From: y-ito @ bluem.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtGIzVBQicbKEI=?=) Date: Thu, 01 Sep 2005 13:18:22 +0900 Subject: [PHP-users 26723] =?iso-2022-jp?b?GyRCOzA5YDFpOzs7UiRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <20050901041809.147E0540E3@sq-s002v.smartsquare.ne.jp> 伊藤と申します。 PHPの三項演算子についてですが、 三項演算子にはswitchに似た次のような書き方がありますが case1 ? expression1: case2 ? expression2: case3 ? expression3: ... default-expression 次のコードをPHPとPerlで実行すると結果が違います。 PHPでの動作が間違っているのか、上記の書き方は利用できないのでしょうか? //////////////////////////////////// $case=1; $result= ($case==1)? 'a': ($case==2)? 'b': 'c'; echo $result; PHPの実行結果 b Perlの実行結果 a //////////////////////////////////// ご存知の方いましたら、宜しくお願いします。 From xia @ silvia.com Thu Sep 1 13:28:57 2005 From: xia @ silvia.com (ISIGE, Akira) Date: Thu, 1 Sep 2005 13:28:57 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26724] Re: =?iso-2022-jp?b?UGVhciBJVCAbJEIkRyROJSglOSUxITwlV0o4O3obKEI=?= In-Reply-To: <715D65B64D89384DA88A97F4C08CFB8804246EBE@mail-au.mediacommand.net> References: <715D65B64D89384DA88A97F4C08CFB8804246EBE@mail-au.mediacommand.net> Message-ID: <1047.211.10.3.194.1125548937.squirrel@mx-5.sava.to> いしげ です. Atsushi Higuchi wrote: > もしかしてエスケープ不可能とか・・・ ソース読んだことがありますが,たぶん,エスケープ不可能です. {変数} の置換の後に,置換後のテンプレートに対して, 「使われなかったプレースホルダを削除」を行なっています. つまり,置換後に {変数} という形式の文字列は一切削除されるようです. これに対処するには,「使われなかったプレースホルダを削除」を やらないように設定するか, あるいは HTML_Template_Sigma に乗り換えてみるか……しかなさそうに思います. # Sigma は IT の発展形(?)のようなもので,テンプレート・API ほぼ互換です. # でも完全互換ではないのでテストは必要ですが…… もし IT のままこの要件を解決する方法をご存知の方がいらっしゃったら, ぜひ自分も知りたく思います…… -- ISIGE, Akira From sato @ sraoss.co.jp Thu Sep 1 13:28:56 2005 From: sato @ sraoss.co.jp (Tomoaki Sato) Date: Thu, 01 Sep 2005 13:28:56 +0900 Subject: [PHP-users 26725] Re: **UNKNOWN CHARSET****UNKNOWN CHARSET** In-Reply-To: <715D65B64D89384DA88A97F4C08CFB8804246EBE@mail-au.mediacommand.net> References: <715D65B64D89384DA88A97F4C08CFB8804246EBE@mail-au.mediacommand.net> Message-ID: <20050901132856V.tom-sato@sra.co.jp> 佐藤です。 > > "\\{" かも・・・ > > それだと最初のバックスラッシュだけが表示されます。 > いろいろなパターンを試してみてはいるのですがなかなかうまくいきません。 > > 入力文字 -> 結果 > \\{x} -> \ > \{x} -> \ > \{{x} -> \{ > \{x\} -> \{x\} > > もしかしてエスケープ不可能とか・・・ 数値文字参照を使うのではだめですかね。 $tpl->setVariable("value", "{x}"); ---- Tomoaki Sato From t-eimizu @ aim.ac Thu Sep 1 13:36:24 2005 From: t-eimizu @ aim.ac (=?iso-2022-jp?B?GyRCXEY/ZTUuOVQbKEI=?=) Date: Thu, 01 Sep 2005 13:36:24 +0900 Subject: [PHP-users 26726] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCOzA5YDFpOzs7UiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <20050901041809.147E0540E3@sq-s002v.smartsquare.ne.jp> References: <20050901041809.147E0540E3@sq-s002v.smartsquare.ne.jp> Message-ID: <3CC5AEAEB5B3EDt-eimizu@aim.ac> おせわになります。榮水です。 ちょっと試してみましたが、PHPは $result = ($case == 1 ? 'a' : $case == 2) ? 'b' : 'c'; というふうに解釈しているのではないでしょうか。 で、括弧の中は'a'が返るので真偽値としてはTRUEになり、 結果的に'b'が返ると。 ためしに上の式で'a'を'0'にしたところ、'c'が得られました。 なので、意図したとおりに解釈させるには、 $result = $case == 1 ? 'a' : ($case == 2 ? 'b' : 'c'); って書かないといけないみたいです。 で、ちょっとまじめな話をすると、?:の参考演算子は、 PHP:左結合 Perl:右結合 なので、こういう挙動の違いになるようですね。 以下、ご参照ください。 http://jp.php.net/manual/ja/language.operators.php#language.operators.precedence っていうか、PHPって左結合だったんだ。初めて知った(^^; >伊藤と申します。 > >PHPの三項演算子についてですが、 >三項演算子にはswitchに似た次のような書き方がありますが > >case1 ? expression1: >case2 ? expression2: >case3 ? expression3: > ... > default-expression > >次のコードをPHPとPerlで実行すると結果が違います。 >PHPでの動作が間違っているのか、上記の書き方は利用できないのでしょうか? > >//////////////////////////////////// >$case=1; >$result= >($case==1)? 'a': >($case==2)? 'b': > 'c'; >echo $result; > >PHPの実行結果 >b > >Perlの実行結果 >a >//////////////////////////////////// > > >ご存知の方いましたら、宜しくお願いします。 > >_______________________________________________ >PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp >http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users >PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください >http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 *=================================* 株式会社エイム 榮水 貴行 Mail: t-eimizu @ aim.ac *=================================* From teto @ sa-y.com Thu Sep 1 13:37:30 2005 From: teto @ sa-y.com (SAWAI-Shooskay) Date: Thu, 1 Sep 2005 13:37:30 +0900 Subject: [PHP-users 26727] =?iso-2022-jp?b?IFJlOiBQZWFyIElUIBskQiRHJE4lKCU5JTEhPCVXSjgbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCO3obKEI=?= In-Reply-To: <715D65B64D89384DA88A97F4C08CFB8804246EBE@mail-au.mediacommand.net> References: <715D65B64D89384DA88A97F4C08CFB8804246EBE@mail-au.mediacommand.net> Message-ID: <200509011337.CEB30677.UFUP@sa-y.com> さわいです。 > > "\\{" かも・・・ > > それだと最初のバックスラッシュだけが表示されます。 > いろいろなパターンを試してみてはいるのですがなかなかうまくいきません。 > > 入力文字 -> 結果 > \\{x} -> \ > \{x} -> \ > \{{x} -> \{ > \{x\} -> \{x\} > > もしかしてエスケープ不可能とか・・・ WEBブラウザで表示できればいいんですかね。 じゃ 別のエスケープ方法で・・・ {x} ってのは ダメですか? From shindo @ atsystem.jp Thu Sep 1 13:38:55 2005 From: shindo @ atsystem.jp (Shindo) Date: Thu, 01 Sep 2005 13:38:55 +0900 Subject: [PHP-users 26728] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCOzA5YDFpOzs7UiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <20050901041809.147E0540E3@sq-s002v.smartsquare.ne.jp> References: <20050901041809.147E0540E3@sq-s002v.smartsquare.ne.jp> Message-ID: 伊藤義則 様 はじめまして進藤です。 これならご希望の動作になりますが... おそらく、演算子の優先順位がPerlと少し違うのかもしれませんね >次のコードをPHPとPerlで実行すると結果が違います。 >PHPでの動作が間違っているのか、上記の書き方は利用できないのでしょうか? > >//////////////////////////////////// >$case=1; >$result= >($case==1)? 'a': >($case==2)? 'b': > 'c'; >echo $result; > >PHPの実行結果 >b > >Perlの実行結果 >a >//////////////////////////////////// _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 進藤寿則@アットシステム _/_/ e-mail shindo@atsystem.jp _/ From AHiguchi @ au.atex.com Thu Sep 1 13:42:19 2005 From: AHiguchi @ au.atex.com (Atsushi Higuchi) Date: Thu, 1 Sep 2005 14:42:19 +1000 Subject: [PHP-users 26729] Re: **UNKNOWN CHARSET****UNKNOWN CHARSET** Message-ID: <715D65B64D89384DA88A97F4C08CFB880424718B@mail-au.mediacommand.net> > > "\\{" かも・・・ >数値文字参照を使うのではだめですかね。 > > $tpl->setVariable("value", "{x}"); 期待通りの結果がでました!エスケープすることばかりを考えていましたがこういう方法もあるんですね。ありがとうございました。 そういうわけで、Sigmaを使わずに済みました >いしげさん Atsushi Higuchi From y-ito @ bluem.jp Thu Sep 1 15:22:11 2005 From: y-ito @ bluem.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtGIzVBQicbKEI=?=) Date: Thu, 01 Sep 2005 15:22:11 +0900 Subject: [PHP-users 26730] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCOzA5YDFpOzs7UiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <20050901041809.147E0540E3@sq-s002v.smartsquare.ne.jp> References: <20050901041809.147E0540E3@sq-s002v.smartsquare.ne.jp> Message-ID: <20050901062158.10383540D1@sq-s002v.smartsquare.ne.jp> 伊藤です。 榮水様、進藤様ありがとうございます。 なるほど、三項演算子の結合時の評価がPerlとPHPで異なる為なんですね。 単純なケースでの三項演算子は楽に書けて便利ですが、分岐が複数ある場合で同じ書き方をするのであれば、if〜elseifまたはswitchを使うべきでしょうね。括弧を付けて書いてしまうと分岐が増えた場合みにくくなりそうですし・・ 勉強になりました。 From arts_net @ hotmail.com Thu Sep 1 16:08:20 2005 From: arts_net @ hotmail.com (arts net) Date: Thu, 01 Sep 2005 16:08:20 +0900 Subject: [PHP-users 26731] =?iso-2022-jp?b?UXVpY2tGb3JtK1NtYXJ0eRskQiRHJE4lVSUpITwlYEdbGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTnMkTkk9OD0kSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: 皆さん、はじめまして、artsと申します。 現在checkboxの値を配列で受け取る表現を QuickFormで作成し、Smartyで吐くようにしようとしています。 QuickFormを使わないで純粋にHTMLでフォームを作成した場合 という具合で作成する場合が多いと思います。 しかしQuickFormを使った場合PHP側で $form->addElement('checkbox', 'address[]', null, '東京都中央区'); $form->addElement('checkbox', 'address[]', null, '東京都千代田区'); $form->addElement('checkbox', 'address[]', null, '東京都新宿区'); $form->addElement('checkbox', 'address[]', null, '東京都渋谷区'); という具合になると思うのですが、そうするとSmartyテンプレートでは {$form.address[].html} {$form.address[].label} と書いて呼ぶことになりますが、お察しのとおりブラケット"[]"があるため syntax error: unrecognized tag: $form.address2[].html となります。Smartyのエスケープをマニュアルで見たのですが htmlエスケープやエンコードのことしか書いてなくて使い方がよくわかりません。 この場合具体的にどのようにコードしたらいいのでしょうか? 他のエレメントは正常にSmartyテンプレートに吐かれますし 上記の例も「address[]」でなく「address」というnameにしてしまえば正常に動作し ます。 ただ値を受け取った後のロジックをできれば以前のまま使いたいので どうしても配列で受け取りたいのです。SmartyやQuickFormは最近使い始めたばかり で 不慣れでしょうもない質問かもしれませんがどなたかご教授ください。よろしくお願 いします。 arts arts_net @ hotmail.com From arts_net @ hotmail.com Thu Sep 1 16:31:46 2005 From: arts_net @ hotmail.com (arts net) Date: Thu, 1 Sep 2005 16:31:46 +0900 Subject: [PHP-users 26732] Re: =?iso-2022-jp?b?UXVpY2tGb3JtK1NtYXJ0eRskQiRHJE4lVSUpITwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWBHW05zJE5JPTg9JEskRCQkJEYbKEI=?= References: Message-ID: すいません。自己解決です。 dump したところ address という配列名で呼べそうだったので {$form.address.0.html} としたところ呼べました。 先に dump して確かめるべきでした。お騒がせしました。 > 皆さん、はじめまして、artsと申します。 > > 現在checkboxの値を配列で受け取る表現を > QuickFormで作成し、Smartyで吐くようにしようとしています。 > QuickFormを使わないで純粋にHTMLでフォームを作成した場合 > > > > > > > という具合で作成する場合が多いと思います。 > しかしQuickFormを使った場合PHP側で > > $form->addElement('checkbox', 'address[]', null, '東京都中央区'); > $form->addElement('checkbox', 'address[]', null, '東京都千代田区'); > $form->addElement('checkbox', 'address[]', null, '東京都新宿区'); > $form->addElement('checkbox', 'address[]', null, '東京都渋谷区'); > > という具合になると思うのですが、そうするとSmartyテンプレートでは > > {$form.address[].html} {$form.address[].label} > > と書いて呼ぶことになりますが、お察しのとおりブラケット"[]"があるため > syntax error: unrecognized tag: $form.address2[].html > となります。Smartyのエスケープをマニュアルで見たのですが > htmlエスケープやエンコードのことしか書いてなくて使い方がよくわかりません。 > この場合具体的にどのようにコードしたらいいのでしょうか? > > 他のエレメントは正常にSmartyテンプレートに吐かれますし > 上記の例も「address[]」でなく「address」というnameにしてしまえば正常に動作 し > ます。 > ただ値を受け取った後のロジックをできれば以前のまま使いたいので > どうしても配列で受け取りたいのです。SmartyやQuickFormは最近使い始めたばか り > で > 不慣れでしょうもない質問かもしれませんがどなたかご教授ください。よろしくお 願 > いします。 From caraway24 @ hotmail.com Thu Sep 1 16:56:18 2005 From: caraway24 @ hotmail.com (tanaka nn) Date: Thu, 01 Sep 2005 07:56:18 +0000 Subject: [PHP-users 26733] =?iso-2022-jp?b?bWJfc2VuZF9tYWlsGyRCJE4bKEJib2R5GyRCJCwwbEl0GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSjg7ejI9JDEbKEI=?= Message-ID: はじめまして。caraway@初心者です。 フォーム内容を確認して、mb_send_mailにてメール送付しています。 過去リストの同じようなケースを参照し、いくつか試したのですが 解決しないため、よくある質問で申し訳ありませんが、質問させてください。 フォーム部分(S-JIS) から、メール送信クラス(EUC-JP)を呼び出し、mb_send_mail にて送信したところ、フォームのPOSTで受け取った部分のみ、"??????"のように 文字化けします。 DB(postgeSQL)から読み込んだデータ、及び数字は文字化けしていません。 送信クラスで、POST部分を(S-JIS)→(EUC-JP)へエンコードし、さらに、body全体を (JIS)に変換しましたが、効果ありません。 php4です。よろしくお願いいたします。 //クラス部分 $tmpl->put('deliveryDate', $order["month"]."月".$order["date"]."日"); $tmpl->put('sendaddress', mb_convert_encoding(stripslashes($order["sendaddress"]),"EUC-JP"));//post部 分 $tmpl->put('option', mb_convert_encoding(stripslashes($order["option"]),"EUC-JP"));//post部分 $tmpl->put('beanorderdatetime', $order["beanorderdatetime"]); $tmpl->put('company', $user["company"]);//DBから読み込んだ部分(文字化けなし ) mb_language('Japanese'); mb_internal_encoding("UTF-8"); $to = "めーるあどれす"; $subject = "題名"; $body = $tmpl->merge(); //テンプレート(EUC)とマージ   $body= mb_convert_encoding($body, "JIS", "EUC-JP"); $headers = "From: " . ORDER_MAIL_FROM . "\n" . "Bcc: " . ORDER_MAIL_BCC . "\n"; return mb_send_mail($to, $subject, $body, $headers); _________________________________________________________________ 無料でメールボックス250MBの 「MSN Hotmail」 http://www.hotmail.com/ From tom @ asakawa.ne.jp Thu Sep 1 17:32:10 2005 From: tom @ asakawa.ne.jp (Tomoyuki Asakawa) Date: Thu, 1 Sep 2005 17:32:10 +0900 Subject: [PHP-users 26734] Re: =?iso-2022-jp?b?bWJfc2VuZF9tYWlsGyRCJE4bKEJib2R5GyRCJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMGxJdEo4O3oyPSQxGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <876BC3D6-7509-4C1F-B308-23810C8A19A0@asakawa.ne.jp> あさかわ > mb_internal_encoding("UTF-8"); > > $to = "めーるあどれす"; > $subject = "題名"; > $body = $tmpl->merge(); //テンプレート(EUC)とマージ >   $body= mb_convert_encoding($body, "JIS", "EUC-JP"); internal_encodingが、UTF-8なのだから、JISではなく、 UTF-8に変換しないと駄目です。 mb_sendmailが、internal_encodingから、JISに変換して 送信します。 DBから読み込んだものが、化けないのは、UTF-8で読み込まれて るからでしょう。 また、POSTデータも、EUC_JPではなく、UTF-8に変 換しなくてはなりません。 そもそも、 フォーム(スクリプト)SJIS テンプレートEUC DB(内部) UTF-8 と、ぐちゃぐちゃにしてるのが問題でしょう。 フォームをSJISで出力したいのなら mbstring.http_output = SJIS-WIN にしたほうがいいです。 内部を、UTF-8にしたいのなら。 テンプレートは、UTF-8で記述するか、UTF-8に変換する。 スクリプトは、UTF-8で記述するか mbstring.script_encoding で変換する。 と良いでしょう。 ポイントは、PHPの内部処理中のコードを統一することです。 From djr_kamiya @ hotmail.com Thu Sep 1 18:23:10 2005 From: djr_kamiya @ hotmail.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCP0AbKEIgGyRCQysbKEI=?=) Date: Thu, 01 Sep 2005 18:23:10 +0900 Subject: [PHP-users 26735] Re: =?iso-2022-jp?b?bWJfc2VuZF9tYWlsGyRCJE4bKEJib2R5GyRCJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMGxJdEo4O3oyPSQxGyhC?= In-Reply-To: <876BC3D6-7509-4C1F-B308-23810C8A19A0@asakawa.ne.jp> Message-ID: 神谷@sswです あさかわさんの[PHP-users 26734] に対して >そもそも、 > >フォーム(スクリプト)SJIS >テンプレートEUC >DB(内部) UTF-8 > >と、ぐちゃぐちゃにしてるのが問題でしょう。 フォームから受け付ける文字コードはリモートホストの環境依存なので、せいぜい ・テンプレート ・DB ・内部コード くらいしか統一出来ないのではないかと思います。(勘違いでしたら申し訳ない) 無論、文字コードの統一を図るという部分に対しては同意見です。 _________________________________________________________________ ウィルス駆除も無料の 「MSN Hotmail」 http://www.hotmail.com/ From caraway24 @ hotmail.com Thu Sep 1 18:25:06 2005 From: caraway24 @ hotmail.com (tanaka nn) Date: Thu, 01 Sep 2005 09:25:06 +0000 Subject: [PHP-users 26736] Re: =?iso-2022-jp?b?bWJfc2VuZF9tYWlsGyRCJE4bKEJib2R5GyRCJCwbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMGxJdEo4O3oyPSQxGyhC?= In-Reply-To: <876BC3D6-7509-4C1F-B308-23810C8A19A0@asakawa.ne.jp> Message-ID: caraway@初心者です。 あさかわさんお返事ありがとうございます。 今回のタスクは、既存のフォームでメールを送る処理に、 コメントと住所を追加するというもので、もともとの 設定や文字コードを大幅に変更することが出来ません。 (他の動いてる部分がぐちゃぐちゃになっちゃいそうで) 今までは、ID(数字)を送ってDBからデータを持ってきて、 テンプレートに埋め込んでメール送信していただけなので、 特にエンコード、文字コードの設定はしていなくても問題が なかったのです。 >internal_encodingが、UTF-8なのだから、JISではなく、 >UTF-8に変換しないと駄目です。 >また、POSTデータも、EUC_JPではなく、UTF-8に変 >換しなくてはなりません。 mb_internal_encoding("EUC-JP"); // $body= mb_convert_encoding($body, "JIS", "EUC-JP");←ココを削除 取りあえず、"EUC-JP"にそろえるということで上記のように修正してみたのですが・ ・・ やっぱり、効果はありません。そもそも、直す場所が間違ってる? >フォームをSJISで出力したいのなら >mbstring.http_output = SJIS-WIN >にしたほうがいいです。 他サイトと共存しているので、php.iniはいじれないのです。 すみませんが、よろしくお願いいたします。 _________________________________________________________________ ウィルス駆除も無料の 「MSN Hotmail」 http://www.hotmail.com/ From y-ito @ bluem.jp Thu Sep 1 19:17:30 2005 From: y-ito @ bluem.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtGIzVBQicbKEI=?=) Date: Thu, 01 Sep 2005 19:17:30 +0900 Subject: [PHP-users 26737] Re: =?iso-2022-jp?b?bWJfc2VuZF9tYWlsIBskQiROGyhCYm9keRskQiQsGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMGxJdEo4O3oyPSQxGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20050901101717.C9F2D540E3@sq-s002v.smartsquare.ne.jp> 伊藤です。 関係ない部分でしたら、申し訳ないですが >他サイトと共存しているので、php.iniはいじれないのです。 まず、mbstring系の設定は、PHP_INI_ALLとPHP_INI_PERDIRなので ini_set()やhtaccessファイルで変更できると思います。 それと、mbstring.internal_encodingが有効になっていると、 フォーム入力が自動的にinternal_encodingに変換されますよね。 mbstring系の設定は問題ないでしょうか。 プログラム内に来るフォーム入力エンコードが間違っていなければ、テンプレート、DB、 のエンコードと統一していけばうまくいくかと思います。 > mb_convert_encoding(stripslashes($order["sendaddress"]),"EUC-JP"));//post部 あと、プログラム内で変換されるデータの変換前後のエンコードを把握するためにも mb_convert_encoding等の関数の変換前エンコードを明示的に指定されたほうがよいかと 思います。 From caraway24 @ hotmail.com Fri Sep 2 11:37:25 2005 From: caraway24 @ hotmail.com (tanaka nn) Date: Fri, 02 Sep 2005 02:37:25 +0000 Subject: [PHP-users 26738] Re: =?iso-2022-jp?b?bWJfc2VuZF9tYWlsIBskQiROGyhCYm9keRskQiQsGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMGxJdEo4O3oyPSQxGyhC?= In-Reply-To: <20050901101717.C9F2D540E3@sq-s002v.smartsquare.ne.jp> Message-ID: caraway@初心者です。 皆さんのアドバイスをもとに、いろいろと試したのですがうまく行かず、 仕方なく、フォーム部分の文字コードをEUCにしたら、あっさり解決 しました。 他がS-JISなのにココだけEUCだなんて無理、と思い込んでいたのですが。 やはり、どこがどの文字コードになってるのか、ちゃんと意識してないと うまく行かないのですね。 大変勉強になりました。 ありがとうございました。 _________________________________________________________________ 無料でメールボックス250MBの 「MSN Hotmail」 http://www.hotmail.com/ From hanako813 @ hotmail.com Fri Sep 2 14:27:12 2005 From: hanako813 @ hotmail.com (hana 813) Date: Fri, 02 Sep 2005 14:27:12 +0900 Subject: [PHP-users 26739] Re: =?iso-2022-jp?b?SW1hZ2VNYWdpYxskQiROJSQlcyU5JUghPCVrSn0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSyEbKEI=?= In-Reply-To: <20050831164911.BB69.ZEM@pocketstudio.jp> Message-ID: Setoさん、 前佛さん、 色々と情報有り難うございました。 お二人の情報を元にサーバーへ 無事にImageMagickをインストールし 画像の編集を確認することができました。 本当に有り難う御座いました。 結論的には、前佛さんの教えていただきましたRPMを インストールいたしました。 ----Original Message Follows---- From: Masato Zembutsu Reply-To: PHP-users ML To: PHP-users ML Subject: [PHP-users 26699] Re: ImageMagicのインストール方法 Date: Wed, 31 Aug 2005 16:55:33 +0900  こんにちは、前佛と申します。  亀レスで既に解決済みかもしれませんが……。 > ImageMagicをLinuxのサーバーへインストールしたいのですが、 > 現在稼動中のサーバのみで、テストサーバがなく、実験しようも > ない状態です。しかし、早急にインストールしないと、課題が > クリアになりません。  Red Hat 7.3 でしたら RPM があります。  http://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/7.3/en/os/i386/RedHat/RPMS/  ここにある ImageMagick-5.4.3.11-1.i386.rpm を wget や ftp で ダウンロードしてきて、あとは RPM でインストールできます。 # rpm -ivh ImageMagick-5.4.3.11-1.i386.rpm  どうしても最新版のバージョン 6 系を使う必要があるなら、ソー スから構築しなくてはいけません。  国内ミラー  ftp://ftp.eos.hokudai.ac.jp/pub/graphics/ImageMagick/  PHP で ImageMagick を使いたい、というのであれば PECL::IMagick というものもあるようです。  http://pecl.php.net/package/imagick -- ■ 前佛 雅人 (Zembutsu Masato) zem @ pocketstudio.jp ICQ:5231046 Linux Wiki - http://pocketstudio.jp/linux/ _______________________________________________ PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 From mao @ nextyle.com Fri Sep 2 23:32:16 2005 From: mao @ nextyle.com (MAO) Date: Fri, 02 Sep 2005 23:32:16 +0900 Subject: [PHP-users 26740] =?iso-2022-jp?b?UEFUSElORk8bJEIkSyRoJGtDTSROPHUkMUVPJDcbKEI=?= Message-ID: <20050902232317.ED52.MAO@nextyle.com> こんにちはMAOです。 PHP 4.3.2(centos 3)にてPATHINFOによる値の受け渡しを行おうとしています。 http://wwww.hogehoge.com/test.php/aaa/bbb でアクセスをすると、404エラーが出てしまいます。 しかし、http://wwww.hogehoge.com/test.php でアクセスすると、ページが表示されます。 Apacheのログをみると、 File does not exist: /var/www/public_html/test.php/aaa/bbb となっており、test.phpを見に行かずに、 そのまま/test.php/aaa/bbbを探しにいっているようなのです。 何か特別な設定など必要でしょうか? (php.ini?、httpd.conf?) よろしくお願いいたします。 From kise @ fuyuneko.jp Sat Sep 3 00:07:56 2005 From: kise @ fuyuneko.jp (KISE Hiroshi) Date: Sat, 03 Sep 2005 00:07:56 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26741] Re: =?iso-2022-jp?b?UEFUSElORk8bJEIkSyRoJGtDTSROPHUkMUVPJDcbKEI=?= In-Reply-To: <20050902232317.ED52.MAO@nextyle.com> References: <20050902232317.ED52.MAO@nextyle.com> Message-ID: <20050903.000756.08084492.kise@fuyuneko.jp> From: MAO Subject: [PHP-users 26740] PATHINFOによる値の受け渡し Date: Fri, 02 Sep 2005 23:32:16 +0900 > PHP 4.3.2(centos 3)にてPATHINFOによる値の受け渡しを行おうとしています。 > Apacheのログをみると、 > File does not exist: /var/www/public_html/test.php/aaa/bbb > となっており、test.phpを見に行かずに、 > そのまま/test.php/aaa/bbbを探しにいっているようなのです。 > > 何か特別な設定など必要でしょうか? > (php.ini?、httpd.conf?) Googleに「php pathinfo apache」ときいてみただけですが。 Apacheに、AcceptPathInfoディレクティブというのがあるようです。 http://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/core.html#acceptpathinfo こんなものがあるのですね。ちなみに、動作するかは未確認です。 -- 喜瀬“冬猫”浩 From t.oshima @ searea.jp Sat Sep 3 08:05:27 2005 From: t.oshima @ searea.jp (Tsuyoshi Oshima) Date: Sat, 3 Sep 2005 08:05:27 +0900 Subject: [PHP-users 26742] =?iso-2022-jp?b?GyRCRn5OTyVVJSkhPCVgJEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <20050902230530.9E54933A0@m-kg321p.ocn.ne.jp> セッションを利用して、入力フォームを作成しておりますが、 確認画面より、入力画面に戻るときに入力された内容が消えてしまいます。 これを維持する方法はないでしょうか? 戻るときは onClick="javascript:history.go(-1)"で戻っています。 ↓は指定してみました。 session_cache_limiter('private_no_expire'); From tatemax @ kagoya.net Sat Sep 3 09:51:38 2005 From: tatemax @ kagoya.net (tatemax@kagoya.net) Date: Sat, 03 Sep 2005 09:51:38 +0900 Subject: [PHP-users 26743] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCRn5OTyVVJSkhPCVgJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20050902230530.9E54933A0@m-kg321p.ocn.ne.jp> References: <20050902230530.9E54933A0@m-kg321p.ocn.ne.jp> Message-ID: <20050903095132.5199.TATEMAX@kagoya.net> おはようございます。立松です。 > セッションを利用して、入力フォームを作成しておりますが、 > 確認画面より、入力画面に戻るときに入力された内容が消えてしまいます。 > > これを維持する方法はないでしょうか? $_SESSION["form"] = array("値1", "値2", "値3",・・・); とスーパーグローバル変数に追加してますか? $foreach ($_SESSION["form"] as $key => $val) { print $key . "=" . $val ."\n"; } とやって確認してみては。 From tsuyoshi @ cocoa.ocn.ne.jp Sat Sep 3 10:07:05 2005 From: tsuyoshi @ cocoa.ocn.ne.jp (Tsuyoshi Oshima) Date: Sat, 3 Sep 2005 10:07:05 +0900 Subject: [PHP-users 26744] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCRn5OTyVVJSkhPCVgJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20050903095132.5199.TATEMAX@kagoya.net> Message-ID: <20050903010708.AC2243412@m-kg321p.ocn.ne.jp> 説明不足な点がありまして、すみません。 やはりセッションに一度格納する方法しかないでしょうか・・・?。 セッションの内容は戻った時には、表示されています。 フォームデータでタグの内容が、戻されないのです。 ショッピングカートのようなイメージですが、セッションで格納された値とフォーム で入力した値があり、 フォームで入力した値の方が、消えてしまいます。 -----Original Message----- From: php-users-bounces @ php.gr.jp [mailto:php-users-bounces @ php.gr.jp] On Behalf Of tatemax @ kagoya.net Sent: Saturday, September 03, 2005 9:52 AM To: PHP-users ML Subject: [PHP-users 26743] Re: 入力フォームについて おはようございます。立松です。 > セッションを利用して、入力フォームを作成しておりますが、 > 確認画面より、入力画面に戻るときに入力された内容が消えてしまいます。 > > これを維持する方法はないでしょうか? $_SESSION["form"] = array("値1", "値2", "値3",・・・); とスーパーグローバル変数に追加してますか? $foreach ($_SESSION["form"] as $key => $val) { print $key . "=" . $val ."\n"; } とやって確認してみては。 _______________________________________________ PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 From takamasa @ thaliana.myhome.cx Sat Sep 3 10:35:19 2005 From: takamasa @ thaliana.myhome.cx (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTmtMWjknQCwbKEI=?=) Date: Sat, 03 Sep 2005 10:35:19 +0900 Subject: [PHP-users 26745] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCRn5OTyVVJSkhPCVgJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20050903010708.AC2243412@m-kg321p.ocn.ne.jp> References: <20050903010708.AC2243412@m-kg321p.ocn.ne.jp> Message-ID: <4318FDD7.60207@thaliana.myhome.cx> 鈴木と申します。 -- form.php
-- confirm.php という状況で、confirm.phpからform.phpへ戻るという話ですよね。 一度入力した値を表示するにはform.phpのinputタグで とする必要があると思います。 もちろんconfirm.phpのほうで $_SESSION['t1'] = $_REQUEST['t1'] とやっておく必要があると思います。 もちろん入力された値のチェックは十分にやっておいてくださいね。 たぶんこういう処理はPearのQuickFormなんかを使うと簡単になるんでしょうけ ど、使ったことがないのでわかりません。 From ghxnx090 @ ybb.ne.jp Sat Sep 3 11:53:51 2005 From: ghxnx090 @ ybb.ne.jp (ghxnx090@ybb.ne.jp) Date: Sat, 03 Sep 2005 11:53:51 +0900 Subject: [PHP-users 26746] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCRn5OTyVVJSkhPCVgJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <4318FDD7.60207@thaliana.myhome.cx> References: <20050903010708.AC2243412@m-kg321p.ocn.ne.jp> <4318FDD7.60207@thaliana.myhome.cx> Message-ID: <20050903114656.A5F4.GHXNX090@ybb.ne.jp> こんにちは。浦岡です。 http://www.php.net/manual/ja/ref.session.php#ini.session.cache-limiter > session.cache_limiter string > > session.cache_limiterにより セッションページにおけるキャッシュ制御の方法 > (none/nocache/private/private_no_expire/public) を指定します。デフォルト > は、nocacheです。 一通り試してみるといいと思います。 > たぶんこういう処理はPearのQuickFormなんかを使うと簡単になるんでしょうけど、 ブラウザを使っている限り、QFでもあっても「戻る」問題は例外ではありません。 色々と大変ですね :) --- 浦岡憲二 http://meep.jp/ http://ameblo.jp/kenboo/ From kimura @ kmtec.co.jp Sat Sep 3 15:18:22 2005 From: kimura @ kmtec.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFpCPCEhOSw5MBsoQg==?=) Date: Sat, 3 Sep 2005 15:18:22 +0900 Subject: [PHP-users 26747] =?iso-2022-jp?b?GyRCJTslQyU3JWclcyROSlE5ORsoQg==?= Message-ID: <003b01c5b04f$49b0b6b0$0c01a8c0@san> 下記のようなプログラムを index.phpからroguin.phpに移る際に、セッションの作成。 roguin.phpでセッションの中身を表示 といった流れで組んだのですが、 roguin.phpに移って、ブラウザを閉じてから、再度index.phpにアクセスして 処理をすれば正常にroguin.phpで値が表示されるのですが、 roguin.phpからブラウザの戻るでindex.phpに移った場合、 前の値が残っているらしく、新しく入力した値が 取得できません。 これは回避する方法があるのでしょうか。 index.php '; echo ''; echo 'ログイン'; echo ''; echo ''; echo '
'; echo ''; echo ''; echo ''; echo ''; echo ''; echo ''; echo ''; echo ''; echo ''; echo ''; echo ''; echo '
ユーザーID:
パスワード:
'; echo '
'; } else { include("classa.inc"); $obj1 = new POGET_class ( ); $obj1 -> userid = $_POST['userid']; $obj1 -> password = $_POST['password']; $obj1 -> ok = $_GET['ok']; session_start(); //testオブジェクトをセッションに格納 $_SESSION['obj1'] = serialize($obj1); header("Location: roguin.php"); } ?> roguin.php userid; $password = $obj1 -> password; $ok = $obj1 -> ok; echo $userid; ?> From agl @ mbi.nifty.com Sat Sep 3 18:06:23 2005 From: agl @ mbi.nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCOEVAbkZYO0sbKEI=?=) Date: Sat, 03 Sep 2005 18:06:23 +0900 Subject: [PHP-users 26748] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTslQyU3JWclcyROSlE5ORsoQg==?= In-Reply-To: (Your message of "Sat, 3 Sep 2005 15:18:22 +0900") <003b01c5b04f$49b0b6b0$0c01a8c0@san> References: <003b01c5b04f$49b0b6b0$0c01a8c0@san> Message-ID: <20050903090357.2641.qmail@smb509.nifty.com> 古川@フリーランスSEです。 セッションはブラウザを開いている間は残ります。 index.php側でセッションをsession_destoryで破棄するか? 該当のクラスを明示的に書き換えるほうがいいと思います。 自分の場合は、下記の自作クラス+reference で後はPHP任せです。 -- agSession.inc * $var =& agSession::manager(className, [init1], [init2]); * $var->var1 = xxx; * * * @package jp.sf.aglib * * @copyright Copyright © 2003-2005 aglib Project * @license http://www.opensource.org/licenses/bsd-license.php * @license http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/copyright/freebsd-license.html * * @since 1.00 * @version $Revision: 1.5 $ * @create 2004-05-05 * * @author Furukawa Atsushi */ /** * agSession: クラス用セッションマネージャー * * 指定したクラスをセッションから取得する * セッションにないときは、新たにインスタンスを作成しセッションに登録する * * @version 1.00.02 * @since 1.10 * * @author Furukawa Atsushi */ class agSession { /** * インスタンス取得 * * 指定したクラスのインスタンスをセッションから取得する * 必要ならセッションにクラスを登録する * * @param string セッションから取得するクラス * @param miexed(opt) 初期化パラメータ1 * @param miexed(opt) 初期化パラメータ2 * @return 登録したインスタンス/false:Illegal Class */ function &manager($class, $init1=null, $init2=null) { if ($class=='' || !class_exists($class)) return false; if (agSession::is_registered($class)) { $instance = & $_SESSION[AG_SESSION_KEY][$class]; } else { $instance = & agSession::register($class, $init1, $init2); } return $instance; } /** * 指定したクラスがセッションに登録されているかチェックsる * * @param string クラス名 * @return bool true:登録済み/false:未登録/クラスではない */ function is_registered($class) { if (is_object($class)) { $class = get_class($class); } if ($class=='' || !class_exists($class)) return false; return isset($_SESSION[AG_SESSION_KEY][$class]); } /** * インスタンス登録 * * インスタンスをセッションに登録する * * @param mixed 登録するインスタンス/クラス * @param [miexed] 初期化パラメータ1 * @param [miexed] 初期化パラメータ2 * @return &object 登録したインスタンス */ function & register($instance, $init1=false, $init2=false) { if (is_object($instance)) { $class = get_class($instance); } else { $class = $instance; $instance = & new $class($init1, $init2); } $_SESSION[AG_SESSION_KEY][$class] = $instance; $instance = & $_SESSION[AG_SESSION_KEY][$class]; return $instance; } /** * インスタンス登録解除 * * クラスのインスタンスをセッションから解除する * * @param mixed セッションに登録していたインスタンス * @return NULL NULL */ function unregister($class) { if (is_object($class)){ $class = get_class($class); } if ($class) { unset($_SESSION[AG_SESSION_KEY][$class]); } return NULL; } /** * セッション終了 * * セッションを終了する * * @param void * @return bool true:終了成功/false:終了失敗 */ function destroy() { if (isset($_COOKIE[agSession::getName()])) { setcookie(agSession::getName(), '', time()-42000, '/'); } $er = session_destroy(); return $er; } /** * セッション名取得 * * @param void * @return string セッション名 */ function getName() { return session_name(); } /** * セッションID取得 * * @param void * @return string セッションID */ function getId() { return session_id(); } /** * SID有効/無効化設定 * * @param bool SID有効化フラグ(true:有効/false:無効) * @return bool 現在のSID設定 */ function useSID($use = null) { $old_use_sid = ini_get('session.use_trans_sid'); if (is_bool($use)) { ini_set('session.use_trans_sid', $use); } return $old_use_sid; } /** * SID取得 * * @param void * @return bool 現在のSID設定 */ function sid() { return agSession::getName() . "=" . agSession::getId(); } } ?> -- -- /Private aglib (http://aglib.sourceforge.jp)、開発中 //Furukawa Atsushi / 古川 敦史 E-Mail: agl @ violet.plala.or.jp Y!Messanger: KeePeeLue Skype: atsushifx MOBILE: 070-5010-5225 FAX: 020-4622-3018 HomePage: http://www.aglabo.com/agl/ http://plaza.rakuten.co.jp/atsuhsifx/ From mm_tig @ yahoo.co.jp Sat Sep 3 21:29:49 2005 From: mm_tig @ yahoo.co.jp (mami) Date: Sat, 03 Sep 2005 21:29:49 +0900 Subject: [PHP-users 26749] =?iso-2022-jp?b?GyRCJUchPCU/PCtGMDJzPH0kTjtFQUgkXxsoQg==?= Message-ID: <20050903211711.8C83.MM_TIG@yahoo.co.jp> 田中です。 価格比較サイトの説明を読んでたら http://kakaku.ecnavi.jp/av/dvd_hdd_recorder/ http://www.coneco.net/corporate/info.html 各、ショップの商品の価格のデータを自動回収しているように 書いてるんですがこれはどういう仕組みなのでしょうか? __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From kise @ fuyuneko.jp Sat Sep 3 22:42:51 2005 From: kise @ fuyuneko.jp (KISE Hiroshi) Date: Sat, 03 Sep 2005 22:42:51 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26750] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUchPCU/PCtGMDJzPH0kTjtFQUgkXxsoQg==?= In-Reply-To: <20050903211711.8C83.MM_TIG@yahoo.co.jp> References: <20050903211711.8C83.MM_TIG@yahoo.co.jp> Message-ID: <20050903.224251.26100307.kise@fuyuneko.jp> もし、自分でやるなら…という想像で書いています。 From: mami Subject: [PHP-users 26749] データ自動回収の仕組み Date: Sat, 03 Sep 2005 21:29:49 +0900 > 各、ショップの商品の価格のデータを自動回収しているように > 書いてるんですがこれはどういう仕組みなのでしょうか? > http://www.coneco.net/corporate/info.html ここに、少しヒントになることが書いてます。 >> データ自動回収可能な形式の >> ロボットクローリングシステム 検索するのであれば「クローラー」あたり。 しくみとしては、大きくわけて2段階。 1、適当な間隔でHTTPなどで必要なデータを含む「かたまり」を取得 2、「かたまり」を解析して、必要なデータを取得 この「かたまり」が決まりきった形式でデータが置かれているなら、 かなり簡単な話です。RSSとかで提供してもらえるなら楽そうですが、 すべてのお店にそこまで要求はできないでしょう。 PHPを使ってもいいですけど、関係ないですね。 -- 喜瀬“冬猫”浩 From kimura @ kmtec.co.jp Sun Sep 4 10:51:59 2005 From: kimura @ kmtec.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCTFpCPCEhOSw5MBsoQg==?=) Date: Sun, 4 Sep 2005 10:51:59 +0900 Subject: [PHP-users 26751] =?iso-2022-jp?b?JF9GSUxFUxskQiRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <001301c5b0f3$3cdc28d0$0c01a8c0@san> こんにちは、 $_FILES['UserFile1']['tmp_name']; と、アップロードされたファイルバスを取得しているのですが、 「gif」などの画像系は、正常に取得できるのですが、 「.rm」などの拡張子の場合、 noneとなってしまいます。 これを回避して、バスを取得する方法はありますでしょうか? From ml @ elf.no-ip.org Sun Sep 4 11:43:20 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Sun, 04 Sep 2005 11:43:20 +0900 Subject: [PHP-users 26752] Re: =?iso-2022-jp?b?JF9GSUxFUxskQiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <001301c5b0f3$3cdc28d0$0c01a8c0@san> References: <001301c5b0f3$3cdc28d0$0c01a8c0@san> Message-ID: <431a5f48.4738%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. 上鍵のところでは問題なく取得できているようです.test.rm とい うダミーファイル(内容はテキスト)を作成してアップロードしました が,アップロードできています. test
"; var_dump( $_FILES); echo ""; var_dump( file_get_contents( $_FILES[ "file"][ "tmp_name"])); ?> これ位の小さなサンプルを作成されましたか? もし作成していない場合, 言語の問題か自分の実装の問題か切り分けるために必ず作成しましょう. また,php.ini などアップロードに関連する情報もマニュアルで再確認 してください. http://php.net/manual/ja/features.file-upload.php -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitablog http://blog.poyo.jp/ Yokukitawiki http://wiki.poyo.jp/ From takamoto @ heartware.jp Sun Sep 4 11:45:41 2005 From: takamoto @ heartware.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJU8hPCVIJSYlJyUiISE5YktcGyhC?=) Date: Sun, 04 Sep 2005 11:45:41 +0900 Subject: [PHP-users 26753] =?iso-2022-jp?b?JyAbJEJJNEZzPT07MBsoQiAnIC0+IDEyMw==?= Message-ID: <200509040245.j842jl1d059010@geryon.nippondata.ne.jp> 高本といいます。 例えば、'百二十三'を 123 というように 漢数字を数値に変換したいのですが、 一番ステキな方法は何でしょうか? From ml_yas8656 @ yahoo.co.jp Sun Sep 4 12:02:47 2005 From: ml_yas8656 @ yahoo.co.jp (Y.Sugawara) Date: Sun, 4 Sep 2005 12:02:47 +0900 Subject: [PHP-users 26754] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCRn5OTyVVJSkhPCVgJEskRCQkJEYbKEI=?= References: <20050902230530.9E54933A0@m-kg321p.ocn.ne.jp> Message-ID: <078e01c5b0fd$61f09b60$0c01a8c0@sugawara> 菅原と申します。 ブラウザは何をお使いでしょうか? IE5以上では、historyで戻る際のバグがあります。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;416673 確認画面から入力画面に戻る場合、historyで戻るのではなく、 新たに入力画面を開いてやる必要があります。 ----- Original Message ----- From: "Tsuyoshi Oshima" To: Sent: Saturday, September 03, 2005 8:05 AM Subject: [PHP-users 26742]入力フォームについて > セッションを利用して、入力フォームを作成しておりますが、 > 確認画面より、入力画面に戻るときに入力された内容が消えてしまいます。 > > これを維持する方法はないでしょうか? > > 戻るときは > onClick="javascript:history.go(-1)"で戻っています。 > > ↓は指定してみました。 > session_cache_limiter('private_no_expire'); > > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From kise @ fuyuneko.jp Sun Sep 4 13:11:20 2005 From: kise @ fuyuneko.jp (KISE Hiroshi) Date: Sun, 04 Sep 2005 13:11:20 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26755] Re: =?iso-2022-jp?b?JyAbJEJJNEZzPT07MBsoQiAnIC0+IDEyMw==?= In-Reply-To: <200509040245.j842jl1d059010@geryon.nippondata.ne.jp> References: <200509040245.j842jl1d059010@geryon.nippondata.ne.jp> Message-ID: <20050904.131120.97293255.kise@fuyuneko.jp> From: ハートウェア 高本 Subject: [PHP-users 26753] ' 百二十三 ' -> 123 Date: Sun, 04 Sep 2005 11:45:41 +0900 > 例えば、'百二十三'を 123 というように > 漢数字を数値に変換したいのですが、 > 一番ステキな方法は何でしょうか? 「一番ステキな方法」は、誰かに書いてもらってパク、いや、 (再)利用する方法ではないでしょうか。 二番目以降なら、地道に文字列マッチさせていく方法とか。 -- 喜瀬“冬猫”浩 From satoshi @ try-square.co.jp Sun Sep 4 13:29:46 2005 From: satoshi @ try-square.co.jp (satoshi@try-square.co.jp) Date: Sun, 04 Sep 2005 13:29:46 +0900 Subject: [PHP-users 26756] Re: =?iso-2022-jp?b?JyAbJEJJNEZzPT07MBsoQiAnIC0+IDEyMw==?= In-Reply-To: <200509040245.j842jl1d059010@geryon.nippondata.ne.jp> References: <200509040245.j842jl1d059010@geryon.nippondata.ne.jp> Message-ID: 藤本です。 直感ですが、まずは4桁ずつ区切るのが定石でしょうかね。 $unit_list = array( "万", "億", "兆", ... ); それぞれ区切った中から、正規表現なりで、例えば ([一二三四五六七八九])千 ([一二三四五六七八九])百 ([一二三四五六七八九])十 ([一二三四五六七八九]) のような部分を抽出することが必要かと思います。 面白そうな課題ですが、ちょっとコードを書くのはしんどそうです。 できない気はしないですが、時間があったらやってみよう・・・ ハートウェア 高本 さん: > 高本といいます。 > > 例えば、'百二十三'を 123 というように > 漢数字を数値に変換したいのですが、 > 一番ステキな方法は何でしょうか? > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 ---- 藤本 悟司 株式会社トライスクエア 〒104-0045 東京都中央区築地3-5-13北村ビル2F TEL: 03-5148-3345 / FAX: 03-5148-3346 Mobile: 070-6668-4644 E-Mail: satoshi @ try-square.co.jp WEB: http://www.try-square.co.jp/ Key fingerprint = 95F2 6B3D 0B8C 374A 5E67 CA02 F28F 703A C1A9 8346 From noguchi @ EditNet.co.jp Sun Sep 4 15:02:24 2005 From: noguchi @ EditNet.co.jp (Noguchi Takashi) Date: Sun, 04 Sep 2005 15:02:24 +0900 Subject: [PHP-users 26757] Re: =?iso-2022-jp?b?JyAbJEJJNEZzPT07MBsoQiAgJyAtPiAxMjM=?= In-Reply-To: <200509040245.j842jl1d059010@geryon.nippondata.ne.jp> References: <200509040245.j842jl1d059010@geryon.nippondata.ne.jp> Message-ID: <20050904145239.0535.NOGUCHI@EditNet.co.jp>  一番素敵とは間違っても言えない方法ですが,私が過去に(php3で)作ったのを 送ります(末尾).テキトーに使ってください.  一応動いていたと思うのですが,とにかくそれだけです.  (0〜9のところなどはもっときれいに書けるのでしょうが,面倒なのでコピ ペで10回...)  もともと,郵便の住所から番地の数字部分を抽出する目的なので,お望みの仕 様とは異なる可能性があります.  ・億の桁には対応していません.  ・「百二十三」も,「一ニ三」も「123」になります. On Sun, 04 Sep 2005 11:45:41 +0900 ハートウェア 高本 wrote: > 高本といいます。 > > 例えば、'百二十三'を 123 というように > 漢数字を数値に変換したいのですが、 > 一番ステキな方法は何でしょうか? > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 function kan2num($tc){ $r1=0; $r2=0; if (!$tc) return ""; for($i=0;$i0)||($r2>0)||($r3>0)) break; } } $kekka=$r3+$r2+$r1; return $kekka; } --------------------------------------------  野口 尚志@EditNet株式会社 noguchi @ EditNet.co.jp http://www.EditNet.co.jp/ (NOGUCHI Takashi @ EditNet, Incorporated, Tokyo) --------------------------------------------  弊社は,電力消費の100%を風力でまかなっています。  http://www.EditNet.co.jp/eco-wind.htm -------------------------------------------- From webmaster @ 76ers.jp Sun Sep 4 15:52:00 2005 From: webmaster @ 76ers.jp (76ers) Date: Sun, 04 Sep 2005 15:52:00 +0900 Subject: [PHP-users 26758] =?utf-8?b?IFBIUDUuMC4044Kk44Oz44K544OI44O844Or5Ye65p2l44G+44Gb?= =?utf-8?b?44KT?= Message-ID: <1125816720.5976.15.camel@localhost.localdomain> 初めてMLに参加させて頂きます。76ersと申します。 今回、私もPHPが使えたらと思い参考書片手にインストールを試みました。 以下のような環境です。 FedoraCore3 Apache 2.0.54 MySQL 4.1.12 PHP 5.0.4 またビルドオプションは下記のとおりです。 # ./configure --enable-mbstring \ > --enable-mbregex \ > --enable-zend-multibyte \ > --with-mysql=/usr/local/bin/mysql_config \ > --without-mysql \ > --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs コンパイルまではうまく行った様に思えるのですが、インストール時に以下のような エラーがでてインストール出来ません。 どなたかアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。 Installing PHP SAPI module: apache2handler /usr/local/apache2/build/instdso.sh SH_LIBTOOL='/usr/local/apache2/build/libtool' libphp5.la /usr/local/apache2/modules /usr/local/apache2/build/libtool --mode=install cp libphp5.la /usr/local/apache2/modules/ cp .libs/libphp5.lai /usr/local/apache2/modules/libphp5.la cp .libs/libphp5.a /usr/local/apache2/modules/libphp5.a ranlib /usr/local/apache2/modules/libphp5.a chmod 644 /usr/local/apache2/modules/libphp5.a libtool: install: warning: remember to run `libtool -- finish /usr/local/src/php-5.0.4/libs' Warning! dlname not found in /usr/local/apache2/modules/libphp5.la. Assuming installing a .so rather than a libtool archive. chmod 755 /usr/local/apache2/modules/libphp5.so chmod: cannot access `/usr/local/apache2/modules/libphp5.so': そのようなファイルや ディレクトリはありません apxs:Error: Command failed with rc=65536 . make: *** [install-sapi] エラー 1 From abe_i @ yamagishi.or.jp Sun Sep 4 16:35:07 2005 From: abe_i @ yamagishi.or.jp (abe_i) Date: Sun, 04 Sep 2005 16:35:07 +0900 Subject: [PHP-users 26759] Re: =?iso-2022-jp?b?JyAbJEJJNEZzPT07MBsoQiAgJyAtPiAxMjM=?= In-Reply-To: <200509040245.j842jl1d059010@geryon.nippondata.ne.jp> References: <200509040245.j842jl1d059010@geryon.nippondata.ne.jp> Message-ID: <20050904161904.010C.ABE_I@yamagishi.or.jp> 阿部といいます。 思いつきですので、バグもあるかもしれません、その辺はご勘弁を。 アイデアとしてみてください。 またevalを使っていますので、セキュリティ面は別途、考慮してください。 以下が関数です。 function waToArabic($str) { $wa = array('兆', '億', '万', '千', '百', '十', '九', '八', '七', '六', '五', '四', '三', '二', '一'); $arabic = array(',1000000000000,', ',100000000,', ',10000,', '*1000', '*100', '*10', '+9', '+8', '+7', '+6', '+5', '+4', '+3', '+2', '+1'); $val = explode(',', str_replace($wa, $arabic, $str)); $ret = 0; $sub = 0; foreach($val as $unit) { if ($unit == '') continue; if (ereg('[^0-1]', $unit)) { $unit = (substr($unit, 0 ,1) == "*" ? $unit = 1 . $unit : $unit); $unit = str_replace('0*', '0+1*', $unit); eval('$sub +=' . $unit . ';'); }else{ $sub = $sub == 0 ? $unit : $sub * $unit; $ret += $sub; $sub = 0; } } return $ret + $sub; } > 高本といいます。 > > 例えば、'百二十三'を 123 というように > 漢数字を数値に変換したいのですが、 > 一番ステキな方法は何でしょうか? -- From hayato @ po1.dti2.ne.jp Sun Sep 4 19:07:00 2005 From: hayato @ po1.dti2.ne.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQHRFREg7P00bKEI=?=) Date: Sun, 04 Sep 2005 19:07:00 +0900 Subject: [PHP-users 26760] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQNS4wLjQbJEIlJCVzJTklSCE8JWs9UE1oJF4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDskcxsoQg==?= In-Reply-To: <1125816720.5976.15.camel@localhost.localdomain> References: <1125816720.5976.15.camel@localhost.localdomain> Message-ID:  泉田隼人です。 >chmod 755 /usr/local/apache2/modules/libphp5.so >chmod: cannot access `/usr/local/apache2/modules/libphp5.so': そのようなフ >ァイルや >ディレクトリはありません >apxs:Error: Command failed with rc=65536 単純に確認していただきたいこととして、 /usr/local/apache2/modules/libphp5.so はありますか? From webmaster @ 76ers.jp Sun Sep 4 22:19:26 2005 From: webmaster @ 76ers.jp (76ers) Date: Sun, 04 Sep 2005 22:19:26 +0900 Subject: [PHP-users 26760] Re: =?UTF-8?Q?PHP5=2E0=2E4=E3=82=A4=E3=83=B3=E3=82=B9=E3=83=88=E3=83=BC?= =?UTF-8?Q?=E3=83=AB=E5=87=BA=E6=9D=A5=E3=81=BE=E3=81=9B?= =?UTF-8?Q?=E3=82=93?= In-Reply-To: References: <1125816720.5976.15.camel@localhost.localdomain> Message-ID: <1125839966.4831.6.camel@localhost.localdomain> 早速のご返信有難うございます。 > 単純に確認していただきたいこととして、 > > /usr/local/apache2/modules/libphp5.so > はありますか? 説明不足で申し訳ありません。 該当ディレクトリにはlibphp5.soはありません。 以下のファイルのみ存在します。 httpd.exp libphp5.a libphp5.la From kimura @ kmtec.co.jp Sun Sep 4 23:11:54 2005 From: kimura @ kmtec.co.jp (kimura@kmtec.co.jp) Date: Sun, 4 Sep 2005 23:11:54 +0900 Subject: [PHP-users 26762] Re: =?iso-2022-jp?b?JF9GSUxFUxskQiRLJEQkJCRGGyhC?= References: <001301c5b0f3$3cdc28d0$0c01a8c0@san> <431a5f48.4738%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <002501c5b15a$9a3f9b80$0c01a8c0@san> お疲れさまです。 > 上鍵です.こんにちは. > 上鍵のところでは問題なく取得できているようです.test.rm とい > うダミーファイル(内容はテキスト)を作成してアップロードしました > が,アップロードできています. 私のほうも、テキストなどの拡張子を変更したものは大丈夫なのですが、 ちゃんとした「.rm」拡張子ファイルだと駄目みたいです。 $_FILES['UserFile1']['tmp_name'];は取得できない。 しかし、 $_FILES['UserFile1']['name']などは取得できる。 状態のようです。 パスが取得できないのでアップロードできない動きになっているようです。 これは、apacheのほうの設定になるのでしょうか? From milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp Mon Sep 5 02:17:22 2005 From: milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp (milk_coffee_2004jp@yahoo.co.jp) Date: Mon, 05 Sep 2005 02:17:22 +0900 Subject: [PHP-users 26763] =?iso-2022-jp?b?REJfRGF0YU9iamVjdBskQiROO0gkJEp9GyhC?= Message-ID: <20050905013337.9FFD.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Konといいます。 PEARのDB_DataObjectの使い方を勉強しています。 DB_DataObjectの挙動についてどうしても納得のいかない 部分がありまして皆様にアドバイス頂きたくポストしました。 「まるごとPHPvol1」を読んでいて、また実際に使ってみて思ったのですが、 ------------------------------------------------------------------ 1 : $options =& PEAR::getStaticProperty('DB_DataObject', 'options'); 2 : $options = array( 3 : 'database' => 'mysql://user:pass @ localhost/dbname', 4 : 'schema_location' => '/path/DB_Object', 5 : 'class_location' => '/path/DB_Object', 6 : 'class_prefix' => 'DB_Objects_', 7 : 'debug' => 0, 8 : ); ------------------------------------------------------------------ を、初めに指定しないとダメな様な事が書いてあるのですが、これの意味が解りません。 と、言うのも、DB_DataObject::factory()では「$options」変数など一切 関与してないみたいですし、PEAR::getStaticPropertyでも特に処理をしている 様に見れません。 また、1行目の返り値をvar_dump()すると"NULL"なのですが、それは良しとして、 2行目で上書きしているので1行目の$optionsは別の変数名でも良いのかと思い、 $_options =& PEAR::getStaticProperty('DB_DataObject', 'options'); としてみた所、$obj->whereAdd()とか$obj->orderBy()が未定義だと怒られました。 http://www.1x1.jp/php/manual_pear/html/core.pear.pear.getstaticproperty.html ここに書かれている記述を真似てみて、 ---------------------------------------------------------------------- 1 : $foo =& PEAR::getStaticProperty('DB_DataObject', 'foo'); 2 : $foo = array( ---------------------------------------------------------------------- と、書き換えてみたのですが、やはり同様のエラーが出てしまいます。 ここら辺の挙動についてお解りの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 -- __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From takamasa @ thaliana.myhome.cx Mon Sep 5 08:39:31 2005 From: takamasa @ thaliana.myhome.cx (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTmtMWjknQCwbKEI=?=) Date: Mon, 05 Sep 2005 08:39:31 +0900 Subject: [PHP-users 26764] Re: =?iso-2022-jp?b?JF9GSUxFUxskQiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <002501c5b15a$9a3f9b80$0c01a8c0@san> References: <001301c5b0f3$3cdc28d0$0c01a8c0@san> <431a5f48.4738%ml@elf.no-ip.org> <002501c5b15a$9a3f9b80$0c01a8c0@san> Message-ID: <431B85B3.7010704@thaliana.myhome.cx> 鈴木と申します。 > 私のほうも、テキストなどの拡張子を変更したものは大丈夫なのですが、 > ちゃんとした「.rm」拡張子ファイルだと駄目みたいです。 ちゃんとした「.rm」ファイルのサイズは大丈夫でしょうか。 php.iniとかhttp.confにも送信されるファイルの上限にかんする制限があったと 思いますが、それにはひっかかっていないでしょうか。 あと、/var/log/messageとかになにか残っていませんか。 From kento.okuda @ j-ken.co.jp Mon Sep 5 09:12:03 2005 From: kento.okuda @ j-ken.co.jp (kento.okuda) Date: Mon, 05 Sep 2005 09:12:03 +0900 Subject: [PHP-users 26765] =?iso-2022-jp?b?KBskQkw1QmobKEIp?= Message-ID: <20050905091155.8A30.KENTO.OKUDA@j-ken.co.jp> From okuyama @ workgroup.jp Mon Sep 5 10:32:19 2005 From: okuyama @ workgroup.jp (WORKGROUP) Date: Mon, 05 Sep 2005 10:32:19 +0900 Subject: [PHP-users 26766] Re: =?iso-2022-jp?b?REJfRGF0YU9iamVjdBskQiROO0gkJEp9GyhC?= In-Reply-To: <20050905013337.9FFD.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> References: <20050905013337.9FFD.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Message-ID: <431BA023.2090107@workgroup.jp> > 1 : $options =& PEAR::getStaticProperty('DB_DataObject', 'options'); ^^ ^ の部分がミソです。 mixed &PEAR::getStaticProperty (string $class, string $var) と、PEARのmanualにあるように、getStaticProperty は、 参照を返す関数です。 「php 参照による代入」で検索すると、幸せになれるかもしれません。 おくやま@workgroup From qreen2queen @ yahoo.co.jp Mon Sep 5 10:46:40 2005 From: qreen2queen @ yahoo.co.jp (qreen2queen) Date: Mon, 5 Sep 2005 10:46:40 +0900 Subject: [PHP-users 26767] Re: =?iso-2022-jp?b?REJfRGF0YU9iamVjdBskQiROO0gkJEp9GyhC?= In-Reply-To: <20050905013337.9FFD.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> References: <20050905013337.9FFD.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Message-ID: <20050905104640.5cf99427.qreen2queen@yahoo.co.jp> はじめまして $options =& PEAR::getStaticProperty('DB_DataObject', 'options'); という処理が $options をリファレンスで受け取っているので、 $options = .... という代入処理自体が実際はオブジェクトの変数を操作してい ることになるんではないでしょうか? __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From mao @ nextyle.com Mon Sep 5 18:27:11 2005 From: mao @ nextyle.com (MAO) Date: Mon, 05 Sep 2005 18:27:11 +0900 Subject: [PHP-users 26768] =?iso-2022-jp?b?WxskQjJyN2gbKEJdIFJlWzJdOiBQQVRISU5GTxskQiRLGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJGgka0NNJE48dSQxRU8kNxsoQg==?= In-Reply-To: <20050903.000756.08084492.kise@fuyuneko.jp> References: <20050902232317.ED52.MAO@nextyle.com> <20050903.000756.08084492.kise@fuyuneko.jp> Message-ID: <20050905182655.1CD4.MAO@nextyle.com> 喜瀬さん ご回答ありがとうございました。 httpd.confで AcceptPathInfo Onを追加したら、 思うような動きになりました。 今までVINEでつかっていて問題なくうごいていたのですが、 CENTにしたら、なぜか動かなくなってしまいました。。。 Apacheのバージョンを変えたからかな。。。。 ありがとうございました。 From takamoto @ heartware.jp Mon Sep 5 20:44:06 2005 From: takamoto @ heartware.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJU8hPCVIJSYlJyUiISE5YktcGyhC?=) Date: Mon, 05 Sep 2005 20:44:06 +0900 Subject: [PHP-users 26769] Re: =?iso-2022-jp?b?JyAbJEJJNEZzPT07MBsoQiAnIC0+IDEyMw==?= In-Reply-To: <20050904161904.010C.ABE_I@yamagishi.or.jp> References: <20050904161904.010C.ABE_I@yamagishi.or.jp> Message-ID: <200509051144.j85BiBjO089489@geryon.nippondata.ne.jp> 高本です。 とても参考になりました。 ありがとうございました。 From takamoto @ heartware.jp Mon Sep 5 20:54:59 2005 From: takamoto @ heartware.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJU8hPCVIJSYlJyUiISE5YktcGyhC?=) Date: Mon, 05 Sep 2005 20:54:59 +0900 Subject: [PHP-users 26770] =?iso-2022-jp?b?UGFyc2UgZXJyb3I6IBskQiQsPVAkSiQkGyhC?= Message-ID: <200509051155.j85Bt4TR089617@geryon.nippondata.ne.jp> 高本といいます。 (とんでもない間違いをしているような気がしないでもないのですが) で Parse error: が出てほしいのですが、 が出力されます。 Parse error: を出すにはどうしたらよいのでしょうか? 環境はホスティング先で PHP 4.4.0 FreeBSD 5.4 Apache 2.0.54 です。 From yoshiki @ presence-inc.jp Mon Sep 5 21:17:40 2005 From: yoshiki @ presence-inc.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJWglNyUtGyhC?=) Date: Mon, 05 Sep 2005 21:17:40 +0900 Subject: [PHP-users 26771] Re: =?iso-2022-jp?b?UGFyc2UgZXJyb3I6IBskQiQsPVAkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <200509051155.j85Bt4TR089617@geryon.nippondata.ne.jp> References: <200509051155.j85Bt4TR089617@geryon.nippondata.ne.jp> Message-ID: <20050905211459.03E4.YOSHIKI@presence-inc.jp> 堀江と申します。 php.iniの display_errors = を、チェックしてみてください。 Offではないでしょうか? On Mon, 05 Sep 2005 20:54:59 +0900 ハートウェア 高本 wrote: > 高本といいます。 > > (とんでもない間違いをしているような気がしないでもないのですが) > > ini_set('display_errors', 1); > ini_set('error_reporting', E_ALL); > > echo "hoge" > echo "foo"; > ?> > > で Parse error: が出てほしいのですが、 > > > > が出力されます。 > > Parse error: を出すにはどうしたらよいのでしょうか? > > 環境はホスティング先で > PHP 4.4.0 > FreeBSD 5.4 > Apache 2.0.54 > > です。 > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 ■□■ Yoshiki HORIE  PRESENCE,Inc. □■ mailto:yoshiki @ presence-inc.jp ■□ http://www.presence-inc.jp   ■□ From matakagi @ osk2.3web.ne.jp Mon Sep 5 21:30:26 2005 From: matakagi @ osk2.3web.ne.jp (TAKAGI Masahiro) Date: Mon, 05 Sep 2005 21:30:26 +0900 Subject: [PHP-users 26772] Re: =?iso-2022-jp?b?UGFyc2UgZXJyb3I6IBskQiQsPVAkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <200509051155.j85Bt4TR089617@geryon.nippondata.ne.jp> References: <200509051155.j85Bt4TR089617@geryon.nippondata.ne.jp> Message-ID: 高木です。 At Mon, 05 Sep 2005 20:54:59 +0900, ハートウェア 高本 wrote: > > ini_set('display_errors', 1); > ini_set('error_reporting', E_ALL); > > echo "hoge" > echo "foo"; > ?> > > で Parse error: が出てほしいのですが、 > > > > が出力されます。 > 実際には Parse error が発生しており、それは Apache のエラーログで確認 できるはずです。で、なぜ ini_set() で設定しているにもかかわらず、それ が画面に表示されないのかというと、  Parse error が発生した。   ↓  そのスクリプトは実行されなかった。   ↓  当然、ini_set() 関数も実行されなかった。   ↓  なので、display_errors の設定が反映されなかった。 ということでしょうね。 詳しくは、マニュアルの  http://www.php.net/manual/ja/ref.errorfunc.php#ini.display-errors をごらんください… と思ったら、この部分の翻訳がまだ古いままですね。 英語版マニュアルの  http://www.php.net/manual/en/ref.errorfunc.php#ini.display-errors の 2 番目の「Note:」をご確認ください。 > Parse error: を出すにはどうしたらよいのでしょうか? > > 環境はホスティング先で > PHP 4.4.0 > FreeBSD 5.4 > Apache 2.0.54 > > です。 > php.ini を変更できる権限をお持ちなのでしたら、そこで設定してしまうのが 一番お手軽ですね。あるいは .htaccess で指定するとか…。 -- 高木 正弘 mailto:matakagi @ osk2.3web.ne.jp From thiramatsu @ iflat.co.jp Mon Sep 5 21:32:44 2005 From: thiramatsu @ iflat.co.jp (Takaaki Hiramatsu) Date: Mon, 05 Sep 2005 21:32:44 +0900 Subject: [PHP-users 26773] Re: =?iso-2022-jp?b?UGFyc2UgZXJyb3I6IBskQiQsPVAkSiQkGyhC?= In-Reply-To: <200509051155.j85Bt4TR089617@geryon.nippondata.ne.jp> References: <200509051155.j85Bt4TR089617@geryon.nippondata.ne.jp> Message-ID: <20050905210213.CAE0.THIRAMATSU@iflat.co.jp> 平松@あいふらっとと申します。 単純に、 ini_setを実行する前にパースエラーになるから では無いのでしょうか? > Parse error: を出すにはどうしたらよいのでしょうか? 堀江さんが書いているようにphp.iniで設定するか、 設定出来るなら.htaccessで、 php_value error_reporting 1023 とでもすれば良いかと。 (php_value error_reporting E_ALLだとうまくいかないみたいですね) From: ハートウェア 高本 Date: Mon, 05 Sep 2005 20:54:59 +0900 Subject: [PHP-users 26770] Parse error: が出ない > 高本といいます。 > > (とんでもない間違いをしているような気がしないでもないのですが) > > ini_set('display_errors', 1); > ini_set('error_reporting', E_ALL); > > echo "hoge" > echo "foo"; > ?> > > で Parse error: が出てほしいのですが、 > > > > が出力されます。 > > Parse error: を出すにはどうしたらよいのでしょうか? > > 環境はホスティング先で > PHP 4.4.0 > FreeBSD 5.4 > Apache 2.0.54 > > です。 ________________________ あいふらっと株式会社 代表取締役 平松 孝章(ひらまつたかあき) MAIL: thiramatsu @ iflat.co.jp URL: http://www.iflat.co.jp ________________________ From takamoto @ heartware.jp Mon Sep 5 21:51:05 2005 From: takamoto @ heartware.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJU8hPCVIJSYlJyUiISE5YktcGyhC?=) Date: Mon, 05 Sep 2005 21:51:05 +0900 Subject: [PHP-users 26774] Re: =?iso-2022-jp?b?UGFyc2UgZXJyb3I6IBskQiQsPVAkSiQkGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <200509051251.j85Cp9SU090399@geryon.nippondata.ne.jp> 高本です。 > 実際には Parse error が発生しており、それは Apache のエラーログで確認 > できるはずです。で、なぜ ini_set() で設定しているにもかかわらず、それ > が画面に表示されないのかというと、 > >  Parse error が発生した。 >   ↓ >  そのスクリプトは実行されなかった。 >   ↓ >  当然、ini_set() 関数も実行されなかった。 >   ↓ >  なので、display_errors の設定が反映されなかった。 > > ということでしょうね。 なるほど。 > 詳しくは、マニュアルの >  http://www.php.net/manual/ja/ref.errorfunc.php#ini.display-errors > をごらんください… と思ったら、この部分の翻訳がまだ古いままですね。 > > 英語版マニュアルの >  http://www.php.net/manual/en/ref.errorfunc.php#ini.display-errors > の 2 番目の「Note:」をご確認ください。 な、なるほど。 English をチェックすべきでした。 > php.ini を変更できる権限をお持ちなのでしたら、そこで設定してしまうのが > 一番お手軽ですね。あるいは .htaccess で指定するとか…。 ちょっとやってみます。 みなさん、ありがとうございました。 From webmaster @ 76ers.jp Mon Sep 5 22:26:12 2005 From: webmaster @ 76ers.jp (76ers) Date: Mon, 05 Sep 2005 22:26:12 +0900 Subject: [PHP-users 26758] =?UTF-8?Q?=EF=BC=BB=E8=A7=A3=E6=B1=BA=5DPHP5=2E0=2E4=E3=82=A4=E3=83=B3?= =?UTF-8?Q?=E3=82=B9=E3=83=88=E3=83=BC=E3=83=AB=E5=87=BA=E6=9D=A5?= =?UTF-8?Q?=E3=81=BE=E3=81=9B?= =?UTF-8?Q?=E3=82=93?= In-Reply-To: <1125816720.5976.15.camel@localhost.localdomain> References: <1125816720.5976.15.camel@localhost.localdomain> Message-ID: <1125926772.25655.3.camel@localhost.localdomain> 自己レスです。 # make distclean として、再度ビルドからやり直したら、インストール出来ました。 お騒がせ致しました。 > FedoraCore3 > Apache 2.0.54 > MySQL 4.1.12 > PHP 5.0.4 > > またビルドオプションは下記のとおりです。 > > > # ./configure --enable-mbstring \ > > --enable-mbregex \ > > --enable-zend-multibyte \ > > --with-mysql=/usr/local/bin/mysql_config \ > > --without-mysql \ > > --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs > > > コンパイルまではうまく行った様に思えるのですが、インストール時に以下のような > エラーがでてインストール出来ません。 > どなたかアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。 > > > Installing PHP SAPI module: apache2handler > /usr/local/apache2/build/instdso.sh > SH_LIBTOOL='/usr/local/apache2/build/libtool' > libphp5.la /usr/local/apache2/modules > /usr/local/apache2/build/libtool --mode=install cp > libphp5.la /usr/local/apache2/modules/ > cp .libs/libphp5.lai /usr/local/apache2/modules/libphp5.la > cp .libs/libphp5.a /usr/local/apache2/modules/libphp5.a > ranlib /usr/local/apache2/modules/libphp5.a > chmod 644 /usr/local/apache2/modules/libphp5.a > libtool: install: warning: remember to run `libtool -- > finish /usr/local/src/php-5.0.4/libs' > Warning! dlname not found in /usr/local/apache2/modules/libphp5.la. > Assuming installing a .so rather than a libtool archive. > chmod 755 /usr/local/apache2/modules/libphp5.so > chmod: cannot access `/usr/local/apache2/modules/libphp5.so': そのようなファイルや > ディレクトリはありません > apxs:Error: Command failed with rc=65536 > . > make: *** [install-sapi] エラー 1 > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > From tk @ ss.iij4u.or.jp Tue Sep 6 01:34:22 2005 From: tk @ ss.iij4u.or.jp (tk) Date: Tue, 6 Sep 2005 01:34:22 +0900 Subject: [PHP-users 26776] =?iso-2022-jp?b?GyRCJTUhPCVQITw0ViROJUchPCU/PHUkMUVPJDcbKEI=?= Message-ID: いつもお世話になっております。 tkと申します。 Aサーバーで受け取った空メールから、メールの送信者のアドレスを取得し、 それをBサーバーのPHPスクリプトに渡して、DBに入れたいのですが、 Aサーバーのデータを、BサーバーのPHPスクリプトに渡す方法が分かりません。 (元々、Bサーバーでメールを受信して、データを取得すれば良いのですが、 Bサーバーはレンタルサーバーで、受信したメールをPHP等に渡すことができません。) ソケットというものを使うようで、過去ログを検索したり、マニュアルサイトで 調べたり、書籍を読んだりしているのですが、どれも具体的に完全な形では書かれて おらず(私の理解力の所為とは思うのですが、)解決できておりません。 また、ソケットというのは、「クライアントがサーバーにデータを取りに行く」ように 思えるのですが、それで良いのでしょうか? 上記のAサーバーが「サーバー」で、Bサーバーが「クライアント」となるのであれば、 Bサーバーのクライアントをどうやって起動するのかも理解できません。 私の場合は、「クライアント(A)がサーバー(B)にデータを渡す」のように思え るのですが、 同じことなのでしょうか? http://jp.php.net/manual/ja/ref.sockets.php にある「ソケットの例:簡易TCP/IPクライアント」のHOSTに www.b-server.comと入れると、www.b-server.comにアクセスはするのですが、 www.b-server.com/cgi/receive.phpにはどうやって到達するのかも分かりません。 www.a-server.com/cgi/mail_ad.php が、メールアドレスを取得し、(現在は、まだPerlでしか取得できていないのですが、 PHPで取得できるようにがんばります。Perl --> PHPってよけい複雑そうですし。) www.b-server.com/cgi/receive.php で、そのデータを受け取るとして、 それぞれ、どのように書けば良いのでしょうか? なにとぞよろしくお願い申し上げます。 tk From kise @ fuyuneko.jp Tue Sep 6 02:00:05 2005 From: kise @ fuyuneko.jp (KISE Hiroshi) Date: Tue, 06 Sep 2005 02:00:05 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26777] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTUhPCVQITw0ViROJUchPCU/PHUkMUVPJDcbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20050906.020005.55150972.kise@fuyuneko.jp> From: tk Subject: [PHP-users 26776] サーバー間のデータ受け渡し Date: Tue, 6 Sep 2005 01:34:22 +0900 > Aサーバーで受け取った空メールから、メールの送信者のアドレスを取得し、 > それをBサーバーのPHPスクリプトに渡して、DBに入れたいのですが、 > Aサーバーのデータを、BサーバーのPHPスクリプトに渡す方法が分かりません。 ソケットではないのですが、CURL関数などを使ってHTTPアクセスすれば お望みの動作をさせられそうです。 -- 喜瀬“冬猫”浩 From milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp Tue Sep 6 02:05:54 2005 From: milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp (milk_coffee_2004jp@yahoo.co.jp) Date: Tue, 06 Sep 2005 02:05:54 +0900 Subject: [PHP-users 26778] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTUhPCVQITw0ViROJUchPCU/PHUkMUVPJDcbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20050906020121.07EE.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Konといいます。 > Aサーバーで受け取った空メールから、メールの送信者のアドレスを取得し、 > それをBサーバーのPHPスクリプトに渡して、DBに入れたいのですが、 > Aサーバーのデータを、BサーバーのPHPスクリプトに渡す方法が分かりません。 > (元々、Bサーバーでメールを受信して、データを取得すれば良いのですが、 > Bサーバーはレンタルサーバーで、受信したメールをPHP等に渡すことができません。) Aサーバー側で、 $foo = file("http://b-server/hoge.php?mail=mailbox @ example.jp"); とやって、Bサーバー側のhoge.phpで、 $_GET['mail'] で取得すればよいと思いますがいかがでしょうか? GETはいやって方だと使えませんが…。 __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From saitou @ movin.co.jp Tue Sep 6 02:40:10 2005 From: saitou @ movin.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQEZGIzkvSmUbKEI=?=) Date: Tue, 6 Sep 2005 02:40:10 +0900 Subject: [PHP-users 26779] =?iso-2022-jp?b?RXhjZWxfc3ByZWFkc2hlZXRfd3JpdGVyGyRCJEclOyVrGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRmIkTko4Pk8kTkl9JEskIiRvJDskRiU7JWskTkl9GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJHJKUUYwJDkkaxsoQg==?= References: <20050906020121.07EE.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Message-ID: <001201c5b240$dd8e78c0$020ba8c0@DGLT5H1X> 斉藤です。いつもお世話になっております。 Excel_spreadsheet_writerでセル内の文章の幅にあわせて、セルの幅を変動させるにはどうしたらいいかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 出力したときに、セルの幅がデフォルトで64ピクセルに設定されていることから、セル内の文章が長くなったとき、となりのセルに格納されている文章に隠れて見えなくなってしまい困っております。 お知恵を貸していただけたら幸いでございます。 斉藤 From shin216 @ xf7.so-net.ne.jp Tue Sep 6 03:24:45 2005 From: shin216 @ xf7.so-net.ne.jp (shintarou_fujiwara) Date: Tue, 6 Sep 2005 03:24:45 +0900 Subject: [PHP-users 26780] Re: =?iso-2022-jp?b?RXhjZWxfc3ByZWFkc2hlZXRfd3JpdGVyGyRCJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTsla0ZiJE5KOD5PJE5JfSRLJCIkbyQ7JEYlOyVrGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE5JfSRySlFGMCQ5JGsbKEI=?= References: <20050906020121.07EE.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> <001201c5b240$dd8e78c0$020ba8c0@DGLT5H1X> Message-ID: <006b01c5b247$179e2730$0300a8c0@admin0> 藤原です。 とりあえず、マニュアルです。 長さを測って、指定すれば良さそうです。 http://pear.php.net/manual/en/package.fileformats.spreadsheet-excel-writer.spreadsheet-excel-writer-worksheet.setcolumn.php ----- Original Message ----- From: "斉藤康輔" To: "PHP-users ML" Sent: Tuesday, September 06, 2005 2:40 AM Subject: [PHP-users 26779]Excel_spreadsheet_writerでセル内の文章の幅にあわせてセルの幅を変動する > 斉藤です。いつもお世話になっております。 > > Excel_spreadsheet_writerでセル内の文章の幅にあわせて、セルの幅を変動させるにはどうしたらいいかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? > > 出力したときに、セルの幅がデフォルトで64ピクセルに設定されていることから、セル内の文章が長くなったとき、となりのセルに格納されている文章に隠れて見えなくなってしまい困っております。 > > お知恵を貸していただけたら幸いでございます。 > > 斉藤 > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 From php_user @ lupo.jp Tue Sep 6 10:09:33 2005 From: php_user @ lupo.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kaSQyGyhCQGx1cG8uanA=?=) Date: Tue, 6 Sep 2005 10:09:33 +0900 Subject: [PHP-users 26781] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTUhPCVQITw0ViROJUchPCU/PHUkMUVPJDcbKEI=?= References: Message-ID: <001f01c5b27f$b13a35e0$904dfea9@saburo> こんにちわ。くらげです。 > いつもお世話になっております。 > tkと申します。 > > Aサーバーで受け取った空メールから、メールの送信者のアドレスを取得し、 > それをBサーバーのPHPスクリプトに渡して、DBに入れたいのですが、 > Aサーバーのデータを、BサーバーのPHPスクリプトに渡す方法が分かりません。 > (元々、Bサーバーでメールを受信して、データを取得すれば良いのですが、 > Bサーバーはレンタルサーバーで、受信したメールをPHP等に渡すことができませ ん。) メールを受け取ると言うことならPEARのPOP3で出来ますよ http://pear.php.net/package/Net_POP3 > ソケットというものを使うようで、過去ログを検索したり、マニュアルサイトで > 調べたり、書籍を読んだりしているのですが、どれも具体的に完全な形では書かれ て > おらず(私の理解力の所為とは思うのですが、)解決できておりません。 > > また、ソケットというのは、「クライアントがサーバーにデータを取りに行く」よ うに > 思えるのですが、それで良いのでしょうか? > 上記のAサーバーが「サーバー」で、Bサーバーが「クライアント」となるのであれ ば、 > Bサーバーのクライアントをどうやって起動するのかも理解できません。 > 私の場合は、「クライアント(A)がサーバー(B)にデータを渡す」のように思え > るのですが、 > 同じことなのでしょうか? ソケットは、集合団地のをイメージするとわかりやすいかも 集合団地=サーバー群(IP) ○号室=ポート AサーバーとBサーバー間に糸電話を引くように業者(PHPスクリプト)に 依頼するときにIPとポートを指定して糸張ってもらってから 手続きを踏んで注文する(HTTPなら、GET / HTTP/1.1 など) > http://jp.php.net/manual/ja/ref.sockets.php > にある「ソケットの例:簡易TCP/IPクライアント」のHOSTに > www.b-server.comと入れると、www.b-server.comにアクセスはするのですが、 > www.b-server.com/cgi/receive.phpにはどうやって到達するのかも分かりません。 糸は張れてるが手続きをして連絡してない状態ですね HTTPで↑をGETするなら GET /cgi/receive.php HTTP/1.1 Host: www.b-server.com ソケットを使ってデータ渡しは余計に難しいと思うのですが 私だけでしょうか?^^; > www.a-server.com/cgi/mail_ad.php > が、メールアドレスを取得し、(現在は、まだPerlでしか取得できていないのです が、 > PHPで取得できるようにがんばります。Perl --> PHPってよけい複雑そうです し。) > > www.b-server.com/cgi/receive.php > で、そのデータを受け取るとして、 > > それぞれ、どのように書けば良いのでしょうか? > なにとぞよろしくお願い申し上げます。 > tk ここ、よくわからないのでなんとも言えませんが www.a-server.com/cgi/mail_ad.phpがアドレスを取れているのなら header("Location: www.b-server.com/cgi/receive.php?".$mail_addr); でもわたせると思うのですが。勘違いでしたらすみません。 From syachi @ brownmush.net Tue Sep 6 10:29:44 2005 From: syachi @ brownmush.net (Shigetaka Yachi) Date: Tue, 06 Sep 2005 10:29:44 +0900 Subject: [PHP-users 26782] =?iso-2022-jp?b?GyRCMzBJdBsoQlBIUBskQiU5JS8laiVXJUg8QjlUJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWshPCVXGyhC?= Message-ID: <20050906090531.02CB.SYACHI@brownmush.net> 矢地です。 ブラウザからアクセスされると、PHPで書かれた外部プログラムを 実行する自作のプログラムがあります。この外部プログラムが ループしてしまい、その原因が分からず困っています。 PHPのversionは4.3.11で、CGIモードで動かしています。 OSはDebian(woody)です。 ----- # /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 -v PHP 4.3.11 (cgi) (built: Aug 9 2005 11:13:47) Copyright (c) 1997-2004 The PHP Group Zend Engine v1.3.0, Copyright (c) 1998-2004 Zend Technologies ----- ■呼び出し側 ファイル名:test.php ----- #!/usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 \n"; echo "Return value: $retval
\n"; ?> ----- ■呼び出し先 ファイル名:/home/dev/cb/secure/manage/exec.php ----- #!/usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 \n"; sleep(10); ?> ----- ここで、test.phpをコマンドラインから実行すると ----- $ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 test.php Content-type: text/html X-Powered-By: PHP/4.3.11 Content-type: text/html X-Powered-By: PHP/4.3.11 hoge
Last line of the output: hoge

Return value: 0
----- と、何事もなく終了しますが、 今度は、ブラウザからtest.phpにアクセスすると、画面には、 ----- Content-type: text/html X-Powered-By: PHP/4.3.11 Content-type: text/html X -Powered-By: PHP/4.3.11 Content-type: text/html X-Powered-By: PHP/4.3.11 C ontent-type: text/html X-Powered-By: PHP/4.3.11 Content-type: text/html X- Powered-By: PHP/4.3.11 Content-type: text/html X-Powered-By: PHP/4.3.11 Co ntent-type: text/html X-Powered-By: PHP/4.3.11 Content-type: text/html X-P (繰り返しのため省略) X-Powered-By: PHP/4.3.11 Last line of the output: Return value: 127 Last line of the output: Return value: 0 Last line of the output: Return value: 0 Last line of the output: Return value: 0 (以下繰り返しのため省略) ----- といったように表示されます。 ブラウザからアクセスしている間に、psでプロセスの状態を見てみると ----- 6551 pts/3 S 0:00 /usr/sbin/apache 6552 pts/3 S 0:00 \_ [apache] 6553 pts/3 S 0:00 \_ [apache] 6554 pts/3 S 0:00 \_ [apache] 6555 pts/3 S 0:00 \_ [apache] 6556 pts/3 S 0:00 \_ [apache] 8787 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 /home/dev/cb/secure/manage/test.php 8788 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 /home/dev/cb/secure/manage/exectest.php 8789 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 /home/dev/cb/secure/manage/exectest.php 8790 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 /home/dev/cb/secure/manage/exectest.php 8791 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 /home/dev/cb/secure/manage/exectest.php 8792 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 /home/dev/cb/secure/manage/exectest.php 8793 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 /home/dev/cb/secure/manage/exectest.php 8794 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 /home/dev/cb/secure/manage/exectest.php 8795 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 /home/dev/cb/secure/manage/exectest.php 8796 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 /home/dev/cb/secure/manage/exectest.php (以下大量の繰り返し) ----- といったように、呼び出したcgiがループしてしまうのですが、 その原因がわかりません。 どなたか、お知恵を拝借できますでしょうか。 -- Shigetaka Yachi From hotta @ net-newbie.com Tue Sep 6 11:37:29 2005 From: hotta @ net-newbie.com (HOTTA Michihide) Date: Tue, 06 Sep 2005 11:37:29 +0900 Subject: [PHP-users 26783] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMzBJdBsoQlBIUBskQiU5JS8laiVXJUg8QjlUGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEclayE8JVcbKEI=?= In-Reply-To: <20050906090531.02CB.SYACHI@brownmush.net> References: <20050906090531.02CB.SYACHI@brownmush.net> Message-ID: <20050906113357.C3F1.HOTTA@net-newbie.com> 堀田@長崎市%台風で自宅待機中、です。 On Tue, 06 Sep 2005 10:29:44 +0900 Subject: [PHP-users 26782] 外部PHPスクリプト実行でループ Shigetaka Yachi wrote: > ブラウザからアクセスされると、PHPで書かれた外部プログラムを > 実行する自作のプログラムがあります。この外部プログラムが > ループしてしまい、その原因が分からず困っています。 (snip) > ■呼び出し側 > ファイル名:test.php > ----- > #!/usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 > $last_line = system('/home/dev/cb/secure/manage/exec.php', $retval); > echo "Last line of the output: $last_line
\n"; > echo "Return value: $retval
\n"; > ?> > ----- ほんとにこう書いてます?プロセスリストには (超略) > /home/dev/cb/secure/manage/test.php > /home/dev/cb/secure/manage/exectest.php って書いてありますけど? exectest.php から自分自身を呼び出していませんか? -- 堀田 倫英 From ml @ elf.no-ip.org Tue Sep 6 11:45:59 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Tue, 06 Sep 2005 11:45:59 +0900 Subject: [PHP-users 26784] Re: =?iso-2022-jp?b?UGFyc2UgZXJyb3I6IBskQiQsPVAkSiQkGyhC?= In-Reply-To: References: <200509051155.j85Bt4TR089617@geryon.nippondata.ne.jp> Message-ID: <431d02e7.8603%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. 以前より有志により英語マニュアルの翻訳がずっと行われていますが, 分量が尋常ではないため,なかなか更新が追いついていません.もし翻訳 に参加できそうな人は 1 ページでもいいのでご協力をお願いいたします. #と以上宣伝 日英のマニュアルの鮮度はこの URL を参照していただけるとある程度 確認をすることができますので,利用されるといいでしょう. http://doc.php.net/php/ja/revcheck.php http://doc.php.net/pear/ja/revcheck.php http://doc.php.net/gtk/ja/revcheck.php と思ったら正常に機能してないようにみえる…のでこちらをあわせてどう ぞ. http://elf.no-ip.org/~elf/php/ ここの差分で日英の差分を確認できます. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ From syachi @ brownmush.net Tue Sep 6 12:33:11 2005 From: syachi @ brownmush.net (Shigetaka Yachi) Date: Tue, 06 Sep 2005 12:33:11 +0900 Subject: [PHP-users 26785] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMzBJdBsoQlBIUBskQiU5JS8laiVXJUg8QjlUGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEclayE8JVcbKEI=?= In-Reply-To: <20050906113357.C3F1.HOTTA@net-newbie.com> References: <20050906090531.02CB.SYACHI@brownmush.net> <20050906113357.C3F1.HOTTA@net-newbie.com> Message-ID: <20050906120253.02CE.SYACHI@brownmush.net> 矢地です。こんにちは。 From: HOTTA Michihide Date: Tue, 06 Sep 2005 11:37:29 +0900 > ほんとにこう書いてます?プロセスリストには > (超略) > > /home/dev/cb/secure/manage/test.php > > /home/dev/cb/secure/manage/exectest.php > > って書いてありますけど? > > exectest.php から自分自身を呼び出していませんか? すもません、プロセスリストの方を写し間違えました。 exectest.phpというのは私の写し間違えで、実際にはありません。 もう一度、正確に書き直すと、 ■呼び出す側 ----- $ cat /home/dev/cb/secure/manage/test.php #!/usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 \n"; echo "Return value: $retval
\n"; ?> ----- ■呼び出される側 ------ $ cat /home/dev/cb/secure/manage/exec.php \n"; sleep(10); ?> ----- ■psの結果 ----- 6551 pts/3 S 0:00 /usr/sbin/apache 6552 pts/3 S 0:00 \_ [apache] 6553 pts/3 S 0:00 \_ [apache] 6554 pts/3 S 0:00 \_ [apache] 6555 pts/3 S 0:00 \_ [apache] 6556 pts/3 S 0:00 \_ [apache] 20077 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 /home/dev/cb/secure/manage/test.php 20078 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 -f /home/dev/cb/secure/manage/exec.php 20079 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 -f /home/dev/cb/secure/manage/exec.php 20080 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 -f /home/dev/cb/secure/manage/exec.php 20081 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 -f /home/dev/cb/secure/manage/exec.php 20082 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 -f /home/dev/cb/secure/manage/exec.php 20083 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 -f /home/dev/cb/secure/manage/exec.php 20084 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 -f /home/dev/cb/secure/manage/exec.php 20085 pts/3 S 0:00 | \_ /usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 -f /home/dev/cb/secure/manage/exec.php (以下、大量のプロセス) ----- となります。 ブラウザからtest.phpを表示すると、 上記のようにループしてプロセスが大量に出来上がってしまします。 失礼しました。 -- Shigetaka Yachi From info @ kcs2000.jp Tue Sep 6 13:28:00 2005 From: info @ kcs2000.jp (info@kcs2000.jp) Date: Tue, 6 Sep 2005 13:28:00 +0900 Subject: [PHP-users 26786] Re: =?iso-2022-jp?b?RXhjZWxfc3ByZWFkc2hlZXRfd3JpdGVyGyRCJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTsla0ZiJE5KOD5PJE5JfSRLJCIkbyQ7JEYlOyVrGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE5JfSRySlFGMCQ5JGsbKEI=?= References: <20050906020121.07EE.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> <001201c5b240$dd8e78c0$020ba8c0@DGLT5H1X> Message-ID: <006501c5b29b$5dc53f10$0a00a8c0@KCSValuestar> 神田です。 以下は http://green0.rdap.jp/ からの引用です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 列幅を定義するには、setColumnメソッドを以下のように記述します。 $WorkSheet->setColumn( 0, 0, 5 ); $WorkSheet->setColumn( 1, 1, 10 ); $WorkSheet->setColumn( 2, 5, 2 ); 引数として、( 定義開始列, 定義終了列, 列幅 )を渡してください。 上記の例では、1列目の列幅を5、2列目を10、3〜6列目を2と定義しています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Excel_spreadsheet_writerの正式リリースバージョンでは、255バイト までの文字列しか扱えません。 > Excel_spreadsheet_writerでセル内の文章の幅にあわせて、セルの幅を変動させるにはどうしたらいいかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? > > 出力したときに、セルの幅がデフォルトで64ピクセルに設定されていることから、セル内の文章が長くなったとき、となりのセルに格納されている文章に隠れて見えなくなってしまい困っております。 > > お知恵を貸していただけたら幸いでございます。 From saitou @ movin.co.jp Tue Sep 6 13:38:45 2005 From: saitou @ movin.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQEZGIzkvSmUbKEI=?=) Date: Tue, 6 Sep 2005 13:38:45 +0900 Subject: [PHP-users 26787] Re: =?iso-2022-jp?b?RXhjZWxfc3ByZWFkc2hlZXRfd3JpdGVyGyRCJEcbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTsla0ZiJE5KOD5PJE5JfSRLJCIkbyQ7JEYlOyVrGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE5JfSRySlFGMCQ5JGsbKEI=?= References: <20050906020121.07EE.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp><001201c5b240$dd8e78c0$020ba8c0@DGLT5H1X> <006501c5b29b$5dc53f10$0a00a8c0@KCSValuestar> Message-ID: <000d01c5b29c$de491160$020ba8c0@DGLT5H1X> 藤原様、神田様 早速のお返事ありがとうございます。 strlenでセルに格納する文字列の長さをはかり、お二人に教えていただいたsetColumn関数を用いることでうまくいきました。 ありがとうございます。 斉藤 ----- Original Message ----- From: To: "PHP-users ML" Sent: Tuesday, September 06, 2005 1:28 PM Subject: [PHP-users 26786] Re:Excel_spreadsheet_writerでセル内の文章の幅にあわせてセルの幅を変動する > 神田です。 > > 以下は http://green0.rdap.jp/ からの引用です。 > > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ > 列幅を定義するには、setColumnメソッドを以下のように記述します。 > > $WorkSheet->setColumn( 0, 0, 5 ); > $WorkSheet->setColumn( 1, 1, 10 ); > $WorkSheet->setColumn( 2, 5, 2 ); > > 引数として、( 定義開始列, 定義終了列, 列幅 )を渡してください。 > 上記の例では、1列目の列幅を5、2列目を10、3〜6列目を2と定義しています。 > > > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ > Excel_spreadsheet_writerの正式リリースバージョンでは、255バイト > までの文字列しか扱えません。 > >> Excel_spreadsheet_writerでセル内の文章の幅にあわせて、セルの幅を変動させるにはどうしたらいいかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? >> >> 出力したときに、セルの幅がデフォルトで64ピクセルに設定されていることから、セル内の文章が長くなったとき、となりのセルに格納されている文章に隠れて見えなくなってしまい困っております。 >> >> お知恵を貸していただけたら幸いでございます。 > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > > From kobayasi @ ccsnet.co.jp Tue Sep 6 15:04:39 2005 From: kobayasi @ ccsnet.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCPi5OUxsoQiAbJEI5KBsoQg==?=) Date: Tue, 6 Sep 2005 15:04:39 +0900 Subject: [PHP-users 26788] =?iso-2022-jp?b?UEhQNS4xLjBSQzEbJEIkSBsoQkRCMhskQiROGyhCY29uZmln?= =?iso-2022-jp?b?dXJlGyRCJEskRiUoJWkhPEgvQDgbKEI=?= Message-ID: <003b01c5b2a8$de5242b0$2f8010ac@ccsnet.local> PHP5.1.0RC1にてdb2を使用する調査をしています。 <症状> ・PHP5.1.0RC1にてconfigureすると /configure --with-ibm-db2=/opt/IBM/db2/V8.1 にて以下のエラーが発生します ------------------------------------------------------------------------ --途中省略-- checking for IBM DB2 support... no configure: error: build test failed. Please check the config.log for details. You need to source your DB2 environment before running PHP configure: # . $IBM_DB2/db2profile ------------------------------------------------------------------------ ・config.logは、以下の内容です ------------------------------------------------------------------------ --途中省略-- configure:66449: checking for IBM DB2 support configure:66522: gcc -o conftest -g -O2 conftest.c -L/opt/IBM/db2/V8.1/lib -ldb2 -lresolv -lm -ldl -lnsl -lxml2 -lz -lm -lxml2 -lz -lm 1>&5 configure: failed program was: #line 66511 "configure" #include "confdefs.h" char SQLExecute(); int main() { SQLExecute(); return 0; } ------------------------------------------------------------------------ ※php5.0.4では、 /configure --with-ibm-db2=/opt/IBM/db2/V8.1 上記コマンドでも、エラーは発生しません。 <悩み> ・config.logのエラーの意味がわからない。 ・php5.1.0RC1では、どのようにしたら使用できるのでしょうか? ヒントをお願いします ------------------------------------------------------------ 小林 宏 From okumura @ laurus.co.jp Tue Sep 6 16:57:07 2005 From: okumura @ laurus.co.jp (Naoki OKUMURA) Date: Tue, 06 Sep 2005 16:57:07 +0900 Subject: [PHP-users 26789] =?iso-2022-jp?b?bXlzcWxfcmVhbF9lc2NhcGVfc3RyaW5nGyRCJEgbKEJ1dGYt?= =?iso-2022-jp?b?OBskQiRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <20050906162447.4E24.OKUMURA@laurus.co.jp> はじめまして奥村と申します。よろしくお願いします。 --環境-- Fedora Core 4 Apache 2.0.54 PHP 5.0.4 MySQL 4.1.14 Apache,PHP,MySQLはソースからコンパイルして使っています。 PHPのコードはUTF-8で書いています。 まず現象について簡単に説明すると、 echo mysql_real_escape_string("プレースホルダ"); とすると「\プ\レースホ\ルダ」と日本語文字列がエスケープされてしまいます。 これと同じコードを Windows XP Apache 2.0.54 PHP 5.0.4 MySQL 4.1.13-nt の環境で実行すると、「プレースホルダ」となり問題ありません。 改良版MySQL拡張サポート(mysqli)のmysqli_real_escape_stringも試してみましたが ダメでした。 http://www.php.net/manual/ja/ref.mysql.phpに 注意: latin (デフォルト)以外の文字セットを必要とする場合、 使用する文字セットのサポートを有効にしてコンパイルした(バンドル版でない) libmysqlをインストールする必要があります。 とあるのですが、libmysqlの再コンパイルの方法がわからないので試せていません。 また、MySQLのコンパイルオプションに--with-character-setにutf8,ujis,binaryを試してみましたが ダメでした。 mysql_real_escape_stringを使わなければいいのですが PEAR DB のプレースホルダを使用する場合、自動的に使われてしまいます。 現時点でPEAR DB のプレースホルダを使用しなければならない訳ではないのですが 解決しておきたいと思い、投稿させてもらいました。 よろしくお願いします ----- 奥村@ローラス(株) ソリューション事業G ソリューション開発部 Tel 06(6121)7350 Fax 06(6121)7352 okumura @ laurus.co.jp From mimu @ telepass.co.jp Tue Sep 6 17:32:04 2005 From: mimu @ telepass.co.jp (Shigeki Mimura) Date: Tue, 06 Sep 2005 17:32:04 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26790] Re: =?iso-2022-jp?b?bXlzcWxfcmVhbF9lc2NhcGVfc3RyaW5nGyRCJEgbKEJ1?= =?iso-2022-jp?b?dGYtOBskQiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <20050906162447.4E24.OKUMURA@laurus.co.jp> References: <20050906162447.4E24.OKUMURA@laurus.co.jp> Message-ID: <20050906.173204.82486126.mimu@telepass.co.jp> 三村です okumura> とあるのですが、libmysqlの再コンパイルの方法がわからないので試せていません。 okumura> ということですが、以下でlibmysqlのコンパイルはできてると思います。 okumura> また、MySQLのコンパイルオプションに--with-character-setにutf8,ujis,binaryを試してみましたが okumura> ダメでした。 で、ここがミソだと思うのですが。 libmysqlをbuildしなおした後にmysql.so(PHPのモジュールの方)も 再度buildし直さないといけません。 当然、mysql.soを入れ換えたあとに、apacheの再起動も必要になります。 From tk @ ss.iij4u.or.jp Tue Sep 6 18:59:59 2005 From: tk @ ss.iij4u.or.jp (tk) Date: Tue, 6 Sep 2005 18:59:59 +0900 Subject: [PHP-users 26791] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTUhPCVQITw0ViROJUchPCU/PHUkMUVPJDcbKEI=?= In-Reply-To: <20050906.020005.55150972.kise@fuyuneko.jp> References: <20050906.020005.55150972.kise@fuyuneko.jp> Message-ID: 喜瀬さん ありがとうございます。 CURL関数について調べてみます。 tk At 02:00 +0900 09.06.2005, KISE Hiroshi wrote: >From: tk >Subject: [PHP-users 26776] サーバー間のデータ受け渡し >Date: Tue, 6 Sep 2005 01:34:22 +0900 >> Aサーバーで受け取った空メールから、メールの送信者のアドレスを取得し、 >> それをBサーバーのPHPスクリプトに渡して、DBに入れたいのですが、 >> Aサーバーのデータを、BサーバーのPHPスクリプトに渡す方法が分かりません。 > >ソケットではないのですが、CURL関数などを使ってHTTPアクセスすれば >お望みの動作をさせられそうです。 >-- >喜瀬“冬猫”浩 >_______________________________________________ >PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp >http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users >PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください >http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 From tk @ ss.iij4u.or.jp Tue Sep 6 21:06:20 2005 From: tk @ ss.iij4u.or.jp (tk) Date: Tue, 6 Sep 2005 21:06:20 +0900 Subject: [PHP-users 26792] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTUhPCVQITw0ViROJUchPCU/PHUkMUVPJDcbKEI=?= In-Reply-To: <20050906020121.07EE.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> References: <20050906020121.07EE.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Message-ID: Konさん ありがとうございます。 At 02:05 +0900 09.06.2005, milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp wrote: > >Aサーバー側で、 > >$foo = file("http://b-server/hoge.php?mail=mailbox @ example.jp"); 現在Aサーバー側でメールのデータを取得しているのが、Perlスクリプトなもので、 上記の$foo=file("http://b-....."); というのをすぐに試すことができておりません。 とりあえず、上記の内容でphpスクリプト作成し、ブラウザーから起動すると、 Bサーバーで、GETできました。 (でも、このfileという関数が良くわからないのですが。) 行けそうです。 ありがとうございました。 tk > >とやって、Bサーバー側のhoge.phpで、 >$_GET['mail'] >で取得すればよいと思いますがいかがでしょうか? >GETはいやって方だと使えませんが…。 > > >__________________________________ > Take an action against poverty > http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ > >_______________________________________________ >PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp >http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users >PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください >http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 From seto @ 1kg.jp Tue Sep 6 21:32:56 2005 From: seto @ 1kg.jp (Seto) Date: Tue, 06 Sep 2005 21:32:56 +0900 Subject: [PHP-users 26793] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTUhPCVQITw0ViROJUchPCU/PHUkMUVPJDcbKEI=?= In-Reply-To: References: <20050906020121.07EE.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Message-ID: <13C5B2DF1BE67Eseto@1kg.jp>  Setoです。 PHPにこだわらないなら そのPerlスクリプトで wget 'http://b-server/hoge.php?mail=mailbox @ example.jp' を標準出力させてそれをシェルにかませれば簡単でしょう。 こんな感じ SMTPのalias でパイプを使って info "| perl xxx.pl | sh" info宛てのメールを xxx.pl に入力して xxx.plの出力(wgetコマンド)を sh に渡す。 # 未検証です。 >Konさん > >ありがとうございます。 > >At 02:05 +0900 09.06.2005, milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp wrote: >> >>Aサーバー側で、 >> >>$foo = file("http://b-server/hoge.php?mail=mailbox @ example.jp"); > >現在Aサーバー側でメールのデータを取得しているのが、Perlスクリプトなもので、 >上記の$foo=file("http://b-....."); >というのをすぐに試すことができておりません。 >とりあえず、上記の内容でphpスクリプト作成し、ブラウザーから起動すると、 >Bサーバーで、GETできました。 >(でも、このfileという関数が良くわからないのですが。) > >行けそうです。 >ありがとうございました。 >tk > > >> >>とやって、Bサーバー側のhoge.phpで、 >>$_GET['mail'] >>で取得すればよいと思いますがいかがでしょうか? >>GETはいやって方だと使えませんが…。 >> >> >>__________________________________ >> Take an action against poverty >> http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ >> >>_______________________________________________ >>PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp >>http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users >>PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください >>http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > >_______________________________________________ >PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp >http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users >PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください >http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 Junya Seto From shin-1 @ ca2.so-net.ne.jp Tue Sep 6 23:11:29 2005 From: shin-1 @ ca2.so-net.ne.jp (nomoto) Date: Tue, 06 Sep 2005 23:11:29 +0900 Subject: [PHP-users 26794] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTUhPCVQITw0ViROJUchPCU/PHUkMUVPJDcbKEI=?= In-Reply-To: (Your message of "Tue, 6 Sep 2005 21:06:20 +0900") References: Message-ID: <200509061411.j86EBXM8014693@mx05.ms.so-net.ne.jp> nomotoです。 tkさんがcgi-mlで今続けている話題とA,Bが逆になっています? 両方読んでいるもので、少し混乱してしまいました。 PHPのfile関数にhttp://とURLを記載したときは、file関数がブラウザの ような動作をします。指定されたURLを呼び出して、返されてきた結果 イメージを$fooに取り込みます。 cgi-mlの回答の中にあったLWP::Simpleのget関数も同じ動作をします。 またPHP-MLの別回答にあったwgetという外部プログラムも、Linux上で動く テキストブラウザのようなものです。 ようは、皆さんが書かれているのはどれも、メール転送を受けて起動した スクリプトからは、ブラウザで開くのと同様に他サーバのPHPスクリプトを 呼び出してあげればいいでしょうという事です。 メールアドレスだけのように単純なデータであれば?でつけてGET方式で PHPスクリプトを呼び出せばいいと思いますが、メールの本文も渡さない といけないような場合は、それぞれの言語や関数にHTTP通信のPOSTで データを投げて指定URLを呼び出す同様の機能がありますので、それを 使えばいいと思います。 呼び出されたPHPスクリプトの出力結果(HTMLなど)は、呼び出したPerl スクリプト内の変数に入ってきますので、その内容を解析すれば相手の PHPスクリプトが正常に処理できたかどうかも確認できると思います。 あとは、PerlのHTTP通信関数の話題になったらcgi-mlですかね。 >>Aサーバー側で、 >> >>$foo = file("http://b-server/hoge.php?mail=mailbox @ example.jp"); > >現在Aサーバー側でメールのデータを取得しているのが、Perlスクリプトなもので、 >上記の$foo=file("http://b-....."); >というのをすぐに試すことができておりません。 >とりあえず、上記の内容でphpスクリプト作成し、ブラウザーから起動すると、 >Bサーバーで、GETできました。 >(でも、このfileという関数が良くわからないのですが。) From tk @ ss.iij4u.or.jp Wed Sep 7 00:16:30 2005 From: tk @ ss.iij4u.or.jp (tk) Date: Wed, 7 Sep 2005 00:16:30 +0900 Subject: [PHP-users 26795] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJTUhPCVQITw0ViROJUchPCU/PHUkMUVPJDcbKEI=?= In-Reply-To: <200509061411.j86EBXM8014693@mx05.ms.so-net.ne.jp> References: <200509061411.j86EBXM8014693@mx05.ms.so-net.ne.jp> Message-ID: nomotoさん、Setoさん、くらげさん、Konさん アドバイスありがとうございます。 まだまだアドバイス頂いた内容を理解するのに、また理解できないところが 出てくるような段階ですが、とても参考になりました。 今回は、一番簡単そうな(?)、file関数でデータを渡すのをやってみようと 思います。 大変ありがとうございました。助かりました。 tk At 23:11 +0900 09.06.2005, nomoto wrote: > nomotoです。 > >tkさんがcgi-mlで今続けている話題とA,Bが逆になっています? >両方読んでいるもので、少し混乱してしまいました。 > >PHPのfile関数にhttp://とURLを記載したときは、file関数がブラウザの >ような動作をします。指定されたURLを呼び出して、返されてきた結果 >イメージを$fooに取り込みます。 >cgi-mlの回答の中にあったLWP::Simpleのget関数も同じ動作をします。 >またPHP-MLの別回答にあったwgetという外部プログラムも、Linux上で動く >テキストブラウザのようなものです。 > >ようは、皆さんが書かれているのはどれも、メール転送を受けて起動した >スクリプトからは、ブラウザで開くのと同様に他サーバのPHPスクリプトを >呼び出してあげればいいでしょうという事です。 > >メールアドレスだけのように単純なデータであれば?でつけてGET方式で >PHPスクリプトを呼び出せばいいと思いますが、メールの本文も渡さない >といけないような場合は、それぞれの言語や関数にHTTP通信のPOSTで >データを投げて指定URLを呼び出す同様の機能がありますので、それを >使えばいいと思います。 > >呼び出されたPHPスクリプトの出力結果(HTMLなど)は、呼び出したPerl >スクリプト内の変数に入ってきますので、その内容を解析すれば相手の >PHPスクリプトが正常に処理できたかどうかも確認できると思います。 > >あとは、PerlのHTTP通信関数の話題になったらcgi-mlですかね。 > >>>Aサーバー側で、 >>> >>>$foo = file("http://b-server/hoge.php?mail=mailbox @ example.jp"); >> >>現在Aサーバー側でメールのデータを取得しているのが、Perlスクリプトなもので、 >>上記の$foo=file("http://b-....."); >>というのをすぐに試すことができておりません。 >>とりあえず、上記の内容でphpスクリプト作成し、ブラウザーから起動すると、 >>Bサーバーで、GETできました。 >>(でも、このfileという関数が良くわからないのですが。) >_______________________________________________ >PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp >http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users >PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください >http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 From milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp Wed Sep 7 04:04:21 2005 From: milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp (milk_coffee_2004jp@yahoo.co.jp) Date: Wed, 7 Sep 2005 04:04:21 +0900 Subject: [PHP-users 26796] Re: =?iso-2022-jp?b?REJfRGF0YU9iamVjdBskQiROO0gkJEp9GyhC?= References: <20050905013337.9FFD.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> <20050905104640.5cf99427.qreen2queen@yahoo.co.jp> Message-ID: <012f01c5b315$ca6e7990$5005a8c0@kondopc> Konといいます。 お二人方々、ありがとうございます。 検索キーワードや解りやすい言葉で教えて頂き、何とか理解出来そうです。 もやもやしてたのが取れそうな感じです(笑) ありがとうございました。 おくやま@workgroup write: >> 1 : $options =& PEAR::getStaticProperty('DB_DataObject', 'options'); > ^^ > ^ の部分がミソです。 > > mixed &PEAR::getStaticProperty (string $class, string $var) > > と、PEARのmanualにあるように、getStaticProperty は、 > 参照を返す関数です。 > > 「php 参照による代入」で検索すると、幸せになれるかもしれません。 qreen2queen write: > $options =& PEAR::getStaticProperty('DB_DataObject', 'options'); > > という処理が $options をリファレンスで受け取っているので、 > > $options = .... という代入処理自体が実際はオブジェクトの変数を操作してい > ることになるんではないでしょうか? __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From ml @ elf.no-ip.org Wed Sep 7 06:39:45 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Wed, 07 Sep 2005 06:39:45 +0900 Subject: [PHP-users 26797] =?iso-2022-jp?b?UEhQIDUuMC41GyRCJWolaiE8JTkbKEI=?= Message-ID: <431e0ca1.4743%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. #php-users にも流したつもりだった PHP 5.0.5 がリリースされました.主にバグ修正ぽいです.ChangeLog の 翻訳がまだ藤本さんのページになかったので(勝手に)雛形を作成しました. #すみません > 藤本さん ■原文 http://www.php.net/ChangeLog-5.php#5.0.5 ■日本語訳(未完 http://www.eth.jp/hiki.cgi?c=edit;p=PHP-Changes-5.0.5 翻訳に協力できる方よろしくお願いいたします. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitablog http://blog.poyo.jp/ Yokukitawiki http://wiki.poyo.jp/ From ml @ elf.no-ip.org Wed Sep 7 09:55:24 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Wed, 07 Sep 2005 09:55:24 +0900 Subject: [PHP-users 26798] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQIDUuMC41GyRCJWolaiE8JTkbKEI=?= In-Reply-To: <431e0ca1.4743%ml@elf.no-ip.org> References: <431e0ca1.4743%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <431e3a7c.8620%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. Tadashi Jokagiさんの「[PHP-users 26797] PHP 5.0.5リリース」から >■原文 >http://www.php.net/ChangeLog-5.php#5.0.5 >■日本語訳(未完 >http://www.eth.jp/hiki.cgi?c=edit;p=PHP-Changes-5.0.5 http://www.eth.jp/hiki.cgi?PHP-Changes-5.0.5 こちらでした. #hiki は不用意な ACCESSKEY ついてて思わぬ動作が辛い -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ From koyama @ hoge.org Wed Sep 7 10:37:55 2005 From: koyama @ hoge.org (KOYAMA Tetsuji) Date: Wed, 7 Sep 2005 10:37:55 +0900 Subject: [PHP-users 26799] =?iso-2022-jp?b?UG9zdGdyZVNRTBskQjt2TmMlOyVfJUohPBsoQjIwMDU=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4kNDBGRmIbKEI=?= Message-ID: 小山です。 日本PostgreSQLユーザ会では来る9月16日(金)、 「PostgreSQL事例セミナー2005」を開催することに なりました。PHPに関連する発表もあります。 以下、開催概要になります。ふるってご参加ください。 ------------------------------------------------------------------------ 【日時】 2005年9月16日(金) 13:30〜17:30 (13:00受付開始) * セミナー終了後、18:00〜20:00 懇親会を行います。 【会場】 日本SGI株式会社 セミナールーム http://www.sgi.co.jp/company_info/map1.html 【交通】 JR山手線恵比寿駅徒歩7分 営団地下鉄日比谷線恵比寿駅徒歩10分 * 恵比寿ガーデンプレイスまではJR恵比寿駅から動く歩道 【定員】 100名 【参加費】 無料 【主催】 日本PostgreSQLユーザ会 【後援】 日本SGI株式会社 【参加登録方法】 下記URLからお願いします。 http://www.postgresql.jp/misc/seminar/index.html 【プログラム】 13:00〜13:30 参加受付 13:30〜14:20 「病院の通信簿のひみつ」オープンソースソフトでつくる医療検索サイト 下島 正光 氏(株式会社フィードバックジャパン) 14:30〜15:20 「PostgreSQLを用いたブログサイトDoblog.com」 澤井 健 氏(株式会社NTTデータ) 15:40〜16:30 着信メロディ会員DBシステム(iモード公式サイト)(仮題) 川崎 有亮 氏(株式会社かっぺ) 16:40〜17:30 「PostgreSQLを活用した自治体機関向け業務システムの構築と運用」 石島 悌 氏(大阪府立産業技術総合研究所) 18:00〜 懇親会(別途参加費が必要です) ------------------------------------------------------------------------ -- 小山哲志@ビート・クラフト koyama @ beatcraft.com koyama @ hoge.org From okumura @ laurus.co.jp Wed Sep 7 11:02:45 2005 From: okumura @ laurus.co.jp (Naoki OKUMURA) Date: Wed, 07 Sep 2005 11:02:45 +0900 Subject: [PHP-users 26800] Re: =?iso-2022-jp?b?bXlzcWxfcmVhbF9lc2NhcGVfc3RyaW5nGyRCJEgbKEJ1?= =?iso-2022-jp?b?dGYtOBskQiRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <20050906.173204.82486126.mimu@telepass.co.jp> References: <20050906162447.4E24.OKUMURA@laurus.co.jp> <20050906.173204.82486126.mimu@telepass.co.jp> Message-ID: <20050907105017.59AD.OKUMURA@laurus.co.jp> 奥村です。 三村様 ご返答ありがとうございます。 > で、ここがミソだと思うのですが。 > libmysqlをbuildしなおした後にmysql.so(PHPのモジュールの方)も > 再度buildし直さないといけません。 > > 当然、mysql.soを入れ換えたあとに、apacheの再起動も必要になります。 なるほど、それはしていませんでした。 で、試してみましたが駄目でした。 あとphp.iniの設定です。 default_charset = "UTF-8" mbstring.language = Japanese mbstring.internal_encoding = UTF-8 mbstring.script_encoding = UTF-8 mbstring.http_output = UTF-8 mbstring.encoding_translation = Off mbstring.detect_order = auto mbstring.substitute_character = none; 宜しくお願いします。 ----- 奥村@ローラス(株) ソリューション事業G ソリューション開発部 Tel 06(6121)7350 Fax 06(6121)7352 okumura @ laurus.co.jp From mima0000000001 @ yahoo.co.jp Wed Sep 7 12:45:46 2005 From: mima0000000001 @ yahoo.co.jp (mima0000000001) Date: Wed, 07 Sep 2005 12:45:46 +0900 Subject: [PHP-users 26801] =?iso-2022-jp?b?GyRCMHU6fhsoQg==?= Message-ID: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> 田中です。 Web画面を印刷したら1枚におさまらなかったりする場合があるので pdf や マイクロシフトのword に出力したいのですが php から pdf や word のファイルを生成することは 可能なのでしょうか? できれば word 出力を考えています。 __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From gabin1 @ yahoo.co.jp Wed Sep 7 14:13:32 2005 From: gabin1 @ yahoo.co.jp (MEGUMI Yoshinari) Date: Wed, 7 Sep 2005 14:13:32 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26802] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMHU6fhsoQg==?= In-Reply-To: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> Message-ID: <20050907051332.41845.qmail@web1908.mail.yahoo.co.jp> 恵と申します。 pdfの作成は ・fpdf(無料) http://fpdf.japansite.net/ ・PDFlib(有料) http://pdflib.jp/index.html で出来ます。(Wordは知りません。Excelなら出来ますが...) なお、 > Web画面を印刷したら1枚におさまらなかったりする場合があ るので という目的ならば、PDFの方が良いです。 (貴殿の目的とする環境がどのようなものか分かりませんが、 一般論として、wordは、マージンなどの関係で、1枚に収まる かはクライアントの環境に依存します。また、WindowsとMacで レイアウトが再現性が無いのも問題です。また、PDFのAcrobatReader は無料で入手可能ですが、wordですと、インストールされてい ないクライアントでは開けません。) --- mima0000000001 からのメ ッセージ: > 田中です。 > > Web画面を印刷したら1枚におさまらなかったりする場合があ るので > pdf や マイクロシフトのword に出力したいのですが > php から pdf や word のファイルを生成することは > 可能なのでしょうか? > > できれば word 出力を考えています。 > __________________________________ > Take an action against poverty > http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - > 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > From kgotoh @ cic-kk.co.jp Wed Sep 7 14:25:22 2005 From: kgotoh @ cic-kk.co.jp (Kazumasa Gotoh) Date: Wed, 07 Sep 2005 14:25:22 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26803] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMHU6fhsoQg==?= In-Reply-To: <20050907051332.41845.qmail@web1908.mail.yahoo.co.jp> References: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> <20050907051332.41845.qmail@web1908.mail.yahoo.co.jp> Message-ID: <20050907.142522.193731536.kgotoh@cic-kk.co.jp> From: MEGUMI Yoshinari Date: Wed, 7 Sep 2005 14:13:32 +0900 (JST) > pdfの作成は > ・fpdf(無料) > http://fpdf.japansite.net/ > ・PDFlib(有料) > http://pdflib.jp/index.html > で出来ます。(Wordは知りません。Excelなら出来ますが...) FPDF (http://fpdf.japansite.net/) を使えば有償製品を使わずとも PDF を作ることはできるでしょう。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= (株) セントラル情報センター 後藤和政 kgotoh @ cic-kk.co.jp From ml @ niji-net.com Wed Sep 7 21:13:29 2005 From: ml @ niji-net.com (Ryuichiro Munechika/ML) Date: Wed, 7 Sep 2005 21:13:29 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26804] Re: =?iso-2022-jp?b?UG9zdGdyZVNRTCAbJEI7dk5jJTslXyVKITwbKEIgMjAw?= =?iso-2022-jp?b?NSAbJEIkTiQ0MEZGYhsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <3868.192.168.77.253.1126095209.squirrel@www.mysql-kansai.org> まいパパです 16、17と上京するので18:00からのセッションは参加 したいと思ってます^^ 17にOSC2005Fallがあるので、地方から上京される方 は泊まりで参加されるのが良いと思います。 KOYAMA Tetsuji said: > 小山です。 > > 日本PostgreSQLユーザ会では来る9月16日(金)、 > 「PostgreSQL事例セミナー2005」を開催することに > なりました。PHPに関連する発表もあります。 > > 以下、開催概要になります。ふるってご参加ください。 > ------------------------------------------------------------------------ > 【日時】 > 2005年9月16日(金) 13:30〜17:30 (13:00受付開始) > * セミナー終了後、18:00〜20:00 懇親会を行います。 (snip) -- 宗近@ML用 munetika @ niji-net.com From hidekazu @ riseworld.co.jp Thu Sep 8 02:35:42 2005 From: hidekazu @ riseworld.co.jp (=?iso-2022-jp?B?IhskQjI8Q08hIT0oT0IbKEIi?=) Date: Thu, 08 Sep 2005 02:35:42 +0900 Subject: [PHP-users 26805] =?iso-2022-jp?b?c2Vzc2lvbl9wZ3NxbBskQkUsTVE7fiROGyhCcGhwLmluaQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEs0WCQ3JEYbKEI=?= Message-ID: <112611454289505200001e3e@www.riseworld.co.jp> はじめまして、下地と申します。 今回、session_pgsqlの動作でハマってしまい 投稿させて頂きました。よろしくお願いします。 php-4.4.0にsession_pgsql-0.6.1を動的に組み込み 動作させようとしたのですが、phpinfo()の確認で Warning: Unknown(): Failed to write session data (pgsql). Please verify that the current setting of session.save_path is correct (/tmp) in Unknown on line 0 と怒られてしまいます。 ※phpinfoのsession pgsql部分はちゃんと表示されます。 phpのerror_logでも上記と同様なエラーが吐かれてます。 READMEにはsession.save_pathは無視されるって書かれてると認識したので session.save_path部分は特に変更してありません。 ちなみに、session_pgsqlからpostgresqlへの接続は張られていて、 php_sessionにテーブルは自動作成されていました。 psの出力: postgres: nobody php_session 127.0.0.1(38305) idle in transaction ついでで申し訳ありませんが、session_pgsqlが静的に組み込めませんでした。 buildconf --forceは問題なく通るのですが、configureに --with-session-pgsql オプションが適用されません。 動的組込みではmake出来るので実害はありませんが、何かすっきりしません。 ■php.iniの変更点 extension_dir = "/usr/local/lib/php/extensions/no-debug-non-zts-20020429" extension=session_pgsql.so session.save_handler = "pgsql" session_pgsql.db = "host=127.0.0.1 dbname=php_session user=nobody" ■環境: Red Hat Enterprise Linux v.3 apache_1.3.33 php-4.4.0 postgresql-8.0.3 session_pgsql-0.6.1 mm-1.4.0 libtool-1.5.20 autoconf-2.13 automake-1.5 ご教示下さい。宜しくお願いします。 以上 From nito @ a2.mbn.or.jp Thu Sep 8 10:52:22 2005 From: nito @ a2.mbn.or.jp (tome34) Date: Thu, 8 Sep 2005 10:52:22 +0900 Subject: [PHP-users 26806] =?iso-2022-jp?b?GyRCJVUlISUkJWskTjxoMDckJCRLJEQkJCRGGyhC?= References: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp><20050907051332.41845.qmail@web1908.mail.yahoo.co.jp> <20050907.142522.193731536.kgotoh@cic-kk.co.jp> Message-ID: <001d01c5b417$f60705b0$1f01a8c0@PCGZ505CRK> トメと申します。 OS: FedoraCore1 httpd: 2.0.51 php: 4.3.10 ファイルの使い方についての質問です。 今までデータ処理は全てPostgreSQLで行っていまして、今回初めて PHPのファイルシステム関数を使うことになり、マニュアル等で使い 方を調べたり実験を行ったりしています。 ファイルとしてはシーケンシャルファイルなんだなぁと思ったんです が、使い方によってはランダムアクセスファイルのようにも使えそう だと思っています。 データを入れたり出したり消したり書き換えたりと言う処理になるの ですが、カンマ等で区切って項目順だけ整理してCSVファイルのよ うに使う場合が普通なのか、もしくはレコードレイアウトを細かく設 定して固定長ランダムアクセスファイルのように使用するのが普通な のか一般的にはどちらのパターンが多いんでしょう? シュチエーションによって使い分けは当然あると思いますが、どちら でも出来そうな場合はどちらの選択がベターでしょう? 今回の場合、行間への挿入は無く、書込み/読込み/追加/ファイル 削除だけなので、どちらでもOKだとおもっているのですが、、、 一般論で結構ですのでお聞かせ頂ければと思います。 From info @ kcs2000.jp Thu Sep 8 11:11:44 2005 From: info @ kcs2000.jp (info@kcs2000.jp) Date: Thu, 8 Sep 2005 11:11:44 +0900 Subject: [PHP-users 26807] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJVUlISUkJWskTjxoMDckJCRLJEQkJCRGGyhC?= References: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp><20050907051332.41845.qmail@web1908.mail.yahoo.co.jp><20050907.142522.193731536.kgotoh@cic-kk.co.jp> <001d01c5b417$f60705b0$1f01a8c0@PCGZ505CRK> Message-ID: <004d01c5b41a$a9607ef0$0a00a8c0@KCSValuestar> 神田です。 固定長のレコードレイアウトというのは、過去において汎用機やオフコ ンの時代には使用していましたが、基本的には無駄の多い方式ですので 汎用機などとのデータ交換を行うのでなければ使用しないのが一般的で はないでしょうか。 CSV形式にして使用すれば、データ交換にも利用できますので、その 方が利用価値はあると思います。ただし、通常のファイルシステムは、 ランダムアクセスに使用するのは既に一般的とは思いません。かなり以 前の話になりますが、データベースを使用できなかったころに利用して いました。PostgreSQLを使用できる環境にあるのであれば、そちらを使 用されたほうがいいと思います。 From taniguchi @ voice-bank.co.jp Thu Sep 8 12:22:51 2005 From: taniguchi @ voice-bank.co.jp (Taniguchi) Date: Thu, 8 Sep 2005 12:22:51 +0900 Subject: [PHP-users 26808] =?iso-2022-jp?b?Y3VybBskQiRyTXhNUSQ3JEYkThsoQnJldHVybhskQkNNGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE48aEZAJEchJiEmGyhC?= Message-ID: <003a01c5b424$989e2310$0f01a8c0@TTNDEMO> はじめまして、たにぐち と申します。 解らないことがありましたので、質問させていただきます。 今やろうとしていることは、送信元のphpファイルからcurl関数を利用して、 送信先で処理されたreturn値を利用しようと試みております。 下記のような感じで、送信先のxxxx.phpで処理されたreturn値を利用しようと しているのですが、xxxx.php側で echo $ResponseMessage; を書き込んでおくと 望んでいる文字列が送信元の$resultに入っているのですが、 return($ResponseMessage); だけですと、$resultに入ってくるのが '1' となり、望む結果が得られません。 returnを使って正しく処理させるにはどうしたら良いでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。 <php 4.3.11 curlモジュールは設定済み> ## 送信元 ## ## 送信先(xxxx.php)## From ml @ elf.no-ip.org Thu Sep 8 12:46:37 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Thu, 08 Sep 2005 12:46:37 +0900 Subject: [PHP-users 26809] Re: =?iso-2022-jp?b?Y3VybBskQiRyTXhNUSQ3JEYkThsoQnJldHVybg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQ00kTjxoRkAkRyEmISYbKEI=?= In-Reply-To: <003a01c5b424$989e2310$0f01a8c0@TTNDEMO> References: <003a01c5b424$989e2310$0f01a8c0@TTNDEMO> Message-ID: <431fb41d.8634%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. この場合,curl ができるものはウェブブラウザーが取得できるもの と等価です.なので,リモートサーバーの処理結果を「PHP としての 返り値」で取得することはできません.逆にローカルの PHP スクリプ トのグローバル変数も当然取得できません.例えば は remote.php 側では単なる未初期化変数へのアクセスになります.ど うしても近いことをしたい場合,serialize() で変数をシリアライズ化 し,それをローカル側で取得し,unserialize() で変数を復元すれば*場 合によっては*擬似的に取得ができるということになるかもしれません. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ From syachi @ brownmush.net Thu Sep 8 12:56:08 2005 From: syachi @ brownmush.net (Shigetaka Yachi) Date: Thu, 08 Sep 2005 12:56:08 +0900 Subject: [PHP-users 26810] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMzBJdBsoQlBIUBskQiU5JS8laiVXJUg8QjlUGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEclayE8JVcbKEI=?= In-Reply-To: <20050906120253.02CE.SYACHI@brownmush.net> References: <20050906113357.C3F1.HOTTA@net-newbie.com> <20050906120253.02CE.SYACHI@brownmush.net> Message-ID: <20050908125541.2F7C.SYACHI@brownmush.net> 矢地です。こんにちは。 とある方から回避法を教えていただきました。 今回の挙動は、CGI版PHPの仕様で、 CGI版PHPが、環境変数"SCRIPT_FILENAME"を優先して実行して しまうのが原因のようです。 On Tue, 06 Sep 2005 12:33:11 +0900 Shigetaka Yachi wrote: > ■呼び出す側 > ----- > $ cat /home/dev/cb/secure/manage/test.php > #!/usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 > $last_line = system('/usr/local/bin/php-cgi-4.3.11 -f /home/dev/cb/secure/manage/exec.php', $retval); > echo "Last line of the output: $last_line
\n"; > echo "Return value: $retval
\n"; > ?> > ----- このスクリプト中のsystem()の中を変更し、 ----- system('SCRIPT_FILENAME=/path/to/exec.php /path/to/exec.php', $retval); ----- のように、環境変数SCRIPT_FILENAMEに実行させたいphpスクリプトを書くことで、 ループが回避できました。 -- Shigetaka Yachi From nito @ a2.mbn.or.jp Thu Sep 8 13:01:13 2005 From: nito @ a2.mbn.or.jp (tome34) Date: Thu, 8 Sep 2005 13:01:13 +0900 Subject: [PHP-users 26811] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJVUlISUkJWskTjxoMDckJCRLJEQkJCRGGyhC?= References: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp><20050907051332.41845.qmail@web1908.mail.yahoo.co.jp><20050907.142522.193731536.kgotoh@cic-kk.co.jp> <001d01c5b417$f60705b0$1f01a8c0@PCGZ505CRK> <004d01c5b41a$a9607ef0$0a00a8c0@KCSValuestar> Message-ID: <003901c5b429$fcb2c400$1f01a8c0@PCGZ505CRK> 神田様、ご意見ありがとうございます。 DBを使わないのはちょっとわけありで、、、、 現時点ではCSVみたいに使おうかなっと思ってます。 FGetCsvが便利そうなので、、 PHP4.3.1ではCSVでの書込みはハンドリング(「"」や「,」の付加)する必要が あるみたいですが、、、 項目(フィールド)中に「"」があると、FGetCsvで読み込んだ時に「"」がカッ トされているようです。 また、ひとつの項目中で「"」の後方に「,」がある とFGetCsvで読み込んだ時、「,」位置でフィールドが分割されます。 書き込み時に項目中の「"」を何かに置き換えて書き込み、読込み時に戻せ ばいいのかなっと思っています。 が、FGetSとExplodeの組み合わせの方が一般的なのでしょうか? 置き換え文字等対処策でご経験のある方、サジェッション頂けないでしょ うか。 他にいい方法があれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。 From taniguchi @ voice-bank.co.jp Thu Sep 8 13:44:28 2005 From: taniguchi @ voice-bank.co.jp (Taniguchi) Date: Thu, 8 Sep 2005 13:44:28 +0900 Subject: [PHP-users 26812] Re: =?iso-2022-jp?b?Y3VybBskQiRyTXhNUSQ3JEYkThsoQnJldHVybg==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQ00kTjxoRkAkRyEmISYbKEI=?= References: <003a01c5b424$989e2310$0f01a8c0@TTNDEMO> <431fb41d.8634%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <007c01c5b42f$ff724a70$0f01a8c0@TTNDEMO> ぢょ〜@よくきたなさん ご回答ありがとうございます。 とりあえずreturn()で行うのは無理ぽいと言うことなのですね・・・ ただ、echoを書いておくと望む物が帰ってきているのですが、 これを利用しておくと言うのはまずいでしょうか? 変数をシリアライズ化するserialize() 関数のことはまだ勉強不足なので、 すぐには使いこなせませんが、詳しく調べて検討してみたいと思います。 > ぢょ〜@よくきたなです. > この場合,curl ができるものはウェブブラウザーが取得できるもの > と等価です.なので,リモートサーバーの処理結果を「PHP としての > 返り値」で取得することはできません.逆にローカルの PHP スクリプ > トのグローバル変数も当然取得できません.例えば > > > $GLOBALS[ "foo"] = "foo"; > > ?> > > echo $GLOBALS[ "foo"]; > > ?> > > は remote.php 側では単なる未初期化変数へのアクセスになります.ど > うしても近いことをしたい場合,serialize() で変数をシリアライズ化 > し,それをローカル側で取得し,unserialize() で変数を復元すれば*場 > 合によっては*擬似的に取得ができるということになるかもしれません. > > -- > ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 > Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org > YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ > Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ > Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > From info @ kcs2000.jp Thu Sep 8 13:53:44 2005 From: info @ kcs2000.jp (info@kcs2000.jp) Date: Thu, 8 Sep 2005 13:53:44 +0900 Subject: [PHP-users 26813] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJVUlISUkJWskTjxoMDckJCRLJEQkJCRGGyhC?= References: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp><20050907051332.41845.qmail@web1908.mail.yahoo.co.jp><20050907.142522.193731536.kgotoh@cic-kk.co.jp><001d01c5b417$f60705b0$1f01a8c0@PCGZ505CRK><004d01c5b41a$a9607ef0$0a00a8c0@KCSValuestar> <003901c5b429$fcb2c400$1f01a8c0@PCGZ505CRK> Message-ID: <007a01c5b431$4a9827d0$0a00a8c0@KCSValuestar> 神田です。 以前経験しましたが、fgetcsvは大変便利なのですが、動作環境に よってはおっしゃるとおりの不具合が生じるようです。例えば、 カタカナの「ソ」(SJISで0x835c...0x5cが「\」なので,直後の ダブルコーテーションをエスケープすると解釈されてしまうのか) で終わる列についても同様の現象が起きました。 この問題はかなり前から広く問題視されてきているようですが、 動作環境によって状況が異なるようです。FedoraCoreの場合駄目 なようです。php.iniのmbstringのエンコーディングを正しく設 定しても回避できませんでした。 面倒でも、fgets + explode がよろしいようです。 ところで、私も正しい回避策を知りたいところです。 > 現時点ではCSVみたいに使おうかなっと思ってます。 > FGetCsvが便利そうなので、、 > PHP4.3.1ではCSVでの書込みはハンドリング(「"」や「,」の付加)する必要が > あるみたいですが、、、 > > 項目(フィールド)中に「"」があると、FGetCsvで読み込んだ時に「"」がカッ > トされているようです。 また、ひとつの項目中で「"」の後方に「,」がある > とFGetCsvで読み込んだ時、「,」位置でフィールドが分割されます。 > 書き込み時に項目中の「"」を何かに置き換えて書き込み、読込み時に戻せ > ばいいのかなっと思っています。 > が、FGetSとExplodeの組み合わせの方が一般的なのでしょうか? > 置き換え文字等対処策でご経験のある方、サジェッション頂けないでしょ > うか。 他にいい方法があれば教えて頂けないでしょうか? From mysql_mail2000 @ yahoo.co.jp Thu Sep 8 14:26:07 2005 From: mysql_mail2000 @ yahoo.co.jp (mr mysql) Date: Thu, 8 Sep 2005 14:26:07 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26814] =?iso-2022-jp?b?REIgGyRCQFxCMyROPnBKczEjSkMbKEI=?= Message-ID: <20050908052607.26640.qmail@web3108.mail.bbt.yahoo.co.jp> 初めてMLに参加させて頂きます。 takadaと申します。 PHPの使用歴が半年くらいの者です。 今の環境は、以下の通りです。 freebsd 5.3 Apache 1.3.33 PHP 4.3.11 MySQL 5.0.6-beta phpからmysqlへ接続して、データを取得したり更新したり するプログラムを作成中なのですが、その時のmysqlへの 接続するためのパスワードの隠蔽するための方法についての 質問があります。 この方法は、以前のメーリングリストにも既出なのですが、 (http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2003-January/012405.html) パスワードをapacheの環境変数にするということがでてました 。 がしかし、私の環境ですと設定したその環境変数が、 phpinfo()の中に表示されてしまうのですが、 これはこれで良いのでしょうか? それともこれはまずいので、隠す方法が別にあるのでしょうか ? みなさんは、この方法を取られているのでしょうか? apache,mysql(メーリングリスト),googleなどで調べました が、この環境変数くらいしか見つけられなかったので、 質問させていだきます。 よろしくお願いします。 __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From kounoike @ hi-lex.co.jp Thu Sep 8 15:44:22 2005 From: kounoike @ hi-lex.co.jp (kounoike.h) Date: Thu, 08 Sep 2005 15:44:22 +0900 Subject: [PHP-users 26815] =?iso-2022-jp?b?UEhQICsgT3JhY2xlIEluc3RhbnQgQ2xpZW50IBskQiRLGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <431FDDC6.1080908@hi-lex.co.jp> いつもお世話になっております 鴻池と申します。 早速ですが、質問させて頂きます。 現在 PHP + Oracle Instant Client を使って Oracle9i に接続を試みています。 OCILogon("user", "passwd", "hostname:1521/orcl"); で接続を行うと、InternetExplorer 「ページを表示できません」 状態になってしまします。 OCILogin で、存在しないホスト名やポート等を設定して 実行すると、正常にエラーを戻してきます。 Google などで調べると「Oracle Instant Client」の バージョン「10.1.0.3.0」では接続実績があるようですが 使用しているのは「10.1.0.4.1」です。 単純に「Oracle Instant Client」のバグなのでしょうか? クライアント側環境 Red Hat Enterprise Linux ES release 3 apache_1.3.33 php-4.3.11 oracle-instantclient-basic-10.1.0.4-1.i386.rpm oracle-instantclient-devel-10.1.0.4-1.i386.rpm oracle-instantclient-jdbc-10.1.0.4-1.i386.rpm oracle-instantclient-sqlplus-10.1.0.4-1.i386.rpm サーバ側環境 Red Hat Enterprise Linux ES release 3 Oracle9i Enterprise Edition Release 9.2.0.4.0 コマンドラインで接続確認の為 sqlplus user/passwd @ hostname:1521/orcl を実施すると接続できます。 また、PHP のコンパイルオプションは下記の通りです ./configure \ --enable-versioning \ --enable-ftp \ --enable-gd-native-ttf \ --enable-mbstring \ --enable-mbstr-enc-trans \ --enable-mbregex \ --enable-sockets \ --enable-sigchild \ --with-ibm-db2=/usr/IBMdb2/V7.1 \ --with-pgsql=/usr/local/pgsql \ --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs \ --with-gd \ --with-jpeg-dir \ --with-png-dir \ --enable-gd-jis-conv \ --with-freetype-dir \ --with-zlib \ --with-curl=/usr \ --enable-cli \ --enable-zend-multibyte \ --with-oci8-instant-client=/usr/lib/oracle/10.1.0.4/client/lib \ --with-mysql=/usr/local/mysql 以上、宜しくお願い致します。 -- 鴻池 弘教 E-mail kounoike @ hi-lex.co.jp From mima0000000001 @ yahoo.co.jp Thu Sep 8 19:51:30 2005 From: mima0000000001 @ yahoo.co.jp (mima0000000001) Date: Thu, 08 Sep 2005 19:51:30 +0900 Subject: [PHP-users 26816] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMHU6fhsoQg==?= In-Reply-To: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> References: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> Message-ID: <20050908195127.3C97.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> 自己レスです。 色々と回答ありがとうございます。 でもやっぱりpdfではなく、wordでの印刷を希望しています。 wordだとどのPCにも大体入っているので編集も自由に出来る からです。 wordが無理なら PHPからRTFファイルを生成することは可能なのでしょうか? ご教授、よろしくお願い致します。 > 田中です。 > > Web画面を印刷したら1枚におさまらなかったりする場合があるので > pdf や マイクロシフトのword に出力したいのですが > php から pdf や word のファイルを生成することは > 可能なのでしょうか? > > できれば word 出力を考えています。 > __________________________________ > Take an action against poverty > http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From ml @ elf.no-ip.org Thu Sep 8 20:31:40 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Thu, 08 Sep 2005 20:31:40 +0900 Subject: [PHP-users 26817] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMHU6fhsoQg==?= In-Reply-To: <20050908195127.3C97.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> References: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> <20050908195127.3C97.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> Message-ID: <4320211c.8648%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. mima0000000001さんの「[PHP-users 26816] Re: 印刷」から >でもやっぱりpdfではなく、wordでの印刷を希望しています。 > >wordだとどのPCにも大体入っているので編集も自由に出来る >からです。 > >wordが無理なら >PHPからRTFファイルを生成することは可能なのでしょうか? Windows 上で PHP を動作させる必要がありますが,COM 拡張モジュー ルを使用されてはいかがでしょうか? http://php.net/com >ところで、なぜ、COMを使用する必要があるのでしょう? COMは、 Windows環境 >で、アプリケーションとコンポーネントを結び付ける代表的な手法の一つで、 > COMを使用してMicrosoft Wordを起動し、 ドキュメントテンプレートを埋め >て、Word文書として結果を保存し、Webサイトの 訪問者に送信することができ -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ From y-satou @ knowledge21.jp Thu Sep 8 20:42:36 2005 From: y-satou @ knowledge21.jp (satou) Date: Thu, 08 Sep 2005 20:42:36 +0900 Subject: [PHP-users 26818] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMHU6fhsoQg==?= In-Reply-To: <20050908195127.3C97.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> References: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> <20050908195127.3C97.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> Message-ID: <20050908201848.9E4F.Y-SATOU@knowledge21.jp> さとう@n21です。 # やったことはないです。  ・DL先にWordを指定(HeaderでWordだよと唱える)  ・Wordで開くことが可能形式で出力(HTML形式ならWordが頑張ってくれる) 上記の条件を満たせばよいのかと思ったんですが、ずれてます? # WordのXML形式ってどうなんでしょうかね 以上 From SHINKICHI.INAZUKI @ gemsa.med.ge.com Thu Sep 8 20:46:27 2005 From: SHINKICHI.INAZUKI @ gemsa.med.ge.com (INAZUKI, SHINKICHI (GE Healthcare)) Date: Thu, 8 Sep 2005 20:46:27 +0900 Subject: [PHP-users 26819] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMHU6fhsoQg==?= Message-ID: <66F5E9657FDC044E9189775375F858AC07E20CD6@TYOMLVEM02.e2k.ad.ge.com> こんにちは いなづきと申します。 そのhtmlを拡張子docのファイル名で保存してあげて、それをブラウザで指定すればいいんじゃないでしょうか? そのphpファイル自体を見るなら、application/msword のmime typeをheader関数で与えてあげるとか。。。 -----Original Message----- From: php-users-bounces @ php.gr.jp [mailto:php-users-bounces @ php.gr.jp]On Behalf Of mima0000000001 Sent: Thursday, September 08, 2005 7:52 PM To: PHP-users ML Subject: [PHP-users 26816] Re: 印刷 自己レスです。 色々と回答ありがとうございます。 でもやっぱりpdfではなく、wordでの印刷を希望しています。 wordだとどのPCにも大体入っているので編集も自由に出来る からです。 wordが無理なら PHPからRTFファイルを生成することは可能なのでしょうか? ご教授、よろしくお願い致します。 > 田中です。 > > Web画面を印刷したら1枚におさまらなかったりする場合があるので > pdf や マイクロシフトのword に出力したいのですが > php から pdf や word のファイルを生成することは > 可能なのでしょうか? > > できれば word 出力を考えています。 > __________________________________ > Take an action against poverty > http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ _______________________________________________ PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 From ramsy @ ramix.jp Thu Sep 8 20:47:27 2005 From: ramsy @ ramix.jp (YOSHIMURA Keitaro) Date: Thu, 08 Sep 2005 20:47:27 +0900 Subject: [PHP-users 26820] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMHU6fhsoQg==?= In-Reply-To: <20050908195127.3C97.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> References: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> <20050908195127.3C97.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> Message-ID: <20050908203604.C034.RAMSY@ramix.jp> らむじぃです。 RTFにしたいと思うのならまず google で検索してみる()とかしてないのかな? 後者は上位ページに上鍵さんの上げられた、phpからCOMでword叩く方法が出てい ますが。 Ex: http://www.google.com/search?q=rtf+site:www.php.net&l=ja # この程度自力で見つけられないのならCOMでコーディングは難しいと思う > でもやっぱりpdfではなく、wordでの印刷を希望しています。 どうしてもMS WordにこだわるのならPHP使う必要もなくユーザの操作だけで実現 できますよ? ブラウザ(IE)で ファイル(F)->名前を付けて保存(A) を開いて、 ファイルの種類を「Web アーカイブ、単一のファイル (*.mht)」を選んで保存し、 それをMS Wordで開くだけです。 -- <|> YOSHIMURA Keitaro/ramsy <|> ramsy @ ramix.jp <|> http://ramix.jp/~ramsy/ From dimension @ pat.hi-ho.ne.jp Fri Sep 9 01:39:08 2005 From: dimension @ pat.hi-ho.ne.jp (SHIMOOKA Hideyuki) Date: Fri, 09 Sep 2005 01:39:08 +0900 Subject: [PHP-users 26821] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQICsgT3JhY2xlIEluc3RhbnQgQ2xpZW50IA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <431FDDC6.1080908@hi-lex.co.jp> References: <431FDDC6.1080908@hi-lex.co.jp> Message-ID: <4320692C.8050408@pat.hi-ho.ne.jp> 下岡です。 kounoike.h wrote: > 現在 PHP + Oracle Instant Client を使って > Oracle9i に接続を試みています。 > > OCILogon("user", "passwd", "hostname:1521/orcl"); > > で接続を行うと、InternetExplorer 「ページを表示できません」 > 状態になってしまします。 (snip) > 単純に「Oracle Instant Client」のバグなのでしょうか? > > クライアント側環境 > Red Hat Enterprise Linux ES release 3 > apache_1.3.33 > php-4.3.11 > oracle-instantclient-basic-10.1.0.4-1.i386.rpm > oracle-instantclient-devel-10.1.0.4-1.i386.rpm > oracle-instantclient-jdbc-10.1.0.4-1.i386.rpm > oracle-instantclient-sqlplus-10.1.0.4-1.i386.rpm Apacheのerror_logに何か出てませんかね? また、Apache起動時にLD_LIBRARY_PATHの設定を行ってますか? 今回の場合だと「/usr/lib/oracle/10.1.0.4/client/lib」が含まれている必要 があると思います。 -- SHIMOOKA Hideyuki From kounoike @ hi-lex.co.jp Fri Sep 9 08:02:11 2005 From: kounoike @ hi-lex.co.jp (kounoike.h) Date: Fri, 09 Sep 2005 08:02:11 +0900 Subject: [PHP-users 26822] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQICsgT3JhY2xlIEluc3RhbnQgQ2xpZW50IA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <4320692C.8050408@pat.hi-ho.ne.jp> References: <431FDDC6.1080908@hi-lex.co.jp> <4320692C.8050408@pat.hi-ho.ne.jp> Message-ID: <4320C2F3.5070301@hi-lex.co.jp> 鴻池です。 > Apacheのerror_logに何か出てませんかね? error_log には下記のように出ています。 child pid 1714 exit signal Segmentation fault (11) apache 自体がおちてしまっているようです。 > また、Apache起動時にLD_LIBRARY_PATHの設定を行ってますか? > 今回の場合だと「/usr/lib/oracle/10.1.0.4/client/lib」が含まれている必要 > があると思います。 はい、LD_LIBRARY_PATH の設定は有効になってます。 無効にした場合は、OCI 関数がエラーを返してきて apache が落ちることは有りませんでした。 PHP の OCI8 関数マニュアルに 「Webサーバが起動しないか、起動時にクラッシュする場合」 と言う項目を参照し「LIBS=-lpthread 」つきで apache を入れなおしましたが、改善されませんでした。 -- 鴻池 弘教 E-mail kounoike @ hi-lex.co.jp From info @ kcs2000.jp Fri Sep 9 09:19:19 2005 From: info @ kcs2000.jp (info@kcs2000.jp) Date: Fri, 9 Sep 2005 09:19:19 +0900 Subject: [PHP-users 26823] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMHU6fhsoQg==?= References: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> Message-ID: <004c01c5b4d4$1f5cf7a0$0a00a8c0@KCSValuestar> 神田です。 こんな感じでWORDだよ!、というヘッダー出力をしてやって、印刷イメージを HTMLで作成してやれば、WORDに出力されますが、こんなのじゃいけま せんか?因みに上段で「ms-word」を「ms-excel」にし、下段の「hoge.doc」 を「hoge.xls」に変えればEXCELに出力されます。 From s.masugata @ digicom.dnp.co.jp Fri Sep 9 11:18:05 2005 From: s.masugata @ digicom.dnp.co.jp (Seiji Masugata) Date: Fri, 09 Sep 2005 11:18:05 +0900 Subject: [PHP-users 26824] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQICsgT3JhY2xlIEluc3RhbnQgQ2xpZW50IA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <4320C2F3.5070301@hi-lex.co.jp> References: <4320692C.8050408@pat.hi-ho.ne.jp> <4320C2F3.5070301@hi-lex.co.jp> Message-ID: <20050909110646.51D7.S.MASUGATA@digicom.dnp.co.jp> こんにちわ、桝形です。 > 鴻池です。 > > > Apacheのerror_logに何か出てませんかね? > > error_log には下記のように出ています。 > child pid 1714 exit signal Segmentation fault (11) > apache 自体がおちてしまっているようです。 もし、余力があるようでしたら、 http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2003-August/017941.html 辺りを参考に何処で落ちているのか(まず)確認するのがヨイのかと。。。 後は、 ・PHP4.4.0で確認。 ・Oracle Instant Clientを利用するのではなく、10gのOracle  クライアントライブラリを利用。 と色々試してみては如何でしょうか。 PHP4.3.11はメンテナンスされないと思うので、このままのバージョン で行く限りは、自力で解決するしか方法が無いのかなぁと思います。 CLI版PHPでも現象を確認できますか? であれば、makeが終了した時点で、/(php-src)/sapi/cli/phpを ローカルにコピーして、そちらで確認するのがよいのかと。。。 (この場合、DSO版PHPのバイナリを差し替える必要はありません) -- Seiji Masugata From s.masugata @ digicom.dnp.co.jp Fri Sep 9 11:28:30 2005 From: s.masugata @ digicom.dnp.co.jp (Seiji Masugata) Date: Fri, 09 Sep 2005 11:28:30 +0900 Subject: [PHP-users 26825] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQICsgT3JhY2xlIEluc3RhbnQgQ2xpZW50IA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20050909110646.51D7.S.MASUGATA@digicom.dnp.co.jp> References: <4320C2F3.5070301@hi-lex.co.jp> <20050909110646.51D7.S.MASUGATA@digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <20050909112633.51DA.S.MASUGATA@digicom.dnp.co.jp> 桝形です。 > CLI版PHPでも現象を確認できますか? > > であれば、makeが終了した時点で、/(php-src)/sapi/cli/phpを > ローカルにコピーして、そちらで確認するのがよいのかと。。。 > (この場合、DSO版PHPのバイナリを差し替える必要はありません) 補足です。 % less -N ./gdb.php 1 % ./php-4.4.0-new -v PHP 4.4.0 (cli) (built: Aug 29 2005 15:44:27) (DEBUG) Copyright (c) 1997-2004 The PHP Group Zend Engine v1.3.0, Copyright (c) 1998-2004 Zend Technologies % gdb ./php-4.4.0-new (gdb) run ./gdb.php GO! Program exited normally. (gdb) で、実行する事ができます。 実行して「Segmentation fault」が出たら、btとかwhereとか 打ってあげれば同様の結果を得る事ができると思います。 参考になれば。 -- Seiji Masugata From jocomkr2002 @ mail.goo.ne.jp Fri Sep 9 11:42:01 2005 From: jocomkr2002 @ mail.goo.ne.jp (jocomkr2002@mail.goo.ne.jp) Date: 9 Sep 2005 11:42:01 +0900 Subject: [PHP-users 26826] =?iso-2022-jp?b?aW1hcC0yMDA0ZhskQiROGyhCbWFrZSBsbnAbJEIkRyUoGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWkhPBsoQg==?= Message-ID: <20050909024201.95751.qmail@mail.goo.ne.jp> こんにちは ジョです turbolinux 8 serverにopenssl-0.9.7g, mod_ssl-2.8.23, libjpeg-6d, zlib-1.2.3, libpng-1.2.8 , freetype-2.1.10, gd-2.0.33, libmcrypt-2.5.7をインストし、次、 c-client(imap-2004f)のmake l npで以下のようにエラーが出ました。 (省略) make[3]: *** [osdep.o] Error 1 make[3]: Leaving directory `/opt/local/src/imap-2004f/c-client' make[2]: *** [lnp] Error 2 make[2]: Leaving directory `/opt/local/src/imap-2004f/c-client' make[1]: *** [OSTYPE] Error 2 make[1]: Leaving directory `/opt/local/src/imap-2004f' make: *** [lnp] Error 2 ご指導お願いします。 From kounoike @ hi-lex.co.jp Fri Sep 9 11:54:34 2005 From: kounoike @ hi-lex.co.jp (kounoike.h) Date: Fri, 09 Sep 2005 11:54:34 +0900 Subject: [PHP-users 26827] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQICsgT3JhY2xlIEluc3RhbnQgQ2xpZW50IA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <20050909110646.51D7.S.MASUGATA@digicom.dnp.co.jp> References: <4320692C.8050408@pat.hi-ho.ne.jp> <4320C2F3.5070301@hi-lex.co.jp> <20050909110646.51D7.S.MASUGATA@digicom.dnp.co.jp> Message-ID: <4320F96A.9010200@hi-lex.co.jp> お世話になります、鴻池です。 > もし、余力があるようでしたら、 > http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2003-August/017941.html > 辺りを参考に何処で落ちているのか(まず)確認するのがヨイのかと。。。 > > 後は、 > > ・PHP4.4.0で確認。 > ・Oracle Instant Clientを利用するのではなく、10gのOracle >  クライアントライブラリを利用。 > > と色々試してみては如何でしょうか。 「PHP で Oracle に接続したい」との事ですので 一先ずはクライアントライブラリを利用して 環境を構築することにします。 で、環境構築が終わったらご指摘いただいた方法で じっくり調べて見ます。 結果が出たら、報告させて頂きます。 宜しくお願い致します。 -- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本ケーブル・システム株式会社 情報システムグループ APLチーム  鴻池 弘教 〒665-0845 兵庫県宝塚市栄町1丁目12番28号 TEL 0797-85-2502 FAX 0797-87-4326 E-mail kounoike @ hi-lex.co.jp From hotta @ net-newbie.com Fri Sep 9 12:24:43 2005 From: hotta @ net-newbie.com (HOTTA Michihide) Date: Fri, 09 Sep 2005 12:24:43 +0900 Subject: [PHP-users 26828] Re: =?iso-2022-jp?b?aW1hcC0yMDA0ZhskQiROGyhCbWFrZSBsbnA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEclKCVpITwbKEI=?= In-Reply-To: <20050909024201.95751.qmail@mail.goo.ne.jp> References: <20050909024201.95751.qmail@mail.goo.ne.jp> Message-ID: <20050909121901.A137.HOTTA@net-newbie.com> 堀田@長崎市です。 On 9 Sep 2005 11:42:01 +0900, jocomkr2002 @ mail.goo.ne.jp wrote: Subject: [PHP-users 26826] imap-2004fのmake lnpでエラー > こんにちは ジョです > turbolinux 8 serverにopenssl-0.9.7g, mod_ssl-2.8.23, > libjpeg-6d, zlib-1.2.3, libpng-1.2.8 , freetype-2.1.10, > gd-2.0.33, libmcrypt-2.5.7をインストし、次、 全部ソースから入れてるんでしょうか? > c-client(imap-2004f)のmake lnpで以下のようにエラーが出ました。 > (省略) > make[3]: *** [osdep.o] Error 1 > make[3]: Leaving directory `/opt/local/src/imap-2004f/c-client' > make[2]: *** [lnp] Error 2 > make[2]: Leaving directory `/opt/local/src/imap-2004f/c-client' > make[1]: *** [OSTYPE] Error 2 > make[1]: Leaving directory `/opt/local/src/imap-2004f' > make: *** [lnp] Error 2 エラーの原因はこのログのもっと上の方にあるんですが、このあたりの ことを自力解決できなければ、構築は難しいかもしれません。 この ML で質問されていることから、最終目標は PHP を動かすことだと 思う(信じたい)のですが、これをふまえると 1.(セキュリティパッチの提供が続いているのであれば) TL8 が提供しているパッケージをそのまま使用する 2.もう少し新しめの OS に変えて、その OS 標準のパッケージで楽をする このいずれかをお勧めします。 -- HOTTA Michihide From jocomkr2002 @ mail.goo.ne.jp Fri Sep 9 14:48:55 2005 From: jocomkr2002 @ mail.goo.ne.jp (jocomkr2002@mail.goo.ne.jp) Date: 9 Sep 2005 14:48:55 +0900 Subject: [PHP-users 26829] Re: =?iso-2022-jp?b?aW1hcC0yMDA0ZhskQiROGyhCbWFrZSBsbnA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEclKCVpITwhSjJyN2ghSxsoQg==?= Message-ID: <20050909054855.35714.qmail@mail.goo.ne.jp> ジョです。 解決しましたので、自己レスします。 c-client.tar.gz(imap-2004f)の src/osdep/unix/Makefileの44行のあたりを以下のように変更したら うまくいきました。ありがとうございます。 BASEDIR=/opt/local SSLDIR=$(BASEDIR)/openssl SSLCERTS=$(SSLDIR)/certs SSLKEYS=$(SSLCERTS) SSLINCLUDE=$(BASEDIR)/include SSLLIB=$(BASEDIR)/lib ----- Original Message ----- 送信者: HOTTA Michihide 宛先: php-users @ php.gr.jp 日付:Friday, September, 09, 2005, 12:24 PM 件名: [PHP-users 26828] Re:imap-2004fのmake lnpでエラー > > > 堀田@長崎市です。 > > On 9 Sep 2005 11:42:01 +0900, jocomkr2002 @ mail.goo.ne.jp wrote: > Subject: [PHP-users 26826] imap-2004fのmake lnpでエラー > > > こんにちは ジョです > > turbolinux 8 serverにopenssl-0.9.7g, mod_ssl-2.8.23, > > libjpeg-6d, zlib-1.2.3, libpng-1.2.8 , freetype-2.1.10, > > gd-2.0.33, libmcrypt-2.5.7をインストし、次、 > > 全部ソースから入れてるんでしょうか? > > > c-client(imap-2004f)のmake lnpで以下のようにエラーが出ました。 > > (省略) > > make[3]: *** [osdep.o] Error 1 > > make[3]: Leaving directory `/opt/local/src/imap-2004f/c-client' > > make[2]: *** [lnp] Error 2 > > make[2]: Leaving directory `/opt/local/src/imap-2004f/c-client' > > make[1]: *** [OSTYPE] Error 2 > > make[1]: Leaving directory `/opt/local/src/imap-2004f' > > make: *** [lnp] Error 2 > > エラーの原因はこのログのもっと上の方にあるんですが、このあたりの > ことを自力解決できなければ、構築は難しいかもしれません。 > > この ML で質問されていることから、最終目標は PHP を動かすことだと > 思う(信じたい)のですが、これをふまえると > > 1.(セキュリティパッチの提供が続いているのであれば) > TL8 が提供しているパッケージをそのまま使用する > 2.もう少し新しめの OS に変えて、その OS 標準のパッケージで楽をする > > このいずれかをお勧めします。 > -- > HOTTA Michihide > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > From kounoike @ hi-lex.co.jp Fri Sep 9 14:56:56 2005 From: kounoike @ hi-lex.co.jp (kounoike.h) Date: Fri, 09 Sep 2005 14:56:56 +0900 Subject: [PHP-users 26830] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQICsgT3JhY2xlIEluc3RhbnQgQ2xpZW50IA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <4320F96A.9010200@hi-lex.co.jp> References: <4320692C.8050408@pat.hi-ho.ne.jp> <4320C2F3.5070301@hi-lex.co.jp> <20050909110646.51D7.S.MASUGATA@digicom.dnp.co.jp> <4320F96A.9010200@hi-lex.co.jp> Message-ID: <43212428.4090603@hi-lex.co.jp> お世話になります、鴻池です。 >>・PHP4.4.0で確認。 >>・Oracle Instant Clientを利用するのではなく、10gのOracle >> クライアントライブラリを利用。 >> >>と色々試してみては如何でしょうか。 Oracle Client を導入中にテスト機で PHP4.4.0 + Oracle Instant Client で動くことが 確認できました。 で、本番機で PHP4.4.0 で動かすと、またまた改善せずで、 configure オプションを色々変えてみた結果 「--with-ibm-db2」を外すと apache が 落ちる現象が回避できました。 「--with-ibm-db2」と「--with-oci8-instant-client」が 何かで競合するのかもしれません。 「--with-ibm-db2」も必須なので「--with-oci8」で 環境を構築することにしました。 時間を作って PHP5 で「--with-ibm-db2」と 「--with-oci8-instant-client」の場合のテストをして 同じ問題が出たら詳しく調べて見ます。 以上、宜しくお願い致します。 -- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本ケーブル・システム株式会社 情報システムグループ APLチーム  鴻池 弘教 〒665-0845 兵庫県宝塚市栄町1丁目12番28号 TEL 0797-85-2502 FAX 0797-87-4326 E-mail kounoike @ hi-lex.co.jp From mashiki @ yanah.com Sat Sep 10 01:44:36 2005 From: mashiki @ yanah.com (yanah) Date: Sat, 10 Sep 2005 01:44:36 +0900 Subject: [PHP-users 26831] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQICsgT3JhY2xlIEluc3RhbnQgQ2xpZW50IA==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= In-Reply-To: <4320C2F3.5070301@hi-lex.co.jp> References: <431FDDC6.1080908@hi-lex.co.jp> <4320692C.8050408@pat.hi-ho.ne.jp> <4320C2F3.5070301@hi-lex.co.jp> Message-ID: <7C5B55DC370E4mashiki@yanah.com> Mashikiです。 ORACLEに必要な環境変数はセットされてますか? phpinfo()などで確認できます。 >はい、LD_LIBRARY_PATH の設定は有効になってます。 >無効にした場合は、OCI 関数がエラーを返してきて >apache が落ちることは有りませんでした。 > >PHP の OCI8 関数マニュアルに >「Webサーバが起動しないか、起動時にクラッシュする場合」 >と言う項目を参照し「LIBS=-lpthread 」つきで >apache を入れなおしましたが、改善されませんでした。 > From kirakirahikaru @ mx9.ttcn.ne.jp Sat Sep 10 13:36:15 2005 From: kirakirahikaru @ mx9.ttcn.ne.jp (kirakirahikaru) Date: Sat, 10 Sep 2005 13:36:15 +0900 Subject: [PHP-users 26832] =?iso-2022-jp?b?UEhQGyRCJCwbKEJDR0kbJEIkRyRKJC8bKEJQSFA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEgkNyRGRjAkJCRGJCQkayQrJE4zTkcnSn1LISRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <432262BF.9090600@mx9.ttcn.ne.jp> はじめまして平戸都光と申します。 以後お見知りおきを。 質問です。 PHPの開発環境を構築しました。 私自身この質問についてよく理解していないのですが気になるので ここに記します ====環境構築======================================================= 環境 WindowsXPhomeSP2 参考にしたサイト http://allabout.co.jp/career/database/closeup/CU20020713/ http://httpd.apache.org/download.cgiから apache_2.0.54-win32-x86-no_ssl.msiをダウンロード apache2.0.54をインストール あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?の表示を確認 http://www.php.net/downloads.phpから php-5.0.5-Win32.zipをダウンロード 解凍したものをフォルダ名をphpとしてCドライブ(システムドライブ)にコピー php5ts.dllをc:/WINDOWSにコピー php.ini-distをc:/WINDOWSにコピー。その後php.iniとリネーム doc_rootをdoc_root = "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs"に指定 extension_dirをextension_dir = "c:/php/ext"に指定 httpd.confを以下のように変更 LoadModule php5_module c:/php/php5apache.dllを追加 AddTypeに以下を追加 AddType application/x-httpd-php .php AddType application/x-httpd-php-source .phps apacheを再起動 テキストエディタで と1行のみ書いたテキストファイルを作成し、 C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs内に test.phpとファイル名をつけて保存 http://127.0.0.1/test.phpと入力 phpinfoの出力を確認 =========================================================== ====参考データ1======================================================= 2ちゃんねるWEB製作板より(2ちゃんねる嫌いな方ごめんなさい) 4 名前: Name_Not_Found [sage] 投稿日: 2005/08/07(日) 00:49:48 ID:??? 過去スレ名言より 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 PHPはcgi(Common Gateway Interface )とは違うのだが・・・・ 知ったかぶり、ものすごくかっこ悪い。 PHPはサーバー上での動作の仕方が違う。 実はCGI動作のPHPもあることはあるけどものすごくマイナー。 通常、こっちを使うことはない。 まあ、エセWEBデザイナーの集まりだからしょうがないか。 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 #私はCGI動作のPHPがあっても問題ないと思ってます #ただ私が構築したい環境はCGI動作のPHPではなくて #いわゆる一般的なPHP(自分でもこの辺があやふや) #なのです 上の文が気になっているのです =========================================================== ====参考データ2======================================================= 出力結果は apache2handler でした。 ソース ----------------------------- それと関連してるのかわかりませんが phpinfoの出力結果 Server API Apache 2.0 Handler ソース という結果はでたのですが意味がいまいち分からない。 これはPHPとして動いているといえるのか 。 自分はCGIとしてではなくPHPとして動かしたい 。 =========================================================== ====参考データ3======================================================= http://jp2.php.net/manual/ja/function.php-sapi-name.php を参考に動かした結果です。 ソース References: <432262BF.9090600@mx9.ttcn.ne.jp> Message-ID: <20050910170126.8857.TAKAHASHI@hoshino-dk.co.jp> 高橋です 私も素人の域を脱していないのですが、phpinfo(); で動作状況を確認出来るか どうかまでは分かりませんが、平戸さんの投稿の内容を見る限りでは、言われる ところの「一般的なPHP」で動作しているはずです。 windowsではCGI版とモジュール版という分け方をしています。 一般的=モジュール版となるのかな?? CGI版で動作させるためにはhttp.confに ScriptAlias /php/ "c:/php/" ....云々.... と記述し、モジュール版で動作させるには同じくhttp.confに LoadModule php4_module c:/php/sapi/php4apache2.dll ....云々.... と記述します。以上の事から分かるとおり、apacheの設定でロードモジュール (モジュールとして読み込め!!)と設定していればモジュール版で動作してい るはずです。 apacheの一部として動作している訳ですから、設定等を変更する時はapacheサー バーを停止したり、設定後に再起動させる必要がありますので、留意された方が よろしいかと思います。これって結構はまりますよ。 詳細は、PHPマニュアルや以下を参考とすればよろしいかと思います。 http://php.s3.to/man/install.apache2.html #phpinfo(); 見ればわかるのかなぁ・・・。これから見てみよっと。 #CGI版の方が動作が安定しているという記述を見たことがあるけど、ほんと? -- 星野電気株式会社 工事部技術第1部 高橋政利 From kurobe @ tmholdings.co.jp Sat Sep 10 18:42:34 2005 From: kurobe @ tmholdings.co.jp (M.kurobe) Date: Sat, 10 Sep 2005 18:42:34 +0900 Subject: [PHP-users 26834] =?iso-2022-jp?b?U1NMGyRCMj0kRyRORnxLXDhsJVElaSVhITwlPyROPHUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDFFTyQ3JEskRCQkJEYbKEI=?= Message-ID: <4322AA8A.4040201@tmholdings.co.jp> はじめまして。黒部と申します。 当方、ある上司よりWebFileSystem(http://www.webfilesystem.net/) なるphpで作られたシステムを社内で使う為に日本語化してくれ と命を受け突然PHPを始めた超初心者です。 文字コードは基本的にUTF-8とし、ダウンロードする際にSJIS変換させる やり方をとっております。 OS CentOS 4.1(UTF-8) php 4.3.9(rpm) DB mysql4.1.10(default-charset utf-8) apache 2.0.52(UTF-8) にて日本語化に取り組んでおりますが、何とか日本語ファイルの アップロード、ダウンロードのパラメータをmb_convert_encoding、 rawurlencodeなどを使いながら動くようにはなったのですが、 SSLで動かすとダウンロードができなくなってしまい困っております。 errno=2 - No such file or directory ダウンロードファイル名をrawurlencodeでURLエンコーディングかけて くっつけて渡しているのですが、SSLの暗号化によりファイル名を 認識できていないという事なのでしょうか? パラメータを受け取る際に暗号化を解除する必要があるのでしょうか? どなたかご教授頂けると幸いです。 From kimura @ kmtec.co.jp Sun Sep 11 04:52:18 2005 From: kimura @ kmtec.co.jp (kimura@kmtec.co.jp) Date: Sun, 11 Sep 2005 04:52:18 +0900 Subject: [PHP-users 26835] =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqOm89fD1oTX0bKEI=?= Message-ID: <001401c5b641$267b6e40$0c01a8c0@san> こんにちは、 自作で下記のようなディレクトリ削除プログラムを組んでいるのですが、 ファイルなどは すべて削除されるのですが、ディレクトリは削除されません。 組み方が悪いらしく、ループから抜けることも出来ず、 うまく動いてくれません。 よろしくお願いします。 環境 OS:windows php4.1 渡されてくる値 $_POST['item1']; = C:/www/tetete/1/ $_POST['item2']; = 1 From t.oshima @ searea.jp Sun Sep 11 07:14:47 2005 From: t.oshima @ searea.jp (Tsuyoshi Oshima) Date: Sun, 11 Sep 2005 07:14:47 +0900 Subject: [PHP-users 26836] =?iso-2022-jp?b?GyRCN0hCUyRHJE5Gfk5PJVUlKSE8JWAbKEI=?= Message-ID: <20050910221451.EB0AD3092@m-kg321p.ocn.ne.jp> 携帯で入力フォームを作成し、画像をアップロードさせたいのですが、  で参照出来ません。 何か、参照する良い方法はあるのでしょうか? From nowelium @ gmail.com Sun Sep 11 07:31:45 2005 From: nowelium @ gmail.com (Yusuke Hata) Date: Sun, 11 Sep 2005 07:31:45 +0900 Subject: [PHP-users 26837] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqOm89fD1oTX0bKEI=?= In-Reply-To: <001401c5b641$267b6e40$0c01a8c0@san> References: <001401c5b641$267b6e40$0c01a8c0@san> Message-ID: <7ecb92950509101531566716ff@mail.gmail.com> ハタです。 簡単ですが、以下のようなスクリプトで消せました。 $files = glob( "hoge/*" ); foreach( $files as $file ){ unlink($file); } rmdir( "hoge" ); ディレクトリには hoge/ hoge/a1 hoge/a12 hoge/a123 がありましたが、ディレクトリごと消せています。 05/09/11 に kimura @ kmtec.co.jp さんは書きました: > こんにちは、 > 自作で下記のようなディレクトリ削除プログラムを組んでいるのですが、 > ファイルなどは > すべて削除されるのですが、ディレクトリは削除されません。 > 組み方が悪いらしく、ループから抜けることも出来ず、 > うまく動いてくれません。 > よろしくお願いします。 > > 環境 > OS:windows > php4.1 > > 渡されてくる値 > $_POST['item1']; = C:/www/tetete/1/ > $_POST['item2']; = 1 > > > $item1 = $_POST['item1']; > $item2 = $_POST['item2']; > $dir = $item1; > $cnt = 1; //カウント初期値 > $copy_direct[] = array(); //コピー用配列 > > if($item2 == 1){ > //ディレクトリを削除する > //削除するディレクトリにファイルが入っている場合、削除できないので先に削除 > する > > //すべてのファイルを削除するまで抜けない > while($cnt != 0){ > //ディレクトリファイル取得 > $dh = opendir($dir); > $direct[] = array(); > //削除ディレクトリパス格納配列 > $cnt = 1; //カウント > while (false !== ($filename = readdir($dh))) { > $files[] = $filename; > $cnt++; > } > closedir($dh); > if($cnt == $teny){ > //ディレクトリ削除する > //コピーした$copy_direct配列の最大値に取得されている最下位ディレクトリ削除 > $tep = count($copy_direct) - 1; > rmdir($copy_direct[$tep]); > > //最後のディレクトリを削除した場合、whileから抜ける > if($tep == 0){ > $cnt = 0; > } > } > for($i=2; $i<$cnt; $i++){ > //ファイル名に「.」があればファイル、なければディレクトリ名として判断 > if(strpos($files[$i], '.') == 0 ){ > // ディレクトリパス格納 > $direct[] = $dir .'/'. $files[$i]; > print($direct); > } else { > //ファイル削除 > @unlink($dir .'/'. $files[$i]); > } > } > //次の検索するディレクトリパスを代入 > $dir = $direct[0]; > //初期化する前に、配列のコピーをとっておく、 > $copy_direct = $direct; > $teny = count($copy_direct) - 1; > > } > } else { > //ファイルを削除する > //「@」をつけることでエラーを出さなくする。 > @unlink($item1); > } > //ページ移動 > // header("Location: bark-menu.php"); > ?> > -- Yusuke Hata blog: http://blog.xole.net/ From seto @ 1kg.jp Sun Sep 11 07:41:38 2005 From: seto @ 1kg.jp (Seto) Date: Sun, 11 Sep 2005 07:41:38 +0900 Subject: [PHP-users 26838] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqOm89fD1oTX0bKEI=?= In-Reply-To: <001401c5b641$267b6e40$0c01a8c0@san> References: <001401c5b641$267b6e40$0c01a8c0@san> Message-ID: <7C5B658CE1529seto@1kg.jp>  Setoです。 詳細みてませんが一点 > //ファイル名に「.」があればファイル、なければディレクトリ名として判断 > if(strpos($files[$i], '.') == 0 ){ 今環境がないので未検証ですけど Windows環境でも '.' とか '..' って帰ってきませんか? ディレクトリに中にディレクトリが存在した場合とか 再帰的にプログラミング(クラスとか作ると簡単)しないと サブディレクトリの削除の順番とか かえって難しくなるんじゃないかなと思います。 または強制的に配下も含めて削除するコマンドを execで発行するとかも簡単だと思います。 Junya Seto From milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp Sun Sep 11 07:56:56 2005 From: milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp (milk_coffee_2004jp@yahoo.co.jp) Date: Sun, 11 Sep 2005 07:56:56 +0900 Subject: [PHP-users 26839] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCN0hCUyRHJE5Gfk5PJVUlKSE8JWAbKEI=?= In-Reply-To: <20050910221451.EB0AD3092@m-kg321p.ocn.ne.jp> References: <20050910221451.EB0AD3092@m-kg321p.ocn.ne.jp> Message-ID: <20050911075329.E78A.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Konといいます。 現段階でレスがないようですので…。 > 携帯で入力フォームを作成し、画像をアップロードさせたいのですが、 >  で参照出来ません。 > > 何か、参照する良い方法はあるのでしょうか? MLのログを検索してみましたか? またgoogle等で検索すれば情報はかなりヒットすると思います。 「携帯 画像アップロード」等で検索すれば情報は出てくるかと。 まずは、google等で情報収集(最低限、ML内のログ検索)はした方が 良いかと思います。そうゆうのを嫌う人も中にはいるので。 頑張ってください。 __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From oda @ bst.jp Sun Sep 11 08:58:20 2005 From: oda @ bst.jp (Sumito_Oda) Date: Sun, 11 Sep 2005 08:58:20 +0900 Subject: [PHP-users 26840] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqOm89fD1oTX0bKEI=?= In-Reply-To: <001401c5b641$267b6e40$0c01a8c0@san> References: <001401c5b641$267b6e40$0c01a8c0@san> Message-ID: <20050910235811.A1E8A282@ns1.php.gr.jp> 織田です。 恐らくやりたいことは、指定されたのがディレクトリの場合 そのディレクトリ以下のディレクトリも含めた全ての削除を 行う機能だと思います。そのような機能を組む場合 「再帰」を利用した方がすっきり書けます。 言葉で書くなら [指定ディレクトリのエントリを削除する関数] ・指定されたディレクトリのエントリ(ディレクトリ及びファイル)を取得する。 ・取得したエントリがファイルなら逐次削除 ・取得したエントリがディレクトリなら自分自身を呼び出す(再帰呼出) ・でも取得したエントリが自分自身(.)やひとつ上のディレクトリ(..)なら処理しな い。 ・取得したエントリを全部処理したら終了(return) ファイルなのかディレクトリなのかの判別は、 is_file()、is_dir()が使えるのであれば、使いましょう。 -- Sumito_Oda mailto:oda @ bst.jp From oda @ bst.jp Sun Sep 11 09:25:26 2005 From: oda @ bst.jp (Sumito_Oda) Date: Sun, 11 Sep 2005 09:25:26 +0900 Subject: [PHP-users 26841] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqOm89fD1oTX0bKEI=?= In-Reply-To: <20050910235811.A1E8A282@ns1.php.gr.jp> References: <001401c5b641$267b6e40$0c01a8c0@san> <20050910235811.A1E8A282@ns1.php.gr.jp> Message-ID: <20050911002516.60774282@ns1.php.gr.jp> >[指定ディレクトリのエントリを削除する関数] >・指定されたディレクトリのエントリ(ディレクトリ及びファイル)を取得する。 >・取得したエントリがファイルなら逐次削除 >・取得したエントリがディレクトリなら自分自身を呼び出す(再帰呼出) >・でも取得したエントリが自分自身(.)やひとつ上のディレクトリ(..)なら処理しな >い。 >・取得したエントリを全部処理したら終了(return) 忘れてた。ディレクトリのエントリが空になったら そのディレクトリは削除しないと駄目ですね。 -- Sumito_Oda mailto:oda @ bst.jp From shindo @ atsystem.jp Sun Sep 11 12:26:43 2005 From: shindo @ atsystem.jp (Shindo) Date: Sun, 11 Sep 2005 12:26:43 +0900 Subject: [PHP-users 26842] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCN0hCUyRHJE5Gfk5PJVUlKSE8JWAbKEI=?= In-Reply-To: <20050910221451.EB0AD3092@m-kg321p.ocn.ne.jp> References: <20050910221451.EB0AD3092@m-kg321p.ocn.ne.jp> Message-ID: "Tsuyoshi Oshima" 様 はじめまして進藤です。 この辺りは読まれましたか。 http://www.php.net/manual/ja/features.file-upload.php タグに
携帯で入力フォームを作成し、画像をアップロードさせたいのですが、 > で参照出来ません。 > >何か、参照する良い方法はあるのでしょうか? > > > >_______________________________________________ >PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp >http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users >PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください >http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 進藤寿則@アットシステム _/_/ e-mail shindo@atsystem.jp _/ From tom @ asakawa.ne.jp Sun Sep 11 13:53:56 2005 From: tom @ asakawa.ne.jp (Tomoyuki Asakawa) Date: Sun, 11 Sep 2005 13:53:56 +0900 Subject: [PHP-users 26843] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCN0hCUyRHJE5Gfk5PJVUlKSE8JWAbKEI=?= In-Reply-To: References: <20050910221451.EB0AD3092@m-kg321p.ocn.ne.jp> Message-ID: <612745ED-3B73-4710-8621-D9B518FA4B75@asakawa.ne.jp> あさかわ > タグに > の部分が書かれていないだけの様な気がしますが。 というより、ほとんどの携帯は、アップロード機能ありませんよ。 http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-June/022521.html From tom @ asakawa.ne.jp Sun Sep 11 14:11:07 2005 From: tom @ asakawa.ne.jp (Tomoyuki Asakawa) Date: Sun, 11 Sep 2005 14:11:07 +0900 Subject: [PHP-users 26844] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCN0hCUyRHJE5Gfk5PJVUlKSE8JWAbKEI=?= In-Reply-To: <612745ED-3B73-4710-8621-D9B518FA4B75@asakawa.ne.jp> References: <20050910221451.EB0AD3092@m-kg321p.ocn.ne.jp> <612745ED-3B73-4710-8621-D9B518FA4B75@asakawa.ne.jp> Message-ID: <81466B9A-9F81-484F-BB4E-19901A368F6B@asakawa.ne.jp> あさかわ > というより、ほとんどの携帯は、アップロード機能ありませんよ。 ファイルアップロード機能があるのは。 ボーダフォンのパケット対応機種 だけです。 ドコモとAU(Tu-ka)にはありません。 From kimura @ kmtec.co.jp Sun Sep 11 14:30:54 2005 From: kimura @ kmtec.co.jp (kimura@kmtec.co.jp) Date: Sun, 11 Sep 2005 14:30:54 +0900 Subject: [PHP-users 26845] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqOm89fD1oTX0bKEI=?= Message-ID: <003101c5b691$fac19170$0c01a8c0@san> ありがとうございます。 いきなり話が変わるのですが、 いろいろと削除を試していて、 プログラムが暴走したらしく、予想外のフォルダなどが削除されて しまいました。 ゴミ箱には入っていません。 何とか修復できないでしょうか。 From shindo @ atsystem.jp Sun Sep 11 14:31:00 2005 From: shindo @ atsystem.jp (Shindo) Date: Sun, 11 Sep 2005 14:31:00 +0900 Subject: [PHP-users 26846] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCN0hCUyRHJE5Gfk5PJVUlKSE8JWAbKEI=?= In-Reply-To: <81466B9A-9F81-484F-BB4E-19901A368F6B@asakawa.ne.jp> References: <20050910221451.EB0AD3092@m-kg321p.ocn.ne.jp> <612745ED-3B73-4710-8621-D9B518FA4B75@asakawa.ne.jp> <81466B9A-9F81-484F-BB4E-19901A368F6B@asakawa.ne.jp> Message-ID: 進藤です。 http://www.au.kddi.com/ezfactory/index.html をざっくっと見てきました。 アップロードのアの字もありませんね^^; 最近携帯用「フルブラウザ」なんていう単語が世に溢れている関係で そこそこのHTMLを理解するものだと勝手に解釈しておりました。 教えていただき感謝です。 >あさかわ > >> というより、ほとんどの携帯は、アップロード機能ありませんよ。 > >ファイルアップロード機能があるのは。 > >ボーダフォンのパケット対応機種 >だけです。 > >ドコモとAU(Tu-ka)にはありません。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 進藤寿則@アットシステム _/_/ e-mail shindo@atsystem.jp _/ From teto @ sa-y.com Sun Sep 11 15:42:24 2005 From: teto @ sa-y.com (SAWAI-teto-Shooskay) Date: Sun, 11 Sep 2005 15:42:24 +0900 Subject: [PHP-users 26847] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqOm89fD1oTX0bKEI=?= In-Reply-To: <003101c5b691$fac19170$0c01a8c0@san> References: <003101c5b691$fac19170$0c01a8c0@san> Message-ID: <200509111542.JFC71541.PUUF@sa-y.com> さわいです。 > プログラムが暴走したらしく、予想外のフォルダなどが削除されて > しまいました。 一番簡単なのは あきらめる こと。 From php_user @ lupo.jp Sun Sep 11 16:05:56 2005 From: php_user @ lupo.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kaSQyGyhCQGx1cG8uanA=?=) Date: Sun, 11 Sep 2005 16:05:56 +0900 Subject: [PHP-users 26848] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqOm89fD1oTX0bKEI=?= References: <003101c5b691$fac19170$0c01a8c0@san> Message-ID: <004101c5b69f$428efe90$904dfea9@saburo> こんにちわ。くらげです。 ノートンのTOOLとか復元ソフトで復元できますが その後もPCを使っているのなら上書きされていると思うので ヤケ酒に頼るしかないと思われます。 From kise @ fuyuneko.jp Sun Sep 11 16:09:41 2005 From: kise @ fuyuneko.jp (KISE Hiroshi) Date: Sun, 11 Sep 2005 16:09:41 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26849] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqOm89fD1oTX0bKEI=?= In-Reply-To: <200509111542.JFC71541.PUUF@sa-y.com> References: <003101c5b691$fac19170$0c01a8c0@san> <200509111542.JFC71541.PUUF@sa-y.com> Message-ID: <20050911.160941.05605754.kise@fuyuneko.jp> From: SAWAI-teto-Shooskay Subject: [PHP-users 26847] Re: ディレクトリ削除処理 Date: Sun, 11 Sep 2005 15:42:24 +0900 > 一番簡単なのは あきらめる こと。 金に糸目をつけなければ、業者に頼んで何割かは取り返すことができるかも しれません。何十万、何百万の価値があるか、ですけど。 プログラムの間違いで消したくないファイルまで消す、というのは ありがちでよくやることです。ですので、削除するときはバックアップを 取ってから消す、ようするに「ゴミ箱」的な実装をすると安全です。 であれば、ディレクトリを消去するときも、バックアップディレクトリの 下にrename()すれば、コマンド1つで完了です。 -- 喜瀬“冬猫”浩 From yoshi @ yyn.jp Sun Sep 11 16:40:31 2005 From: yoshi @ yyn.jp (Yoshitake Shinohara) Date: Sun, 11 Sep 2005 16:40:31 +0900 Subject: [PHP-users 26850] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqOm89fD1oTX0bKEI=?= In-Reply-To: <20050911.160941.05605754.kise@fuyuneko.jp> References: <003101c5b691$fac19170$0c01a8c0@san> <200509111542.JFC71541.PUUF@sa-y.com> <20050911.160941.05605754.kise@fuyuneko.jp> Message-ID: <200509111640.32043.yoshi@yyn.jp> よしたけ@YYNです。 ちょっとかわいそうなので、ヒントを。 http://recover.sourceforge.net/linux/recover/ という方法もあります。 少しはgoogle先生に聞いて下さい。 -- YYN partnership company Yoshitake Shinohara yoshi @ yyn.jp From yoshi @ yyn.jp Sun Sep 11 18:40:54 2005 From: yoshi @ yyn.jp (Yoshitake Shinohara) Date: Sun, 11 Sep 2005 18:40:54 +0900 Subject: [PHP-users 26851] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqOm89fD1oTX0bKEI=?= In-Reply-To: <200509111640.32043.yoshi@yyn.jp> References: <003101c5b691$fac19170$0c01a8c0@san> <20050911.160941.05605754.kise@fuyuneko.jp> <200509111640.32043.yoshi@yyn.jp> Message-ID: <200509111840.54337.yoshi@yyn.jp> よしたけ@YYNです。 ちょっと言葉足らずできつい言い方になっているので捕捉。 > ちょっとかわいそうなので、ヒントを。 > 一番簡単なのは あきらめる こと。 とあきらめてしまうのは可哀想って意味です。 > 少しはgoogle先生に聞いて下さい。 これについては、「ファイル復元 linux」で一番上にでて来る情報です。 と思って元の記事確認したら、windowsだったんですね。 すみませんです。 おわびまでに http://forum.nifty.com/fpcu/dosvcmd/undelete2.htm を参考ください。 -- YYN partnership company Yoshitake Shinohara yoshi @ yyn.jp From ogin @ ctc-g.co.jp Mon Sep 12 10:20:57 2005 From: ogin @ ctc-g.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMi5MbhsoQiAbJEI3PTJwGyhC?=) Date: Mon, 12 Sep 2005 10:20:57 +0900 Subject: [PHP-users 26852] =?iso-2022-jp?b?UEhQGyRCIUobKEI2NGJpdBskQiFLJTMlcyVRJSQlayRLGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEYbKEJUcnVlVHlwZRskQiVVJSklcyVIJCxNeE1RGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEckLSRKJCQbKEI=?= Message-ID: <20050912100520.5AB9.OGIN@ctc-g.co.jp> お世話になります、OGINと申します。 この度、サーバを構築しSolaris9標準のTrueTypeフォントを 利用してJPGraphの表示を試みております。 PostgreSQLの関係でPHPを64bitコンパイルいたしましたが TrueTypeフォントを利用するとApacheのログにてBusError(10)が でる状態になってしまいました。 なお、もう一台検証機が存在しましたので32bitコンパイルにて 確認したところこちらはTrueTypeフォント(HG-GothicB.ttf)にて 文字が表示できました。 なお、2台のサーバとも以下の構成になります。 Solaris9(RecommendPatch)/PHP Version 4.3.11 Apache/1.3.33  /GD zlib 1.2.2/GD jpeg 6b GD png 1.2.8/GD freetype 2.1.10/GD library 2.0.33 一台はミドルウェア全て64bitコンパイル、もう一台は全て 32bitコンパイルになります。 以上、よろしくお願いいたします。 From ezrysta @ yahoo.co.jp Mon Sep 12 23:00:17 2005 From: ezrysta @ yahoo.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCJCokKyRAGyhCIBskQiReJDMkSBsoQg==?=) Date: Mon, 12 Sep 2005 23:00:17 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26853] =?iso-2022-jp?b?UEVBUiAbJEIkThsoQiBBdXRoLnBocCAbJEIkRxsoQiBQT1Az?= =?iso-2022-jp?b?IBskQkcnPlobKEI=?= Message-ID: <20050912140017.82448.qmail@web3408.mail.bbt.yahoo.co.jp> お世話になります。ezrystaと申します。 Linux PHP 4.3.0 [PEAR] Auth 1.2.3 Net_POP3 1.3.6 の環境にてPOP3認証の実装を試みています。 POPサーバーのusernameとpasswordを指定する部分が よく分かりません。 PEARのソースを追っかけてみると、addUserというメソッド があったので、usernameとpasswordがセットしてみましたが うまくいきませんでした。 どなたかPOP3認証を実装した方はいないでしょうか? よろしくお願い致します。 ------------------以下ソースです--------------------- require_once('Auth/Auth.php'); $param = array(); $param['host'] = 'smtpサーバー名'; $param['port'] = '110'; $a = new Auth('POP3',$param,'',false); $a->start(); if($a->getAuth()){ echo "成功"; }else{ echo "失敗"; } __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From ezrysta @ yahoo.co.jp Mon Sep 12 23:06:59 2005 From: ezrysta @ yahoo.co.jp (ezrysta) Date: Mon, 12 Sep 2005 23:06:59 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26854] =?iso-2022-jp?b?UEVBUiAbJEIkThsoQiBBdXRoLnBocCAbJEIkRxsoQiBQT1Az?= =?iso-2022-jp?b?IBskQkcnPlohSkR7QDUhSxsoQg==?= Message-ID: <20050912140659.83667.qmail@web3404.mail.bbt.yahoo.co.jp> すみません。訂正させて下さい。 (誤)$param['host'] = 'smtpサーバー名'; (正)$param['host'] = 'popサーバー名'; です。 失礼致しました。 ------------------以下ソースです--------------------- require_once('Auth/Auth.php'); $param = array(); $param['host'] = 'popサーバー名'; $param['port'] = '110'; $a = new Auth('POP3',$param,'',false); $a->start(); if($a->getAuth()){ echo "成功"; }else{ echo "失敗"; } __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From sumiya-e @ ube-shinko.co.jp Tue Sep 13 15:34:47 2005 From: sumiya-e @ ube-shinko.co.jp (Etsuo SUMIYA) Date: Tue, 13 Sep 2005 15:34:47 +0900 (LMT) Subject: [PHP-users 26855] Re: =?iso-2022-jp?b?UEVBUiAbJEIkThsoQiBBdXRoLnBocCAbJEIkRxsoQiBQ?= =?iso-2022-jp?b?T1AzIBskQkcnPlohSkR7QDUhSxsoQg==?= In-Reply-To: <20050912140659.83667.qmail@web3404.mail.bbt.yahoo.co.jp> References: <20050912140659.83667.qmail@web3404.mail.bbt.yahoo.co.jp> Message-ID: <20050913.153447.01368643.sumiya-e@ube-shinko.co.jp> sumiyaといいます. Subject: [PHP-users 26854] PEAR の Auth.php で POP3 認証(訂正) Date: Mon, 12 Sep 2005 23:06:59 +0900 (JST) Message-ID: <20050912140659.83667.qmail @ web3404.mail.bbt.yahoo.co.jp> > require_once('Auth/Auth.php'); > $param = array(); > $param['host'] = 'popサーバー名'; > $param['port'] = '110'; > $a = new Auth('POP3',$param,'',false); > $a->start(); > if($a->getAuth()){ > echo "成功"; > }else{ > echo "失敗"; > } 使ったことはないですが,Auth/Container/POP3.phpを見ると, fetchData()という関数があって,次のように記載されています. // {{{ fetchData() /** * Try to login to the POP3 server * * @param string Username * @param string Password * @return boolean */ From koyama @ hoge.org Tue Sep 13 16:26:48 2005 From: koyama @ hoge.org (KOYAMA Tetsuji) Date: Tue, 13 Sep 2005 16:26:48 +0900 Subject: [PHP-users 26856] Re: =?iso-2022-jp?b?UEVBUiAbJEIkThsoQiBBdXRoLnBocCAbJEIkRxsoQiBQ?= =?iso-2022-jp?b?T1AzIBskQkcnPlobKEI=?= In-Reply-To: <20050912140017.82448.qmail@web3408.mail.bbt.yahoo.co.jp> References: <20050912140017.82448.qmail@web3408.mail.bbt.yahoo.co.jp> Message-ID: 小山です。 On 9/12/05, おかだ まこと wrote: > お世話になります。ezrystaと申します。 > > Linux > PHP 4.3.0 > [PEAR] > Auth 1.2.3 > Net_POP3 1.3.6 > > の環境にてPOP3認証の実装を試みています。 Auth は Web 上の認証を行うクラスですが、それは理解して いらっしゃいますか? storage driver として 'POP3' を指定するということは、 Web上の認証に対して POP サーバのユーザ DB を流用する という意味です。 > POPサーバーのusernameとpasswordを指定する部分が > よく分かりません。 Auth 内部で生成された Web ページ経由で、username, password は ユーザが form 入力したものが使用されます。 単に POPサーバにログインできるかどうか確認したいのならば、 require_once 'Net/POP3.php'; $pop3 = new Net_POP3; $pop3->connect($server, $port); $result = $pop3->login($username, $password); $pop3->disconnect(); で良いのではないですか? -- 小山哲志@ビート・クラフト koyama @ beatcraft.com koyama @ hoge.org From sumiya-e @ ube-shinko.co.jp Tue Sep 13 16:38:00 2005 From: sumiya-e @ ube-shinko.co.jp (Etsuo SUMIYA) Date: Tue, 13 Sep 2005 16:38:00 +0900 (LMT) Subject: [PHP-users 26857] Re: =?iso-2022-jp?b?UEVBUiAbJEIkThsoQiBBdXRoLnBocCAbJEIkRxsoQiBQ?= =?iso-2022-jp?b?T1AzIBskQkcnPlohSkR7QDUhSxsoQg==?= In-Reply-To: <20050913.153447.01368643.sumiya-e@ube-shinko.co.jp> References: <20050912140659.83667.qmail@web3404.mail.bbt.yahoo.co.jp> <20050913.153447.01368643.sumiya-e@ube-shinko.co.jp> Message-ID: <20050913.163800.60848041.sumiya-e@ube-shinko.co.jp> sumiyaです. よく確認せずに,メールを投げてはいけませんね. Subject: [PHP-users 26855] Re: PEAR の Auth.php で POP3 認証(訂正) Date: Tue, 13 Sep 2005 15:34:47 +0900 (LMT) Message-ID: <20050913.153447.01368643.sumiya-e @ ube-shinko.co.jp> > Subject: [PHP-users 26854] PEAR の Auth.php で POP3 認証(訂正) > Date: Mon, 12 Sep 2005 23:06:59 +0900 (JST) > Message-ID: <20050912140659.83667.qmail @ web3404.mail.bbt.yahoo.co.jp> > > > require_once('Auth/Auth.php'); > > $param = array(); > > $param['host'] = 'popサーバー名'; > > $param['port'] = '110'; > > $a = new Auth('POP3',$param,'',false); ここを $a = new Auth('POP3',$param,'login',true); とすると,login画面がでてきませんか? > > $a->start(); > > if($a->getAuth()){ > > echo "成功"; > > }else{ > > echo "失敗"; > > } From ezrysta @ yahoo.co.jp Tue Sep 13 16:53:42 2005 From: ezrysta @ yahoo.co.jp (ezrysta) Date: Tue, 13 Sep 2005 16:53:42 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26858] Re: =?iso-2022-jp?b?UEVBUiAbJEIkThsoQiBBdXRoLnBocCAbJEIkRxsoQiBQ?= =?iso-2022-jp?b?T1AzIBskQkcnPlobKEI=?= In-Reply-To: Message-ID: <20050913075342.68262.qmail@web3402.mail.bbt.yahoo.co.jp> ezrystaです。 小山様ありがとうございます。 > Auth は Web > 上の認証を行うクラスですが、それは理解して > いらっしゃいますか? > > storage driver として 'POP3' > を指定するということは、 > Web上の認証に対して POP サーバのユーザ DB を流用する > という意味です。 私の理解不足でした。 POP before SMTPに対応したSMTPサーバーに接続してメール配 信の実装を試みていたのでPOP3認証が必要でした。 単にPOPサーバーにログインできれば良いと思いますので 下記の方法で試してみたいと思います。 > 単に > POPサーバにログインできるかどうか確認したいのならば、 > > require_once 'Net/POP3.php'; > $pop3 = new Net_POP3; > $pop3->connect($server, $port); > $result = $pop3->login($username, $password); > $pop3->disconnect(); > > で良いのではないですか? __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From ezrysta @ yahoo.co.jp Tue Sep 13 17:00:17 2005 From: ezrysta @ yahoo.co.jp (ezrysta) Date: Tue, 13 Sep 2005 17:00:17 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26859] Re: =?iso-2022-jp?b?UEVBUiAbJEIkThsoQiBBdXRoLnBocCAbJEIkRxsoQiBQ?= =?iso-2022-jp?b?T1AzIBskQkcnPlohSkR7QDUhSxsoQg==?= In-Reply-To: <20050913.163800.60848041.sumiya-e@ube-shinko.co.jp> Message-ID: <20050913080017.48896.qmail@web3412.mail.bbt.yahoo.co.jp> ezrystaです。 sumiya様ありがとうございます。 小山様のご指摘どおり単にPOPサーバーにログインさせます。 > > > > > require_once('Auth/Auth.php'); > > > $param = array(); > > > $param['host'] = 'popサーバー名'; > > > $param['port'] = '110'; > > > $a = new Auth('POP3',$param,'',false); > > ここを > $a = new Auth('POP3',$param,'login',true); > > とすると,login画面がでてきませんか? > ログイン画面出てきました。 WEBアプリの認証で使えそうですね。 __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From jocomkr2002 @ mail.goo.ne.jp Tue Sep 13 17:53:09 2005 From: jocomkr2002 @ mail.goo.ne.jp (jocomkr2002@mail.goo.ne.jp) Date: 13 Sep 2005 17:53:09 +0900 Subject: [PHP-users 26860] =?iso-2022-jp?b?cGhwLTQuMy4xMRskQiROGyhCLi9jb25maWd1cmU=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEclKCVpITwbKEI=?= Message-ID: <20050913085309.66784.qmail@mail.goo.ne.jp> ジョです。 osはturbolinux8 serverです。libjpegを以下のようにインスロールし、 $tar xzvf jpegsrc.v6b.tar.gz $ cd jped-6d $ ./configure --enable-shared –prefix=/usr/local $ make # mkdir –p /usr/local/include # mkdir –p /usr/local/man/man1 # make install php-4.3.11の./configureを以下のように設定し、実行した結果 --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --with-pgsql=/usr/local/pgsql --with-iconv  --enable-mbstring --enable-mbnegex  --with-mbstring=all --enable-mbstr-enc-trans --with-mcrypt --with-mime-magic --with-gettext --with-dom  --with-xml  --with-ftp  --with-openssl --with-imap=/usr/local/lib  --with-imap-ssl=/usr/local/openssl --enable-imap --enable-gd-native-ttf --with-gd=/usr/local  --with-freetype-dir=/usr/local --with-jpeg-dir=/usr/local  --with-zlib=/usr/local --with-png-dir=/usr/local Configuring extensions checking for OpenSSL support... yes checking for Kerberos support... no checking for pkg-config... /usr/bin/pkg-config checking for OpenSSL version... >= 0.9.6 checking for CRYPTO_free in -lcrypto... yes checking for SSL_CTX_set_ssl_version in -lssl... yes checking for ZLIB support... yes checking if the location of ZLIB install directory is defined... no checking for gzgets in -lz... yes checking whether to enable bc style precision math functions... no checking for BZip2 support... no checking whether to enable calendar conversion support... no checking for cpdflib support... no checking for CRACKlib support... no checking whether to enable ctype functions... yes checking for CURL support... no checking for cyrus imap support... no checking for xDBM support... no checking whether to enable DBA... no checking for GDBM support... no checking for NDBM support... no checking for Berkeley DB4 support... no checking for Berkeley DB3 support... no checking for Berkeley DB2 support... no checking for DBM support... no checking for CDB support... no checking for INI File support... no checking for FlatFile support... no checking whether to enable DBA interface... no checking whether to enable dbase support... no checking whether to enable dbx support... no checking whether to enable direct I/O support... no checking for DOM support... yes checking for libxml version... >= 2.4.14 checking for DOM XSLT support... no checking for DOM EXSLT support... no checking whether to enable EXIF (metadata from images) support... no checking for FrontBase SQL92 (fbsql) support... no checking for FDF support... no checking whether to enable the bundled filePro support... no checking for FriBidi support... no checking whether to enable FTP support... no checking for GD support... yes checking for the location of libjpeg... shared checking for the location of libpng... /usr/local checking for the location of libXpm... no checking for FreeType 1.x support... no checking for FreeType 2... /usr/local checking for T1lib support... no checking whether to enable truetype string function in GD... yes checking whether to enable JIS-mapped Japanese font support in GD... no checking for jpeg_read_header in -ljpeg... no configure: error: Problem with libjpeg.(a|so). Please check config.log for more information. このように、エラーでました。 よろしくお願いします。 From ogin @ ctc-g.co.jp Tue Sep 13 18:05:52 2005 From: ogin @ ctc-g.co.jp (OGIN) Date: Tue, 13 Sep 2005 18:05:52 +0900 Subject: [PHP-users 26861] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQGyRCIUobKEI2NGJpdBskQiFLJTMlcyVRJSQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJWskSyRGGyhCVHJ1ZVR5cGUbJEIlVSUpJXMlSCQsGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTXhNUSRHJC0kSiQkGyhC?= In-Reply-To: <20050912100520.5AB9.OGIN@ctc-g.co.jp> References: <20050912100520.5AB9.OGIN@ctc-g.co.jp> Message-ID: <20050913180537.47E8.OGIN@ctc-g.co.jp> お世話になります、OGINと申します。 32bit構築機では表示ができ、64bit構築機では表示できずに Apache BusErrorの対象になったのは下記のテスト表示です。 ================================================== ================================================== 未だ、解決に至っておりませんのでどなたかご存知の方は お教えください。 以上、よろしくお願いいたします。 > お世話になります、OGINと申します。 > > この度、サーバを構築しSolaris9標準のTrueTypeフォントを > 利用してJPGraphの表示を試みております。 > PostgreSQLの関係でPHPを64bitコンパイルいたしましたが > TrueTypeフォントを利用するとApacheのログにてBusError(10)が > でる状態になってしまいました。 > なお、もう一台検証機が存在しましたので32bitコンパイルにて > 確認したところこちらはTrueTypeフォント(HG-GothicB.ttf)にて > 文字が表示できました。 > > なお、2台のサーバとも以下の構成になります。 > Solaris9(RecommendPatch)/PHP Version 4.3.11 > Apache/1.3.33  /GD zlib 1.2.2/GD jpeg 6b > GD png 1.2.8/GD freetype 2.1.10/GD library 2.0.33 > > 一台はミドルウェア全て64bitコンパイル、もう一台は全て > 32bitコンパイルになります。 > > 以上、よろしくお願いいたします。 > > > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 荻野 圭介  伊藤忠テクノサイエンス株式会社 テレコム技術第5部 技術第1グループ Tel: 03-6238-6713 Fax: 03-5226-2372 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] From keiji @ help-js.com Tue Sep 13 18:07:05 2005 From: keiji @ help-js.com (Keiji Watanabe) Date: Tue, 13 Sep 2005 18:07:05 +0900 Subject: [PHP-users 26862] Re: =?iso-2022-jp?b?cGhwLTQuMy4xMRskQiROGyhCLi9jb25maWd1cmU=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEclKCVpITwbKEI=?= References: <20050913085309.66784.qmail@mail.goo.ne.jp> Message-ID: <00f101c5b842$8323c900$072c14ac@dev> 渡邉です。 > configure: error: Problem with libjpeg.(a|so). Please check config.log for more > information. > このように、エラーでました。 > ということなので、まずはログを見てください。 # なんとなく /etc/ld.so.conf あたりが怪しげ。 # Googleなどで調べてチャレンジしてみては? From t.someya @ systemtool.co.jp Tue Sep 13 21:22:06 2005 From: t.someya @ systemtool.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQHdDKxsoQiAbJEI5Szx5GyhC?=) Date: Tue, 13 Sep 2005 21:22:06 +0900 Subject: [PHP-users 26863] =?iso-2022-jp?b?UEhQGyRCJE4lUCE8JTglZyVzJSIlQyVXGyhC?= Message-ID: <00c901c5b85d$c1ebc2d0$3400a8c0@WS0012Y091235> 染谷と申します。 PHPのバージョンを4.2.2から4.3.2に上げたいのですが、 その際、古いバージョンのアンインストールは必要なのでしょうか。 もしアンインストールが必要であれば、 方法を教えて頂きたいのですが。 OSは、RedHat Linux です。 どなたか、お教えいただけますでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。 From shin216 @ xf7.so-net.ne.jp Tue Sep 13 21:43:11 2005 From: shin216 @ xf7.so-net.ne.jp (shintarou_fujiwara) Date: Tue, 13 Sep 2005 21:43:11 +0900 Subject: [PHP-users 26864] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQGyRCJE4lUCE8JTglZyVzJSIlQyVXGyhC?= References: <00c901c5b85d$c1ebc2d0$3400a8c0@WS0012Y091235> Message-ID: <004801c5b860$b36f3c70$0300a8c0@admin0> 藤原 です。 必要ありません。 でもバージョンアップするときは、apacheを 止めておかないとダメです。 ----- Original Message ----- From: "染谷 綱樹" To: "PHP-users ML" Sent: Tuesday, September 13, 2005 9:22 PM Subject: [PHP-users 26863]PHPのバージョンアップ > 染谷と申します。 > > PHPのバージョンを4.2.2から4.3.2に上げたいのですが、 > その際、古いバージョンのアンインストールは必要なのでしょうか。 > もしアンインストールが必要であれば、 > 方法を教えて頂きたいのですが。 > > OSは、RedHat Linux です。 > > どなたか、お教えいただけますでしょうか。 > どうかよろしくお願い致します。 > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 From agl @ mbi.nifty.com Tue Sep 13 22:12:13 2005 From: agl @ mbi.nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCOEVAbkZYO0sbKEI=?=) Date: Tue, 13 Sep 2005 22:12:13 +0900 Subject: [PHP-users 26865] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQGyRCJE4lUCE8JTglZyVzJSIlQyVXGyhC?= In-Reply-To: (Your message of "Tue, 13 Sep 2005 21:22:06 +0900") <00c901c5b85d$c1ebc2d0$3400a8c0@WS0012Y091235> References: <00c901c5b85d$c1ebc2d0$3400a8c0@WS0012Y091235> Message-ID: <20050913130950.3610.qmail@smb509.nifty.com> RPMならrpm -eで、 ソースからなら /usr/local/lib/php/ のディレクトリ /usr/local/bin/ の phpXXX コマンド Apacheのmod_php4.so を削除すればとりあえずアンインストールできると思います。 問題は php.ini ですが、削除しないほうが実行時の環境が変わらないので 安全だとは思います。 ただ、新しいバージョンで追加された設定を利用したければ上書きしたほうが 良いでしょう。 -- /Private aglib (http://aglib.sourceforge.jp)、開発中 //Furukawa Atsushi / 古川 敦史 E-Mail: agl @ violet.plala.or.jp Y!Messanger: KeePeeLue Skype: atsushifx MOBILE: 070-5010-5225 FAX: 020-4622-3018 HomePage: http://www.aglabo.com/agl/ http://plaza.rakuten.co.jp/atsuhsifx/ From t.someya @ systemtool.co.jp Tue Sep 13 22:44:34 2005 From: t.someya @ systemtool.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQHdDKxsoQiAbJEI5Szx5GyhC?=) Date: Tue, 13 Sep 2005 22:44:34 +0900 Subject: [PHP-users 26866] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQGyRCJE4lUCE8JTglZyVzJSIlQyVXGyhC?= References: <00c901c5b85d$c1ebc2d0$3400a8c0@WS0012Y091235> Message-ID: <00e901c5b869$46eab170$3400a8c0@WS0012Y091235> 藤原様、古川様。 PHPのバージョンアップの件、 旧バージョンはアンインストールせず、 上書きでインストールしました。 回答ありがとうございました ----- Original Message ----- From: "染谷 綱樹" To: "PHP-users ML" Sent: Tuesday, September 13, 2005 9:22 PM Subject: [PHP-users 26863]PHPのバージョンアップ > 染谷と申します。 > > PHPのバージョンを4.2.2から4.3.2に上げたいのですが、 > その際、古いバージョンのアンインストールは必要なのでしょうか。 > もしアンインストールが必要であれば、 > 方法を教えて頂きたいのですが。 > > OSは、RedHat Linux です。 > > どなたか、お教えいただけますでしょうか。 > どうかよろしくお願い致します。 > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > > From moritera @ jwaf-kokura.dynDNS.org Wed Sep 14 03:02:24 2005 From: moritera @ jwaf-kokura.dynDNS.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCPzk7eyEhSl1JVxsoQg==?=) Date: Wed, 14 Sep 2005 03:02:24 +0900 Subject: [PHP-users 26867] =?iso-2022-jp?b?GyRCI2gjdCNtI2wkKyRpRyQwVSROSjg7ek5zJE48aEZAGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCwkRyQtJF4kOyRzISMbKEI=?= Message-ID: <002001c5b88d$4bcaab40$3a01a8c0@x5da8> 他の掲示板で質問したのですが回答が得られないのでここで質問させてくださいませ。 ある投資信託のサイトから最新の基準価額を切り出そうとしているのですが うまくいきません。 さわかみファンドからは首尾よく価額を取得できるのですが、SGターゲットジャパン からはできません。 なにも表示されないのです。 環境は RedHat 9 Apache 2.0.40 MySQL 3.23.58 php 4.2.2 スクリプトはeuc-jpで書いてます。 --------------------------ここから-------------------------- test )(.*)(<\/FONT>)/"; // ファイルを開きます。 $fp = fopen($InputFile, "r"); if ($fp == FALSE) { echo "error"; exit(); } //$fp2 = chop($fp); $s = ""; while (!feof($fp)) { $s = fgets($fp); $n = preg_match_all($Pattern, $s, $ar, PREG_SET_ORDER); for($i = 0; $i < $n; $i++) { print $ar[$i][2] . "
\n"; } } // ファイルハンドラを閉じます fclose($fp); ?> --------------------------ここまで-------------------------- ここで行き詰ってしまい、先へ進めません。 諸先輩方、どうか宜しくお願いいたします。 From milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp Wed Sep 14 03:31:03 2005 From: milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp (milk_coffee_2004jp@yahoo.co.jp) Date: Wed, 14 Sep 2005 03:31:03 +0900 Subject: [PHP-users 26868] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCI2gjdCNtI2wkKyRpRyQwVSROSjg7ek5zJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPGhGQCQsJEckLSReJDskcyEjGyhC?= In-Reply-To: <002001c5b88d$4bcaab40$3a01a8c0@x5da8> References: <002001c5b88d$4bcaab40$3a01a8c0@x5da8> Message-ID: <20050914032854.2265.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Konといいます。 > // さわかみファンド 71311998 > $InputFile = > "http://www.quick.co.jp/qsearch.exe?F=fund%2Fall&KEY1=71311998"; このページを見させて頂きましたが、 -------------------------------------------------- 14857
