[PHP-doc 721] Re: preg_grepについて(&preg_match, preg_match_all, preg_split)
TAKAGI Masahiro
matakagi @ gmail.com
2008年 5月 13日 (火) 05:53:52 JST
高木です。
2008/5/9 大西愼一 <vine-mls @ frs.gotdns.com>:
>
> preg_grep('/abc', array('123', '234'))
> のように正しくない正規表現を使うと boolean FALSE が返りますけど、
> preg_match(), preg_match_all() のように記述しなくてもいいですか?
>
> preg_split() も同様に boolean FALSE が返りますが記述が無いです。
>
> また、先日の flock(), strpos() の件と同じような事なんですけれど
> preg_match(), preg_match_all() には
> 「エラーが発生した場合に FALSE を返します」
> とありますけど、boolean FALSE であるべきと思うのですが。
> 0が返る事もあるけど、エラー時は FALSE が返るよってあるので分からない
> 分けでは無いでしょうけれど、曖昧さは少ないほどいいと思います。
> 他にもこんな例はたくさんあるような気がしてきました。
>
>
> 他にも和訳的には問題ないでしょうけど、何となく...と感じるのですが。
> 細かい所を気にし過ぎかもしれません。
> まぁ、こんな考えをする奴も居るっていう程度で見ていただければ。
>
> 他のほとんどのページの記述で、プロトタイプにある引数を示すとき、
> プロトタイプに string $input とあれば単に input(イタリック)と記述
> されますが、このページでは、引数 array $input を input 配列 と
> しています。「配列」は不要ではないでしょうか?
>
> 書式だけでなく、内容についても(出来るだけ)統一されている方が読み易い
> ように思うのですが。
>
> 統一感という観点では、バージョン情報の下の概要(クラス名からすると目
> 的?)と説明の部分で、他の preg_○○○ と比べると以下が気になります。
> ・「正規表現」という表現が使われていない
> ・どんな事をするのかでは無く、どんな値が返るかになっている
> どんな事に着目すると、
> 正規表現にマッチする配列要素を抜き出す(または検索する)
> のような感じでしょうか。
> すると、戻り値も、
> 正規表現にマッチする要素を持つ、input のキーを使用した配列を返します
> のようにどんな値が返るのかを示す必要がありそうですね。
>
ご指摘いただきありがとうございました。マニュアルの和訳に関しては第三者
による査読がほぼないに等しい状態ですので、どうしても全体としてみたとき
の整合性に欠けるところが出てきてしまいますね……。時間がとれるときに、
一度きちんとみなおしてみたいところです。
>
> 少々「掘り下げ過ぎ」でしたら、無視してください。
>
前にも一度お話しましたが、反応が全くないよりはずっとありがたいことです。
すべてのご指摘にお答えできるかどうかわかりませんが、これからもどんどん
ツッコんでいただきますようお願いします。
--
TAKAGI Masahiro mailto:matakagi @ gmail.com
PHP-doc メーリングリストの案内