[PHP-users 34278] Re: コンテンツ出力がされたかどうか知る方法
    shounari
    ml @ shiftra.jp
       
    2009年 2月  5日 (木) 10:32:56 JST
    
    
  
肥田です。
西村さん、ご返信ありがとうございます。
接続維持のために headerを送り続ける案はまったく思いつきませんでした。
プログラムを大きく変えることは避けたいので、バックエンド処理とブラウザからの
監視処理を導入するのは難しいのですが、別件で監視処理を入れたいと思っていた
案件がありましたので、大変勉強になりました。
作業ボリュームさえ考えなければ、本当は今回の案件も監視処理へ移行させたい
のですが…。
返信のためにお時間を取っていただきありがとうございました。
> 西村です。
> 
> コンテンツが出力されたかどうか確認する方法はないと思いますが、
> 切断防止のためにコンテンツを出力しなくとも、適当なヘッダを
> 送信し続ければよいのではないでしょうか?
> 
> 他にも http://jp.php.net/ignore_user_abort
> こういう関数があるので、バックエンドでは処理を継続し、
> 完了するまで、ブラウザは定期的にリロードを繰り返すって手もあると思います。
> 
> 多重実行しないように、ダミーファイルで排他処理や
> 処理済みに処理後のデータを表示等するにはそれなりの細工が必要ですが、
> こちらはセッションが切れても問題がないので、応用は利きそうな気がします。
> 
> -- 
> NISHIMURA,Yutaka./西村ゆたか <forml @ aypio.net>
-- 
shounari <ml @ shiftra.jp>
    
    
PHP-users メーリングリストの案内