-------------------------------------------------- こうなってますね。 ですので、 > $Pattern = "/()(.*)(<\/FONT>)/"; 正規表現が悪いです。 __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp Wed Sep 14 03:44:55 2005 From: milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp (milk_coffee_2004jp@yahoo.co.jp) Date: Wed, 14 Sep 2005 03:44:55 +0900 Subject: [PHP-users 26869] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCI2gjdCNtI2wkKyRpRyQwVSROSjg7ek5zJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPGhGQCQsJEckLSReJDskcyEjGyhC?= In-Reply-To: <002001c5b88d$4bcaab40$3a01a8c0@x5da8> References: <002001c5b88d$4bcaab40$3a01a8c0@x5da8> Message-ID: <20050914033225.2268.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Konといいます。 # 途中で送信してしまいました…。 効率が良い悪いは別として、私なら下記の様に書きます。 )([^0-9]*)([0-9]+)([^0-9]*)()(.*)$', $html, $regs)) { $ar[] = $regs[4]; $html = $regs[7]; } print_r($ar); ?> 動くか解りませんがふいんき的にはこんな感じで私はやります(笑) ご参考までに。 __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From moritera @ jwaf-kokura.dynDNS.org Wed Sep 14 04:31:47 2005 From: moritera @ jwaf-kokura.dynDNS.org (=?iso-2022-jp?B?GyRCPzk7eyEhSl1JVxsoQg==?=) Date: Wed, 14 Sep 2005 04:31:47 +0900 Subject: [PHP-users 26870] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCI2gjdCNtI2wkKyRpRyQwVSROSjg7ek5zJE4bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPGhGQCQsJEckLSReJDskcyEjGyhC?= References: <002001c5b88d$4bcaab40$3a01a8c0@x5da8> <20050914033225.2268.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Message-ID: <002c01c5b899$c8173b80$3a01a8c0@x5da8> kon 様、早速のご回答有難うございます。 参考にいただいたスクリプトを実行すると以下の文字列がブラウザに表示されました。 Array ( [0] => 14857 ) この14857が私の欲しかったものです。 >効率が良い悪いは別として・・・・ kon 様の言われるとうり、表示にかかる時間は以前よりずっと長くなりました。 何も表示できなかった方のURLでも同様に表示されました。 あいにくと不勉強なので意味がいまひとつ理解できてません。 もう少し時間をかけて、勉強します。 どうもありがとうございました。 From t.someya @ systemtool.co.jp Wed Sep 14 10:03:19 2005 From: t.someya @ systemtool.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQHdDKxsoQiAbJEI5Szx5GyhC?=) Date: Wed, 14 Sep 2005 10:03:19 +0900 Subject: [PHP-users 26871] =?iso-2022-jp?b?TGludXgbJEI1L0YwO34kTiU5JS8laiVXJUg8QjlUGyhC?= Message-ID: <008e01c5b8c8$18b8a050$3400a8c0@WS0012Y091235> 染谷と申します。 度々で申し訳ありません。 PHP(コマンドライン版)で作成したスクリプトを、 Linux起動時に実行させるには、どうすれば良いのでしょうか。 (PostgreSQLからデータを読み込んで、 shmop関数群で共有メモリに格納する内容なのですが。) /etc/rc.d/rc.local に、スクリプトを実行するコマンドラインを 追加してみましたが、Linux自体の起動が中断されてしまいました。 OSは、redHat Linux PHPのバージョンは、4.3.2 です。 どなたか、お教えいただけますでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。 From kawamon @ gmail.com Wed Sep 14 11:14:26 2005 From: kawamon @ gmail.com (Kawasaki Tatsuo) Date: Tue, 13 Sep 2005 21:14:26 -0500 Subject: [PHP-users 26872] Re: =?iso-2022-jp?b?TGludXgbJEI1L0YwO34kTiU5JS8laiVXJUg8QjlUGyhC?= In-Reply-To: <008e01c5b8c8$18b8a050$3400a8c0@WS0012Y091235> References: <008e01c5b8c8$18b8a050$3400a8c0@WS0012Y091235> Message-ID: <20989b5d050913191442f0cf7d@mail.gmail.com> 始めまして、川崎と申します。 問題ないような気がしますが、ターミナルから 作成したスクリプトを単体で実行するとうまく動くんですよね? Linuxが起動しないときにコンソールに何かメッセージは でていないでしょうか? 例えば以下のようなスクリプトを作成し そのスクリプトをrc.localから呼び出してみてはいかがでしょう? スクリプトが/usr/local/bin/hoge.cgi という名前と仮定して 以下のシェルスクリプトを/usr/local/bin/test.shとします --- here --- #!/bin/bash /usr/local/bin/hoge.cgi & --- here --- chmod +x /usr/local/bin/test.sh rc.localには以下のような感じで。 /usr/local/bin/test.sh >/dev/null 2>&1 検証した訳じゃないので間違ってたらごめんなさい m(__)m --かわさき 05/09/13 に 染谷 綱樹 さんは書きました: > PHP(コマンドライン版)で作成したスクリプトを、 > Linux起動時に実行させるには、どうすれば良いのでしょうか。 > /etc/rc.d/rc.local に、スクリプトを実行するコマンドラインを > 追加してみましたが、Linux自体の起動が中断されてしまいました。 -- Tatsuo Kawasaki kawasaki @ wwing.net kawamon @ gmail.com (web mail) From ml @ elf.no-ip.org Wed Sep 14 12:46:49 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Wed, 14 Sep 2005 12:46:49 +0900 Subject: [PHP-users 26873] Re: =?iso-2022-jp?b?TGludXgbJEI1L0YwO34kTiU5JS8laiVXJUg8QjlUGyhC?= In-Reply-To: <20989b5d050913191442f0cf7d@mail.gmail.com> References: <008e01c5b8c8$18b8a050$3400a8c0@WS0012Y091235> <20989b5d050913191442f0cf7d@mail.gmail.com> Message-ID: <43279d29.4760%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. Kawasaki Tatsuoさんの<20989b5d050913191442f0cf7d @ mail.gmail.com>から >rc.localには以下のような感じで。 >/usr/local/bin/test.sh >/dev/null 2>&1 「起動時にメッセージ出ていないのか?」とかのアドバイスであれば, 一般的にあまり PHP から標準エラー出力に出力しないと思うので,染 谷さんがそういうことを意図していないなら /dev/null に捨てない方 がいいんじゃないでしょうか? #どのみち正常に動作するまで /dev/null に捨てない方がいいと思うけど -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitablog http://blog.poyo.jp/ Yokukitawiki http://wiki.poyo.jp/ From jocomkr2002 @ mail.goo.ne.jp Wed Sep 14 17:16:29 2005 From: jocomkr2002 @ mail.goo.ne.jp (jocomkr2002@mail.goo.ne.jp) Date: 14 Sep 2005 17:16:29 +0900 Subject: [PHP-users 26874] Re: =?iso-2022-jp?b?cGhwLTQuMy4xMRskQiROGyhCLi9jb25maWd1cmU=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEclKCVpITwbKEI=?= Message-ID: <20050914081629.69096.qmail@mail.goo.ne.jp> ジョです。お世話になります。 config.logをみると、configureの33130行目gccでエラーがあるようです。 ---begin--- configure:33111: checking for jpeg_read_header in -ljpeg configure:33130: gcc -o conftest -g -O2 -Wl,-rpath,/usr/local/lib -L/usr/local/ lib -Wl,-rpath,/usr/local/lib -L/usr/local/lib -Wl,-rpath,/usr/lib/lib -L/usr/l ib/lib conftest.c -ljpeg -lz -lbz2 -lz -lssl -lcrypto -lresolv -lm -ldl -lnsl -lxml2 -lz -lm 1>&5 /usr/lib/gcc-lib/i586-pc-linux/2.96/../../../libxml2.so: undefined reference to `pthread_getspecific' /usr/lib/gcc-lib/i586-pc-linux/2.96/../../../libxml2.so: undefined reference to `pthread_once' /usr/lib/gcc-lib/i586-pc-linux/2.96/../../../libxml2.so: undefined reference to `pthread_key_create' /usr/lib/gcc-lib/i586-pc-linux/2.96/../../../libxml2.so: undefined reference to `pthread_setspecific' collect2: ld returned 1 exit status configure: failed program was: #line 33119 "configure" #include "confdefs.h" /* Override any gcc2 internal prototype to avoid an error. */ /* We use char because int might match the return type of a gcc2 builtin and then its argument prototype would still apply. */ char jpeg_read_header(); int main() { jpeg_read_header() ; return 0; } ---end--- libxml2に関係しているのでしょうか? libxml2は、TurboLinux8のrpm libxml2-2.4.22-3 libxml2-devel-2.4.22-3 を利用しています。 > > configure: error: Problem with libjpeg.(a|so). Please check config.log for > more > > information. > > このように、エラーでました。 > > > ということなので、まずはログを見てください。 > > # なんとなく /etc/ld.so.conf あたりが怪しげ。 > # Googleなどで調べてチャレンジしてみては? /etc/ld.so.confには、/usr/local/libの行もありましたので 問題ないかなって思っています。 よろしくお願いします。 From tommy @ asobicreate.com Wed Sep 14 17:21:41 2005 From: tommy @ asobicreate.com (tommy) Date: Wed, 14 Sep 2005 17:21:41 +0900 Subject: [PHP-users 26875] Re: =?iso-2022-jp?b?cGhwLTQuMy4xMRskQiROGyhCLi9jb25maWd1cmU=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEclKCVpITwbKEI=?= In-Reply-To: <4E9CA760B0773B47B5778BE14D70604A0232FD2E@miku.int.asobicreate.com> Message-ID: <4E9CA760B0773B47B5778BE14D70604A0166FDEA@miku.int.asobicreate.com> 富沢です。今日、サーバーのセットアップを行っていて、まさに同じエラーが 出ました。OSはTurboLinux 8、PHP4.4.0です。こういう事はよくあるといえば あるのですが、ほとんどの場合、インストールされている各ソフトウェアのバー ジョンが原因だと思います。僕自身も急いでいたので何が原因とは検証して いないのですが、turbopkgにてソフトウエアのバージョンアップをした後で make clean、再度configureを行ったところ、正常にコンパイルできるように なりました。試してみて下さい。 こちらのコンパイルオプションは以下の通りです。jpeg-6bはソースインストール しました。 './configure' \ '--with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs' \ '--with-zlib-dir' \ '--with-xmlrpc' \ '--enable-exif' \ '--with-gd' \ '--with-jpeg-dir' \ '--enable-ftp' \ '--enable-mbstring' \ '--enable-mbregex' \ From endo_t @ nifty.com Wed Sep 14 19:02:37 2005 From: endo_t @ nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMXNGIxsoQiAbJEI9U001GyhC?=) Date: Wed, 14 Sep 2005 19:02:37 +0900 Subject: [PHP-users 26876] =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5IBskQiRHJE5JOD1gRSokSjpuJGpKfSRyQ04bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJGokPyQkGyhC?= Message-ID: <20050914184801.0BE4.ENDO_T@nifty.com> 遠藤と言います。 今回、寄る年波に刃向かって smarty なるものを勉強してます。 そこで、なんとなく良く分からないので、経験者の方々にお教え 頂きたい事がありまして出て参りました。 現在簡単なページを作ろうと思って、以下のような構成を考えま した。 <<<>>> Test HP
{include file="Header.tpl"}
{include file="Body.tpl"}
{include file="Footer.tpl"}
この Body.tpl は Left.tpl と Center.tpl と Right.tpl からなっ ており、構成はやっぱりテーブルです。 この形にするとそれぞれのテンプレートは分業で作りやすく、テー ブルが見苦しくなく作れるので良いのでは無いかと思いました。 さらに、このうち、Center.tpl を変えてゆけば定型のページが作 れるかなぁ、と思ったのですが、なんか釈然としません。 何が釈然としないのかと言うと index.php で Center.tpl や Header.tpl 用のデータを全て用意しなければならないからだと思います。 まだ始めたばかりで、どういう形が一般的なのかも全く分かってい ません。 システム開発経験のある方の「こんな形が保守しやすく、作りやす い」という経験談などが聞ければ幸いです。 あるいは、この本を読むといいよ、やこんなページがあるよ、のポ インタ等でも構いません。 よろしくお願い致します。 # いずれはレンダラの勉強もしようとは思ってます。頭がついてく # ればですが(^^; -- 遠藤俊裕 From mima0000000001 @ yahoo.co.jp Wed Sep 14 19:55:23 2005 From: mima0000000001 @ yahoo.co.jp (mima0000000001) Date: Wed, 14 Sep 2005 19:55:23 +0900 Subject: [PHP-users 26877] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMHU6fhsoQg==?= In-Reply-To: <20050907051332.41845.qmail@web1908.mail.yahoo.co.jp> References: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> <20050907051332.41845.qmail@web1908.mail.yahoo.co.jp> Message-ID: <20050914195452.72B1.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> > ・fpdf(無料) > http://fpdf.japansite.net/ > ・PDFlib(有料) > http://pdflib.jp/index.html 情報ありがとうございます。 無料版のページを見てたら http://fpdf.japansite.net/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=3#q35 線を引いたり文字を書いたりなどの処理も全て しているように見えるのですがそうなんでしょうか? PDFテンプレートに対して値を埋め込んでいくような イメージでつくり作りたいのですがそのようなことは 出来ないのでしょうか? また、有料版と無料版でどういった違いがあるかなどご教授いただ ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 From hiro @ oaksway.com Wed Sep 14 20:12:01 2005 From: hiro @ oaksway.com (Hiroyuki Yokoyama) Date: Wed, 14 Sep 2005 20:12:01 +0900 Subject: [PHP-users 26878] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMHU6fhsoQg==?= In-Reply-To: <20050914195452.72B1.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> References: <20050907051332.41845.qmail@web1908.mail.yahoo.co.jp> <20050914195452.72B1.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> Message-ID: <20050914200630.C521.HIRO@oaksway.com> 横山と申します。 以前にaspで似たようなことをしてました。 ワード等で一旦印刷イメージを作り そこからPDFを作成、作成されたPDF内に 印刷内容を埋め込むような事をしてました。 線とかもプログラム内で書くこともしてました。 その際に使用したソフトは「FastPDFGen」というソフトです。 http://www.pm9.com/ 評価版でも通常版と同じ機能が使えます。 ただ評価版だと30日間だけ有効のライセンスキーがWEB上に 掲載されています。 On Wed, 14 Sep 2005 19:55:23 +0900 mima0000000001 wrote: > > ・fpdf(無料) > > http://fpdf.japansite.net/ > > ・PDFlib(有料) > > http://pdflib.jp/index.html > > 情報ありがとうございます。 > > 無料版のページを見てたら > http://fpdf.japansite.net/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=3#q35 > 線を引いたり文字を書いたりなどの処理も全て > しているように見えるのですがそうなんでしょうか? > > PDFテンプレートに対して値を埋め込んでいくような > イメージでつくり作りたいのですがそのようなことは > 出来ないのでしょうか? > > また、有料版と無料版でどういった違いがあるかなどご教授いただ > ければ幸いです。 > > よろしくお願い致します。 > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 From ghxnx090 @ ybb.ne.jp Thu Sep 15 01:35:06 2005 From: ghxnx090 @ ybb.ne.jp (ghxnx090@ybb.ne.jp) Date: Thu, 15 Sep 2005 01:35:06 +0900 Subject: [PHP-users 26879] Re: =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5IBskQiRHJE5JOD1gRSokSjpuJGpKfSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQ04kaiQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050914184801.0BE4.ENDO_T@nifty.com> References: <20050914184801.0BE4.ENDO_T@nifty.com> Message-ID: <20050915012537.98D6.GHXNX090@ybb.ne.jp> 浦岡です。 我流プログラマなので、一般的かどうかはさっぱり分からないのですが、 楽するために必死に共通化を図るよりは、各々を分離したほうが結局は楽だと思っ ています。 依存関係をやたらと抱えるシステムは複雑な仕様変更に柔軟に対応できないです からね。 『まるごとPHP』にSmartyを使ったコードが載ってます。 後はPHP関連のblogやサイトをチェックして同じようにソースを読んでみると良 いと思います。 --- 浦岡憲二 http://meep.jp/ http://ameblo.jp/kenboo/ From mutsu @ ruby.plala.or.jp Thu Sep 15 02:18:09 2005 From: mutsu @ ruby.plala.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTiYxfBsoQg==?=) Date: Thu, 15 Sep 2005 02:18:09 +0900 Subject: [PHP-users 26880] Re: =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5IBskQiRHJE5JOD1gRSokSjpuJGpKfSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQ04kaiQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050914184801.0BE4.ENDO_T@nifty.com> References: <20050914184801.0BE4.ENDO_T@nifty.com> Message-ID: <43285B51.8090305@ruby.plala.or.jp> 陸奥と申します。 PHP-users初参加です。 皆様、至らぬ点がありましたら、御指導の程を。 当方は以前、Mojavi+Smarty+PEARを使用しておりましたが、 今は、Smarty+PEARでMojavi的な設計を目指しています。 それは、訪問者がどのコンテンツにアクセスしても、 ドキュメントルートにある、index.phpが全ての窓口となり、 それ以外のファイルを隠蔽する設計です。 自作のSmarty環境初期化.class.phpを継承した、 中央集中処理.class.phpでは、各処理先に指示を出し、 処理結果と表示するtplの情報をindex.phpに渡すといった具合です。 index.phpでは、中央集中処理クラスのインスタンスの生成と 何らかのテンプレートをdisplayするとしか書かれていません。 コンテンツ毎にtplを用意していますが、 共通のheader,footerをどうしようか自分も思案中です。 他にもこんな使い方をしています。 テンプレート変数をhidden的な使い方で、セッション要らず? 多重replaceで定型文の置き換え。 御参考まで・・・。 From qaz_qwerty_me @ yahoo.co.jp Thu Sep 15 09:23:58 2005 From: qaz_qwerty_me @ yahoo.co.jp (Yamaya Naoki) Date: Thu, 15 Sep 2005 09:23:58 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26881] Re: =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5IBskQiRHJE5JOD1gRSokSjpuJGpKfSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQ04kaiQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050914184801.0BE4.ENDO_T@nifty.com> Message-ID: <20050915002358.28830.qmail@web2914.mail.bbt.yahoo.co.jp> 山谷と申します。  私も現在 Smarty+SQLite(MySQLに移行を前提に)でアプリ を作成していますが、一般論としてのテンプレートの標準化は 良いこととは思いますが『一般論賛成、各論反対』という立場 です。  確かにテンプレートを標準化する事で、どのページも構成を 考えずに済みますが、本当にそのページに合ったページ構成か と考えると、全てが適切なページ構成とは言い難いと思います 。  それよりは、ページ構成を画一的に決めるよりも、『Header+Body+Footer 』にマッチしたページなら『Header+Body+Footer』を採用し、 単一テンプレートで構成した方がベターなら単一構成にすると いう柔軟な考えは如何ですか?  『Header+Body+Footer』の場合に、一番問題になると考えら れるのは、何が『Header』で何が『+Body』とするかという本 質的に問題ではないでしょうか? ここを明確に出来ればベス トですが、不明確だとページ毎にちぐはぐになって、形式的に は統一されているが、実際にはメンテがしずらいページ構成に なる気がします。  それに『Header』とか『Footer』は、そんなに複雑なのもで はないので、そんなんに大きな問題になるの?という素朴な疑 問もあります。 『Body』ならじっくり検討したいですが・・ ・。そうすると『Body』を『Body1+Body2+Body3』にする か・・・?! -以上- __________________________________ Take an action against poverty http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ From info @ kcs2000.jp Thu Sep 15 09:33:09 2005 From: info @ kcs2000.jp (info@kcs2000.jp) Date: Thu, 15 Sep 2005 09:33:09 +0900 Subject: [PHP-users 26882] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMHU6fhsoQg==?= References: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp><20050907051332.41845.qmail@web1908.mail.yahoo.co.jp> <20050914195452.72B1.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> Message-ID: <002301c5b98d$0c779ce0$0a00a8c0@KCSValuestar> PDFlibは商用利用では有償となります。fpdfは商用利用であっても無償と なります。 ご自分でツールを作っておられる方もきっといるのではないかと思うほど、 fpdfで初めて帳票を作成するのは若干面倒です。 基本的には帳票の左隅からの位置座標を決めて、そこにフォントを指定し て文字や罫線が印字されるように設定していきます。私は罫線と文字を分 け、明細行数で変わる部分と固定的な配置の部分も分けてコーディングし ています。 はじめに適当な感覚で、印字サンプルを作成しています。この作業は最初 はかなり試行錯誤になると思いますが、一度作成するとかなり慣れ、二つ 目の帳票からはそれほどの工数を必要としなくなります。 印字サンプルでユーザーの承認が取れたら、そこに実際に印字するデータ を埋め込むだけです。非常に簡単ですが、改行などなかなか思い通りに行 かないことも出てきます。それも一つ目の帳票を完成させるまでの苦労で、 二つ目の帳票からは比較的にサクサクと出来るように思います。 以前、ASPでシステムを開発した際にActiveReportを使った経験があります が、このときの工数と比べると遥かに楽ですし、実行速度も驚くほどの違 いがありました。まずは、簡単な帳票を作成してみたらいかがでしょう。 なお、日本語を使うためにはmbfpdfが必要です。 フォーラムがありますので参照されたらどうでしょう。 http://fpdf.japansite.net/ > PDFテンプレートに対して値を埋め込んでいくような > イメージでつくり作りたいのですがそのようなことは > 出来ないのでしょうか? > > また、有料版と無料版でどういった違いがあるかなどご教授いただ > ければ幸いです。 > > よろしくお願い致します。 > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > From djr_kamiya @ hotmail.com Thu Sep 15 18:14:30 2005 From: djr_kamiya @ hotmail.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCP0AbKEIgGyRCQysbKEI=?=) Date: Thu, 15 Sep 2005 18:14:30 +0900 Subject: [PHP-users 26883] Re: =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5IBskQiRHJE5JOD1gRSokSjpuJGpKfSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQ04kaiQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050914184801.0BE4.ENDO_T@nifty.com> Message-ID: 神谷@sswです 現在Windows/Apache/php5.0.3/PostgreSQL/Smartyで開発を行っています。 >何が釈然としないのかと言うと index.php で Center.tpl や Header.tpl >用のデータを全て用意しなければならないからだと思います。 部品化、共通化は確かに美しく理想的だと思います。 たた、それは開発すべきものが全てパターン化可能な場合だとおもいます。 部品化するためのプログラム設計、部品化するための画面設計が、システムとして良 い物か は別次元の話だと思いますし、徹底的にやりすぎる(標準化)のも開発者にとって は苦痛だと思います。 しかも、それで必ず生産性が良くなるかというと、度を過ぎたプロジェクトはかえっ てコスト高 だったりします。 開発している/コーディングをしているのは知能を持った人間なのですから、多少の 融通は 利くでしょう。 遠藤さんが釈然としない部分については、「画面」という多様化が避けられない部分 に対 して標準化を図ろうとしているからだと思います。 画面の構成にも当然パターンはある程度ありますよね? そのパターンの単位に標準化をすれば、標準化のために無意味なソースを用意しなけ れ ばいけないとか、標準化のために無理矢理1つのソースに何でも押し込める必要はな くな ると思います。 また、ログイン画面のようなものは大抵システムで1箇所しかなかったりします。 そういう部分(システムの中で唯一にしかなり得ないようなパターン)は標準化対象 外とし ても良いと思いますよ。 _________________________________________________________________ 無料でメールボックス250MBの 「MSN Hotmail」 http://messenger.msn.co.jp/ From mao @ nextyle.com Thu Sep 15 22:37:11 2005 From: mao @ nextyle.com (MAO) Date: Thu, 15 Sep 2005 22:37:11 +0900 Subject: [PHP-users 26884] =?iso-2022-jp?b?TXlTUUwbJEIkKyRpPGhGQCQ3JD9KODt6JCwwbEl0Mj0bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDEkayEjGyhC?= Message-ID: <20050915220501.2498.MAO@nextyle.com> お世話になります。 PHP 4.3.11 MySQL 4.1.14-standard の環境で開発をしています。 下記のよなコード(euc)を走らせたところ、 $sql = 'insert into tbl_test(aa) values(?)'; $sth = $db->prepare($sql); $res = $db->execute($sth,array('しながわ')); $sql = 'select * from tbl_test'; $sth = $db->prepare($sql); $res = $db->execute($sth); print_r($row = $res->fetchRow(DB_FETCHMODE_ASSOC))); Array ( [aa] => ・ながわ ) と結果が返ってきて、"し"がばけてしまいます。 MySQL 4.1 のためコード変換しているのかとおもったのですが、 設定を確認したところ、 mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'char%'; +--------------------------+----------------------------+ | Variable_name | Value | +--------------------------+----------------------------+ | character_set_client | ujis | | character_set_connection | ujis | | character_set_database | ujis | | character_set_results | ujis | | character_set_server | ujis | | character_set_system | utf8 | | character_sets_dir | /usr/share/mysql/charsets/ | +--------------------------+----------------------------+ といった状態で、クライアントもサーバもujisです。 ただ、 mysql> select * from tbl_test; +---------------------------------------------------+ | aa | +---------------------------------------------------+ | ¢¨?¬ | +---------------------------------------------------+ と、したところ、ストア時にばけてストアしてしまっているようなのですが、 CREATE TABLE `tbl_test` ( `aa` varchar(200) collate ujis_bin NOT NULL default '' ) ENGINE=MyISAM DEFAULT CHARSET=ujis COLLATE=ujis_bin; と、データベースもujisになっています。 php.iniの設定では、 mbstring.encoding_translation = Off としてあり、変換しないようにしてあります。 何がおかしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 From gabin1 @ yahoo.co.jp Fri Sep 16 10:14:28 2005 From: gabin1 @ yahoo.co.jp (MEGUMI Yoshinari) Date: Fri, 16 Sep 2005 10:14:28 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26885] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMHU6fhsoQg==?= In-Reply-To: <20050914195452.72B1.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> Message-ID: <20050916011428.25743.qmail@web1901.mail.yahoo.co.jp> 恵と申します。 > また、有料版と無料版でどういった違いがあるかなどご教授 いただ > ければ幸いです。 私は、FPDFしか使っていないので詳細はわかりませんが、 コマンドにしても違いが有ると思いますし、 実装している機能も違うと思います。 一番の違いはサポートの有無でしょう。 FPDFで分からないことがあったら、マニュアルか フォーラムかwebの検索でヒットする情報しかありません。 それでも分からなければFPDFのソースを追ったりとか。 PDFlibは、メーカーのサポートに問い合わせすれば いいだけでしょうから。 また、FPDFは機能も完成されたものではないので、 不十分な点もあります。 (私は一部機能を自作しました。) > 線を引いたり文字を書いたりなどの処理も全て > しているように見えるのですがそうなんでしょうか? そうです。 座標を指定して文字や線を書いていくようなイメージです。 で、その結果がPDFとして出力されるような感じです。 > PDFテンプレートに対して値を埋め込んでいくような > イメージでつくり作りたいのですがそのようなことは > 出来ないのでしょうか? PDFテンプレートというのがどういうのを指しているのか わかりませんが.... FPDFの話で言うと、PDFを読み込んでそれを再編集して 出力するといった機能はありません。 ただ、他の方もおっしゃっていますが、 帳票の下地は一回作ってしまえば大丈夫なので そんなに面倒な作業ではありません。 また、イメージは表示させることが出来るので、 帳票の雛形のイメージファイルを読み込み、 そのうえにテキストを記入していく事は出来ると思います。 From y-ito @ bluem.jp Fri Sep 16 10:34:03 2005 From: y-ito @ bluem.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMEtGIzVBQicbKEI=?=) Date: Fri, 16 Sep 2005 10:34:03 +0900 Subject: [PHP-users 26886] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMHU6fhsoQg==?= In-Reply-To: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> References: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> Message-ID: <20050916013346.98A1C5409D@sq-s002v.smartsquare.ne.jp> 伊藤です。 使ったことはないのですが、 FPDFの拡張クラスで、既存のpdfを読み込めるクラスがあるようです。 テンプレートとするpdfを読み込んで、そこに値を埋め込んだりできそうです。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial_s&q=FPDF%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= ■FPDI http://fpdi.setasign.de/index.php?p=home Apache Software Licenseとのことです。 mima0000000001 wrote: > 田中です。 > > Web画面を印刷したら1枚におさまらなかったりする場合があるので > pdf や マイクロシフトのword に出力したいのですが > php から pdf や word のファイルを生成することは > 可能なのでしょうか? > > できれば word 出力を考えています。 > __________________________________ > Take an action against poverty > http://pr.mail.yahoo.co.jp/whiteband/ > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > From eig3hj @ ff.iij4u.or.jp Fri Sep 16 11:21:03 2005 From: eig3hj @ ff.iij4u.or.jp (Tsuyoshi Takada) Date: Fri, 16 Sep 2005 11:21:03 +0900 Subject: [PHP-users 26887] =?iso-2022-jp?b?SFRUUBskQiVqJS8lKCU5JUgkTkgvQDgkNyQ/O345byRyGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPGhGQCQ3JD8kJBsoQg==?= Message-ID: <20050916111315.27FD.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> はじめまして。 高田と申します。 HTMLフォームからPHPにHTTPリクエストを出すWebを作っておりまして、 PHP側でHTTPリクエストの開始した時刻を取得したいのですが、 どのように取得すればいいでしょうか? といいますのは、フォームからのPOSTメソッドのデータ(HTTPリクエストの本体) が膨大で、この転送が始まる前のHTTPリクエストのヘッダが到達した時刻を 取得したいのです。 CGI/perlですと、ReadParse(cgi-lib.pl)するまでは転送が始まらないので、 ReadParseより前に時刻を取得してしまえば、解決できますが、 PHPの場合、スクリプトの先頭の時点で、HTTPリクエスト全ての転送が 既に終わってしまっているようなのです。 HTTPリクエストの開始時刻を調べるにはどうしたらいいでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。 -- たかだつよし From eijun @ hal.ne.jp Fri Sep 16 11:33:59 2005 From: eijun @ hal.ne.jp (Eijun Kitamura) Date: Fri, 16 Sep 2005 11:33:59 +0900 Subject: [PHP-users 26888] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMHU6fhsoQg==?= In-Reply-To: (Your message of "Fri, 16 Sep 2005 10:34:03 +0900") <20050916013346.98A1C5409D@sq-s002v.smartsquare.ne.jp> References: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> <20050916013346.98A1C5409D@sq-s002v.smartsquare.ne.jp> Message-ID: <20050916023312.7FBDF284@ns1.php.gr.jp> 北村です。 スレッド途中から読んでいるので、的外れなことを書くかもしれませんが、 伊藤義則> FPDFの拡張クラスで、既存のpdfを読み込めるクラスがあるようです。 伊藤義則> ■FPDI FPDIを使ってます。(というか、先日から使い始めました) 以前は、データをカンマ区切りでクライアントにダウンロードさせ、 それをREALbasicで作った印刷アプリに読み込ませて処理してましたが、 FPDIを使えば、テンプレートとして作ったpdfにデータをのっけて pdfファイルの生成ができるようになりました。 感動です。 PDFLibとFPDF(FPDI)の違いは、FPDFはクラスなのでファイルをどっかの ディレクトリに入れてやるだけで使えるというお手軽な点です。 PDFLibはソースからインストールしようとして失敗して泣きをみたことが あります。 . From canada-php @ kaede.to Fri Sep 16 11:42:20 2005 From: canada-php @ kaede.to (canada-php@kaede.to) Date: Fri, 16 Sep 2005 11:42:20 +0900 Subject: [PHP-users 26889] Re: =?iso-2022-jp?b?SFRUUBskQiVqJS8lKCU5JUgkTkgvQDgkNyQ/O34bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOW8kcjxoRkAkNyQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050916111315.27FD.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> References: <20050916111315.27FD.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> Message-ID: <432a310c.3854%canada-php@kaede.to> 初めまして。かなだと申します。 Tsuyoshi Takadaさんの<20050916111315.27FD.EIG3HJ @ ff.iij4u.or.jp>から > HTMLフォームからPHPにHTTPリクエストを出すWebを作っておりまして、 > PHP側でHTTPリクエストの開始した時刻を取得したいのですが、 > どのように取得すればいいでしょうか? PHP 5.1.0以降だと$_SERVER['REQUEST_TIME']で取得でき るようです。それ以前のバージョンは分かりません。 http://www.php.net/manual/ja/reserved.variables.php -- かなだまさかつ From php_user @ lupo.jp Fri Sep 16 11:51:17 2005 From: php_user @ lupo.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kaSQyGyhCQGx1cG8uanA=?=) Date: Fri, 16 Sep 2005 11:51:17 +0900 Subject: [PHP-users 26890] Re: =?iso-2022-jp?b?SFRUUBskQiVqJS8lKCU5JUgkTkgvQDgkNyQ/O34bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOW8kcjxoRkAkNyQ/JCQbKEI=?= References: <20050916111315.27FD.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> <432a310c.3854%canada-php@kaede.to> Message-ID: <005001c5ba69$8d4503d0$904dfea9@saburo> こんにちわ。くらげです。 バッファリングを有効にしてから ob_start(); ob_end_flush(); 吐き出すタイミングで時間を取れば良いと思いますが いかがでしょうか。 From djr_kamiya @ hotmail.com Fri Sep 16 12:12:10 2005 From: djr_kamiya @ hotmail.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCP0AbKEIgGyRCQysbKEI=?=) Date: Fri, 16 Sep 2005 12:12:10 +0900 Subject: [PHP-users 26891] Re: =?iso-2022-jp?b?SFRUUBskQiVqJS8lKCU5JUgkTkgvQDgkNyQ/O34bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOW8kcjxoRkAkNyQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <005001c5ba69$8d4503d0$904dfea9@saburo> Message-ID: 神谷@sswです PHPマニュアルを見たとき > 'REQUEST_TIME' > リクエストの開始時のタイムスタンプ。PHP 5.1.0以降で利用可能。 としか書いていないため、このタイムスタンプが何者なのか判らないのですが たとえばApacheのアクセスログに出力されるログの時刻と一致するのであれば httpサーバがクライアントからのリクエストを受けた時点のタイムスタンプであっ たと思うので くらげさんのおっしゃっている >バッファリングを有効にしてから >ob_start(); >ob_end_flush(); >吐き出すタイミングで時間を取れば良いと思いますが >いかがでしょうか。 だと時間のズレ幅が大きくなってしまう気がします。 リクエストURL毎の処理の先頭でタイムスタンプを取得しておくことが一番近い 値(タイムスタンプ)を取得できるのではないかと思います。 そのタイムスタンプを取得する部分を関数化しておき、その関数の中でPHPバ ージョン(phpversion())を取得して、PHPでタイムスタンプを取得するか、スー パーグローバル中の$_SERVER['REQUEST_TIME']を取得するか切り替えるの が良いのではないでしょうか? _________________________________________________________________ 無料でメールボックス250MBの 「MSN Hotmail」 http://promotion.msn.co.jp/hotmail/fortune/input_un.asp From eig3hj @ ff.iij4u.or.jp Fri Sep 16 12:40:52 2005 From: eig3hj @ ff.iij4u.or.jp (Tsuyoshi Takada) Date: Fri, 16 Sep 2005 12:40:52 +0900 Subject: [PHP-users 26892] Re: =?iso-2022-jp?b?SFRUUBskQiVqJS8lKCU5JUgkTkgvQDgkNyQ/O34bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOW8kcjxoRkAkNyQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050916111315.27FD.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> References: <20050916111315.27FD.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> Message-ID: <20050916123351.6336.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> お世話になっております。 高田です。 >PHP 5.1.0以降だと$_SERVER['REQUEST_TIME']で取得でき >るようです。 ずばりこれかな!と思い、使ってみたのですが、秒単位のUNIX時刻が 返ってきました。 説明不足で申し訳ないのですが、1/100〜1/1000秒単位で時刻を 取得したいので、残念ながらこの変数は使えませんでした。 >ob_start(); >ob_end_flush(); これは出力のバッファリングではないでしょうか? 入力のバッファリングができれば、HTTPリクエストのbodyを入力する前に 時刻を捕捉できるのですが、、 >リクエストURL毎の処理の先頭でタイムスタンプを取得しておくことが一番近い >値(タイムスタンプ)を取得できるのではないかと思います。 スクリプトの先頭にgettimeofday()を記述しても、POSTメソッドの入力が 終わった後に、スクリプトの先頭部分が実行されるようなんです。 入力前の時刻をミリ秒単位で取り出したいので、困っています。。(;_;) -- たかだつよし From ito_yusuke @ white.livedoor.com Fri Sep 16 12:50:27 2005 From: ito_yusuke @ white.livedoor.com (Yusuke ITO) Date: Fri, 16 Sep 2005 12:50:27 +0900 Subject: [PHP-users 26893] Re: =?iso-2022-jp?b?SFRUUBskQiVqJS8lKCU5JUgkTkgvQDgkNyQ/O34bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOW8kcjxoRkAkNyQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050916123351.6336.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> References: <20050916123351.6336.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> Message-ID: <20050916125027.62133686@white.livedoor.com> 伊東です。 --Tsuyoshi Takada wrote: > スクリプトの先頭にgettimeofday()を記述しても、POSTメソッドの入力が > 終わった後に、スクリプトの先頭部分が実行されるようなんです。 > 入力前の時刻をミリ秒単位で取り出したいので、困っています。。(;_;) サーバサイドスクリプトでは、そのようになるでしょうね。 Javascriptの、onSubmitイベントか何かで時刻取得するのはどうでしょう (クライアントPCの時計が狂ってるとアレですが) あとは、apacheのログからリクエスト開始時刻を拾う? 私にはこれくらいしか思いつきません。 でも、なぜ > 入力前の時刻をミリ秒単位で取り出したい のか、教えて頂きたい物です。別の解決策があるかもしれませんからね。 -- 伊東 祐介 ito_yusuke @ white.livedoor.com ----------------------------------------------- 得するキャンペーンやプレゼント情報を是非ご覧下さい! livedoor 懸賞 http://present.livedoor.com/ From cz @ hykw.tv Fri Sep 16 12:55:42 2005 From: cz @ hykw.tv (HAYAKAWA Hitoshi) Date: Fri, 16 Sep 2005 12:55:42 +0900 Subject: [PHP-users 26894] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMHU6fhsoQg==?= In-Reply-To: <20050916023312.7FBDF284@ns1.php.gr.jp> References: <20050907124151.A947.MIMA0000000001@yahoo.co.jp> <20050916013346.98A1C5409D@sq-s002v.smartsquare.ne.jp> <20050916023312.7FBDF284@ns1.php.gr.jp> Message-ID: <87d5n91xa9.wl%cz@hykw.jp> 早川仁です。 At Fri, 16 Sep 2005 11:33:59 +0900, Eijun Kitamura wrote: > PDFLibとFPDF(FPDI)の違いは、FPDFはクラスなのでファイルをどっかの > ディレクトリに入れてやるだけで使えるというお手軽な点です。 > PDFLibはソースからインストールしようとして失敗して泣きをみたことが > あります。 PDFlib も .so ファイルを extension_dir にコピーするだけですよ。 # PDFlib HOWTO もよろしく :-) # http://hykw.tv/comp/pdflib/howtoinstall.html#inst_php -- 早川仁(はやかわひとし) cz @ hykw.tv From eig3hj @ ff.iij4u.or.jp Fri Sep 16 12:56:01 2005 From: eig3hj @ ff.iij4u.or.jp (Tsuyoshi Takada) Date: Fri, 16 Sep 2005 12:56:01 +0900 Subject: [PHP-users 26895] Re: =?iso-2022-jp?b?SFRUUBskQiVqJS8lKCU5JUgkTkgvQDgkNyQ/O34bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOW8kcjxoRkAkNyQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050916123351.6336.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> References: <20050916111315.27FD.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> <20050916123351.6336.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> Message-ID: <20050916124721.6339.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> お世話になっております。 高田です。 質問の説明を追加致します。 ・CGI/perlの場合 HTTPリクエストのヘッダ ↓ CGIが起動 ↓ スクリプトの処理開始 ↓ ←スクリプトの先頭時刻はここ ReadParse ↓ 標準入力が開始される(ハッシュにデータを格納する) このように、開発者自身がハッシュにデータをするタイミングを 決められるので、スクリプトの先頭で時刻を取得すれば 標準入力前の時刻が返ってくるのですが、 ・PHPの場合 HTTPリクエストのヘッダ ↓ PHPが起動 ↓ ←ここの時刻をミリ秒単位で取得したい 標準入力が開始される($_POSTにデータを格納する) ↓ スクリプトの処理開始 ↓ ←スクリプトの先頭時刻はここ このように、自動的に、$_POST連想配列にデータが格納されて しまうので、開発者がタイミングを決められず、 標準入力前の時刻をミリ秒単位で取得できないようなのです。 何とか解決策があればいいのですが、、 -- たかだつよし From php_user @ lupo.jp Fri Sep 16 13:32:07 2005 From: php_user @ lupo.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kaSQyGyhCQGx1cG8uanA=?=) Date: Fri, 16 Sep 2005 13:32:07 +0900 Subject: [PHP-users 26896] Re: =?iso-2022-jp?b?SFRUUBskQiVqJS8lKCU5JUgkTkgvQDgkNyQ/O34bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOW8kcjxoRkAkNyQ/JCQbKEI=?= References: <20050916111315.27FD.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp><20050916123351.6336.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> <20050916124721.6339.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> Message-ID: <007701c5ba77$a33ac720$904dfea9@saburo> こんにちわ。くらげです。 あ〜処理勘違いしてましたね^^; >・PHPの場合 >HTTPリクエストのヘッダ >↓ >PHPが起動 >↓ ←ここの時刻をミリ秒単位で取得したい >標準入力が開始される($_POSTにデータを格納する) >↓ >スクリプトの処理開始 >↓ ←スクリプトの先頭時刻はここ > >このように、自動的に、$_POST連想配列にデータが格納されて >しまうので、開発者がタイミングを決められず、 >標準入力前の時刻をミリ秒単位で取得できないようなのです。 PAERのHTTP_Requestを使うとPOSTのタイミングを決める事が出来ると思いますのでい ちど覗いてみてはいかがでしょうか。 http://pear.php.net/package/HTTP_Request 関数:addPostData From eig3hj @ ff.iij4u.or.jp Fri Sep 16 13:40:52 2005 From: eig3hj @ ff.iij4u.or.jp (Tsuyoshi Takada) Date: Fri, 16 Sep 2005 13:40:52 +0900 Subject: [PHP-users 26897] Re: =?iso-2022-jp?b?SFRUUBskQiVqJS8lKCU5JUgkTkgvQDgkNyQ/O34bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOW8kcjxoRkAkNyQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <007701c5ba77$a33ac720$904dfea9@saburo> References: <20050916124721.6339.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> <007701c5ba77$a33ac720$904dfea9@saburo> Message-ID: <20050916133913.633C.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> お世話になっております。 高田です。 PHPから他にデータを送信するのではなくて、 HTMLからPHPにデータを受け取るときの、HTTPリクエストの 標準入力前の時刻を取得したいのです。。 よろしくお願い致します。。 -- たかだつよし From ito_yusuke @ white.livedoor.com Fri Sep 16 13:50:20 2005 From: ito_yusuke @ white.livedoor.com (Yusuke ITO) Date: Fri, 16 Sep 2005 13:50:20 +0900 Subject: [PHP-users 26898] Re: =?iso-2022-jp?b?SFRUUBskQiVqJS8lKCU5JUgkTkgvQDgkNyQ/O34bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOW8kcjxoRkAkNyQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050916133913.633C.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> References: <20050916133913.633C.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> Message-ID: <20050916135020.78165467@white.livedoor.com> 伊東です、 --Tsuyoshi Takada wrote: > PHPから他にデータを送信するのではなくて、 > HTMLからPHPにデータを受け取るときの、HTTPリクエストの > 標準入力前の時刻を取得したいのです。。 これは私へのレスだと思うのですが、当初の質問にて > HTMLフォームからPHPにHTTPリクエストを出すWebを作っておりまして、 > PHP側でHTTPリクエストの開始した時刻を取得したいのですが、 > どのように取得すればいいでしょうか? と書いてあったので、送信『元』のHTMLフォームのonSubmitで時刻を取得する と言うことを言いたかったのでした。 で、私が知りたいのは > といいますのは、フォームからのPOSTメソッドのデータ(HTTPリクエストの本体) > が膨大で、この転送が始まる前のHTTPリクエストのヘッダが到達した時刻を > 取得したいのです。 なぜデータが膨大だとHTTPリクエストのヘッダが到達した時刻を知る必要があるのか、 ということです。 負荷の解析などであればapacheのログを見るのが正攻法だと思いますし… -- 伊東 祐介 ito_yusuke @ white.livedoor.com ----------------------------------------------- 得するキャンペーンやプレゼント情報を是非ご覧下さい! livedoor 懸賞 http://present.livedoor.com/ From php_user @ lupo.jp Fri Sep 16 13:51:42 2005 From: php_user @ lupo.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kaSQyGyhCQGx1cG8uanA=?=) Date: Fri, 16 Sep 2005 13:51:42 +0900 Subject: [PHP-users 26899] Re: =?iso-2022-jp?b?SFRUUBskQiVqJS8lKCU5JUgkTkgvQDgkNyQ/O34bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOW8kcjxoRkAkNyQ/JCQbKEI=?= References: <20050916124721.6339.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp><007701c5ba77$a33ac720$904dfea9@saburo> <20050916133913.633C.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> Message-ID: <008901c5ba7a$560769b0$904dfea9@saburo> こんにちわ。くらげです。 > PHPから他にデータを送信するのではなくて、 > HTMLからPHPにデータを受け取るときの、HTTPリクエストの ↑のHTMLもPHPで作って自分にPOSTしてしまえばOKのような気がするのですが ちがってます? > 標準入力前の時刻を取得したいのです。。 From burbon @ iris.dti.ne.jp Fri Sep 16 17:02:00 2005 From: burbon @ iris.dti.ne.jp (Yoshitake Shimoyama) Date: Fri, 16 Sep 2005 17:02:00 +0900 Subject: [PHP-users 26900] =?iso-2022-jp?b?RE9NGyRCJWklJCVWJWklahsoQg==?= Message-ID: <200509160801.j8G81vC8017127@smtp03.dti.ne.jp> しもやまです。 サーバからXMLファイルをFTPでダウンロード、解析するプログラムを作成して います。XMLファイルはUTF-16BEで記述されています。 サーバはsolarisで、端末はwinXP,PHP4.2.3(XP上で動かしています)。 問題なのがDTDで、無視して読み込むようにしたいのですがPHP標準のDOMでは 出来ないようです。 ネットで調べたところ、4.2.1からdomxml_open_fileのパラメータに読み込み オプションが追加され、DTD検証のレベルを指定できるようです。 英文のマニュアルでは、パラメータの値だけが記述され、内容がなかったため すべての値を入れて試してみましたが完全に無視することは出来ませんでし た。 pearにもDOMライブラリはいくつかありますが、明確に無視できるとあるもの は見つけられませんでした。XSLTであれば出来るようですが、UTF-16BEの XMLファイルには対応していないとマニュアルにありました。 ファイルからの読み込みオプションで、DTDを無視できるDOMライブラリは存在 するのでしょうか。 別の手段とか、ヒントでもかまわないので教えていただきたいと思います。よ ろしくお願いします。 From ml @ elf.no-ip.org Fri Sep 16 18:05:28 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Fri, 16 Sep 2005 18:05:28 +0900 Subject: [PHP-users 26901] Re: =?iso-2022-jp?b?TXlTUUwbJEIkKyRpPGhGQCQ3JD9KODt6JCwwbEl0GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMj0kMSRrISMbKEI=?= In-Reply-To: <20050915220501.2498.MAO@nextyle.com> References: <20050915220501.2498.MAO@nextyle.com> Message-ID: <432a8ad8.4768%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. MAOさんの<20050915220501.2498.MAO @ nextyle.com>から >| character_set_system | utf8 | これが ujis ではないので文字コードの自動変換,結果文字化けになっ ている可能性はありませんか? -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitablog http://blog.poyo.jp/ Yokukitawiki http://wiki.poyo.jp/ From ml @ elf.no-ip.org Fri Sep 16 18:08:19 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Fri, 16 Sep 2005 18:08:19 +0900 Subject: [PHP-users 26902] Re: =?iso-2022-jp?b?SFRUUBskQiVqJS8lKCU5JUgkTkgvQDgkNyQ/O34bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOW8kcjxoRkAkNyQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <008901c5ba7a$560769b0$904dfea9@saburo> References: <20050916124721.6339.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> <007701c5ba77$a33ac720$904dfea9@saburo> <20050916133913.633C.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> <008901c5ba7a$560769b0$904dfea9@saburo> Message-ID: <432a8b83.4769%ml@elf.no-ip.org> 上鍵です.こんにちは. 秒以下の測定をしたい場合,クライアントの時間を基準にしても誤差が 大きすぎるんじゃないでしょうか? -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Setagaya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukitablog http://blog.poyo.jp/ Yokukitawiki http://wiki.poyo.jp/ From k-hamai @ pb.jp.nec.com Fri Sep 16 18:51:02 2005 From: k-hamai @ pb.jp.nec.com (HAMAI Kyoichi) Date: Fri, 16 Sep 2005 18:51:02 +0900 Subject: [PHP-users 26903] Re: =?iso-2022-jp?b?SFRUUCAbJEIlaiUvJSglOSVIJE5IL0A4JDckPzt+GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOW8kcjxoRkAkNyQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050916124721.6339.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> References: <20050916124721.6339.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> Message-ID: <20050916185102k-hamai@mail.sp.qnes.nec.co.jp> 濱井です。 2005/09/16 12:56:01 +0900にTsuyoshi Takadaさんが送られた 「[PHP-users 26895] Re:HTTPリクエストの発生した時刻を取得したい」 に関する返信です。 クライアントで「送信」ボタンをクリックしてからサーバーにHTTP リクエストが届くまでに通常数百ミリ秒のオーダの時間がかかります。 ですから、標準入力前か後かに拘ってもあまり意味がないと思います。 なぜ、そんなに時刻の精度を求めるのでしょうか? >・CGI/perlの場合 > HTTPリクエストのヘッダ > ↓ > CGIが起動 > ↓ > スクリプトの処理開始 > ↓ ←スクリプトの先頭時刻はここ > ReadParse > ↓ > 標準入力が開始される(ハッシュにデータを格納する) > >このように、開発者自身がハッシュにデータをするタイミングを >決められるので、スクリプトの先頭で時刻を取得すれば >標準入力前の時刻が返ってくるのですが、 > > >・PHPの場合 > HTTPリクエストのヘッダ > ↓ > PHPが起動 > ↓ ←ここの時刻をミリ秒単位で取得したい > 標準入力が開始される($_POSTにデータを格納する) > ↓ > スクリプトの処理開始 > ↓ ←スクリプトの先頭時刻はここ > >このように、自動的に、$_POST連想配列にデータが格納されて >しまうので、開発者がタイミングを決められず、 >標準入力前の時刻をミリ秒単位で取得できないようなのです。 From eig3hj @ ff.iij4u.or.jp Fri Sep 16 19:01:21 2005 From: eig3hj @ ff.iij4u.or.jp (Tsuyoshi Takada) Date: Fri, 16 Sep 2005 19:01:21 +0900 Subject: [PHP-users 26904] Re: =?iso-2022-jp?b?SFRUUCAbJEIlaiUvJSglOSVIJE5IL0A4JDckPzt+GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOW8kcjxoRkAkNyQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050916185102k-hamai@mail.sp.qnes.nec.co.jp> References: <20050916124721.6339.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> <20050916185102k-hamai@mail.sp.qnes.nec.co.jp> Message-ID: <20050916185517.ACE5.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> お世話になっております。 高田です。 >なぜ、そんなに時刻の精度を求めるのでしょうか? はい、アップロードの回線速度を求めるPHPスクリプトを作成 しており、 そのため、転送前と転送後の時刻を取得したいと思っています。 CGIですと、HTTPヘッダが到着した時間を、 クライアントの時刻に全く頼ることなく、サーバ側で捕捉できますので、 ある程度正確に、POSTデータの転送時間を求めることができます。 問題は、PHPが、POSTデータを何もしなくても受信して$_POSTに格納して しまうことです。 スクリプト側で指示するまでは、標準入力を止めるようにしたいのですが、 不可能でしょうか? -- たかだつよし From 1yen @ sh.rim.or.jp Fri Sep 16 19:19:22 2005 From: 1yen @ sh.rim.or.jp (NAKAMURA Takeshi) Date: Fri, 16 Sep 2005 19:19:22 +0900 Subject: [PHP-users 26905] Re: =?iso-2022-jp?b?SFRUUCAbJEIlaiUvJSglOSVIJE5IL0A4JDckPzt+GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOW8kcjxoRkAkNyQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050916185517.ACE5.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> References: <20050916185102k-hamai@mail.sp.qnes.nec.co.jp> <20050916185517.ACE5.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> Message-ID: <20050916191359.6B81.1YEN@sh.rim.or.jp> 仲村です。 On Fri, 16 Sep 2005 19:01:21 +0900, Tsuyoshi Takada wrote: > はい、アップロードの回線速度を求めるPHPスクリプトを作成 > しており、 > そのため、転送前と転送後の時刻を取得したいと思っています。 Webサーバの直前に proxy を立てて、時刻/転送速度をヘッダに 埋め込んでもらうという手もあるのではないでしょうか。 (apache や PHP に細工して変数に埋め込んで貰うとか) 或いは、PHP に向かない処理ということで、別の言語で書いても 良いと思います。 ----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7----+ 関西沖縄青年の集い がじまるの会 手伝い 一人だけの勝手に神奈川支部 仲村 武 <1yen @ sh.rim.or.jp> From asuka @ microbridge.jp Fri Sep 16 19:26:44 2005 From: asuka @ microbridge.jp (ITO Asuka) Date: Fri, 16 Sep 2005 19:26:44 +0900 Subject: [PHP-users 26906] Re: =?iso-2022-jp?b?SFRUUCAbJEIlaiUvJSglOSVIJE5IL0A4JDckPzt+GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOW8kcjxoRkAkNyQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050916185517.ACE5.