[PHP-users 15906]Re: ●早稲田大学のトラブル (Fw:ITPro-N
Ikuhiro MORITA
morita @ inspiration.co.jp
2003年 6月 13日 (金) 02:06:15 JST
はじめまして、森田と申します。
ネットワークについては全く専門外なのですが、
物理的になんとなく違和感があるので、教えてください。
On Friday, Jun 13, 2003, at 01:18 Asia/Tokyo, pyramid @ tkf.att.ne.jp
wrote:
> というか本質的なところの話として、現在までのところ一つのI/Fで
> パケットを同時に複数扱えるような仕様のEtherデバイスはないわけで
> そうなると必然的に1つのEtherデバイスで同時に取り扱えるパケットは
> 一つ、従って、そのパケットの電気信号としてのとりさばき(もっとも
> 低いレイヤーとなりますが)は電気信号の早さ=光の速さとなるわけです。
パケットが一つずつ光速でケーブル中を移動している、ということですか?
ケーブル一本は端から端まで(理想的には)等電位であり、
電位を上げたり下げたりして信号を伝えていると思っていました。
# 光速はこの電位の伝わる速度には影響すると思います。
>> 光の速さは事実上関係ないはずです。順番が守られなければならないのは
>> 同一のクライアントに対してであって、クライアント間では処理の順番は
>> 任意です。ネックになるのは帯域であって光の速さではありません。
>>
>> クルマの速度が半分でも、積む荷物が2倍ならば単位時間当たりに運べる
>> 荷物の量は同じになります。
>
> この種のネットワークの基本構造に関する混乱は、よく
>
> 「ブロードバンドで『早く』なる」
>
> という広告などにも見られますが、『帯域』が意味を持つのはレイヤーの
> もっと高い方での話で、上記で説明したような低いレイヤーでは「帯域」は
> 関係ありません。
帯域が広くなれば、高い周波数まで伝えることができるわけで、
つまり単位時間あたりにたくさん電位を上げ下げできるようになり、
結果的に単位時間あたりにたくさんの信号を送れるようになる。
それは言い換えると「速くなる」といって良い。
違うのでしょうか?
--
もりたいくひろ
PHP-users メーリングリストの案内