Mashikiです。
>header("Content-Type: image/jpeg");
>を
>echo ("Content-Type: image/jpeg");
>に変えると、画像データが文字データとして画面いっぱいに出ました。
>
>知識不足なのでやっていることの意味がよくわからないのですが、
>headerをechoに変えるというのはどういうことをしているのでしょうか?
ああ、解決されたのであれば、もう特に意味はないですよ。
例えば画像が壊れていたときとかに、ブラウザに出してみると、
画像データに「Notice: xxx」なんてのが入っていればみてわかるとか、
そもそも、何かデータは出力されているのか判断することはできますね。
あとは、header()関数でロケーションを指定しているスクリプトで
変数の状況をブラウザに出してデバッグしているときなどには、
よくやりますね。