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> References: <20050916185102k-hamai@mail.sp.qnes.nec.co.jp> <20050916185517.ACE5.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> Message-ID: <20050916192436.E383.ASUKA@microbridge.jp> 伊藤と申します。 Fri, 16 Sep 2005 19:01:21 +0900 Tsuyoshi Takada wrote: > はい、アップロードの回線速度を求めるPHPスクリプトを作成 > しており、 > そのため、転送前と転送後の時刻を取得したいと思っています。 どの程度の精度が必要かはわかりませんが、PHPには向かない処理ですね。 ほとんど不可能だと思います。 本当にかっちり測りたいのでしたら、SocketでHTTPサーバから作らないとダメな のでは? From ito_yusuke @ white.livedoor.com Fri Sep 16 19:29:19 2005 From: ito_yusuke @ white.livedoor.com (Yusuke ITO) Date: Fri, 16 Sep 2005 19:29:19 +0900 Subject: [PHP-users 26907] Re: =?iso-2022-jp?b?SFRUUCAbJEIlaiUvJSglOSVIJE5IL0A4JDckPzt+GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOW8kcjxoRkAkNyQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050916185517.ACE5.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> References: <20050916185517.ACE5.EIG3HJ@ff.iij4u.or.jp> Message-ID: <20050916192919.36246178@white.livedoor.com> 伊東です、 --Tsuyoshi Takada wrote: > はい、アップロードの回線速度を求めるPHPスクリプトを作成 > しており、 > そのため、転送前と転送後の時刻を取得したいと思っています。 POST元のFORMでのonSubmitと、転送完了後に表示されるHTML(PHP)のonLoadで それぞれ時刻を取得して差を取ったらダメでしょうか? -- 伊東 祐介 ito_yusuke @ white.livedoor.com ----------------------------------------------- 得するキャンペーンやプレゼント情報を是非ご覧下さい! livedoor 懸賞 http://present.livedoor.com/ From araki @ rose.zero.ad.jp Fri Sep 16 19:43:22 2005 From: araki @ rose.zero.ad.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCOVNMWiEhS34bKEI=?=) Date: Fri, 16 Sep 2005 19:43:22 +0900 Subject: [PHP-users 26908] =?iso-2022-jp?b?bWJfc2VuZF9tYWlsKCkbJEIkTj1oTX0bKEI=?= Message-ID: <005701c5baab$7578eb80$0400a8c0@MITSURU> いつも勉強させてもらってます。 早速ですが、自社のデータベース(ホスティングサービスのサーバー上のMySQL)の中から、メールアドレスを抽出しDMを発送するスクリプトを作っ ているのですが、件数が多く(5000件くらい)処理に時間がかかり、また、エラーとなり途中で止まってしまう場合があります。(抽出件数が少な い場合問題ないようなのですが・・・) そこで、少しでも処理の負担を減らしたいと考えています。 mb_send_mail() の場合、あて先は複数指定できるとなっていますが、以下の2つのやり方では、どちらの方が良いのでしょうか? 1.---------------------------------------------------- while($rec = mysql_fetch_array($result)){ mb_send_mail($rec[0], $subject, $text, $header); } ------------------------------------------------------- 2.---------------------------------------------------- while($rec = mysql_fetch_array($result)){ $to = $to.$rec[0].","; } $to = rtrim($to, ","); mb_send_mail($to, $subject, $text, $header); ------------------------------------------------------- ご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。 ------------------------------- Mitsuru Araki e-mail araki @ rose.zero.ad.jp ------------------------------- From mao @ nextyle.com Fri Sep 16 19:54:01 2005 From: mao @ nextyle.com (MAO) Date: Fri, 16 Sep 2005 19:54:01 +0900 Subject: [PHP-users 26909] Re: =?iso-2022-jp?b?TXlTUUwbJEIkKyRpPGhGQCQ3JD9KODt6JCwwbEl0GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMj0kMSRrISMbKEI=?= In-Reply-To: <432a8ad8.4768%ml@elf.no-ip.org> References: <20050915220501.2498.MAO@nextyle.com> <432a8ad8.4768%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <20050916194113.2DBB.MAO@nextyle.com> 上鍵さん、ご回答ありがとうございます。 > >| character_set_system | utf8 | ですが、 テーブル名やカラム名用のシステム管理用の文字コードで、 4.1以降はどうあがいてもutf8で固定だそうです。 4.1の環境を他で作っているのですが、それではうまくいっているんですよね。 コンパイル失敗してるのかなぁ。。。 -- 東山真央 mao @ nextyle.com From tommy @ asobicreate.com Fri Sep 16 20:28:07 2005 From: tommy @ asobicreate.com (tommy) Date: Fri, 16 Sep 2005 20:28:07 +0900 Subject: [PHP-users 26910] Re: =?iso-2022-jp?b?bWJfc2VuZF9tYWlsKCkbJEIkTj1oTX0bKEI=?= In-Reply-To: <4E9CA760B0773B47B5778BE14D70604A0232FD50@miku.int.asobicreate.com> Message-ID: <4E9CA760B0773B47B5778BE14D70604A0166FDF1@miku.int.asobicreate.com> 富沢です。 > 早速ですが、自社のデータベース(ホスティングサービスのサーバー上のMySQL)の中から、メールアドレスを抽出しDMを発送するスクリプトを 作っ > ているのですが、件数が多く(5000件くらい)処理に時間がかかり、また、エラーとなり途中で止まってしまう場合があります。(抽出件数が少 な > い場合問題ないようなのですが・・・) メール送信が数千通にもなると、それなりに時間はかかってくると 思います。送信時に複数アドレスを列記した形で送れば多少は速く なりますが、それよりもMTAの設定の問題の方が大きいと思います よ。sendmailをお使いでしたらpostfixにするだけでだいぶ速くなると 思います。PHP固有の問題というよりも、サーバー設定やMTAでの 送信を速くするノウハウが必要なので、そういう観点でgoogleなどで 調べてみてはいかがでしょうか。 それと、複数の宛先を記入して送る場合はBCCヘッダを使って送ら ないと、届いた人にアドレスリストが全部知れ渡ってしまいます。 これは大問題ですのでご注意下さい。 From endo_t @ nifty.com Fri Sep 16 22:21:49 2005 From: endo_t @ nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMXNGIxsoQiAbJEI9U001GyhC?=) Date: Fri, 16 Sep 2005 22:21:49 +0900 Subject: [PHP-users 26911] Re: =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5IBskQiRHJE5JOD1gRSokSjpuJGpKfSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQ04kaiQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050914184801.0BE4.ENDO_T@nifty.com> References: <20050914184801.0BE4.ENDO_T@nifty.com> Message-ID: <20050916214501.0BFC.ENDO_T@nifty.com> 遠藤です。 色々な意見ありがとうございました。 今回釈然としなかったのはデータの定義が一カ所でそれが include 先で使われると言うところだったのですが、これは仕方ないと諦め ました。それより作りの整理に専念したいと思います。 大体の人が、標準化を推し進めると軋轢が生じる、との意見をお持 ちだと思います。私もしかり、です。ただ、今後の保守性を考える と多少の規制・制限はやむを得ないと思っております。 smarty もいわゆる規制・制限の一つだと思っています。その代わり、 view と logic を分ける事が出来る恩恵を授かるのだと思っており ます。 で、今回は以下のルールにする事にしました。 ・index.php 以外に用意する php は各 tpl に渡すためのデータを  生成するために用意する事にして、各 tpl の名称と同じにする。 ・index.php やその他 URL から指定されるページはそこに使用さ  れるであろう全データを用意し、tpl に渡す。 ・渡す変数名は各 tpl の名称と同じにし、連想配列で渡す。  例)   $Event=array();   while( $row = $rs->fetchrow(DB_FETCHMODE_ASSOC))    $Event[] = array( "Date"=>$row['Date'], "Text"=>$row['Text'] );   $Latest=array();   :   while( $row = $rs->fetchrow(DB_FETCHMODE_ASSOC))    $Latest[] = array( "Date"=>$row['Date'], "Text"=>$row['Text'] );   :   $Main = Array( "Event"=>$Event, "Latest"=>$Latest );   $smarty->assign("Main", $Main);   $smarty->assign("Head", $Head );   ※上記 Main を Main.php にて作成、取り出そうと思っております。 ・使う側では   {$Head.Title} の様に使う。 もし、これを見て、「こんな問題がある!」「こうしたらどうや?」 的な意見がありましたらお願いします。 まだ机上の空論なので、現実、壁にぶつかって行くと思います。 理想的な作りは無理にしても、出来るだけ理想に近い作りに出来るよ うに頑張ってみようと思います。 次の課題は tpl 先で使いたい部品をどう定義して行くかです(^^; 例えば、「丸縁箱」は部品として定義されていればとても使い勝手が便 利です。 9/15今日は良い霧雨だ 9/16今日は良い天気だ とか(RECTANGLE なんて無いです(^^;)。これをはき出す部品を、上記 で言うなら、 {RECTANGLE Data=$Event} みたいな。 さらにそういうのを IDE なんかで開発できるとうれしいですね。 夢は広がりますが、能力足りなくて思うように行かないです(^^; ってか、そういう部品集ってあるんですかね(^^; ご意見ありがとうございましたm(_ _)m -- 遠藤俊裕 From ando @ rikezemi.com Fri Sep 16 23:36:36 2005 From: ando @ rikezemi.com (Yusuke Ando) Date: Fri, 16 Sep 2005 23:36:36 +0900 Subject: [PHP-users 26912] Re: =?iso-2022-jp?b?bWJfc2VuZF9tYWlsKCkbJEIkTj1oTX0bKEI=?= In-Reply-To: <005701c5baab$7578eb80$0400a8c0@MITSURU> References: <005701c5baab$7578eb80$0400a8c0@MITSURU> Message-ID: <20050916233356.8C74.ANDO@rikezemi.com> 安藤です。 > 件数が多く(5000件くらい)処理に時間がかかり、また、エラーとなり途中で止まってしまう場合があります。(抽出件数が少な > い場合問題ないようなのですが・・・) この処理はどのように実行していますか?ブラウザからアクセスしての処理とし ては厳しいかと思います。 環境にもよりますが、コマンドラインからバッチ処理として実行するのがベタな 解決法かと思います。 配信が途中でコケた場合はどこまでは送ったのかなどもデータベースなどを使っ て管理をする方が二重三重の再送のトラブルも起こらずベターです。 #メールを送る頻度と数、そして今後増えていくかどうかも判断基準になります ね -- Yusuke Ando From mutsu @ ruby.plala.or.jp Sat Sep 17 04:54:32 2005 From: mutsu @ ruby.plala.or.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCTiYxfBsoQg==?=) Date: Sat, 17 Sep 2005 04:54:32 +0900 Subject: [PHP-users 26913] Re: =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5IBskQiRHJE5JOD1gRSokSjpuJGpKfSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQ04kaiQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050916214501.0BFC.ENDO_T@nifty.com> References: <20050914184801.0BE4.ENDO_T@nifty.com> <20050916214501.0BFC.ENDO_T@nifty.com> Message-ID: <432B22F8.1090108@ruby.plala.or.jp> 陸奥です。 まずは前回の訂正。 「集中処理」->「集中管理」 confファイルのsectionを使う例を用意していたのですが、 こちらの方がコンポーネント化の例としてよさそうかなと。 > ・渡す変数名は各 tpl の名称と同じにし、連想配列で渡す。 >   $Main = Array( "Event"=>$Event, "Latest"=>$Latest ); >   $smarty->assign("Main", $Main); register_***** get_registered_object 辺りの事でしょうか? assignでは無く、プラグインを使うとスッキリ? > 次の課題は tpl 先で使いたい部品をどう定義して行くかです(^^; > {RECTANGLE Data=$Event} みたいな。 function.rectangle.php---------------------------------- $smarty->plugins_dir = '/home/hoge/plugin/'; $smarty->register_block('rectangle','rectangle'); function rectangle($param, $contents) { $t = $param['type']; $bg = $param['bgcolor']; $lcol = $param['linecolor']; // $c = $param['col']; if($t=='curve') { print(""); print($contents); print("
"); } } $smarty->display("rectangle.tpl"); rectangle.tpl------------------------------------------- {rectangle type="curve" bgcolor="white" linecolor="orange" col="2"} 9/15今日は良い霧雨だ 9/16今日は良い天気だ {/rectangle} From qaz_qwerty_me @ yahoo.co.jp Sat Sep 17 09:10:23 2005 From: qaz_qwerty_me @ yahoo.co.jp (Yamaya Naoki) Date: Sat, 17 Sep 2005 09:10:23 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26914] Re: =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5IBskQiRHJE5JOD1gRSokSjpuJGpKfSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQ04kaiQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <20050916214501.0BFC.ENDO_T@nifty.com> Message-ID: <20050917001023.64110.qmail@web2905.mail.bbt.yahoo.co.jp> 山谷と申します。  遠藤さんと論点が違うのでですが、参考までに現時点で私が 実践している Smarty での設計手順?を披露させて頂きます。 ・設計は、ページ・レイアウトとdbを先行して進め、ページ ・レイアウトとdbの差をPHPのロジックで埋める感じで記 述できるのが理想? このような用途に利用できる関数が豊富 に用意されているのが Smarty と感じています。 ・Smartyはdbを併用することでより大きなメリットが得られ る。 一般的なページには何らかの繰り返しがあるので、それ をdb化することで、ロジックを大幅に簡略かできる。 *PHP5には、SQLiteというPHP5にバンドルされ ているdbがあるので利用しないと無駄? 例として、お店の一覧表を表示するページを作る場合 *お店の詳細情報が繰り返し表示される *下記のスクリプトはイメージを記述しているので、そのまま では動作しないと思います。スペル・ミスも・・・ ^ ^; --- HTML ---
お店A 住所A 9:00-20:30
お店B 住所B 9:30-20:00
----------------------- --- Omise_SQLite.SQL ----- CREATE TABLE Omise ( Name VARCHAR(10), Addr VARCHAR(20), Time VARCHAR(10), Primary Key ( Name ) ); ------------------------------------ テンプレートやPHPを記述すると・・・ --- Omise.tpl ---- {FOREACH FROM=Omise ITERM=$Omise_TD} {/FOREACH}
{$Omise_TD.Name} {$Omise_TD.Addr} {$Omise_TD.Time}
--- Omise.PHP ------ $Omise_TD['Name'], "Addr"=>$Omise_TD['Addr'], "Time"=>$Omise_TD['Time'] ); } $Smarty->assign( "Omise", $Omise ); $Smarty->display( "XXX.tpl" ); ?> -------------- 上記のようにdb設計を先行する事で、じっくり検討したdb のフィールド名をPHPでも利用でき(連想配列を利用時)、そ れをテンプレートでも引用する事で、悩まし名前の問題を1度 で済ませられて感動しています。 -以上- __________________________________ For All Sports Fans! http://pr.mail.yahoo.co.jp/yells/ From ogin @ ctc-g.co.jp Sat Sep 17 13:06:35 2005 From: ogin @ ctc-g.co.jp (OGIN) Date: Sat, 17 Sep 2005 13:06:35 +0900 Subject: [PHP-users 26915] =?iso-2022-jp?b?UEhQLUZyZWVUeXBlGyRCJCxNeE1RJEckLSRKJCQbKEI=?= Message-ID: <20050917125021.06C9.OGIN@ctc-g.co.jp> $B$*@$OC$K$J$j$^$9!"(BOGIN$B$H$b$&$7$^$9!#(B $B8=:_!":n @ .$7$F$$$k(B64bit$B%"%W%j%1!<%7%g%s%5!<%P$K$F(B PHP$B$+$i$N8F$S=P$7$K$F(BFreetype$B$+$iF|K\8l(BTrueType $B%U%)%s%H$,MxMQ$G$-$^$;$s!#(B $B%i%$%V%i%j$NLdBj$+$H9M$(!"(Bldd$B$G$N%j%s%/@Z$l$d(Bfile$B$G$N(B 64bit$B%U%!%$%k$+$N3NG'$r9T$$$^$7$?$,LdBj$J$$$h$&$G$9!#(B $B8=:_$b$&0lBf$N%5!<%P$K$F(B32bit$B%"%W%j%1!<%7%g%s%5!<%P$r(B $B:n$C$F$_$FF1$84D6-JQ?t!"%3%s%U%#%0%*%W%7%g%s$G:n$C$F$_$?(B $B$H$3$m @ 5>o$KF|K\8l(BTrueType$B$,$G$-$^$9!#(B $B$h$C$F!"%i%$%V%i%j$H%U%)%s%H$N4V$NLdBj$H9M$($F$*$j$^$9!#(B Solaris9$B!J(BRecommendPatch$B!K(B/PHP Version 4.3.11 Apache/1.3.33 $B!!(B/GD zlib$B!!(B1.2.2/GD jpeg$B!!(B6b GD png$B!!(B1.2.8/GD freetype$B!!(B2.1.10/GD library$B!!(B2.0.33 64bit$B%5!<%P$N(Bphinfo$B>e$G$O(BGD$B%i%$%V%i%j0J2<@5>o$KMxMQ$G$-$k>uBV$G$9!#(B $B-!(B64bit$B%"%W%j%1!<%7%g%s$rMxMQ$9$k>e$GI,MW$J%3%s%U%#%0(B $B!!%*%W%7%g%s$O$J$$$+!#(B $B-"(BSun$BI8=`$N%Q%C%1!<%8$K(B system SUNWTiff libtiff - library for reading and writing TIFF GNOME2 SUNWTiffx libtiff - library for reading and writing TIFF (64-bit) system SUNWfontconfig Fontconfig library system SUNWfontconfig-64 Fontconfig library (64-bit) system SUNWfreetype2 FreeType 2.1.2 Font library system SUNWfreetype2-64 FreeType 2.1.2 Font library (64-bit) $B$J$I$,$"$j$^$9$,(BPHP$B$+$i(B64bit$B$NJ}$rL@<(E*$KMxMQ$5$;$k(B $BJ}K!$O$"$j$^$9$G$7$g$&$+!#(B $B0J>e!"$h$m$7$/$*4j$$$$$?$7$^$9!#(B From tommy @ asobicreate.com Sat Sep 17 13:41:15 2005 From: tommy @ asobicreate.com (tommy) Date: Sat, 17 Sep 2005 13:41:15 +0900 Subject: [PHP-users 26916] =?iso-2022-jp?b?GyRCSjg7ek5zJSglOSUxITwlVzRYP3QkSyREJCQkRhsoQg==?= Message-ID: <4E9CA760B0773B47B5778BE14D70604A0166FDF4@miku.int.asobicreate.com> 富沢です。 素朴な疑問なのですが、QuoteMeta関数とpreg_quote関数、似て微妙に異なる 関数ですが、なぜこんな事になっているのか、そして具体的な使い分けに関して お聞きしたく思いました。 $string = ".\\+*?[^]($)-|+/"; print "preg_quote=".preg_quote($string)."\n"; print "quotemeta=".quotemeta($string)."\n"; こんなコードを実行すると preg_quote=\.\\\+\*\?\[\^\]\(\$\)-\|\+/ quotemeta=\.\\\+\*\?\[\^\]\(\$\)-|\+/ "|"をエスケープするかしないかに差異があるようです。でもこれを正規表現を 作る際に使おうとすると、"-"と"/"がエスケープされないので、改めて置換関数 などを用いないといけません。なぜ?と疑問を持ちました。 同じように、addslashesとmysql_escape_string,pg_escape_stringなどの関係も 気になるところです。 トリビア的なネタでも良いのですが、参考になるヒントはないでしょうか。些末な 問題ですけど、とても気になったので。 From kise @ fuyuneko.jp Sat Sep 17 14:40:26 2005 From: kise @ fuyuneko.jp (KISE Hiroshi) Date: Sat, 17 Sep 2005 14:40:26 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26917] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCSjg7ek5zJSglOSUxITwlVzRYP3QkSyREJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEYbKEI=?= In-Reply-To: <4E9CA760B0773B47B5778BE14D70604A0166FDF4@miku.int.asobicreate.com> References: <4E9CA760B0773B47B5778BE14D70604A0166FDF4@miku.int.asobicreate.com> Message-ID: <20050917.144026.25911016.kise@fuyuneko.jp> マニュアルをひいただけで、あとは想像です。 From: "tommy" Subject: [PHP-users 26916] 文字列エスケープ関数について Date: Sat, 17 Sep 2005 13:41:15 +0900 > 素朴な疑問なのですが、QuoteMeta関数とpreg_quote関数、似て微妙に異なる > 関数ですが、なぜこんな事になっているのか、そして具体的な使い分けに関して > お聞きしたく思いました。 http://php.net/quotemeta http://php.net/preg_quote “preg_”で始まる名前の関数は「Perl互換の正規表現関数」ですから、 エスケープされる文字の種類も異なるのではないでしょうか。 > "|"をエスケープするかしないかに差異があるようです。でもこれを正規表現を > 作る際に使おうとすると、"-"と"/"がエスケープされないので、改めて置換関数 > などを用いないといけません。なぜ?と疑問を持ちました。 “/”は正規表現の中では普通の文字ですよね。エスケープしなくても よいのでは。“-”は“[”と“]”の間になければ普通の文字ですし。 “/”に関しては、preg_quote()の2番目の引き数でデリミタとして 指定してやることができるそうです。 > 同じように、addslashesとmysql_escape_string,pg_escape_stringなどの関係も > 気になるところです。 調べていませんけど、同様に、特別な意味を持つ文字の種類によるのでは ないでしょうか。addslashesあたりはPEAR DBでプレースホルダを使って 区別せずにいきたいところでもありますが。 -- 喜瀬“冬猫”浩 From canada-php @ kaede.to Sat Sep 17 14:46:18 2005 From: canada-php @ kaede.to (canada-php@kaede.to) Date: Sat, 17 Sep 2005 14:46:18 +0900 Subject: [PHP-users 26918] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCSjg7ek5zJSglOSUxITwlVzRYP3QkSyREJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEYbKEI=?= In-Reply-To: <4E9CA760B0773B47B5778BE14D70604A0166FDF4@miku.int.asobicreate.com> References: <4E9CA760B0773B47B5778BE14D70604A0166FDF4@miku.int.asobicreate.com> Message-ID: <432badaa.3860%canada-php@kaede.to> かなだです。 tommyさんの<4E9CA760B0773B47B5778BE14D70604A0166FDF4 @ miku.int.asobicreate.com>から > 素朴な疑問なのですが、QuoteMeta関数とpreg_quote関数、似て微妙に異なる > 関数ですが、なぜこんな事になっているのか、そして具体的な使い分けに関して > お聞きしたく思いました。 使い分けについては各マニュアルに書いてあると思います。 > 作る際に使おうとすると、"-"と"/"がエスケープされないので、改めて置換関数 > などを用いないといけません。なぜ?と疑問を持ちました。 これについてはpreg-quoteの項に書いてあります。 http://jp2.php.net/manual/ja/function.preg-quote.php | オプションのdelimiterが指定された場合、ここで指定 | した文字もエスケープされます。これは、PCRE関数が使 | 用する デリミタをエスケープする場合に便利です。'/' | がデリミタとしては最も 一般的に使用されています。 > 同じように、addslashesとmysql_escape_string,pg_escape_stringなどの関係も > 気になるところです。 一覧を作ってみました。 一覧 http://kaede.to/~canada/strage/sample/escape.php ソース http://kaede.to/~canada/strage/sample/escape.php.txt -- かなだまさかつ From tommy @ asobicreate.com Sat Sep 17 15:53:30 2005 From: tommy @ asobicreate.com (tommy) Date: Sat, 17 Sep 2005 15:53:30 +0900 Subject: [PHP-users 26919] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCSjg7ek5zJSglOSUxITwlVzRYP3QkSyREJCQbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJEYbKEI=?= In-Reply-To: <4E9CA760B0773B47B5778BE14D70604A0232FD59@miku.int.asobicreate.com> Message-ID: <4E9CA760B0773B47B5778BE14D70604A0166FDF7@miku.int.asobicreate.com> 喜瀬さん、かなださん、ありがとうございました。 よくわかりました。僕自身誤解がありましたし。というのは、"-"と"/"は常に エスケープしなければならないものだと思って、今まではそうしてました。まあ、 元々疑わしいものはエスケープするようにしていたんですけど。PHPとの付き 合いも長いですが、あまり深く考えずにやってた事にも誤解などがあるんだなぁ と大変勉強になりました。疑問は持ってみるものですね(^^;。 From haward99 @ yahoo.co.jp Sat Sep 17 23:00:38 2005 From: haward99 @ yahoo.co.jp (Y.Watanabe) Date: Sat, 17 Sep 2005 23:00:38 +0900 Subject: [PHP-users 26920] Re: =?iso-2022-jp?b?bWJfc2VuZF9tYWlsKCkbJEIkTj1oTX0bKEI=?= In-Reply-To: <005701c5baab$7578eb80$0400a8c0@MITSURU> References: <005701c5baab$7578eb80$0400a8c0@MITSURU> Message-ID: <46C5BB902EAD2Bhaward99@yahoo.co.jp> 渡辺です。 荒木 満 wrote on 2005/09/16 19:43 with Subject: [PHP-users 26908] mb_send_mail()の処理 > 早速ですが、自社のデータベース(ホスティングサービスのサーバー上のMySQL)の中から、メールアドレス > を抽出しDMを発送するスクリプトを作っ > ているのですが、件数が多く(5000件くらい)処理に時間がかかり、また、エラーとなり途中で止まってし > まう場合があります。(抽出件数が少な > い場合問題ないようなのですが・・・) > そこで、少しでも処理の負担を減らしたいと考えています。 まず、環境を書きましょう。 PHPのバージョンとか。OSとか。CGI型なのかApacheモジュール型なのかとか。 メールもからむのであればメールサーバの種類とか。sendmail?postfix? Apache+mod_phpによる共用ホスティング型で、 その5000件メール送信処理をブラウザからsubmitボタンを押すような 形でやっているのだとすれば、 たぶん処理件数が多くなって処理時間がかかるにつれて ある時点でApacheのtimeoutに引っかかってしまって処理が止まるのでしょう。 たいていの場合timeout値は300秒(5分)前後になっています。 > mb_send_mail() の場合、あて先は複数指定できるとなっていますが、以下の2つのやり方では、どちらの方 > が良いのでしょうか? > > 1.---------------------------------------------------- > while($rec = mysql_fetch_array($result)){ > mb_send_mail($rec[0], $subject, $text, $header); > } > ------------------------------------------------------- > 2.---------------------------------------------------- > while($rec = mysql_fetch_array($result)){ > $to = $to.$rec[0].","; > } > $to = rtrim($to, ","); > mb_send_mail($to, $subject, $text, $header); > ------------------------------------------------------- 2の方法だとメールのTO:ヘッダに5000件くらいのメールアドレスが 羅列されることになってそのままメール送ると「情報漏えいだ!」などと 騒がれることになるような・・・。 それ以前に、5000個ものメールアドレスだと メールサーバが「too many recipients」で受け付けてくれない ケースが十分ありうるでしょう。 ブラウザを通じた処理ではなくshell上からの手作業ないしcronなどで 1の方法を用いたPHPスクリプトをコマンドラインで叩くのが 一番確実でよく使われる方法ですが、シェルの利用やcronが許可されて無い レンタルサーバだと無理な相談。 そこで、500件ずつくらいで分けて送信するロジックを考えたほうがいいでしょう。 1.最初の処理でとりあえずメールアドレス等必要情報を5000件分、 テンポラリファイルなりセッション情報なりに書き出す。 2.次にそのうちの500件をループでひとつひとつmb_send_mailする。 500個終わったらそのぶんをテンポラリ情報から消して、ブラウザには とでも返しておく。これでブラウザが勝手にリクエストしなおしてくれる のでApacheのtmeoutをくぐり抜けることができる。 3.以降、テンポラリ情報がなくなるまで繰り返す。 4.テンポラリ情報が無くなったらブラウザに「

おわったよ

」を返す こんな感じかなあ。 なお、無限ループ防止や二重起動防止をよく考えたほうがいいです。 From star-light @ web4ad.com Sat Sep 17 23:40:01 2005 From: star-light @ web4ad.com (Kenichi Nakano) Date: Sat, 17 Sep 2005 23:40:01 +0900 Subject: [PHP-users 26921] Re: =?iso-2022-jp?b?bWJfc2VuZF9tYWlsKCkbJEIkTj1oTX0bKEI=?= Message-ID: <20050917231027.9DC1.STAR-LIGHT@web4ad.com> 中野です。 私は実際に1.の方法で会員へメールを送信しております。 メールサーバによって速度が全く違いますのでPHPの処理には 問題はないがメールを受ける側(MTA)の問題と思います。 xmail(window環境) , postfix(Fedora Core) , qmail(Fedora Core) 3つのMTAを試しましたが全く速度が違いました。 (色々設定を変えて試してみました) 結果どのMTAとは言いませんが 現在8000人へのメールの配信(PHPの処理のみ(メールキューに入るまで)) は5〜6分です。キューから完全に配信し終えるまでは10分くらいでしょうか。 1時間くらい掛かるMTAもありました。(^^; この時はタイムアウト値を max_execution_time = 86400 って適当に時間を増やしていました。 全てのメール内容にニックネームやその他の差込をして配信をしています。 mb_send_mail() の処理の部分のみコメントアウトして メールを送信しない場合とコメントアウトを外して実際に 送信する場合の時間を測定してみれば原因がphpなのかメール送信 なのかハッキリすると思います。 とりあえずメールサーバを変えてみてはどうでしょうか? > mb_send_mail() の場合、あて先は複数指定できるとなっていますが、以下の2つのやり方では、どちらの方 > が良いのでしょうか? > > 1.---------------------------------------------------- > while($rec = mysql_fetch_array($result)){ > mb_send_mail($rec[0], $subject, $text, $header); > } > ------------------------------------------------------- > 2.---------------------------------------------------- > while($rec = mysql_fetch_array($result)){ > $to = $to.$rec[0].","; > } > $to = rtrim($to, ","); > mb_send_mail($to, $subject, $text, $header); > ------------------------------------------------------- From fan_charlie @ hotmail.com Sun Sep 18 03:17:53 2005 From: fan_charlie @ hotmail.com (fan charlie) Date: Sat, 17 Sep 2005 18:17:53 +0000 Subject: [PHP-users 26922] =?iso-2022-jp?b?PD94bWwgdmVyc2lvbj0iMS4wIj8+GyRCJHI9UE5PJDUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDskSiQkSn1LIRsoQg==?= Message-ID: チャーリーと申します。 動画配信再生リストの生成スクリプトを下記のように書いています: ファイル名:test.php 1.'; 3. $str .= ''; 4. $dom = new domDocument(); 5. $dom->formatOutput = true; 6. $dom->loadXML($str); 7. $root = $dom->documentElement; 8. 9. $seq= new domElement('seq'); 10. $root->appendChild($seq); 11. 12. for($i=0;$i<3;$i++){ 13. $media = new domElement('media'); 14. $seq->appendChild($media); 15. $media->setAttribute("noSkip","true"); 16. $media->setAttribute("src","media_path".$i); 17. $media->setAttribute("mediaName","mediaName".$i); 18. 19. $clientData = new domElement('clientData'); 20. $media->appendChild($clientData); 21. $clientData->setAttribute("title","TITLE".$i); 22. } 23. echo $dom->saveXML(); 24.?> 上記のソースをブラウザ(IE6)からみると 何も表示されませんが、ブラウザのソースを開いてみると下記のようになっている: ソースの1行目のを出力させない方法はあるでしょうか? スクリプトの23行目echo $dom->saveXML();に宣言文を表示しない引数はあるで しょうか? またスクリプトの6行目 $dom->loadXML($str);の使い方は間違った? よろしくお願いいたします 環境は: Linux RedHat8.0 Apache2.0.54 PHP5.0.4 libxml2.6.22 From shin-1 @ ca2.so-net.ne.jp Sun Sep 18 07:48:05 2005 From: shin-1 @ ca2.so-net.ne.jp (nomoto) Date: Sun, 18 Sep 2005 07:48:05 +0900 Subject: [PHP-users 26923] Re: =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5IBskQiRHJE5JOD1gRSokSjpuJGpKfSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQ04kaiQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: (Your message of "Sat, 17 Sep 2005 09:10:23 +0900 (JST) ") <20050917001023.64110.qmail@web2905.mail.bbt.yahoo.co.jp> References: <20050917001023.64110.qmail@web2905.mail.bbt.yahoo.co.jp> Message-ID: <200509172248.j8HMmMSR029847@mx52.ms.so-net.ne.jp> nomotoです。 assign( "Omise", $Omise ); $Smarty->display( "XXX.tpl" ); ?> なんてすると、項目追加のときもテーブルとSmartyテンプレートへ 同じ名前の項目を追加するだけで、PHP修正がなくて楽かもしんない。 >--- Omise.PHP ------ >$result = sqlite_query( $dsn, "select * from Omise;" ); >while( $Omise_TD = sqlite_fetch_query( $result ) ) { > $Omise[] = array( > "Name"=>$Omise_TD['Name'], > "Addr"=>$Omise_TD['Addr'], > "Time"=>$Omise_TD['Time'] > ); >} >$Smarty->assign( "Omise", $Omise ); >$Smarty->display( "XXX.tpl" ); >?> >-------------- From t.someya @ systemtool.co.jp Sun Sep 18 14:50:54 2005 From: t.someya @ systemtool.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQHdDKxsoQiAbJEI5Szx5GyhC?=) Date: Sun, 18 Sep 2005 14:50:54 +0900 Subject: [PHP-users 26924] Re: =?iso-2022-jp?b?TGludXgbJEI1L0YwO34kTiU5JS8laiVXJUg8QjlUGyhC?= References: <008e01c5b8c8$18b8a050$3400a8c0@WS0012Y091235> Message-ID: <001f01c5bc14$eeebdd50$3400a8c0@WS0012Y091235> 川崎さん、上鍵さん。回答ありがとうございます。 返答が大変遅れて申し訳ありません。 あれから、Linux自体の起動が中断される現象は解決しましたが 目的のスクリプトが起動しません。 実行させようとしているPHPのソースを、/usr/local/bin/test.phpとして /etc/rc.d/rc.local に、以下のような一行を追加しました。 php -d session.suto_start=0 -f /usr/local/bin/test.php この一行を単体で実行するとうまく動きます。 ----- Original Message ----- From: "染谷 綱樹" To: "PHP-users ML" Sent: Wednesday, September 14, 2005 10:03 AM Subject: [PHP-users 26871]Linux起動時のスクリプト実行 > 染谷と申します。 > > 度々で申し訳ありません。 > > PHP(コマンドライン版)で作成したスクリプトを、 > Linux起動時に実行させるには、どうすれば良いのでしょうか。 > (PostgreSQLからデータを読み込んで、 > shmop関数群で共有メモリに格納する内容なのですが。) > > /etc/rc.d/rc.local に、スクリプトを実行するコマンドラインを > 追加してみましたが、Linux自体の起動が中断されてしまいました。 > > OSは、redHat Linux > PHPのバージョンは、4.3.2 です。 > > どなたか、お教えいただけますでしょうか。 > どうかよろしくお願い致します。 > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > > From canada-php @ kaede.to Sun Sep 18 15:07:27 2005 From: canada-php @ kaede.to (canada-php@kaede.to) Date: Sun, 18 Sep 2005 15:07:27 +0900 Subject: [PHP-users 26925] Re: =?iso-2022-jp?b?TGludXgbJEI1L0YwO34kTiU5JS8laiVXJUg8QjlUGyhC?= In-Reply-To: <001f01c5bc14$eeebdd50$3400a8c0@WS0012Y091235> References: <008e01c5b8c8$18b8a050$3400a8c0@WS0012Y091235> <001f01c5bc14$eeebdd50$3400a8c0@WS0012Y091235> Message-ID: <432d041f.3861%canada-php@kaede.to> かなだです。 染谷 綱樹さんの<001f01c5bc14$eeebdd50$3400a8c0 @ WS0012Y091235>から > 目的のスクリプトが起動しません。 (snip) > php -d session.suto_start=0 -f /usr/local/bin/test.php > この一行を単体で実行するとうまく動きます。 パスが通ってないんじゃないでしょうか? フルパスで書いてみたらどうですか? /usr/local/bin/phpにあるなら、 /usr/local/bin/php -d session.suto_start=0 -f /usr/local/bin/test.php とか -- かなだまさかつ From t.someya @ systemtool.co.jp Sun Sep 18 15:43:34 2005 From: t.someya @ systemtool.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQHdDKxsoQiAbJEI5Szx5GyhC?=) Date: Sun, 18 Sep 2005 15:43:34 +0900 Subject: [PHP-users 26926] Re: =?iso-2022-jp?b?TGludXgbJEI1L0YwO34kTiU5JS8laiVXJUg8QjlUGyhC?= References: <008e01c5b8c8$18b8a050$3400a8c0@WS0012Y091235><001f01c5bc14$eeebdd50$3400a8c0@WS0012Y091235> <432d041f.3861%canada-php@kaede.to> Message-ID: <003f01c5bc1c$4c813710$3400a8c0@WS0012Y091235> かなださん、回答ありがとうございます。 以下のようにフルパスで書いてみたら、パスは通りました。 > /usr/local/bin/php -d session.suto_start=0 -f /usr/local/bin/test.php しかし今度は、プログラム内でPostgreSQLに接続している部分があり、 そこでWarningが発生して、Linuxの起動が停止してしまいました。 表示されたメッセージは以下の通りです。 Warning : pg_connect() : Unable to connect to PostgreSQL server : FATAL : The database system is starting up PostgreSQLに繋がらないということなのでしょうが、Linux起動のタイミングでは このWarningは解決できないのでしょうか。 ----- Original Message ----- From: To: "PHP-users ML" Sent: Sunday, September 18, 2005 3:07 PM Subject: [PHP-users 26925] Re: Linux起動時のスクリプト実行 > かなだです。 > > 染谷 綱樹さんの<001f01c5bc14$eeebdd50$3400a8c0 @ WS0012Y091235>から > > 目的のスクリプトが起動しません。 > (snip) > > php -d session.suto_start=0 -f /usr/local/bin/test.php > > この一行を単体で実行するとうまく動きます。 > > パスが通ってないんじゃないでしょうか? > フルパスで書いてみたらどうですか? /usr/local/bin/phpにあるなら、 > > /usr/local/bin/php -d session.suto_start=0 -f /usr/local/bin/test.php > > とか > -- > かなだまさかつ > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > From seto @ 1kg.jp Sun Sep 18 15:59:35 2005 From: seto @ 1kg.jp (Seto) Date: Sun, 18 Sep 2005 15:59:35 +0900 Subject: [PHP-users 26927] Re: =?iso-2022-jp?b?TGludXgbJEI1L0YwO34kTiU5JS8laiVXJUg8QjlUGyhC?= In-Reply-To: <003f01c5bc1c$4c813710$3400a8c0@WS0012Y091235> References: <008e01c5b8c8$18b8a050$3400a8c0@WS0012Y091235> <001f01c5bc14$eeebdd50$3400a8c0@WS0012Y091235> <432d041f.3861%canada-php@kaede.to> <003f01c5bc1c$4c813710$3400a8c0@WS0012Y091235> Message-ID: <3DC5BC1E87682Aseto@1kg.jp>  Setoです。 そのサーバーでのPostgresの起動方法は 他の人は誰も知りませんから 答えようがないと思いますよ。 少なくともPostgresは どのタイミングでどうやって起動かけてるかぐらい 情報を出すべきです。 # 起動できたならもうPHPと関係ない話ですよね。 # それにちょっと躓くごとに聞いてたら力つかないと思うけどな。 >かなださん、回答ありがとうございます。 > >PostgreSQLに繋がらないということなのでしょうが、Linux起動のタイミングでは >このWarningは解決できないのでしょうか。 > Junya Seto From canada-php @ kaede.to Sun Sep 18 19:39:34 2005 From: canada-php @ kaede.to (canada-php@kaede.to) Date: Sun, 18 Sep 2005 19:39:34 +0900 Subject: [PHP-users 26928] Re: =?iso-2022-jp?b?TGludXgbJEI1L0YwO34kTiU5JS8laiVXJUg8QjlUGyhC?= In-Reply-To: <003f01c5bc1c$4c813710$3400a8c0@WS0012Y091235> References: <008e01c5b8c8$18b8a050$3400a8c0@WS0012Y091235> <001f01c5bc14$eeebdd50$3400a8c0@WS0012Y091235> <432d041f.3861%canada-php@kaede.to> <003f01c5bc1c$4c813710$3400a8c0@WS0012Y091235> Message-ID: <432d43e6.3863%canada-php@kaede.to> かなだです。 染谷 綱樹さんの<003f01c5bc1c$4c813710$3400a8c0 @ WS0012Y091235>から > 以下のようにフルパスで書いてみたら、パスは通りました。 なぜphpだけだとダメだったかは分かりました? > Warning : pg_connect() : Unable to connect to PostgreSQL server : FATAL : > The database system is starting up 推測なんですが、postmasterが立ち上がった直後の(まだ 準備できていない)状態でpostmasterにアクセスしたのが 原因でこういったエラーが出ているんではないでしょうか? ためしに/usr/local/bin/phpの呼び出しの直前にsleepを 長めに噛ませてみて、それでうまく起動するようならそれ が原因だと思います。 もしそうなら、postmasterの立ち上げにpg_ctlと-wオプシ ョンの組合せを使えば良い気がします(PHPから離れるので 詳細はマニュアルを)。 Setoさんも仰ってますが、ダメだったらすぐ聞くのではな く、ある程度Trial-and-errorを繰り返してみるほうが経 験になると思います(急ぎであれば別ですが)。あるいは既 に色々やっているのであればその過程も質問に添えて書い た方が良いと思います。 From araki @ rose.zero.ad.jp Sun Sep 18 20:59:21 2005 From: araki @ rose.zero.ad.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCOVNMWiEhS34bKEI=?=) Date: Sun, 18 Sep 2005 20:59:21 +0900 Subject: [PHP-users 26929] Re: =?iso-2022-jp?b?bWJfc2VuZF9tYWlsKCkbJEIkTj1oTX0bKEI=?= References: <005701c5baab$7578eb80$0400a8c0@MITSURU> <46C5BB902EAD2Bhaward99@yahoo.co.jp> Message-ID: <001901c5bc48$680e6c10$0400a8c0@MITSURU> 皆さん、ご指導いただきありがとうございます。 MTAによっても違ってくるのですね。 > まず、環境を書きましょう。 > PHPのバージョンとか。OSとか。CGI型なのかApacheモジュール型なのかとか。 > メールもからむのであればメールサーバの種類とか。sendmail?postfix? すみません。忘れてました。(汗) > Apache+mod_phpによる共用ホスティング型で、 > その5000件メール送信処理をブラウザからsubmitボタンを押すような > 形でやっているのだとすれば、 > たぶん処理件数が多くなって処理時間がかかるにつれて > ある時点でApacheのtimeoutに引っかかってしまって処理が止まるのでしょう。 > たいていの場合timeout値は300秒(5分)前後になっています。 > まさにそのとおりです。5分くらいでエラーが出ていたようです。 > 2の方法だとメールのTO:ヘッダに5000件くらいのメールアドレスが > 羅列されることになってそのままメール送ると「情報漏えいだ!」などと > 騒がれることになるような・・・。 > それ以前に、5000個ものメールアドレスだと > メールサーバが「too many recipients」で受け付けてくれない > ケースが十分ありうるでしょう。 この方法は、とtoヘッダに羅列されるのですね。使わなくて良かったです。 > ブラウザを通じた処理ではなくshell上からの手作業ないしcronなどで > 1の方法を用いたPHPスクリプトをコマンドラインで叩くのが > 一番確実でよく使われる方法ですが、シェルの利用やcronが許可されて無い > レンタルサーバだと無理な相談。 > > そこで、500件ずつくらいで分けて送信するロジックを考えたほうがいいでしょう。 > > 1.最初の処理でとりあえずメールアドレス等必要情報を5000件分、 > テンポラリファイルなりセッション情報なりに書き出す。 > > 2.次にそのうちの500件をループでひとつひとつmb_send_mailする。 > 500個終わったらそのぶんをテンポラリ情報から消して、ブラウザには > > とでも返しておく。これでブラウザが勝手にリクエストしなおしてくれる > のでApacheのtmeoutをくぐり抜けることができる。 > > 3.以降、テンポラリ情報がなくなるまで繰り返す。 > 4.テンポラリ情報が無くなったらブラウザに「

おわったよ

」を返す > > こんな感じかなあ。 > なお、無限ループ防止や二重起動防止をよく考えたほうがいいです。 > この方法でトライしてみようと思います。 結果についてまたご報告させて頂きます。 みなさま、本当にありがとうございました。 From t.someya @ systemtool.co.jp Sun Sep 18 21:04:45 2005 From: t.someya @ systemtool.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCQHdDKxsoQiAbJEI5Szx5GyhC?=) Date: Sun, 18 Sep 2005 21:04:45 +0900 Subject: [PHP-users 26930] Re: =?iso-2022-jp?b?TGludXgbJEI1L0YwO34kTiU5JS8laiVXJUg8QjlUGyhC?= References: <008e01c5b8c8$18b8a050$3400a8c0@WS0012Y091235><001f01c5bc14$eeebdd50$3400a8c0@WS0012Y091235><432d041f.3861%canada-php@kaede.to> <003f01c5bc1c$4c813710$3400a8c0@WS0012Y091235> Message-ID: <007901c5bc49$28c60df0$3400a8c0@WS0012Y091235> Setoさん、かなださん、回答ありがとうございました。 >推測なんですが、postmasterが立ち上がった直後の(まだ >準備できていない)状態でpostmasterにアクセスしたのが >原因でこういったエラーが出ているんではないでしょうか? その憶測で正しかったようです。 pg_connect()でエラーだった時に、 数秒間待ってからpg_connect()を再試行、を繰り返すロジックにしてみたところ DBに接続できました。 >Setoさんも仰ってますが、ダメだったらすぐ聞くのではな >く、ある程度Trial-and-errorを繰り返してみるほうが経 >験になると思います(急ぎであれば別ですが)。 今日中に問題を解決したかったこともあり、かなり慌てていて、 Trial-and-errorを忘れていました。 しかし、自分でもあれこれ考えているうちに、sleep()を噛ませることを思いつき 解決にこぎつけました。 ありがとうございました。 ----- Original Message ----- From: "染谷 綱樹" To: "PHP-users ML" Sent: Sunday, September 18, 2005 3:43 PM Subject: [PHP-users 26926] Re:Linux起動時のスクリプト実行 > かなださん、回答ありがとうございます。 > 以下のようにフルパスで書いてみたら、パスは通りました。 > > > /usr/local/bin/php -d session.suto_start=0 -f /usr/local/bin/test.php > > しかし今度は、プログラム内でPostgreSQLに接続している部分があり、 > そこでWarningが発生して、Linuxの起動が停止してしまいました。 > 表示されたメッセージは以下の通りです。 > > Warning : pg_connect() : Unable to connect to PostgreSQL server : FATAL : > The database system is starting up > > PostgreSQLに繋がらないということなのでしょうが、Linux起動のタイミングでは > このWarningは解決できないのでしょうか。 > > ----- Original Message ----- > From: > To: "PHP-users ML" > Sent: Sunday, September 18, 2005 3:07 PM > Subject: [PHP-users 26925] Re: Linux起動時のスクリプト実行 > > > > かなだです。 > > > > 染谷 綱樹さんの<001f01c5bc14$eeebdd50$3400a8c0 @ WS0012Y091235>から > > > 目的のスクリプトが起動しません。 > > (snip) > > > php -d session.suto_start=0 -f /usr/local/bin/test.php > > > この一行を単体で実行するとうまく動きます。 > > > > パスが通ってないんじゃないでしょうか? > > フルパスで書いてみたらどうですか? /usr/local/bin/phpにあるなら、 > > > > /usr/local/bin/php -d session.suto_start=0 -f /usr/local/bin/test.php > > > > とか > > -- > > かなだまさかつ > > _______________________________________________ > > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > > > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 > From fan_charlie @ hotmail.com Sun Sep 18 23:55:47 2005 From: fan_charlie @ hotmail.com (fan charlie) Date: Sun, 18 Sep 2005 14:55:47 +0000 Subject: [PHP-users 26931] Re: =?iso-2022-jp?b?PD94bWwgdmVyc2lvbj0iMS4wIj8+GyRCJHI9UE5PGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDUkOyRKJCRKfUshGyhC?= In-Reply-To: Message-ID: チャーリーです 補足です: 今回作成しようとしたスクリプトはWindows Media サービス9シリーズに使用される 再生リストを出力するためのプログラムです。 この再生リストはSMIL (Synchronized Multimedia Integration Language) 2.0 言語 仕様に基づいた XML (Extensible Markup Language) ドキュメントです。 一行目の宣言文はでなければなりません。 提示したソースでは、一行目はになってしまいました。 >2. $str = ''; >3. $str .= ''; >4. $dom = new domDocument(); >5. $dom->formatOutput = true; >6. $dom->loadXML($str); 当初、上記の処理部分は指定した宣言文を出力できると思っていたが、結果として、 下記のような ドキュメントが出力された。 > > > > > > > > > > > > > > > > このを出力させない方法の情報を求めます。 皆さん、よろしくお願いいたします。 From nowel @ xole.net Mon Sep 19 00:35:58 2005 From: nowel @ xole.net (Yusuke Hata) Date: Mon, 19 Sep 2005 00:35:58 +0900 Subject: =?UTF-8?Q?Re:_[PHP-users_26931]_Re:_<=3F?= =?UTF-8?Q?xml_version=3D"1?= =?UTF-8?Q?.0"=3F>=E3=82=92=E5=87=BA?= =?UTF-8?Q?=E5=8A=9B=E3=81=95=E3=81=9B=E3=81=AA=E3=81=84=E6=96=B9=E6=B3=95?= In-Reply-To: References: Message-ID: <7ecb9295050918083559b66f26@mail.gmail.com> ハタです。 最後の saveXML() から戻される文字列に preg_replace() を利用してみるのはいかがでしょう? こんな感じで echo preg_replace('/\<\?xml.+\?\>/', "", $dom->saveXML()); # 実はこういうことではない(?) 05/09/18 に fan charlie さんは書きました: > チャーリーです > > 補足です: > > 今回作成しようとしたスクリプトはWindows Media サービス9シリーズに使用される > 再生リストを出力するためのプログラムです。 > この再生リストはSMIL (Synchronized Multimedia Integration Language) 2.0 言語 > 仕様に基づいた XML (Extensible Markup Language) ドキュメントです。 > 一行目の宣言文はでなければなりません。 > 提示したソースでは、一行目はになってしまいました。 > > >2. $str = ''; > >3. $str .= ''; > >4. $dom = new domDocument(); > >5. $dom->formatOutput = true; > >6. $dom->loadXML($str); > > 当初、上記の処理部分は指定した宣言文を出力できると思っていたが、結果として、 > 下記のような > ドキュメントが出力された。 > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > > このを出力させない方法の情報を求めます。 > 皆さん、よろしくお願いいたします。 > -- Yusuke Hata blog: http://blog.xole.net/ From koyama @ hoge.org Mon Sep 19 00:36:21 2005 From: koyama @ hoge.org (KOYAMA Tetsuji) Date: Mon, 19 Sep 2005 00:36:21 +0900 Subject: [PHP-users 26933] Re: =?iso-2022-jp?b?PD94bWwgdmVyc2lvbj0iMS4wIj8+GyRCJHI9UE5PGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJDUkOyRKJCRKfUshGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: 小山です。 On 9/18/05, fan charlie wrote: > このを出力させない方法の情報を求めます。 > 皆さん、よろしくお願いいたします。 $root = $dom->firstChild; echo ''; echo $dom->saveXML($root); では駄目でしょうか? -- 小山哲志@ビート・クラフト koyama @ beatcraft.com koyama @ hoge.org From endo_t @ nifty.com Mon Sep 19 19:11:52 2005 From: endo_t @ nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMXNGIxsoQiAbJEI9U001GyhC?=) Date: Mon, 19 Sep 2005 19:11:52 +0900 Subject: [PHP-users 26934] Re: =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5IBskQiRHJE5JOD1gRSokSjpuJGpKfSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQ04kaiQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <432B22F8.1090108@ruby.plala.or.jp> References: <20050916214501.0BFC.ENDO_T@nifty.com> <432B22F8.1090108@ruby.plala.or.jp> Message-ID: <20050919190448.0C15.ENDO_T@nifty.com> 遠藤です。 返事が遅くなってすみませんm(_ _)m Sat, 17 Sep 2005 04:54:32 +0900 に、 陸奥 さんは書きました: > confファイルのsectionを使う例を用意していたのですが、 これは考えたのですが、conf はあまり使いたく無いですね。 管理が煩雑になりそうです。 出来るなら template 一本で持って行きたいです(^^; > こちらの方がコンポーネント化の例としてよさそうかなと。 これは、丁度勉強していた所でした。 例があるとわかりやすいですね。ありがとうございました。 これを参考にもうちょっと開発を効率よく出来るように考えて みます。 こういう要求って無いのかな?(^^; -- 遠藤俊裕 From endo_t @ nifty.com Mon Sep 19 19:18:06 2005 From: endo_t @ nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMXNGIxsoQiAbJEI9U001GyhC?=) Date: Mon, 19 Sep 2005 19:18:06 +0900 Subject: [PHP-users 26935] Re: =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5IBskQiRHJE5JOD1gRSokSjpuJGpKfSRyGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCQ04kaiQ/JCQbKEI=?= In-Reply-To: <200509172248.j8HMmMSR029847@mx52.ms.so-net.ne.jp> References: <20050917001023.64110.qmail@web2905.mail.bbt.yahoo.co.jp> <200509172248.j8HMmMSR029847@mx52.ms.so-net.ne.jp> Message-ID: <20050919191335.0C18.ENDO_T@nifty.com> 遠藤です。 Sun, 18 Sep 2005 07:48:05 +0900 に、 nomoto さんは書きました: > $Omise = sqlite_array_query( $dsn, "select * from Omise;", SQLITE_ASSOC ); > $Smarty->assign( "Omise", $Omise ); > $Smarty->display( "XXX.tpl" ); > ?> > なんてすると、項目追加のときもテーブルとSmartyテンプレートへ > 同じ名前の項目を追加するだけで、PHP修正がなくて楽かもしんない。 なるほど。 DB は PEAR を使おうと思ってます。 template での受け取り変数を階層的にするかどうかというのは かなり悩ましいところです(^^; あんまり多用するとデザインにロジックが入ってくるので・・・ そのサジ加減が腕の見せ所、なのかな?(w -- 遠藤俊裕 From AHiguchi @ au.atex.com Tue Sep 20 11:28:26 2005 From: AHiguchi @ au.atex.com (Atsushi Higuchi) Date: Tue, 20 Sep 2005 12:28:26 +1000 Subject: [PHP-users 26936] =?utf-8?b?Qk9N44Gu5YmK6Zmk5pa55rOV?= Message-ID: <715D65B64D89384DA88A97F4C08CFB8804246ECC@mail-au.mediacommand.net> PearのHTML_Template_ITXを使用しているのですが、ヘッダやフッタファイルをincludeした先頭の箇所にそれぞれU+FEFFというコードが入ってしまいます。このため、IEでそのページを開くとそこに改行が入ったようになってしまい、隙間ができてしまい困っています。Firefoxでは隙間はできません。 調べたところ、U+FEFFというのはBOMという文字コードを特定するための文字で、UTF-8を使用しているときに付くということでした。現座開発しているページではUnicodeは必須なので、文字コードを変更して逃げるということができません。 そこで、ページの出力を始める直前にこの文字を削除したいと考えています。str_replaceを使用すれば文字自体を指定した置換はできますが、文字コード指定の置換というのはどのようにしたら良いのでしょうか? この文字を削除してしまうことによってUnicodeと認識されなくなったらそれはそれで困りますが、今のままでも困るので、とりあえず文字の削除をしてみてどうなるかを見てみたいと思っています。 よろしくお願いいたします。 Atsushi Higuchi From AHiguchi @ au.atex.com Tue Sep 20 12:47:02 2005 From: AHiguchi @ au.atex.com (Atsushi Higuchi) Date: Tue, 20 Sep 2005 13:47:02 +1000 Subject: =?utf-8?Q?RE=3A_=5BPHP-users_26936=5D_BOM?= =?utf-8?Q?=E3=81=AE=E5=89=8A=E9=99=A4=E6=96=B9=E6=B3=95?= Message-ID: <715D65B64D89384DA88A97F4C08CFB88042471A0@mail-au.mediacommand.net> 自己レスです。 HTMLテンプレートファイルを編集した際に、BOMを付けるか付けないかを選択することができ、付けないようにして保存したところ、問題が解決しました。お騒がせしました。 Atsushi Higuchi From tom @ asakawa.ne.jp Tue Sep 20 14:19:59 2005 From: tom @ asakawa.ne.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQHVAbiEhTlFHNxsoQg==?=) Date: Tue, 20 Sep 2005 14:19:59 +0900 Subject: [PHP-users 26938] Re: =?iso-2022-jp?b?Qk9NGyRCJE46bz18Sn1LIRsoQg==?= In-Reply-To: <715D65B64D89384DA88A97F4C08CFB88042471A0@mail-au.mediacommand.net> References: <715D65B64D89384DA88A97F4C08CFB88042471A0@mail-au.mediacommand.net> Message-ID: <432F9BFF.8050404@asakawa.ne.jp> あさかわです > HTMLテンプレートファイルを編集した際に、BOMを付けるか付けないかを選択することができ、 >付けないようにして保存したところ、問題が解決しました。お騒がせしました。 参考までに、その編集ソフトの名前おしえてください。 From AHiguchi @ au.atex.com Tue Sep 20 14:23:44 2005 From: AHiguchi @ au.atex.com (Atsushi Higuchi) Date: Tue, 20 Sep 2005 15:23:44 +1000 Subject: =?utf-8?Q?RE=3A_=5BPHP-users_26938=5D_Re=3A_BOM=E3=81=AE=E5=89=8A=E9=99=A4?= =?utf-8?Q?=E6=96=B9=E6=B3=95?= Message-ID: <715D65B64D89384DA88A97F4C08CFB88042471A2@mail-au.mediacommand.net> > 参考までに、その編集ソフトの名前おしえてください。 Emeditorです。 Atsushi Higuchi From nob @ nikkeibp.co.jp Tue Sep 20 15:03:42 2005 From: nob @ nikkeibp.co.jp (TAKAHASHI Nobuyori) Date: Tue, 20 Sep 2005 15:03:42 +0900 Subject: [PHP-users 26940] =?utf-8?b?5buj5bed6aGe5rCP44Gu6YCj6LyJ44CMUEhQ44Km44Kp44OD44OB?= =?utf-8?b?44CN5pyA5paw5Y+344KS5YWs6ZaL44GE44Gf44GX44G+44GX44Gf?= Message-ID: <432FA63E.3000103@nikkeibp.co.jp> 日経BP社 IT Pro編集部の高橋と申します。 廣川類氏の連載「PHPウォッチ」最新号を公開いたしました。 【PHPウォッチ】第20回 早くもPHP6の開発がスタート, PHP 5.0.5はセキュリティ・ホールなど139件のバグを修正 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20050917/221333/ 閲覧に会員登録が必要なのですが,無料ですのでご容赦ください。 どうか今後とも,よろしくお願いいたします。 -- 日経BP社 IT Pro 編集 高橋信頼 IT Pro http://itpro.nikkeibp.co.jp/ IT Pro オープンソース http://itpro.nikkeibp.co.jp/oss/ From matsumatsu9999 @ hotmail.co.jp Tue Sep 20 19:37:29 2005 From: matsumatsu9999 @ hotmail.co.jp (matsui 9999) Date: Tue, 20 Sep 2005 19:37:29 +0900 Subject: [PHP-users 26941] =?iso-2022-jp?b?cHJvY19vcGVuKCkbJEIkcjtITVEkNyRGGyhCR251UEc=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE5JfDlmMj0kciQ3JD8kJBsoQg==?= Message-ID: こんばんは、Matsuiと申します。 GnuPGを使用してテキストファイルを暗号化、複合化したいと思い proc_open()を使用してプログラムを組んでいます。 暗号化は簡単にできたのですが 複合化で失敗して悩んでいます。 以下、複合化のプログラムです。 ---------------------------------------- array("pipe", "r"), // 出力 1 => array("pipe", "w"), // 出力 2 => array("file", "/tmp/error.txt", "a") // エラー出力 ); $pass_phrase = "himitu"; // パスフレーズ $process = proc_open("gpg --output {$plain} --decrypt {$crypted}", $descriptorspec, $pipes); if(is_resource($process)){ fwrite($pipes[0], $pass_phrase); fclose($pipes[0]); fclose($pipes[1]); proc_close($process); } ?> ---------------------------------------- このプログラムを実行すると/tmp/error.txtに gpg: cannot open /dev/tty: そのようなデバイスやアドレスはありません と追記されます。 proc_open()で指定しているgpgコマンドを、 SSH接続をしてコマンドで実行するとパスフレーズを聞いてきます。 パスフレーズを入力すると復号化できます。 PHPからproc_open()を使用すると動作しません。 PHPで実行するには何か設定がいるのでしょうか? http://php.new21.com/manual/ja/function.proc-open.php ここに PGPやGPG、opensslといったプログラムにパスフレーズを より安全な方法で渡したいとき威力を発揮します。 と書かれているのでできると思っているのですが失敗します。 どなたかヒントになりそうなアドバイスでも 構わないので頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 ■環境 CentOS 3 / Apache 2.0.46(rpm) / PHP 4.3.2(rpm) / GnuPG 1.2.1(rpm) PHPの実行ユーザはapacheです。 wwwディレクトリはrootの持物だったのでapacheユーザ変更しました。 鍵もapacheユーザで作成しました。 gpgのパスをフルパスで指定したり--homedirで指定しても失敗しました。 _________________________________________________________________ 無料でメールボックス250MBの 「MSN Hotmail」 http://promotion.msn.co.jp/hotmail/fortune/input_un.asp From kise @ fuyuneko.jp Wed Sep 21 00:31:04 2005 From: kise @ fuyuneko.jp (KISE Hiroshi) Date: Wed, 21 Sep 2005 00:31:04 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26942] Re: =?iso-2022-jp?b?cHJvY19vcGVuKCkbJEIkcjtITVEkNyRGGyhCR251UEc=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE5JfDlmMj0kciQ3JD8kJBsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20050921.003104.88699818.kise@fuyuneko.jp> パスフレーズなしの鍵を作る、という方法もあります。参考までに。 -- 喜瀬“冬猫”浩 From saph @ zxcb.net Wed Sep 21 01:51:29 2005 From: saph @ zxcb.net (saph@zxcb.net) Date: Wed, 21 Sep 2005 01:51:29 +0900 Subject: [PHP-users 26943] Re: =?iso-2022-jp?b?cHJvY19vcGVuKCkbJEIkcjtITVEkNyRGGyhCR251UEc=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE5JfDlmMj0kciQ3JD8kJBsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20050921012959.6B1D.SAPH@zxcb.net> 高橋と申します。 > ---------------------------------------- > このプログラムを実行すると/tmp/error.txtに > gpg: cannot open /dev/tty: そのようなデバイスやアドレスはありません > と追記されます。 を見るとgpgが出力しているメッセージですよね? ということはgpgは動いているのではないかと思います。 /dev/ttyへの書き込みができないということかな? /dev/ttyのパーミッションを確認されたらいかがでしょうか。 参考までに手元にあるサーバ(OSは異なりますが)ではcrw-rw-rw-でした。 From fan_charlie @ hotmail.com Wed Sep 21 17:27:31 2005 From: fan_charlie @ hotmail.com (fan charlie) Date: Wed, 21 Sep 2005 08:27:31 +0000 Subject: [PHP-users 26944] =?iso-2022-jp?b?UEhQGyRCJEgbKEJteVNRTBskQk8iN0gkSyRoJGobKEJjaGFy?= =?iso-2022-jp?b?c2V0cxskQiUoJWkhPBsoQg==?= Message-ID: こんにちは、チャーリーです いつもお世話になっております。 環境は: MySQLサーバー:default_charsets=sjis  ほか詳細不明;変更不可 PHPサーバ: LinuxRedHat Enterprise version4 PHP-4.3.11 httpd-2.0.54 現象: PHPサーバから、MySQLサーバのデーターベースにアクセスすると下記のエラーが Apacheのログに吐き出されている: File 'NONEXISTENT/charsets/?.conf' not found (Errcode: 2) Character set '#13' is not a compiled character set and is not specified in the 'NONEXISTENT/charsets/Index' file ネット上で調べた情報によると、PHPに含まれたMySQLClientはsjisとujisをサポート していない様です。 同じマシンにMySQLとPHPがインストールされたケースについて、解決方法がいろいろ 見つかりましたが、MySQLがインストールされていないマシンに対して、解決方法が 見つかりませんでした。 mysqlclientをインストールしても、必要なlibなどがそろえませんでした。 PHPに含まれたmysqlの関連ライブラリで対応できないでしょうか? mysqlサーバをインストールしないとだめでしょうか? どなたが解決方法を教えていただけますか? よろしくお願いいたします。 From canada-php @ kaede.to Wed Sep 21 17:43:12 2005 From: canada-php @ kaede.to (canada-php@kaede.to) Date: Wed, 21 Sep 2005 17:43:12 +0900 Subject: [PHP-users 26945] Re: =?iso-2022-jp?b?cHJvY19vcGVuKCkbJEIkcjtITVEkNyRGGyhCR251UEc=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE5JfDlmMj0kciQ3JD8kJBsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <43311d20.3875%canada-php@kaede.to> かなだです。 matsui 9999さんのから > gpg: cannot open /dev/tty: そのようなデバイスやアドレスはありません > と追記されます。 gpg1.2.1のソースコードを見ると | ttyfp = batchmode? stderr : fopen(TERMDEVICE, "r+"); | if( !ttyfp ) { | log_error("cannot open /dev/tty: %s\n", strerror(errno) ); | exit(2); とありました。batchmodeを追っかけてみると、gpgのオプ ションに--batchをつけるとbatchmodeがセットされる(で、 ttypfpがstderrにセットされる)ようです(解決になるかど うか分かりませんが)。 PHPの問題というよりはgpgの方の問題かも知れません。 From matsumatsu9999 @ hotmail.co.jp Wed Sep 21 18:29:49 2005 From: matsumatsu9999 @ hotmail.co.jp (matsui 9999) Date: Wed, 21 Sep 2005 18:29:49 +0900 Subject: [PHP-users 26946] Re: =?iso-2022-jp?b?cHJvY19vcGVuKCkbJEIkcjtITVEkNyRGGyhCR251UEc=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE5JfDlmMj0kciQ3JD8kJBsoQg==?= In-Reply-To: <43311d20.3875%canada-php@kaede.to> Message-ID: Matsuiです。 喜瀬“冬猫”浩 さん、高橋さん、かなださん、 アドバイスありがとうございます。 >パスフレーズなしの鍵を作る、という方法もあります。参考までに。 パスフレーズ無の鍵を使用したら 同じプログラムで復号化できました! 今は何故、パスフレーズ有の鍵で失敗するのか気になっています。 >/dev/ttyへの書き込みができないということかな? >/dev/ttyのパーミッションを確認されたらいかがでしょうか。 >参考までに手元にあるサーバ(OSは異なりますが)ではcrw-rw-rw-でした。 パーミッションを確認したところ同じでした。 試しにcrwxrwxrwxにして、パスフレーズ有の鍵で 同じプログラムを実行したところ同じ症状が発生します。 復号化できませんでした。 /tmp/error.txtに gpg: cannot open /dev/tty: そのようなデバイスやアドレスはありません と追記されます。 >batchmodeを追っかけてみると、gpgのオプ >ションに--batchをつけるとbatchmodeがセットされる(で、 >ttypfpがstderrにセットされる)ようです(解決になるかど >うか分かりませんが)。 batchモード(非対話モード)で実行してみました。 パスフレーズ有の鍵でも、この方法だと復号化できました。 ---------------------------------------- array("pipe", "r"), // 標準入力 1 => array("pipe", "w"), // 標準出力 2 => array("file", "/tmp/error.txt", "a") // エラー出力 ); $pass_phrase = "/var/www/himitufile"; // パスフレーズを保存した平文ファイル $command = "cat {$pass_phrase} | gpg --no-tty --batch --passphrase-fd 0 --output {$plain} --decrypt {$crypted}"; $process = proc_open($command, $descriptorspec, $pipes); if(is_resource($process)){ // 非対話なので何もしない fclose($pipes[0]); fclose($pipes[1]); proc_close($process); } ?> ---------------------------------------- ・・・proc_open()を使う意味が薄れてしまいました。 proc_open()を使用しなくてもsystem()で実現できました。 対話モードでパスフレーズを渡せない事が気になっていますが PHPでGnuPGによる暗号化、復号化をする事ができました。 どうもありがとうございました。 _________________________________________________________________ 無料でメールボックス250MBの 「MSN Hotmail」 http://www.hotmail.com/ From shin-1 @ ca2.so-net.ne.jp Wed Sep 21 20:10:12 2005 From: shin-1 @ ca2.so-net.ne.jp (nomoto) Date: Wed, 21 Sep 2005 20:10:12 +0900 Subject: [PHP-users 26947] Re: =?iso-2022-jp?b?cHJvY19vcGVuKCkbJEIkcjtITVEkNyRGGyhCR251UEc=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE5JfDlmMj0kciQ3JD8kJBsoQg==?= In-Reply-To: (Your message of "Wed, 21 Sep 2005 18:29:49 +0900") References: Message-ID: <200509211110.j8LBA8F7014084@ns.neobit.jp> nomotoです。 こちらのページの最後にpasswdコマンドでパスワード変更する 例が載っていますが、パスワードの後に\nを付けて送り出して います。 http://www.sitepoint.com/blogs/2004/09/09/proc_open-and-ptys/ /dev/ttyのエラーと関係なさそうですが、\nをつけてみたらどうですか? >>パスフレーズなしの鍵を作る、という方法もあります。参考までに。 > >パスフレーズ無の鍵を使用したら >同じプログラムで復号化できました! > >今は何故、パスフレーズ有の鍵で失敗するのか気になっています。 From ilikecats @ hotmail.com Wed Sep 21 23:38:02 2005 From: ilikecats @ hotmail.com (Tsz Man Wong) Date: Wed, 21 Sep 2005 23:38:02 +0900 Subject: [PHP-users 26948] mail() パラメータ Message-ID: こんにちは。 メールでフォームを送ることについて質問がありますが。 フォームを作って、書きこんで送信したら、こんな警告がありました: Warning: mail() expects at most 5 parameters, 16 given in /mounted-storage/home3/sub004/sc10257/www/sendmail.php on line 17 メールのパラメータが多すぎるということが分りますが、 どうしれば、直せますか? パラメータの数を減らしたくないけど。 string というテクニックで解決できると思いますが、 パソコン・ランゲージの初心者だから、何回してみてもうまくいけなかった。 ちなみに、sendmail.phpはこれです: 助けていただければ幸せです。 ありがとうございました。 From canada-php @ kaede.to Thu Sep 22 01:13:35 2005 From: canada-php @ kaede.to (canada-php@kaede.to) Date: Thu, 22 Sep 2005 01:13:35 +0900 Subject: [PHP-users 26949] Re: =?iso-2022-jp?b?cHJvY19vcGVuKCkbJEIkcjtITVEkNyRGGyhCR251UEc=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE5JfDlmMj0kciQ3JD8kJBsoQg==?= In-Reply-To: References: <43311d20.3875%canada-php@kaede.to> Message-ID: <433186af.3876%canada-php@kaede.to> かなだです。 matsui 9999さんのから > >batchmodeを追っかけてみると、gpgのオプ > >ションに--batchをつけるとbatchmodeがセットされる(で、 > >ttypfpがstderrにセットされる)ようです(解決になるかど > >うか分かりませんが)。 > > batchモード(非対話モード)で実行してみました。 > パスフレーズ有の鍵でも、この方法だと復号化できました。 やはりその部分だったようですね。ということは、 > 今は何故、パスフレーズ有の鍵で失敗するのか気になっ > ています。 対話モードの時にgpgがTERMDEVICEを開こうとして失敗す るのが原因だと思われます。 ソースコードを見たところ、なぜか、TERMDEVICEが何であれ 「cannot open /dev/tty:」というメッセージを出すよう になっているので、必ずしも/dev/ttyのオープンに失敗し ているとは限らなさそうです。 util/ttyio.c | ttyfp = batchmode? stderr : fopen(TERMDEVICE, "r+"); | if( !ttyfp ) { | log_error("cannot open /dev/tty: %s\n", strerror(errno) ); ですので、該当する部分を書き直してgpgをコンパイルし なおすか、TERMDEVICEに該当するデバイスを準備してやれ ばエラーはなくなる気がします。 ともあれまずコンパイル時にTERMDEVICEが何に定義されて いたのか確認してみることをお勧めします。 -- かなだまさかつ From ciel @ pop.707.to Thu Sep 22 20:44:48 2005 From: ciel @ pop.707.to (ciel@pop.707.to) Date: Thu, 22 Sep 2005 20:44:48 +0900 Subject: [PHP-users 26950] =?iso-2022-jp?b?GyRCPWkkYSReJDckRiEjGyhCU3VuIE9uZSBXZWJzZXJ2ZXI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPmUkTiVIJWklViVrJEckOSEjGyhC?= Message-ID: 初めまして、杜若きよみといいます。Windows上のSun One Webserver上でうまく PHPが動かないので投稿します。 Sun One Webserverのバージョンは6.1SP4で、PHPは4系列の最新版を使っていま すが、直接呼び出そうとすると以下のエラーがでて動作しません。 Security Alert! The PHP CGI cannot be accessed directly. This PHP CGI binary was compiled with force-cgi-redirect enabled. This means that a page will only be served up if the REDIRECT_STATUS CGI variable is set, e.g. via an Apache Action directive. For more information as to why this behaviour exists, see the manual page for CGI security. For more information about changing this behaviour or re-enabling this webserver, consult the installation file that came with this distribution, or visit the manual page. どなたか動作方法をご教授ください。 設定は http://www.php.net/manual/ja/install.windows.sun.php を参照して行いました。NSAPI,CGI版両方の設定を試してみましたが、うまく動 作しませんでした。 From ysano @ ysnet.org Fri Sep 23 02:14:23 2005 From: ysano @ ysnet.org (Yoshiaki Sano (ysano)) Date: Fri, 23 Sep 2005 02:14:23 +0900 Subject: [PHP-users 26951] =?iso-2022-jp?b?W0FOTl0gTFNFGyRCQF9OKUJnMnEkTiQ0MEZGYhsoQg==?= Message-ID: <4332E66F.6000405@ysnet.org> ysanoです。 LSE設立大会のご案内です。 より多くの技術者の方にご参加いただきたく、 当MLにも配信させていただきました。 重複して受け取られた方、申し訳ありません。 LSE設立大会@東京のご案内 テーマ: LSE設立に向けて 講師 :新井俊一(LSE理事長/有限会社メロートーン代表取締役) 壇俊光(弁護士) 山根信二(CPSR/Japan) (その他調整中です) ゲスト:金子勇 主催 :ソフトウェア技術者連盟 http://lse.ysnet.org/ 協賛 :CPSR日本支部 (予定) http://www.cpsr.org/act/global/japan/ 国際大学グローバルコミュニケーションセンター(GLOCOM) (予定) http://www.glocom.ac.jp/ 市民コンピュータコミュニケーション研究会(JCAFE) (予定) http://www.jcafe.net/ 日時 :2005年10月8日(土) 13:00〜17:00 会場 :東京ファッションタウン(TFT)ビル 研修室 904 http://www.tokyo-bigsight.co.jp/tft/ アクセスマップ http://www.tokyo-bigsight.co.jp/tft/map/map.html 内容 : 新井俊一 理事長挨拶(LSE設立に向けて) 壇俊光 金子勇氏を支援する会に関する報告 山根信二 米国におけるコンピュータ専門家団体設立の歩み 金子勇 支援金に関する挨拶 LSEについて: ソフトウェア技術者連盟(League for Software Engineers, 略称LSE)は、コン ピュータソフトウェアを扱う技術者のための団体です。これまでにあった情報処 理学会などの学術組織とは異なり、技術者の Professional Lifeをサポートする ことが主な目的です。 コンピュータシステムは社会や産業にとって欠かせないものとなっています。そ の中核となるソフトウェアは、個々のシステムを開発する技術者の個人的力量に 頼っています。セキュリティを高め、プライバシを守るためには、技術力だけで なく、専門家としての倫理観や職業意識が求められます。 そうしたなか、ソフトウェア技術者は高度専門家として充分に認知されておら ず、混沌とした状況が続いています。高いスキルと意識を持った技術者がいる一 方、他方には最低限の安全性情報などをも把握していない技術者や組織が存在し ています。 ソフトウェア技術者連盟(LSE)は、技術者同士の交流や情報流通の促進を図りま す。また相互の交流と議論を通じて、ソフトウェア技術者の地位と職業意識の向 上を目指します。 講演者のWebサイト: 新井俊一 http://www.mellowtone.co.jp/ 壇俊光 http://danblog.cocolog-nifty.com/ 山根信二 http://www.cpsr.org/Members/syamane 参加費用: 事前振込:2500円 当日支払:3000円 定員 :70名 申込方法:以下のペ‐ジからお申し込みの受付を行っております。 http://lse.ysnet.org/?seminar001 10/1(土)までにお申し込みください 懇親会:定員 20名 申し込み登録時に、懇親会参加の旨をお書き添えください。 場所は新橋周辺で費用は3〜4000円を予定しております。 留意事項: ・受付は先着順で,定員になり次第〆切とさせていただきます. 申込受付後のキャンセルは原則としてお断りします. ・電話、FAXなどWebページ以外からの申し込みは受け付けて おりません. ・お申し込みの受付け後,確認&振込手続きメールを 順次返送いたします。 ・申し込み手続きについて不明点などございましたら,下記まで ご連絡ください. lseinfo{at}ysnet.org ({at}は@に置き換えてください) ・参加費は事務作業効率化のため、事前振込みにご協力ください。 ・当日支払いも受付いたしますが、事前のご登録をお願いいたします。 -- ysano From kise @ fuyuneko.jp Fri Sep 23 03:04:37 2005 From: kise @ fuyuneko.jp (KISE Hiroshi) Date: Fri, 23 Sep 2005 03:04:37 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26952] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCPWkkYSReJDckRiEjGyhCU3VuIE9uZSBXZWJzZXJ2?= =?iso-2022-jp?b?ZXIbJEI+ZSROJUglaSVWJWskRyQ5ISMbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20050923.030437.70479084.kise@fuyuneko.jp> 何も考えずにエラーメッセージで検索してみたところ、 http://www.php.net/manual/ja/faq.installation.php#faq.installation.forceredirect というのがみつかりました。関係あるかどうかもわかりません。 -- 喜瀬“冬猫”浩 From papa @ pahoo.org Fri Sep 23 07:45:49 2005 From: papa @ pahoo.org (papa pahoo) Date: Fri, 23 Sep 2005 07:45:49 +0900 Subject: [PHP-users 26953] Re: =?iso-2022-jp?b?UEhQGyRCJEgbKEJteVNRTBskQk8iN0gkSyRoJGobKEJj?= =?iso-2022-jp?b?aGFyc2V0cxskQiUoJWkhPBsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20050923074059.D311.PAPA@pahoo.org> チャーリーさん、こんにちは。パパぱふぅです。 RehHatにあるPHPサーバをリビルドするのが素直な解決策です。 ビルドオプションなど詳細は、下記のやり取りを参照ください。 http://myna2.mysql.gr.jp/mysqlml/mysql/msg/11896 ====================== パパぱふぅ MailTo:papa @ pahoo.org ====================== From ciel @ pop.707.to Fri Sep 23 21:37:35 2005 From: ciel @ pop.707.to (ciel@pop.707.to) Date: Fri, 23 Sep 2005 21:37:35 +0900 Subject: [PHP-users 26954] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCPWkkYSReJDckRiEjGyhCU3VuIE9uZSBXZWJzZXJ2?= =?iso-2022-jp?b?ZXIbJEI+ZSROJUglaSVWJWskRyQ5ISMbKEI=?= In-Reply-To: <20050923.030437.70479084.kise@fuyuneko.jp> References: <20050923.030437.70479084.kise@fuyuneko.jp> Message-ID: 冬猫さん、ありがとうございます。早速設定してみたところ、今度は 404NotFoundの嵐でPHP自体認識してくれません。どうしたものでしょうか?ここ まできたらWebServer上の問題なのでしょうか?だとすれば、Sunのサポートにな りますよね? From inudog @ gmail.com Sat Sep 24 01:13:51 2005 From: inudog @ gmail.com (inoue) Date: Sat, 24 Sep 2005 01:13:51 +0900 Subject: [PHP-users 26955] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCPWkkYSReJDckRiEjGyhCU3VuIE9uZSBXZWJzZXJ2?= =?iso-2022-jp?b?ZXIbJEI+ZSROJUglaSVWJWskRyQ5ISMbKEI=?= In-Reply-To: References: <20050923.030437.70479084.kise@fuyuneko.jp> Message-ID: <20050924010732.F617.INUDOG@gmail.com> 井上です。 Sun One Webserver は使ったことないのでわかりませんが、 > 404NotFoundの嵐でPHP自体認識してくれません。 これは たとえば普通にアクセスできる http://localhost/test.html という ファイルがあったとして、その test.html を test.php に拡張子を変えて http://localhost/test.phpにアクセスするとNot Found になってしまうんです か? index.php が URLが / で終わったときに表示するファイル名のリスト (index.html,index.htmとか)に入っていないって事はありませんか? エラーログを提示すれば分かる人がいるかも知れません。 -- inoue From ysano @ ysnet.org Sat Sep 24 02:11:05 2005 From: ysano @ ysnet.org (Yoshiaki Sano (ysano)) Date: Sat, 24 Sep 2005 02:11:05 +0900 Subject: [PHP-users 26956] Re: =?iso-2022-jp?b?W0FOTl0gTFNFGyRCQF9OKUJnMnEkTiQ0MEZGYhsoQg==?= In-Reply-To: <4332E66F.6000405@ysnet.org> References: <4332E66F.6000405@ysnet.org> Message-ID: <43343729.40301@ysnet.org> ysanoです。 度々申し訳ありません。 当方の手違いにより、受付が正常に行われなかった 方がいらっしゃいます。 9/24 0:30 以前に参加登録いただきました方は、 大変申し訳ありませんが、*再度*、ご登録手続きをお願いいたします。 詳細はこちらをご覧ください。 http://lse.ysnet.org/?seminar001 Yoshiaki Sano (ysano) wrote: > ysanoです。 > > LSE設立大会のご案内です。 > より多くの技術者の方にご参加いただきたく、 > 当MLにも配信させていただきました。 > 重複して受け取られた方、申し訳ありません。 > > > LSE設立大会@東京のご案内 (snip) -- ysano From mlmlml @ lily.freemail.ne.jp Sat Sep 24 10:18:57 2005 From: mlmlml @ lily.freemail.ne.jp (shima tetuo) Date: Sat, 24 Sep 2005 10:18:57 +0900 Subject: [PHP-users 26957] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCPWkkYSReJDckRiEjGyhCU3VuIE9uZSBXZWJzZXJ2?= =?iso-2022-jp?b?ZXIbJEI+ZSROJUglaSVWJWskRyQ5ISMbKEI=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20050924100123.47F9.MLMLML@lily.freemail.ne.jp> tetuoです。 Sun One Webserverは、ちょっと分かりませんが、エラーメッセージを見ると、 セキュリティー警告! PHP CGIへは直接アクセスする事が出来ません。 このPHP CGIバイナリは、「force-cgi-redirect」が有効化された状態で、コン パイルされています。この機能が有効化されている場合、ページのリクエストは、 「REDIRECT_STATUS CGI」が設定されている場合のみ行われます。 (例:設定は、Apacheのアクションディレクトリなどから行えます) この制御についての詳しい情報は、マニュアルのCGIセキュリティページをご覧 下さい。 この制御の変更について、または、このウェブサーバーの再有効化については、 ディストリビューションに付いてきた、インストレーションファイルを見るか、 マニュアルを確認して下さい。 以下は、これかなぁーっと言うのを見つけてみただけなので、参考になるか分か りませんが 「sun one webserver REDIRECT_STATUS CGI」 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&q=sun%20one%20webserver%20REDIRECT_STATUS%20CGI http://www.phpbuilder.com/board/archive/index.php/t-10209795.html 「I presume you are running the PHP as CGI, that is the reason your debugger is complaining. install your PHP as a module with Apache. download the full windows binary from php.net and NOT the .msi installer (which is CGI only).」 デバッガがそういうメッセージを表示するのは、PHPをCGIで動かそうとしてるか ら出はないでしょうか?PHPをアパッチのモジュールとしてインストールすれば 大丈夫です。 php.netから”.msi”ではなく、Windowsバイナリのフルをダウンロードして見て 下さい。(.msiはCGIのみのため) http://swforum.sun.com/jive/thread.jspa?threadID=53301&messageID=204317 「Hi everybody, Though there were lots of views nobody could provide the solution and neither could I find any with CGI but I successfully installed PHP using NSAPI following the instruction on the PHP.net site and it works! Best of luck on your installation. Imyousuf」 こんにちは たくさんの人が、このメッセージを見てくれたけど、解決策の提示もなく、自分 でもCGIとしての解決方法が見つかりませんでしたが、PHPをNSAPIを使ってイン ストールした所、うまく動いています。NSAPIはPHP.netの物を参考にしました。 皆さんも同じようなインストールであれば、参考にして下さい。 Imyousuf REDIRECT_STATUS CGIの設定をされても、エラーが出るのでしょうか? エラーメッセージはそういう事を要求しているので、こちらの設定を一度試して みられたら如何でしょうか? tetuo mlmlml @ lily.freemail.ne.jp http://mlmlml.seesaa.net/ From uuki @ uuki.net Sat Sep 24 15:29:20 2005 From: uuki @ uuki.net (YuukiUmemoto) Date: Sat, 24 Sep 2005 15:29:20 +0900 Subject: [PHP-users 26958] =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= Message-ID: <006f01c5c0d1$4d4f07d0$0b01a8c0@uuki> はじめまして、どうしてもうまくいかないことがあるので質問お願いします。 ディレクトリを丸ごとコピーする関数を作ったのですが、どうもうまく動きません。 Windows環境では問題なく動くのですが、XREAサーバーにアップロードして copyDir( 'test/', 'tmp/hoge/' ); このようにすると、test2の下にhogeというディレクトリが作成されるのですが、以降のmkdirが全て失敗してしまいます。 コピー元、コピー先のディレクトリのパーミッションを777にしてみたり色々してみたのですが、ダメでした。 どこがおかしいのか、もしくはほかの方法などあれば教えてください。 よろしくお願いします。 function copyDir( $src, $des ){ if( !is_dir( $src ) ){ return false; } $oldmask = umask(0); $mod= stat($src); mkdir($des, $mod[2]); $fileArray=glob( $src."*" ); foreach( $fileArray as $key => $data_ ){ mb_ereg("^(.*[\/])(.*)",$data_, $matches); $data=$matches[2]; if( is_dir( $data_ ) ){ copyDir( $data_.'/', $des.$data.'/' ); }else{ copy( $data_, $des.$data ); $mod=stat($data_ ); chmod( $des.$data, $mod[2] ); } } umask($oldmask); return true; } From shindo @ atsystem.jp Sat Sep 24 15:43:11 2005 From: shindo @ atsystem.jp (Shindo) Date: Sat, 24 Sep 2005 15:43:11 +0900 Subject: [PHP-users 26959] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= In-Reply-To: <006f01c5c0d1$4d4f07d0$0b01a8c0@uuki> References: <006f01c5c0d1$4d4f07d0$0b01a8c0@uuki> Message-ID: "YuukiUmemoto" 様 はじめまして、進藤です。 Linux 環境であれば exec('cp -R test tmp/hoge'); といった形でOS側で全て処理してもらったほうが簡単で効率も良いと思いますが。 Windows環境でも exec('copy test c:\tmp/hoge'); とかで可能だったと思います。 >ディレクトリを丸ごとコピーする関数を作ったのですが、どうもうまく動きません。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 進藤寿則@アットシステム _/_/ e-mail shindo@atsystem.jp _/ From shindo @ atsystem.jp Sat Sep 24 15:49:04 2005 From: shindo @ atsystem.jp (Shindo) Date: Sat, 24 Sep 2005 15:49:04 +0900 Subject: [PHP-users 26960] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= In-Reply-To: References: <006f01c5c0d1$4d4f07d0$0b01a8c0@uuki> Message-ID: 進藤です。 送ってから気が付きましたが、ディレクトリ丸ごと指定だと exec('cp -R test/ tmp/hoge/'); とか exec('copy test\ c:\tmp\hoge\'); とかしないとだめかも どちらにしても試してません ^^; >Linux 環境であれば >exec('cp -R test tmp/hoge'); >といった形でOS側で全て処理してもらったほうが簡単で効率も良いと思いますが。 >Windows環境でも >exec('copy test c:\tmp/hoge'); _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 進藤寿則@アットシステム _/_/ e-mail shindo@atsystem.jp _/ From keiji @ help-js.com Sat Sep 24 16:15:06 2005 From: keiji @ help-js.com (Keiji Watanabe) Date: Sat, 24 Sep 2005 16:15:06 +0900 Subject: [PHP-users 26961] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= References: <006f01c5c0d1$4d4f07d0$0b01a8c0@uuki> Message-ID: <00a001c5c0d7$b11d8290$062c14ac@dev> 渡邉です。 > copyDir( 'test/', 'tmp/hoge/' ); > > このようにすると、test2の下にhogeというディレクトリが作成されるのですが、 > 以降のmkdirが全て失敗してしまいます。 tmpの下にhogeですよね。 で、実際にどのようなエラーが表示されますか? またはソースのどこで終了しているかは分かりますか? # XREAがglob未対応とか、 # Linuxでglobすると "." とか ".." まで拾うけど、Windowsは拾わないとか、 # XREAはPHPがCGIバイナリで動いていて、相対パスだとダメとか... From uuki @ uuki.net Sat Sep 24 18:47:54 2005 From: uuki @ uuki.net (YuukiUmemoto) Date: Sat, 24 Sep 2005 18:47:54 +0900 Subject: [PHP-users 26962] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= References: <006f01c5c0d1$4d4f07d0$0b01a8c0@uuki> <00a001c5c0d7$b11d8290$062c14ac@dev> Message-ID: <00ad01c5c0ed$0a9b28d0$0b01a8c0@uuki> 進藤さん、渡邉さん早速御回答ありがとうございます。 進藤さん: 御回答いただいたように、copyDirを function copyDir( $src, $des ){ exec('cp -Rp '.$src.' '.$des); } としてみたのですが、 copyDir( 'test/', 'tmp/hoge/' ); としたときに。hogeすら作成されなくなってしまいました・・・f^^; 自分のLinux機ではこのコマンドでうまくいくので???です・・・。 渡邉さん: > tmpの下にhogeですよね。 そのとおりですf^^; > で、実際にどのようなエラーが表示されますか? > またはソースのどこで終了しているかは分かりますか? どうやら、最初のmkdir(もともとあるtmpディレクトリの下にhogeを作成するところ)は成功するのですが、以降の作成したtmp/hoge/ディレクトリ内にディレクトリを作成するmkdir命令が全てfalseを返してしまってる感じです・・・。 > # XREAがglob未対応とか、 > # Linuxでglobすると "." とか ".." まで拾うけど、Windowsは拾わないとか、 > # XREAはPHPがCGIバイナリで動いていて、相対パスだとダメとか... 一通り確認しましたが、最初にhogeディレクトリが作成されてるところを見るとこれらは問題なさそうかなぁ・・・と思います。 From seto @ 1kg.jp Sat Sep 24 19:11:42 2005 From: seto @ 1kg.jp (Seto) Date: Sat, 24 Sep 2005 19:11:42 +0900 Subject: [PHP-users 26963] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= In-Reply-To: <00ad01c5c0ed$0a9b28d0$0b01a8c0@uuki> References: <006f01c5c0d1$4d4f07d0$0b01a8c0@uuki> <00a001c5c0d7$b11d8290$062c14ac@dev> <00ad01c5c0ed$0a9b28d0$0b01a8c0@uuki> Message-ID: <55C5C0F05C8A6Fseto@1kg.jp>  Setoです。 >どうやら、最初のmkdir(もともとあるtmpディレクトリの下にhogeを作成するところ >)は成功するのですが、以降の作成したtmp/hoge/ディレクトリ内にディレクトリを >作成するmkdir命令が全てfalseを返してしまってる感じです・・・。 XREAサーバーっていうのが触ったこともないので推測ですが mkdirしたときにマスク操作は必要ないのでしょうか? # umask とか Junya Seto From uuki @ uuki.net Sat Sep 24 19:21:31 2005 From: uuki @ uuki.net (YuukiUmemoto) Date: Sat, 24 Sep 2005 19:21:31 +0900 Subject: [PHP-users 26964] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= References: <006f01c5c0d1$4d4f07d0$0b01a8c0@uuki> <00a001c5c0d7$b11d8290$062c14ac@dev> <00ad01c5c0ed$0a9b28d0$0b01a8c0@uuki> <55C5C0F05C8A6Fseto@1kg.jp> Message-ID: <00c101c5c0f1$bc7f2e30$0b01a8c0@uuki> Setoさん御回答ありがとうございます。 > mkdirしたときにマスク操作は必要ないのでしょうか? > > # umask とか $oldmask = umask(0); ↑をやった後にmkdirにパーミッション指定してやるのでは足りないでしょうか? 一応作成されたhogeディレクトリはもとのtestディレクトリを777にしてやると777に755にすると755になったので大丈夫だとは思うのですが・・・・。 う〜ん・・・。 From papa @ pahoo.org Sun Sep 25 10:48:41 2005 From: papa @ pahoo.org (papa pahoo) Date: Sun, 25 Sep 2005 10:48:41 +0900 Subject: [PHP-users 26965] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= In-Reply-To: <006f01c5c0d1$4d4f07d0$0b01a8c0@uuki> References: <006f01c5c0d1$4d4f07d0$0b01a8c0@uuki> Message-ID: <20050925081349.B369.PAPA@pahoo.org> パパぱふぅです。 XREAでは PHP がセーフモードで動いているので、 copyDirで使用しているいくつかの関数は動作しません。 セーフモードで使えない関数一覧 http://php.benscom.com/manual/ja/features.safe-mode.php もしセーフモードを回避したいのであれば、CGIでの動作を指定します。 つまり、PHPスクリプトの冒頭に #!/usr/local/bin/php と記述し、拡張子を .cgi にします。 ところで、 > $mod= stat($src); のあとに $mod[2] & 0x07FF; が必要ではないでしょうか。 From milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp Sun Sep 25 15:54:23 2005 From: milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp (milk_coffee_2004jp@yahoo.co.jp) Date: Sun, 25 Sep 2005 15:54:23 +0900 Subject: [PHP-users 26966] =?iso-2022-jp?b?GyRCMVE/dDt6JEckTk8iSFYkTklVJDFKfRsoQg==?= Message-ID: <20050925154501.5F5E.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Konといいます。 5桁の連番を英数字で生成していきたいのですが、 どのようなロジックを組めば良いのか全く想像が付きません。 99998 → 99999 → A0000 → A0001 AZZZY → AZZZZ → B0000 → B0001 みたいな感じです。 この様な質問の仕方で申し訳ありませんが、 宜しくお願いします。 -- __________________________________ For All Sports Fans! http://pr.mail.yahoo.co.jp/yells/ From seto @ 1kg.jp Sun Sep 25 16:18:49 2005 From: seto @ 1kg.jp (Seto) Date: Sun, 25 Sep 2005 16:18:49 +0900 Subject: [PHP-users 26967] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMVE/dDt6JEckTk8iSFYkTklVJDFKfRsoQg==?= In-Reply-To: <20050925154501.5F5E.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> References: <20050925154501.5F5E.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Message-ID: <5AC5C1A1602075seto@1kg.jp>  Setoです。 >Konといいます。 > >5桁の連番を英数字で生成していきたいのですが、 >どのようなロジックを組めば良いのか全く想像が付きません。 > >99998 → 99999 → A0000 → A0001 A0009 の次や A9999 の次って なにになれば良いのでしょうか? >AZZZY → AZZZZ → B0000 → B0001 >みたいな感じです。 Junya Seto From matakagi @ osk2.3web.ne.jp Sun Sep 25 16:38:40 2005 From: matakagi @ osk2.3web.ne.jp (TAKAGI Masahiro) Date: Sun, 25 Sep 2005 16:38:40 +0900 Subject: [PHP-users 26968] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMVE/dDt6JEckTk8iSFYkTklVJDFKfRsoQg==?= In-Reply-To: <20050925154501.5F5E.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> References: <20050925154501.5F5E.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Message-ID: 高木です。 At Sun, 25 Sep 2005 15:54:23 +0900, milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp wrote: > > 5桁の連番を英数字で生成していきたいのですが、 > どのようなロジックを組めば良いのか全く想像が付きません。 > > 99998 → 99999 → A0000 → A0001 > AZZZY → AZZZZ → B0000 → B0001 > みたいな感じです。 > この 2 つの条件って、なんとなく矛盾しているような気がするんですけど…。 もし、前者 > 99998 → 99999 → A0000 → A0001 が 99998 → 99999 → 9999A → 9999B → …  … → 9999Z → 999A0 → 999A1 → …  … → 9ZZZZ → A0000 → A0001 → … となってもいいのならば、話は簡単です。数学的に言えば単なる 36進数 ですので、 http://www.php.net/manual/ja/function.base-convert.php を使用すればいいのではないのでしょうか。 -- 高木 正弘 mailto:matakagi @ osk2.3web.ne.jp From milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp Sun Sep 25 16:40:31 2005 From: milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp (milk_coffee_2004jp@yahoo.co.jp) Date: Sun, 25 Sep 2005 16:40:31 +0900 Subject: [PHP-users 26969] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMVE/dDt6JEckTk8iSFYkTklVJDFKfRsoQg==?= In-Reply-To: <5AC5C1A1602075seto@1kg.jp> References: <20050925154501.5F5E.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> <5AC5C1A1602075seto@1kg.jp> Message-ID: <20050925163031.EFF5.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Konといいます。 説明不足で申し訳ないです。 > >5桁の連番を英数字で生成していきたいのですが、 > >どのようなロジックを組めば良いのか全く想像が付きません。 > > > >99998 → 99999 → A0000 → A0001 > > A0009 の次や > A9999 の次って > なにになれば良いのでしょうか? A0009 → A0010 A9999 → AA000 といった感じです。 別に連番の規則は特に決めてなく、 A0009 → A000A A9999 → A999A の様に、 0123456789ABCDEFGHI... の様な連番の付け方でも良いのですが(様は英数字で連番付けたいだけ)、 初めのメールで私が示しました連番の付け方の方が簡単かなって思ったので。 宜しくお願いします。 __________________________________ For All Sports Fans! http://pr.mail.yahoo.co.jp/yells/ From koyama @ hoge.org Sun Sep 25 16:40:34 2005 From: koyama @ hoge.org (KOYAMA Tetsuji) Date: Sun, 25 Sep 2005 16:40:34 +0900 Subject: [PHP-users 26970] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMVE/dDt6JEckTk8iSFYkTklVJDFKfRsoQg==?= In-Reply-To: <20050925154501.5F5E.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> References: <20050925154501.5F5E.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Message-ID: 小山です。 On 9/25/05, milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp wrote: > 5桁の連番を英数字で生成していきたいのですが、 > どのようなロジックを組めば良いのか全く想像が付きません。 > > 99998 → 99999 → A0000 → A0001 > AZZZY → AZZZZ → B0000 → B0001 > みたいな感じです。 9 の次が 0 になるのか A になるのか桁によって異なるのでしょうか? ややこしいですね。 単純に 36 進数でよいのならこんな方法もあります。 foreach ($i = 0; $i < 1000; ++$i) { $num = str_pad(strtoupper(base_convert($i, 10, 36)), 5, '0', STR_PAD_LEFT); echo "$num\n"; } -- 小山哲志@ビート・クラフト koyama @ beatcraft.com koyama @ hoge.org From natsuo @ obi-net.com Sun Sep 25 17:27:22 2005 From: natsuo @ obi-net.com (=?ISO-2022-JP?B?T0JJGyRCRFowZhsoQg==?=) Date: Sun, 25 Sep 2005 17:27:22 +0900 Subject: [PHP-users 26971] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMVE/dDt6JEckTk8iSFYkTklVJDFKfRsoQg==?= In-Reply-To: <20050925154501.5F5E.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> References: <20050925154501.5F5E.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Message-ID: <20050925171847.CE2D.NATSUO@obi-net.com> はじめまして natu ともうします。 99999 の次は A0000 と言うことですが、 左一桁目は 9 → A なのに(つまり36進数) 右側が 9 の次 A とならず 0 となり繰り上がるのは(つまり十進数)なぜでしょ う? > Konといいます。 > > 5桁の連番を英数字で生成していきたいのですが、 > どのようなロジックを組めば良いのか全く想像が付きません。 > > 99998 → 99999 → A0000 → A0001 > AZZZY → AZZZZ → B0000 → B0001 > みたいな感じです。 > > この様な質問の仕方で申し訳ありませんが、 > 宜しくお願いします。 > > -- > > > __________________________________ > For All Sports Fans! > http://pr.mail.yahoo.co.jp/yells/ > > _______________________________________________ > PHP-users mailing list PHP-users @ php.gr.jp > http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/php-users > PHP初心者のためのページ - 質問する前にはこちらをお読みください > http://www.php.gr.jp/php/novice.php3 -- なつお From milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp Sun Sep 25 20:27:26 2005 From: milk_coffee_2004jp @ yahoo.co.jp (milk_coffee_2004jp@yahoo.co.jp) Date: Sun, 25 Sep 2005 20:27:26 +0900 Subject: [PHP-users 26972] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCMVE/dDt6JEckTk8iSFYkTklVJDFKfRsoQg==?= In-Reply-To: <20050925171847.CE2D.NATSUO@obi-net.com> References: <20050925154501.5F5E.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> <20050925171847.CE2D.NATSUO@obi-net.com> Message-ID: <20050925200655.4235.MILK_COFFEE_2004JP@yahoo.co.jp> Konといいます。 皆様ありがとうございます。 36進数ですか…全く考え付きませんでした。 > $from = base_convert("AZZZY", 36, 10); > for ($i = $from; $i < $from + 4; $i++) { > echo base_convert($i, 10, 36) . "\n"; > } > ?> > foreach ($i = 0; $i < 1000; ++$i) { > $num = str_pad(strtoupper(base_convert($i, 10, 36)), 5, '0', STR_PAD_LEFT); > echo "$num\n"; > } なるほど…この関数を使った事も見た事もなかったので とても参考になりました。後は現在のシステムにどう 組み合わせていくかですね。。。 > 99999 の次は A0000 と言うことですが、 > 左一桁目は 9 → A なのに(つまり36進数) > 右側が 9 の次 A とならず 0 となり繰り上がるのは(つまり十進数)なぜでしょ > う? 9からAに行くのは、左側の値からと難しく考えてました。 ですので、Z が指定される順序として、 Z**** ZZ*** ZZZ** ZZZZ* ZZZZZ みたいな感じです。 # う〜ん、、うまく説明出来なくてごめんなさい... でもこの法則には特にこだわりはなく、単に、五桁の数字だと 99999 しかないので、桁数が足りなくなる可能性が大なので、 英字も混ぜれば実質問題のないユニーク数を確保出来るのでは と思ったのです。 # 100万通りぐらいあればまず問題ないですから…。 大変解りやすいサンプルコードをお二人から頂きましたので、 後は自分なりに解決したいと思います。 Setoさん、高木さん、小山さん、natuさん、ありがとうございました。 __________________________________ For All Sports Fans! http://pr.mail.yahoo.co.jp/yells/ From uuki @ uuki.net Mon Sep 26 09:09:41 2005 From: uuki @ uuki.net (YuukiUmemoto) Date: Mon, 26 Sep 2005 09:09:41 +0900 Subject: [PHP-users 26973] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= References: <006f01c5c0d1$4d4f07d0$0b01a8c0@uuki> <20050925081349.B369.PAPA@pahoo.org> Message-ID: <00f501c5c22e$98622460$0b01a8c0@uuki> パパぱふぅさん御回答ありがとうございます。 > XREAでは PHP がセーフモードで動いているので、 > copyDirで使用しているいくつかの関数は動作しません。 それが原因だったんですね。なぜ動かないかの疑問が解決しました^^。 > #!/usr/local/bin/php > と記述し、拡張子を .cgi にします。 と、してみたところ Headers already sent at ... といった感じで、headerの前に出力があるといった感じで怒られましたT-T; Googleさんで探し回ってみたのですが結局解決せず・・・です。 > ところで、 >> $mod= stat($src); > のあとに $mod[2] & 0x07FF; が必要ではないでしょうか。 言われれば必要そうな気がします(なんかなくても動いてるようですが・・・) From papa @ pahoo.org Mon Sep 26 10:12:02 2005 From: papa @ pahoo.org (papa pahoo) Date: Mon, 26 Sep 2005 10:12:02 +0900 Subject: [PHP-users 26974] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= In-Reply-To: <00f501c5c22e$98622460$0b01a8c0@uuki> References: <20050925081349.B369.PAPA@pahoo.org> <00f501c5c22e$98622460$0b01a8c0@uuki> Message-ID: <20050926100918.79EC.PAPA@pahoo.org> パパぱふぅです。 > Headers already sent at ... > > といった感じで、headerの前に出力があるといった感じで怒られましたT-T; うーん、ちょっと分かりませんね。 いずれにしてもPHPとは関係しないことだと思うので、XREAのサポートボードに ご質問された方がよろしいかと。 ========================== パパぱふぅ http://www.pahoo.org/ ========================== From uuki @ uuki.net Mon Sep 26 10:34:19 2005 From: uuki @ uuki.net (YuukiUmemoto) Date: Mon, 26 Sep 2005 10:34:19 +0900 Subject: [PHP-users 26975] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= References: <20050925081349.B369.PAPA@pahoo.org><00f501c5c22e$98622460$0b01a8c0@uuki> <20050926100918.79EC.PAPA@pahoo.org> Message-ID: <00ff01c5c23a$6b48c4f0$0b01a8c0@uuki> パパぱふぅさんたびたびありがとうございます。 > いずれにしてもPHPとは関係しないことだと思うので、XREAのサポートボードに > ご質問された方がよろしいかと。 そうですね^^。そうしてみます。 色々とありがとうございました。 From ml @ elf.no-ip.org Mon Sep 26 11:55:04 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Mon, 26 Sep 2005 11:55:04 +0900 Subject: [PHP-users 26976] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= In-Reply-To: <00f501c5c22e$98622460$0b01a8c0@uuki> References: <006f01c5c0d1$4d4f07d0$0b01a8c0@uuki> <20050925081349.B369.PAPA@pahoo.org> <00f501c5c22e$98622460$0b01a8c0@uuki> Message-ID: <43376308.8689%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. YuukiUmemotoさんの「[PHP-users 26973] Re: ディレクトリコピー」から >> #!/usr/local/bin/php >> と記述し、拡張子を .cgi にします。 > >と、してみたところ > >Headers already sent at ... 上記行を追加した上で CGI として動作させずに PHP スクリプトを呼 び出し.header() 関数が処理するまえに HTTP データとして #!/usr/local/bin/php が出力されているというパターンでは. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ From uuki @ uuki.net Mon Sep 26 13:21:14 2005 From: uuki @ uuki.net (YuukiUmemoto) Date: Mon, 26 Sep 2005 13:21:14 +0900 Subject: [PHP-users 26977] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= References: <006f01c5c0d1$4d4f07d0$0b01a8c0@uuki><20050925081349.B369.PAPA@pahoo.org><00f501c5c22e$98622460$0b01a8c0@uuki> <43376308.8689%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <001701c5c251$bc798ff0$0b01a8c0@uuki> ぢょ〜@よくきたなさんご回答ありがとうございます。 > 上記行を追加した上で CGI として動作させずに PHP スクリプトを呼 > び出し.header() 関数が処理するまえに HTTP データとして > > #!/usr/local/bin/php > > が出力されているというパターンでは. CGIとして動作させるのに何か特別な作業ってありますでしょうか? 一応私が行った作業は、先頭行に #!/usr/local/bin/php を追加して拡張子をcgiにしたところパーミッションを755以上にしろとのエラーが出たので755にしたところ先ほどのエラーが出力されましたT-T;・・・といった感じです。 From ta-taki @ tokyo-horei.co.jp Mon Sep 26 13:26:31 2005 From: ta-taki @ tokyo-horei.co.jp (ta-taki@tokyo-horei.co.jp) Date: Mon, 26 Sep 2005 13:26:31 +0900 Subject: [PHP-users 26978] =?iso-2022-jp?b?REIbJEIlIiUvJTslOSRLJEQkJCRGGyhC?= Message-ID: <200509260426.AA00445@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> お世話になります。 ASP→PHPへと移行をしています。 DBのアクセスについての質問なのですが、DBからデータを取得する際に 毎回コネクトしていると、時間がかかり、実用的ではないので、ASPの時は、 Global.asa内で、コネクト・クローズをしていたのですが、 PHPでは、この辺は、どのように解決すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。 From endo_t @ nifty.com Mon Sep 26 15:31:17 2005 From: endo_t @ nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMXNGIxsoQiAbJEI9U001GyhC?=) Date: Mon, 26 Sep 2005 15:31:17 +0900 Subject: [PHP-users 26979] Re: =?iso-2022-jp?b?REIbJEIlIiUvJTslOSRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <200509260426.AA00445@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> References: <200509260426.AA00445@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> Message-ID: <20050926153102.2B4C.ENDO_T@nifty.com> 遠藤です。 Mon, 26 Sep 2005 13:26:31 +0900 に、 "ta-taki @ tokyo-horei.co.jp" さんは書きました: > DBのアクセスについての質問なのですが、DBからデータを取得する際に > 毎回コネクトしていると、時間がかかり、実用的ではないので、ASPの時は、 > Global.asa内で、コネクト・クローズをしていたのですが、 > PHPでは、この辺は、どのように解決すればよいのでしょうか? MySQL を使うとか? -- 遠藤俊裕 From sumiya-e @ ube-shinko.co.jp Mon Sep 26 15:48:21 2005 From: sumiya-e @ ube-shinko.co.jp (Etsuo SUMIYA) Date: Mon, 26 Sep 2005 15:48:21 +0900 (LMT) Subject: [PHP-users 26980] Re: =?iso-2022-jp?b?REIbJEIlIiUvJTslOSRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <200509260426.AA00445@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> References: <200509260426.AA00445@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> Message-ID: <20050926.154821.01367684.sumiya-e@ube-shinko.co.jp> sumiyaといいます. Subject: [PHP-users 26978] DBアクセスについて Date: Mon, 26 Sep 2005 13:26:31 +0900 Message-ID: <200509260426.AA00445 @ ta-taki.tokyo-horei.co.jp> > DBのアクセスについての質問なのですが、DBからデータを取得する際に > 毎回コネクトしていると、時間がかかり、実用的ではないので、ASPの時は、 > Global.asa内で、コネクト・クローズをしていたのですが、 > PHPでは、この辺は、どのように解決すればよいのでしょうか? DBとして何を使おうとしているのか不明ですが,db名.allow_persistent という変数がありますので調べてみてください. From ta-taki @ tokyo-horei.co.jp Mon Sep 26 15:48:51 2005 From: ta-taki @ tokyo-horei.co.jp (ta-taki@tokyo-horei.co.jp) Date: Mon, 26 Sep 2005 15:48:51 +0900 Subject: [PHP-users 26981] Re: =?iso-2022-jp?b?REIbJEIlIiUvJTslOSRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <20050926153102.2B4C.ENDO_T@nifty.com> References: <20050926153102.2B4C.ENDO_T@nifty.com> Message-ID: <200509260648.AA00447@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> お世話になります。 大変申し訳ありません。 RDB名を書くのを忘れました。 使っているDBは、MSDE(SQLServer)です。 接続も、ODBC()ではなく、mssql_connect()を使っています。 もしかして、MySQLを使うと、早く接続出来たりするのでしょうか? From php_user @ lupo.jp Mon Sep 26 15:57:42 2005 From: php_user @ lupo.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kaSQyGyhCQGx1cG8uanA=?=) Date: Mon, 26 Sep 2005 15:57:42 +0900 Subject: [PHP-users 26982] Re: =?iso-2022-jp?b?REIbJEIlIiUvJTslOSRLJEQkJCRGGyhC?= References: <200509260426.AA00445@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> Message-ID: <006d01c5c267$99eb4580$904dfea9@saburo> こんにちわ。くらげです。 > > DBのアクセスについての質問なのですが、DBからデータを取得する際に > 毎回コネクトしていると、時間がかかり、実用的ではないので、ASPの時は、 > Global.asa内で、コネクト・クローズをしていたのですが、 > PHPでは、この辺は、どのように解決すればよいのでしょうか? DB処理用の関数をPHPで書いておいてincludeで各ページから呼び出すって感じでいか がでしょうか。 From php_user @ lupo.jp Mon Sep 26 16:03:26 2005 From: php_user @ lupo.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCJC8kaSQyGyhCQGx1cG8uanA=?=) Date: Mon, 26 Sep 2005 16:03:26 +0900 Subject: [PHP-users 26983] Re: =?iso-2022-jp?b?REIbJEIlIiUvJTslOSRLJEQkJCRGGyhC?= References: <200509260426.AA00445@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> Message-ID: <008d01c5c268$65d51d60$904dfea9@saburo> なんどもすみません。くらげです。 内容よく読め!っと自責中。 > 毎回コネクトしていると、時間がかかり、実用的ではないので 先の投稿、無視してください。 From ml @ elf.no-ip.org Mon Sep 26 16:17:02 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Mon, 26 Sep 2005 16:17:02 +0900 Subject: [PHP-users 26984] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= In-Reply-To: <001701c5c251$bc798ff0$0b01a8c0@uuki> References: <006f01c5c0d1$4d4f07d0$0b01a8c0@uuki> <20050925081349.B369.PAPA@pahoo.org> <00f501c5c22e$98622460$0b01a8c0@uuki> <43376308.8689%ml@elf.no-ip.org> <001701c5c251$bc798ff0$0b01a8c0@uuki> Message-ID: <4337a06e.8695%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. YuukiUmemotoさんの「[PHP-users 26977] Re: ディレクトリコピー」から >CGIとして動作させるのに何か特別な作業ってありますでしょうか? >一応私が行った作業は、先頭行に >#!/usr/local/bin/php >を追加して拡張子をcgiにしたところパーミッションを755以上にしろとのエラーが出たので755にしたところ先ほどのエラーが出力されましたT-T;・・・といった感じです。 まずは [PHP-users 26973] で省略されたエラーをよく読んでみません か? どこの行が header() の処理を妨害しているとエラーメッセージに出 ているはずです. #正直 xrea 固有のクセなどによるエラーの次元になると上鍵もわかりません が -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ From uuki @ uuki.net Mon Sep 26 16:54:38 2005 From: uuki @ uuki.net (YuukiUmemoto) Date: Mon, 26 Sep 2005 16:54:38 +0900 Subject: [PHP-users 26985] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= References: <006f01c5c0d1$4d4f07d0$0b01a8c0@uuki><20050925081349.B369.PAPA@pahoo.org><00f501c5c22e$98622460$0b01a8c0@uuki><43376308.8689%ml@elf.no-ip.org><001701c5c251$bc798ff0$0b01a8c0@uuki> <4337a06e.8695%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <000f01c5c26f$8be18be0$0b01a8c0@uuki> ぢょ〜@よくきたなさん度々ありがとうございます。 > まずは [PHP-users 26973] で省略されたエラーをよく読んでみません > か? どこの行が header() の処理を妨害しているとエラーメッセージに出 > ているはずです. エラーメッセージは空行を指しているので、やはりheaderの前に出力があるよって怒られてるんだとは思うのですが、CGIとしての動作をしているのなら・・・うーん???といった感じですf^^; > #正直 xrea 固有のクセなどによるエラーの次元になると上鍵もわかりませんが そうですよね、こうなってくるとPHP自体とは関連があまりなさそうな気がするのでXREAのサポートのほうに問い合わせてみることにします。 ありがとうございました。 #それにしてもセーフモードでの動作って少々厄介ですね。 #実質ディレクトリの作成を要する作業は不可能になってしまってると思うんですが・・・。 #root権限でもないのでchmodもできないですし、ディレクトリを一つ作成するまででその下には手が加えられませんねf^^; #やはり、その辺は共用サーバーだということであきらめるしかないのでしょうか? From ito_yusuke @ white.livedoor.com Mon Sep 26 17:02:39 2005 From: ito_yusuke @ white.livedoor.com (Yusuke ITO) Date: Mon, 26 Sep 2005 17:02:39 +0900 Subject: [PHP-users 26986] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= In-Reply-To: <000f01c5c26f$8be18be0$0b01a8c0@uuki> References: <000f01c5c26f$8be18be0$0b01a8c0@uuki> Message-ID: <20050926170239.69127136@white.livedoor.com> 伊東です、 --YuukiUmemoto wrote: > エラーメッセージは空行を指しているので、 #!/usr/local/bin/php ← ココ #それにしてもセーフモードでの動作って少々厄介ですね。 > #実質ディレクトリの作成を要する作業は不可能になってしまってると思うんですが・・・。 > #root権限でもないのでchmodもできないですし、ディレクトリを一つ作成するまででその下には手が加えられませんねf^^; umask() とか言う話ではなくて、ですか? -- 伊東 祐介 ito_yusuke @ white.livedoor.com ----------------------------------------------- 得するキャンペーンやプレゼント情報を是非ご覧下さい! livedoor 懸賞 http://present.livedoor.com/ From uuki @ uuki.net Mon Sep 26 17:14:08 2005 From: uuki @ uuki.net (YuukiUmemoto) Date: Mon, 26 Sep 2005 17:14:08 +0900 Subject: [PHP-users 26987] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= References: <000f01c5c26f$8be18be0$0b01a8c0@uuki> <20050926170239.69127136@white.livedoor.com> Message-ID: <001901c5c272$454fb8c0$0b01a8c0@uuki> 伊東さん御回答ありがとうございます。 > #!/usr/local/bin/php > ← ココ > (以下略) > とか。 最初はそうなってて修正したんですが、requireした先のコードの こんな感じのところでした。 > umask() とか言う話ではなくて、ですか? #先ほどのchmodはchownの間違いでしたf^^; PHPでディレクトリを作成すると所有者がサーバー(apache)になってしまって、セーフモードではスクリプトの所有者が所持しているディレクトリしか操作できないので、PHPから作成したディレクトリ内に新しいディレクトリを作成できない・・・といった感じで不便だなぁと思ったんですが、umaskってパーミッションに影響するだけですよね・・・? もしかしてそれで何かうまくいく感じですか? From keiji @ help-js.com Mon Sep 26 17:25:20 2005 From: keiji @ help-js.com (Keiji Watanabe) Date: Mon, 26 Sep 2005 17:25:20 +0900 Subject: [PHP-users 26988] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= References: <000f01c5c26f$8be18be0$0b01a8c0@uuki><20050926170239.69127136@white.livedoor.com> <001901c5c272$454fb8c0$0b01a8c0@uuki> Message-ID: <01ba01c5c273$d506d6f0$062c14ac@dev> 渡邉です。 > PHPでディレクトリを作成すると所有者がサーバー(apache)になってしまって、 バグではなく、プロバイダ依存が原因なら、ftp関数で作り直すって手も ありますね。 # これまたプロバイダによって動かない関数ではありますが ^^; From ito_yusuke @ white.livedoor.com Mon Sep 26 17:36:47 2005 From: ito_yusuke @ white.livedoor.com (Yusuke ITO) Date: Mon, 26 Sep 2005 17:36:47 +0900 Subject: [PHP-users 26989] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUclIyVsJS8lSCVqJTMlVCE8GyhC?= In-Reply-To: <001901c5c272$454fb8c0$0b01a8c0@uuki> References: <001901c5c272$454fb8c0$0b01a8c0@uuki> Message-ID: <20050926173647.15004761@white.livedoor.com> 伊東です、 --YuukiUmemoto wrote: > > umask() とか言う話ではなくて、ですか? > #先ほどのchmodはchownの間違いでしたf^^; えーと、それに引っかかりました。orz > もしかしてそれで何かうまくいく感じですか? うまくいきませんねぇ。すみません というか、自分の中でセーフモードPHPとsuExecとごっちゃになってました。 -- 伊東 祐介 ito_yusuke @ white.livedoor.com ----------------------------------------------- 得するキャンペーンやプレゼント情報を是非ご覧下さい! livedoor 懸賞 http://present.livedoor.com/ From endo_t @ nifty.com Mon Sep 26 18:53:03 2005 From: endo_t @ nifty.com (=?ISO-2022-JP?B?GyRCMXNGIxsoQiAbJEI9U001GyhC?=) Date: Mon, 26 Sep 2005 18:53:03 +0900 Subject: [PHP-users 26990] Re: =?iso-2022-jp?b?REIbJEIlIiUvJTslOSRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <200509260648.AA00447@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> References: <20050926153102.2B4C.ENDO_T@nifty.com> <200509260648.AA00447@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> Message-ID: <20050926185116.2B5C.ENDO_T@nifty.com> 遠藤です。 Mon, 26 Sep 2005 15:48:51 +0900 に、 "ta-taki @ tokyo-horei.co.jp" さんは書きました: > もしかして、MySQLを使うと、早く接続出来たりするのでしょうか? う〜ん、コネクションのコストが小さいというのは聞きますね。 出典忘れました。 Java なんかはコネクションプーリングがしっかりしている、 なんて話も聞きますね。 解決策になってなくてすんません。 -- 遠藤俊裕 From hiroki.tagawa @ nifty.com Mon Sep 26 20:55:39 2005 From: hiroki.tagawa @ nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCRURAbhsoQg==?=) Date: Mon, 26 Sep 2005 20:55:39 +0900 Subject: [PHP-users 26991] =?iso-2022-jp?b?ZmlsZRskQiROGyhCdXBsb2FkGyRCO34kThsoQm1pbWV0eXBl?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE48aEZAJEskRCQtJF4kNyRGGyhC?= Message-ID: 始めまして。 田川と申します。 PHP+MySQLにてファイルアップロードをおこなおうと考えているのですが、 以前の書き込みの中でファイルアップロードに関する書き込みがありました。 http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2002-June/008211.html ここでは使用するブラウザによって、ファイルのMIMEtypeが異なる場合があるとのこ とですが、 そのブラウザの種類を知りたいのです。 こちらで Netscape6 , Opera , IE6でmp3ファイルをアップロードして試してみたの ですが、 すべて同じ「audio/mpeg」でした。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 ------------------------------- Hiroki Tagawa From ciel @ pop.707.to Mon Sep 26 21:11:27 2005 From: ciel @ pop.707.to (ciel@pop.707.to) Date: Mon, 26 Sep 2005 21:11:27 +0900 Subject: [PHP-users 26992] Re: =?iso-2022-jp?b?ZmlsZRskQiROGyhCdXBsb2FkGyRCO34kThsoQm1pbWV0?= =?iso-2022-jp?b?eXBlGyRCJE48aEZAJEskRCQtJF4kNyRGGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: 田川 さん: > 始めまして。 > > 田川と申します。 > > PHP+MySQLにてファイルアップロードをおこなおうと考えているのですが、 > 以前の書き込みの中でファイルアップロードに関する書き込みがありました。 > http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2002-June/008211.html > > ここでは使用するブラウザによって、ファイルのMIMEtypeが異なる場合がある とのこ > とですが、 > そのブラウザの種類を知りたいのです。 > > こちらで Netscape6 , Opera , IE6でmp3ファイルをアップロードして試して みたの > ですが、 > すべて同じ「audio/mpeg」でした。 > > どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? > よろしくお願いいたします。 > > ------------------------------- > Hiroki Tagawa あまり確かなことはいえないのですが、Sun One Webserverの場合、MIMEの設定 項目がありまして、そこであれこれ設定するようになっています。設定方法によ ってはPHPをMIMEタイプをShellcgiとして設定するのででブラウザのMIMEではな くサーバー側のMIME設定に左右されるのではないでしょうか? 間違っていたらごめんなさい。 From qaz_qwerty_me @ yahoo.co.jp Tue Sep 27 11:00:19 2005 From: qaz_qwerty_me @ yahoo.co.jp (Yamaya Naoki) Date: Tue, 27 Sep 2005 11:00:19 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 26993] Re: =?iso-2022-jp?b?REIgGyRCJSIlLyU7JTkkSyREJCQkRhsoQg==?= In-Reply-To: <20050926185116.2B5C.ENDO_T@nifty.com> Message-ID: <20050927020019.47390.qmail@web2911.mail.bbt.yahoo.co.jp> 山谷と申します。 話を外しているのかも知れませんが・・・ MySQLをdbとして使用しているとして、 mysql_connect を使っているのを、mysql_pconnect にすると いう事ではいけないのですか? ただ、環境によっては mysql_pconnect が無意味な事があると 、どこかで読んだ気がします。 -以上- __________________________________ For All Sports Fans! http://pr.mail.yahoo.co.jp/yells/ From haward99 @ yahoo.co.jp Tue Sep 27 13:38:15 2005 From: haward99 @ yahoo.co.jp (Y.Watanabe) Date: Tue, 27 Sep 2005 13:38:15 +0900 Subject: [PHP-users 26994] Re: =?iso-2022-jp?b?REIbJEIlIiUvJTslOSRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: <200509260426.AA00445@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> References: <200509260426.AA00445@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> Message-ID: わたなべです。 "ta-taki @ tokyo-horei.co.jp" wrote on 2005/09/26 13:26 with Subject: [PHP-users 26978] DBアクセスについて > ASP→PHPへと移行をしています。 OSも移行ですか?それともWindows+IISのまま? > DBのアクセスについての質問なのですが、DBからデータを取得する際に > 毎回コネクトしていると、時間がかかり、実用的ではないので、ASPの時は、 > Global.asa内で、コネクト・クローズをしていたのですが、 > PHPでは、この辺は、どのように解決すればよいのでしょうか? http://jp.php.net/manual/ja/function.mssql-pconnect.php を使うとか。 http://jp.php.net/manual/ja/ref.mssql.php にある実行時の設定にご注意。 From a.takeuchi @ net-staple.com Tue Sep 27 14:24:47 2005 From: a.takeuchi @ net-staple.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ11GYj40GyhC?=) Date: Tue, 27 Sep 2005 14:24:47 +0900 Subject: [PHP-users 26995] =?iso-2022-jp?b?GyRCJUAlJiVzJW0hPCVJJVglQyVAITw9UE5POGUkTj1oGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCTX0kTkApOGYbKEI=?= References: <200509260426.AA00445@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> Message-ID: <002401c5c323$c71f0de0$3301a8c0@T850R> はじめまして、ステイプルと申します。 今回初めて投稿します。 画像のダウンロード処理を行なった後に、DB内にフラグを立てる処理をしています。 下記のようにヘッダーを出力すると、ファイルのダウンロードというダイアログボッ クスが 立ち上がりますが、この時点で既に次の処理、すなわちDBにフラグが立ってしまいま す。 ダイアログボックスでキャンセルボタンを押すとダウンロードはされませんが、 DBにフラグを立てる処理が既に行なわれてしまい具合がよくありません。 保存ボタンを押した場合だけフラグが立つように処理をしたいのですが、 ダイアログボックスの保存ボタンをトリガーとする処理の仕方をご存知の方が おられましたらご教授をお願いいたします。 また保存ボタンを押した後でも保存先を聞いてきますが、ここでも 保存とキャンセルの選択がありますので同様の処理が必要となります。 //ヘッダー出力 header("Content-Type: application/octet-stream"); header("Content-Disposition: attachment; filename={$file}"); //ファイルを開き読み込んで出力 $fp = fopen(LOAD_FILE, "r") or die("ファイルが開けません\n"); while ($line = fgets($fp)) { echo $line; } fclose($fp); //DBにフラグを立てる処理 (処理スクリプト) --------------------------------------------- OS Linux Fedora Core3 PHP 4.3 From ramsy @ ramix.jp Tue Sep 27 15:11:54 2005 From: ramsy @ ramix.jp (YOSHIMURA Keitaro) Date: Tue, 27 Sep 2005 15:11:54 +0900 Subject: [PHP-users 26996] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUAlJiVzJW0hPCVJJVglQyVAITw9UE5POGUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE49aE19JE5AKThmGyhC?= In-Reply-To: <002401c5c323$c71f0de0$3301a8c0@T850R> References: <002401c5c323$c71f0de0$3301a8c0@T850R> Message-ID: <20050927150129.4B6C.RAMSY@ramix.jp> らむじぃです。 # 一般的にMLへReply-To付きで出すのは好ましくはありません。外しましょう:) > 保存ボタンを押した場合だけフラグが立つように処理をしたいのですが、 「保存ボタンを押した」事をPHP側から検出することは不可能です。 サーバ側に「保存ボタンが押された」事を通知するわけではないので… ブラウザの仕様によって違いますが、先行でダウンロードする可能性があります。 またproxy、特にアンチウイルスなどを挟んでいるとproxyが先に取得してバッファ リングする可能性が高いです。 専用のwebブラウザを提供するなら「保存ボタンを押した」ことを検出する事は 可能ですが、やりとりする情報をproxyとかで取得することであっさり突破され ます。 また、接続が途中で切れた場合の考慮がありませんよね、その感じだと。 -- <|> YOSHIMURA Keitaro/ramsy <|> ramsy @ ramix.jp <|> http://ramix.jp/~ramsy/ From ml @ elf.no-ip.org Tue Sep 27 15:47:30 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Tue, 27 Sep 2005 15:47:30 +0900 Subject: [PHP-users 26997] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUAlJiVzJW0hPCVJJVglQyVAITw9UE5POGUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE49aE19JE5AKThmGyhC?= In-Reply-To: <002401c5c323$c71f0de0$3301a8c0@T850R> References: <200509260426.AA00445@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> <002401c5c323$c71f0de0$3301a8c0@T850R> Message-ID: <4338eb02.8710%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. 自分で試してないのに出すのもなんですが, http://php.net/connection_status をダウンロード終了まで監視しているとある程度のレベルまでは分かる かもしれません. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ From ml @ elf.no-ip.org Tue Sep 27 15:47:30 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Tue, 27 Sep 2005 15:47:30 +0900 Subject: [PHP-users 26998] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUAlJiVzJW0hPCVJJVglQyVAITw9UE5POGUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE49aE19JE5AKThmGyhC?= In-Reply-To: <002401c5c323$c71f0de0$3301a8c0@T850R> References: <200509260426.AA00445@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> <002401c5c323$c71f0de0$3301a8c0@T850R> Message-ID: <4338eb02.8710%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. 自分で試してないのに出すのもなんですが, http://php.net/connection_status をダウンロード終了まで監視しているとある程度のレベルまでは分かる かもしれません. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ From a.takeuchi @ net-staple.com Tue Sep 27 16:13:27 2005 From: a.takeuchi @ net-staple.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ11GYj40GyhC?=) Date: Tue, 27 Sep 2005 16:13:27 +0900 Subject: [PHP-users 26999] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUAlJiVzJW0hPCVJJVglQyVAITw9UE5POGUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE49aE19JE5AKThmGyhC?= References: <002401c5c323$c71f0de0$3301a8c0@T850R> <20050927150129.4B6C.RAMSY@ramix.jp> Message-ID: <004101c5c332$f52dfca0$3301a8c0@T850R> ステイプルです。 回答ありがとうございました。 ># 一般的にMLへReply-To付きで出すのは好ましくはありません。外しましょう: 直接メーラーにて何回も投稿を試みたのですが、Mailbotとして返ってきてしまうの で、 送られてきたMLを書き換えて送った次第です。その際に外すのを忘れたようです。 大変申し訳ありません。 >「保存ボタンを押した」事をPHP側から検出することは不可能です。 予想はしておりましたが、わずかな望みを期待して投稿しました。 やはりダメなんですね。 >接続が途中で切れた場合の考慮がありませんよね、その感じだと。 確かにおっしゃる通りですね。 どのような処理をすればよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 From jj @ sann.ne.jp Tue Sep 27 17:47:36 2005 From: jj @ sann.ne.jp (JJ) Date: Tue, 27 Sep 2005 17:47:36 +0900 Subject: [PHP-users 27000] =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5GyRCJE4bKEJlc2NhcGUbJEIkR0o4O3oyPSQxGyhC?= Message-ID: JJです smartyで日本語文字列をescapeした際、 文字化けが発生する事があります。 smartyのescapeがマルチバイトに対応していないと思われますが、 解決方法はありますでしょうか? ご教授よろしくお願いいたしいます。 -------------------- $val変数の中身は日本語文字列です。 {$val|escape:"html"|nl2br} ↑これで文字化けが発生 From sazaby @ bu.iij4u.or.jp Tue Sep 27 18:22:05 2005 From: sazaby @ bu.iij4u.or.jp (sazaby@bu.iij4u.or.jp) Date: Tue, 27 Sep 2005 18:22:05 +0900 Subject: [PHP-users 27001] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUAlJiVzJW0hPCVJJVglQyVAITw9UE5POGUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE49aE19JE5AKThmGyhC?= In-Reply-To: <004101c5c332$f52dfca0$3301a8c0@T850R> References: <002401c5c323$c71f0de0$3301a8c0@T850R> <20050927150129.4B6C.RAMSY@ramix.jp> <004101c5c332$f52dfca0$3301a8c0@T850R> Message-ID: さざびいです。はじめまして、こんにちは。 なぜその処理をしたいのか、フラグを立てたいのかを明確にすると 別の角度から良いアイディアが出るかもしれませんよ。 たとえば、ファイルを一度しかダウンロードできない仕様を実現したいので、 とかなら別の方法で解決できるんじゃないですか? # とはいえ、確実にユーザがダウンロードしたかどうかを知ることは # PHP単体では無理でしょうけれど… From t-eimizu @ aim.ac Tue Sep 27 15:32:11 2005 From: t-eimizu @ aim.ac (=?iso-2022-jp?B?GyRCXEY/ZTUuOVQbKEI=?=) Date: Tue, 27 Sep 2005 15:32:11 +0900 Subject: [PHP-users 27002] Re: =?iso-2022-jp?b?ZmlsZRskQiROGyhCdXBsb2FkGyRCO34kThsoQm1pbWV0?= =?iso-2022-jp?b?eXBlGyRCJE48aEZAJEskRCQtJF4kNyRGGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: おせわになります。榮水です。 >ここでは使用するブラウザによって、ファイルのMIMEtypeが異なる場合があるとのこ >とですが、 >そのブラウザの種類を知りたいのです。 ブラウザの種類が知りたければ、$_SERVER['HTTP_USER_AGENT']を 見ましょう。といっても偽装されたらそれまでですが。 *=================================* 株式会社エイム 榮水 貴行 Mail: t-eimizu @ aim.ac *=================================* From a.takeuchi @ net-staple.com Tue Sep 27 20:54:10 2005 From: a.takeuchi @ net-staple.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ11GYj40GyhC?=) Date: Tue, 27 Sep 2005 20:54:10 +0900 Subject: [PHP-users 27003] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUAlJiVzJW0hPCVJJVglQyVAITw9UE5POGUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE49aE19JE5AKThmGyhC?= References: <002401c5c323$c71f0de0$3301a8c0@T850R><20050927150129.4B6C.RAMSY@ramix.jp><004101c5c332$f52dfca0$3301a8c0@T850R> Message-ID: <007801c5c35a$2c66ba50$3301a8c0@T850R> ステイプルです。 アドバイスをありがとうございます。 >なぜその処理をしたいのか、フラグを立てたいのかを明確にすると >別の角度から良いアイディアが出るかもしれませんよ。 >たとえば、ファイルを一度しかダウンロードできない仕様を実現したいので、 >とかなら別の方法で解決できるんじゃないですか? はい、一度しかダウンロードできない仕様にしたいのです。 話を簡単にするためにその後はフラグだけの処理ということで説明したのですが、 実際はダウンロードしたユーザーIDやタイムスタンプもDBに入力する処理をします。 これらのデータは、後で使用するため、この処理はどうしても必要となります。 ># とはいえ、確実にユーザがダウンロードしたかどうかを知ることは ># PHP単体では無理でしょうけれど… やはり無理のようですね。 From hiroki.tagawa @ nifty.com Wed Sep 28 02:06:34 2005 From: hiroki.tagawa @ nifty.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCRURAbhsoQg==?=) Date: Wed, 28 Sep 2005 02:06:34 +0900 Subject: [PHP-users 27004] Re: =?iso-2022-jp?b?ZmlsZRskQiROGyhCdXBsb2FkGyRCO34kThsoQm1pbWV0?= =?iso-2022-jp?b?eXBlGyRCJE48aEZAJEskRCQtJF4kNyRGGyhC?= In-Reply-To: Message-ID: 榮水さん ciel @ pop.707.toさん 田川です。 ご返答ありがとうございます。 すみません、現在、事情があり、サーバを直接触ることができず、 過去の事例を調査していたところでした。 説明不足で申し訳ありませんでした。 具体的に説明すると、 mp3ファイルで typeがaudio/mpeg以外の物が返される場合があったのかどうか? また、あるとすればどのような場合かを知りたいとおもい、投稿させていただきまし た。 現状では、まれに上記のような現象が発生しているとのことで連絡があり、 原因がわからず、情報を集めているところでした。 もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 From ta-taki @ tokyo-horei.co.jp Wed Sep 28 08:35:37 2005 From: ta-taki @ tokyo-horei.co.jp (ta-taki@tokyo-horei.co.jp) Date: Wed, 28 Sep 2005 08:35:37 +0900 Subject: [PHP-users 27005] Re: =?iso-2022-jp?b?REIbJEIlIiUvJTslOSRLJEQkJCRGGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <200509272335.AA00455@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> 返信遅くなってすいません。 mssql_pconnect()を使ったら、早くなったような気がします。 ありがとうございました。 あと、環境は、 Windows+IIS+MSDE+PHPです。 ASP→PHPに変更のみです。 やはり、Apache+MySQLに変更した方がいいですかね? どちらにしても、今回は、お陰様で解決です。 ありがとうございました。 From a.takeuchi @ net-staple.com Wed Sep 28 14:47:02 2005 From: a.takeuchi @ net-staple.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ11GYj40GyhC?=) Date: Wed, 28 Sep 2005 14:47:02 +0900 Subject: [PHP-users 27006] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUAlJiVzJW0hPCVJJVglQyVAITw9UE5POGUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE49aE19JE5AKThmGyhC?= References: <002401c5c323$c71f0de0$3301a8c0@T850R><20050927150129.4B6C.RAMSY@ramix.jp><004101c5c332$f52dfca0$3301a8c0@T850R> <007801c5c35a$2c66ba50$3301a8c0@T850R> Message-ID: <001b01c5c3f0$0d75abb0$3301a8c0@T850R> ステイプルです。 接続関数のconnection_aborted()およびconnection_status()を使用することで成功 しましたのでご報告いたします。 ヘッダー出力後、接続関数でファイルを出力するかどうかを制御することができまし た。 保存ボタンを押すとファイルを出力しますが、キャンセルだと出力しません。 ファイルの終点の出力を確認後、次の処理を行なうことで、すべて制御が可能となり ました。 ぢょ〜@よくきたなさん、ありがとうございました。 //ヘッダー header("Content-Type: application/octet-stream"); header("Content-Disposition: attachment; filename={$file}"); if (!connection_aborted() || connection_status() != 0) { /* ファイルを開き読み込んで出力 */ $fp = fopen(LOAD_FILE, "r") or die(); while ($line = fgets($fp)) { echo $line; if (feof($fp)) { $issuccess = 1; } } fclose($fp); } if ($issuccess == 1) { 次の処理 } From ml @ elf.no-ip.org Wed Sep 28 16:35:43 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Wed, 28 Sep 2005 16:35:43 +0900 Subject: [PHP-users 27007] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUAlJiVzJW0hPCVJJVglQyVAITw9UE5POGUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE49aE19JE5AKThmGyhC?= In-Reply-To: <001b01c5c3f0$0d75abb0$3301a8c0@T850R> References: <20050927150129.4B6C.RAMSY@ramix.jp> <004101c5c332$f52dfca0$3301a8c0@T850R> <007801c5c35a$2c66ba50$3301a8c0@T850R> <001b01c5c3f0$0d75abb0$3301a8c0@T850R> Message-ID: <433a47cf.8726%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. #Reply-To: ついちゃうの仕方ないんですか? ちなみに 竹内彰さんの「[PHP-users 27006] Re: ダウンロードヘッダー出力後の処理の制御」から > while ($line = fgets($fp)) { この辺でも connection_aborted()関数・connection_status()関数入れ たら中断の判断は出来ませんか? もしよろしければテストして中断が判 断できれば(できないことも)今後の情報としてつかえますので是非テス トをしていただければと思います. > echo $line; > if (feof($fp)) { > $issuccess = 1; > } > } -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ From a.takeuchi @ net-staple.com Wed Sep 28 17:05:39 2005 From: a.takeuchi @ net-staple.com (=?iso-2022-jp?B?GyRCQ11GYj40GyhC?=) Date: Wed, 28 Sep 2005 17:05:39 +0900 Subject: [PHP-users 27008] =?iso-2022-jp?b?IFJlOiAbJEIlQCUmJXMlbSE8JUklWCVDJUAhPD1QTk8bKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOGUkTj1oTX0kTkApOGYbKEI=?= References: <20050927150129.4B6C.RAMSY@ramix.jp><004101c5c332$f52dfca0$3301a8c0@T850R><007801c5c35a$2c66ba50$3301a8c0@T850R><001b01c5c3f0$0d75abb0$3301a8c0@T850R> <433a47cf.8726%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <003601c5c403$6a9dce40$3301a8c0@T850R> ステイプルです。 ぢょ〜@よくきたなさんがおっしゃる位置での関数の使用による制御も同様に可能で す。 >#Reply-To: ついちゃうの仕方ないんですか? すみません。 > while ($line = fgets($fp)) { この辺でも connection_aborted()関数・connection_status()関数入れ たら中断の判断は出来ませんか? もしよろしければテストして中断が判 断できれば(できないことも)今後の情報としてつかえますので是非テス トをしていただければと思います. > echo $line; > if (feof($fp)) { > $issuccess = 1; > } > } From t_kazu @ rainbow.plala.or.jp Wed Sep 28 18:42:46 2005 From: t_kazu @ rainbow.plala.or.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCRURDZk9CTEAbKEI=?=) Date: Wed, 28 Sep 2005 18:42:46 +0900 Subject: [PHP-users 27009] =?iso-2022-jp?b?UEhQNRskQiQsGyhCQXBhY2hlMi4wGyRCJEslJCVzJTkbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJUghPCVrJEckLSRKJCQbKEI=?= Message-ID: <003101c5c410$fb9f9e70$3501a8c0@ThinkPad> PHPの勉強を始めている田中といいます。 PHPの開発環境を作成するために、PHPをインストールしましたが、 PHPのApache2.0のモジュールアップできません。 エラーの対応をご教授お願いします。 環境: OS: Fedora4 Apache: Apache2.0.54をバイナリーからインストール PHP: PHP5.0.5をバイナリーからインストール 操作: 1.Apache2.0のインストール # ./configure --enable-so # make # make install 2.PHP5のインストール # ./configure --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs # make # make install # cp php.ini-dist /usr/local/lib/php.ini 3.「httpd.conf」の内容を確認しましたが、PHPがLoadModuleできていませんでした。 4.そこで、httpd.conf に下記の行を追加しました。 AddModule mod_php5.c LoadModule php5_module modules/libphp5.so AddType application/x.httpd-php .php .php5 .phtml 5.Apacheを起動させたところ、下記のメッセージが表示されました。 # /usr/local/apache2/bin/apachectl start Cannot load /usr/local/apache2/modules/libphp5.so into server: /usr/local/apache2/modules/libphp5.so: cannot open shared object file: No such file or directory 問合せ事項 libphp5.so のファイルがバイナリーからインストールしたときに、生成されていないような 気がしますが、このエラーにどのように対応したらよろしいでしょうか From sawai @ rk9.so-net.ne.jp Wed Sep 28 21:57:29 2005 From: sawai @ rk9.so-net.ne.jp (sawai@rk9.so-net.ne.jp) Date: Wed, 28 Sep 2005 21:57:29 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 27010] =?iso-2022-jp?b?U2ltcGxlWE1MLT54cGF0aCAbJEIlYSU9JUMlSSRONXMbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRjAkSyREJC0kXiQ3JEYhIxsoQg==?= Message-ID: <200509281257.j8SCvTPg006491@mx10.ms.so-net.ne.jp> SimpleXML->xpath メソッドで検索対象となるノードが見つからない場合の挙動につ きましてご教授頂ければと思い、投稿いたしました。 ノードが見つからない場合については、空のArrayが結果として取得されるものと思い ますが。 下記のような、検索対象の親ノードを取得するXpath式のとき、 対象ノードが見つからない場合、戻り値がfalseで返されます。 xpath式:"//node()[@name='検索対象名']/parent::node()"; 結果:false ちなみに、検索対象のノード自身を取得するような、XPATH式とすると、 空のArrayが戻されます。 xpath式:"//node()[@name='検索対象名']/parent::node()"; 結果:空のArray 自身でPHPのマニュアル等を調査しましたが、 ノードが見つからない場合の挙動についての詳細の説明が見当たらない為、 どのような場合にどのような結果が返ってくるのかが分かりません。 見つからないノードの上位ノードを参照する為、エラーなるのでは、 という予想はありますが、確証ではないので、 もし、お知りの方がいらっしゃれば、ご教授いただければと思います。 From cocoiti @ comio.info Thu Sep 29 00:48:42 2005 From: cocoiti @ comio.info (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOEQhOTBsSFYbKEI=?=) Date: Thu, 29 Sep 2005 00:48:42 +0900 Subject: [PHP-users 27011] Re: =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5GyRCJE4bKEJlc2NhcGUbJEIkR0o4O3obKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMj0kMRsoQg==?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20050929004401.8940.COCOITI@comio.info> 個々一番です。 提示いただいた、コードで文字化けする文字列と 文字コードを提示いただけますか? Smartyのソースコードを提示すると function smarty_modifier_escape($string, $esc_type = 'html') { switch ($esc_type) { case 'html': return htmlspecialchars($string, ENT_QUOTES); case 'htmlall': return htmlentities($string, ENT_QUOTES); と、実は、単純なことしかしていないのでescape修飾子が、文字化け の原因になることは少ないと思います。 # htmlallを使っていれば、文字化けしますが。 また、その文字列でhtmlspecialchars($string, ENT_QUOTES)をしてみて 文字化けしますか? しなければ、別の所に問題がありそうです。 以上、ご参考になれば幸いです。 /************************************* *個々一番 *cocoiti @ comio.info *************************************/ From yuichi_katoh @ hitachi-metals-ts.co.jp Thu Sep 29 08:30:22 2005 From: yuichi_katoh @ hitachi-metals-ts.co.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCMkNGIxsoQiAbJEJNOjBsGyhC?=) Date: Thu, 29 Sep 2005 08:30:22 +0900 Subject: [PHP-users 27012] =?iso-2022-jp?b?KBskQkw1QmobKEIp?= Message-ID: unsubcribe From ta-taki @ tokyo-horei.co.jp Thu Sep 29 08:58:36 2005 From: ta-taki @ tokyo-horei.co.jp (ta-taki@tokyo-horei.co.jp) Date: Thu, 29 Sep 2005 08:58:36 +0900 Subject: [PHP-users 27013] =?iso-2022-jp?b?TVNERRskQiRORjA6bhsoQg==?= Message-ID: <200509282358.AA00459@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> MSSQLServerでテストしていたのですが、DBを、 MSDEに変更したいと思っています。 変更してみたのですが、 Fatal error: Call to undefined function: mssql_connect() というエラーになってしまいます。 MSDEは、接続出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。 From ml @ elf.no-ip.org Thu Sep 29 12:11:40 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Thu, 29 Sep 2005 12:11:40 +0900 Subject: [PHP-users 27014] Re: =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5GyRCJE4bKEJlc2NhcGUbJEIkR0o4O3obKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMj0kMRsoQg==?= In-Reply-To: <20050929004401.8940.COCOITI@comio.info> References: <20050929004401.8940.COCOITI@comio.info> Message-ID: <433b5b6c.8736%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. 個々一番さんの「[PHP-users 27011] Re: smartyのescapeで文字化け」から >個々一番です。 > >提示いただいた、コードで文字化けする文字列と >文字コードを提示いただけますか? > >Smartyのソースコードを提示すると >function smarty_modifier_escape($string, $esc_type = 'html') >{ > switch ($esc_type) { > case 'html': > return htmlspecialchars($string, ENT_QUOTES); > case 'htmlall': > return htmlentities($string, ENT_QUOTES); > >と、実は、単純なことしかしていないのでescape修飾子が、文字化け >の原因になることは少ないと思います。 ># htmlallを使っていれば、文字化けしますが。 > >また、その文字列でhtmlspecialchars($string, ENT_QUOTES)をしてみて >文字化けしますか? >しなければ、別の所に問題がありそうです。 "html","htmlall" ともに第 3 引数に正しい文字コードを渡してあげ ると文字化けは回避されませんか? #Smarty にパッチ当てという形になりますが -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ From ml @ elf.no-ip.org Thu Sep 29 12:13:18 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Thu, 29 Sep 2005 12:13:18 +0900 Subject: [PHP-users 27015] Re: =?iso-2022-jp?b?TVNERRskQiRORjA6bhsoQg==?= In-Reply-To: <200509282358.AA00459@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> References: <200509282358.AA00459@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> Message-ID: <433b5bce.8737%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. 「mssql_connect() という関数が定義されてないよ」というエラーで す.どういうことかはこの辺りを読んでいただければご理解いただける と思います. http://php.net/mssql -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ From takahashi @ hoshino-dk.co.jp Thu Sep 29 12:42:49 2005 From: takahashi @ hoshino-dk.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWI2NkAvTXgbKEI=?=) Date: Thu, 29 Sep 2005 12:42:49 +0900 Subject: [PHP-users 27016] Re: =?iso-2022-jp?b?TVNERRskQiRORjA6bhsoQg==?= In-Reply-To: <200509282358.AA00459@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> References: <200509282358.AA00459@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> Message-ID: <20050929122921.ABE1.TAKAHASHI@hoshino-dk.co.jp> MSDEに接続は出来ます。 私の環境(Windows xp home)ですが・・・。 ただ、設定が多少面倒だったような記憶があります。 モジュールファイルを別途ダウンロードする必要もあった様な・・。 記憶が曖昧ですみません。 以下にサンプルをのせておきます。 試してませんが、「こんな感じ」ということで。 MSDEはSJIS仕様ですので、他のデーターベースを使う場合など注意が必要です。 高橋政利 From moto @ kawasaki3.org Thu Sep 29 12:43:58 2005 From: moto @ kawasaki3.org (moto kawasaki) Date: Thu, 29 Sep 2005 12:43:58 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 27017] Re: =?iso-2022-jp?b?ZmlsZRskQiROGyhCdXBsb2FkGyRCO34kThsoQm1pbWV0?= =?iso-2022-jp?b?eXBlGyRCJE48aEZAJEskRCQtJF4kNyRGGyhC?= In-Reply-To: References: Message-ID: <20050929.124358.63607693.moto@kawasaki3.org> From: 田川 Subject: [PHP-users 27004] Re: fileのupload時のmimetypeの取得につきまして Date: Wed, 28 Sep 2005 02:06:34 +0900 > mp3ファイルで typeがaudio/mpeg以外の物が返される場合があったのかどうか? > また、あるとすればどのような場合かを知りたいとおもい、投稿させていただきまし > た。 そういうケースがあったかなかったか、については知りませんが、 http://plugindoc.mozdev.org/winmime.html (*)の表に audio/mp3 audio/mpeg audio/mpeg3 audio/mpg audio/x-mp3 audio/x-mpeg audio/x-mpeg3 audio/x-mpg が出ていますので、このあたりは使われていた可能性があるのではないかと思 います。 (*) google 先生に MP3 MIME-type list と聞くと出てきました。 moto kawasaki From takahashi @ hoshino-dk.co.jp Thu Sep 29 12:54:30 2005 From: takahashi @ hoshino-dk.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWI2NkAvTXgbKEI=?=) Date: Thu, 29 Sep 2005 12:54:30 +0900 Subject: [PHP-users 27018] Re: =?iso-2022-jp?b?TVNERRskQiRORjA6bhsoQg==?= In-Reply-To: <20050929122921.ABE1.TAKAHASHI@hoshino-dk.co.jp> References: <200509282358.AA00459@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> <20050929122921.ABE1.TAKAHASHI@hoshino-dk.co.jp> Message-ID: <20050929125151.ABE3.TAKAHASHI@hoshino-dk.co.jp> 自己レスです。すみません。 > ただ、設定が多少面倒だったような記憶があります。 > モジュールファイルを別途ダウンロードする必要もあった様な・・。 ちょっと調べてみましたが PHP.INI の extension=php_mssql.dll を有効(コメントアウトを外す)し、HTTPサーバー再起動で 設定は良いようです。 高橋政利 From ta-taki @ tokyo-horei.co.jp Thu Sep 29 13:12:56 2005 From: ta-taki @ tokyo-horei.co.jp (ta-taki@tokyo-horei.co.jp) Date: Thu, 29 Sep 2005 13:12:56 +0900 Subject: [PHP-users 27019] Re: =?iso-2022-jp?b?TVNERRskQiRORjA6bhsoQg==?= In-Reply-To: <20050929125151.ABE3.TAKAHASHI@hoshino-dk.co.jp> References: <20050929125151.ABE3.TAKAHASHI@hoshino-dk.co.jp> Message-ID: <200509290412.AA00460@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> Takizawaと申します。 ぢょ〜@よくきたなさん、高橋政利さんありがとうございます。 php_mssql.dllとntwdblib.dllを、php.exeと同じフォルダにコピーし、 php.iniを extension=php_mssql.dll のようにコメントアウトしました。 しかし、エラーは、同じでした。 ちなみに、 php.exe xxx.php のように実行すると、正常に処理はされています。 (エラーにならず、HTMLが返ってくる) 高橋政利さんが言われるように、ほかに何かインストールしなちゃいけないのでしょうか? 教えてもらったURLとかから、調べてみます。 From jj @ sann.ne.jp Thu Sep 29 13:14:38 2005 From: jj @ sann.ne.jp (JJ) Date: Thu, 29 Sep 2005 13:14:38 +0900 Subject: [PHP-users 27020] Re: =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5GyRCJE4bKEJlc2NhcGUbJEIkR0o4O3obKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMj0kMRsoQg==?= In-Reply-To: <433b5b6c.8736%ml@elf.no-ip.org> References: <20050929004401.8940.COCOITI@comio.info> <433b5b6c.8736%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: JJです。 $val変数の中身は下記です。 -----元の値------ 表示 インターネット ---------------- ↓↓↓↓↓↓ ----{$val|escape:"html"|nl2br}を実行後------- 表\示
インターネット --------------------------------------------- このように「表示」という文字の間に「\」が挿入されます。 文字化けという表現がおかしかったですね すみません。 もしかして原因はescapeよりnl2brのほうでしょうか? From takahashi @ hoshino-dk.co.jp Thu Sep 29 13:36:00 2005 From: takahashi @ hoshino-dk.co.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRCOWI2NkAvTXgbKEI=?=) Date: Thu, 29 Sep 2005 13:36:00 +0900 Subject: [PHP-users 27021] Re: =?iso-2022-jp?b?TVNERRskQiRORjA6bhsoQg==?= In-Reply-To: <200509290412.AA00460@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> References: <20050929125151.ABE3.TAKAHASHI@hoshino-dk.co.jp> <200509290412.AA00460@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> Message-ID: <20050929132006.ABE5.TAKAHASHI@hoshino-dk.co.jp> 高橋政利です #php.exe xxx.php で実行したと言うことは、コマンドラインなのかなぁ。 #コマンドラインは使ったことがないので、わかりません。勉強不足でした。 ちなみに、私はphpのフォルダにコピーではなくシステムフォルダにコピーして います。 \php\dlls\ntwdblib.dll と \php\extension\php_mssql.dll を %WINNT%system32( c\windows\system32 等 )にコピー どうでしょうか? From gin @ kohoku.jac-net.com Thu Sep 29 13:38:44 2005 From: gin @ kohoku.jac-net.com (UCHIDA, Hitoshi) Date: Thu, 29 Sep 2005 13:38:44 +0900 Subject: [PHP-users 27022] Re: =?iso-2022-jp?b?TVNERRskQiRORjA6bhsoQg==?= In-Reply-To: <200509290412.AA00460@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> References: <200509290412.AA00460@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> Message-ID: <200509290438.AA00197@adelie.kohoku.jac-net.com> ta-taki @ tokyo-horei.co.jp さんは書きました: >extension=php_mssql.dll >のようにコメントアウトしました。 >しかし、エラーは、同じでした。 コメントアウトしてから apache なり IIS なりを再起動しましたか? ---- Uchida Hitoshi gin @ kohoku.jac-net.com From ml @ elf.no-ip.org Thu Sep 29 15:09:35 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Thu, 29 Sep 2005 15:09:35 +0900 Subject: [PHP-users 27023] Re: =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5GyRCJE4bKEJlc2NhcGUbJEIkR0o4O3obKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMj0kMRsoQg==?= In-Reply-To: References: <20050929004401.8940.COCOITI@comio.info> <433b5b6c.8736%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <433b851f.8740%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. Smarty の関連しそうなソースを見る限り //plugins/modifier.escape.php function smarty_modifier_escape($string, $esc_type = 'html') { switch ($esc_type) { case 'html': return htmlspecialchars($string, ENT_QUOTES); case 'htmlall': return htmlentities($string, ENT_QUOTES); (snip) } } //plugins/modifier.nl2br.php function smarty_modifier_nl2br($string) { return nl2br($string); } なので,不必要な文字列操作はされないように見えます.return の前に 一度どのように文字が変換されるか表示するようにしてみてはいかがです か? ex) //plugins/modifier.escape.php case 'html': + echo $string."=>"; + echo htmlspecialchars($string, ENT_QUOTES); return htmlspecialchars($string, ENT_QUOTES); //plugins/modifier.nl2br.php function smarty_modifier_nl2br($string) { + echo $string."=>"; + echo nl2br($string); return nl2br($string); } ここで妙な加工が入っていなければ他所が悪いわけです.がんばって前後 の処理を追いかけてください. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ From keiji @ help-js.com Thu Sep 29 15:12:39 2005 From: keiji @ help-js.com (Keiji Watanabe) Date: Thu, 29 Sep 2005 15:12:39 +0900 Subject: [PHP-users 27024] Re: =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5GyRCJE4bKEJlc2NhcGUbJEIkR0o4O3obKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMj0kMRsoQg==?= References: <20050929004401.8940.COCOITI@comio.info> <433b5b6c.8736%ml@elf.no-ip.org> Message-ID: <005901c5c4bc$cb50e7e0$062c14ac@dev> 渡邉です。 > -----元の値------ > 表示 > インターネット > ---------------- > > ↓↓↓↓↓↓ > > ----{$val|escape:"html"|nl2br}を実行後------- > 表\示
> インターネット > --------------------------------------------- このあたりが参考になると思います。 http://www.nishi2002.com/phpsample/topic/new_page_1.htm From zx1100_r @ yahoo.co.jp Thu Sep 29 17:39:05 2005 From: zx1100_r @ yahoo.co.jp (s-ota) Date: Thu, 29 Sep 2005 17:39:05 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 27025] =?iso-2022-jp?b?GyRCJWEhPCVrQXc/LjhlJE4lOSVGITwlPyU5GyhC?= Message-ID: <20050929083905.37554.qmail@web3112.mail.bbt.yahoo.co.jp> お世話になります。s-otaと申します。 PHPにてメール送信をする際に送信後のステータスをとるには どうすれば よろしいでしょうか? 例えば、アンデリバーなど。 Outlookではメールが送信されなかった(サーバーがない、ア カウントがない) などの返信が返ってきますが、同じようなステータスはとれる のでしょうか? よろしくお願いします。 -------------------------------------- Know more about Breast Cancer http://pr.mail.yahoo.co.jp/pinkribbon/ From karma @ jazz.email.ne.jp Thu Sep 29 18:30:58 2005 From: karma @ jazz.email.ne.jp (KATOH Yasufumi) Date: Thu, 29 Sep 2005 18:30:58 +0900 Subject: [PHP-users 27026] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJWEhPCVrQXc/LjhlJE4lOSVGITwlPyU5GyhC?= In-Reply-To: <20050929083905.37554.qmail@web3112.mail.bbt.yahoo.co.jp> References: <20050929083905.37554.qmail@web3112.mail.bbt.yahoo.co.jp> Message-ID: <87k6h0jk4t.wl%karma@jazz.email.ne.jp> 加藤泰文です. >>> On Thu, 29 Sep 2005 17:39:05 +0900 (JST) in message "[PHP-users 27025] メール送信後のステータス" s-ota-san wrote: > PHPにてメール送信をする際に送信後のステータスをとるには > どうすればよろしいでしょうか? PEAR の Mail を使えば出来るのではないでしょうか.SMTP を直接喋る方法で. http://pear.php.net/manual/ja/package.mail.mail.php -- ============================================== (((( 加藤泰文 ○-○ karma @ jazz.email.ne.jp ============================================== (Web Page) http://park2.wakwak.com/%7Ekarma/ ============================================== From ml @ elf.no-ip.org Thu Sep 29 18:46:58 2005 From: ml @ elf.no-ip.org (Tadashi Jokagi) Date: Thu, 29 Sep 2005 18:46:58 +0900 Subject: [PHP-users 27027] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJWEhPCVrQXc/LjhlJE4lOSVGITwlPyU5GyhC?= In-Reply-To: <20050929083905.37554.qmail@web3112.mail.bbt.yahoo.co.jp> References: <20050929083905.37554.qmail@web3112.mail.bbt.yahoo.co.jp> Message-ID: <433bb812.8746%ml@elf.no-ip.org> ぢょ〜@よくきたなです. MTA のエラーは mail() では SMTP プロトコルレベルでのエラーは取得 することはできませんが,Outlook と同等でいいのなら, 1)エラーメールを処理する PHP スクリプトを作成,あるメールアドレス へ届くとそれがトリガーで実行されるようにしておく. 2)自分が送信したいメールで送信メールの Envelop-From と(メールヘッ ダーの From をあわせて)上記1)のメールアドレスにしておく. 後は各種エラーは通常1)のメールアドレスに戻ってくると思いますので, 自前でメッセージをよろしく処理してしまえばいいと思います. -- ----.----1----.----2----.----3----.----4----.----5----.----6----.----7 Tadashi Jokagi/Shibuya city mailto:elf @ elf.no-ip.org YokukitanaII http://elf.no-ip.org/ Yokukita blog http://blog.poyo.jp/ Yokukita wiki http://wiki.poyo.jp/ From y-satou @ knowledge21.jp Thu Sep 29 20:31:17 2005 From: y-satou @ knowledge21.jp (satou) Date: Thu, 29 Sep 2005 20:31:17 +0900 Subject: [PHP-users 27028] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJWEhPCVrQXc/LjhlJE4lOSVGITwlPyU5GyhC?= In-Reply-To: <20050929083905.37554.qmail@web3112.mail.bbt.yahoo.co.jp> References: <20050929083905.37554.qmail@web3112.mail.bbt.yahoo.co.jp> Message-ID: <20050929194800.CE9B.Y-SATOU@knowledge21.jp> さとう@k21です。 2つの話が混ざっているように見うけられます。 (1) メール送信(PHP)の話 MTAにメール送信をお願いする処理 (2) 送信者に返ってくるエラーメールの話 何かしらの問題により生存期間を超えたメールがエラーとして返ってきたもの 別物ですよね。 (2)の状態を(1)で取得したいと言われているようですが、 頭のいいMTAなら可能かもしれませんが、一般的には無理ですね。 多分、(2)の解析処理を作るが答えと思われます。 以上 From ta-taki @ tokyo-horei.co.jp Fri Sep 30 08:21:44 2005 From: ta-taki @ tokyo-horei.co.jp (ta-taki@tokyo-horei.co.jp) Date: Fri, 30 Sep 2005 08:21:44 +0900 Subject: [PHP-users 27029] Re: =?iso-2022-jp?b?TVNERRskQiRORjA6bhsoQg==?= In-Reply-To: <200509290438.AA00197@adelie.kohoku.jac-net.com> References: <200509290438.AA00197@adelie.kohoku.jac-net.com> Message-ID: <200509292321.AA00466@ta-taki.tokyo-horei.co.jp> Takizawaです。 みなさん、ありがとうございました。直りました。 PHPとMSDEを再インストールしました。 何が原因かは、はっきり分かりませんでしたが、何とか解決です。 お世話になりました。 From jj @ sann.ne.jp Fri Sep 30 09:17:18 2005 From: jj @ sann.ne.jp (JJ) Date: Fri, 30 Sep 2005 09:17:18 +0900 Subject: [PHP-users 27030] Re: =?iso-2022-jp?b?c21hcnR5GyRCJE4bKEJlc2NhcGUbJEIkR0o4O3obKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCMj0kMRsoQg==?= In-Reply-To: <005901c5c4bc$cb50e7e0$062c14ac@dev> References: <20050929004401.8940.COCOITI@comio.info> <433b5b6c.8736%ml@elf.no-ip.org> <005901c5c4bc$cb50e7e0$062c14ac@dev> Message-ID:  JJです。 >このあたりが参考になると思います。 >http://www.nishi2002.com/phpsample/topic/new_page_1.htm 参考になりました。 magic_quotes_gpcがONになっているために発生する問題みたいですね ただ上記サイトには解決法がOFFにする事くらいしかかかれていませんでした。 SQLインジェクション等の危険性が出てきますので、 何か他に解決方法はありませんでしょうか? From karma @ jazz.email.ne.jp Fri Sep 30 13:42:57 2005 From: karma @ jazz.email.ne.jp (KATOH Yasufumi) Date: Fri, 30 Sep 2005 13:42:57 +0900 Subject: [PHP-users 27031] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJWEhPCVrQXc/LjhlJE4lOSVGITwlPyU5GyhC?= In-Reply-To: <20050929194800.CE9B.Y-SATOU@knowledge21.jp> <20050929083905.37554.qmail@web3112.mail.bbt.yahoo.co.jp> References: <20050929083905.37554.qmail@web3112.mail.bbt.yahoo.co.jp> <20050929194800.CE9B.Y-SATOU@knowledge21.jp> Message-ID: <87achv414e.wl%karma@jazz.email.ne.jp> 加藤泰文です. >>> On Thu, 29 Sep 2005 20:31:17 +0900 in message "[PHP-users 27028] Re: メール送信後のステータス" satou-san wrote: > (1) メール送信(PHP)の話 > MTAにメール送信をお願いする処理 こちらは mail 関数の戻り値でチェックするということですよね.もしくは PEAR Mail とか. > (2) 送信者に返ってくるエラーメールの話 > 何かしらの問題により生存期間を超えたメールがエラーとして返ってきたも > の こっちは何らかの仕組みを作らないと送信プログラム単体で検出は難しいです よね. すみません.私の先の回答はちょっと質問を読み違えていて,Outlook なんか で送信ボタンを押した時にエラーのダイアログが出たりする場合と同様の検出 をしたい,と思ってしまったので,PEAR Mail を使う,としました. 返信されてきたエラーメールのチェックを行なうのは,例えばぢょ〜@よくき たなさんのおっしゃるような仕組みがないと無理ですね. -- ============================================== (((( 加藤泰文 ○-○ karma @ jazz.email.ne.jp ============================================== (Web Page) http://park2.wakwak.com/%7Ekarma/ ============================================== From zx1100_r @ yahoo.co.jp Fri Sep 30 13:57:14 2005 From: zx1100_r @ yahoo.co.jp (s-ota) Date: Fri, 30 Sep 2005 13:57:14 +0900 (JST) Subject: [PHP-users 27032] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJWEhPCVrQXc/LjhlJE4lOSVGITwlPyU5GyhC?= Message-ID: <20050930045714.48556.qmail@web3112.mail.bbt.yahoo.co.jp> s-otaです。 いろいろ有難うございます。 私がやりたいのは、 > (2) 送信者に返ってくるエラーメールの話 > 何かしらの問題により生存期間を超えたメールがエラーとし て返ってきたも > の の方です。その後調べてみるとPEARのPOP3.phpが使えるような ので POP通信できるように試してみます。 -------------------------------------- Know more about Breast Cancer http://pr.mail.yahoo.co.jp/pinkribbon/